首里城再建へ、広がる募金の輪 「応援する気持ち届けたい」

 2019年、亥年、 霜月11月4日(月)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温11度、最高気温は16度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。小屋を出て、道下さんち前て柴犬連れの要さんに「お早うございま」、「寒くなりましたね」。河田さんちの畑の横にはシュウメイギクが綺麗に咲いていた。

 道下さんちの前を過ぎて、寺田さんの畑ではシュウメイギクにムラサキシキブ、椿が咲いていた。

 ゴミ捨てステーション、トイプードル連れの奥さんに「お早うございます」。バス停に近い突き当りのピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫の消えた藤田さんち前の4差路は左折。

 コンビニの方向へ向かった。左の空き地の5輪のコスモスが綺麗だ。鍬で草を刈っていた奥さんに「お早うございます」。ひょっとこ丸はまだだ。

 コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池の三差路は左折。清水の御はあさんちの畑、里芋は一部掘り起こされていたがシュウメイギクなどは元気だ。

 みすぎ公園の前を過ぎて三叉路は逆Vターン。公園の赤の萩が揺れて、近くの桜の葉は色付いて半分は落下していた。

 清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊がいい。ペンキ屋さんち前のゴミステーション過ぎて井上さんちの紫の段々キクも残り少なくなった。

 松本さんちの赤白のパーラ、狂い咲きの白のツツジを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、ナナカマドの紅い実が待っていてくれた。

 徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ラ、シュウメイギク、赤のケイトウなどがいい。生垣の金木犀の匂いはない。神社から、谷口の御婆さんち前、シュウメイギクに

 ツワブキの黄色い花、ウメモドキに赤白のセージは元気だ。

 土谷さんちの松葉ボタンは咲いていた。辰次さんちの納屋の横で、咲いている濃紺のアサガオは3輪になった。小原さんちのツワブキもいい。徳中さんちの風車は回っていないが

 ガレージのチョウチン草に紫と白の球の花を付けている千日草がいい。散歩から帰られた徳中さんに「お早うございます」、「降るのかね」と黄色と鉢植えのダリアを大事そうにされていた。

 修平さんの実家では狂い咲きのツツジに角の椿が咲いていた。

 四つ角のなかの公園の手前で、清水の父子に「お早うございます」。ここは左折。宇野さんやDr小坂もまだだ。三叉路は左折した。型枠工場では1台のアーム付きのトラックはいなかった。

 若い衆の迎えの車はこれからか。

 バラの消えた金子さんち過ぎて湯原さんちの畑、大根も育ってきた。岡本さんち、10数ケのザクロなくなり、小粒の薔薇の花と山茶花はが咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨。小粒のバラの咲いている上村さんち、白のパーラは元気だ。

 三叉路は左折。紙谷さんちのシュウメイギクやツワブキの黄色の花がいい。

 浅野さんちのジャスミンの花が消えて四つ角には涌波からの無口な親父さんが来ていた。舘山町へ向かう。才田さんちの玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も5ケ付けていた。

 玄関先には3輪の深紅のパーラーがいい。裏庭のツワブキもいい。

 中村さんちの琉球アサガオが萎んだのが3輪あった。

 朝日さんちの畑では赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。2匹のトイプードル連れた夫妻が玄関から出てこられて「お早うございます」。崖下の庭のコルチカムの花は1輪になってしまった。

 坂道の庭にはシュウメイギクが咲いていた。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、いなかった。玄関の横では小粒の紅いバラに小菊がいい。坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角は右折。 左のキク畑のした辺り過ぎて

 坂道は下って行くと、前方にゴミ捨て帰りの雀のお宿、越野さんが見えたので手を挙げて挨拶。

 エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。空き地の隣の金子さんち、赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは左折。石田さんちの白赤のセージは元気だ。

 バス通りを渡って、体育館の裏に野良猫が一匹いた。

 藤田さんのち前の三叉路、前方に寺の扉など開けてこられた渡辺さんが見えたので目礼。体育館には車は1台。横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。体育館の横では三重ナンバーの

 軽4が停まっていた。寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はたっぷりでまずまず。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は5226歩、3、5キロm、消費カロリー105kal、脂肪燃焼量7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。大阪管区気象台はけふ4日、近畿地方で「木枯らし1号」が吹いたと発表した。今年は、暖かい日が続いた昨年より18日早かった。

 気象台によると、午後1時ごろまでに、滋賀県彦根市で最大瞬間風速14・1m、京都府舞鶴市で12・6m、和歌山市で11・6m、神戸市と大阪市で11・5m、京都市で11・1m、

 奈良市で10・7mなどを観測した。

 秋から冬にかけ、西高東低の冬型の気圧配置となり、最大風速8m以上の北寄りの風が初めて吹いた日を、木枯らし1号の発生日としている。

 沖縄・那覇市の首里城の火災で、実況見分を進める那覇署対策本部は、きのふ火元とみられる正殿北側1階部分の焼け跡から分電盤とみられる焦げた電気設備を回収した。

   対策本部は火災発見当時の施錠状況や防犯カメラの解析から現時点で、外部侵入による事件性は低いとみており、電気系統の不具合も視野に捜査を進めている。

 けふ4日以降、回収した電気設備がショートを起こした可能性を含め火災との関連を詳しく調べている。

 対策本部は警備員の目撃証言や火災を探知した防犯センサーの位置から、発生元を正殿北側とみている。1日に始まった実況見分では北側を重点的に実施。3日は県警80人、消防50人の

 計130人態勢で見分し、午前に黒く焦げた分電盤とみられる設備を回収した。

 火災は先月31日午前2時半ごろ発生。木造3階建ての正殿北側で熱を感知するセンサーが反応し、駆け付けた警備員が中に入ると、煙が充満していた。関係者によると、防犯カメラは

 正殿外観を写しており、消防到着前、1階東側の外に向かって中から炎が噴き上がっている様子が記録されていた。

 水の膜をつくり外部からの延焼を防ぐ「ドレンチャー」が作動していったん火の手が弱まったり、駆け付けた警備員が初期消火したりする様子も写っていた。

 炎はコの字型で隣接する北殿や南殿に燃え移り、正殿、北殿、南殿が全焼。主要建造物計7棟が延焼した。発生から11時間後に鎮火した。

 専門家は木造の上、内部の仕切りが少なく広い空間がある正殿特有の構造が、火勢が強まる要因になったとの見方を強める。城内の建造物のほとんどに使用されていた特殊な塗料

 「桐油」は燃えやすい性質も持ち、延焼を誘因した可能性がある。

 東京理科大の名誉教授(建築防災学)菅原進一は「壁などの仕切りが少なく、空間が大きいと火は一気に広がる」と指摘する。「木造の上、史料などの収容物があったとすれば、

 次々と燃えて、火を広げていっただろう」と推測した。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 那覇市が首里城再建支援のために1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が4日午後2時半現在、1万4000人から2億円寄せられた。

 市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。

 市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。

 募集期間は来年3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。

 寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。。

 募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。

 プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は

 クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】

 一般市民にも、より安定した世界秩序の実現に向けて力を合わせ行動することを呼び掛けた。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。

 英語民間試験をめぐ文学相る萩生田光一の「身の丈」発言や、前法相河井克行と前経産相菅原一秀の連続辞任を受け、野党はきのふのテレビ番組で、首相安倍の任命責任などを

 6、8日の衆参予算委員会で追及する構えを改めて示した。与党の公明党も閣僚辞任に苦言を呈した。

 政府が試験の導入を進め、今月1日になって見送りを決めたことについて、国民民主党の政調会長代行後藤祐一は「首相官邸主導で(導入を)強引に決めてしまった。無理して進め、

 結果として受験生が犠牲になった」と批判。

 共産党の政策委員長笠井亮は「身の丈」発言に対し「教育の機会均等を真っ向から否定する萩生田大臣は文科大臣に最もふさわしくない。辞めてほしい」と辞任を要求。

 日本維新の会の政調会長浅田均も「所得格差が教育格差に反映しない社会を作りたい。身の丈発言は真逆だ」と指摘した。

 自民党の政調会長代理新藤義孝は1日の見送り決定について「ギリギリの決断だった」と理解を求めたが、公明党の政調会長石田祝稔は「やはり少し遅かった気もする」と述べた。

 河井、菅原の連続辞任についても、立憲民主党の政調会長逢坂誠二は「総理が『任命責任は自分にある』と言っている。総理の口から明確に話してもらわなければいけない」と

 予算委で追及する構えを強調。公明の石田も「短期間に閣僚2人が辞任するのはあり得べからざることだ」と苦言を呈した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 文科相萩生田の「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」という発言をきっかけに注目されるようになった英語の民間試験。

 文科省は来年度から始まる大学入試共通テストで「英検」や「GTEC」など7種類の英語試験を活用する予定だったが、2024年度までの延期を決めた。

 そもそもは中学高校で6年も英語を勉強しても、上手く話せるようにならない日本の英語教育に問題があるとして始まった改革。

 文科省では、入試改革の目玉として、英語試験の見直しに着手した。これまでやってきた「読む・聞く」に「話す・書く」を加えた4技能で評価することに決めた。

 特に、「話す」試験については、一度に数十万人が受験し採点するのが難しいため、既にある民間試験を導入することになった。

 英語の民間試験のなかには、受験できる都市がかなり限られているものもある。ある試験は四国で実施される会場がないものもあった。民間試験は受験生が高校3年の4〜12月に

 受けた2回までの成績が大学側に提供されることになる。こうした試験は、出題形式に慣れることで得点がアップすることがある。

 例えば、都会の受験生は練習のために、試験料さえ払えば身近な会場で、何度でも受験できる。一方で地方の受験生は、試験の度に多額の交通費、離島の場合は宿泊費も負担しなければならない。

 京都府福知山市の学習塾で学ぶ生徒は「田舎なので都会に出ないといけない」、「不公平感がある」と話し、塾のトップは「遠方であればあるほど試験はやりにくい」、「外に出ていくことに

 対するストレスはだいぶある」と懸念していた。

 これまで、全国高等学校校長会はこうした「地域格差」を指摘し延期を求めていたが、文科省は聞く耳を持たず。大学の入試制度は「公平・公正」が大原則。民間試験の導入は、

 ただでさえ都市部と地方の格差がある中で、入試においても新たな「地域格差」を生み出す恐れがあった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 共産党は、けふ第8回中央委員会総会を党本部で開いた。

 来年1月の党大会決議案を提示し、次期衆院選について「野党連合政権に道を開く」と表明した。委員長志位は党大会で16年ぶりに決定する綱領の改定案を説明し、中国とロシアについて

 「大国主義・覇権主義」が顕在化し、米国との覇権争いが世界に「有害な影響」をもたらしていると批判した。

 綱領案では中ロを名指しせず「いくつかの大国で強まっている大国主義、覇権主義は世界の平和と進歩への逆流となっている」と非難した。決議案と共に総会最終日の5日に了承される見通し。

 フランス。北部アミアン東方の高速道路で3日、パリからロンドンへ向かっていた長距離バスが車線から外れて横転、乗客乗員33人が負傷した。

 4人が重傷で29人は軽傷。いずれも命に別条はなく、けが人には日本人の男の乗客1人が含まれている。警察が事故原因を調べている。地元メディアが伝えた。

 在フランス日本大使館によると、日本人負傷者はアミアンの病院に搬送された。身元やけがの程度を確認している。

 バスは欧州を中心に低価格で長距離路線を走る「フリックスバス」が運行。乗客32人にはフランス人のほか英国人、米国人ら多くの外国人が含まれていた。

 米国。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は2日、米大統領トランプが重要政策の発表などで愛用するツイッターについて、2017年1月の就任から今年10月までの33カ月間にわたる

全ての投稿内容を分析したとし、結果を報じた。総数は1万1千で、半数超の6千弱が「誰かまたは何かへの攻撃」だったとしている。

 トランプのツイッターのフォロワーは6600万を超える。

同紙は、トランプは投稿することで世界中に直接指示を出すことができ、側近らは制御できないと指摘。ツイッターを政権運営に完全に取り込み、大統領職や大統領権限の性質を変化させたとした。

 タイ。韓国の大統領文在寅は3日、東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議への出席などのためタイのバンコクに到着した。

文は10月、首相安倍への親書で日韓首脳会談を望む意向を伝えたが、韓国側によると公式会談は予定されていない。昨年10月の元徴用工訴訟を巡る韓国最高裁判決以後、

 日韓関係は悪化の一途をたどっている。韓国の外務次官補尹淳九は今月2日、バンコクで米国務次官補(東アジア・太平洋担当)スティルウェルと会談し、米国が日韓関係改善に

 「可能な役割」を果たすよう要請した。

 韓国。ロイターによると、 制裁をうまく逃れ、中国から命綱を提供され、米大統領トランプが国内で弾劾問題に直面していることが、非核化交渉で北朝鮮を強気にさせていると、専門家や当局者は指摘する。

 大統領トランプも北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩も、3度の直接会談で築いたとする良好な個人的関係を強調し続けている。

 しかし、北朝鮮は先ごろ、忍耐が切れつつあるとし、年末までに交渉姿勢を変えるよう米国に迫った。

 北朝鮮は10月31日の2発を含め、ミサイルを相次ぎ発射することで、どこまでが約束違反になるのか試している。武器の使用規制を具体的に定めていないことが、北朝鮮に

 核兵器開発の継続を許していると、専門家は警鐘をを鳴らす。

 ミサイルの試射には、北朝鮮軍にとって兵器を進化させられる実用的なメリットがある。その一方で、柔軟性がなく敵対的な態度の米国を前に、北朝鮮はどんどん好戦的に傾いていると強調することができる。

 31日の発射は12月末の期限に向けて米国を急かすためのものだったと、ソウルにあるジョージ・メイソン大学コリアの客員研究員アンドレイ・アブラハミアンは言う。

 「しかし、必要に迫られればディールなしでも問題ないと平壌は結論づけているのではないか」と、アブラハミアンは話す。

 「残念なのは、今の流れではそうなりそうなことだ。今後長い間、すべての利害関係国にとって状況は悪くなる」、韓国駐在のある外交官は、トランプの再選に向けた選挙戦と弾劾をめぐる問題が、

 委員長金に計算違いをさせているのかもしれないと話す。

 「自分は大統領トランプ再選を後押することも、駄目にすることもできると真剣に思い込んでいる節がある。しかし絶対的なリーダーに対し、平壌では間違っている、死にたくないでしょうとは

 誰も進言できない」と、この外交官は言う。

 「委員長金にとってはトランプがすべてだ。非核化するには、大統領が再選されるという確信が必要だ」。一方、米国側は10月5日にスウェーデンのストックホルムで開いた実務者協議に、

 完全かつ不可逆的な非核化が必要という態度で臨んだ。そして、その第一歩として兵器の試験の休止を迫ったと、この外交官は明らかにした。

 米国が石炭と繊維製品の輸出禁止を一時的に緩和することを提案したとの一部報道があったが、この外交官によると、ストックホルムの協議ではそうした詳細は話していないという。

 「米国は、先に制裁を緩和するというリスクは犯せない。

 非核化の具体的な進展がないにもかかわらず、首脳会談の開催を含めて委員長金にはすでにたくさんの贈り物をしている」と、同氏は話す。

 「北朝鮮に圧力をかけられる手段は基本的に制裁だけだ」、米国の交渉団が再協議を設定しようとしたところ、北朝鮮側は非協力的だったという。「見通しは明るくない」と、この外交官は語る。

 イラン。1979年にイランで学生らが米国大使館を占拠して外交官らを人質に取った事件から40年となった4日、首都テヘランの旧大使館前で反米感情を扇動する集会が開かれた。

 経済制裁で圧力を強める米国に対し、イラン指導部は徹底的に抵抗する構えで、両国の対立が和らぐ兆しは見えない。

 集会では、旧大使館前の道路を群衆が埋め、「米国に死を」のスローガンを連呼。米国との対話に反対するメッセージを描いたプラカードが掲げられた。

 星条旗を踏みつけて、米国への敵意をアピールする人もいた。ただ、イランでは失業や物価高騰が深刻で、当局主導の集会への関心は高くない。

 最高指導者ハメネイ師は4日、米大統領トンプが5月に「イランの体制転換は求めない」と述べたことに関して「ずる賢い政治ゲームであり、イランがだまされることはない」と述べ、

 強い不信感を示した。トランプ政権による対話の呼び掛けへの対応に関する直接的な言及はなかった。

 首都テヘランで開かれた1979年のイラン革命を率いた建国の父、ホメイニ師の死去30年の式典で演説した。大統領ロウハニや革命防衛隊の幹部、一般市民らに加え、各国外交官が参加した。

 香港。AFP時事によると、香港で3日夜、デモ参加者らが集まるショッピングモールの外で刃物を持った男が暴れ回り、少なくとも5人が負傷した。

 負傷者のうち、地元の民主派政治家が耳をかみ切られた。政治不安が続く香港で、新たな混乱の一日となった。

 この日の午後、香港各地のショッピングセンター内でフラッシュモブの集会が行われ、機動隊との衝突が頻繁に発生していた。目撃者が地元メディアに語ったところでは、デモ隊が集まっていた

 中流階級地区の太古城のショッピングモールの外で、北京語を話す男が親中国派のスローガンを叫んだ後、刃物で人々を襲撃し始めた。

 北京語は中国本土で話される言語で、香港では通常、広東語が話されている。生配信された映像では、民主派の地元議員、趙家賢(アンドリュー・チウ)が男を取り押さえようとしたところ

 耳をかみ切られ、意識を失った別の男が大きくなる血の海の中で倒れ、周囲の人たちが必死で背中の傷口を押さえている様子が見られた。

 グレーのTシャツを着た襲撃者は群衆から袋だたきに会い、警察と救急作業員らが駆けつけたときには血まみれになっていた。病院当局によると、負傷者は男性4人と女性1人の計5人。

 2人は重体で、2人が重傷、1人は安定した状態にある。

 インド。CNNによると、首都ニューデリーで3日、大気汚染が「耐え難い」レベルにまで悪化、市内は濃いスモッグに覆われて、インディラ・ガンジー国際空港に離着陸する便は遅れや

 行き先の変更が相次いだ。同空港では視界が極めて悪く、国際便少なくとも1便を含む37便が行き先を変更した。

 ニューデリーの大気汚染指数は3日、健康に有害とされるレベルにまで上昇。首都圏政府首相のケジリワルはツイッターへの投稿で、インド北部の大気汚染は「耐え難い」と形容した。

 グリーンピースなどがまとめた大気汚染の世界ワーストランキングでは、上位10都市のうち7都市までを、インドの都市が占めている。

 エア・インディアやスパイスジェットなどの主要航空会社は3日、インディラ・ガンジー国際空港に離着陸する便に遅れや欠航が出る可能性があるとして、乗客に注意を促した。

 空港当局者はCNNに対し、視界が悪くても航空機を着陸させることは可能だが、そのための訓練を受けている操縦士ばかりとは限らないと話している。

 ニューデリーではこの季節になると、気温の低下や農家の焼き畑に伴って大気汚染が悪化する。

 ヒンドゥー教の光の祭り「ディワリ」で使われる爆竹の煙も、大気汚染の悪化に拍車をかけた。今回は数日前から視界が著しく悪化、交通規制や屋外での活動規制が行われている。

 首相ケジリワルは1日、市内の学校に通う子どもにマスク500万枚の配布を開始したと発表していた。

 AFP通信によると、学校は5日まで休校するよう指示されているという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌での移転開催が正式に決まった2020年東京五輪のマラソンを巡り、大会組織委員会がベースとしている北海道マラソンのコースから、新川通(北区、手稲区)について

 他の地区に変更する方向で検討していることが、分かった。

 新川通は日陰が少なく、選手らの暑さ対策に課題が残ることなどが主な理由。組織委は詳細について今後詰めの作業を急ぐ方針。

 東京五輪マラソンのベースとされる北海道マラソンのコースのうち、新川通は高低差が少ない直線で、18・5〜31・5キロ地点の往復13キロある。ただ、日陰や目標となる建物が少なく、

 選手らが直射日光を長く浴びるリスクがあり、直線で景色の変化に乏しい。

 ランナーの間では「精神力が問われる」と言われ、北海道マラソンの難所になっている。関係者によると1日のマラソンの札幌移転決定を受け、組織委の担当者らがきのふ道内入り、

 札幌市内を訪れてコースの検討のために現地視察を行った。

 青森。一昨日の2日午後4時前、八戸市市川町の大日向(おおひなた)茂子さん(81)が自宅の玄関で倒れているのを、訪ねてきた知人の女性が発見した。

 駆けつけた救急隊員が死亡を確認した。司法解剖の結果、死因は首を絞められたことによる窒息死と判明。

 県警は殺人事件と断定し、きのふ3日、八戸署に捜査本部を設置した。大日向さんは一人暮らし。死後数日が経過しており、着衣の乱れはなく、目立った外傷は確認されていないという。

 玄関は施錠されていなかった。トラブルなどは今のところ確認されていないという。

 宮城。台風19号の大雨で浸水の被害が出た大郷町は、災害廃棄物を受け入れる仮置き場に今回の大雨によるものとみられないゴミも多く持ち込まれているとして、いったん受け入れを中止し、

 事前に許可を出した住民に限って災害廃棄物を受け入れる。

 大郷町では吉田川の堤防が決壊して住宅地に川の水が流れ込み、140余りの住宅で全壊や半壊の被害が出た。町では浸水の被害で出た災害廃棄物を受け入れる仮置き場を設けてきたが、

 泥水につかっていないタイヤやほこりをかぶったブラウン管のテレビなど、大雨によるものとはみられないゴミも多く持ち込まれている。

 また、被災した地区のものとはみられないトラックなども仮置き場でたびたびみられるということで、町はけふ4日で受け入れをいったん中止し、今後は事前に許可を出した住民に限って

 災害廃棄物を受け入れることにした。

   被災した家の片付けを手伝っているという男は「大雨とは関係のないごみを捨てるのは、被災者に失礼だと思います」と。また自宅が浸水したという女性は「片付けもまだ終わっておらず、

 許可を得るまでの手間を考えると今後は業者に処理を頼むことも考えたい」と話していた。

 台風19号で被災した丸森町では、3連休にあわせて町と仙台市を結ぶ送迎バスの運行が始まっている。

 この送迎バスはボランティア不足を解消しようと、丸森町などの社会福祉協議会が運行を始めた。きのふは朝にJR仙台駅を出発したバスに乗ったボランティアは、到着後、数人ずつに分かれて

 被災した住宅に向かい、水を吸った断熱材や流れ着いた稲わらの撤去を手伝った。

 ボランティアの男は「きれいになっていくのを見るのは嬉しいし、最終的に元の生活に戻れるのを願って作業をしています」と。またボランティアの支援を受けた住民からは「とても助かる」との声が聞かれた。

 3連休初日の一昨日、丸森町には送迎バスの人たちも含めて県内外から700人のボランティアが訪れ、社会福祉協議会ではけふ以降も多くの人の参加を呼びかけている。

 福島。台風などの大雨災害で、被災地で大量に発生した災害ごみ。

 撤去作業は連日続き、いわき市は2〜4日の3連休を災害ごみ撤去の集中期間として消防団や自衛隊員が片付けに奔走。一方、郡山市はきのふ、市内の路上などに仮置きされていた災害ごみの

 面的な撤去をおおむね終え、復旧へ一歩、歩みを進めた。

 郡山市では阿武隈川沿いを中心に甚大な浸水被害が発生、被災地域では一時、宅地周辺や路上などにごみが山積みに。公園や空き地、歩道などには使えなくなった家財などがあふれ、

 市民からは「臭いが気になる」、「回収時期が分からず不安」との声が漏れていた。

 市は自衛隊や地元企業などの協力を得て、ごみを仮置き場に搬出。きのふは自衛隊員が郡山市水門町の県道で、歩道50mにわたって積まれた災害ごみを運び出した。

 陸上自衛隊郡山駐屯地によると、この日までに延べ4000人の隊員が、6000トンの災害ごみを撤去したという。

 長野。県危機管理部は、きのふ佐久市内の千曲川で心肺停止の状態で発見された男が、先月12日から行方不明となっていた佐久市入沢の三石量正さん(68)であることが確認されたと発表した。

 県によると、きのふ午後2時半ごろ、佐久市中込の千曲川の中洲で心肺停止状態の男が発見され、その後、身体的特徴などから行方不明だった三石さんであることが確認されたという。

 死因等の詳細は県警が調査中で、これで台風19号による県内の死者は5人となった。

 きのふも三石さんの関係者が自主的に捜索していて、中州で土砂や流木の下敷きになっていたところを発見したという。三石さんは、台風が接近していた先月12日の夕方、

 「土のうをもらってくる」と言って軽トラックで出かけたまま、行方不明になっていた。31日には地元4地区の住民も参加して大規模な捜索が行われ、妻のたか枝さんは「みなさんには

 心から感謝。早く戻ってきてほしい」と話していた。 行方不明前日の11日は三石さん夫婦の結婚記念日だった。

 千葉。記録的豪雨で甚大な被害を受けた茂原市で、浸水の影響で休業を余儀なくされていた「茂原ショッピングプラザアスモ」がきのふ、9日ぶりに営業を再開した。

 地域のシンボルともいえる商業施設だけに利用者は「新鮮な野菜がやっと食べられる」と安どの声。従業員らも「待っていてくれるお客様のために頑張りたい」と急ピッチで復旧作業を進めてきた。

 ショッピングセンター内に店を構える一文字青果の店長、麻生啓介さん(38)によると、浸水で果物や野菜は泥水に漬かり、ほとんどを廃棄した。

 野菜を並べる冷蔵棚も故障した。麻生さんは「週末や特売イベントを控えていた。仕入れを多くしていただけに、被害も大きかった」と説明。営業再開にはこぎつけたが、店頭に並ぶ

 商品は通常の半分以下になりそう。麻生さんは「どんな状況でも、待っていてくれているお客様がいる。早く元通りになるように努力する」と前を向いた。

 お茶や落花生などを販売する茶太閤白井園では、包装材やショーケース内の商品が浸水した。従業員の女性は「なんとか元通りの状態にしたい」と黙々と棚や商品の拭き取り作業に取り組んできた。

 待ちわびたアスモ営業再開の知らせに市民も安ど。

 自転車で買い物に来ていた女性(80)は「いろんなお店が入っているので重宝していた。いつから再開するのか心配だったので、うれしい」と笑顔。先月29日に営業を再開していた

 ホームセンターに買い物に訪れた女性(76)は、毎日のようにアスモに足を運ぶ常連客で「野菜や魚が新鮮で、店員さんもみんな親切。待ち遠しい」と声を弾ませていた。

 東京。都内で、きのふ首里城再建を支援する取り組みが相次いだ。

 銀座わしたショップ本店では、沖縄伝統空手の首里城復元チャリティー演武会が催され、観覧者が募金した。また都内の紀尾井小ホールであった宗家眞境名本流眞薫会眞薫めぐみの会の

 仲程めぐみ会主による独演会でも、急きょ募金活動が行われ、13万円が集まった。

 わしたショップでは、国際明武館剛柔琉空手道連盟のメンバーらが伝統空手の型や組み手を披露した。明武館の総本部館長八木明人は「沖縄の伝統空手が少しでも力になって、

 人々の気持ちに届けばと演武を披露させていただきたい」と話し、自身も型を披露した。

 銀座わしたショップ本店では、募金をしたいとの客の声を受け、1日からレジ横に募金箱を設置した。商品を買い求めた客は次々と募金して、1、2の両日で60万円が集まった。

 きのふにわしたショップで募金した都内の会社員の田中紀子さん(41)は「友人がうるま市に住んでいて、以前首里城に連れていってもらった。ニュースで見てとてもつらくて、

 少しでも早く復元できればと思う。年明けに沖縄に行こうと考えている。観光することで私なりに沖縄を元気づけたい」と話した。

 愛知。火災で焼失した那覇市の首里城の再建に向けた募金活動が、名古屋で行われた。

 名古屋・栄の街頭で募金活動を行ったのは愛知沖縄県人会連合会で、事務局長を務める仲宗根広子さんは「早く再建して安堵したい。居ても立ってもいられないので何か私たちにできることはないかと思った。

 若い方が意外と募金してくれて涙が出るほどうれしい」と話した。愛知沖縄県人会連合会は、今後も募金活動を続けていきたいとしている。

 今朝2時半過ぎ、碧南市半崎町の道路で頭から血を流した70代ぐらいの女性が自転車と倒れているのが発見された。

 女性は意識不明の重体で病院に搬送されたが身元は分かっていない。現場は片側に歩道がある緩くカーブした片側一車線の道路で、女性と自転車は車道上に倒れていたという。

 警察で女性の身元の確認を急ぐとともに、自転車の後輪が大きく壊れていることなどからひき逃げ事件として捜査している。

 岐阜。午後2時半過ぎ、白川村の世界文化遺産・白川郷合掌造り集落の近くにある「せせらぎ公園駐車場」で、「小屋から火が出ている」と119番があった。

 県警高山署や村などによると、小屋1棟が燃え、火は、1時間後に消し止められ、この火事によるけが人はいない。

合掌造り民家園の4日のライトアップは、中止となった。

 滋賀。県警米原署は米原市と多賀町にまたがる霊仙山(1084m)、きのふの午後から行方不明になっていた高校3年の男子生徒(17)(京都市下京区)を救助したと発表した。

   発表では、今朝7時半頃、捜索にあたっていた県警ヘリが山頂で手を振る男子生徒を発見。

 男子生徒にけがはなく、「暗くなったのでその場でじっとしていた」と話しているという。男子生徒はきのふの朝9時頃から友人(18)と2人で登山。午後1時頃に下山を始めたが、

   道に迷い、友人が男子生徒のスマートフォンを使って経路を検索している間に姿が見えなくなっていた。

 大阪。一昨日の2日、和泉市のパチンコ店の駐車場で大麻を所持していたとして大阪府の職員が逮捕された。

 大麻取締法違反の疑いで逮捕されたのは大阪府西大阪治水事務所の職員で和泉市に住む泉谷英明(56)で、泉谷は2日午後5時ごろ、和泉市内のパチンコ店の駐車場で乾燥大麻を所持していた疑い。

 泉谷は駐車場に車を停車していたところ巡回中の警察官に職務質問され、ポーチの中に入れていたタバコの箱の中から大麻が見つかったという。

 調べに対し、泉谷は「自分で吸うために所持していた」と容疑を認めているという。警察は大麻を入手した経緯などを詳しく調べている。

 岡山。台風19号で被害を受けた長野市に、倉敷市が仮設トイレを送った。

 長野市に届けられるのは、西日本豪雨の被災地、倉敷市真備町でも使われた仮設トイレ16基。長野市では、一級河川の千曲川が決壊し多くの住宅が浸水したほか、土砂災害も起きた。

 「ボランティア用のトイレが足りない」という長野市からの要請を受けて、倉敷市の職員6人が、現地で設置作業を行う。

 倉敷市は、先月にも長野市の長沼・穂保地区に仮設トイレ8基を設置している。「先週行った時も被災者の方をはじめとしてボランティアの方も非常に頑張っておられますので、

 少しでもお役に立てればと思っております」(下水経営計画課/藤井孝さん)。

 職員はけふの夕方、長野市に到着し、明日、ボランティアセンターなど9カ所に仮設トイレを設置する。

 香川。県議会の海外視察を中止して、その費用を台風の被災地支援や防災対策などに充てるよう市民団体が要望した。

 香川県議会では11月、合わせて13人の議員がスペインやペルーへの視察を予定していて、費用は2000万円で、市民オンブズ香川などは、「視察の前に堤防補強や土砂災害対策など、

 優先するべきことがたくさんある」と訴えた。

 熊本。上天草市松島町教良木地区のJA購買所だった施設が、このほど食料品店「やまなみ商店」として新たなスタートを切った。

 購買所の閉鎖を受け、地区出身の山並信久さん(74)が一念発起。同級生らに協力を呼び掛けてオープンにこぎ着けた。山並さんは元中学校長。9月末にJAあまくさが地区中心にあった

 購買所を閉店したことを知り、「車を使えない高齢者が買い物難民になってしまう。人口減少にも拍車がかかる」と、出店を思い立った。

 JAあまくさと交渉し、購買所跡を月額3万円で賃借した。自己資金100万円で食品用の冷蔵ケースなどを購入。スーパーの元従業員など地元の同級生10人とともに運営する。

 食品は熊本市の市場や地元の加工グループから仕入れ、住民が作った農産物や加工品も販売する。

 オープン初日は午前中から住民らが詰め掛け、喫茶スペースで会話を楽しむ姿も見られた。山並さんは「従業員は全員70代。高齢者の生きがいづくりにもつなげたい」と話している。

 営業は土曜以外の午前9時〜午後4時。

 宮崎。那覇市の姉妹都市である日南市は11月1日、市役所などに募金箱を設けた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市土木事務所の随意契約を巡る官製談合事件で、逮捕された同事務所建設課主査、富山市大栗(大山)の椙本好信(45)が過去に提案した随意契約の中に、予定価格などについて

 決裁の過程で「見直した方がいい」といった指摘を受けた事案があることが、分かった。

 市は独自に調査を行う。県警は、椙本らが不正を重ねていたとみて関連を調べている。事件では、官製談合防止法違反の疑いで椙本、公競売入札妨害の疑いで富山市中番・大山の大田建設の

   社長、大田清夫(すがお)(61)と妻で同社役員、由美子(61)がそれぞれ逮捕された。

 富山市土木事務所によると、予定価格50万円以下の小規模な道路補修などが随意契約の対象となる。担当者が提案した予定価格は、係長、課長代理、課長の順に確認し、最終的な決裁権者は

 課長となる。椙本は2016年4月から今年3月まで、地元の大山地域を担当していた。

 この3年間で椙本が提案した随意契約の予定価格などについて、見直しなどを含め指摘が出たケースがあったという。椙本が県警の取り調べに対し「(随意契約の)上限いっぱいの

 金額で仕事を取らせてあげたかった」という趣旨の供述をしていることも分かっており、関連があるとみられる。

 市は椙本の逮捕を受けて独自に調査する考えで、職員への聞き取りなどを通じて椙本の勤務形態や業務内容などを確認するとみられる。県警は、大田建設と椙本との間で金銭の授受があったかなど、

 贈収賄容疑を視野に入れて調べを進めている。

 福井。敦賀港の夜を彩るイルミネーション「ミライエ」が、きのふ敦賀市金ケ崎町の金ケ崎緑地で始まった。

 12月25日まで幻想的な光の景色を楽しめる。

 「敦賀・鉄道と港」まちづくり実行委員会が主催。6回目となる今年は、昨年より5万個多い55万個の発光ダイオード(LED)で会場を飾った。色とりどりに光る蒸気機関車(SL)をはじめ、

 70mのアーケードは地元の桜の名所、金崎宮にちなんだピンク色、芝生一面は敦賀湾をイメージした青い光で輝いた。

 点灯式で実行委の会長池田裕太郎さんは「家族や仲間と一緒に何度も来て」と呼び掛けた。カウントダウンで一斉に点灯すると、来場者は思い思いに歩きながら写真を撮っていた。

 日〜木曜は午後6時から9時まで、金、土曜は午後10時まで点灯する。

 能登。石川県は、北陸電力志賀原発2号機(志賀町)が地震により外部電源を喪失し、放射性物質が外部に放出されたとの想定で防災訓練を実施した。

 国や富山県、自衛隊など270機関の関係者や、原発から30キロ圏内の住民ら2200人が参加した。

 訓練は震度6強の地震が発生したとの想定で開始。対策拠点のオフサイトセンターに北陸電や石川県の担当者らが集まり、国や関係市町とつないだテレビ会議で事故状況や住民避難に関する情報を共有した。

 志賀町の町長小泉勝は、道路が寸断されるなどの被害状況を報告。志賀町総合武道館では、住民を陸上自衛隊の車両で避難させる訓練が行われた。

 金沢。台風19号の被災地・長野では、連休を利用した石川県などからの大勢のボランティアが土砂の撤去作業を行った。

 千曲川の堤防が決壊し、5000世帯が浸水した長野市では、一昨日未明に金沢をバスで出発した50人余りが住宅の敷地内に流れ込んだ泥を道路に運び出す作業に当たった。

 被災から3週間が経ち、課題となっているのが住宅の庭やリンゴ畑などに溜まっている泥で、重機やトラックを持ち込んで運搬を手伝うボランティアの姿も目立った。

 長野市では1日に2000人以上のボランティアを受け入れる態勢を整えていて、長野県も協力を呼びかけている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 霜月11月も4日だ。時の経つのは早い。

 午後の散歩は何時ものコースだ。小森の御婆さんに「コンニチワ」、「(自宅前の)陽の当たる道路で10mを行ったり来たり往復して三回しています」なんて。

 寺津用水の三叉路。用水には枯葉などゴミ等々が、取り払われて、水量はまずまず。

 駐車場では28台の車と1台の自転車。体育館裏の桝谷さんち、5匹の野良猫が花梨畑にいた。誰が着せたのか一匹には風防を着ていた。

 バス通りを渡って、坂道から旧道へ。尾田さんの八重の椿がいい。山津さんちの四つ角、花梨がたわわに実って、白の椿が咲いていた。

 右手前方の資材庫の前に、宇野さんが見えたので手を振ったら「今日、(散歩は)何回目や」に、「2回目と答えた」。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、斜め前の畑に天神町からの

 老夫妻が来ており「ご苦労様」。

 Dr小坂、宇野さんは出られていた。三叉路で、右手前方の型枠工場では炉の煙が上がっておらず、1台のレッカー車が帰っていない。

 なかの公園前の4差路は右折。角の谷口の婆さんちのフキ畑は、フキが消えて業者の造成工事は一時中断中。

 戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが5輪咲いて、柿の実が色づいていた。徳中さんちの風車回っておらず。ガレージの千日草にチョウチン草が元気だ。

 小原さんちのツワブキの黄色が目にはいる。辰次さんちの納屋の前の朝顔が3輪になっていた。

 御隣の土谷さんちの松葉ボタンを見つつ行くが、何時もの吉田の爺さん、見えず。湯原さんちの2輪のハマナス、シュウメイギク、ケイトウなどが咲いていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、ナナカマドは元気だ。ガーデンパーラーやニッコウキスゲの狂い咲きの松本さんち、庭に居た松本さんに「ご苦労様」、「まぁ、一服を」にガーデンの

 椅子に座っていると茶とお菓子をご馳走になった。話は養護施設の話に。野田山や田上などの施設に居た兄貴さんの面倒をよくみたらしい。

 深謝して調整池の前を経てみずき公園を一回り。赤萩は揺れていた。次の次の三叉路は逆Vターン。

 高沢さんちの畑を過ぎて辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。山手ハイツの前から、川上さんちブドウを見つつ、4差路へ。調整池前の三叉路へ出て、京堂さんち前から、バス通りを

 渡って北さんち前へ。ひょっとこ丸は出られていた。

 藤田さんちの四つ角ではアサガオは1輪咲いて、サルビアの赤は鮮やかだ。小林さんちのシュウメイギクを見つつ、飯田さんち前の三差路を経て帰宅へ。

 瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万110歩、距離は7、2キロ、消費カロリーは210kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年11月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊