「壊れたレコーダー」、同じ答弁繰り返す首相に野党批判

 2019年、亥年、霜月11月8日(金)、晴れ。金沢の最低気温は9度、最高気温は15度。

 暦の上で冬が始まるとされる「立冬」。朝晩の冷え込みが冬の訪れを感じさせる。

 朝の散歩は何時ものコースで無くて、缶やプラスティックなどの資源ゴミ回収のコースで、バス通りへ向かったが冷える。家村さんち前の4つ角で、シェットランド連れの持木さんに

 「お早うございます」。たかみ公園前で、一輪車でごみ捨て帰りの御婆さんに「お早うございます」。

 夏場のステーションではグラジオラスが次から次へと咲いていたが今ではシュウメイギクが咲いていた。

 爺さんはいなかったが鈴木の爺さんの畑では、大根や白菜が実っていた。バス通りを渡って何時もの角は左折する。八重澤さんちの金木犀や野菊が目にはいる。

 右折すると石田さんちの赤白のセージが元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、アジサイが1輪咲いている。

 雀のお宿の越野さんち、雀は来ておらず。対面角の朝日さんち、ムラサキシキブがいい。坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れ下がっていた。

 角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄のがきれいだ。角のシェパードのお宅、玄関先に赤い小粒のバラが消えて小菊がいい。

 裏では「う、うー」とうなるシェパードは見えず。朝日さんちの崖にはコルチカムが消えて、赤白のシュウメイギクが咲いて、次郎柿もたわわに実っていて見事だ。

 婆さんの部屋の前には吊るしが干してあって。向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが4輪咲いていた。

 納屋の二階には吊るし柿が秋の風情だ。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、玄関前の古木のザクロに大きい実がなって、下にはシュウメイギクが咲いていた。玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。

 4差路は右折。無口な親父さんは畑へきておらず。

 浅野さんちの玄関先のジャスミン過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキに小菊がいい。三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、

 山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、花梨がたわわに実っていた。

 次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロの実は、消えて、山茶花が咲いていた。

 湯原さんち対面の新築のスエ―デンハウスは足場が外されていた。バラの咲いた金子さんち、吊るし柿がガレージに干してあった。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は

 構内で型枠を積んでいて、若い衆を乗せた車は出ていった。

 三叉路、Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園手前の四つ角は右折。建物が建てられる予定のフキ畑では道路脇などの型枠にコンクリートが入っていた。

 隣の修平さんち、角に椿が咲いて、生垣のツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、生垣の山茶花に花がついていた。

 ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、柿は色づいている。徳中さんちの風車は、回っていないが、ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。

 柴犬連れの小原さん、散歩に出かけるところで「お早うございます」。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオは7輪咲いていた。

 土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンにムラサキシキブもいい。

 ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。ツツジの狂い咲きが目に入った。

 三差路過ぎて、坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんち前で庭では赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。

 それに狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。

 三差路の調整池辺りを過ぎたところで、散歩を終えた松本さんに「お早うございます、きのふはどうも(柿)有難うございました」と一言御礼。、清水の御婆さんち玄関前の、赤のシュウメイギクは、元気あり。

 みすぎ公園では、赤萩の花が落ちて垂れていた。次の三叉路はVターン。登校の5年生の園部君に「お早う、行ってらっしゃい」。

 清水の御はあさんちの畑、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。ペンキ屋さんち過ぎて、調整池の四つ角で、松本さんと別れた。入れ違いにシュナイダー連れの井上、

 柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。

 京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は出られていた。登校の子供たちや女子中学生に「お早う、行ってらっしゃい」。

 コルチカムの消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではコスモスが元気で、微風で揺れていた。

 アサガオは消えてサルビアの鮮やかな藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。年内に受け渡しと言う能楽道場の建物のパイプの櫓は

 取り外され、内装の工事屋さんか来ていた。瀬戸さんちの畑の赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝の歩数は5636歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは101kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。首里城の火災から1週間がたったきのふ、那覇市首里の龍潭付近には朝から焼け落ちた城を写真に収める人の姿があった。

 ただ、外国人観光客の姿は少なく、夕暮れ時になると、訪れる人の姿はまばら。首里城周辺の店舗を訪れる人の数も火災前より少なく、火災は生活環境にも影響を与えた。

 一方、一夜にしてシンボルを失った城下町の人々は、喪失感を抱きつつも「一日も早い再建」を目指し、少しずつ動き出している。

 「明らかに観光客が減った」。龍潭通りでアイスクリーム店を営む尾辻明央さん(54)は嘆く。火災から1週間がたち、通りを歩く人はどんどん少なくなった。これまで、

 客の7割が観光客だったが「外国人観光客は全く来なくなった。今来てくれるのは、焼けた首里城を見に来る日本人だけ。それもいつまで続くか」と肩を落とす。

 龍潭周辺ではこの日も焼け落ちた首里城を眺める人の姿があったが、発生直後や2日からの3連休と比較すると閑散としていた。

 大阪府箕面市から那覇市の実家に帰省していた二宮万理恵さん(44)は「実家が燃えたみたい」と涙を浮かべていた。

 那覇市消防局は、きのふ会見し、首里城の火災の出火場所とみられる正殿1階北東側で、延長コードが溶けて30個以上に細切れになった状態で見つかったと明らかにした。

 ショートした可能性のある痕跡が見つかり、今後鑑定して調べる。

 出火原因は電気系統が濃厚なものの、損傷が激しく、特定は非常に困難だとの認識を示した。調査は長期化も予想される。

 延長コードは、正殿北東側の大型電気系統設備の分電盤から電源を取っており、同じ部屋に置かれた発光ダイオード(LED)照明器具二つにつながっていた。

 延長コードと、分電盤に電気を引き込む配線にも同様の痕跡が見つかり、詳しく鑑定する。

 那覇市がふるさと納税を活用し首里城再建への寄付金を募るクラウドファンディングのウェブサイト「ふるさとチョイス」。

 「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている首里城火災への寄付金が、8日4億円2千万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌1日午後2時半に始まっており、3日目の3日午後6時までに目標額に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。【プロジェクトURL】

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前11時、辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前には、北海道や東北地方など遠方から駆け付けた大勢の市民が集まり、抗議の歌で交流を深めている。

 雲の合間から太陽も顔を出し、気温も熱気もグングン上がっている。

 正午ごろ 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では新基地建設に反対する市民による本けふ2度目の座り込みが始まった。

 機動隊による排除後も市民らは「基地建設に加担するな」と抗議を続けている。

  首里城の火災から1週間たっても、正殿への入り口「歓会門」は閉ざされ、観光客は焼けた北殿を遠目に見て次々と引き返していた。

   例年なら修学旅行客でにぎわう時期だが、人通りはまばら。

   周辺の飲食店や土産品店からは「再建が長引けばどうなるのか」と不安が漏れる。被害を免れたエリアだけでも早期に開放できないか−。沖縄観光の「象徴」を失った影響を最小限に抑えようと、    観光業界も頭を悩ませる。

   火災のあった10月31日午後、沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)の会長下地芳郎は「観光危機として捉えるべきだ」と切迫感をにじませた。

 年間280万人が訪れる首里城は沖縄観光の柱の一つ。観光客の減少は地元経済の痛手となりかねない。

 OCVBは火災翌日に沖縄ツーリズム産業団体協議会を緊急開催。正確な情報発信に努めることや、代替観光コースの積極的な提案などを確認した。

 県内修学旅行の4割を扱うJTB沖縄の担当者は「修学旅行のキャンセルなどはなく、大幅な観光客減にはつながらないのでは」と見通しを示す。「守礼門や城郭など見どころは

 ほかにもある」「再建も観光コンテンツになる」など、火災の影響がない区域の早期開放を求める意見も会合では相次いだ。

 2016年4月の地震で大きく損壊した熊本城は、城郭の復元作業を観光に生かす取り組みを始めた。今年10月、大天守閣の外装作業の一部が完了。

 作業のない休日限定で本丸付近を特別公開している。熊本市は熊本城復旧基本計画の柱として、「復旧過程の段階的な公開」を盛り込んだ。熊本城総合事務所の所長網田龍生は

 「熊本城再建が復興の象徴として熊本観光の呼び水になるという業界や県民の声を取り入れた」と振り返る。

 公開後は、ラグビーW杯の熊本開催も重なり、国内外の観光客らが数多く熊本城を訪れる。大天守閣を見て涙ぐむ人もいるという。

 網田さんは首里城再建について「文化財再建は焦らず、長い歳月をかけてでも多くの人が納得する事業にすることが大前提。公開を急ぐあまり、復元作業に支障が出てはいけない」と指摘。

 「観光関係者の焦りも十分理解できる。熊本城がそうだったように、再建が少しずつ進む姿を求めて観光客も必ず戻ってくる」とエールを送る。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 千葉県知事の森田健作は、きのふ台風15号が県内を直撃した翌日の9月10日、災害対策本部のある県庁から30キロ離れた芝山町の「自宅」に公用車で帰っていたことを明らかにした。

 自家用車に乗り換え、隣の富里市周辺を私的に視察したという。

 県内は大規模停電や電話の不通に見舞われていたが、県は本部長である知事の行動を把握せず、連絡手段も確保していなかった。

 森田はこれまで、9月9日は千葉市の公舎で情報収集し、翌朝、県庁に災害対策本部を設置後、富里市周辺で自家用車に乗り換えて冨里市内を私的に視察したと説明していた。

 今月7日発売の「週刊文春」で、9月10日に芝山町の別荘に行った疑惑があると報じられた。

 森田はこの日の会見で「別荘ではなく自宅」とした上で、「車の中でもいいから状況を見よう」と思ったが、県庁に自家用車を手配できず、公用車で帰宅したと釈明。

 運転手付きの自家用車に乗り換え、富里市周辺を車内から30〜40分視察したと説明した。

 大震災でも同様の視察をしたといい「前にもやって有意義だった。私の政治スタイルだ」と話した。台風15号の直撃後、千葉県内では最大64万1千戸が停電し、5万6千棟以上の

 住宅が損壊する被害が出た。

 千葉県の知事森田健作知事が7日の定例会見で語った内容は、以下の通り。

 Q(週刊文春が報じた)芝山町の別荘に向かったという疑惑は事実か。

 A「芝山は私の自宅だ。別荘ではない。そこは明確にしたい。公用車で大変な時に行くと、(地元に)かえって足かせになる。車の中でもいいから、周りの状況を見ようと思った。

 時間的制約を考えると、東の方、酒々井(町)から富里(市)、あの辺を見たいなあと。私の車が芝山の自宅なら入れそうだというので、公用車で自宅まで行き(車を)チェンジした。

 木が折れたり電線に引っかかっていたりするのを見て、公舎に戻った」。

 Q問題ないとの認識か。

 A「問題ないというか、そうだし、そういう風にやるのも、前にもやって有意義だった」。

 Q富里市内の視察は聞いていたが、芝山とは明らかにしなかった。

 A「芝山というか、芝山って広い。(自宅のあるのは芝山町)岩山で、ちょっと行くと富里、酒々井だ」。

 Q視察は誰とどこを回ったのか。

 A「運転手と私と、もう1人。私は警護対象者ですから。3人が事実。特定の場所(を見る予定)はなかったので車から見た」。

 Q緊急時なので県庁で陣頭指揮をとるべきでは。

 A「それは違う。県庁で対策本部をやって、両副知事もいる。私ができることは、どういう形でお国にお願いできるか、県として言うことができるか、そういうことを考えている中で、

 多少なりとも視察しようと思った。これは私の政治のスタイルだ」、「今やらなければならないことがある。それをご理解いただきたい。至らないところは謝ります」。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 けふの参院予算委員会の集中審議で、「壊れたテープレコーダーのように、同じことを繰り返す」、立憲民主党の幹事長福山哲郎が首相安倍の答弁スタイルをこう表現した。

 福山が閣僚の連続辞任をめぐり角度を変えながら追及しても、首相は「お決まり答弁」の連発で押し通すためだ。

 「責任を痛感している」、前経済産業相菅原一秀と前法相河井克行の連続辞任をめぐり、首相は福山から責任を重ねて問われ、最初の8分間で4度、「定番」のフレーズを使った。

 責任の取り方は「行政を前に進めていくことで果たす」の繰り返し。2日前の衆院予算委で連発した答弁と同じ内容だ。

 福山は「これまでの説明ではない総理の答弁を」と前置きして質問に入ったが、首相は答弁ペーパーを棒読みするばかり。福山が「行政が遅滞なく進むようにするのは当たり前。

 なぜ(連続辞任の)事態になっているのか」と問うても、同様だった。

 委員会室は野党議員の「説明になっていないよ!」とのヤジが飛び交ったが、首相は自らの答弁のペースを貫いた。

 保険商品の不正販売が明らかになったかんぽ生命保険と日本郵便で、販売成績の優秀な郵便局員に対して「社内接待」が行われていたことが明らかになった。

 日本郵便では営業ノルマを達成できない局員を罵倒するといった強圧的な研修の存在も明らかになっており、「アメとムチ」で局員を追い込んだことが不正を助長したとの見方が出ている。

 きのふ7日の衆院総務委員会で、日本郵便の社長横山邦男が社民党の委員吉川元の質問に明らかにした。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 社会問題化している「あおり運転」対策として、悪質で危険な運転には免許取り消しができるよう、警察庁が制度を改正する方向で検討していることが、分かった。

 行政処分では最も重い免許取り消しを適用することで、悪質なドライバーを道路交通の場から排除して事故を未然に防ぐ狙いがある。

 年明けの通常国会に関連法案を提出する見通し。現行では悪質で危険な運転でも事故を起こして危険運転致死傷容疑などで摘発されない限り、違反の累積がない運転者は免許取り消しにはならず、

 政府、与党内からも関連法改正による罰則強化を求める声が上がっている。

 ブルキナファソ。西アフリカのブルキナファソ東部で6日、カナダの鉱山会社の従業員を乗せたバスが武装勢力に襲撃され、少なくとも37人が死亡、60人が負傷した。

 犯行声明は出ていないが、同国ではイスラム過激派勢力による襲撃が相次ぐなど、治安が悪化している。

 AP通信によると、地元の従業員らを乗せた5台のバスが6日朝、軍による護衛を付けて鉱山から40キロ離れた地域を走行中に襲われたという。大統領カボレは7日、「治安部隊が

   テロリストとその共犯者を捕らえる」と述べ、対策を強化することを誓った。

 ブルキナファソや隣国マリなどでは近年、アルカイダや過激派組織「イスラム国」(IS)とのつながりが指摘される勢力が台頭している。今月1日にマリ東部で軍の拠点が襲撃され、

   50人の兵士らが殺害された事件では、ISが犯行声明を出している。

   香港。警官隊とデモ隊の衝突の現場近くで負傷した22歳の男子大学生が8日午前、香港の病院で死亡したと、香港紙・明報(電子版)などが伝えた。

 中国、香港両政府に対する一連の抗議運動に関連し、具体的な死者の情報が伝えられたのは初めてとみられる。

 デモ隊の若者らが警察への反発を強めて抗議運動をさらに過激化させる可能性がある。香港メディアによると、大学生は4日未明、香港・新界地区の駐車場で倒れているのが見つかった。

 頭部を強打しており、意識不明の重体で緊急搬送された。

 当時、近くでは警官隊とデモ隊が激しく衝突し、警察は催涙ガスを発射するなどしていた。大学生が催涙ガスから逃れようとして、駐車場の建物の上層階から転落した可能性などを

 香港メディアが指摘している。当局が状況を調べているが、詳細は不明だ。

 米国。米大統領トランプのウクライナ疑惑を巡る弾劾調査を進める下院情報特別委員長(民主党)シフは6日、疑惑に関係する国務省高官3人の公聴会を来週開催すると表明した。

 これまで非公開で行われてきた調査は、初の公開証言という新たな段階に移る。

 来年の大統領選で政権奪還を目指す民主党は多数を占める下院で、年内にも目指す弾劾訴追のための訴追状起案に向けた委員会審議を本格化させる。

 高官らは非公開で疑惑を裏付けるような証言をしており、公開で同様の証言が出れば、再選を狙うトランプに打撃となる可能性が高い。

フランス。大統領マクロンは、米欧の軍事同盟、北大西洋条約機構(NATO)について、加盟するトルコによるシリア侵攻を巡り、組織として加盟国の行動を規制していないことなどから

 「脳死」状態にあると指摘、存在目的を問い直す必要があると主張した。

 英誌エコノミスト電子版が7日インタビューを報じた。マクロンは、シリア北部から過激派組織「イスラム国」(IS)掃討を目指し有志国連合率いてきた米国のトランプ政権が

 一方的に軍部隊を撤収する一方、トルコが欧米と連携してきたクルド人勢力排除を狙って侵攻したことに関し、いずれもNATOで事前に協議がなかったと批判。

 イラン。国際原子力機関(IAEA)は7日、イラン核問題を巡る特別理事会を開き、同国の核活動に対する査察状況を協議した。

 米国の駐ウィーン代表部大使ウォルコットは理事会後、IAEAがイランで未申告とみられる核物質を検出したと語り、徹底究明の必要性を強調した。イラン核合意に打撃となる恐れがある。

 詳細は明らかにしなかった。外交筋によるとIAEAは6日、イランの首都テヘラン郊外の「秘密施設」で検出した核物質について加盟国に説明。

 分析したところ、天然ウランが検出されたという。イラン側から十分な協力を得られていないとしている。

中国。中国と米国は相互の製品に賦課している関税を段階的に撤回することで合意した。

 中国商務省の報道官が7日が明らかにした。両国は部分的な貿易合意に向け作業を進めている。商務省の報道官高峰は、「過去2週間にわたり交渉担当者は真剣で建設的な協議を行い、

 合意を巡り進展する中で追加関税を段階的に撤回することで一致した」と述べた。

 「米中が第1段階の合意に達すれば、双方が既存の追加関税を合意内容に基づいて互いに比例したペースで同時に撤回していくことになる。これは合意成立のための重要な条件だ」と続けた。

 米国側もこの事実を確認すれば、世界経済に影を落としてきた貿易戦争の緩和に向けた工程表が示されることになる。

 米大統領トランプによる懲罰的関税の撤回は交渉当初から中国側が要求していた。

 また、中国の税関総署と農務省は米国産家禽の輸入制限撤廃を検討していると、国営新華社通信が7日報じた。詳細は明らかにしていない。

 オーバーシー・チャイニーズ銀行のエコノミスト謝棟銘は、「現時点での問題は米中両国が実際に何について合意したのかだ。市場では関税に関する中国のコメントに米国がどのように

 反応するのかに関心が向かっている」と指摘。「投資家はまだ慎重だ」と述べた。

 報道官高は、米中両国は第1段階の合意を署名する場所と時期について交渉を続けているとし、これ以上の情報はないと述べた。米政権が大統領トランプと中国国家主席習近平の会談場所として

 提案していたアイオワ州やアラスカ州など米国内の候補地は却下されたと、事情に詳しい関係者は明らかにした。

 関係者が匿名を条件に語ったところによると、アジアまたは欧州の複数箇所が現在検討されている。米中貿易交渉のこれまでの二転三転を踏まえ、投資家は交渉進展の確実な情報を待つ姿勢だ。

 ING銀行のエコノミスト、アイリス・パンは「どれだけ速く事態が進展していくか疑問視している。

 関税撤回のペースは市場と米中経済に前向きなセンチメントを生み、それを長続きさせる上で鍵になる」と指摘した。

 韓国。聯合ニュースによると韓国の)統一部長官金錬鉄(キム・ヨンチョルは、きのふ国会外交統一委員会で、「2日に拿捕した北の住民2人は同僚の(漁船)船員16人を殺害して

 逃走したと把握している」として、「亡命の意思を表明したが、一貫性がなく信頼できないと判断し、追放した」と明らかにした。

 金によると、2人は8月中旬に北朝鮮東部の金策港を出航した船に乗ってロシア海域などでイカ漁をしていたが、暴力を振るう船長を3人で共謀して殺害。犯行を隠蔽(いんぺい)するため

 漁船の乗組員15人も殺害した。北部の慈江道に逃走するため、金策港付近に移動したが共犯の1人が逮捕され、再び逃走した。

 韓国に入る過程で海軍に発見され2日間逃走。警告射撃を受けながらも逃走を試みたという。

 金は「殺人など重大な非政治的犯罪を犯しているため、韓国社会に入れるのは危険であり、国際法上の難民に該当しないと結論付け追放した」と説明した。

 2人はきのふの午後、南北軍事境界線がある板門店で北朝鮮側に追放された。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。旭川日本語学校(旭川市)に通う留学生に法律の上限を上回る長時間労働をさせたとして、同校の経営者ら5人が入管難民法違反(不法就労助長)容疑で逮捕された事件で、

 ベトナム人留学生2人は最長で法定の2倍近い週50時間働いていたことが、分かった。

 道警は、学費を徴収するために違法と知りながら長時間働かせ、関連企業の産業廃棄物処理場の人手不足解消も図っていたとみて調べている。逮捕されたのは、同校を経営する

 平成ハイヤー(旭川)会長の中沢和彦(59)ら5人。産廃処理場は中沢が社長を務める会社が経営している。

 留学生2人は分割で支払うことになっている学費を滞納したため、同校がアルバイト先をあっせん。2人は旭川市内の弁当工場で深夜から早朝にかけて働き、大手コンビニエンスストア向けの

 弁当を製造。さらに苫小牧市内の産廃処理場は従業員確保に困っており、同校は留学生を車で送迎、廃棄物の分別や焼却作業をさせていた。

 二つの仕事の賃金から学費を支払わせていた。労働時間は多い週で合計50時間に及んだという。入管難民法などは留学生の場合、週28時間を就労の上限としている。

 岩手。最低気温が今季最低の2・1度となった洋野町種市では、きのふ冬の味覚のアワビ漁のシーズンに入った。

 今季初の漁となる「口開け」が行われた角浜漁港では、漁師たちがぎっしりと詰まった実入りを確認し、これからの漁期への期待を膨らませた。

 岩手県内では1日にアワビ漁が解禁され、12月にかけて盛んに水揚げされる。種市漁協角浜生産部(部長大村文雄)は天候不良の影響で、きのふからの漁開始となった。

 ダイバーを乗せた2隻の漁船は午前7時半過ぎに出港し、午前に3回ずつにわたって水揚げした。

 漁港近くの作業小屋では選別作業が行われ、生産部員や県内の業者らが実入りや大きさを見極めた。大村さんは「漁獲量が少なかった昨年に比べ、大きいものが増えた」と期待を寄せた。

 県漁連によると、事前に決められた11月の種市地区産アワビの平均落札価格(10キロ当たり)は12万2387円。

 高値となった前年同期の価格を7%上回った。

 宮城。女川原発2号機の再稼働を巡り、石巻市などが策定した避難計画には実効性がないとして、石巻市の住民が、地元同意の差し止めを求める仮処分を仙台地裁に申し立てることが分かった。

 仮処分の申し立てを行うのは、女川原発から半径30キロ圏内に住む、石巻市の住民17人で、 石巻市などが策定した、女川原発2号機の重大事故の発生を想定した避難計画では、

 14万5000人の市民を仙台市など27の市町村に「自家用車か、国や県、市が確保したバスなどで避難する」とされている。

 この計画に対し住民たちは「交通渋滞が発生すると30キロ圏内を脱出できない」などと指摘した上で、「避難計画は実効性を欠き、事前防災義務に違反する」として、県と石巻市に

 対し、再稼働のために必要な「地元同意」の差し止めを求める仮処分を12日、仙台地裁に申し立てるという。

 福島。伊達市の保原美容組合は一昨日の夜、台風19号被災者の避難所となっている市内梁川町の梁川寿健康センターで野菜たっぷりの豚汁や温野菜を提供した。

 食事での野菜不足の声を聞き、夕食時間に合わせて取り組んだ。組合長の佐藤幸さんが「伊達市は一つ。みんなで頑張りましょう」とあいさつし、ブロッコリーやキャベツ、ニンジン、

 ジャガイモなどの温野菜と、具だくさんの豚汁を振る舞った。

 仕事や家の後片付けから戻った避難者や避難所で過ごすお年寄りらは「最高のごちそうです」、「熱々でおいしい」などと組合員に感謝していた。

 梁川寿健康センターは市内唯一の避難所で、59世帯140人(8日現在)が避難している。

 栃木。那珂川の水があふれた茂木町でも37棟の住宅が水につかったほか牛が流されるなどの被害があった。

 河井地区では現在でも地面がえぐられ流されてきたものが散乱する様子が見受けられる。この地区で23頭の牛を放牧していた畜産農家の瀬尾亮さん。牛たちが濁流に呑まれ6頭は

 今も行方不明のまま。瀬尾さんはまずは放牧場を復興させ今後も続けていきたいと話している。

 埼玉。芽が出ることから「めでたい」とされ、正月のおせち料理や祝い事に欠かせないクワイ。

 雲一つない青空が広がった一昨日、埼玉県内の主力産地の1つ、さいたま市岩槻区にある小学校で、子ども達がクワイを収穫した。収穫作業を体験したのは、さいたま市立新和小学校の

 3年生の児童40人で、地元の農家の人達に教えてもらいながら、バケツをひっくり返し、クワイを収穫していった。この日は3.5キロのクワイを収穫することができた。

 子どもたちは農作物を育てる大変さと、収穫の喜びを通して、地域の特産物について学んだという。

 東京。羽田空港の国内線第2ターミナルビルで6日朝から続いていた断水は、けふ午後1時半頃に解消し、給水が再開された。

 ビルに水を供給する「空港施設」などによると、6日朝に空港側から、水道水に塩気があるとの連絡があり、第1、第2の両ターミナルビルで水の供給を停止。運航に影響はなかったが、

   大半の飲食店が休業し、トイレの手洗い場が仕えなくなるなどした。

 第1ビルは6日中に給水を再開したが、第2ビルは水質検査が長引いていた。けふ8日、塩気が無くなったことが確認され、2日ぶりに断水が解消された。

 原因はわかっておらず、同社は調査を進める。

 神奈川。きのふの午後4時過ぎ、横須賀市太田和1のマンション4階の一室で、男が倒れているのを、安否確認のため訪れた神奈川県警の警察官が見つけた。

 既に死亡しており、上半身に刺されたような傷痕が数カ所あったため、県警は男が事件に巻き込まれた可能性もあるとみて捜査している。

 この部屋の住人が借りている駐車場の料金が未払いだったことから、駐車場の担当者が部屋を訪れたが、応答はなかった。不審に思った担当者がきのふの午後1時半前、

   県警横須賀署に連絡。警察官が部屋に入ると、男が倒れていた。

 この部屋には60代の男と20代の息子が住んでいたとみられるが、連絡が取れていない。県警は遺体の身元の特定を急いでいる。

 三重。松阪市の飲食店で作られた弁当を食べた男女7人が、黄色ブドウ球菌による食中毒を発症し、県は7日付けで店を営業禁止処分にした。

 今月3日、松阪市京町の「はまにく」で作られた「しぐれ丼弁当」を食べた21人のうち、6歳から45歳までの男女7人が嘔吐や下痢など食中毒の症状を訴えた。

 保健所が調べたところ、患者の嘔吐物などから黄色ブドウ球菌が検出されたことから、食中毒と断定し、7日付けで「はまにく」を営業禁止処分とした。

 7人は全員快方に向かっているという。弁当は、早朝に作られてから夕方に配達されるまで常温で保管されていて、適切な温度管理がされていなかったという。

 「はまにく」では3年前にもO-257が原因の食中毒があり、営業禁止処分を受けている。

 大阪。東大阪市の司馬遼太郎記念館で、企画展「『坂の上の雲』に見る武人の教養−広瀬武夫の『最期の手紙』にちなんで」が始まっている。

 司馬さんの小説「坂の上の雲」に登場する広瀬武夫は、日露戦争の「旅順口閉塞作戦」に少佐として参加。

 第2次作戦時に攻撃を受け、沈没する船で部下を探しに行き戦死。その後、「軍神」としてあがめられた。同館では今年6月、広瀬が戦死する20前に書いた手紙を東京の古書店から入手。

 その手紙を中心に、「坂の上の雲」に登場する武人たちの手紙や書を展示する。

 手紙は、幼なじみで東寺の執事だった松永昇道に宛てたもので、1904年(明治37年)3月7日に書かれたもの。第1次旅順口閉塞作戦の報道を知った松永から弘法大師のお守りを贈られたことに対する

 お礼と返事で、手紙は一度、行方不明になった。同館が入手した手紙は木箱に入っており、手紙部分は長さ145センチ、幅18センチ。

 封筒とともに表装され、手紙について書かれた文化時報と京都日出新聞の切り抜きが添付されていた。切り抜きによると、行方不明になった手紙を京都の医師が大正期に古美術商で

 発見して入手。本物だと分かり、松永に返却しようとしていたところ、「せっかく購入されたものだから」と、松永は自ら詠んだ和歌とともに保管を託したという。

 広瀬はこの手紙の後にも親戚や知人に手紙を出しており、広瀬武夫全集に収録されているが、今回入手した手紙は未収録。

 同展では、秋山真之が広瀬に宛てた手紙や、東郷平八郎、大鳥圭介、乃木希典らの書軸、「坂の上の雲」第660回「旅順総攻撃」の自筆原稿など、初公開12点を含む40点の資料を展示する。

 館長の上村洋行さんは「司馬は、時代の背景や空気感が感じられる手紙に関心があった。武人の教養を筆跡から感じてもらえれば」と話す。

 開館時間は10時〜17時。月曜休館(祝日の場合は翌日)。入館料は、大人=500円、中高生=300円、小学生=200円。来年4月19日までひらかれている。

 岡山。正殿などが焼失した首里城(那覇市)の復元に役立てようと、美作大・短期大学部(津山市北園町)の沖縄県出身学生でつくる県人会(100人)の役員らが、きのふ

 学内で募金活動を始めた。

 昼休みに合わせて食堂前に募金箱などを持った13人が並び、学生や教職員に「首里城のために協力をお願いします」と声を掛けたほか、売上金を寄付しようと沖縄の銘菓ちんすこうや

 ソフトドリンクも販売した。募金に協力した食物学科2年君塚愛望奈(あみな)さん(20)は「少しでも力になれれば」と話した。

 この日は2万8718円の募金が集まり、県人会副会長の食物学科3年新垣美月さん(20)は「戦争でいったん全焼した首里城は、いろんな人の力を借りて復元できた。今回も多くの人に

 サポートしてほしい」と呼び掛けた。

 県人会はけふ8日も募金活動を行うほか、来年3月末まで学内に募金箱を置く。県人会によると、今回とは別に市内や美作市の個人から7万円の寄付を受けているという。

 徳島。きのふの朝2時ごろ、吉野川市山川町で、住宅から出火して、火は4時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅250平方mが全焼した。

 この火事で、1階から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 この家には夫婦が2人で住んでいて、当時夫は外出していて、1人で自宅にいた妻の篠原恵子さん(61)と連絡が取れていないという。警察は、死亡したのは恵子さんとみて身元の確認を進めている。

 熊本。4月中旬、阿蘇中岳で2年半ぶりにごく小規模な噴火が発生し、7月末からは連続噴火となった。

 周辺の阿蘇地域では連日の降灰で、住民生活に影響が出ている。中岳の麓にある黒川牧野。牛馬の冬の餌として草原の野草を機械で刈り取り、ロールにまとめる作業が進むが、今年は

 例年の半分ほどしか採草できなかった。

 「降灰や火山ガスの影響か、今年は野草の生育が悪い」と組合長の坂本憲一さん(71)。牛馬への被害は出ていないが、餌が不足すれば飼料を購入する必要があるという。

 阿蘇市によると、8月ごろには、葉物野菜を出荷時に洗浄したり、日照不足を避けるためビニールハウスに積もった灰を洗い流したりする作業が必要になったという。

 学校生活にも影響。プールにたまった灰の清掃で、利用開放期間が短くなった学校があった。

 阿蘇市内の14の保育園・認定こども園もほとんどが9、10月の運動会を屋内開催に変更。高森町や南阿蘇村でも子どもたちの登下校対策として、傘やゴーグルを配った。

 ガソリンスタンドの洗車機には長い列。阿蘇市でスタンドを営む古屋産業によると、8〜10月の洗車機の売り上げが昨年の1・8倍増。

 6月に静岡県から阿蘇市へ転勤してきた会社員、高橋香利紗さん(30)は車を拭き上げながら、「火山灰がひどい時は朝から自分で洗うし、2週間に1度は洗車機にかけるが、

 洗っても洗っても汚れるので本当に困る」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。3年前の辞職ドミノでも公にならなかった不正がまた明らかになった。

 富山市議会自民党会派の市議だった高森寛が、当時、広報誌の印刷代として領収証を偽造していたことが発覚。

 政務活動費を不正に受け取ったとして、きのふ、393万円を市に返還した。自民党会派によりますと、元市議高森が返還した政務活動費は、2014年度からの3年間に広報誌の

 印刷代として受け取った19件、329万円に利息を足した393万円。

 このうちの2件は、市民団体が起こした訴訟で不正受給が指摘されていて、自民党会派が調査した結果、領収証にあった富山市内の印刷会社で広報誌を印刷した形跡が確認できず、

 元市議高森本人も架空請求を認めている。この印刷会社は、一昨日市民団体に詐欺の疑いで刑事告発された市議高見隆夫が利用していた同じ印刷会社で、経営者の男は、「市議高見、

 元市議高森に頼まれて領収証を偽造した。昔からの付き合いもあり、断れなかった」と話した。

 辞職ドミノが起きた2016年。元市議高森は、政治活動にふさわしくない場所で市政報告会を開いたとして、報告会の案内状の郵便料金6700円を市に返還。

 「大変悔いております。このあとはしっかり勉強しなおして頑張っていきたい」(元市議高森)。

 議員辞職はせず、2017年4月まで任期を全うした。きのふ、元市議高森は、当時から不正を認識していたことを認めた。「本来はもっと早めに申し上げるべきだった。

   他の方々に迷惑をかけると思い、つい黙ってしまった」(元市議高森寛)。

 これで、自民党会派の政務活動費返還額は5208万円、市議会全体では7409万円に上る。

 福井。越前市は、きのふ保育料算定を誤り、2016年4月〜19年10月に障害者がいる33世帯(園児45人)から計497万1050円を過大に徴収していたと発表した。

 既に全世帯に謝罪した。月内に全額を返還する。

 越前市子ども福祉課によると、過大に徴収したのは、年収360万円未満で障害者手帳の交付を受けた家族がいる世帯の一部。国が16年度から対象世帯の保育料の軽減額を増やしたが、

 職員の入力漏れで反映されていなかった。今年9月、幼児教育・保育の無償化に向けた事務作業で誤徴収が分かった。

 誤徴収が発覚したことから、市は16年度以降の入園関係書類1万2千件を調査。16〜18年度は30世帯(同39人)から430万6300円、本年度は17世帯(同20人)から

 66万4750円を過大に徴収していた。1世帯に返還する額は9千〜47万2500円。

 市民福祉部長川崎規生は「本来軽減を受けるべき方々に長期にわたり負担をかけたことを深くおわびしたい。今後、チェックを複数で行うなど業務の在り方を抜本的に見直し、全力で

   再発防止に努める」と陳謝した。

 能登。県無形民俗文化財の奇祭「いどり祭り」は、きのふ能登町鵜川の菅原神社で行われ、奉納された餅の出来栄えをけなす氏子らの軽妙な掛け合いが見物人の笑いを誘った。

 「いどる」は「けなす」の方言で、餅の悪口を言い合うことで今年の五穀豊穣に感謝し、来年の豊作を願う。

 当番の七見、小垣両地区の氏子が7升5合のもち米で作った直径1・2mの大鏡餅4枚が拝殿に運ばれると、掛け合いが始まった。他地区の氏子が「しわだらけ、ひびだらけでひどい」、

 「ぺらぺらで波打っている。穴も空いている」などと形に難癖を付けた。

 当番の氏子は「やわらかい分、粘りがある。つやもある」と切り返した。最後は宮司梅田真人がとりなして場を収めた。祭りは1〜8日行われる菅原神社の新嘗祭「八講祭」の

 中心神事で、500年続くとされる。

 金沢。兼六園の茶店通りで改装を進めていた茶店「見城亭」は明後日10日、カフェ兼レストランとして装いを新たに営業を再開する。

 新国立競技場を手掛けた建築家・隈研吾氏が設計した。地元の食材を使った朝食や会席料理などを提供し、兼六園を訪れる観光客らを迎える。既存の2階建ての木組みを生かし、

   小松マテーレ(能美市)が開発した炭素繊維複合材「カボコーマ」などで耐震性を高めた。

 内装は黒色で統一し、1階は26席のカフェ、2階は35席のレストランとした。きのふは関係者向けのお披露目会が開かれ、社長馬場康行さんは「何度も訪れたくなる店にしていきたい」と話した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月に、入って8。日に日に寒くなってきた。

 午後。散歩は運動教室から戻って何時ものコース、体育館の駐車場には7台の車。バス通りを渡って、和田さん地の前から四つ角は左折。

 山津さんちの四つ角は通り過ぎて、Dr小坂の三叉路゛右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラックが明日の準備を蒸していたもう一台はまだ戻っておらず。

 dr小坂はまだ帰られていないが、宇野さんは戻られていた。なかの公園手前は右折。辰次さんちのアサガオは3輪咲いていた。湯原さんちの庭や、坂本さんちの前を過ぎて、

 2輪のツツジの狂い咲きのツツジを見つつみすぎ公園へ向かった。

 手前で散歩帰りの松本さんに「今晩は」、「疲れました」と仰るので、「どうされたのですか」に「明日、(妻の月命日で)坊さんが来るので掃除をしたのです」と。

 次の次の三差路は逆vターン。へ辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。山手ハイツの裏からて、コンビニの裏通りへ。

 調整池の三叉路で松本さんと別れた。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。谷内江さんち前や生垣で濃紫のアサガオがきえて、サルビアの元気な藤田さんちの四つ角を過ぎて

 小林さんち横の畑でシュウメイギクが揺れていた。薄暗くなってきたが畑に居た沢野さんに「こんばんわ、ご苦労様」と一声かけたら「今、帰るところです」と。

 奥村さんち、過ぎて、瀬戸さんちのシュウメイギクは街頭の明かりで見えて、本田さんちのサルビアが、暗くて見えなかった。

 朝夕の散歩は〆て、9942歩、距離は6、7キロ、消費カロリーは239kcal、脂肪燃焼量は17グラム。

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年11月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊