首里城 クラウドファンディングで支援金 早くも1億円突破 那覇

 2019年、亥年、霜月11月3日(日)、晴れ後曇り。金沢の最低気温は9度、最高気温は19度。

 朝の散歩は何時ものコースで、少し肌寒い。境内下から流れてくる寺津用水、スムースに流れていたが水量は少なかった。

 体育館の駐車場では1台の車が停まっていた。花壇横の通りでは、今朝も時々目にはいる三重ナンバーのジムニーが駐車していた。野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹がいた。

 バス通りを渡って何時もの角は右折する。八重澤さんちの金木犀や野菊が目にはいる。

 石田さんちの赤白のセージが元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が垂れていた。雀のお宿の越野さんち、雀は来ておらず。対面角の朝日さんち、シュウメイキクにムラサキシキブがいい。

 坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れていた。

 角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄いや白のがきれいだ。戸田さんちの崖では、道路右側の崖上からイガクリが、道路に落ちていた。 角のシェパードのお宅、玄関先に赤い小粒のバラがいい、

 紅葉したハナミズキが紅い実を付けていた。裏では「う、うー」とうなるシェパードは見えず。

 朝日さんちの崖には横になったコルチカムが一輪のみ咲いており、更に赤のシュウメイギクが咲いて、次郎柿もたわわに実っていて見事だ。

 向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが少し萎んだのが3輪咲いていた。納屋の二階には吊るし柿が干してあった。いかにも秋の風情だ。

 籠を担いで畑へ向かう朝日のおばあさんから「お早うございます」と声掛けされた。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、その奥にはシュウメイギクがきれいだ。玄関前の古木のザクロに大きい実がなって、下にはシュウメイギクが咲いていた。

 玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。浅野さんちの玄関先のジャスミン過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキに小菊がいい。

 三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、花梨がたわわに実っていた。

 次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、消えて、山茶花が咲いていた。バラの咲いた金子さんち前、型枠工場では

 アーム付きトラックは鎮座していてお休みだ。

 三叉路、Dr小坂はて出られて、息子さんの車が入っていた。宇野さんはお休みだ。なかの公園手前の四つ角は右折。建物が建てられているフキ畑では道路脇などに型枠が組み込まれて、コンクリートを

 流すだけになっていた。隣の修平さんち、角に椿が咲いて、生垣のツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、玄関前に赤いのが2輪。

 ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、柿は色づいている。

 徳中さんちの風車は、回っていて、袋のかかったブドウやガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオはかろうじて3輪咲いていた。

 土谷さんちの納屋の裏のムラサキシキブもいい。

 ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの金木犀やハマナスのピンクの花は咲いて、バラ、それに真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。

 散歩中の松本さんに「お早うございます」と同行された。道中の話は五輪にラグビのことなど。

 三差路過ぎて、坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんち前で庭では赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。

 三差路の調整池辺りを過ぎて、清水の御婆さんち玄関前の、赤のシュウメイギクは、元気あり。みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。

 次の三叉路はVターン。清水の御はあさんちの畑、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。

 ペンキ屋さんち、あたり過ぎて、調整池の四つ角から京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。コンビニの駐車場に。

 ひょっとこ丸はお休みだ。コルチカムの消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではコスモスが元気で、微風で揺れていた。

 アサガオはわずか1輪咲いてサルビアの元気な藤田さんちの四つ角で、松本さんと別れた。

 小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 街路樹のハナミズキは朝日ら照らされて紅葉は綺麗だが、日中は多少黒づんで見える。

 朝の歩数は5464歩、距離は3、7キロ、消費カロリーは100Kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。北の台地、稚内気象台は、稚内市で初雪を観測したと発表した。

 11月中旬並みの寒気が上空に流れ込んだことが影響した。道内の平野部で初雪を観測したのは今シーズン初めて。稚内の初雪は平年より11日遅く、昨年より12日早い。

 正午前、岐阜県高山市の北アルプスの西穂高岳(2909m)で、福岡市の66歳の男が山頂近くから滑落して死亡した。

 西穂高岳で「父親が滑落した」と、一緒に登山をしていた33歳の娘から警察に通報があった。滑落したのは福岡市東区の佐藤憲明さん(66)で、西穂高岳の山頂に近い標高2700m

 「ピラミッドピーク」と呼ばれる岩場の付近から500m下に滑落したとみられる。

 ヘリコプターで捜索した結果、2時間後に佐藤さんを見つけて助け上げたが、頭などを強く打っていて、すでに亡くなっていたという。佐藤さんは娘と2人で登山をしていて、

 今朝7時ごろに山荘を出て、10時ごろに山頂に到着し、そこから再び山荘に戻る途中だったという。警察が当時の詳しい状況を調べている。

 焼失した首里城の再建を目指し、那覇市がふるさと納税を活用して、いわゆるクラウドファンディングで1億円の支援金を募ったところ、目標の100%にあたる1億円を突破した。

 火災で正殿など主要な施設が焼失した首里城の再建のため、那覇市がインターネット上で支援金を募る「クラウドファンディング」での寄付が午後6時ごろ、1億円を突破した。

 1日に開始して丸2日で早くも目標額に到達。首里城再建への支援の動きが広がっている。寄付の受付期間は来年3月末までで、今後も寄付は受け付ける。

 5600人余りから1億円を超える寄付があり、目標金額の達成率はすでに100%に達した。

 応援メッセージの欄には「あのすばらしい沖縄のシンボル首里城が一日でも早く再建されることを心より願っています」、「再建に向けて頑張ってください」といった声が寄せられた。

 首里城の火災で沖縄県知事の玉城は、沖縄の本土復帰から50年となる2022年までに再建計画をとりまとめる考えを示すなど、早期の再建に全力を上げる考えを示している。

 台風19号の被害は、共同通信の集計できのふまでに、死者は13都県88人(災害関連死を含む)、行方不明者は7人に上る。

 内閣府によると、低気圧の影響などによる千葉県や福島県での豪雨もあり、3372人が避難所での生活を余儀なくされている。総務省消防庁によると、確認された住宅被害は8万棟余り。

 内訳は全半壊が16都県6877棟、一部損壊が27都道府県6697棟。床上浸水は17都県3万2092棟、床下浸水は20都県3万6140棟。

 厚労省によると、2県355戸で断水している。

 那覇市の首里城の火災を受け、政府が再建費の負担を明言したり、国民に寄付の協力を求めたり、異例のスピード対応で支援に取り組む姿勢を明言している。

 選挙で苦戦を強いられている沖縄で、県民の要望に応えることで理解を引き出したい思惑もにじむ。

 自民党と公明党は火災当日の先月31日、相次いで国交相赤羽一嘉に早期再建を求めるなど政権与党の存在感を示している。一昨日1日には官房長官菅と沖縄担当相衛藤晟一が、

 再建費を国が負担する意向を表明。衛藤は「国民全体で再建したい」と政府から寄付を呼び掛け、沖縄に寄り添う姿勢を前面に打ち出した。

 「政争の具にしてはならない」「オールジャパンで取り組みを」−。与野党からは、団結して再建を支援する掛け声が上がる。一方、野党内からは政府、与党の動きに「辺野古や

 選挙対策の狙いもあるのではないか」との声も漏れている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 米海兵隊岩国基地所属機が嘉手納沖上空で接触事故を起こしながら公表していなかったことに、県議会米軍基地関係特別委員会の委員長仲宗根悟は「県民を愚弄(ぐろう)している」と怒りをあらわにした。

 県議会は米軍機の事故が発生するたびに再発防止や早急な事故報告を求めてきた。

 だが、事故は繰り返され、10月の部品落下事故の際も自治体への報告は数日後だった。仲宗根は「米軍は占領意識丸出しだ」と非難。問題が起きても結果的に日本政府が米側を

是正できていないとし、「こうした日本政府の米側をかばう姿勢が米軍の規律の緩みを生んだとも言える。構造的な問題だ」と述べ、日米両政府の姿勢を批判した。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り、辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議はきのふ、名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前で「県民大行動」を開催し、建設阻止を訴えた。

 毎月第1土曜の開催で、この日は千人(主催者発表)が参加し、建設阻止に向けて結束を確認したほか、首里城焼失への言及も相次いだ。

 参加者からは「新基地建設をやめ、その予算を首里城再建や全国の災害被災地への復興に充てるべきだ」などの声が相次いだ。集会では、オール沖縄会議の共同代表らがあいさつ。

 共同代表金城徹は土砂が投入されている埋め立て区域に触れ「ここが埋まったとしても工事の進展は全体の2%に過ぎない。絶対に新基地を造らせてはいけない」と指摘した。

 集会では、首里城再建に向けて政党や保革の立場を越えて取り組もうという発言も相次いだ。

 ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は「辺野古の新基地建設の予算を首里城再建、全国の災害被災地への復興に充ててほしい」と強調すると参加者から拍手が起きた。

 集会では毎月第3木曜にシュワブのゲート前で、500人規模の座り込みの抗議行動に取り組むことも決めた。今月から実施する。

 首里城を管理する「沖縄美(ちゅ)ら島財団」はきのふ、耐火性収蔵庫に保管していた収蔵品1100点は焼失していなかったと発表した。

 ただ火災の熱や消火活動で傷んでいる可能性があり、専門家を交えて状態確認を進める。

 火災では、首里城の収蔵品1500点のうち、全焼した正殿などにあった400点が焼失。沖縄県指定の文化財3点を含め、2カ所の耐火性収蔵庫に保管していた残りの収蔵品は、

 防火扉が火災でゆがむなどしたため無事かどうか分かっていなかった。財団によると、きのふ内部を確認し、少なくとも焼失は免れていた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 自民党の元幹事長石破茂、国民民主党の代表玉木雄一郎、立憲民主党の衆院議員山尾志桜里が、きのふ憲法9条をめぐる討論の場に顔をそろえた。

 首相(自民党総裁)安倍は9条1項、2項を残して自衛隊を明記する改正を訴えているが、こうした案に対する厳しい意見が相次いだ。

 3人が参加したのは、市民団体が東京都内で開いた憲法9条をテーマにした討論会。石破は「戦力の不保持」を定めた9条2項を削除し、軍隊の保持を定めるべきだ、と主張。

 「(軍隊に)最高の規律と名誉を与え、文民統制を徹底すべきだ」としたうえで、首相案について「(自衛隊の活動が)際限なく広がる可能性がある」との懸念を示した。

 玉木は「いまの9条に欠けているのは規律性だ」と指摘。「9条を一文字も変えないことと、首相安倍の言う自衛隊を書き込むことは同じこと」と首相案への批判を展開した。

 そのうえで、「少なくとも日本に対する攻撃には対処できるようにし、地球の裏側には行けないよう憲法上の規制を働かせるべきだ」と述べ、2項削除とともに、制約された自衛権を明確に

 位置づけるべきだとの立場を示した。さらに、自衛隊を軍隊、自衛官を軍人として認める必要性にも言及した。

 山尾は、自衛隊を憲法上も「戦力」と認めるべきだと主張。「日本が発動できる自衛権の範囲を憲法で定め、自衛隊を法律で厳密にコントロールする必要がある」とした。

 「米国とは、一緒に戦争をしないという立場ははっきり示すべきだ」とも述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 与野党幹部はけふのテレビ番組で、大学入学共通テストへの来年度の導入が見送られた英語民間検定試験を巡って討論した。

 野党側は「白紙からやり直すべきだ」(国民民主党の政調会長代行後藤祐一)などとして民間活用の撤回も含めて議論するよう要求。与党側は制度設計の不備を認めた上で、今後の在り方について丁寧に話し合う考えを示した。

 立憲民主党の政調会長逢坂誠二は「民間に任せるのは相当大きな問題だ。試験を作る側と参考書を出す側が一緒になる」と指摘。

 共産党の政策委員長笠井亮も「民間試験そのものをやめるべきだ」と中止を要求した。

 7月の参院選比例代表で初当選した重度障害者の議員(れいわ新選組)木村英子が明後日5日午後、参院国土交通委員会で初の質疑に臨む。

 参院広報課によると、重い障害で車いすと介助者が必要な議員による質疑は、初の事例になる。

 木村は2日までに共同通信のインタビューに応じ「当事者として障害者の現状を国会に伝えたい」と強調、国交委では主にバリアフリーの問題に取り組みたいと意欲を示した。

 5日は自身で質問する意向だが、体調によっては公設秘書が代読することも想定しているという。

 難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患う参院議員舩後靖彦は7日の参院文教科学委で初の質疑をする。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 シリア。北部テルアビヤドの市場で2日、車に積んだ爆弾によるとみられる爆発があり、シリア人権監視団(英国)によると、市民のほか、トルコ側部隊の兵士らを含む少なくとも

 14人が死亡し、21人が負傷した。

 シリア北部テルアビヤドの市場で2日、車に積んだ爆弾によるとみられる爆発があり、シリア人権監視団(英国)によると、市民のほか、トルコ側部隊の兵士らを含む少なくとも14人が死亡し、21人が負傷した。

 犯行声明などは出ていないが、トルコのアナトリア通信は、少数民族クルド人の民兵組織「人民防衛部隊(YPG)」によるテロの可能性があると伝えた。

 テルアビヤドはトルコ国境に接しており、10月にトルコ軍が地上侵攻した後、クルド人勢力が撤退を強いられた地域。現在はトルコ側部隊などの勢力下にある。

 犯行声明などは出ていないが、トルコのアナトリア通信は、少数民族クルド人の民兵組織「人民防衛部隊(YPG)」によるテロの可能性があると伝えた。

 テルアビヤドはトルコ国境に接しており、10月にトルコ軍が地上侵攻した後、クルド人勢力が撤退を強いられた地域。

 現在はトルコ側部隊などの勢力下にある。

 香港。「逃亡犯条例」改正案を発端とする抗議活動が続く香港の中心部で2日、黒シャツにマスクを着用した若者らが無許可のデモを行った。

参加者は数千人規模に上るとみられる。

 デモが行われたのは百貨店や商店が軒を連ねる繁華街コーズウェイベイ(銅鑼湾)の一帯。ビクトリア公園周辺の道路を占拠するなどしたため、警察が催涙ガスを発射して、排除した。

 デモ隊は世界各国の国旗を掲げながらスピーカーで各国の国歌を流した。

一部の若者が、警官が乗った乗用車の窓ガラスを傘でたたくなどして破壊。周辺の警官隊も集まって反撃し、1人が拳銃を構える場面もあった。

オランダ。過激派組織「イスラム国」(IS)に加わった後、シリア北東部で拘束されているオランダ人女性23人が、現地で産んだ子供56人と共に帰国させるようオランダ当局に求める訴訟を

 同国ハーグの裁判所に起こした。弁護士は1日、トルコのシリア侵攻で情勢が悪化したとし、計79人を迅速に帰すよう訴えた。欧州メディアが報じた。

 オランダ政府は当局者を現地に派遣。女性らを連れ戻すのは危険な上、うち15人がテロ関係者と認定されていることから「治安を脅かす」として帰還を拒んでいる。

 79人はトルコ国境付近などの二つのキャンプで拘束され、クルド人勢力が管理している。

 イラン。1979年にイランで学生らが米国の外交官らを人質にして立てこもった事件の発生から4日で40年となるのを控え、舞台となった首都テヘランの旧米国大使館で2日、

 反米思想を描いた新たな壁画が公開された。ニューヨークの「自由の女神」像は、たいまつを握った右手が折れた状態で描かれた。

 大使館敷地を囲う壁の絵には、イラン革命防衛隊が6月に撃墜した米軍の無人偵察機グローバルホークとみられる機体の周辺にコウモリが飛んでいる様子や、どくろや銃を構えた

   兵士の図柄を用いた星条旗なども描かれた。事件は、学生らが米大使館になだれ込み、444日間立てこもった。

 米国。来年の米大統領選で政権奪還を狙う民主党は1日、中西部アイオワ州デモインで大規模な候補者演説会を開いた。

 来年2月3日の党候補者指名争いの初戦となる党員集会まで3カ月となる節目のイベントには、中道前副大統領バイデンや最左派上院議員ウォーレンら主要候補が順次登壇。

 混戦が続く中、各候補は支持拡大を狙った。各種世論調査の平均支持率では、バイデンがトップ、ウォーレンが2位で続き、最左派サンダースが3位。

 ただアイオワ州では、中西部インディアナ州サウスベンドの市長ブティジェッジも上位に食い込む。

 米司法省は2日、前回大統領選のロシア疑惑捜査報告書の基になった当局による関係者の聴取録の要約や電子メールなど計数百ページ分の文書を、ニュースサイト「バズフィード」に開示した。  バズフィード側が情報公開訴訟で勝訴したことに基づく措置。今後8年間、毎月開示が続くという。

 バズフィードが公開した文書によると、大統領トランプの弾劾調査が進むウクライナ疑惑と、ロシア疑惑の間に接点をうかがわせる内容などが含まれる。

 見えないよう処理された部分も多い。

 タイ。東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議が2日、タイの首都バンコク郊外で開かれた。

 議長国タイの首相プラユットは、加盟国ミャンマーで迫害を受け、バングラデシュに逃れたイスラム教徒少数民族ロヒンギャの問題解決に向け、ASEANの役割の重要性を訴えた。

 タイ首相府が発表した。ASEANは内政不干渉を原則としているが、イスラム教徒が多いインドネシアやマレーシアはロヒンギャの問題を仏教徒との宗教間対立と見なし、懸念を深めている。

 首脳会議の議長声明草案は「包括的で永続的な解決の必要性」を強調していた。

スペイン。環境保護相リベラは2日、12月の国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)参加を目指すスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(16)のスペインへの

 移動を支援すると表明した。当初の開催地の南米チリに向かっていたグレタさんが米西部から「誤って地球を半周した」とSOSを出し、支援を呼び掛けていた。

 グレタさんはCOP25参加のため、温室効果ガスの排出が多い飛行機利用を避けてヨットで大西洋を横断し8月下旬に渡米。電気自動車(EV)などで移動していた。

 しかしチリ政府は先月30日に突然、反政府デモを理由に開催しないと発表。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。住宅街や畑に入り込み、有害獣として駆除された道内のヒグマの数が2018年度、環境省や道の速報値で827頭となり、統計が残る1962年度以降で最多となった。

 狩猟による捕殺を含めても62年度(868頭)に次ぐ860頭前後になる見通し。

 札幌市内は08〜19年度の駆除数が18頭に限られ、安全面などから都市部での駆除には困難も伴うが、本年度は6頭に上る。ヒグマの死因の8〜9割は駆除と狩猟で占められるとの推計もあり、

 対策見直しを求める専門家もいる。

 道は家畜被害の増加などを受けて1966年以降、生息数を大幅に減らすことを目的に、足跡の追跡などが容易な残雪期に駆除・狩猟を奨励する「春グマ駆除」を進めてきた。

 これにより80年代序盤までは毎年度、駆除や狩猟による捕殺が300頭台中盤から600頭台中盤で推移してきた。

 ただ、生息数の減少で89年度に捕殺数が200頭を切り、ヒグマの保護議論も活発となったため、道は90年春から春グマ駆除を中止し、必要に応じて駆除する対応に変更していた。

 山形。昨夜10時前、山形新幹線の東京発新庄行き「つばさ157号」が奥羽線(山形線)の羽前中山〜かみのやま温泉駅(いずれも上山市)間でイノシシに衝突した。

 この事故で、乗客の60歳代の男が軽傷を負った。

 JR東日本によると、つばさ157号は衝突現場に停車していたが、車両点検の結果、異常が見られなかったため、午後10時25分に運転を再開した。

 事故により、上下線各1本が遅れ、435人の乗客の足に影響が出た。

 宮城。久しぶりの週末の晴れ間で、19号の被害発生から3週間となったきのふ、被災者らと懸命の復旧作業が続いた。

 市街地が浸水した丸森町では仙台市などからのボランティアバスが朝から次々と到着。台風被害後最多となる700人が訪れ、ボランティアらは泥のかき出しなどに追われた。

 516世帯が床上浸水した宮森町では家財搬出などに人手が必要だが、人手不足が深刻で、県や町の社会福祉協議会がきのふから仙台駅発着の送迎バスを運行した。

 3連休で500人以上を受け入れるという。仙台市の会社員女性(42)は「バスが出ると聞いて参加した。早く普通の生活を取り戻すための手助けができたらいい」と意気込んだ。

 福島。台風19号で、集落の外とつながる唯一の橋が流出した矢祭町の高地原地区で3日、急ごしらえの橋が完成した。

 住民は22日ぶりに車で外部へ行き来できるようになった。

 完成した橋は、土?(どのう)や砂利を敷いた幅5m、長さ60mの簡易的なもの。照明はなく、夜や川が増水した時は通行できない。地区に住む石井豊子さん(73)は「スーパーとか

 あちこち回って、いろいろ買ってきます」と笑顔で出かけた。

 同地区には11世帯30人が暮らしていた。橋が増水で流出し、住民は50m上流にあるJR水郡線の鉄橋を歩いて外に出かけていたが、鉄道が1日に復旧し、自由に通ることができなくなっていた。

 応急的な橋を町に提案した石井満さん(63)は「地区に残りたいという住民の気持ちを町が理解してくれた。普通の生活に戻れます」と話した。

 町は半年後を目標に、より安全な仮橋の建設を進める。

 台風19号の大雨により近くの川で堤防が決壊し、4人が溺死するなど大きな浸水被害を受けたいわき市の平下平窪地区。

 一度は濁流に流されながらも、公園の木にしがみついて助かった女性(72)がいた。支えになったのは、近隣のアパートから投げ込まれ、柿の実が結び付けられたビニールひも。

 太さ1センチにも満たないひもが、女性の“命綱”になった。

 先月13日未明、自宅アパート1階で寝ていたタクシー運転手の高木寿秋さん(66)は、畳から染みてくる水で目が覚めた。起き上がると周りの畳が浮かんでおり、水位はあっという間に上昇した。

 パジャマ姿で窓から飛び出し、アパートの外階段から2階に上がるのがやっとだった。

 そんな時、「助けて。こっち来て」と女性の叫び声が聞こえた。道路を挟んで向かいにある公園で、木にしがみついている女性が助けを求めていた。女性との距離は10mほど。

 目の前の道路には、腰の高さまで濁流が勢いよく流れている。何とか助けたいと考えていると、逃げ出した自室の窓の近くにビニールひもがあることを思い出した。

 水につかりながら取り出し、階段脇に植えられている柿の実も手に取った。

 柿の実に穴を開け、ひもを通した。アパート2階に避難していた若い男が投げると、柿の実は女性の手に収まった。ひもの片方を持ったのは高木さん。「大丈夫。いざとなったら飛び込んで

 助けに行くから」と声を掛け、明け方に水が引くまで女性を励まし続けた。

 女性は公園に近い平屋建ての自宅が浸水。100m以上流され、かろうじて公園のフェンスに引っかかり、近くの木に登った。泥水を何度も飲み込み、寒さと不安に震える「生き地獄」の中、

 高木さんの励ましとひもの存在が支えになった。「ひもは引っ張ったら切れるかもしれない。それでも心強かった。高木さんは命の恩人です」と感謝する。

 あの日、地区では自宅2階に逃れるなどして身動きが取れなくなった人たちが、懐中電灯を振ったり声を掛け合ったりしてお互いを支え合った。高木さんは「同じ状況なら誰でも

 同じことをすると思う。助かって本当によかった」と振り返った。

 栃木。“餃子のまち宇都宮”のファン感謝祭「宇都宮餃子祭り」(実行委員会主催)が、きのふから宇都宮市本丸町の宇都宮城址公園で始まっている。

 香ばしい香りの中、県内外からの来場者が熱々のギョーザを頬張った。けふ3日まで。

 今年は宇都宮餃子会加盟の27店が出店し、「焼き」や「揚げ」などこだわりの味を提供。きのふは天気にも恵まれ、午前10時のオープン前から各店のブースには行列ができていた。

 家族5人で来場した鹿沼市上殿町の小学5年の沢田彗(さわだせい)君(11)は5種類のギョーザを食べ比べて、「ギョーザ大好き。食べたことがないお店の味もあっておいしい」と笑顔。

 会場ではバンバ市民広場で開催中の3人制バスケットボール「3x3」のパブリックビューイングも行われ、好プレーのたびに歓声が上がっていた。

 長野。台風19号による災害の発生から、けふ3日で3週間。

 被災地には、この3連休もボランティアが入るなど、復旧への取り組みが続いている。先月13日の未明に千曲川が氾濫した長野県では、9000世帯以上が浸水し、今も900人近くが避難所で生活している。

 きのふは、長野市で、ボランティア団体の有志が、被災者にお菓子や衣服などの支援物資を配った。

 「小さい子どもがいるので、おむつや粉ミルクがあって、本当にありがたいです」(避難している人)。被災地では、住宅の庭やリンゴ畑にたまった泥の撤去が課題となっているが、

 長野市ではきのふ一日で2000人を超えるボランティアが復旧作業にあたった。

 千葉。記録的な豪雨で大規模な浸水被害が出た茂原市。

 早野地区の女性(71)は先月25日夜、アパート1階の部屋で、障害があり寝たきりの長女(48)と水に漬かったまま救助を待っていた。

 茶色く濁った水の中で「娘のことしか考えていなかった」という女性は、災害を乗り越えた長女が「これからも強く生きてほしい」と願っている。

 長女は20代の時に遭った交通事故の影響もあり、下半身が動かず自力では歩行できない。

 4年前に自宅近くに借りたアパートで、女性は長女の面倒をみてきた。先月25日は正午過ぎから雨脚が強まり、午後2時ごろにはアパート前の道路が冠水。水かさはさらに上がり、

 玄関内にも水が入り込んできた。「午後6時過ぎには室内に一気に水が流れ込んできた」といい、身長155センチの女性の腰のあたりまで水が迫った。

 長女は介護用ベッドで横になっていたが、押し寄せた濁流で腰から下が水に漬かり、上半身を起こして救助を待った。

 ただ、アパート周辺の道路は完全に水没し、車両は近づくことができなかった。近くに住む自営業の男(79)は「一番高い時で水は1m50センチほどに達していた。70年以上ここに住んでいるが、

 こんなに水が出たのは初めて」と振り返る。

 女性と長女は「3時間以上は水に漬かったままの状態」が続いたといい、2人は夜になり助け出された。救助してくれたのが消防隊員か自衛隊員かも分からないが、女性は「ボートで

 冠水していない近くの交差点まで連れて行ってもらった。本当に感謝している」と安堵の表情を浮かべる。

 2人は近くの避難所で一夜を過ごした後、長女は睦沢町内の福祉施設に移動。長時間、水に漬かっていたにもかかわらず、深刻な体調不良などは確認されなかったという。

 女性は翌26日にアパートに戻り、他の子どもたちに手伝ってもらいながら後片付けをしてきた。

 豪雨発生から1週間となった一昨日1日夕、長女が施設からアパートに戻ってきた。冷蔵庫や洗濯機といった家財道具は廃棄し、元の生活に戻るには、まだ時間がかかるかもしれない。

 それでも女性は「とにかく無事で良かった。いちからやり直すしかない」と前を向き、長女には「厳しい体験だったが、何とか乗り越えて頑張って生きてもらいたい」と思っている。

 東京。政府が10月に始めた幼児教育・保育の無償化措置から「各種学校」の認可を受けた外国人学校を排除した問題で、これに含まれる朝鮮学校幼稚園の父母の在日朝鮮人や

日本の教育関係者らがきのふ、日比谷公園で抗議集会を開き、差別政策だとして撤回を求めた。

 付近でデモ行進も行い、主催者発表で5500人が参加。立憲民主党など野党3党の議員も排除反対を表明した。2人の子を連れ参加した東京都足立区の母親(40)は「高校無償化から

 朝鮮高校を排除したことに続く朝鮮学校つぶし政策と感じる。民族教育の機会を守るために声を上げたい」と話した。

 今年のハロウィーンのトラブル防止のため、渋谷駅周辺の公園や路上での飲酒を禁止する区の条例が施行されて初めて迎えた本番に、区は啓発や警備に1億円以上を投じたほか、

 警視庁も厳戒態勢で臨んだ。

 渋谷区によると、条例を知らない外国人が飲酒したり、深夜に大音量で音楽を流す車が集まったりはしたものの、大きなトラブルはなかったという。

 区長の長谷部健は一昨日1日の朝、「ここ数年のハロウィーンの中では、一番安心感はあったのでは。条例には罰則がないにもかかわらず、反応が多かった。酔っ払いもゴミも

 けんかも減ったので、効果はあったといっていいと思う」と述べた。

 区は、規制エリア内のコンビニなど41店に酒類全般の販売自粛を要請し、先月31日は36店が協力した。31〜1日には警備員132人を配置して注意を呼びかけ、区職員も巡回した。

 31日午後6時〜翌1日午前5時の路上飲酒の指導件数は77組146人だった。

 警視庁も数百人規模で警戒。人出が増えた31日午後8時前から6時間、渋谷駅近くの文化村通りや道玄坂などを警備車両で塞ぎ、すべての車両を通行止めにした。

 スクランブル交差点では機動隊員が笛で横断者を誘導した。同庁は1日未明にかけ、15〜51歳の男9人を東京都迷惑防止条例違反(痴漢)や窃盗などの疑いで現行犯逮捕した。

 同庁幹部は「昨年の軽トラックが横転させられたような事件が繰り返されぬよう、最大限の警戒ができた」。

 重久真毅・警備1課長は区の取り組みについて「路上飲酒が少なくなってトラブル防止の観点からよかった。外国人が増えて言葉が通じない場面もあったので、今後の課題としたい」としている。

 愛知。昨夜11時半過ぎ、新城市の新東名高速道路下り線を走行していた大型トラックで火災が発生し、運転手の男(51)が110番通報した。

この影響で、新城インターチェンジ(IC)〜岡崎東IC間が9時間あまり通行止めになった。

 通行止めは今朝9時前に解除されたが、付近の路面でアスファルトが溶けるなどの被害が出ており、1キロに渡って2車線あるうちの1車線が使えなくなっている。

 愛知県警交通警察隊によると、トラックは13トン車。運転手にけがはなかった。埼玉県から岐阜県に向けて、トイレットペーパーの原料を運んでいたという。

 茨城県の常磐自動車道で8月に起きたあおり運転殴打事件に関連し、無関係の女性を「同乗者の女」と交流サイト「フェイスブック」上で名指しし、女性から提訴された豊田市議会の市議

 原田隆司(57)がきのふ、議長杉浦弘高長に辞職願を提出し、許可されたことが分かった。

 原田や議長によると、原田はきのふ午前11時ごろ、「一身上の都合」と書かれた辞職願を提出。原田は「軽率な行動で被害者だけでなく、市議会をはじめとする多方面に迷惑を掛けた。

 今後は被害者へのおわびと補償を最優先したい」とあらためて謝罪した。

 原田は現在2期目。市によると、原田の失職に伴う市議補選は、来年2月の市長選と同時に実施される。原田は不出馬の意向を示している。

 菊の生産が盛んな渥美半島で、夜が更けると田園地帯いっぱいに電照菊の温室が輝き始める。

 愛知県は菊の出荷量が全国1位で、田原市はその9割を占める。農家は夜10時過ぎから4、5時間、菊の苗を照らす。明るさを変化させて茎の成長や開花時期を調整しており、

 年間を通して出荷することができる。近年は白熱電球に替わって発光ダイオード(LED)照明が導入されている。

 寒くなると保温のために温室を遮光幕で覆うなどするため、この幻想的な光景を見られるのは今月半ばまでという。

 京都。京阪電鉄は一昨日1日、八幡市の「石清水八幡宮参道ケーブル」で先月30日、40歳代の男の社員が酒気帯び状態で運転操作をしたと発表した。

 社員は呼気検査でアルコールの数値が社内規定を超えていたが、上司が自分のデータを使わせていた。他にも4人が同様の不正を行っていたことも判明。近く処分を検討する。

 社員は先月29日夜にビール6杯を飲み、翌30日朝、業務前の検査で社内基準(呼気1リットルあたり0・1ミリ・グラム)を超えるアルコールを検知。

 報告を受けた50歳代の男の上司が、自分のデータを使って記録し、駅での運転操作をさせたという。

 30日昼、京阪本社に利用客から「ケーブルカーの社員が酒臭い」とメールが届いたが、京阪本社の事実確認が遅れ、男の社員は終日、運転操作を行った。報告を受けた近畿運輸局は

 1日、京阪に原因究明と再発防止を指示した。

 奈良。紅葉の始まった桜井市の談山神社で「けまり祭」が催され、訪れた人らを楽しませた。

 藤原鎌足と中大兄皇子(天智天皇)が蹴鞠会で出会ったことが大化改新の発端になったという故事にちなみ、鎌足を祭る同神社が昭和の日と文化の日に催している。

 京都の保存会の人らが鮮やかな上衣や烏帽子姿で輪になり「アリ」、「ヤ」、「オウ」と声を掛け、パスを続けると歓声や拍手が湧いた。

 家族で訪れた埼玉県羽生市の公務員中山健士さん(54)は「実家は奈良だが初めて見た。優雅で良かった」とうれしそうだった。

 大阪。泉佐野市が、公共施設の整備のための基金から300億円を取り崩し、「ふるさと納税」の関連事業費に充てていたことがわかった。

 市によると、昨年度の「ふるさと納税」の寄付金のうち480億円を、公共施設の整備などに使う「公共施設整備基金」に積み立てていて、358億円を取り崩していた。

 このうち300億円が、本来の使用目的とは違う「ふるさと納税」の返礼品や、事業者に支払うために使われたという。

 地方自治法では、基金の目的外での支出は認められておらず、泉佐野市は「『ふるさと納税』の関連経費を積み立てる基金を設置するべきだった」として、来月の議会で基金の設置を提案する。

 和歌山。古式捕鯨発祥の地として知られる太地町で、恒例の「太地浦くじら祭」があり、勇ましい伝統の鯨踊りが披露された。

 追い込み漁で捕ったクジラの肉を振る舞うコーナーも設けられ、大勢の来場者でにぎわった。

 祭りは、捕鯨にまつわる町の伝統芸能などを広めるため、毎年秋に開催。豊漁を祝い400年前に始まったとされる鯨踊りを、民芸保存会が特設ステージで披露した。

 男衆や子どもたちは、もりに見立てた棒を力強く振り回しながら踊った。追い込み漁で用いる船に乗って沖合を遊覧する「漁船パレード」も人気だった。

 島根。「世の中に美がわかる人を増やしたい。そうすることで世の中が平和になると思う。美がわかる人は人の気持ちがわかる。人の気持ちがわかる人が増えれば、戦争がなくなる」、

 島根の益田市のグラントワで猪熊弦一郎展が開かれている。『小説新潮』の表紙絵を40年間描いたほか、三越の包装紙のデザインや上野駅の壁画なども手がけ、生涯現役の画家として活躍した

 猪熊弦一郎。上記は自身が手がけた丸亀市の猪熊弦一郎現代美術館オープン時の開館スピーチで、猪熊が語った言葉。

 美しいものを人一倍愛した彼は、そこから享受した才能を如何なく発揮し、生涯にわたりさまざまなスタイルの絵を描いた。絵本『いのくまさん』(小学館発行)は、そんな猪熊の作品の魅力を、

 こどもたちにもわかりやすく紹介した本。詩人の谷川俊太郎のシンプルかつ軽妙なタッチの言葉とともに、猪熊作品の多彩で生命力にあふれた世界が広がる。

 現在、この絵本をもとにした展覧会が、島根県立石見美術館で開催されている。

 今回は彼の作品のほかに、戦後の社会を彩ったデザインの仕事も併せてラインナップ。彼が手がけた絵やデザインの全貌が見て取れる、充実した内容となっているようだ。

「こどものころから えがすきだった いのくまさん。おもしろいえを いっぱいかいた」、谷川がそう語る猪熊作品は、今観ても愛らしくて新鮮。美の真髄に向き合った彼のたおやかな感性は、

 絵を描く人もそうでない人も心に響くものがあるでしょう。お近くにお越しの方は、ぜひとも足を運んでみては如何。

 猪熊弦一郎展「いのくまさん」の 会期:2019年7月13日(土)〜9月1日(日)、会場:島根県立石見美術館 展示室D・C(島根県石見立文化センター「グラントワ内」)

 島根県益田市有明町5−15  開館時間:10:00〜18:30 ※展示室への入場は18時まで。観覧料:一般 1,000円、大学生 600円、小中高生 300円。

 愛媛。昨夜9時半ごろ、松山市の沖合いで遊漁船が岩場に乗り上げる事故があり、釣り客ら7人がけがをした。

 松山海上保安部によると、広島県尾道市の遊漁船、第三和丸の船長から、松山市沖で岩場に乗り上げたと通報があった。乗っていた男12人は巡視船などに救助されたが、岡山市の

 76歳の男が脊髄を損傷しているほか、尾道市の65歳の男ら2人がろっ骨を折るなど、釣り客と乗組員あわせて7人がけがをして松山市内の病院で手当てを受けている。

 現場は、松山市の北条港の沖合い7キロにある「田ノ島」付近の岩場で、海上保安部が事故の原因を調べている。

 山口。米海兵隊岩国基地(岩国市)所属の戦闘機部隊で、重大事故につながりかねない規則違反が横行している実態が、米軍報告書で分かった。

 手放しの操縦や飛行中の読書、ひげを整えながらの自撮りを含む。

 部隊では空中接触が相次ぎ、昨年12月には高知県沖で6人が死亡・行方不明になる墜落に発展した。安全軽視の運用が明らかになった。報告書は高知県沖で第242(全天候)戦闘攻撃中隊の

 FA18戦闘攻撃機と別の部隊のKC130空中給油機が接触した事故と、今回明らかになった、2016年4月に沖縄県沖で起きたFA18とKC130の接触事故を調査した。

 いずれも空中給油中に起きた。

 福岡。沖縄のシンボル、首里城が焼失したことを受けて、福岡市博多区上川端町にある沖縄のアンテナショップ「わした博多店」は、一昨日福岡沖縄県人会と共同で「首里城再建支援募金箱」を設置した。

 年内いっぱい設ける予定。博多区在住、県人会の相談役で石垣島出身の西表宏さん(68)は、31日午前6時前、沖縄の友人から「首里城が燃えているぞ」と連絡を受け、テレビで焼け落ちる姿を見て言葉を失った。

 福岡の友人から次々に励ましの電話が入り「再建のために何かできないか」と応援する声に動かされ募金箱設置を決めた。

 西表さんは1973年から1年間、復元前の首里城跡にあった琉球大に研究生として通っていたという。「沖縄の魂が詰まった首里城が復元したときはうれしかった。燃えてしまった

 沖縄の魂を復活させたい」と話す。募金箱は首里城のイラストを貼って手作りした。

 買い物で店を訪れた人は「映像を見て涙が出た」、「沖縄の人のショックは計り知れない」と募金に応じ、店には首里城のポストカードが欲しいという人からの問い合わせの電話もあるという。

 店長海老名浩之さん(49)は「一日でも早く募金活動をという気持ちで始めた。沖縄を思うみなさんの気持ちがうれしい」と話している。

 佐賀。唐津市の唐津神社の秋祭りで、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている「唐津くんち」が、最大の見せ場「お旅所神幸」を迎えた。

 神輿と共に、獅子やかぶとなどをかたどったきらびやかな曳山14台が市街地を巡行し、20万人が見入った。

 肌寒い曇天の下、曳山は午前9時半ごろから唐津神社を順次出発した。曳山は重さ2・2〜3・4トン、高さ4・8〜6・4mで、7キロのコースを男衆や子どもたちが笛や鐘、

 太鼓のはやしに合わせ「エンヤ」と叫びながら引き回した。

 熊本。県南の県立特別支援学校に勤務していた30代の男の講師が、40代女性教諭によるパワーハラスメントが原因とみられるうつ病で入院し、その後退職していたことが、分かった。

 同校の校長も「パワハラに当たる行為があった」と認めている。

 男の講師は2017年4月に赴任。男や複数の学校関係者によると、同じクラスを担当する女性教諭は、男に「自分より早く退勤するな」、「学校を休むな」などと命じ、自分の授業をたびたび押しつけたという。

 男は同10月ごろからめまいや頭痛、血便などの体調不良を訴えるようになり、19年1月にうつ病と診断された。

 自宅で自殺を図り、1週間入院。その後2カ月間休んだ。学校側は4月に女性教諭を配置転換したが、男は回復せず、8月に退職した。校長と県教委の聞き取りに対し、女性教諭は

 男の講師に対する発言の一部は認めたが、「パワハラ行為ではない」と話しているという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふの朝8時過ぎ、富山市西番の畑で農作業をしていた70歳の男が突進してきたクマに顔を引っ掻かれた。

 男は自力で家に戻り近くの病院に救急搬送されたが、顔の切り傷やふとももの打撲など全治2週間のけがをした。クマは成獣と見られ、常願寺川の方向へ逃げたという。

 県内のクマによる人身被害は今年6件目で、警察や市、猟友会が付近をパトロールして注意を呼びかけている。

   きのふの午後、黒部川源流域の登山道で、男が倒れているのが見つかり、救助されたが、間もなく死亡が確認された。

 亡くなったのは、東京都の池田のりおさん(72)で、目立った外傷はなく、1人で登山をしている途中に低体温症になったとみられている。

   福井。高浜町の冬の味覚「若狭ふぐ」をPRする「若狭高浜ふぐまつり」と「高浜町産業まつり」がけふ3日、高浜町青戸の「若狭たかはまエルどらんど」で開かれた。

 訪れた人たちはフグ鍋や唐揚げを味わった。若狭高浜観光協会や町商工会などでつくる実行委員会と、町産業活性化推進委員会が主催。

 若狭ふぐの鍋と唐揚げ販売は午前10時半から、それぞれ500円で限定600食。11時からは、ダンスなどのパフォーマンス、正午からはマツタケなどが当たる抽選会があった。

 また36の事業所などが出店し飲食品を販売し、自社製品を展示。フグに触れるコーナーもあった。

 観光協会では、若狭ふぐのコース料理が1人千円割引になるキャンペーンをけふから来年2月末まで始めた。町内でコース料理を扱う民宿や飲食店での食事が対象で、先着800人。

 要予約で、問い合わせは同観光協会=電話0770(72)0338。

 金沢。きのふの朝、9時半ごろ、金沢市四十万町で竹林の手入れをしていた近くに住む69歳の男が、高さ3mの道路わきののり面から転落した。

 男は病院に運ばれたが、頭などを強く打ち4時間後に死亡した。近くで作業していた別の男は「ドサッと音がして振り返ったら下に男が倒れていた。頭から落ちたようだ」と。

 男はこの竹林の所有者で、警察は男が何らかの原因でバランスを崩して転落したとみて事故の原因を調べている。

 第9回湯涌ぼんぼり祭りは、きのふ金沢市の湯涌温泉で行われた。

 台風19号の影響で先月12日から順延され規模を縮小したが、それでもアニメ「花咲くいろは」の聖地には全国から8千人(主催者発表)が訪れ、7月に放火殺人事件の被害に遭った

 京都アニメーションにエールを送るファンも見られた。

 祭りは湯涌温泉をモデルにした「花咲くいろは」にちなんだイベントで、アニメ放映後の2011年から始まった。

 午後6時前、メイン行事の「神送(かみおくり)行列」が湯涌稲荷神社の階段下から出発した。ファンの願い事が書かれた「のぞみ札」を納めたかごを地元住民が担ぎ、玉泉湖の周囲を練り歩いた。

 かごが「お焚き上げ」で燃やされると、ファンらが記念撮影した。

 第1回から欠かさず祭りに参加しているという埼玉県春日部市の萩原拓也さん(34)は、願い事のほかに、京アニ犠牲者を悼むメッセージを添えた。「ここにいるアニメファンは

 みんな思うところがあると思う」と話した。

 湯涌温泉観光協会の会長安藤有さんは「来年の節目となる10年目も盛り上げていきたい」とアニメファンとつくる祭りの継続に意欲を見せた。アニメプロデューサーの永谷敬之さんも駆けつけ

 「100年続く祭りにしたい」と話して会場を沸かせた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月に、入って3日。日に日に寒くなってきた。

 午後。散歩は何時ものコースで、寺津用水は水量はまずまずで、流れは速かった。

 体育館では車が28台が停まっていた。

 桝谷さんち前、6匹が花梨畑にいて、高学年の女の子が抱いたりして遊んでいた。バス通りを渡って、坂道の途中の和田さんちの菊がいい。下って左折。尾田さんのち庭、八重の椿に、

 シュウメイギクと赤白のセージがいい。奥さんが別の木の剪定をされていて「ご苦労様」。

 元洋菓子屋さんちの手前、山元さんちのジャガイモが花を付けていた。対面、出戸さんちのバラがいい。Dr小坂の前の三叉路で、型枠工場の 煙が上がっておらず。

 Dr小坂、宇野さんは出られていた。小坂さんちの庭の小粒のバラがいい。なかの公園手前の4差路は右折。5輪のアサガオが萎んでいた辰次さんち過ぎた。

 谷口の御ばあさんち、ウメモドキにツワブキの花がいい。

 シュウメイギクのきれいな湯原さんち、坂本、赤白のパーラーのきれいな松本さんち、庭におられた松本さんに「コンニチワ」、「一服しませか」に甘えてガージに腰かけていると

 茶と大阪の美味しい和菓子をご馳走になった。暫く焼き物の話になった。後深謝して、すぎ公園へ向かった。次の次の三叉路は逆Vターン。

 辻の爺さんち前、土谷さんの爺さんから「おーい、一服していかんか」、手元を見るとミカンの木の根元に米ぬかを撒いていた。垣根ドアを開けてはいると鋏と神のケースを渡されて、

 ブドウ棚の指して「採っていかんか」と仰り、箱一杯に採り、袋に入れ替えてもらってきた。

 「何時から、通らないかと待ち構えていた」という。そのうちお孫さんが来れたので深謝してし失礼した。山手ハイツの裏から京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 ひょっとこ丸はお休みだった。

 谷内江さんち前や生垣で濃紫のアサガオが萎んでいて、サルビアの元気な藤田さんちの四つ角、御隣の山本さんが蕪や大根を洗っていて「ご苦労様」。ここを過ぎて小林さんち、

 息子さんが庭の草取りをされていて「ご苦労様」。小林さんち横の畑でシュウメイギクが揺れていた。

 奥村さんち、娘さんの車が停まっていた。瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのサルビアが、待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万279歩、7、1キロ、消費カロリーは203kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

   困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年11月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊