ベルリンの壁崩壊から30年 首相メルケルら壁の隙間に花
2019年、亥年、霜月11月10日(日)、晴れ。金沢の最低気温は9度、最高気温は16度。
朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の水量は少ないが美しい水が流れていた。体育館ではいつもの車が1台に自転車が2台。花壇のマツバボタンは萎んでいた。
野良猫は桝谷さんち玄関前に3匹いた。バス通りを渡って何時もの角は右折。
八重澤さんちの金木犀や野菊が目にはいる。右折すると石田さんちの赤白のセージが元気だ。そのお隣の生垣では、山茶花が咲き始めていた。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、
アジサイが1輪咲いて、1羽のオナガピーピー泣いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は来ておらず。対面角の朝日さんち、ムラサキシキブがいい。坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れ下がっていた。
角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄のがきれいだ。角のシェパードのお宅、玄関先に赤い小粒のバラが消えて小菊がいい。
裏では「う、うー」とうなるシェパードは訓練に手出掛けたのか見えず。朝日さんちの崖には、赤白のシュウメイギクが咲いて、次郎柿もたわわに実っていて見事だ。
婆さんの部屋の前には吊るしが干してあって。向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが2輪咲いていた。
納屋の二階には吊るし柿が晩秋の風情だ。
四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、玄関前の古木のザクロに大きい実がなって、2つ朽ちて落下していた。玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。
4差路は右折。浅野さんちの玄関先のジャスミン過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。
三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、花梨がたわわに実っていた。
次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折、御隣の旦那のダンロップのでっかいトラックが駐車していた。
岡本さんち前は左折すると、小粒のバラに中輪の薄いピンクのバラも元気。ザクロの実は、消えて、山茶花が咲いていた。対面のスウェーデンハウスもほぼ完成した。
バラの咲いた金子さんち、吊るし柿がガレージに干してあった。型枠工場ではアーム付きトラックは2台とも鎮座して、若い衆をの車も鎮座していてお休みか。
三叉路、Dr小坂は出られた後で、宇野さんは御休みだ。なかの公園手前の四つ角は右折。フキ畑では道路脇などの型枠が外されて、コンクリートの壁が出来ていた。
ここで散歩に出られた松本さんに「お早うございます」、で、同行された。
道中は、きのふの夕飯で「何日か続いていた鍋の処理がやった終わりました」と。修平さんち、納屋の角に椿が咲いて、ツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、生垣の山茶花に花がついていた。
ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、柿は色づいている。やはり狂い咲きの白のツツジが咲いていた。
徳中さんちの風車は、回っていたが、ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオは5輪咲いていた。土谷さんちの納屋の裏の
マツバボタンにムラサキシキブもいい。
御隣、清水さんちのでっかい柚子の木にたわわに実がなっているのが目に入る。ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。
ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。ツツジの狂い咲きが目に入った。
三差路過ぎて、坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さん「新聞回収日を間違えていたので、今から出してきますてか、先に歩いていてください。後から追いかけます」と。
宅前の庭では赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。それに狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。
三差路の調整池辺りで、清水の御婆さんち、玄関に御婆さんの訃報の張り紙、「今夜、田上でのピースフルで通夜、明日葬儀」。元気なころ、よく自作の野菜や花などを軽四で売りに来ていたし、
三年前は、自宅前で日向ぼっこをされていたが去年から姿が見えなくなり、養子さんに聞くと、施設へ入られたと聞いていた。合掌。
玄関先の赤のシュウメイギクは、元気あり。みすぎ公園では、赤萩の花が落ちて垂れていた。次の三叉路はVターン。清水の御はあさんちの畑、シュウメイギクの他、
柚子や柿が実っていた。ペンキ屋さんち過ぎて、調整池の四つ角は右折。京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は御休みだ。
コルチカムの消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではコスモスが元気で、微風で揺れていた。
アサガオは2輪咲いてサルビアの鮮やかな藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。畑におられた山本さんに「お早うございます」。
瀬戸さんちの畑の赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
鱒井さんちの4つ角で、松本さんと別れた。
朝の歩数は5384歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは103kcal、脂肪燃焼量は7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。国民民主党の代表玉木雄一郎は、けふ首相主催の「桜を見る会」を巡り、招待の基準が不透明だとして国会で追及する考えを示した。
首相安倍の地元後援会メンバーを多数招いているのではないかとの共産党の指摘を踏まえ、岐阜県大垣市で「後援会旅行(費用)の肩代わりなら、税金を使った買収に見える」と批判した。
桜を見る会の招待者や予算額について「安倍政権になって明らかに増えている」と指摘。「誰をどのような基準で選んだのか、政府に説明を求めたい」と述べた。
与党が早期の衆院通過を目指す日米貿易協定承認案に関しては、今国会での承認反対を明言した。
那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている首里城火災への寄付金が、けふ10日4億5900万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌1日午後2時半に始まっており、3日目の3日午後6時までに目標額に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。
【プロジェクトURL】
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
「なくそう! 日米軍事同盟・米軍基地 2019年 日本平和大会in沖縄」(主催・同実行委員会)は、きのふ県内各地で分科会などを開き、閉幕した。
那覇市内であった閉会集会は主催者発表で1100人が参加。集会後は市内を行進し、「新基地建設、絶対反対」、「憲法9条を守ろう」などと訴えた。
戦後、嘉手納弾薬庫に土地が接収された読谷村の旧牧原集落。
基地内にたたずむ「チチェーン御嶽」は住民にとって神聖な拝所だ。現在も毎年の例祭では、フェンスの民間地側から拝んでいる。「74年間も閉じ込められてきた住民の心のよりどころを、
フェンスの外に開放してほしい」。牧原自治会は本年度中にも、フェンスを御嶽の後ろ側に移動するよう国に要請する。
旧暦9月9日の例祭があった先月7日。牧原出身者ら20人が参加し、フェンス際にごちそうを供えて手を合わせた。御嶽は、その数十m先にある。
「私たちの先人たちが入植開墾した牧原は、マチバルンチュのルーツ。フェンスの外に開放することが今を生きる私たちの役目だと思います」。自治会長與古田松吉さん(70)の
あいさつに、参加者は静かに聞き入った。
戦前、集落にはチチェーングーフと呼ばれる見晴らしの良い丘があり、「チチェーン御嶽」はその上方にあった。かつてはフェンス内に自由に出入りでき、拝所で祈願や集落の行事をしていたが、
2001年の米同時多発テロ発生後はそれもできなくなったという。
母親が牧原出身という與古田さんによると、30年ほど前にフェンスを御嶽の後ろ側に移動するよう嘉手納基地の司令官に求め、許可も下りた。しかし自治会で予算を負担することが
難しく、当時はまだ立ち入りできたことから断念したという。
牧原区公民館完成の記念誌や牧原ガイドマップなどによると、牧原はかつて琉球王国の領地で馬を飼育していた牧場を、廃藩置県の時代に入植開墾して形成した集落。
戦前は豊かな自然に恵まれサトウキビの産地として栄えていたとされる。
例祭に訪れた読谷村比謝の比嘉憲吉さん(87)は「元の集落に戻りたいという思いはずっとある。御嶽はわたしたちにとって大事な場所で、自由に拝みにいけるようになりたい」。
同じ読谷村比謝の大田朝信さん(86)も「せめて祈るときには中に入りたい」と訴えた。
今年4月に自治会長に就任した與古田さんは「国の責務で戦後処理の一環として考えてほしい。牧原の出身者も高齢化しており、関係者と調整して国に陳情していきたい」と話している。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
政府が検討する医療改革の論議が熱を帯びている。
きのふ8日の全世代型社会保障検討会議では、日本医師会などが患者の負担増につながる改革案への反対を表明。医療財政の健全化を掲げる健康保険組合や経済界などと対立する。
政府内でも議論の進め方をめぐる綱引きが始まっており、利害と思惑が交錯する。
医療改革の検討項目は、@75歳以上の窓口負担を原則1割から2割に一律引き上げ、A成分が似た市販薬がある薬を保険対象外に、B外来受診時の自己負担に上乗せする「定額負担」の導入の三つだ。
どれも、患者の負担増を伴う。
きのふの会議に出席した日本医師会(日医)、日本歯科医師会、日本薬剤師会の「三師会」は、「定額負担は容認できない」、「受診遅れと重症化につながる」などと、いずれの改革案にも
反対意見を表明。この日のヒアリングは、「会議メンバーから外された」と不満を募らせた日医会長横倉義武が、財務相麻生らに働きかけて実現した。
一方、医療側と対立する健康保険組合連合会(健保連)や経団連、連合などはこの日、共同で会見。
「現役世代の保険料負担などは限界」と、患者の負担増に踏みきるよう訴えた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
日本とロシアの間では先月末から今月初旬にかけて、北方領土での共同経済活動の試験事業として、日本人観光客の一行が初めて現地を訪れた。
日本政府は「課題を洗い出し、本格的な事業の実施につなげたい」(外相茂木敏充)と意気込むが、本格的な共同経済活動開始には多くの課題と障害が残されている。
まずは共同経済活動に関する交渉の歴史を振り返る。
共同経済活動は常にソ連やロシアから提案されてきた構想だった。日本が平和条約問題の解決を迫ると、「まずは共同経済活動を実現し、信頼を醸成すべきだ」と切り返す構図が続いた。
1999年から2000年にかけて日露政府間で本格的に検討されたが、お互いの法律に抵触しない制度を作れずに頓挫した。
その後も平和条約問題が持ち出される度に、ロシアが共同経済活動を提案してくる構図が続いた。この「誘い水」に乗ったのが16年の安倍政権だった。ロシアの提案を実現させることで
信頼を築き、本丸といえる平和条約交渉に乗り出したい。このような狙いから、共同経済活動の交渉を「逆提案」したのだ。
安倍政権や日本外務省は一定の勝算を抱いていた模様だ。以前にロシアとの間で共同経済活動を検討した際には、完璧に近い法制度を作ろうとして失敗した。その点を踏まえ、今回は
プロジェクトを決めてから、それに合わせた限定的な法制度を作ろうとするアプローチを取ったのだ。
「この程度の法制度ならば1年もあれば合意できるだろう」。今振り返ると、随分と楽観的だったが、当時の日本側の担当者は強気の姿勢をのぞかせていた。
楽観的だったのは日本側だけではない。もともと自分たちが提案したアイデアだったこともあり、ロシア政府関係者も意欲を示していた。
「共同経済活動が始まっても、経済的な利益を生み出せないかもしれないが、政府が補?すればいい。首相は「個人に関する情報であり、回答を差し控える」と答えなかった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
太平洋戦争直前に発覚した国際スパイ事件「ゾルゲ事件」を巡り、旧司法省が作成したとみられる複数の報告書案を分析した結果、ソ連への方針を決定した御前会議の内容など
七つの情報漏えいに関し、当初は情報を提供した氏名や機関名が付記されていたが、途中で削除されていたことが分かった。
資料を分析した一橋大名誉教授加藤哲郎によると、文書には「上奏文案」と書かれており、日付の数日後には、司法相(当時)岩村通世が昭和天皇に事件を報告している。
加藤は、氏名などの削除について「捜査し尽くせない部分を隠す意図があったのではないか」としている。
ドイツ。東西冷戦の象徴だったベルリンの壁が崩壊して30周年の9日、ベルリン市内で記念式典が開かれた。
当時の民主化運動をリードしてきたポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーの東欧4カ国の大統領も隣席。首相メルケルらと記念日を祝い、壁崩壊の歴史的な意味を確認し合った。
式典は、かつての東西ベルリンの境で、壁や監視塔などが残されている場所で開かれた。
記念式典で首相メルケは当時を振り返り、人々を分断する壁がどれだけ高くても「打ち破れる」ことを示したと訴えた。メルケルら参加者は、無機質なコンクリート壁の隙間に赤や黄の
バラの花を一輪ずつ挿した。あらゆる壁を崩し、新しい未来をつくっていくという意味を込めたものだ。
メルケルは「自由、民主主義、平等、法の支配、人権擁護といった価値観は自明のものではない。何度も息を吹き込み守っていかねばならない」と語った。
9日夜には、市内中心部のブランデンブルク門前の特設舞台で、記念の音楽や踊りなどの催しがある。
ベルリン国立歌劇場管弦楽団はダニエル・バレンボイムの指揮で、ベートーベンの交響曲第五番「運命」を演奏する。
ベルリンを東西に分断した壁は、当時の東ドイツ政府が1961年8月、国内からの逃亡を防ぐためにつくった。東ドイツ国内でも民主化運動が盛り上がった1989年11月9日夜、
政府幹部が会見で、移動の自由を認める政策が「即時適用される」と発言。
ニュースを知った大勢の市民が国境に殺到して検問所を開けざるを得なくなり、壁が事実上、意味をなさなくなった。
壁崩壊は89年末の冷戦終結宣言や90年の東西ドイツ統一につながる歴史の転機となったが、同国では反移民・難民の排外主義が台頭し新たな分断が拡大、東西の格差が残るなど問題が山積している。
香港。香港島中心部で昨夜、警官隊とデモ隊の衝突現場付近で男の大学生が死亡した事件を受け、大規模な追悼集会が開かれた。
集まった多くの市民が学生の死を悼み、真相究明を訴えた。
香港は、きのふ逃亡犯条例改正案をきっかけとした「100万人」デモから5カ月を迎えた。「初の死者」発生で、政府や警察に対する市民の怒りは強まっており、混乱収束はこれまで以上に見通せない。
追悼集会の会場となった政府本部前の公園には昨夜、黒いリボンを胸に付けた数千人規模の市民が集まり、黙とうをささげた。
「デモ参加者はみな友人だから」と話す女子学生(16)は白い花を買って集会に参加。「過去5カ月間、政府は私たちの声を聞いてこなかった」と憤った。これまで数え切れないほど
デモに参加してきたという男(23)も「市民はたくさん逮捕されているのに警察は罰されないのはおかしい」と警察の「暴力」検証を求めた。
大学生は4日未明、ベッドタウンの新界地区の立体駐車場で倒れているところを発見されたが、意識不明の重体のまま8日朝死亡した。駐車場の3階から2階に落下し、頭を強く打っていた。
駐車場の外では当時、警官隊がデモ隊を強制排除しており、大学生はこれに関連して死亡した可能性がある。
一方、24日投票の区議会(地方議会)選を前に、当局は民主派締め付けを強めている。当局はきのふまでに、条例改正の審議に際して議事進行を妨げた疑いで、立法会(議会)の
民主派議員6人を逮捕・起訴した。他に1人の議員が逮捕手続き中という。
7人中4人は区議選に出馬しており、民主派の間では「政府は市民の怒りをあおることで、区議選中止の口実にするつもりだ」と疑われている。
中国。中国共産党が全国の政府機関や軍、国有企業などの党幹部らを対象にした研修で、香港の抗議デモを「北京の中央政府の権力に対する反抗」と位置付け、中央の「管轄統治権」を
死守するべきだと思想統一を図っていることが分かった。研修に参加した複数の党関係者が明らかにした。
香港で大規模デモが起きてからきのふ9日で5カ月。香港の混乱で9千万人を超える党員に動揺が広がることへの危機感が背景にある。10月下旬に開いた党の重要会議では、
香港で「国家の安全を守る法律制度と執行メカニズムを確立する」方針を確認しており、香港への中央の介入を強める可能性がある。
パプアニューギニア。南太平洋にあるパプアニューギニアのブーゲンビル自治州で23日、パプアからの独立か自治拡大かを問う住民投票が始まる。
独立支持の住民が多数派とみられるが、投票結果の確定にはパプア議会の承認が必要で、数カ月はかかるとの見方もある。
その間に自治州が一方的に独立を宣言するなどの混乱も予想される。オーストラリアなどの報道によると、パプアのマラペ政権は投票実施に協力的とされ、今年5月の発足直後、
投票に向けた資金を拠出。最近自治州を訪れた首相マラペは今後10年間で10億キナ(320億円)の資金提供やインフラ整備計画を発表し、自治拡大を支持する立場だ。
インド。シーク教徒が開祖生誕550年の節目にパキスタンにある寺院を訪問できるよう、国境をまたぐ形で建設された巡礼路「カルタールプル回廊」が9日、開通した。
カシミール地方の領有権を巡り緊張関係にある両国が少数派信者のために協力し、ビザなしでの巡礼を認めた。関係改善の糸口となることが期待されている。
インド側はシーク教徒が多く住む北部アムリツァルの郊外に新たに建設された巡礼者用施設で、首相モディも出席し開通式を開催。式典に先立つ関連行事でモディは「パキスタンの
首相カーンの理解に感謝する」と表明した。
米国。米外交筋は9日、膠着している北朝鮮との非核化交渉を巡り「われわれはいつでもどこでも、誰が相手でも話し合う準備ができている」と語り、北朝鮮側に早期の実務協議再開を促していることを明らかにした。
米国務省の北朝鮮担当特使ランバートはモスクワで7〜9日に開かれた国際会議で北朝鮮外務省の北米局長チョ・チョルスと接触、こうした意向を伝えたとみられる。
2人のの接触を踏まえ、再協議に向けた具体的な日程調整が進むかどうかが焦点だ。
チョも8日の国際会議のパネルディスカッションで「米側から建設的なシグナルがあれば、いつでも会う用意がある」と述べた。
ボリビア。「人には尊敬に値する自分たちのヒロイン、プロレスラー、チャンピオンが必要なのです」、ボリビアの都市エルアルトで、「フライング・チョリータ」と呼ばれる
ユニークな女子プロレスの一団を10日間取材したブラジルの写真家、ルイーサ・ドルはそう語る。
何枚も重ね着したスカート、刺繍付きのショール、頭に乗せた山高帽などのカラフルでエレガントな服装をした先住民族の女性「チョリータ」は、20世紀初頭に登場した。
彼女たちの表現はいわば、南米先住民の女性たちの間で起こったルネサンスのようなものだ。
ドルさんがフライング・チョリータに初めて出会ったのは、夫が地元の建築家と一緒に仕事をしていたときのことだった。地域の多目的センターで行われた日曜日の試合を観に行ったという。
「チョリータの試合と男の試合は全然違います。男の試合はさほど目新しいものではありませんが、ショーを見応えあるものにしているのはチョリータたちです。若い観客は正義の
ヒロインを応援し、年かさの人たちは悪役を好んでいるようです」。
チョリータたちは週に2度トレーニングをし、技術を磨くためにYouTubeでメキシコのプロレスを観戦する。「戦いにおいて何より重要なのは、常に戦略をアップデートさせることです。
これは自転車に乗ろうとするのと似ています。歩くことを覚えた人は、それを決して忘れないでしょう。しかしより高度な技を使いたいなら、練習が必要です。
戦いも同じで、学習は永遠に続きます」。父親やきょうだいもプロレスラーだというクラウディーナさんはそう語る。
プロレスラー、ワラさんは言う。「プロレスのおかげで、ボリビア中のいろいろなところへ行けました。わたしたちにとって、プロレスは仕事なのです」。更衣室の使用が認められず、
観覧席で着替えたこともある。うまくなればなるほど、彼女たちは男に独占されている分野で存在感を示せる。ときには、男女が戦う試合が組まれることもある。
「女性が100パーセントの力で戦えば、男は1000パーセントの力で対抗してきます。彼らは女性に負かされることが我慢ならないのです。プロレス仲間の中には、女子プロレスラーに
反対する人たちもいます」。そう語るのは、プロレスラーとして20年間戦ってきたマリー・リャノス・サエンスさんだ。
「初めのころ、女性たちは男の更衣室に入ることが許されず、観覧席で着替えていました。だからわたしたちはファイティング・チョリータ協会を立ち上げたのです。この団体に
男は関わっていません」。ドルさんは言う。「チョリータたちはジャーナリストや雑誌のことなど、ほとんど気にかけていません。彼女たちの多くは、自分が読みもしない記事のために
カメラマンの前で時間を無駄にしたくないと思っています。チョリータたちがこうした態度を取る理由のひとつは、彼女たちが、有名になることよりもはるかに差し迫った課題に
取り組んでいるからです。何世紀もの間、彼女たちはコミュニティの幸福を守るために、リングの外で戦ってきたのです」。
チョリータのプロレスラーたちの大半は、南米の高原に暮らすアイマラ族だ。彼らは、一帯でスペインによる植民地化が進んだ時代から、圧迫と搾取に苦しめられてきた。
当時は侮蔑的に「チョロ(男への呼称)」あるいは「チョラ(女性への呼称)」と呼ばれていた。
そして、貴族の召使いとして働くことを強いられ、欧州の習慣を受け入れることを求められ、レストラン、公共交通機関、一部の富裕層居住区に入ることや、投票、土地の所有、
文字の学習を禁じられた。
カンボジア。政府転覆を図ったとして国家反逆容疑で2017年に逮捕・訴追され、自宅軟禁中の野党指導者ケム・ソカについて、司法当局は10日、軟禁を解除した。
日常的な行動の自由は回復するが、政治活動や海外渡航は引き続きできない。
捜査が終わったことを受けた措置で、近く初公判が開かれるとみられる。欧米諸国や人権団体は不当捜査だとして刑事手続きの終結や政治的権利の回復を求めている。
ケム・ソカは、4年の国外生活を切り上げ9日の帰国を予告していたもののフン・セン政権に妨害されたサム・レンシーと並ぶ野党勢力のリーダー。
ロシア。AFP時事によると、ロシア北西部サンクトペテルブルクで、著名な歴史学者の男が教え子の元女子大生を殺害した容疑で逮捕された。
地元警察が9日、明らかにした。川に転落した男を救出したところ、男のバックパックに切断された女性の腕が入っていたことから逮捕につながった。
逮捕されたのは、サンクトペテルブルク大学教授のオレグ・ソコロフ(63)。
捜査当局は、モイカ川に落ちた63歳の男を救出したところ、男のバックパックから女性の腕が見つかったため、殺人容疑で身柄を拘束したと説明。氏名は公表しなかったが、
サンクトペテルブルク警察はAFPに対し、身元は「オレグ・ソコロフ」と特定されたと語った。
地元メディアによると、ソコロフは酔っ払った状態で川に転落。切断した遺体の部位を川に捨てようとしていたとみられるソコロフを救出した後、警察が容疑者の自宅を家宅捜索に
訪れると、同大卒業生のアナスタシヤ・エシュチェンコさん(24)の切断遺体が見つかった。
エシュチェンコさんはソコロフが執筆した複数の書物の共著者だった。ソコロフは、フランス皇帝ナポレオン・ボナパルトに関する書籍を多数執筆している著名な学者。
歴史映画の時代考証も手掛けており、2003年にフランスの最高勲章であるレジオン・ドヌール勲章を受章している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。函館市は、きのふ市が大間原発(青森県大間町)の建設差し止めなどを求めた訴訟に関する初の市民説明会を市内で開いた。
提訴から5年がたったが、訴訟はさらなる長期化が見込まれる。市民の関心を高めようと、市長工藤寿樹や代理人弁護士が訴訟の意義や審理状況を説明した。
市は国と電源開発(東京)を相手取り、2014年に東京地裁に提訴した。
原発の建設差し止めを求め、自治体が訴訟を起こすのは全国で初めてで、計21回の口頭弁論を重ねてきた。同原発に対する原子力規制委員会の安全審査が長引いていることを背景に、
訴訟も長期化している。説明会には市民200人が参加。
市長工藤は「国は、原発から30キロ圏内の函館市に避難計画策定を義務づける一方、市の意見を聞かない。市民の総意である建設凍結に向け、不退転の決意で臨む」と強調した。
青森。今朝3時過ぎ、八戸市下長2丁目の会社役員石塚勝昭さん(71)方から火が出た。
家族から通報を受けた八戸消防本部が消火にあたり火は1時間後に消し止められた。この火事で木造サイディング張り1部2階建ての住宅180平方mのうち2階の部屋と廊下の
1部合わせて20平方mを焼き、焼け跡から男1人が遺体で見つかった。石塚さんは妻と息子と3人暮らしで、火事のあと31歳の息子と連絡が取れないという。
八戸警察署は亡くなった男が行方が分からない石塚さんの息子の可能性があり確認を急ぐとともに火が出た原因を調べている。
現場はJR長苗代駅から北東に1.5キロ離れた閑静な住宅街の一角。
宮城。国内外の防災の専門家や企業、市民が集まる「世界防災フォーラム」が、けふ仙台市で開かれた。
大震災の経験や防災に関する最新知見を共有する狙いで、2017年に続き2回目。岩手、宮城、福島県の国立大の3学長が復興への取り組みを報告した。
東北大の学長大野英男は震災直後に新組織を設けて津波の浸水予測システムの開発や、被災者の心のケアに当たる臨床宗教師の養成を進めてきたと紹介。「われわれの経験を
『災害科学』として世界で使ってほしい」と話した。
世界防災フォーラムは明後日12日までの3日間、防災教育や震災伝承をテーマにした54の分科会が開かれる。
台風19号の豪雨被害が甚大だった丸森町で、一段と厳しくなる寒さに被災者が身を震わせている。
浸水で暖房器具が壊れたり、冬物衣類がぬれて駄目になったり。町は企業に対し「セーターやコートなどの防寒着を頂けるとありがたい」と呼び掛けている。
丸森町金山地区の増間和子さん(82)は、むき出しの床板に敷いた断熱シートと毛布の上で生活している。
自宅が床上浸水し、1階の畳と戸障子は取り外したままだ。「朝晩は特に底冷えがきつい。給湯器が壊れ、風呂に入れないので体の芯が冷えたまま」と増間さん。ストーブ3台が全て
壊れ、親戚がくれた1台を4畳間に置き、終日過ごす。
きのふの丸森の最低気温は0.6度で今季最低を観測した。浸水被害に遭った被災者宅では畳を捨てたり、床板を剥がしたりしたため、地面からの冷気が直撃する。
冬物衣類が泥水で汚れ、全て廃棄した被災者も少なくない。
町は当初、個人からも支援物資を募った。状態の悪い古着が交ざっていたり、仕分けに手間暇がかかったりしたため、現在は企業からのみ受け付けている。
届けられた衣類は避難所などで配られる。被災者たちは全国からの支援に感謝しつつ「サイズが合わない」、「必要なものが足りない」との本音も漏れる。24人が身を寄せる
小斎まちづくりセンターで避難生活を送る星政吉さん(73)は「これからますます寒くなるのに長袖の服が足りない。長袖シャツやセーターが欲しい」と切望する。
町にとって唯一の頼みの綱が企業の好意だ。サイズや種類ごとにまとまった量が届くため、被災者の要望に応えやすい。
浸水家屋の清掃に必要なタオルやマスク、手洗い用消毒ジェル、カイロ、手軽に栄養が取れる野菜ジュースは今も需要が多いという。保健福祉課は「被災直後に比べ、企業からの
物資提供は落ち着きつつあるが、本格的な冬を前に改めて協力をお願いしたい」と善意に期待を寄せる。
福島。まもなく台風19号から1か月となる。
台風の大雨で大きな被害を受けた須賀川市で昨夜、420年前から続く伝統行事「松明あかし」が行われた。
晩秋の夜空を赤く焦がす6〜10mの巨大な松明24本に、訪れた多くの観客が見入った。実行委員会の担当者は復興に向け「市民が一丸となって進んでいくきっかけになれば」と話す。
10mの高さまで上り点火した須賀川高校の金沢玲奈さん(16)は台風で市内の自宅が2階まで浸水した。「会場がすごく盛り上がっているのを見て、少しはみんなに元気を与えられたかなと思う」と笑った。
ところで、生活再建に欠かせない「り災証明書」の交付は13.7%にとどまっていることが分かった。
福島県によると、り災証明書の申請は2万7008件に上っているが(9日現在)交付に至ったのはまだ3706件で全体の13.7%だった。
申請件数が1万2000件余りで最も多いいわき市が5.4%、7000件余りで二番目に多い郡山市が2.4%にとどまっている。被災した家屋の調査に時間がかかっていることなどが原因で、
福島県は職員を派遣するなどして速やかな交付に向けた支援を続ける。
茨城。きのふの午後6時前、水戸市元吉田町の、83歳の御婆さん宅から出火、木造2階建て住宅74平方mを全焼し木造平屋建て建物10平方mも焼いた。
焼け跡からは2人の遺体が見つかった。水戸署などによると、御婆さんと、同居76歳の妹と連絡が取れておらず、遺体は姉妹の可能性が高いとみて、身元の特定を急ぐとともに原因を調べている。
新潟。正午頃、糸魚川市梶屋敷の国道8号で、長野県塩尻市広丘野村の会社員清沢真澄さん(70)の乗用車と糸魚川市桜木の会社員日馬和志さん(55)の軽ワゴン車が正面衝突した。
清沢さんの車に同乗していた妻の富美子さん(66)が胸を強く打ち、搬送先の病院で1時間後に死亡した。
清沢さんと、同乗していた娘(30)、日馬さんも重傷を負った。 現場は片側1車線の直線道路。糸魚川署で事故原因を調べている。
長野。須坂市では浸水被害の被災者の住まいの目処がたち、けふ、避難所が閉鎖される。
須坂市北相之島の団地では県営住宅に入居する住民が家具や家電を運び込んでいた。千曲川沿いにある相之島団地は、住宅197戸と県営住宅137戸が床上浸水し、浸水しなかった
県営住宅30戸が被災者に用意された。 「家さえあればとりあえず。やっとめどが付いてきたかなと、ひと安心かな」(被災者の男)。
須坂市の避難所には最大174人が避難し、一昨日の時点で107人が生活していた。市は避難者全員が公営住宅や民間アパートなどに入居する目処がたったとして、避難所をけふ10日で閉鎖する。
千葉。台風15号で大きな被害を受けた鋸南町の道の駅保田小学校で、きのふ被災後初となるイベント「保田小復興文化祭2019〜がんばんべぇ鋸南〜」が開かれた。
台風被害を受けて設置された仮設店舗では、チャリティーTシャツや地元産の新鮮野菜を販売。
アーティストによる復興支援コンサートも開かれ、大勢の観光客らでにぎわった。同駅は9月9日の台風15号により旧体育館の壁が吹き飛び、館内の「里山市場きょなん楽市」が
一時休業。隣接するギャラリーに仮設店舗を設置し、22日に営業を再開した。
同駅によると、売り上げは前年の2割程度にとどまっているが、観光客や直売所に並ぶ農産物は少しずつ増えているという。イベント当日は多くの家族連れや地域住民が訪れ、
ニンニクやパプリカなどの野菜を買い求めていた。同駅の校長大塚克也さんは「南房総の玄関口である鋸南を盛り上げることが、房総全体の復興にもつながる。ぜひ来場して、
地場産品を食べてほしい」と呼び掛けている。
イベントはけふ10日も実施。須藤ケンタさんによる大道芸の披露や「山の幸カルテット」によるコンサートなどが開かれる。Tシャツなど商品の売り上げの一部は、町の災害義援金に寄付される。
問い合わせは同駅(電話)0470(29)5530。
東京。明治の文豪・夏目漱石を再現した人間型ロボット「漱石アンドロイド」をめぐり、「アンドロイドに魂は宿るか」をテーマにしたシンポジウムが、きのふ千代田区三番町の
二松学舎大学であった。文学、脚本家、工学研究者ら専門家7人が、「本当によみがえったのか」、「アンドロイドの言葉は虚構か現実か」など、独自の視点から、意義や運用面の注意点などを話し合った。
漱石は1881年に二松学舎(現・二松学舎大)に入学し、漢詩や漢学を学んだ。
アンドロイドは、同大と大阪大の石黒浩研究室が2016年に共同制作。漱石の孫で、学習院大学大学院教授夏目房之介の声をもとにしている。
英語教師として赴任した松山市での出張講演などアンドロイドの活動の場が増えるにつれ、「よみがえらせた権利や、漱石本人が望んでいない部分をよみがえらせていいのか」などの問題を整理しておく
必要が議論されるようになったという。
シンポにはアンドロイドも出席。漱石をはじめ、偉人のアンドロイドについて、「亡くなった人にもう一度会いたいという希望をかなえる目的がある」との意見が出たほか、「言葉を、
誰が解釈してつくったのかはっきりさせる必要がある」などの主張もあった。シンポには100人が参加し、熱心に聴き入っていた。
愛知。カニをふんだんに使ったぜいたくな石川県の丼ぶりに、愛知県で人気の赤羽根しらす丼も…。
各地の名物どんぶりを集めた「どんぶりサミット」が、きのふ田原市の「サンテパルクたはら」で始まった。会場には、田原市をはじめ、石川県や長野県などから18店が出店、
人気ブースには長い行列ができていた。「みそかつ丼がおいしかった」(男の子)。
このイベントはけふ10日も開かれる。
大阪。東大阪市の路上で、大阪地検がワゴン車で護送していた被告(覚せい剤取締法違反(所持と使用)の罪などで公判中)の大植良太郎(42)が逃走した事件で、事務官2人が
車外から押し戻し、1人は車内から腰縄を引っ張ったが逃げられたことが、分かった。
もみ合いになり、男の事務官2人が軽傷を負った。被告は3列シート車の3列目に座り、女性の事務官が運転。2列目と3列目に男の事務官が乗っていた。被告の両隣に配置せず、
車内で左手の手錠を外したが、地検は内規違反はないとしている。被告の右手首に手錠が残り、腰縄はつけたまま。地検と府警が行方を追っている。
鳥取。冬の味覚・ズワイガニの初競りが、7日、鳥取港であり、そのうちの1匹が500万円で競り落とされた県産ズワイガニ。
甲羅の幅は14・6センチ、重さは1・24キロの雄。落札したのは昨年の200万円と同じ同市の「かねまさ・浜下商店」で、仲買人らから歓声が上がった。
社長の浜下哲爾さん(49)は 落札されたカニは東京・銀座の日本料理店に出荷されたという。
境港市の水産関係者が、地元で「ゴズ」と呼ばれる養殖したハゼを使った料理などを味わい、名物にしようと意見を交わした。
境港市の会社が養殖したハゼ、いわゆるゴズを使った料理7品。この日は、境港市の水産関係者21人が集まり、「旬の魚を食べる会」を開いた。参加した人たちは年に2回から3回
地元の名物を増やそうと会を開いている。今回の料理では養殖ゴズの刺身や天ぷら、それに塩辛などが提供された。
このゴズは境港市にある会社が、昔、中海にたくさんいたゴズを増やして、その美味しさを知ってもらおうと去年から養殖している。天然のゴズに比べ、栄養のあるえさで大きく育てることから
身がふとっていて、脂がのっているのが特徴。養殖している会社は、今後、飲食店での提供を目指している。
またこの日は、ゴズの他、境港市の中野港で獲れる魚を使って、オコゼのみぞれ鍋やエノハの煮つけも提供された。参加した人たちは提供するときの価格や料理のレシピの伝え方などを話した。
旬の魚を食べる会は今後も、地元の魚の名物化を目指して意見交換を行う。
徳島。きのふの午後4時半過ぎ、つるぎ町の八面山(1312m)山頂から下山していた夫婦から携帯電話で「道に迷った」との119番があった。
消防から連絡を受けた県警が、携帯電話の位置情報から八面山山頂から西に2・4キロのつるぎ町一宇の山中と特定。
美馬署と美馬西部消防組合が救助に向かったが、たどり着く前に暗くなり、午後6時半に捜索を打ち切った。美馬署によると、通話の内容から夫婦はいずれも70代とみられ、
けがはない。軽食や防寒着は持っているという。署は夫婦に、その場から離れないよう指示した。今朝に捜索を再開した。
山口。午後1時前、下関市吉母(よしも)の民家から火が上がっているのを近所の人が見つけ、119番した。
木造平屋を全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。県警下関署によると、この家には7人が住んでおり、女児2人と連絡が取れていないという。
熊本。台風19号の被災者の心と体を温めてもらおうと、益城町のNPO法人・九州ラーメン党理事長の濱田龍郎さん(75)が宮城や青森、福島など被災地で豚骨ラーメンの炊き出しをする。
一昨日は益城町古閑の同党店舗前で出発セレモニーがあり、支援者や店舗で働く障害者ら30人が出席。
濱田さんは「被災者やボランティアに、温かいラーメンを食べてほっとしてもらいたい。熊本地震で受けた支援への感謝も伝わればうれしい」と話した。
濱田さんは14日、熊本を出発。16日に宮城県丸森町の避難所でラーメンを作り、300食を振る舞う。その後は現地のボランティアと調整しながら、青森県や福島県などの
避難所を訪ねる計画。活動期間は12月中旬までの予定。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。上市えきなか古本市が、上市町の富山地方鉄道上市駅で始まった。県内の古書店18店が幅広い分野の本を並べ、お気に入りの1冊を探す来場者でにぎわっている。
けふ10日も開かれいる。町観光協会が駅のにぎわい創出と富山地鉄の利用促進を目的に昨年に続き企画。
「古本いるふ」(滑川市瀬羽町)の店主、天野陽史さんが同業者らに出店を呼び掛けた。昨年は1日限りの開催で、好評のため2日間に拡大した。絶版になった小説や絵本・児童書、
郷土史、美術書などが駅構内に所狭しと並ぶ。小規模出版のコーナーや、コーヒーや軽食の販売もある。
富山地鉄の利用者に当日会場で利用できる300円分の割引券が数量限定で贈られた。
福井。坂井、福井両市にまたがる三里浜の各所で、特産ラッキョウの花が見頃を迎えている。
花は一部の畑で咲いていて、まだ楽しめる。三里浜特産農協によると、生産農家は植え付けから収穫までに2度冬を越す「三年子(さんねんご)」を中心に栽培し、1年で収穫する
「一年掘り」にも取り組んでいる。三年子の方が実が引き締まり、シャキシャキとした食感になるという。
坂井市三国町黒目の畑では、去年の年9月に植えた三年子が花を付けている。秋晴れとなった一昨日は花の赤紫色と葉の緑色が混ざり、柔らかな日差しに映えていた。
金沢。金沢市の中山間地域にある宮野町の三谷公民館前で、きのふ「みたに朝市」が開催され、新鮮な野菜や果物を買い求める人たちでにぎわった。
三谷地区の農家やジビエ工房などが出店。開始の午前8時より前から行列ができる盛況ぶり。
大根や白菜のほか、キノコや柿など秋の味覚が手ごろな値段で販売された。客は次々と買い物かごに入れ、先着200人にシイタケがプレゼントされた。
三谷小学校の児童が育てたサツマイモやサトイモなどを児童自ら販売するブースもあり、いち早く売り切れた。
「おいしいですよ」と元気よく声を掛けていた五年高嶋杏(あんず)さん(10)は「お米を二袋合わせて安く売ったら買ってくれて、楽しかった」と笑顔。
五年田原拓海さん(10)は「芋掘りは大変だったけど、売れてよかった」と喜んでいた。
みたに朝市は住民でつくる三谷地域おこし実行委員会が主催。7月に第一回があり、2回目。次の開催は来年になる。
緊張した面持ちの奥川投手らに対し、監督高津臣吾は今の時期の準備が大切と声をかけた。
加賀。2023年春の北陸新幹線敦賀延伸に向け、昨夜、小松市幸町3丁目の国道305号北浅井交差点で、新幹線の高架橋工事で国内最大クラスの橋げたの架設作業を始めた。
橋げたは重さ760トン、長さ71m、幅38m。
作業に伴う交差点付近の交通規制時間を短くするため、事前に近くで組み上げた橋げたを搬入して架ける工法が採用された。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月に、入って10日。立冬も過ぎて日に日に寒くなってきた。
午後の散歩は何時ものコース、体育館の駐車場には30台の車に自転車が2台、他に寺の駐車場は満杯で、看板に空手関係者は他に辰巳が丘高校の駐車場借りてくださいと書いてあった。
野良猫は3匹桝谷さんちの玄関前にいた。バス通りを渡って、和田さん地の前から四つ角は左折。
尾田さんち庭の八重の椿に雪つりが晩秋の風情を醸し出していた。
槌田さんち山津さんちの四つ角は通り過ぎて、Dr小坂の三叉路゛右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラックが1台荷を積んでいた。Dr小坂はでおられて宇野さんはお休み。
なかの公園手前は右折。角地の型枠が外されていた。辰次さんちのアサガオは3輪咲いていた。
湯原さんちの庭に、湯原さんがおられて「コンニチワ」、「いい天気や」、「日陰は寒いね」。軽4に刈り取った草を積んだ徳田さんが、荷を下ろしておられて「ご苦労様」。
坂本さんちの前を過ぎて、2輪のツツジの狂い咲きの松本さんちのツツジを見つつ行くと、庭から松本さん「コンニチワ」、「一服していきませんか」。
茶とバナナや豆など乾燥フルーツが出てきた。。
話は午前中、スーハ―めぐりして、「チューリップと呼ぶ鶏肉など鍋の具を求めてきたので又鍋です」という。対面の吉井さんちの御婆さんが松任に嫁いだ娘さんちの家から帰ってこられ、
「留守にしますのでよろしく」挨拶されていた。
で、みすぎ公園へ向かった。次の次の三差路は逆vターン。辻の爺さんの軽トラはいない。
山手ハイツの裏からて、コンビニの裏通りへ。調整池の三叉路からコンビニの裏へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
谷内江さんちの手前で、北さんや今年90歳になるという鈴木の爺さんに「コンニチワ」、「足が弱ってきた」という。
濃紫のアサガオがきえて、サルビアの元気な藤田さんちの四つ角を過ぎて小林さんち横の畑でシュウメイギクが揺れていた。畑に居た辻の爺さんし話してくると鈴木さんとは別れた。
奥村さんち、旭町の娘さんの車が停まっていた。
瀬戸さんちのシュウメイギクと、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万142歩、距離は7キロ、消費カロリーは214kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年11月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊