れいわ議員木村「合理的配慮」を ― 秘書らの介助で初質疑、参院委

 2019年、亥年、霜月11月5日(火)、晴れ。金沢の最低気温は9度、最高気温は17度。

 朝の散歩は何時ものコースで、肌寒い。境内下から流れてくる寺津用水、スムースに流れていたが水量は少なかった。

 体育館の駐車場では1台の車が停まっていた。花壇横の通りでは、マツバボタンが萎んでいた。野良猫は桝谷さんち前の花梨畑に6匹がいた。

 バス通りを渡って何時もの角は右折する。八重澤さんちの金木犀や野菊が目にはいる。

 石田さんちの赤白のセージが元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が垂れていた。雀のお宿の越野さんち、雀は久々に来ていた。対面角の朝日さんち、ムラサキシキブがいい。

 坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れていた。

 角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄いや白のがきれいだ。戸田さんちの崖では、道路右側の崖上からイガクリの殻が、道路に落ちていた。 角のシェパードのお宅、玄関先に赤い小粒のバラがいい、

 紅葉したハナミズキが紅い実を付けていた。裏では「う、うー」とうなるシェパードは見えず。

 朝日さんちの崖には横になったコルチカムが一輪のみ咲いており、更に赤のシュウメイギクが咲いて、次郎柿もたわわに実っていて見事だ。

 おっと御宅には吊るしが干してあって。向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが萎んでいた。納屋の二階には吊るし柿が干してあった。

 いかにも秋の風情だ。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、その奥にはシュウメイギクがきれいだ。玄関前の古木のザクロに大きい実がなって、下にはシュウメイギクが咲いていた。

 玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。浅野さんちの玄関先のジャスミン過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキに小菊がいい。

 三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、花梨がたわわに実っていた。

 次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロの実は、消えて、山茶花が咲いていた。バラの咲いた金子さんち、吊るし柿が

 ガレージに干してあった。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は出られて、若い衆を乗せた車は出られていない。

 三叉路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園手前の四つ角は右折。建物が建てられる予定のフキ畑では道路脇などに型枠が組み込まれて、流し込みのコンクリートを待つのみ

 隣の修平さんち、角に椿が咲いて、生垣のツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、玄関前に赤いのが2輪。

 ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、柿は色づいている。徳中さんちの風車は、回っていて、袋のかかったブドウやガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。

 辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオは5輪咲いていた。

 土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンにムラサキシキブもいい。ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの金木犀やハマナスのピンクの花は咲いて、

 バラ、それに真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。おっと、ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。

 三差路過ぎて、坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんち前で庭では赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。

 容態はどうかと松本さん宅のベルを押したが返事がないのでドアを開けたら空いたので「松本さん、お早うございます」、食事をされていたのか、「どうですか」に「目に何か入ったので、

 傷つ着いたのでしょう」との診断だったらしく目薬ニ本戴いてきましたという。

 「それくらいで良かったですね、御大事に」と失礼して三差路の調整池辺りを過ぎた。前方に集団登校の学童が数組見えた。て、清水の御婆さんち玄関前の、赤のシュウメイギクは、

 元気あり。みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。

 次の三叉路はVターン。清水の御はあさんちの畑、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。登校の園部君らに会い「お早う、行ってらっしゃい」。

 ペンキ屋さんち、ガレージには箪笥や布団が廃棄ゴミに出されるのか摘んであった。

 このあたり過ぎて、調整池の四つ角では散歩を終えたそれぞれワンちゃん連れの高瀬、井上さんに「お早うございます、今松本さんち寄ってきた」と昨夜の出来事を話した。

 京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち手前の町会長の徳野さんに「お早うございます」、「寒くなりましたインフルエンザが流行っているので気を付けましょう」と。

 おひょっとこ丸は出られていた。コルチカムの消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではコスモスが元気で、微風で揺れていた。

 アサガオはわずか2輪になったがてサルビアの鮮やかな藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんちの玄関前に畑で採ってきたキャベツが並んでいた。

 小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 街路樹のハナミズキは朝日ら照らされて紅葉は綺麗だが、日中は多少黒づんで見える。勤めに出られる鱒井さんちの奥さんに「お早うございます」。

 朝の歩数は5510歩、距離は4、1キロ、消費カロリーは99Kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。農水省は、台風19号を主とする農林水産関係の被害額が今朝8時の時点で2024億5千万円に上ったと発表した。

   台風15号も含めると、9月から相次いだ台風の被害総額は2500億円を超えた。農相江藤拓は閣議後の会見で、週内に被災農家への追加の支援策を発表すると説明した。

 38都府県から集計した2024億5千万円の内訳は、イネやイチゴなど農作物が118億円、農地の損壊が349億円、ため池の決壊など農業用施設が813億円。

林道の寸断など林野関係は595億円、水産関係は101億円などとなった。

 那覇市がふるさと納税を活用し首里城再建への寄付金を募るクラウドファンディングのウェブサイト「ふるさとチョイス」。

「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている首里城火災への寄付金がけふ午前、3億円を超えた。

 3日午後6時ごろに目標額の1億円に達しており、。増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

ふるさとチョイスを運営するトラストバンクの担当者は「かなり早いペース。5分ほどで100万円単位で増えているので驚いている」と語る。

 寄付金額だけでなく、寄付した人も1万4千人余りと多く、全国、海外からの寄付者もいるという。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌1日午後2時半に始まっており、3日目の3日午後6時までに目標額に達した。そこから19時間でさらに1億円上積みされており、

 けふ午前中で3億円を超えた。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。【プロジェクトURL】

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前11時半過ぎ、名護市辺野古の新基地建設用資材を搬出する本部港の塩川地区では、ダンプカーがけふ2隻目の台船に土砂を積み込んでいる。

 ダンプカー170台の土砂を積んだ1隻目の台船は午前10時半ごろ離岸した。

 火災で正殿などが焼失した首里城(那覇市)で、きのふ正殿などに通じる奉神門の正面の区域が公開された。

 鮮やかな朱色が特徴的だった正殿は焼け落ちて見る影もなく、正殿前の中庭(御庭)にはがれきが散乱し、周辺には焦げたにおいが漂っていた。

 沖縄北方担当相衛藤晟一の現場視察に合わせて、立ち入り禁止区域の一部に入ることが認められた。正殿の正面の両脇にある竜をかたどった「大龍柱」は黒くすすけている様子だ。

 2000年の九州・沖縄サミット首脳会合で夕食会場になった北殿は全焼し、屋根瓦も焼損。奉神門も北側の屋根が焼け、骨組みのような木材がむき出しになっていた。

 那覇市の首里城火災で、火元とみられる正殿内にある防犯カメラの電源が、火災検知センサーの反応する直前に落ちていたことが4日、分かった。

 電気系統に漏電やショートなどの不具合が起きた可能性もあるとみて、県警や消防が火災との関連を調べている。

 一方、この日も県警や消防による実況見分が110人態勢で続けられた。正殿北側のがれき撤去はほぼ終了し、5日以降は箇所を絞って調べる。首里城を管理・運営する沖縄美ら島財団によると、

 内部の映像は暗く、火災は写っていなかった。

 市消防局によると、正殿内の熱を感知するセンサーは先月31日午前2時34分にアラームを発し、駆け付けた警備員が内部に煙が充満しているのを発見。その後、正殿の外にある

 防犯カメラで正殿内部から火の手が上がるのが確認された。

 那覇署対策本部と市消防局は一昨日3日、正殿北側の焼け跡から分電盤とみられる焦げた機器を運び出し、詳しく調べている。

 財団によると、出火元とみられる正殿内で過去に漏電など電気系統のトラブルはなく、10月の点検でも異常は確認されなかった。正殿では夜間、機械警備と防犯カメラ7台に

 供給する以外の全電源は落とした状態にしており、火災発生直前も同様の対応を取ったという。

 那覇市消防局はきのふの実況見分について「出火原因につながるようなものはなかった」とした。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 年末にとりまとめる来年度の与党税制改正大綱に向け、地方税の「ゴルフ場利用税」をめぐる攻防が熱を帯び始めた。

 長年廃止を求めてきた文科省や関連団体が、来年の東京五輪で正式競技となったことを追い風に、「まずは減税」を掲げて、維持を求めている地方自治体や公明党への攻勢を強めている。

 議論のカギは「ゴルフは庶民のスポーツ」かどうか、だ。

 ゴルフ場利用税は、18〜69歳のゴルファーが1日上限1200円の範囲で負担する。スポーツを所管する文科省は、2000年から毎年、税制改正で利用税廃止の要望を続けてきたが、実現していない。

 しかし今年は様相が異なる。来年の東京五輪でゴルフが正式競技になったことを受け、五輪前最後となる税調での成果を求めて文科省が現実路線に転換した。

 一足飛びに廃止にするのではなく、まずは非課税となる年齢幅の拡大などの減税を求める策だ。

 今の制度では、五輪競技であろうと課税されることになる。超党派のゴルフ議員連盟会長を務める自民党の元衆院副議長衛藤征士郎は「東京五輪前の今年こそ最後のチャンス。

 スポーツに課税するなど国家の恥だ」と息巻く。

 先月30日の自民党の部会では、ゴルフ関連団体の「ゴルフをした人の50%強が年収500万円未満」とのデータが示された要望書が配布された。「庶民のスポーツ」であることをアピールするのは、

 ゴルフが「金持ちの娯楽」とされてきたことが、課税の根拠でもあるためだ。

 かつてはパチンコやマージャンと同じ扱いで「娯楽施設利用税」がかけられ、この税が1989年の消費税導入時に廃止された後も、ゴルフだけは利用税に衣替えして残った。

 今や地方自治体の貴重な財源となっており、17年度の税収は447億円にのぼる。

 ただ、減収につながることになる地方自治体は反発する。全国知事会は「廃止も減税も受け入れられない」との立場だ。9月には与党の税制調査会長らに「ゴルフ場利用税の堅持」とする要望書を手渡した。

 公明党も消極的だ。税調会長西田実仁は「年収だけを見て、庶民のスポーツと言い切るのはなかなか難しい。地方の財源が減るのに代替案もなく、ただ削るというのは普通はないことだ」と牽制している。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 7月の参院選比例代表で初当選した重い障害のある議員(れいわ新選組)木村英子が午後、参院国土交通委員会で初の質疑に臨んだ。

 木村は、脳性まひで体がほとんど動かせない。車いすに座り、両脇に座った秘書と介助者の2人の手伝いを受けつつ、「障害者が地域で生活するにはさまざまなバリアーがある。

 障害者の社会参加に向けた合理的配慮を進めるため質問したい」とはっきりした口調で抱負を述べた。

 木村は質問の中で「来年の東京オリンピック・パラリンピックが近づいている。障害者の方がたくさん来てトイレが混雑する。車椅子にも対応できるトイレの設置を早急に推し進めてほしい」と要望。

 答弁した国土交通相赤羽一嘉は「バリアフリーが当たり前のような共生社会をどう作るかという視点で、やっていかなければいけない」と応じた。

 木村は委員会後、「(国会質問は)体力的には厳しい。でも、自分の課題でもあるので頑張れた」と語った。また、今後の国会活動に向けて「一つ一つ、自分が今まで受けてきた差別や

 バリアを課題として挙げていき、問題解決に取り組みたい」と述べた。

 障害のため車いすと介助者が必要な議員による質疑は初めて。国交委は公設秘書による質問代読を認めるほか、介助に要する時間は割り当ての質問時間に含めないといったルールを定めた。

 夜の公務は控えます――。愛知県西尾市の市長中村健(40)が11月から2カ月間の「育休」に入った。

 午後6時以降の公務を控えるというが、市長の育休取得に賛否の声が交わされている。自治体の首長などの特別職には、育児休業に関する規定が原則なく、独自の条例を定める自治体もある。

 夕方以降を継続的な休暇とみなし、実質的な「育休」とする。

 一昨年2017年に初当選した市長中村は、9月6日に次男が生まれた。2歳半の長男もいるため、夕方以降は子どもたちの食事や入浴の世話などで忙しくなる。

 11、12月は地元のイベントや懇親会などに公務で出席することも多く、特に12月は毎週のように忘年会の誘いもある。

 普段から午後6時ごろまでに職員との打ち合わせなどは終えており、それ以降は酒席を伴う公務が中心だ。

   「育休」中は原則、午後6時以降の会合などには参加しない方針という。市長は「男の職員の育休取得率の向上につなげたい」、「丸一日休みを取る選択肢もあったが、継続的に

 育児に役立つ方法だと思った」などと説明。

 市長の「育休」取得に、職員の受け止めは様々だ。市職員の30代の女性は「色々な取り方があってまあ、いいんじゃないでしょうか」。30代の男も「トップが残業しないだけでも、空気が変わるかも」。

一方で子育て中の40代女性は「夜の会合に出ないことが育休と言えるのか」と首をかしげた。

 昨年11月、三女の誕生に合わせて育休を3日間取得した栃木県矢板市の市長斎藤淳一郎(47)は、期間中に掃除や洗濯、上の子どもの習い事の送迎をした。

 「人口や職員数の規模もあり比較は難しい」と前置きした上で、「出産は比較的スケジュールが分かっている。

 事前に予定を調整できるので無理なく休めたし、公務に支障はなかった」と振り返る。

 10年には広島県知事湯崎英彦、12年には三重県知事鈴木英敬が時間単位や数日の育休を取った。環境相小泉進次郎が育休取得について「検討している」と発言して話題になったことも、記憶に新しい。

 育児休業制度に詳しい北海道教育大の菅野淑子教授(労働法)は「労働時間で管理されないタイプの働き方をしている人が、どうやってワーク・ライフ・バランスを保っていくかは大きな問題」と指摘。

 「(市長西尾は)個人的にはささやかすぎる印象だが、市長西尾としての職務を放棄しない形で自身の家庭責任を一定程度果たそうとしたものなのではないか」と話す。

 また、育休に詳しい労働政策研究・研修機構(東京)の主任研究員池田心豪は、男の育休を巡る議論が、休む行為に関心が向きすぎるとの懸念を示した上で「部分休業でも全面休業でも、

 市長西尾が何をやるのか、中身が伴っていることが大事」としている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ドイツ。首都ベルリンで4日、東西冷戦下にドイツ分断の象徴だった「ベルリンの壁」崩壊30年を祝う記念イベントが始まった。

   壁は1989年11月9日に崩壊し、世界に衝撃を与えた。今後1週間、コンサートや講演など200以上のイベントが行われ、市内は祝賀ムードに包まれる。

 イベントはかつて壁で封鎖され、分断を印象づけたブランデンブルク門など市内の7会場を中心に開かれる。

   このうちアレクサンダー広場では30年前の11月4日、数十万人の東ドイツ市民が自国の社会主義政権に異を唱える国内最大のデモを行った。

 中国。国営中央テレビによると、国家主席習近平は昨夜、上海で香港の行政長官林鄭月娥と会談し「秩序の回復が香港の最重要任務だ。法に基づき暴力活動を処罰することが

 香港市民の幸福を守ることになる」と強調、香港の抗議活動に厳しく対応するよう求めた。

 抗議活動が本格化した6月以降、2人が会談するのは初めて。習は林鄭について、情勢の安定化に向けて努力しており「中央政府は高く信頼している」とも述べた。

 2人は博覧会出席のため上海を訪問中で、この機会を捉えて会談を設定した。

 香港。香港と中国両政府に対する抗議運動が大規模化した6月9日から、5日で150日となる。

 香港警察は、4日までに抗議運動に関連して3300人以上を拘束して取り締まりを強めているが、混乱収束は見通せない。香港紙・明報によると、拘束者数は6月9日〜10月31日の145日で

 3007人に上り、うち35%の1060人が学生だという。拘束者数は、9月以降急増している。

 香港警察は4日、今月に入ってから325人を不法集会などの容疑で拘束したと発表した。香港では、民主派と親中派の住民間の衝突も頻発している。3日には、親中派とみられる男が、

 商業施設で抗議運動を行っていた住民らにナイフで襲いかかり、制止しようとした区議会選挙(24日投開票)の民主派候補者の耳をかみ切る事件が起き、5人が負傷した。

 米国。トランプ米政権は4日、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」離脱を国連に正式に通告した。

 大統領トランプは2017年6月に離脱の意向を表明していた。協定発効から3年後との規定に基づき、正式な離脱通告が可能になった最初の日に手続きをした。

 実際の離脱確定は1年後の20年11月4日になる。

 国務長官ポンペオは声明を出し「米国の労働者やビジネスに不公平な経済的負担を強いるため」と理由を説明した。米国では来年11月に大統領選が予定されており、

 野党民主党候補が勝利すれば21年1月の新政権発足後に協定に再加入する可能性もある。

 ギリシャ。AFP時事によると、ギリシャ北部で4日、冷蔵トラック内から移民41人が発見された。

 全員無事で、警察当局は運転手を逮捕した。警察によると、アフガニスタン出身とみられる移民らは、大半が健康状態に問題はないものの、うち7人が病院で応急処置を受けたという。

 警察筋はAFPに対し、「トラックには男らと少年らがいた。国籍の特定には数日が必要となる」と述べた。

 トラックはクサンティとコモティニの町を結ぶ高速道路上で、警察が制止した。逮捕された運転手の男は、ジョージア出身だという。

 ベトナム。ロイター時事によると、英南東部でトラックの冷蔵コンテナから39人の遺体が見つかった事件で、ベトナム警察は事件に関与した疑いで8人を逮捕した。

 国営メディアが4日伝えた。警察は1日にはほかに2人を逮捕しており、ベトナム国内での逮捕者は10人となった。

 犠牲となった39人は全員ベトナム人とみられている。その大半は、就職難などから移民熱が高いベトナム北中部のゲアン、ハティン両省の出身者とされる。

 国営ベトナム通信によると、地元警察幹部は「英国へ不法入国させている組織を根絶するため捜査を進める」と述べた。

 イラン。米国の国務長官ポンペオは、在テヘラン米大使館占領事件の発生から40年となった4日、声明を発表し、「イラン指導部は今でも米国人を違法に拘束しており、テロ集団への

 支援を続けている」とイランを厳しく非難した。

 その上で、イランの最高指導者ハメネイ師の側近ら9人を新たに制裁対象に指定したことを明らかにした。ポンペオは声明で、イランで行方不明になった元連邦捜査局(FBI)捜査官の名前などを挙げ、

 この捜査官に関する情報提供者に最大2000万ドル(22億円)を出すと発表した。

 制裁対象の9人について、米財務省は、ハメネイ師の息子や、ハメネイ師が指名した司法当局のトップらが含まれると発表した。財務長官ムニューシンは声明で、「いずれも拷問や

 市民の抑圧などイラン指導部の悪意に満ちた行為に関わってきた人物だ」と主張した。

 事件から40年の節目に新たな制裁を発表することで、イランへの圧力を強める姿勢を強調する狙いとみられる。制裁対象に指定された場合、米国にある資産が凍結されるほか、

 米国人との取引が原則禁止される。

 タイ。日本や中国、韓国と東南アジア諸国連合(ASEAN)、インドなど16カ国が参加する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の首脳会合が4日、バンコク郊外で開かれ、

 目標としていた年内妥結を断念した。

 終了後に公表した共同声明では2020年中にRCEP協定への署名を目指す方針を確認したほか、インドを名指しし、同国を巡る「未解決の課題」が年内妥結を見送った理由と説明した。

 インド当局者はRCEP撤退の可能性に言及した。日本からは首相安倍が出席した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝4時半過ぎ、小樽市稲穂4の和菓子店「高山菓子舗」から出火し、木造2階建ての店舗兼住宅延べ230平方mを全焼した。/a>

 1階から男女2人が心肺停止状態で運び出されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。小樽署は、2人がこの家の住人とみて身元の確認を急いでいる。

 現場はJR小樽駅から北に500m、小樽運河から南に400mの住宅や商店が立ち並ぶ区域。消防車両11台が出動し、5時間半後に鎮火したが、隣接するアパートから外へ

 避難した住民らで周囲は一時騒然となった。

 青森。八戸市市川町の大日向茂子さん(81)が何者かに殺害され、自宅の玄関で見つかった事件を受け、同地区の小中学校で今朝、集団登校や子どもに付き添う保護者の姿が多く見られた。

 八戸市教委はきのふ午前、市内の全67小中学校に事件の概要や注意喚起を促すメールを送信。

 市川地区の桔梗野小学区では、同校教職員15人が街頭に立ち、八戸署員や市職員らとともに児童の登校を見守った。付き添いの保護者たちは心配そうな表情を浮かべ、「授業が終わったら

 なるべく早く帰ってきて」などと子どもに声を掛けながら校門まで送り届けていた。

 4年生の息子に付き添った会社員若月一人(かずと)さん(38)は「家から学校まで歩いて5分くらいだが、不安だったので付き添った。早く犯人が捕まってほしい」と話していた。

 宮城。台風19号の影響で、仙台市の災害用の備蓄食料計2万7600食(650万円相当)が水に漬かっていたことが、分かった。

 保管していた倉庫が河川氾濫時の浸水想定区域内にあることも判明し、市長郡和子は会見で「新しい保管場所を含め今後の対応を検討する」と陳謝した。

 食料はプラスチック製の包装で密閉され直接は汚れていないものの、倉庫に入り込んだ水に汚水が混ざっている恐れがあり、堆肥などとして再利用する。

 市によると、台風の大雨で平屋の倉庫は床上30〜40センチまで浸水した。

 台風19号で被災した丸森町で復旧の妨げになっている流木の処理を巡り、隣接する福島県相馬市が流木を受け入れることが、分かった。

 県外の自治体に災害廃棄物を搬出するのは初めて。

 丸森町内の大内地区に設けた流木の仮置き場が満杯になり次第、順次、相馬市に運び出す方針。先月下旬に相馬市の内諾を得た。丸森町は山林に囲まれ、農地や道路には土砂崩れで

 流されてきた木々が堆積し、生活再建に向けた大きな障壁になっている。

 福島。県といわき市は12日から17日まで台風19号と記録的大雨の住宅被災者に無償提供する市営住宅、災害公営住宅の入居の二次募集を受け付ける。

 先月31日までの募集で空きがあることから二次募集を決めた。住宅と駐車場は無償だが、光熱費や共益費などは各自で負担する。

 提供期間は3カ月。応募者多数の場合は今月20日に抽選する。 受付窓口は市文化センターで午前9時から午後5時まで。

 栃木。先月12日に上陸した台風19号で被災した米粉パン専門店「お米ぱん 八」(足利市大久保町)が、このほど営業を再開した。

 店内のショーケース下も浸水、この店を含む毛野地区は市内で最も被害軒数が多く、住宅89軒の床上浸水や20軒の床下浸水などがあった。床上浸水の被害を受けた同店シェフの

 小松原奈美さんは「数年前のゲリラ豪雨で厨房が浸水しそうになった経験があり、当日は18時以降何度も店を確認しに行った」と振り返る。

 12日の真夜中頃に雨が止んだ後、翌2時頃には店の東側の道路が川のようになった。南側にある空き地からも水が来始め、それから15分ほどで厨房には膝の半分ほどの高さまで水が入ったという。

 6時頃に水は同じ敷地内の自宅近くまで来て止まり、自宅に被害は無かったが「避難道具をガレージの車の中に置いていて取り出せなかった。

 台風で車中死した方がいたと聞き、改めて防災を考え直す必要があると強く感じた」と話す。

 翌日、復旧作業を開始した。店の備品を全て外へ出して乾かし、使えなくなったものは処分し、使えるものは消毒して戻す作業を行った。小松原さんは「機械や粉などはあらかじめ

 高い所や別の場所へ移動しており、泥が入らなかったため致命的な損害は無かったが、作業を進めていくうちに被害の実態が見えてきて、何度も心が折れそうになった」と話す。

 災害ボランティアには依頼せず、家族のみで片付けを進めた。

 停電はしなかったため、通販の利用客への連絡やSNSでの休業告知をすぐに行うことができ、客からは「八のパンが大好きだから頑張って」などたくさんの温かいメッセージが届いた。

   小松原さんは「自分たちの仕事の意義を改めて感じさせてくれるような言葉に力をもらった。

 店舗再開の日にはたくさんの方が来店してくれ、あふれんばかりの愛を頂いた。これからはこちらがお返しできるようパン作りをしていきたい」と話す。

 長野。台風19号による災害で行方不明となっていた佐久市の男の遺体が一昨日午後、見つかった。

 一夜明け、捜索を続けていた男の妻は「おかえりと言ってあげたい」と話した。県によると、3日午後2時半ごろ、佐久市中込の千曲川の中洲で、心肺停止の状態の男が発見された。

 その後、歯型などから行方不明だった佐久市の三石量正さん(68)であることが確認された。

 3日も三石さんの関係者が自主的に捜索していて、中洲で土砂や流木の下敷きになっていたところを発見したという。これで台風19号による県内の死者は5人となった。

 妻のたか枝さん (70)は「おかえりって、痛かったでしょうね、冷たかったでしょうね、見つけてあげられくなくてごめんねって。帰ってきてくれてうれしい、どんな形であろうと」。

 三石さんは12日の夕方、「土のうをもらってくる」と言って軽トラックで出かけたまま行方がわからなくなり、警察や消防のほか、親族や地区の住民も捜索を続けていた。

 千葉。先月の記録的大雨で河川が氾濫し、広範囲で水害が起きた茂原市で、災きのふ害ごみの回収作業が急ピッチで進められた。

 茂原市の浸水地区では被災から10日がたっても、水に漬かり使えなくなった畳や棚、冷蔵庫などが道路沿いの至る所に山積しており、県産業資源循環協会の会員企業がトラックで市内の仮置き場に運搬した。

 作業は、同協会と県が締結している災害協定に基づき3、4日に行われた。

 同協会によると、3日は産業廃棄物処理業者13社80人が参加し、38台のトラックが被災地と仮置き場を171往復した。きのふ日は18社100人が44台で回収にあたった。

 氾濫した一宮川沿いにある八千代地区では、作業員と住民がトラックの荷台に次々と災害ごみを積み込んでいった。

 作業に汗を流した会社員の女性(54)は、水害に備え1・2mの盛り土をしていた自宅が70センチも浸水した。氾濫は過去3度経験したが、被害が出たのは今回が初めて。

   使えなくなった家財道具は自宅前に積んだままだった。「よその家から黙って(ごみを)持ち込まれることもあった。自分たちでは運べなかったのですごく助かる」と専門業者の手助けに感謝した。

 車が水没して災害ごみを搬出できない市民もいるといい、同協会の会長杉田昭義さん(57)は「普段の市民生活に戻るよう早く回収し、市の清掃工場とも協力して処分していきたい」と話した。

 同協会は今後も市と協議し、作業を続ける見込みという。

 東京。台東区のマンションで、20代とみられる女性を包丁で刺して殺害したとして交際相手の29歳の男が逮捕された。

 調べに対し逮捕された台東区東上野の自称、会社員、吉村卓也(29)は「別れ話を持ちかけられて口論になり、カッとなって刺した」と供述していることが、わかった。

 吉村は、3日前の今月2日、自宅マンションの部屋で同居していた20代とみられる女性の首を包丁で刺して殺害したとして、殺人の疑いがもたれている。

 きのふの夜遅く、吉村が「彼女を殺したので自首しにきた」と名乗り出てきたが、その後の調べに対し「女性から別れ話を持ちかけられて口論になり、カッとなって刺した」と供述していることが分かった。

 吉村と女性は、今年8月からマンションで同居していたということで、包丁は部屋にあったものとみられる。

 警視庁は、女性の身元の確認を進めるとともに、口論に至った詳しいいきさつを調べている。

 立憲民主党は、次期衆院選東京9区に、新人で元新聞朝日記者の山岸一生(38)を擁立する方針を決めた。

 9区は、秘書が選挙区内の有権者に香典を渡していたとの疑惑で経産相を辞任した菅原一秀(自民党)の選挙区。国民民主党も新人を公認している。

 愛知。きのふ、名古屋港に入港した太平洋フェリーの乗客が行方不明になっている。

 海に転落した可能性もあるという。行方不明となっているのは、名古屋市港区の69歳の男とみられている。男は北海道の苫小牧港と名古屋港を結ぶ太平洋フェリー「きそ」の乗客で、

 2日午後7時に北海道の苫小牧港から乗船し、きのふ午前10時半に名古屋港で下船する予定だったが、下船が確認されていないという。

 第四管区海上保安本部では、男が海に転落した可能性もあるとみて、航路上での捜索を行っている。

 大阪。堺市の前市長竹山修身(69)の関連政治団体の政治資金収支報告書に多額の記載漏れがあった問題で、市議会は、調査特別委員会(百条委員会)を開いた。

 証人尋問を予定していた竹山がこの日は現れず、委員長の市議池田克史は次回の委員会で、再出頭を要請するか議論する考えを明らかにした。

 竹山は2月の問題発覚以降、政治資金収支報告書の修正を繰り返し、4月に辞職。市長に就任した2009年以降の修正総額は2億3千万円以上となった。大阪地検特捜部は9月、

 政治資金規正法違反容疑で告発されていた竹山の自宅などを家宅捜索した。

 大阪の魅力を国内外に発信するイベント「御堂筋オータムパーティー」が開かれた。

  「御堂筋オータムパーティー」は4年前から行われており、このイベントには、40万人が詰めかけた。普段は車が行き交う御堂筋がきのふはランウェイへと様変わり。

 人気キャラクターピカチュウが登場すると沿道から大きな歓声が上がった。

 このイベントに合わせ御堂筋のライトアップが始まり、年内いっぱいは午後5時頃から午後11時までイルミネーションを楽しむことができる。

 岡山。江戸時代に朝鮮王朝が日本に送った外交使節「朝鮮通信使」の行列が一昨日、寄港地の一つ、瀬戸内市牛窓町地区で再現され、220人が異国情緒あふれるいでたちで沿道の観衆を魅了した。

 色鮮やかなチマ・チョゴリなどをまとった一行は、市立美術館(牛窓町牛窓)から通信使の宿所となった国史跡・本蓮寺(同)までの2キロを行進。

 寺では正使役の駐神戸韓国総領事朴起準(パクギジュン)、藩士役の市長武久顕也が「国書」を交わし、善隣友好の精神を確認した。

 日韓両国政府の関係が悪化する中、今年は市が友好交流協定を締結する韓国・密陽(ミリャン)市が中学生らの派遣を中止した一方、ソウル市の高校生らが新たに参加。

 地元住民とともに歩き、伝統打楽器チャンゴなどを打ち鳴らした。

 友人と訪れた浅口市の女性(79)は「当時の通信使の様子が目に浮かぶよう。日韓両国は通信使に学び、未来志向の関係を築かねばならないと感じた」と話した。

 行列は市民でつくる実行委が2010年から開いている瀬戸内牛窓国際交流フェスタのメイン行事。

 日韓の食文化を体感できるマルシェや伝統芸能のステージもあった。

香川。一昨日午前11時半前、小豆島町西村甲の道の駅「小豆島オリーブ公園」と近くのオリーブ畑で、観光客の男女3人(39〜59)がイノシシに襲われ、軽傷を負った。

 イノシシは体長80センチ程度。3人は体当たりされたり、指をかまれたりした。3人を襲ったのが同一のイノシシかは不明だが、逃げて発見できていない。

 高知。任期満了に伴う高知県知事選が7日告示される。

 いずれも無所属新人で、元総務省総括審議官浜田省司(56)=自民、公明推薦=と、共産党県常任委員松本顕治氏(35)=共産、社民推薦=の2人が立候補を予定している。

 立憲民主、国民民主両党県連も松本を推薦し、埼玉、岩手両県知事選に続く与野党対決となる。投開票は24日。

 3期12年務めた現職尾崎正直は浜田を後継指名しており、尾崎県政を継続するかどうかが主な争点。新任閣僚2人が相次いで辞任した問題で野党は政権批判を強めており、選挙戦への影響が注目される。

 長崎。江戸時代、キリスト教弾圧の中、かくれキリシタンがひそかに祈りを捧げた長崎市外海地区の枯松神社で、信仰を守り続けた先人たちの御霊を慰める「枯松神社祭」があった。

 長崎市の外海地区は「かくれキリシタン」「カトリック」「仏教徒」の子孫が共存していて、弾圧の中、キリスト教の信仰を支えた外国人宣教師サン・ジワンを祀る枯松神社は、

 サン・ジワン神社とも呼ばれている。

 今回で20回目となる「枯松神社祭」では、弾圧の中、布教活動を行った宣教師サン・ジワンへの感謝や、信仰を守り通した先人たちの御霊を慰める「みことば(聖書)の祭儀」が行われた。

 かくれキリシタン代表の村上茂則さんが、代々受け継がれてきた祈りの言葉「オラショ」を奉納した。

 また今月下旬、38年ぶりに長崎を訪問するローマ法王を心から歓迎する歌「ヴィヴァ・パパ」の合唱も行われた。参列者「いつもいつも愛をいっぱい私たちにくださる法王様が、

 長崎、そして原爆の地を見てくださるということ、本当にありがたく心から感謝してお迎えし、教皇様のためにお祈りして一日一日をお祈りしながらお待ち申し上げています」。

 200人の参列者は、信仰を守り続けた先人たちに思いをはせながら、ローマ法王フランシスコが強く訴えている平和な世界の実現を祈っていた。

 今回はミサではなく「祭儀」。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。台風19号による被害の発生から、3週間あまりが経った。

 連休最終日のきのふ、県内からも復旧作業にあたるボランティアが長野市へと向かった。県内から長野市に応援に向かったのは、県の呼びかけで集まったボランティア40人。

 県は先月下旬も、災害ボランティア活動を実施したが、現地に訪れたスタッフからボランティアが不足しているという報告を受けて、きのふと今月9日の追加募集を決めた。

 被災地では、住宅の庭やリンゴ畑にたまった泥の撤去が課題となっていて、県の災害ボランティアは、午前5時半に県庁を出発し、日帰りで、長野市で泥のかき出しや家財の片付けなどの

 復旧作業にあたった。

   福井。全国のそば打ち愛好家が腕を競う第24回全日本素人そば打ち名人大会は、きのふ福井市のハピリンで開かれ、最高位の名人には金沢市の林牧子さん(44)が輝いた。

 福井県勢は、優秀賞に福井市の根本幸恵さん(45)が選ばれた。

 全国15カ所で行われた予選に400人が出場し、県勢6人を含む50人が名人大会に駒を進めた。制限時間330分で、水回し、こね、延(の)し、切りの4工程について、手際の良さや

 出来栄えを競った。審査員はそば店主や過去の名人ら7人。今年は食味審査も加わった。

 緊張した面持ちの出場者は、県産のそば粉とつなぎの小麦粉に水を加えて力強くこね、麺棒でリズムよく延ばした後、包丁で手早く丁寧に切りそろえていった。

 名人、準名人に次ぐ優秀賞に輝いた根本さんはそば打ち歴6年で出場は3回目。「権威ある大会に出場できただけでもうれしかった。頑張ってもっと上を目指したい」と意気込んだ。

 名人の林さんは出場6回目での栄冠。「選ばれてびっくりしている。これからも一生懸命勉強を続けたい」と語った。

 大会は、県内のそば店などでつくる福井そばルネッサンス推進実行委員会が主催。県内5つの高校の生徒や、8月にあった全国高校生選手権で優勝した北海道の生徒によるそば打ち披露もあった。

 金沢。石川県沖のカニ漁解禁を明日午前0時に控えたけふ、金沢港では漁業者が船にカニ用の網を積み込むど、ズワイガニ「加能ガニ」やコウバコガニ漁へ準備を整えた。

 金沢港では、沖合20キロにある漁場で良いエリアを確保するため、通常より最高速度を上げられるよう船のエンジンを調整する漁業者の姿もあった。

 第38住吉丸の船長知田和幸(46)は「いい場所で大物を水揚げしたい」と意欲をみせた。

 金沢や加賀、輪島など県内各漁港からは今夜に漁船が出港し、明日午前0時の解禁と同時に漁を開始する。船は同日午後に順次帰港する見通しだ。

 明日夜には県漁協かなざわ総合市場で競りが行われるが、加能ガニのブランド力向上のため、解禁日限定で各漁船が厳選した1匹ごとに競りにかける方法を初めて実施する。

 これまでは3〜10匹ごとに取引していたが、漁師に「最高の1匹」を持ち寄ってもらう。

 水揚げされた初物は明後日7日の午前中には店頭に並ぶ。漁期はコウバコガニが12月29日まで、加能ガニが来年3月20日まで。

 JR西金沢駅前で計画されているライブハウス「Zepp」の建設を近隣住民が反対している問題で、きのふ事業者の西松建設が住民説明会を開いた。

 西松建設は、チケットの半券に商店街の特典をつけるなどの施策で地域活性化につながると近隣住民に説明し、2021年夏の開業を目指し計画を推し進めてきたが、近隣住民は

 治安の悪化や騒音、交通渋滞などの悪影響を懸念し、計画の白紙撤回を求めていた。

 説明会後に建設反対派で地元住民代表の小松主税さんは「大多数の方は『心配』だとか『迷惑』だという意見でしたが、西松さんの説明は『迷惑な施設だとは思っていない』というもので、

 これだけ認識が違うんだなと(思った)」と、意見の隔たりを指摘した。

 これに対して西松建設の課長鬼木光一さんは、「これまでは報道が先行して不安になっている方がほとんどだと思っています。ですので、建設中止という(意見)よりは、出来上がったときの

 不安の声がほとんどだと認識していますので、納得いただけるような施設を目指していきたい。反対の声ばかりではないと認識していますので、有意義な説明会になったと思っています」と、

 今回の説明会の意義を強調した。住民代表の小松さんの「(西松建設とは)溝は逆に深くなったと思います」という言葉の通り、議論は依然平行線が続いている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月に、入って5日。日に日に寒くなってきた。

 午後。散歩は何時ものコースで、玄関前におられた小森の御婆さんに「コンニチワ」。寺津用水は水量はまずまずで、流れは速かった。

 体育館では車が16台に自転車が2台停まっていた。桝谷さんち前、4匹が花梨畑にいた。バス通りを渡って、坂道の途中の和田さんちの菊がいい。下って左折。尾田さんのち庭、

 八重の椿に、シュウメイギクと赤白のセージがいい。

 元洋菓子屋さんちの手前、山元さんちのジャガイモが花を付けていた。対面、出戸さんちのバラがいい。Dr小坂の前の三叉路で、型枠工場の 煙が上がっておりレッカー付きのトラックは

 まだ帰っていなかった。Dr小坂、宇野さんは出られていた。

 小坂さんちの庭の小粒のバラがいい。なかの公園手前の4差路は右折。徳中さんちの風車は回っていた。徳田さんちの玄関前のコスモスは相変らず元気だ。畑におられた錦町の吉田の

 御婆さんに「コンニチワ、ご苦労様」と声を掛けたら手招きされて、近づくと、採って車の中に会った白菜と水菜を戴いた。深謝して、辰次さんちのたわわになっているリンゴ畑を過ぎて

 三差路へ出ると右手前方に煙草を一服吸っている吉田の爺さんが目に入り手を挙げて挨拶。

 シュウメイギクのきれいな湯原さんち、庭に居た奥さんに「ご苦労様」、ツツジの狂い咲きが2か所で目に入った。坂本さんち、赤白のパーラーや狂い咲きのツツジ2輪咲いている

 松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ向かった。次の次の三叉路は逆Vターン。

 軽トラのいない辻の爺さんち前過ぎて、山手ハイツの裏から京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 ひょっとこ丸はまだ帰られていない。

 谷内江さんち前や生垣で濃紫のアサガオが2輪咲いていて、サルビアの元気な藤田さんちの四つ角を過ぎて小林さんち横の畑でシュウメイギクが揺れていた。

 奥村さんち、過ぎて、瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのサルビアが、待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万728歩、7、7キロ、消費カロリーは232kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 のち、カフェの豆を求めに杜の里へ行って来た。

   困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年11月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊