「桜を見る会」野党4党が徹底追及方針 国対委員長会談
2019年、亥年、 霜月11月11日(月)、晴れ、午後雷やあられ交じりの大嵐。金沢の最低気温9度、最高気温は18度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。風は冷たい。小屋を出て、河田さんちの畑や玄関前には黄色や白の小菊が綺麗に咲いていた。ゴミ捨て帰りの河田の御婆さんに「お早うございます」。
道下さんちの前を過ぎて、寺田さんの畑では大根が見えて、シュウメイギクにムラサキシキブ、椿が咲いていた。
ゴミ捨てステーションを過ぎて、アパートからゴミを手にした足が不自由な爺さん噛む?出てこられたので「お早うございます」と一声かけても返事無し。
バス停に近い突き当りの白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫の消えた藤田さんち前の4差路は左折。
コンビニの方向へ向かった。左の空き地の5輪のコスモスが綺麗だ。ひょっとこ丸はエンジンがかかって、ドライバーはゴミ捨てに出られて「お早うございます」。
玄関の掃除をされていた北さんに、手を挙げて朝の挨拶。
コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池の三差路は左折。清水の御はあさんちの畑、里芋は一部掘り起こされていたがシュウメイギクなどは元気だ。
みすぎ公園の前を過ぎて三叉路は逆Vターン。公園の赤の萩が揺れて、近くの桜の葉は色付いて半分は落下していた。
清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊がいい。ペンキ屋さんち前のゴミステーション、カラスがつついたのか乱れていた。井上さんちの紫の段々キクも残り少なくなった。
この辺りで医王山の稜線から朝陽が出てきた。散歩を終えた松本さんに「お早うございます」。
赤白のパーラ、狂い咲きの白のツツジを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、ナナカマドの紅い実、ヨメナの花が待っていてくれた。
徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、シュウメイギク、赤のケイトウなどがいい。生垣の金木犀の匂いはない。ゴミ捨てして神社に二拝をして戻る吉田の爺さんに
「お早うございます」、「さぶいな」。谷口の御婆さんち前、シュウメイギクにツワブキの黄色い花、ウメモドキに赤白のセージは元気だ。
土谷さんちの松葉ボタンは咲いて、ムラサキシキブは元気だ。辰次さんちの納屋の横で、咲いている濃紺のアサガオは5輪になった。
辰次さんや小原さんちのドウダンツツジの生垣の紅葉はいい。徳中さんちの風車は回っていたがガレージのチョウチン草に紫と白の球の花を付けている千日草がいい。
ペンキ屋さんちや修平さんの実家では狂い咲きのツツジに角の椿が咲いていた。
四つ角のなかの公園は左折。トラックのエンジンのかかった宇野さん、ごみ出しの準備中で「お早うございます」、Dr小坂は既に出られていた。三叉路は左折した。
型枠工場では2台のアーム付きのトラックや若い衆の迎えの車は出られた後だった。
バラの咲いている金子さんち過ぎて湯原さんちの畑、大根や白菜も育ってきた。岡本さんち、10数ケのザクロなくなり、小粒の薔薇の花と山茶花はが咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、登校の一年生に「お早う、行ってらっしゃい」。
山津さんちの大きくなった花梨。小粒のバラの咲いている上村さんち、白のパーラは元気だ。長谷川さんちのサヨちゃんら仲よし3人組の登校生に「お早う、行ってらっしゃい」。
三叉路は左折。紙谷さんちのシュウメイギクやツワブキの黄色の花がいい。
浅野さんちのジャスミンの花が消えて四つ角には涌波からの無口な親父さんが来ていた。舘山町へ向かう。才田さんちの玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も5ケ付けていた。
玄関先には3輪の深紅のパーラーがいい。裏庭のツワブキもいい。
中村さんちの琉球アサガオが3輪咲いていた。
朝日さんちの畑では江戸菊、千日草、ダリア等々がいい。崖下の坂道横の庭にはシュウメイギクが咲いていた。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練中でいなかった。玄関の横では小菊がいい。坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角は右折。左のキク畑のした辺り過ぎて
坂道は下って行くと、雀のお宿、越野さんち。エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。
空き地の隣の金子さんち、赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは左折。石田さんちの白赤のセージは元気だ。
バス通りを渡って、体育館の裏。桝谷さんち玄関前に野良猫が3匹見えた。
体育 館には車は鉄もの赤い車が1台。横の花壇では松葉ボタンが咲いていた。寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量は少なく底のゴミが見えた。
小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は5468歩、3、8キロm、消費カロリー100kal、脂肪燃焼量7g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。気象庁は午後、秋田、男鹿、潟上、能代、由利本荘、にかほ市など秋田県沿岸、酒田、鶴岡など山形県庄内地方に暴風警報を出した。
低気圧が日本海中部にあって発達しながら東へ進んでおり、明日12日はじめにかけて東北地方を通過する見込み。明日にかけて、東北地方の上空5500mには、氷点下21度以下の
寒気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となる。このため、秋田県の海上、山形県庄内地方では、今夜のはじめごろから明日明け方にかけ、暴風に警戒し、高波に注意するよう呼びかけている。
落雷や竜巻などの激しい突風、ひょう、急な強い雨のおそれもある。
国の予算で首相が主催してきた「桜を見る会」について、官房長官菅義偉は午前の会見で「招待者数は内閣官房、内閣府でこれからも検討していくと思っている」と述べた。
桜を見る会は、各界の功績者らの慰労を目的に毎春開いている。今春は会場の新宿御苑に芸能人やスポーツ選手ら1万8200人を招いたが、招待者の数や選定基準が不透明との批判が上がっている。
8日の参院予算委員会では共産党の田村智子が、首相の後援会関係者が参加しており首相との親睦に利用されているのではないか、と指摘した。
会の予算は過去5年間はいずれも1766万円だった。来年度当初予算の概算要求では3倍以上の5700万円に増えている。
その理由について菅は「テロ対策の強化や混雑緩和のための措置」と説明。「内閣府で実態に合わせた要求を行っている」と述べた。
総理大臣主催の「桜を見る会」をめぐり、共産党は、参加者数や支出が年々増えているほか、総理安倍の地元の後援会からも多くの人を招待しているなどと批判している。
これについて、立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党の野党4党の国会対策委員長らが会談し、公的な行事に総理安倍の後援会から多くの人が招かれていたとすれば悪質な
公私混同だとして、徹底して追及していく方針を確認した。
で、野党4党で合同の追及チームを立ち上げ、招待者を選ぶ基準などについて政府側に説明を求めるほか、参加者数が増えている経緯などを調査することを決めた。
会談のあと、立憲民主党の国会対策委員長安住は「極めて重大な問題であり、国費を私物化している疑いが強い。総理安倍に直接、説明をしてもらう必要がある」と述べた。
そのうえで、招待者を選ぶ基準などを明らかにする必要があるとして、予算委員会の集中審議を開くよう与党側に求めていくことを確認した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸には新基地建設に使う埋め立て用土砂を積んだ運搬船が3隻入っている。K8護岸では土砂の陸揚げが始まっている。
残りの土砂は沖合いで運搬船から台船に積み替えられている。
午後3時前、米軍キャンプシュワブゲートからの資材搬入を阻止しようと20人が座り込んでいる。
名護市辺野古の米軍キャンプシュワブゲート前での抗議行動は午後3時半頃終了した。参加者らは「違法工事をやめろ」などとシュプレヒコールを上げた。
首里城火災で、沖縄県議会は、けふ、県執行部による全県議対象の説明会を開いた。
県土木建築部や知事公室、県から指定管理者として首里城の管理、運営を委託されている沖縄美ら島財団の職員が火災の状況や今後の取り組みなどを報告した。
財団の理事長花城良廣は、火元とみられる正殿から消火用放水銃までの4mの間に、イベント用の工作物があったことを「把握している」と述べた。
警備員は熱の影響で放水銃に近づけなかったと証言している。質問した座波一(自民)は「工作物が初期消火の遅れ、放水銃が機能しなかったことの要因ではないか」と指摘した。
理事長花城は、財団の所有する琉球王国時代の美術工芸品1510点の収集にかかった費用として、寄付などを元手とする首里城基金から16億円を支出したと明かした。
再建後の収蔵品管理で、財団職員は「(首里城公園の)外での収蔵を含め国や県に相談したい」と答弁した。
比嘉京子(社民・社大・結)の質問。財団の首里城公園内の従業員147人のうち、被災した有料区域内で働いていたのは80人で、現在は同公園で一部開園している区域に配置転換し
雇用継続していると説明した。比嘉瑞己(共産)の質問。
建物内のスプリンクラー設置について都市公園課長玉城は「火災の検証結果を踏まえ、設置を含め見直すべきは見直していく」と語った。
首里城を管理する県から国への年間使用料について課長玉城は「年間2億3千万円で、四半期ごとに支払っている。(2月に管理を始め)10月までに3回支払った」と説明。
一部焼失を踏まえた今後の支払いについては「国に使用料の減額を求め、認められれば、所定の手続き後、減免することができると規定されている」と適切に対応する考えを示した。
いずれも新垣清涼(おきなわ)の質問。
首里城火災に伴う那覇市のプロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。
寄付額はけふ午後までに4億5700万円に上った。寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。
【プロジェクトURL】
一般市民にも、より安定した世界秩序の実現に向けて力を合わせ行動することを呼び掛けた。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。
東京電力福島第一原発が立地し、4月に避難指示が一部地域で解除された大熊町の町長選がきのふ、投開票され、前副町長の吉田淳(63)が初当選した。
今後の復興のかじ取りを担う吉田は、当選確実の知らせを受け、「住民を守る意識を第一に仕事をしていきたい」と述べた。
原発事故前の2007年から3期務めた町長渡辺利綱(72)は高齢を理由に引退する。
8年ぶりの選挙戦は、吉田と前町議長の鈴木光一(64)の無所属新顔同士の一騎打ち。副町長として渡辺の町政を支えた吉田が制した。町内には廃炉作業がなかなか進まない
福島第一原発に加え、除染作業で出た汚染土などを保管する中間貯蔵施設がある。
吉田は「両施設はマイナスだけとはとらえず、産業の一つとして復興につなげる」などと訴え、支持を広げた。
大熊町長選挙の開票結果。
吉田淳 3549票。
鈴木光一 863票。
避難指示が解除された地区に役場は戻ったものの、帰還した町民は1%の120人ほど。ほとんどの人は県内外に避難したままで、今後、住民をどう増やすかが課題となる。
渡辺の引退により、原発事故で避難指示が出された福島県内の12市町村のうち、震災当時から務めている首長は飯舘村長菅野典雄と川内村長遠藤雄幸の2人となる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
私立大学などに交付される「経常費補助金」について、多数の外国人留学生が所在不明となっている東京福祉大を運営する「茶屋四郎次郎記念学園」(東京)など12学校法人に
計2億7000万円が過大交付されていたことが、会計検査院の調べでわかった。
法人側の算定ミスが原因で、いずれも全額が返還された。補助金は、専任教員や学生の数などに応じて学校法人が日本私立学校振興・共済事業団に申請する。
外国人留学生を受け入れる学校には、毎年5月1日現在で「留学」の在留資格がある留学生を対象に1人3万円を基準に増額する「特別補助」が設けられている。
検査院は全国の24学校法人を抽出し、補助金の交付状況を調査。
過大に受け取っていた12法人のうち、特別補助では、11法人が在留資格を確認せずに申請していたことが判明した。東京福祉大は2017年度に700人分を申請したが、
38人は入学後の結婚などで在留資格が変わっており、本来は申請段階で除外する必要があった。
同大は5年間で計130人分を過大に受け取っていたという。
日本私立学校振興・共済事業団は「大学側に周知徹底を図り、再発防止に努めたい」としている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イラン。大統領ロハ二は10日、中部ヤズドで演説し、イラン南西部フゼスタン州で埋蔵量530億バレルを見込む大規模油田が見つかったと明らかにした。
イラン最大規模の油田になるとみられ、現在、原油確認埋蔵量で世界4位のイランが3位に躍り出る可能性がある。
ロハニ師によると、見つかった油田は2400平方キロ。推計の埋蔵量は、昨年末の確認埋蔵量の3割以上の規模にあたる。英大手石油BPの統計によると、イランの原油確認埋蔵量は
1556億バレル(2018年末)で世界4位。この新油田が加われば、現在3位のカナダを抜いて、ベネズエラ、サウジアラビアに次いで世界3位になる可能性が出てきた。
ロハニ師は演説で「米国がイランへの圧力を強め、原油に制裁を加える中でも、敬愛すべきイランの技術者たちが大規模油田を見つけることができた」と強調。
「これは政府から国民への心ばかりの贈り物だ。原油が増えれば歳入も増える。我々は米国の制裁に立ち向かう」と述べ、敵対するトランプ米政権への対抗心をむき出しにした。
香港。抗議活動が続く香港の九竜地区や新界地区で10日、一部デモ隊が地下鉄駅の改札口や親中派とみなす飲食店を破壊した。
警察は強制排除のため催涙弾を発射し、多数を拘束した。通信アプリ上で各地での抗議活動が呼び掛けられていた。
香港メディアによると、新界地区では警察が事前の警告なしに発射した催涙弾が香港メディアの記者に当たり負傷。中心部の商業施設でもマスク姿の市民が拘束される場面があった。
香港では9日までに抗議活動の発端となった「逃亡犯条例」改正案の審議を妨害した罪で民主派議員6人が起訴された。
別の民主派議員1人も近く起訴される見通し。
南米ボリビア。先月20日に行われた大統領選で勝利宣言をしていた左派の大統領モラレスは10日、辞意を表明した。
大統領選を巡っては開票作業で不正が行われた疑いが浮上し、抗議デモが各地で相次ぐなど、混乱が広がっていた。
韓国。大統領府の国家安保室長鄭義溶は、きのふ韓国が破棄を決め、失効が迫る日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA=ジーソミア)について「韓日両国が解決すべき問題で、
韓米同盟とは全く関係ない」と強調した。鄭は「韓日関係が正常化されれば延長を検討する用意がある」と述べ、日本側に輸出規制強化の撤回を求める立場を表明。
一方、失効しても韓国の安全保障への影響は限定的だとの見方も示した。協定は23日午前0時(日本時間同)に失効する。
日米韓の安保協力を重視する米国は協定の維持を促している。
オーストラリア。東部ニューサウスウェールズ州の首相ベレジクリアンは11日、州内で森林火災が相次いでいることを受け、1週間の非常事態を宣言した。
特に12日に高温と強風が予想され、被害が拡大する恐れがあるとして、火災現場付近の住民に避難を呼び掛けている。
南半球にあるオーストラリアでは例年、本格的な夏を前に気温が上がり乾燥が続くこの時期に森林火災や山火事が起きやすくなる。今年は記録的な干ばつが続いていた。
消防当局によると、同州では8日に各地で火災が発生。一時、過去最多となる17カ所で緊急警報が発令された。
米国。2020年米大統領選に向けた野党民主党の候補者指名争いで、急速に支持を広げる左派の上院議員ウォーレンに対し、米ウォール街の警戒が強まっている。
格差是正を訴えるウォーレンは、大企業と富裕層を対象に10年間で6兆ドル(660兆円)規模の大増税を提唱。
「反ビジネス」色の濃い政策によって、民間の自由な経済活動を重視する米資本主義の基盤が損なわれるとの懸念が台頭している。
国民皆保険制度の導入を目指すウォーレンは、10年間で20兆5000億ドルの財源を確保する計画を公表。中間層の負担を増やさないために導入するのが富裕層への3兆ドルの
増税で、5000万ドル以上の純資産には年2〜6%の税率を適用する。
また、トランプ政権が実現した法人税減税も撤廃し、35%への税率引き上げなどで大企業にも3兆ドルの増税を強いる。「大統領ウォーレンが誕生すれば、米株価は25%下落するだろう」。
「反ウォーレン」の急先鋒で、米ヘッジファンド業界の大物レオン・クーパーマンは、大増税を「米経済には害悪」と切って捨てる。
一方、ウォーレンも「現状維持はウォール街のためにしかならない。富豪との戦いを恐れない」と激しく応酬する。
巨大IT企業分割、時給15ドルへの最低賃金引き上げ、シェールオイル・ガス開発禁止。ウォーレンの急進的政策が低・中所得者層に受け入れられている背景には、過去最長の
景気拡大にもかかわらず、一向に縮小しない所得格差や大企業への不信感がある。
ウォーレンは、大企業の取締役の4割を労働者代表から選出するなど企業社会の変革も迫る。だが、米金融最大手JPモルガン・チェースの最高経営責任者(CEO)ダイモンは「経営の
在り方を完全に変えてしまう。自由な企業による経済体制が米国の基礎だ」と猛反発している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市の「札幌もいわ山ロープウェイ」のゴンドラが7日に緊急停止して運休している問題で、運営する札幌市の第三セクター・札幌振興公社は、運行を明日12日にも再開したい考えを明らかにした。
公社はけふ11日中にも、緊急停止の経緯や運行再開に向けた対応策などを盛り込んだ報告書を北海道運輸局に提出し、再開の了解を求める。
公社は、7、8の両日、運輸局立ち会いのもとゴンドラが緊急停止した原因を調査し、速度異常を検知する過速度検出装置が故障したためと判断。8日に新品に交換した。さらに、9、10の両日には、
ゴンドラを引っ張るロープの張りを確認する装置など他の機器も点検し、異常が見つからなかったという。
藻岩山のロープウエーは今年8月、ゴンドラが緊急停止し、乗客ら7人が負傷。9月中旬に運行を再開していた。
青森。午前10時過ぎ、鰺ケ沢町で、川にかかる橋の解体作業をしていた作業員から「橋ごと落ちた」と119番があった。
地元消防によると、4人を搬送した。県警鰺ケ沢署によると全員意識はある。作業員らは老朽化した橋を解体していた。現場は山の中で、警察は詳しい状況を調べている。
形やサイズが出荷基準に満たない規格外ゴボウを使った土産品「三沢おつまみごぼう」を製造・販売している三沢市の「空飛ぶごぼうPROJECT」。
代表の金渕良子さん(48)は「規格外品を生まれ変わらせて世に出したい」との思いから商品を生み出した。独特の食感と商品が持つストーリーが県内外から注目を集めている。
「空飛ぶ−」は3年前に創業。市内に事務所と加工施設を構え、ゴボウの仕入れや調理だけでなく、販売や営業活動まで、金渕さんが基本的に一人で行っている。
主に県内のイベントや商談会に出品し、商品の認知度向上を図っている。おつまみごぼうは、三沢市内の農家から仕入れた規格外ゴボウを乾燥機でセミドライにし、リンゴジュースで
煮込んで味付けした、ドライフルーツのような食べ物。しっとりとしていて、かむほど味が出る不思議な食感が売りだ。
ラインアップは「はちみつりんご」、「ピリ辛トマト」、「旨辛きんぴら」の3種類がある。価格は税込み各360円、3種セットで税込み1080円。三沢空港や青森市の
A−FACTORYなど土産品を扱う県内の小売店などで販売している。
ゴボウを使った加工品は、4年前に金渕さんが、三沢の土産品をつくる三沢市雇用創造推進協議会の6次産業化チームに参加したことがきっかけで開発が始まった。
同チームでは、市内の農家から「農作業の合間に手で食べられるおやつがあれば」との要望から、現在の商品の原型となる「ふるーつごぼう」が生まれたが、16年に同協議会が
解散し商品化は見送りに。商品化を諦めきれなかった金渕さんが起業し、おつまみごぼうの販売を開始した。
夫の実家が六戸町でゴボウを生産しており、捨てられる規格外ゴボウが気にかかっていたという。「畑の隅に積まれたゴボウと、挫折を味わったときの自分とが重なって見えてしまった。
ゴボウを応援してあげたい一心で製造を続けている」と話す。
思い描いたのが、はじかれた規格外のゴボウが生まれ変わる努力をして、大空に羽ばたく−というストーリーだ。 開業に協力した三沢市観光物産課の担当者は「商品のコンセプトが
しっかりしており、手に取りたいと思わせる魅力がある」と評価する。
今後の課題は「生産量を増やすこと」と金渕さん。一つ一つ手作業で製造しているため、需要に供給が追いつかないのが現状と話す。現在は三沢市を中心とした県内の小売店のほか、
東京のアンテナショップや一部の通販サイトでの販売にとどまるが、県内外から取り扱いを打診する声は絶えないという。
17年には北海道エアシステム(HAC)が運航する三沢〜札幌線など4路線で機内販売品として採用された。今年2月には食品衛生管理の国際基準「HACCP(ハサップ)」を取得。
海外の業者に商品サンプルを送るなど、海外進出を見据えた取り組みも進めている。
「空飛ぶ−」という社名には「観光客に買ってもらい産地を飛び出し羽ばたいてほしい」という願いが込められている。金渕さんは「三沢のゴボウは生産量も品質も日本一。自分の
商品を通じて世界中の人に知ってもらえたら」と意気込みを語った。
宮城。台風19号で被害を受けた丸森町は50、60キロ離れた東京電力福島第1原発の事故で、基準値を超える放射性セシウムが検出されたタケノコが一時出荷停止になったほか、
安全な農産物も風評被害を受けた。事故からの復興途上で起きた今回の水害。「ここまでやってきたのに」。生産者らの落胆は大きい。
丸森町の耕野地区はタケノコの名産地だが、阿武隈川の氾濫で多くの竹が倒れた。農家の八島哲郎さん(57)は「うちの竹林は3割が駄目になった」と話す。
原発事故で地区のタケノコは出荷制限を受けた。解除後、出荷量は徐々に増加。来年は豊作が期待されていたことも悔しさに輪を掛けた。
福島。台風19号と先月25日の大雨で、甚大な被害を受けた相馬市。
市街地などが広く浸水した一方、各地で起きた道路や橋の被害も市民生活に打撃を与えている。特に道路自体が少ない山間部は、生活に必須の道路が被災した世帯もある。
冬が近づく中、積雪によって迂回路が使えなくなる恐れもあり、「このままでは孤立してしまう」と不安の声も上がる。
伊達市や宮城県丸森町との境、中山間地に位置する相馬市玉野副霊山の農業大橋吉文さん(66)方では、台風19号の影響で自宅前の市道が200mにわたってめくり上がった。
山や沢から流れる水と土砂で側溝の役割を果たす土管が詰まり、周辺は激流の川のようになった。
この市道は地区の中心を通る生活道路にもなっており、市街地などに抜けるためには、周辺住民も含め大きく遠回りを余儀なくされている。
栃木。今朝0時半過ぎ、真岡市八木岡のアパート室内で20代の男女が倒れているのを警察官が発見した。
2人は病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。男の胸には包丁が刺さっており、県警が殺人事件として捜査している。
県警によると、「元彼が友人を連れ去った」とパトロール中の警察官が連絡を受け、現場アパートに駆け付けたところ 胸に包丁が刺さった男と、その横に女性が、それぞれ
倒れているのを見つけた。
新潟。新潟東署は一昨日9日午後2時前、公務執行妨害の疑いで、山形県小国町の36歳の女を現行犯逮捕した。
女は午後、乗用車に乗って新潟市内のバイパスや国道で、少なくとも20台に衝突しながら暴走した後、追跡していたパトカーに衝突した。午後10時現在、けが人の情報はないが、
被害車両が合計で23台に上るとみられる。警察は道交法違反(当て逃げ)容疑での逮捕も視野に、詳しい経緯を調べている。
車は、新潟市の国道で次々に車に衝突。その後、パトカーに囲まれたが、車をぶつけて逃走を図り、警察官が、車の窓ガラスを割り逮捕した。
長野。長野市は、被保険者や主な生計維持者の被災状況により後期高齢者医療保険料を減免する。
住宅の被害が全壊、半壊・大規模半壊、床上浸水によって減免割合は違う。また廃業や失業、収入が減少した場合も同様に減免される。
問い合わせは市高齢者活躍支援課(026・224・8767)へ。
台風19号の災害からまもなく1ヵ月、被災地では日曜日を利用し多くのボランティアが訪れた。
午前9時過ぎ、県内外から大勢のボランティアの方々が訪れ、受け付けにあたった。長野市の「北部災害ボランティアセンター」では、県内外から応援に来た人たちが次々と受付をすませた。
その後、グループごとに割り当てられた現場へ。
被災から1ヵ月近く経ち、家財道具の運び出しは徐々に減ってきたが、床下には千曲川から流れ込んだ大量の泥が残っている。こうした所は機械が使えないため、ボランティア一人一人の
手作業が頼り。「あすも休暇取ったので、元気だったら明日もやりたい」(三重県からのボランティア)。
「無我夢中だった。聞くとみんな無我夢中。泥まみれになってやってくれたり、頭が下がりますよ、本当に」(作業を頼んだ住民の住田昌生さん)。
近くの公園に住民が独自に設けた仮置き場では、ボランティアが運転する軽トラックが代わる代わる災害ごみを運び込んでいた。
きのふ好天に恵まれ、作業がはかどったが、けふは午後から雨の予報がでている。
東京。今朝10時過ぎ、八王子市宇津木町の国道16号交差点で、横断歩道を渡っていた近くの保育園の園児10が散歩中の列に車がつっこんだ。
1、2歳ぐらいの保育園児4人と、30〜40代ぐらいの女性保育士2人の計6人がけがをして病院に搬送された。いずれも意識はあり、子ども4人は軽傷という。
警視庁八王子署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、軽ワゴン車の60代の男を現行犯逮捕した。男も病院に運ばれた。
子どもたちは近くの保育園の園児らで、保育士に連れられ散歩中だったとみられる。
軽ワゴン車はフロントガラスが割れ、ヘッドライトとバンパーが外れるなど前部が大きく破損した。
神奈川。きのふの午後3時過ぎ、男(67)と妻(当時63)が行方不明になっている相模原市緑区牧野の土砂崩れ現場で、捜索活動をしていた市消防局の隊員らが女性の遺体を発見した。
県警津久井署によると、親族が妻と確認した。市消防局によると、遺体は、夫婦の自宅があった場所から谷に100mほど下った土砂の中から見つかった。
土砂崩れは台風19号が直撃した先月12日午後9時半過ぎ発生し、夫婦の自宅を押し流した。
翌日から消防、警察、自衛隊が夫婦の捜索活動を続けているが、大量の土砂と倒木に阻まれ、難航していた。
愛知。南海トラフ地震を想定した防災訓練が、津波の被害が想定される飛島村で行われた。
愛知県と飛島村が共催した訓練には、900人が参加した。南海トラフ地震で大津波警報が発表された想定で、参加者は地震の揺れから身を守る行動を一斉にとる「シェイクアウト
訓練」を行った後、避難所まで移動した。車いすに乗った人の避難には、避難所に設置されたスロープが活用された。
また取り残された人をヘリコプターで救助する訓練や、負傷者の状態に応じて治療や搬送の順位を判断する「トリアージ」の訓練も行われた。
岐阜。岐阜女子大(岐阜市太郎丸)の学園祭「さぎ草祭」で、9日同大の沖縄県出身の学生らでつくる「沖縄県人会」が、先月末の火災で焼失した首里城の再建への思いを込め、
伝統芸能「エイサー」を披露した。出店した沖縄そばなどの模擬店の募金箱には来場者から次々と寄付金が寄せられた。
沖縄県人会は一、二年生44人が所属。9月後半から毎日夜に集まり、さぎ草祭に向けエイサーの練習を重ねていた。そうしたさなかの首里城の焼失に、メンバーは言葉を失ったという。
副会長の二年、金城芽依さん(20)は「登下校でいつも見ていた沖縄のシンボル。信じられなかった」。
すぐに学生らから「学園祭で再建のための寄付金を集められないか」と声があがり、募金活動を決定。模擬店の売り上げの一部と合わせて寄付する。一年の仲里知可さん(19)は
「やれることはやりたい」と話す。
この日は、構内を練り歩く「道ジュネー」と、特設ステージでエイサーを披露すると、大きな拍手が送られた。「首里城のために」と寄付金を手渡す来場者も。学生らは披露の前後には
沖縄そばやシークワーサージュースなどの模擬店を出店。店の受付には「首里城火災に対する募金」と記した紙を貼り、募金箱を置いた。店には行列ができた。
さぎ草祭はきのふ10日までで、学生らはこの日午前11時55分〜午後零時20分にエイサーを披露した。
模擬店も出し寄付金を募った。金城さんは「精いっぱい練習してきた成果を披露した。そして少しでも首里城再建に貢献したい」と語った。
三重。民謡「尾鷲節」の歌い手日本一を決める第34回全国尾鷲節コンクールが、きのふ尾鷲市の市民文化会館で開かれた。
3部門に1府16県から計105人が出場。51人で競った「総合の部」は、堺市の中学2年の増田吏桜さん(14)が頂点に輝いた。65歳以上の「壮年の部」は名古屋市の
森川八重美さん(67)、小学生以下の「少年少女の部」も同市の小学4年の谷口琳軌君(10)が、それぞれ優勝した。
大阪。東大阪市で、一昨日被告の男が護送中に逃走した事件で、けふ午後大阪府警は男の身柄を確保した。
大阪地検などによると、逃走していたは覚せい剤取締法違反などの罪で公判中の被告大植良太郎(42)で、きのふ警察が大阪市住吉区の大植の知人の男の家を訪ねたところ、
大植とみられる男を発見した。知人の男は逮捕されたが、大植は車に乗って1人で逃走。その後、大阪市北区のコインパーキングに車が乗り捨てられているのが見つかったという。
大阪府警はけふ午後、大阪市内で大植を見つけ、身柄を確保した。大植が最初に逃走した現場付近の小学校では、今朝、通学に保護者が付き添うなど不安が広がっていた。
大植は保釈を取り消され、一昨日未明、東大阪市新町で車で護送されている時に逃走した。
逃走のきっかけは、大植が「手錠がきつい」と話し、検察の事務官が左手の手錠を外したことで、その場所は護送先の警察署まで600mほどの地点だった。数分もあれば護送先に
到着する状況の中で、事務官は手錠を外したことになる。大植は収容される予定の警察署で留置場に空きが無かったため、近隣の警察署に護送される途中だった。
東大阪市では一部の公共施設が閉館したほかイベントが中止されるなど、市民の生活にも影響が広がっていた。
「怖いですね。小学校も登下校は一人で各自で行くんで、怖いから(11日は)送って行こうと思います」(近くに住む女性)。
「家近所やから、捕まるまで気持ち悪いからね。それだけ隙があるから逃げられる」(近くに住む男)。大阪地検では先月30日にも、保釈を取り消された女に逃走されていて、
非難は免れない状況だ。
岡山。中南米原産の果物・アボカドの特産化を目指し栽培を続ける浅口市寄島町地区の農家らが今月下旬、初出荷を予定している。
苗木を植え始めてから7年余。岡山県内のホテルに試験的に売る計画で「販売実績をつくることで栽培の拡大につなげたい」と、節目を迎え意欲を新たにしている。
寄島町では、肥料製造会社社長大島明敏さん(42)が7年前の春、アボカド栽培を開始。
間もなく農家と5人でグループを作り、冬場の温度管理などを研究してきた。これまでに植えた苗木50本のうち10本の栽培に成功し2年前の秋に初収穫。会員は7人に増え
「浅口特産果樹研究会」(会長荒川晃行)として活動している。
試験販売は大島さんの4本で今秋、200〜350グラムほどの実が40個収穫できる見込みとなったため計画。大島さんの知人の紹介を受けたホテルに納める段取りにしている。
栽培は、県が大規模なかんがい施設を整備した畑地(受益面積94ヘクタール)の一部で進めている。
畑地の活用に向けた市の働き掛けに大島さんや畑の所有農家が応じた。市は瀬戸内沿岸の温暖な気候を生かせば、寒さに弱く国産品の流通量が少ないアボカドを特産品にできると考えたという。
大島さんは「試験販売によって産地化への見通しがついてきた。今後は初期投資を抑えるための苗木作りの研究を進めたい」と話している。
山口。きのふの午後1時前、下関市吉母の伊勢崎和子さん(74)方から火が出ていると、付近の住民から119番があった。
1時間後に鎮火したが、木造2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から子ども2人の遺体が見つかった。伊勢崎さんのひ孫で3歳と5歳の女児2人の安否が確認できておらず、下関署が確
認を進めている。署によると、伊勢崎さんは7人家族。孫の男女と、女性の子どもで伊勢崎さんのひ孫の小学生男児2人、安否不明の女児2人と同居していた。
出火当時は女性と子ども2人の計3人が家の中にいたといい、署が出火原因などを調べている。
佐賀。陸上自衛隊の輸送機オスプレイの佐賀空港(佐賀市)配備計画に反対する集会が、きのふ佐賀市内で開かれた。
主催者発表で230人の参加者が「NO!!オスプレイ」と書かれたプラカードを掲げ「佐賀空港にオスプレイは要らない」と声を張り上げた。
集会は労働組合などでつくる団体が主催した。国民民主党の衆院議員原口一博が講演し、防衛省が配備計画の理由に掲げる沖縄県・尖閣諸島を巡る中国との緊張の高まりを念頭に、
軍事ではなく国際法に基づいて解決すべきだと指摘した。参加者は集会後にデモ行進し、「子どもの未来にオスプレイ要らない」とシュプレヒコールを上げた。
愛媛。きのふの午後4時過ぎ、今治市宮下町の市道で、今治市の会社員須藤将司さん(31)が運転の軽乗用車が反対車線にはみ出し、縁石に乗り上げた後、道路わきのコンクリートの壁に衝突して横転した。
この事故で、後部座席に乗っていた長女の実織ちゃん(4)と次女の梨日ちゃん(0)が頭などを打ち、意識不明の重体となっている。
また、将司さんは腰の骨を折るなどして重傷、助手席に乗っていた25歳の妻も軽いケガをした。
現場は片側1車線の下り坂の左カーブで、警察は、事故の状況や詳しい原因を調べている。
熊本。年末の贈答用やおもてなしにも珍重される「カラスミ」作りが、最盛期を迎えている。
70年近くカラスミ作りに取り組んでいる井上勇商店の屋上では、秋空のもと多くのカラスミが天日干しされている。カラスミは、ボラの卵を塩漬けにして乾燥させたもので、
江戸時代に長崎から伝わったといわれている。卵の袋を破くと品質や価格に影響するとあって、従業員は乾き具合を確かめながらひとつひとつ丁寧に裏返していた。
30日間、天日干しで自然乾燥させるとツヤのある濃いヤマブキ色のカラスミが出来上がる。
「例年の3倍ほどの(ボラの)水揚げがあり、卵自体もいつも以上に鮮度がいいものを購入できたので良いカラスミが出来上がると思います」(井上勇商店・専務井上卓さん)。
カラスミ作りは今月いっぱいがピーク。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。午前10時半ごろ、南砺市井波地域の飛騨屋で70代の男が、また高屋では70代の女性がクマに襲われてけがをした。
このうち、女性は左手を骨折し、顔を引っかかれるなど大けがだという。また、男のけがの程度は分かっていないが、意識はあるという。2つの現場は、1キロほどしか離れておらず、
次々に襲われたとみられる。周辺では、今朝からクマの目撃が相次いでいた。正午過ぎには高屋で猟友会が人を襲ったと見られるクマ1頭を射殺した。
このクマは体長140センチの成獣のオスだった。県内でのクマによる人への被害はことし、これで8件11人となった。
朝採れの新鮮な野菜やフルーツを販売する「とやま地場農産物プチマルシェ」が、きのふ富山駅前で開かれ、多くの人で賑わった。
地元でとれる野菜を知ってもらい地産地消に繋げようと、富山市と地元の農家でつくる実行委員会が10年前から定期的に開いている。今年最後の開催となったきのふは、
市内から集まった農家など9軒が出店し、朝採れの新鮮な野菜やフルーツなどを販売。
駅の利用者が店員からダイコンやサトイモなど旬の野菜の美味しい調理法を聞くなどしながら買い求めていた。来年も6月から同じ時期での開催を予定している。
福井。おおい町出身の直木賞作家、故水上勉さん(1919〜2000)と、あわら市のあわら温泉の老舗旅館「べにや」の交流を示す資料の展示会が18日まで、あわら市役所で開かれている。
あわら市金津創作の森に入居する竹人形作家山田信雄さん(77)とあわら市の教室生の宮川千乃さん(52)が企画。
昨年5月に全焼した「べにや」の早期再建を願い、水上さんと親交のあった山田さんが旅館に寄贈した資料を展示した。あわら温泉を舞台にした代表作「越前竹人形」の初版本や
舞台公演時の台本、出演した女優のサイン色紙などが並ぶ。水上さんが知人とべにやで食事をしている様子を収めた写真などもある。
1967年に出版した「陽だまりの歌」の本には、べにや4代目の奥村藤五郎さんが登場することなど、一点一点に宮川さんが説明書きを添えた。
金沢。本格的な冬の到来を前に金沢市内では雪の重みから街路樹を守る雪吊りを施す作業が始まった。
JR金沢駅の鼓門前では金沢市から委託を受けた園芸業者が6本のクロマツから雪吊りの作業に取り掛かった。高さ8mの心柱から放射状に延ばした30本の縄で枝をつるす伝統的な
技法、「リンゴ吊り」を施す庭師たち。
金沢を訪れた観光客らが足を止め、北陸ならではの風情ある光景を写真に収めていた。金沢市では来月7日までに公園や道路脇にある6万本余りの街路樹に雪吊りを設置し、冬に備える。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
霜月11月も11日だ。時の経つのは早い。
午後の散歩は何時ものコースだ。寺津用水の三叉路。用水には枯葉などゴミ等々が、少しあり水量少なかった。
駐車場では17台の車と2台の自転車。体育館裏の桝谷さんち、3匹の野良猫が玄関先にいた。バス通りを渡って、坂道から旧道へ。尾田さんの八重の椿や松の雪つりがいい。
山津さんちの四つ角、花梨がたわわに実って、白の椿が咲いていた。
元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんは出られていた。三叉路で、右手前方の型枠工場では炉の煙が上がっており、2台のレッカー車が帰っていない。
なかの公園前の4差路は右折。角の谷口の婆さんちのフキ畑は、駐車場になる敷地は造成工事が終わり、バラスが敷かれていた。
戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが5輪咲いて、柿の実が色づいていた。徳中さんちの風車回っていた。ガレージの千日草にチョウチン草が元気だ。
雷がごろごろ鳴りだしたが2匹のワンちゃん連れの徳中さんに「コンニチワ」、「雨の降らない間に散歩や」と仰っていた。
小原さんちのツワブキの黄色が目にはいる。辰次さんちの納屋の前の朝顔が消えていた。御隣の土谷さんちの松葉ボタンを見つつ行くが、湯原さんちのケイトウや狂い崎のツツジなどが咲いていた。
三叉路は右折して坂本さんち、ナナカマドは元気だ。ガーデンパーラーやニッコウキスゲの狂い咲きの松本さんち過ぎて、雨が降ってきたのと風も強くなってきたのでみすぎ公園方向は断念。
調整池の前辺りから左折。京堂さんち前から、バス通りを渡って北さんち前へ。ひょっとこ丸は帰っていない。
ここら二人で風雨が強くなり徳中さんの息子さんちのガレージで雨宿りした。
頃を見計らって出発し、歩藤田さんちの四つ角ではアサガオは萎んで、サルビアの赤は鮮やかだ。小林さんちのシュウメイギクを見つつ、飯田さんち前の三差路を経て帰宅へ。
外出の鈴木さんに「コンニチワ」、「すごく荒れていました、大雨は大丈夫でしたか」。「雨宿りしたので助かりました」。
瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て9184歩、距離は6、6キロ、消費カロリーは175kcal、脂肪燃焼量は12グラム。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年11月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊