千葉県知事森田健作 台風被害の最中に「公用車で別荘」疑惑が浮上

 2019年、亥年、霜月11月6日(水)、晴れ。金沢の最低気温は9度、最高気温は17度。

 朝の散歩は何時ものコースで、寒い。境内下から流れてくる寺津用水、スムースに流れていたが水量は少なかった。

 体育館の駐車場では1台の車が停まっていた。花壇横の通りでは、マツバボタンが萎んでいた。野良猫は桝谷さんち玄関前に3匹がいた。

 バス通りを渡って何時もの角は右折する。八重澤さんちの金木犀や野菊が目にはいる。

 石田さんちの赤白のセージが元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、アジサイが1輪咲いている。雀のお宿の越野さんち、雀は久々に来ておらず。対面角の朝日さんち、ムラサキシキブがいい。

 坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れていた。

 角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄いや白のがきれいだ。角のシェパードのお宅、玄関先に赤い小粒のバラに小菊がいい。裏では「う、うー」とうなるシェパードは見えず。

 バラが2輪。朝日さんちの崖には横になったコルチカムが消えて、赤白のシュウメイギクが咲いて、次郎柿もたわわに実っていて見事だ。

 吊るしが干してあって。向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが1輪咲いていた。納屋の二階には吊るし柿が秋の風情だ。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、その奥にはシュウメイギクがきれいだ。

 玄関前の古木のザクロに大きい実がなって、下にはシュウメイギクが咲いていた。玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。4差路は右折。無口な親父さんちの畑へ大根一本を持った

 斎田の爺さんがやってきた。浅野さんちの玄関先のジャスミン過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキに小菊がいい。

 三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、花梨がたわわに実っていた。

 次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロの実は、消えて、山茶花が咲いていた。

 湯原さんち対面の新築のスエ―デンハウスは足場が外されて、間もなく完成か。バラの咲いた金子さんち、吊るし柿がガレージに干してあった。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は

 構内で水洗いしていた。若い衆を乗せた車は出たようだ。

 三叉路、Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園手前の四つ角は右折。建物が建てられる予定のフキ畑では道路脇などに型枠が組み込まれて、流し込みのコンクリートを待つのみ

 隣の修平さんち、角に椿が咲いて、生垣のツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、玄関前に赤いのが2輪。

 ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、柿は色づいている。徳中さんちの風車は、回っていて、袋のかかったブドウやガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。

 散歩を終えた2匹のワンちゃん、早く入れろと言うのがキャンキャンゅ鳴いていた。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオは7輪咲いていた。

 土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンにムラサキシキブもいい。

 ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの金木犀やハマナスのピンクの花は咲いて、真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。

 おっと、ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。ツツジの狂い咲きが目に入った。

 三差路過ぎて、坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんち前で庭では赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。

 散歩を終えた松本さんに「お早うございます」、で、家に入らず老いドンに同行された。

 三差路の調整池辺りを過ぎたところで、シュナイダー連れて散歩に出掛ける井上さんに「お早うございます」。清水の御婆さんち玄関前の、赤のシュウメイギクは、元気あり。

 みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。松本さんとの道中は、眼科の医者やその顛末の話。

 次の三叉路はVターン。清水の御はあさんちの畑、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。

 ペンキ屋さんち過ぎて、調整池の四つ角で、松本さんと別れた。

 京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。元気の元と言うカフェを求めたのか、コンビ二の駐車場から宇野さんの小型トラックが出て行かれた。

 ひょっとこ丸は出られていた。登校の子供たちや女子中学生に「お早う、行ってらっしゃい」。勤めの戸田さんの奥さんに「お早うございます」。

 コルチカムの消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではコスモスが元気で、微風で揺れていた。

 アサガオはわずか2輪になったがてサルビアの鮮やかな藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さん、玄関前におられて「お早うございます」。

 小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 街路樹のハナミズキは朝日ら照らされて紅葉は綺麗だが、日中は多少黒づんで見える。

 朝の歩数は5646歩、距離は4、2キロ、消費カロリーは103kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。JR東日本の社長深沢祐二は、台風19号により浸水した北陸新幹線の車両8編成96両について、廃車にすると明らかにした。

 けふの会見で「修理するよりは、廃車にして新しく作る方が安定性、安全性を考えると適切と考えた」と述べた。

 台風19号では、千曲川の氾濫で長野新幹線車両センター(長野市)にあったJR東の8編成とJR西日本の2編成が水につかった。

 JR西日本も、2編成24両の「廃車に向けた手続きを進めている」と明らかにした。浸水車両の損失は148億円とみられている。

 那覇市消防局は午後、緊急の会見を開き、会員制交流サイト(SNS)で火災の動画が投稿されている問題について市消防局の職員が撮影したものだと認めた。

 業務のために撮影したもので、少なくとも職員35人に届いたとみられる。動画は無料通信アプリLINE(ライン)で共有されていた。

 局長島袋は、どのような経緯で動画がSNSで配信されたか現時点では不明だと説明。「データの管理体制に問題があったことを認め、今後は職員への教育を徹底していく」とした。

 引き続き動画が配信された経緯について調査していく。

 那覇市がふるさと納税を活用し首里城再建への寄付金を募るクラウドファンディングのウェブサイト「ふるさとチョイス」。

 「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている首里城火災への寄付金がきのふ午前、3億円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌1日午後2時半に始まっており、3日目の3日午後6時までに目標額に達した。そこから19時間でさらに1億円上積みされており、

 きのふ午前中で3億円を超えた。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。【プロジェクトURL】

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時ごろ、名護市安和の琉球セメント桟橋入り口では、新基地建設に反対する市民ら20人が集まり「美ら海を汚すな」などと訴えている。

 海上でも市民らがカヌーに乗り、埋め立て土砂を搬出する大型船の周辺で抗議活動をしている。

 午後2時半ごろ 名護市安和の琉球セメントの桟橋前からは、土砂搬入のトラックが資材を搬入している。新基地建設に反対する市民らがプラカードを掲げ「違法工事を止めろ」と

 抗議を続けている。

 政府は、火災で正殿などが焼失した首里城(那覇市)の復元に向けた初の関係閣僚会議を首相官邸で開いた。

首相安倍は「首里城は沖縄の誇りとも言える極めて重要な建造物だ。一日も早く復元できるよう、必要な財源を含め政府として責任を持って全力で取り組む」と述べた。

 沖縄県側と連携して観光振興など地元のニーズに対応した施策を推進する考えも表明した。

 関係閣僚会議は首相のほか、議長を務める官房長官菅や沖縄北方担当相衛藤晟一が出席した。財政措置や復元に必要な木材の確保などを巡り議論する見通し。

 首里城は国営沖縄記念公園の一部。

 沖縄伝統の赤瓦のふき職人でつくる県琉球赤瓦漆喰施工協同組合は、きのふ焼失した首里城の赤瓦を保存、活用するよう求める要請書を知事玉城宛てに提出した。

 組合は要請後、県庁で会見し「焼け残った瓦は資料的価値があり、復興のシンボルになる」としている。

 要請書では(1)焼け残った赤瓦は可能な限り回収し、利活用する、(2)再利用可能な瓦は再建、復元に使用する、(3)瓦回収に組合が関わる―の三つを求めている。

 組合によると、首里城の赤瓦は2014年に亡くなった奥原崇典さんが制作。奥原さんの瓦は極めて高温で焼いており頑丈で、つややかな表面が特徴的だという。

 田端忠代表理事田端忠さんは「土のブレンドなどが特殊でほかの窯元では再現できないと聞いている。首里城を今後再建する上の資料としても貴重だ」と話す。

 北殿や奉神門の瓦ぶき作業に携わり、現代の名工にも選ばれている山城富凾(とみじょう)さん(87)と大城幸祐さん(85)は「奥原さんの赤瓦が再建した首里城の全ての瓦の

 ベースだ」とした上で、「奥原さんが亡くなった以上は残った瓦を参考にするしかない。ぜひとも残してほしい」と口をそろえた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 きのふ、国会内で開かれた参院国土交通委員会。

 重度障害のある参院議員(れいわ新選組)木村英子の初質問を、傍聴席で障害のある人たちが見守った。終了後、障害者団体代表で車いすを使っている今福義明さん(60)は

 「インパクトが全然違う」と語った。全国公的介護保障要求者組合委員長の三井絹子さん(74)は文字盤を使いながら「どんどん障害者の声を届けてほしい」と話した。

 参院は今年夏、れいわの木村と筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の舩後(ふなご)靖彦が初当選。「ハード」面の対応を迫られた。

 大型車いす向けに本会議場の議席を改修。介助者の入場を認め、採決の押しボタンを介助者が押せるようにした。1977年の参院選で車いすの八代英太(自民)が当選したことなどを受けて

 トイレやスロープをバリアフリー化してきたが、さらに進めた。

 重い障害のある当事者の国会参加を受け、議員や政府側の対応にも少しずつ変化の兆しが現れ始めた。

 10月の参院予算委。国民民主党の議員は障害者政策について質問する前、党が違う木村に現状を尋ねた。木村が質問したこの日の参院国交委では、質問終了後に国交相赤羽一嘉が

 自ら答弁を求め、制度の見直し指示に言及。「バリアフリーが当たり前という視点でやっていかなければ」と語った。

 また、与野党は木村の質問を前に、体調不良になった場合は秘書による質問の代読を認めることを確認。木村が無事に質問を終えると、与野党議員から拍手が起きた。

 委員長(国民田名部匡代)は委員会後、こう述べた。「木村が当選して道が開けた。国会のあり方も変わっていくと実感した」。

 地方議会でも、障害がある人が当選したことでバリアフリー化が進んだ議会がある。

 鹿児島県議会では、今春の県議選で車いすを利用する安楽英美さん(50)が初当選した。手足の筋力が弱まる難病のため、歩行器や車いすを使っている。議場には質問者が控える席がある。

 県議会事務局は安楽さんの当選を受けて、固定式だった控え席を外せるように改修。

 安楽さんの控室がある階のトイレの便座を高めに直し、車いすから移りやすいようにした。鹿児島では障害がある車いす利用者が県議になったことはなかった。県議会事務局の

 議事課長尾原龍彦は「安楽議員の指摘で初めて気づくバリアーもあった。今後も不都合が出てきたら対応を考えたい」と話す。

 あぶり出された課題もある。視察の際は介助ヘルパーの同行が必要だ。だが、現在の福祉制度では仕事中のヘルパー利用は認められておらず、聴覚障害のある夫が視察に同行することもあった。

 この問題を知ってもらおうと、安楽さんは7月末、ヘルパーをつけずに議員団の視察に参加した。

 移動で乗った県のバスは乗降口に段差があり、乗り降りの際は職員が安楽さんをおんぶしたという。ヘルパーの問題は解決していないが、ある同僚議員は「バスを買い替える時は

 低床バスに」と言い、考えに変化が見えた。安楽は「障害の当事者がいることで周りの人の考えが変わる。それだけでも議会にいる意味がある」と話す。

 新潟市議会には全盲で現在7期目の青木学さん(53)がいる。当選以来、各会派の控室や委員会室の入り口にある部屋名の掲示に点字が加えられたり、管理職名簿や議案書などが

 点訳されたりしてきた。

 初当選した1995年当時、法律で認められていなかった地方議会内の点字投票も、青木さんら視覚障害がある議員たちが国に法改正を訴え、2002年から認められた。

 当選を重ねるにつれ、同僚議員との関係にも変化が生まれた。

 庁舎内を移動する際、当初は同じ会派の議員が青木さんをサポートすることが多かった。今は他会派の議員も青木さんを支える。青木さんは「当事者でなければ気づけない社会問題もある。

 障害者に限らず、女性や性的マイノリティーの方など多様な背景を持った人が議会にいることが大切だ」と話す。

 それでも都道府県・政令指定市議会のうち5割を超える議会の議場には今も、段差があったり、いすが固定式だったりといったバリアーが残る。1926年建設の大阪府議会など多くの議場が、

 バリアフリーの理念が浸透するより前に建てられたという事情がある。

 2002年改正のハートビル法(当時)では、延べ床面積2千平方m以上の建物を新築したり一定規模の増改築をしたりする際は、国のバリアフリー基準への適合が義務付けられた。

 アンケート対象の議会のうち、02年以降に議場が入る建物を新築や増改築した議会は18あったが、そのうち7議会は車いす対応議席の整備を見送っていた。

 改正法でバリアフリー化が義務となったのは、建物の出入り口から各部屋に向かうエレベーターや廊下などの経路。

 議場などの部屋の中は建築主の判断とされており、義務化の対象になっていない。車いす対応議席の整備を見送った理由について、7議会はいずれも「車いすを利用する議員がいないため、

 必要性がなかった」と回答した。

 当事者の有無で変化した議会もある。静岡市議会では1999年、筋ジストロフィーにより電動車いすを利用している議員が当選した。市は議席の前後の幅を広げるなど、車いすのまま議席に

 着けるように改修工事をした。ところが、この議員が落選した後にあった改修工事で、車いす対応の議席はなくしたという。

 障害のある人の参政権の問題について詳しい金沢大名誉教授(人権論)井上英夫は「障害のある人が議員になる状況が現れて初めて合理的配慮をするのが第一段階だとすると、

 日本はもう一段上に行くべきだ」と訴える。

 障害がある人がいつ議員になっても活動しやすいバリアフリーな議場にすれば、「議員になろうという障害のある人も増える」と指摘する。

 井上は、議場改修までの経過措置として、「車いすを利用する議員が演壇や議長席に行けないならば、議席から質問したり、議事を進行したりできるように運用を変えればいい」と工夫による解決も勧める。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 2020年度から始まる大学入学共通テストでの活用が見送られた英語民間試験をめぐり、国会で、きのふ高校や大学、実施団体の代表らが参考人として出席し、異例の方針転換や

 新試験のあり方についてそれぞれの立場から国に訴えた。

 民間試験の活用を推進してきた文科相経験者らが文科相萩生田光一に異例の申し入れをするなど与党内でも混乱が広がっている。

 きのふの衆院の文科委員会。1日の突然の延期表明を受け、試験の実施を求めてきた日本私立中学高等学校連合会の会長吉田晋は「(準備をしてきた)子どもたちが迷子になるのは、

 本来避けなければいけなかった」と述べ、現行の試験の枠組みを残した仕組みづくりを訴えた。

 民間試験の一つ「GTEC」を運営するベネッセは、全国に350の試験会場を確保するなど対応に追われてきた。準備の損害賠償を求めるか問われ、担当者は「まだ考えが及んでいない」。

 一方で、文科省が24年度実施に向けて検討する新制度について、求めがあれば協力していく姿勢を見せた。

 京都工芸繊維大学の教授羽藤由美は「民間ありき、20年ありきで進めてきた結果の破綻だ」と批判。英語のスピーキングテストを独自に開発して入試に活用してきた経験などから、

 民間試験団体の利益追求と、試験の公平性を確保することは両立できないとして、「(今回の制度を)マイナーチェンジするだけなら同じことになる。

 ゼロから考え直して」と求めた。

 与党内では突然の延期表明に不満がくすぶる。前文科相柴山昌彦、元文科相馳浩らが、きのふ文科省を訪れ、萩生田に対し、「失望感を与えることになった」などとする自民党文科部会の決議文を手渡した。

 20年度に6割の大学(短大含む)が民間試験を活用予定だったことから、国が関与した上で民間試験の活用を進めるため、大学への助成金の拡充などを求めた。

 柴山は「予定通りのスケジュールで行うためにあと一押し、国が支援することは可能だったのではないか」と悔しさをにじませた。

 公明党も延期の経緯や検証などを求める提言書を萩生田に手渡した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 「現代用語の基礎知識選 2019ユーキャン新語・流行語大賞」の候補30語が6日発表され、ラグビー・ワールドカップ(W杯)にちなんだ「ONE TEAM(ワンチーム)」や、

 台風関連の「計画運休」が入った。選考委員会は「用語の『明』と『暗』がはっきりした年」としている。大賞の発表は12月2日。

 「ワンチーム」はW杯で快進撃を見せたラグビー日本代表が、結束するために掲げたスローガン。ラグビーW杯では、ボールを奪うプレー「ジャッカル」や、大会公式キャッチコピーの

 「4年に一度じゃない。一生に一度だ」なども入った。「計画運休」は、台風接近を受け、鉄道各社が実施した。

 1999年から2010年までの「平成の大合併」で合併した人口4千人未満の旧町村の地域は、合併に加わらず存続を選択した近隣の小規模町村に比べ、人口減が進む傾向にあるとの調査結果を日弁連が6日公表した。

 調査した47組の9割で、旧町村の方が人口減少率が高かった。

 役場がなくなった影響で公務員減少や商店廃業、事業所閉鎖などが起き、地域が衰退したのが主な要因としている。

 総務省研究会は昨年7月、複数市町村で構成する「圏域」を新たな行政主体として法制化する構想を発表。大合併に似ているため日弁連は同10月、実現すれば小規模市町村が

 衰退すると批判する意見書をまとめている。

 メキシコ。北部で4日、末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)系信者の家族の車列が武装集団の襲撃を受け、子ども6人を含む米国人9人が死亡した。

 対立する麻薬組織のメンバーと間違えられた可能性が高いとみてメキシコ当局が捜査している。

 米大統領トランプは5日、ツイッターで「(麻薬組織との)戦争の時だ」とメキシコ政府への支援を表明。だが同国の大統領ロペスオブラドールは会見で「外国の干渉は必要ない。

 戦争は最悪だ」と拒否した。双方はその後、電話会談を実施。ホワイトハウスによると、トランプは犯人を裁くための支援を申し出た。

 中国。中国共産党は5日、10月末に閉幕した党の重要会議、第19期中央委員会第4回総会(4中総会)が採択した決定の全文を公表した。

 政治、経済、軍事、外交などで全面的に「党中央の権威と集中的な統一指導」を強化する方針を示した。国営通信新華社を通じて発表した。党総書記(国家主席)習近平の指導思想

 「習近平の新時代の中国の特色ある社会主義思想」で「全党を武装し、人民を教育する」としており、個人独裁色が一段と強まりそうだ。

 決定について説明した習は、景気後退や対米関係の悪化、香港の混乱を念頭に危機感を示し、一党独裁の統治体制の現代化を急ぐ必要性を訴えた。

 パナソニックが中国で高齢者向けの住宅事業に乗り出すことが、分かった。

 来年春に上海市と隣接する江蘇省で高齢者が住む計800戸の「パナソニックタウン」を着工する計画。人工知能(AI)とIoT(モノのインターネット)を駆使した健康関連家電や

 介護支援機器と一体で売り込む。中国は日本と同様に高齢化が進行。

 60歳以上の人口は既に2億5千万人に達し、2050年ごろに5億人に迫ると予測される。関連ビジネスの市場規模は巨大で、パナソニックは少子高齢化に対応する「健康・養老」分野に力を入れる戦略。

 韓国。国会の議長文喜相は、きのふ日本企業を相手にした韓国人元徴用工らの訴訟に絡み、日韓の企業と個人から寄付金を募り、原告の元徴用工らに賠償の代わりとして支給する法案の概要を明らかにした。

 早大(東京・新宿区)での講演で語り、「(法案への)日本側の積極的な賛同も期待する」と述べた。

 原告側は日本企業の賠償や謝罪を求めており、実現性は不透明。法案の提出にこぎ着けられるかどうかも見通しは立っていない。2015年の日韓合意に基づいて韓国で設立され、

 今年7月に解散した「和解・癒やし財団」の60億ウォン(5億6500万円)もこの寄付金に含める構想を描いている。

 韓国人元徴用工らの訴訟で、原告側を支援する弁護士と市民団体は、けふ日韓の企業と個人からの寄付金を原告への賠償の代わりとする国会議長文喜相が提案した法案について、

 金銭だけで加害責任を免じる内容だとして反対を表明、撤回を求めた。韓国南西部光州で会見した。

 事前に議長文から法案の説明がなかったとし「怒りを禁じ得ない」と厳しく批判。日本政府や被告の日本企業が植民地支配の違法性の責任を認めて謝罪しない限り、どのような提案も

 受け入れられないと強調した。元徴用工や元朝鮮女子勤労挺身隊員らの訴訟への対応で、文在寅政権は「被害者中心主義」を掲げている。

 イラン。大統領ロハニは5日、2015年の核合意で禁じられていた同国中部フォルドゥの地下施設でのウラン濃縮活動を再開させると発表した。

5月以降4回目の「制限破り」となる。本格的な核開発につながるとして、懸念されたウラン濃縮度自体の引き上げは避け、欧州側との交渉に余地を残した形だ。

 だが、事態打開への道筋は見えず、核合意は骨抜きになりつつある。ロハニ師は国営テレビを通じた演説で「6日からフォルドゥの(1044台の)遠心分離機に気化ウランガスを注入する」と表明した。

 核合意で禁じられた地下施設でウラン濃縮活動を拡大させる意向を示した形だ。

 しかし、使用する遠心分離機は旧式とみられ、即座に本格的な核開発につながる措置ではない。ただ、秘密性が高い地下にある施設でのウラン濃縮再開は、政治的メッセージが込められている。

 ロハニ師は「この施設に対する欧州の懸念は承知している」と牽制。

 核合意維持を目指し、150億ドル(1兆6200億円)の支援策の実現を模索する欧州側に、より強い圧力をかける狙いが透ける。

シリア。AFP時事によると、シリア北部に展開するトルコ軍部隊が、米国の急襲作戦により死亡したイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の元最高指導者アブバクル・バグダディの姉とされる

 女を拘束したと、トルコ政府高官が5日、明らかにした。

 この高官が匿名を条件にAFPに明かしたところによると、女はアザズの町に近い場所で行われた捜索で拘束された。女の氏名はラスミヤ・アッワードで、1954年生まれだという。

 女は夫と義理の娘1人、5人の子どもと一緒だったとされる。同高官は「現時点で大人3人を尋問している」と明かした。

 また今回の拘束で、女のISについての知識がISへの理解を大きく広げる可能性があり、さらなる構成員の拘束に加え、トルコ自ら、また欧州の他地域を「テロリスト」から防衛する

 一助にもなり得ると同高官は述べ、女の拘束が「情報の宝庫」をもたらし得るとの期待を示している。

 女の拘束については、在英のシリア人権監視団も確認した。監視団の代表ラミ・アブドルラフマンは、アザズ近郊のキャンプで「トルコ軍部隊が昨夜、バグダディの姉を拘束した」と述べている。

 米国。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版は4日、トランプ米政権が中国からの輸入品に対する制裁関税「第4弾」のうち、9月発動の1120億ドル(12兆1800億円)相当分の

 撤回を検討していると報じた。10月の部分合意に続き、トランプ政権がさらに譲歩姿勢を示すことになり、貿易摩擦解消に向けた協議進展期待を一層高めることになりそうだ。

 ただ米側は中国による合意順守を条件としており、先行きは予断を許さない。部分合意の署名を目指す米中首脳会談の場所として、FTはブラジルが有力としている。

 英国。下院は6日、解散した。12月12日の総選挙に向けて選挙戦が本格スタートする。

 各種世論調査では与党が大勝の勢いで、野党は苦戦。少数与党を率いる首相ジョンソンは、自身が欧州連合(EU)とまとめた離脱案に反対する勢力を抑え、過半数議席の奪還を狙う。

 離脱の命運を有権者に委ねる事実上2度目の「国民投票」との見方も出ており、2016年の国民投票から続く混迷に終止符を打てるかが注目される。

 ジョンソンは5日、ツイッターで「国を前進させ、人々にとって重要な課題を果たす」と訴え、支持を呼び掛けた。

 カナダ。首相トルドーは5日、自国産食肉の中国への輸出が再開されると発表した。

 再開時期は明らかにされていない。中国は6月、輸出証明書の偽造が判明したなどとして、カナダ産食肉の輸入を停止していた。トルドーはこの日、ツイッターに「カナダの農家に

 朗報だ。中国への豚肉と牛肉の輸出が再開されることになる」と投稿した。

 カナダ当局が昨年12月、中国の通信機器大手「華為技術(ファーウェイ)」最高財務責任者(CFO)の被告孟晩舟(モンワンジョウ)を拘束して以降、両国の関係は悪化している。

 カナダ公共放送CBCは、中国国内での豚コレラの発生が今回の決定の一因となった可能性が高いとの見方を伝えている。

 中国は、3月に開始したカナダ産菜種の輸入停止については、措置を継続するとみられる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道内は6日、上空に11月下旬並みの寒気が入り込んだ影響で平野部でも雪が降り、旭川市で初雪を観測した。

 札幌管区気象台によると、平年より14日遅い。札幌市の手稲山でも、平年より21日遅く初冠雪を観測した。

 旭川市では午前3時50分に雨がみぞれに変わり、通勤時間帯には雪がちらついていた。市中心部で観光客がスマートフォンで記念撮影する姿も見られた。市内の会社員浜地宏章さん(40)は

 「通勤にバスを利用するので、雪が降ると交通機関の乱れが心配」と話した。

 6日は中山峠など峠や山間部でも雪が降り、道路や駐車場を白く染めた。気象台は、路面凍結によるスリップ事故に警戒を呼びかけている。道内上空は寒気に覆われた状態が続き、

 9日ごろにかけて道内各地の平野部でも雪が積もる可能性がある。

 青森。一昨日の夜からきのふ5日朝にかけ県内の上空1500mにマイナス3度の寒気が入り込んだ。

 このため八甲田では大岳や田茂萢岳などの山頂付近で雪が降り、青森気象台がきのふの昼前、初冠雪を観測したと発表した。八甲田の初冠雪は去年より6日遅くいつもの年より19日遅い観測。

 八甲田ロープウェーの山頂公園駅にも2センチほど雪が積もったが、午後にはほとんど消えた。

 それでも氷点下1度の山頂公園駅に降り立った観光客たちは寒さに震えながらアオモリトドマツなどの木々に着いた白い霧氷やうっすらと雪化粧をした八甲田の山々に感激していた。

 宮城。大崎市は台風19号で被災した住民に疲れを癒してもらおうと、2泊3日で鳴子温泉郷の旅館へ被災者を招待する取り組みを始めた。

この短期避難宿泊プランは市内の避難所で暮らす人や、在宅被災者で半壊以上の被害を受け入浴に困っている人を対象に、大崎市が始めた。きのふ5日は2世帯4人が鳴子温泉郷の

 旅館に招待された。招待を受けた鹿島台の下志田地区に住む、中嶋米太郎さんと妻の文子さんは、台風19号により住宅が浸水し、全壊の判定を受けた。

 歩くことが難しいという米太郎さん。10年ぶりの温泉を楽しみにしていたという。 「気持ちいいね。楽だね。しばらくぶりに来たもの」(中嶋米太郎さん)。

「あしたの活力とかエネルギーを蓄えていっていただきたい」(川渡温泉「旅館ゆさ」社長 遊佐久則さん)。

 この取り組みは、今月12日からと19日からも行われる。

 福島。二本松、二本松あだたら、本宮の三ロータリークラブ(RC)は、きのふ台風19号に伴う浸水被害に遭った本宮市で合同の炊き出しを行った。

 東京の一流ホテルなどでつくる「料理ボランティアの会」の協力で、帝国ホテルのシェフが作った野菜スープを被災者に振る舞った。

 避難所が開設されている本宮小体育館の駐車場で実施した。

 二本松RCの太田英晴、二本松あだたらRCの安部敏弘、本宮RCの角田恒雄の会長ら会員合わせて20人が参加し、料理ボランティアの会の事務局長渡辺幸裕が足を運んだ。

 避難所の生活で野菜や汁物の食事が不足しているとの情報を基に帝国ホテルの総料理長らが作った具だくさんのスープ130十食分を提供した。

 三つのRCが用意したおにぎりも振る舞った。スープを受け取った市民は「帝国ホテルの本格的な味を堪能できてうれしい」と笑顔を見せた。会長太田は「RCとして、これからも

 支援活動を続けたい」と話した。

 料理ボランティアの会は2004年(平成16年)の新潟県中越地震を機に発足した。大震災をはじめ各地の災害などで支援活動を行っている。

 栃木。台風19号の影響で住宅が水につかるなどの被害を受けた人に対し県はきのふから民間の賃貸住宅を仮設住宅として利用する「みなし仮設」の受け付けを始めた。

 住宅が全壊または半壊して避難所を利用している人などが対象。

 住宅の浸水被害が1万3800軒と県内で1番多かった栃木市では市役所に入居申し込みのブースが設置された。

 千葉。相次ぐ台風によって甚大な被害が出ている千葉県。

 過去最強クラスの台風15号が猛威をふるっていた9月10日、知事森田健作(69)が被害対策にあたらず、県北東部の芝山町にある自身の別荘に公用車で訪れていた疑惑が浮上した。

 前日の9日未明、台風15号は千葉県を直撃。深刻な被害が明らかになる中、9日は平日にもかかわらず、登庁せず知事公舎で「情報収集」にあたっていた知事森田。

 翌10日、県庁ではようやく午前9時過ぎに災害対策本部が設置されたが、午後3時前、森田は公用車に乗り込み、県庁から姿を消した。

 「県議会でも10日の公用車の走行記録を疑問視する声が上がった。県の秘書課の回答は『知事が被災地を私的に見たいと考え、指示を受けた場所に知事を送り届けた。コンビニで

 知事を降ろして県庁に戻り、知事は自分が用意した車で富里市方面を視察して回った』というものでした」(県政担当記者)。

 「週刊文春」は、知事森田が視察したとされる富里市の全市議18人と市長に確認したが、回答を得られなかった2人を除き、誰も視察の事実を把握していなかった。

 一方、富里市の隣にある芝山町には、森田の別荘があるが、芝山町議は匿名を条件にこう証言した。

 「近所の人が『10日は多分(知事が)帰って来ていたよ』と言っていた。知事が来ていると、SPみたいな人が家の前にいるからすぐに分かるという。10日もそれらしき人がいたから、

 知事も来ていたという話になっていた」。

 さらに「週刊文春」が、情報公開請求で公用車のETC記録や、運転手が記した「庁用自動車等運転日誌」を入手し、検証したところ、公用車がインターチェンジを通過した時間、

 走行距離などから、森田が公用車で別荘を訪れていた可能性が極めて高いことが読み取れた。

 今月3日、農水関係者との意見交換会に出席した森田を直撃。Q9月10日は芝山町の自宅を見に行ったのでは?A 「あのー、ずーっと、視察をしていました」。

 Qどのあたりを?、A「それはあの……」、その後、質問に答えずエレベーターに乗り込んだ森田。

 意見交換会終了後にも再び森田を直撃したが、記者の呼びかけに応じることはなかった。

 公用車の経費は言うまでもなく血税であり、2016年には東京都の前知事舛添要一が同様の問題で追及を受けている。50万戸以上の停電や8万戸を超える断水世帯、さらに死者も出るなど

 台風被害が深刻化する中、知事森田が適切に被害対応にあたっていたのか。今後、森田の説明が求められることになりそうだ。  今月7日(木)発売の「週刊文春」では、知事森田の「別荘通い」疑惑に加え、17年の県知事選における1100万円の使途不明金などの問題を5ページにわたって特集している。

 「 週刊文春デジタル 」では森田直撃の模様をおさめた《完全版》動画を公開中。(週刊文春 2019年11月14日号から)。

 台風15号から記録的豪雨まで、度重なる災害で甚大な被害が出た市原市で、大量に発生した災害ごみの処理が課題となっている。

 計画的にごみ処理に取り組む方針の市だが、現時点で処理終了の時期は未定。一方、仮置き場には住宅廃材が山積み状態となっており、今後も増加が予想される。

 市のごみ処理施設「福増クリーンセンター」(市原市福増)の敷地にある災害ごみの仮置き場には、住宅廃材や家庭から出た倒木などが積み上げられており高さは4mル前後に達する。

 4千平方mの仮置き場のうち既に3千平方mほどが埋まっており「限界に近づいている」(同センター)。

 9月に発生した台風15号、10月の竜巻と台風19号で被害を受けた住宅などは計7168件(11月1日現在)に達した。廃材搬入のピーク時は、車両が施設の外まで列をつくったという。

 住宅の解体などに伴い今後も増加が予想され、市は他の場所に新たな仮置き場用地を確保し備えている。

 また、竜巻によるごみは被災地の市原市下野の仮置き場に集められており、こちらも廃材などが目立つ。竜巻被災地では市消防団員や自衛隊員計220人が集中的に回収作業を行った。

 二つの台風からの復旧に市民が取り組む中、先月25日の豪雨で床上・床下浸水を中心に142件(先月31日現在)の新たな被害が発生した。

 「水に濡れた畳や家財道具は衛生面から早急に回収する必要がある」(市クリーン推進課)として、畳などの早期回収を目指している。

 市は今年3月末に災害廃棄物処理計画を策定した。処理の基本方針などを示す計画で、災害ごみ処理に関する実行計画の策定を急ぐ。実行計画に沿って処理を進めることになるが、

 災害ごみの処理は年明けも続くと見ている。

 日常生活で出るごみもあり、例年年末は一般ごみが増える傾向にある。山積みの廃材などを抱える同センターは「分別により一般ごみの減量を心掛けてほしい」と市民の協力を呼び掛けている。

 東京。都選管は任期満了に伴う都知事選の日程を来年6月18日告示、7月5日投開票とする方針を固めた。月内にも決定する。

7月24日に開幕を控えた東京五輪への影響を避けるため、最も日程が離れた日曜日を投開票日とする。

 現職の知事小池の任期満了は来年7月30日。公職選挙法は任期満了前の30日以内に選挙を行うことを定めている。都内では7月10日から聖火リレーが始まることから、

 期限内で最も早い日曜日の5日に投開票日を設定するという。

 2016年に初当選した小池は去就を明らかにしていないが、再選出馬が確実視されている。小池と対立する自民党都連なども候補者の選定を進めている。

   明治の建築家、辰野金吾の没後100年記念展が、日銀金融研究所の「貨幣博物館」(中央区日本橋本石町1と東京駅丸の内駅舎の「東京ステーションギャラリー」(千代田区丸の内)で開かれている。

 辰野金吾は明治・大正時代に日銀や東京駅を設計した日本の第1世代の建築家。

 工部省工学寮(後の工部大学校、現在の東大工学部)第1期生として建築家コンドルの下で学び、同校を首席卒業後、官費留学生として英国へ留学。帰国後同校教授として教鞭を執り、

 多くの建築家を輩出して日本の近代建築の礎を築いた。

 1888年(明治21年)、日銀建設の視察のため再度渡欧し、帰国後工事監督として日銀本店(重要文化財)を設計。その後も建築顧問として京都支店(重要文化財、現京都文化博物館)など各地の支店の建築を担った。

 日本橋周辺では日銀本店、東京駅のほかにも兜町の「渋沢栄一邸」、日本橋北詰の「旧帝国製麻ビル」など、多くの建築物を手掛けている。

 東京駅のステーションギャラリーでは「辰野金吾と美術の話」と題して、特別小企画展を開催。辰野が留学時代に出会った洋画家、松岡壽(ひさし)との関係に着目し、学生時代の

 資料や東京駅の図面、松岡による絵画など70点を3章に分けて紹介。期間中、担当学芸員によるギャラリートーク(今月7日14時、9日11時、14時、15日17時30分、

 19日14時、所要時間30分、申し込み不要)も開く。開館時間は10時〜18時(金曜は20時まで、入館は閉館30分前まで)。

 入館料は、一般=500円、高校・大学生=300円、中学生以下無料。今月24日まで。日銀「貨幣博物館」では「辰野金吾と日本銀行−日本近代建築のパイオニア−」と題して、2度にわたる

 欧州視察時の自筆のスケッチやメモ、日本銀行の模型や設計図面など、辰野家から借り出した貴重な資料を含め80点を展示する。

 今月9日には担当学芸員によるギャラリートーク(11時、14時)も開催する。開館時間は9時30分〜16時30分(入館は閉館30分前まで)。入館無料。12月8日まで。

 愛知。知事大村秀章は、きのふの定例会見で、台風19号で被災した長野県千曲市の災害廃棄物の処理を県内で受け入れる準備を進めていることを明らかにした。

 大量に出た災害ごみの処理が周辺自治体だけでは追いつかないためで、愛知県は県内の産廃業者の了承を得たうえで受け入れる決定をしたという。

 今後、関係機関と受け入れ時期や量、場所など具体的な協議を進める。知事は「協議が整い次第、速やかに対応していきたい」と話している。また、三重県も要請を受け千曲市の災害ごみを受け入れる。

 京都。江戸時代中期に活躍した絵師・伊藤若冲(じゃくちゅう)(1716〜1800)が30歳代で手がけたとみられる彩色画「蕪に双鶏図(そうけいず)」が見つかったと、

 収蔵する京都市の福田美術館が発表した。

 これまで存在が知られていない作品で、専門家は「若冲の初期作品は数点しかなく、後の代表作の特徴がうかがえる貴重な発見」としている。若冲は主に動植物を描き、30歳代には

 「景和」を名乗ったとされる。代表作に40歳代で制作した極彩色の「動植綵絵(どうしょくさいえ)」がある。

 今回見つかった作品は縦1・11m、横0・68m。首を下に向けた鶏の雄と、うずくまった雌の周りに葉が傷んだカブが描かれている。関西在住の所有者の依頼で鑑定したところ、

 若冲の最初期の作品とされる「雪中雄鶏図」(細見美術館蔵)と同じ景和の印章があることや、鶏の羽の精密な表現などから、初期作品と推定された。

 福田美術館の学芸課長岡田秀之さんは「雪中雄鶏図に比べ、色遣いや地面の表現などにやや未熟さがあり、さらに若い時期の作品かもしれない」としている。 彩色画は来年3月20日に

 同館で始まる特別展で展示する。

 美術史家の辻惟雄さんは「手慣れた筆致で鶏を描いている一方、カブの葉などは懸命に写生したような初々しさがのぞく。葉が鳥に見えるだまし絵の要素もあり、動植綵絵の原型が詰まった重要な発見だ」と話している。

 大阪。関西空港に覚醒剤18キロ(末端価格10億7500万円)をスーツケースに隠して密輸したとして、大阪府警関西空港署は6日までに、覚せい剤取締法違反(営利目的輸入)の疑いで、

 カナダ国籍のミュージシャン、ラフランス・トレバー・ジョナサン・スチュワート(21)を逮捕した。

 大阪税関関西空港税関支署によると、旅客の手荷物で密輸された覚醒剤量としては関空開港以来最多。税関によると、覚醒剤は1キロずつ透明のポリ袋に入れて小分けにされ、

 外側から見えないようカーボン紙を巻かれた上で、衣服とともに入れられていた。

 一昨年12月、近畿大学の2年生だった登森勇斗さん(当時20)がテニスサークルの飲み会で、ショットグラス20杯分のウオッカなどを一気飲みし、急性アルコール中毒の影響で

 吐いた物がのどに詰まって死亡した。警察は、一緒にいた学生12人を保護責任者遺棄致死の疑いで書類送検していて、大阪区検は、きのふうち9人をより罰則の軽い過失致死の罪で略式起訴した。

 登森さんを故意に放置したとは認められない、と判断したとみられる。

 他の3人については不起訴処分となったが、理由は明らかにされていない。

 奈良。安堵町の町議増井敬史(61)が8月、自身のフェイスブック(FB)に「韓国の強姦と売春の文化は世界中で既に有名」などと書き込んだことが分かり、町議会はきのふ

 全員協議会を開き、ヘイトスピーチ(憎悪表現)に当たるとして、11日の本会議で辞職勧告決議案を採決することを決めた。

 決議案は可決される見通しだが、法的拘束力はない。増井は1期目の昨年1月、特定の国会議員を在日コリアンと決めつけた上で「股裂きの刑にしてやりたい」などとFBに投稿。

 ヘイトスピーチだとの批判を受けて議員辞職し、今年4月の町議選で再び当選した。

 岡山。今朝7時半過ぎ、瀬戸内市邑久町の邑久町漁協の職員から、「漁船同士が衝突事故を起こして、1人が海中に転落した」と通報があった。

 玉野海上保安部や漁協などによると、事故をしたのは邑久町漁協所属の漁船道創丸と泰正丸で、虫明漁港の出入り口付近で衝突したという。亡くなったのは、道創丸の50代半ばの

 男の船長とみられ、現在、玉野海上保安部が身元を確認している。

 高知。高知市出身の田内千鶴子さんは韓国・木浦で3000人以上の孤児を育て、「木浦の母」と慕われている。

 先月31日は誕生日かつ命日。高知市若松町にある記念碑では、毎年、献花式が行われていて、この日も親族たちが花を手向けた。その中の1人、千鶴子さんの長男、田内基さん。

 ほぼ毎年、高知を訪れているが、今年は、もう一つ目的があった。それは、父親、田内致浩さんの死亡届の提出で、韓国で千鶴子さんと結婚し、高知市に籍をうつした致浩さんは、

 当時、孤児施設の園長だった。1951年、朝鮮戦争の動乱の中行方不明に。施設を引き継いだのが、千鶴子さんだった。

 「110歳をひとつのタイミングにして(死亡届を出す)決心した。許してください。(千鶴子さんの)父を愛した心が孤児へ、木浦の市民へ、韓国の方々へ広がったんじゃないかと思います」(田内基さん)。

 致浩さんの死亡届は1日高知市役所に提出された。

 長崎。長崎県などが川棚町に建設を計画している石木ダムを巡り、県河川課の課長浦瀬俊郎が「災害は追い風だと思う」などと発言していたことがわかった。

 浦瀬はきのふ、県庁で会見し、「不適切だった」として発言を撤回した。

 浦瀬によると、先月30日に同町で開かれた建設推進派の県議らとの意見交換会で、「治水面の必要性について理解を深める必要がある」と指摘した出席者に対して述べたという。

 きのふの会見では、「災害が多発する中、防災についての関心が高まっているという趣旨だった。誤解を生む言葉だった」と釈明した。

 会見に先立ち、建設に反対する住民ら30人は、きのふ県庁を訪れ、発言の撤回などを求める抗議文を提出した。13世帯50人が暮らす石木ダムの建設予定地は18日に全て

 明け渡し期限を迎え、県は行政代執行による強制収用が可能となる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。射水市長夏野元志はきのふの定例会見で、台風19号により出た長野市の大量の「災害ゴミ」について受け入れる方針を明らかにした。

 千曲川が氾濫した長野市は、住宅からの家電や家具など、大量の災害ごみが出て、臨時に用意されたごみ置き場が満杯となっている。

 市内の焼却施設だけでは、処理が追いつかないとして、長野市は、県内外の複数の自治体に受け入れを打診していて、射水市には今月1日に正式に依頼があったという。

 市長夏野はゴミの受け入れる量や、処理にかかる費用を協議した上で、「前向きに検討し、出来る限り早く受け入れを開始したい」とし、受け入れる場合は、射水市の廃棄物処理施設・

   「クリーンピア射水」で、可燃物の受け入れを検討している。

 朝晩の冷え込みが強まり、おでんのシーズン到来で、かまぼこの食品会社では、おでんだね作りが最盛期を迎えている。

 富山市水橋のかまぼこメーカー梅かまでは、かにの甲羅にすり身を詰めた「かに面」や車麩の中にうずらの卵を入れた「矢車麩」など7種類のおでんだねを作っている。

 けふはスケソウダラの魚のすりみにカニの身や野菜、はるさめを練りこんで蒸した「かに玉」の製造に追われていた。

 おでんだねは9月下旬から販売が始まり、今月から来月にかけてが製造のピークということで、様々なおでんだねを集めた「おでんパック」は、ワンシーズンで30万個売れるそうだ。

 この会社のおでんだねは、県内のスーパーや直営店などで販売される。

 福井。冬の味覚「越前がに」の漁が今朝0時に解禁され、越前町の越前漁港では、取れたてのズワイガニやセイコガニが次々と水揚げされた。

 漁港では解禁時間に合わせ、きのふ午後5時ごろから10時ごろにかけて町漁協所属の底引き網漁船49隻が出航。今朝9時過ぎごろから帰港し始めた。

 地域の農林水産物のブランドを守る国の「地理的表示(GI)保護制度」に越前がにが登録されて今年で2年目。

 漁師たちは手早く仕分けしながらGIマーク入りの黄色いタグを付けていた。午前9時半ごろに帰港した「天龍丸」の親方、倉崎忠広さん(60)は「昨年の初日は天候があまり良くなかったのと比べると、

 今年は大漁」と話していた。

 漁港では午後4時から初競りが行われた。福井県の最上級ブランド「極(きわみ)」と認定されたズワイガニは昨年、同漁港の初競りで35万円の値が付いた。

 同漁港では2017年に、県内最高額となる46万円の値が付いている。

 能登。冬の味覚「ナマコ」の漁が今朝解禁され、七尾市の石崎漁港で今シーズン初めての水揚げされた。

 七尾湾は、周囲を山に囲まれた地形で波が穏やかなため、柔らかくて旨みがあるナマコの産地となっていて、北陸をはじめ関東や関西にも出荷される。

 ナマコ漁が解禁となった今朝、夜明けとともに漁船が海に出て、海底にいるナマコを底引き網などで捕まえて港へ戻った。七尾市の石崎漁港では、8隻の漁船が獲った体長15センチから

 25センチほどのナマコ565キロが水揚げされた。これは、不漁だった去年の初水揚げに比べると、300キロ以上多く上々の滑り出しだという。

 水揚げをした船長は「これから寒くなると良質なナマコがたくさん獲れます。多くの人に味わってほしい」と。 七尾湾のナマコ漁は寒さが厳しくなる12月から本格化し、来年4月ごろまで続く。

   金沢。石川県沖のカニ漁が今朝0時に解禁となり、昨夜、金沢や橋立など各漁港から初物を求めて100隻が出港し、漁業関係者は豊漁を期待した。

 県漁協などによると、金沢港から19隻が出漁したほか、輪島や橋立などの港から漁船が繰り出した。初物は今朝に水揚げして競りに掛けられ、明日7日に店頭に並ぶ。

 県産ズワイガニの雄「加能ガニ」と雌のコウバコガニは2015年の北陸新幹線開業効果による需要の高まりから、同年度の総水揚げ額が14億1千万円を記録。県水産総合センターによると、

 その後、落ち着き、16年度は13億2500万円、1 7年度は12億1500万円、昨年度は11億9700万円だった。

 今年はブランド力を高める目的で、かなざわ総合市場で各漁船が厳選した1匹ごとの競りが初めて行われる。

 県漁協では「漁業者には安全を心掛け、例年以上に漁獲量を増やしてほしい」と願っている。漁期はコウバコガニが12月29日まで、加能ガニが来年3月20日まで。

 加賀。松市内の市道で、きのふの朝9時過ぎ、自転車に乗っていた御婆さんが車に追突され、意識不明の重体となっている。

 ドライバーは「車のテレビ画面を見ていた」と話している。現場は小松市日末町の市道で、軽自動車が同じ方向に進んでいた自転車に後ろからぶつかった。自転車に乗っていたのは

 近くに住む二木恵子さん(83)で意識不明の重体。警察は、軽自動車を運転していた小松市の会社員金浦圭吾(23)を過失運転致傷の容疑で逮捕した。

 「車のテレビ画面を見ていて気づくのが遅れた」などと話しているという。「ながら運転」が原因の交通事故の件数は、毎年、40件を超えていて、今年もすでに37件発生している。

 「ながら運転」は重大な事故につながる可能性があるとして道路交通法が改正され、12月から違反点数と反則金が3倍となる。

 また、罰則も強化され1年以下の懲役、または30万円以下の罰金が科せられることになる。

 JA小松市の直売所で、一昨日4日購入したキノコを食べた4歳の男の子を含む家族5人が毒キノコによる食中毒の症状を訴えた。

 県内でのキノコによる食中毒は今年に入り3件目。県薬事衛生課によると、4日JA小松市の直売所JAあぐりで「マツシメジ」と表示されたキノコを購入し、その日の夕食の

 すき焼きで食べた4歳から66歳の家族5人が、嘔吐や下痢など食中毒の症状を訴えた。

 南加賀保健福祉センターでは、症状が毒キノコの一種であるカキシメジと一致することやマツシメジと見た目が似ていることなどから、カキシメジが食中毒の原因とみている。

 5人のうち、4歳の男の子と66歳の男、39歳の女性が入院しているが、全員回復傾向にあるという。

 南加賀保健福祉センターは、店に対し5日から3日間、自生し採取したキノコ類の販売を停止するとともに選別の徹底を指示した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月に、入って6日。日に日に寒くなってきた。

 午後。散歩は何時ものコースと、違って、3丁目経由、涌波坂から、陽風苑前経由三口新町までの往復。帰路は、途中で半分紅葉している御宅もあり、沢庵用の大根を干していたり、

 柿の皮を干してあるお宅もあった。ミナミ住建は陽風苑前で水道工事をしていた。顔見知りの従業員に「ごくろうさま」。

 帰路は、かなりきつい涌波坂を自転車で漕いで行く若い男も目に入った。三丁目の今は逗子に居る上谷夫妻のお宅の前から、何時も逆Vしている三差路から仕事から帰ってきた曽谷さんに

 「ご苦労様」。辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。山手ハイツの裏から角の大信商事のマンション過ぎて、コンビニのあら通りへ。

 ひょっとこ丸はまだ帰られていない。谷内江さんち前や生垣で濃紫のアサガオがきえて、サルビアの元気な藤田さんちの四つ角を過ぎて小林さんち横の畑でシュウメイギクが揺れていた。

 奥村さんち、過ぎて、瀬戸さんちのシュウメイギクは消えて、本田さんちのサルビアが、待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万2917歩、9、3キロ、消費カロリーは268kcal、脂肪燃焼量は19グラム。

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年11月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊