法相河井が辞任、妻の疑惑で引責 公選法違反、後任に元少子化相森雅子
2019年、亥年、神無月10月31日(木)、晴れ。金沢の最低気温は12度、最高気温は21度。
夜中のラジオ深夜便、定時NEWSでは、沖縄・那覇市の首里城の火災が炎上中を放送していた。
朝の散歩の前に、山茶花の枝はゴミステーションへ捨ててきたので、散歩は何時ものコースで、境内下から流れてくる寺津用水、スムースに流れていたが水量は少なかった。
体育館の駐車場では1台の車が停まっていた。
野良猫は桝谷さんち玄関前に3匹がいた。バス通りを渡って何時もの角は右折する。八重澤さんちの金木犀や野菊が目にはいるが、深紅のバラが見あたらず。石田さんちの赤白のセージが元気だ。
金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が垂れていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は来ておらず。対面角の朝日さんち、シュウメイキクにムラサキシキブがいい。坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れていた。
角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄いや白のがきれいだ。戸田さんちの崖では、道路右側の崖上からイガクリが、道路に落ちていた。
チンを連れ、耳にイヤリングを付けた中年の親父さんに「お早うございます」。先般中村さんちの道路沿いの畑で柚子やシークワサーを戴いた折、出くわした。角のシェパードのお宅、
玄関先に赤萩が咲いて、紅葉したハナミズキが紅い実を付けていた。裏では「う、うー」とうなるシェパードは見えず。
朝日さんちの崖には横になったコルチカムが咲いており、更に赤のシュウメイギクが咲いて、次郎柿もたわわに実っている見事だ。
畑から出てこられた御婆さんに「お早うございます」。納屋の前には小豆が干してあった。向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが少し萎んだのと10輪咲いていた。
四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、その奥にはシュウメイギクがきれいだ。
玄関前の古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって、下にはシュウメイギクが咲いていた。玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。
四つ角の畑に涌波の無口な親父さんが来ていた。浅野さんちの玄関先のジャスミン過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキがいい。
三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、深紅のバラが、消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの、四つ角、花梨がたわわに実っていた。
次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、3つ残っていた。
金子さんち前で、柴犬連れの小原さんに「お早うございます」、小型トラックで資材庫へ向かう宇野さんが目に入り手を挙げて朝の挨拶。型枠工場では1台のユニッが出て行って
若い衆も出られていた。携帯に松本さんから、寄ってほしいとの連絡あり。
三叉路、Dr小坂や宇野さんは既に出られていて、なかの公園手前の四つ角は右折、清水のアンちゃんは、小型のユンボをトラックに積んでいて「お早うございます」。
隣の修平さんち、角に椿が咲いて、生垣のツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、玄関前に赤いのが2輪。
ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、柿は色づいている。徳中さんちの風車は、回っていて、袋のかかったブドウやガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。
辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオはかろうじて4輪咲いていた。
土谷さんちの納屋の裏のムラサキシキブもいい。ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの金木犀のハマナスのピンクの花は消えて、バラ、
それに真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。
三差路過ぎて、坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんち前で庭では赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。松本さんち、「お早うございます」。
豊橋に居る姉の入院見舞いに出かけた松本さん、「膝の痛みは手術されて、車いすになるのでは、家に帰りたて」と話されていたとか。
お土産に豊橋の珍しい竹輪を戴いたので深謝して歩く。
三差路の調整池辺りを過ぎて、清水の御婆さんち玄関前の、赤のシュウメイギクは、元気あり。みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。
次の三叉路はVターン。清水の御はあさんちの畑、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。
登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。ペンキ屋さんち、あたり過ぎて、調整池の辺りで柴犬連れの高瀬、シュナイダーの井上さんが目に入り手を打下手朝の挨拶。
京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち前では、ひょっとこ丸はエンジンをかけて水洗い中で「お早うございます」。
登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。ゴミ捨ての藤田さんに「お早うございます」。
コルチカムの消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではまコスモスが元気で、微風で揺れていた。
アサガオは少なくなってきたがサルビアの元気な藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。畑に来ていた沢野さんに「お早うございます、ご苦労様」。
瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
街路樹のハナミズキは朝日ら照らされて紅葉は綺麗だが、日中は多少黒づんで見える。
朝の歩数は5562歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは108Kcal、脂肪燃焼量は7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。今朝2時半過ぎ、那覇市の首里城で、正殿などが激しい炎を上げて燃え、消防車両が10台以上出動して消火に当たったが、首里城の正殿と北殿、南殿がいずれも全焼した。けが人の情報はない。
正殿と北殿、南殿はいずれも木造。近接する「奉神門」や「書院・鎖之間」も延焼した。
今月27日からは琉球王国の儀式を再現する「首里城祭」が開かれていた。琉球王国の中心だった首里城は太平洋戦争で建物が全て焼失したが、1992年に主要施設が復元された。
首里城跡を含む「遺産群」は2000年に世界遺産に登録された。
法相(自民、衆院広島3区)河井克行(56)はきのふ31日、首相安倍と官邸で会い、辞表を提出した。
妻の案里(45)が7月の参院選広島選挙区で初当選した際、運動員に法定の倍額に当たる日当3万円を支払った公選法違反疑惑が報じられ責任を取るべきだと判断した。
首相安倍は、法相の後任に元少子化担当相森雅子を充てる方針を決めた。
法相河井は辞任の理由について、週刊誌報道を挙げ「法務行政への国民の信頼が損なわれてしまってはならないと考えた」と説明した。閣僚辞任は公選法違反疑惑で事実上更迭された
前経済産業相菅原一秀に続き2人目。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のk8護岸に台船が接近し、土砂の陸揚げの準備を始めている。
新基地建設に反対する市民らが船3隻、カヌー2艇で抗議している。
午後1時過ぎ、普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局は海への土砂投入を続けている。市民は今日も米軍キャンプ、シュワブのゲート前で座り込み抗議を
続けた。座り込みは1943日目になった。
那覇市の首里城公園の火災を受けて、那覇市は午後5時過ぎから那覇市泉崎にある市役所本庁舎1階に募金箱を設置した。
市は今後銀行口座も開設し、県内外から幅広く寄付を募る方針。
明日11月1日からは首里・真和志・小禄の三つの支所にも募金箱を設置する。火災発生後、市には午後4時までに支援を申し出る声が県内外から20件寄せられている。
市は支援の申し出を受けて「首里城火災に対する支援金募金活動」として支援を募ることを決めた。
市総務課の担当者は「首里城の復興を願う声が多く寄せられている。励ましの声をしっかり受け止め、いただいた寄付は復元に向けて活用していきたい」と語った。
首里城正殿などが全焼したことを受け、熊本県は復興支援として応援募金を行うと発表した。
けふ31日から来年3月31日まで、熊本県庁などに募金箱を設置する。知事蒲島郁夫は「本日、首里城の火災を報道で知り、大変ショックを受けました。先ほど、私から沖縄県に
電話でお見舞いをお伝えしました。本県においても、県庁及び各広域本部、地域振興局に募金箱を設置し、熊本県民の思いを沖縄県に届けたいと思います。また、熊本地震の経験で
培ったノウハウの提供など、できる限りの支援を行って参ります。」とコメントを発表した。
知事玉城は、韓国訪問の日程を切り上げ帰沖し、正午過ぎに首里城に直行した。その後、各部局長を招集した首里城火災対策本部会議で情報把握に努め、万全の態勢を取るよう指示を出した。
読み上げた県民へのメッセージでは「言葉に言い表すことのできない喪失感に包まれ、本当に胸が痛む思いでいっぱいだ。しかし、それと同時に琉球王国の象徴であり、歴史と文化の
心に彩られた首里城を必ず復元させなければならないという強い思いも湧き上がった」とした。
県庁の各部局長に対しては「肝心(ちむぐくる)を持ってあらゆる方面で県民の喪失感に寄り添い、必ず一緒に立て直していくという、真摯な取り組みをお願いしたい」と訴えた。
副知事富川盛武は「全県民ショックを受けて、うちひしがれている。首里城は沖縄のアイデンティティー、心であり沖縄の精神文化だ。県内外、海外のウチナーンチュからも支援したいという声が
寄せられている。ちむぐくるを取り戻すという視点から広く対応したい」と強調した。
対策本部会議後、開いた会見で知事は「必ず復元する。復元に向けて、多くの皆さんの力をお貸しいただきたい。そのことに沖縄県は全身全霊で取り組んでいく」と改めて決意を示した。
今朝焼け落ちた首里城、全焼したのは復元された正殿、北殿、南殿、番所、書院?鎖之間、黄金御殿の6棟。
正殿側から炎が勢いよく上がり、北殿、南殿に燃え広がっていったという。ガソリンや油などに臭いは確認されていない。那覇消防局によると、屋内の消火設備が作動したかは調査中。
今年3月に点検した際には問題なかった。現場で指揮を執る那覇中央消防署の署長照屋雅浩は「ほぼ木造で作られた正殿からの火の勢いが特に大きく、屋根も落ちた」と説明し、
「首里城の警防計画に基づいて消火活動に当たっている。最善を尽くしてなるべく早く鎮圧したい」と話した。
正殿内の展示品も全て燃えた可能性が高いとした。
最古の遺構は14世紀のものとされ、1879年に最後の琉球国王・尚泰(しょうたい)が明治政府に明け渡すまで琉球王国の政治や外交、文化の中心だった。
1945年の沖縄戦で焼失したが、その後復元された。首里城跡を含む「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」は2000年に世界遺産登録された。
独特の建築様式や石組み技術は高い価値があるとされ、北殿はこの年7月の九州・沖縄サミットの夕食会場として利用された。
朱の瓦が美しい中国の王宮風の建築に、日本の城郭に見られる唐破風(からはふ)屋根を取り入れた首里城正殿は、両国の文化を取り入れた琉球文化のシンボルだった。
戦前には国宝に指定されていたが、沖縄戦で焼失。30年に及ぶ復元工事を今年1月に終えたばかりだった。
復元プロジェクトの初期から携わった元沖縄県副知事の琉球大名誉教授(琉球史)高良倉吉さんは、「首里城は沖縄の歴史そのもの。戦争では多くの生命とともに文化財も失われ、
その代表が首里城だった」と語る。
本土復帰前から復元を望む声が上がり、戦前撮影された写真や古文書を基に1989年に着工、92年に正殿や北殿などが完成し、首里城公園として開園した。
2017年度には285万人の観光客が訪れ、昨年12月には入園者の累計が6000万人に達するなど、沖縄を代表する観光地となっている。
高良さんは、「沖縄の歴史を取り戻そうという一心で研究者や宮大工、職人の英知を結集して復元をやっと終えたばかりだったのに、また失われてしまった」と声を詰まらせた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
2020年度から始まる大学入学共通テストで使われる英語民間試験をめぐり、政府・与党内に延期論が出ている。
文部科学相萩生田光一はきのふ30日の衆院文部科学委員会で「基本的には円滑な実施に向けて全力で取り組む」と述べたが、不安を解消できる見通しが立っていないためだ。
「延期になれば文科省の信頼は地に墜ち、入試改革が困難になる」、文科省幹部は、きのふ延期論に危機感を募らせた。
11月1日には、受験に必要な「共通ID」の申し込み開始の「節目」を迎える。業者が会場や申し込み方法などの詳細を発表する期限にもなっていた。
文科省は、民間試験の活用を大学入試改革の目玉の一つと位置付け、20年度の実施を前提に成績提供システムの導入を進めてきた。
一方で、民間試験をめぐっては、当初から受験生の住む地域や家庭の経済状況などによって、受験機会に格差が生じる問題などが指摘されてきた。そこで、文科省は、格差を減らす
対策として、共通IDを使って大学に送ることができる成績を、高校3年の4〜12月に受けた原則2回までに限ったり、低所得世帯の受験料減免を業者に求めたりしてきた。
来年度予算の概算要求には、離島の受験生の交通費や宿泊費の一部を補助する支援策を盛り込んだ。
だが、根本的な課題の解決には至らず、今年9月には全国高校長協会(全高長)が、20年度のシステム稼働を延期するよう文科省に要望。大学の関係者などからも反発が続いていた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の国会対策委員長安住淳は衆院の野党統一会派の会合で「みなさん。私は政局は重大な局面にきていると思います。閣僚が2人辞任した。首相は安倍『任命責任はある』と
口では謝罪しながら、説明しない上に責任をとるに至っていない。
速やかに衆参の予算委員会の集中審議の開催を強く求める。首相が任命責任、説明責任を果たしたことを確認した上で、今後の(国会運営の与党側との)日程協議に応じる。
我々は覚悟を決めて、代表以下、みんなで戦っていきます。いろいろ国会で審議が止まると、心ない発言(批判)をする人もたくさん出てきます。
しかし、私は全く微動だにしません。なぜか。安倍(政権)を倒すのは、この場です。この時です」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
東京都の神田郵便局(千代田区)と芝郵便局(港区)の幹部がそれぞれ「料金別納」制度の支払いに使われた大量の切手を着服し、金券ショップで計5億4千万円に換金していたことが、分かった。
2014年度から16年度にかけ、神田郵便局で4億円、芝郵便局でも1億4千万円に上る。
日本郵便は全額を返還させ18年度に2人を懲戒解雇したが、公表していなかった。料金別納制度は企業などが大量に郵便物を送る際に利用され、封筒やはがきに直接切手を貼らず、
料金相当額を一括で現金や切手で支払う。受け取った切手は郵便局で細断処分しなければならない。今回はその切手が持ち出された。
パキスタン。中部ラヒムヤル・カーン近郊を走行中の列車内で31日、火災が起き、地元当局によると、少なくとも65人が死亡した。
乗客が車内でガスボンベを使って朝食を作っている最中に爆発が起きたとみられる。在パキスタン日本大使館によると、日本人の被害は確認されていない。
地元メディアによると、列車は南部カラチから首都イスラマバード近郊のラワルピンディに向かっていた。車内にガスボンベが多数持ち込まれていたといい、3両に燃え広がった。
爆発後も列車は走行を続け、火災から逃れようと飛び降りた乗客も死亡した。3両には200人以上が乗っていた。
ロシア。北方四島での日本とロシアによる共同経済活動のパイロット(試行)事業に位置付けられる初の観光ツアーは30日午後も続き、日本の観光客らが国後島の日本人墓地や火山を訪れた。
ロシア側は「待ち望んでいた歴史的な訪問だ」と歓迎した。
一行は国後島の古釜布(ロシア名ユジノクリーリスク)の墓地に立ち寄った後、南部の泊(同ゴロブニノ)にある火山にできたカルデラ湖を見学。
4島を事実上管轄する極東サハリン州政府の担当者は「(4島と近い)北海道からのツアーが定着すれば島の経済発展につながる」と強調した。
南米チリ。大統領ピニェラは30日、首都サンティアゴで11月中旬に予定されていたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の開催を断念すると発表した。
チリでは社会格差に抗議して10月半ばから市民の反政府デモが続き、これまでに略奪や放火に絡み少なくとも20人が死亡しており、その対応を優先させるとした。
会議には、日本からは首相安倍が出席する予定だった。
12月にサンティアゴで予定されていた国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)も開催しないという。
米国。国防総省は30日、過激派組織「イスラム国」(IS)の最高指導者アブバクル・バグダディが死亡した急襲作戦の映像や写真を公開した。
中東地域を管轄する中央軍の司令官マッケンジー司令官が会見した。映像はいずれも上空から撮影されている。バグダディが潜伏していたシリア北西部イドリブ県の建物に接近した
ヘリコプターが武装勢力を射程に収めて空爆する様子や、建物に接近する米軍部隊の様子などが映っている。
無人機から爆撃して建物を破壊し、黒い煙を上げる映像もあり、司令官は「建物が聖地にならないように確実に行った」と述べた。作戦当時のバグダディや、逃げ込んだトンネルの
現場の映像はなかった。
司令官によると、バグダディを含む男2人、女4人のIS戦闘員計6人が死亡したほか、バグダディが自爆した際に2人の子どもが巻き込まれて死亡。2人の男が拘束され、11人の
子どもが保護された。バグダディの遺体はDNA型検査で本人と確認された後、死後24時間以内に海で水葬されたという。
ニューヨーク市議会は30日、無理やり太らせたカモやガチョウからとるフォアグラの提供を禁じる条例を可決した。
2022年に施行される。肥育法が「動物虐待だ」との批判が出ていた。米随一の大都市のニューヨーク市でフォアグラを提供するレストランは1千軒に上るとされ、影響は大きそうだ。
フォアグラ生産では、のどにチューブを入れてエサを流し込み、肝臓を大きくする強制給餌が行われることが多い。
近年は批判の高まりを受けて生産や販売を禁止する国が増え、米国ではカリフォルニア州が12年に禁止する州法を施行した。この州法は連邦地裁で連邦法違反とされたが、控訴審で覆された。
ニューヨーク市の条例では、レストランなどに対し、強制給餌で作ったフォアグラの保存や販売を禁じた。
米メディアによると、カリフォルニア州では州法施行後、一部のレストランが「無償提供」としてフォアグラを客に出していたが、こうした手法も禁じられることになる。
違反者には違反1件につき最高2千ドル(22万円)の罰金が科される可能性がある。
フォアグラはフランス料理に使われることで知られる。ニューヨーク・タイムズ紙は「ニューヨークは世界の食文化の中心。フォアグラなしだなんてあり得ない。次は何がだめになるんだ?
子牛の肉か、キノコか」と憤るフランス料理店のシェフのコメントを伝えた。
米西部カリフォルニア州で山火事が多発する中、ロサンゼルス郊外シミバレー近くで30日朝、新たに大規模な火事が発生した。
レーガン大統領記念図書館や住宅街にも近く、ヘリコプターなどを使って消火作業が続いている。
同州ではサンフランシスコ北方などでも山火事が起きている。新たな火事が起きやすい状況にあり、州知事ニューサムは州全域に「非常事態」を宣言。米メディアによると、
州全体で2600万人が強制避難や警告の対象となっている。
米政府系放送局「ラジオ自由アジア(RFA)」は29日、中国の新疆ウイグル自治区西部クチャにある「再教育施設」で、2018年6〜12月の半年間に、少なくとも少数民族の
ウイグル族など150人が死亡したと報じた。
地元の警察関係者の話として伝えた。この施設は、クチャにある4か所のうちの一つだという。施設での虐待や拷問は、これまで米国務省などが指摘していたが、中国政府は、
施設はイスラム過激主義の影響を受けた少数民族を教化するための「職業技能教育訓練センター」であると主張している。
スイス。内戦が続くシリアの新憲法起草を目指す委員会の初会合が30日、スイス・ジュネーブで開かれた。
米軍撤収やトルコ軍侵攻で情勢が緊迫する中、アサド政権と反体制派が参加。和平進展に向けた第一歩との期待もあるが、対立は依然深刻で起草作業は難航必至とみられる。
委員会はアサド政権と反体制派、市民社会からそれぞれ50人ずつの計150人で構成。
開会後、この3者から15人ずつ選出された計45人で詳細な協議を進める。作業期限は設けられていない。新憲法が実際に制定されれば、国連の監督下で選挙を行うことが目標とされている。
中国。広東省広州市の公安当局は30日までに、中国で性暴力を告発する動き「#MeToo」の活動などに携わってきた30代の女性活動家、黄雪琴さんを公共秩序騒乱の疑いで拘束した。
香港で行われた抗議デモに参加し、関連の文章を公表したことが問題視されたとみられている。黄さんの支援者らが明らかにした。
黄さんは6月に香港で中国への反発を背景にした抗議活動に参加。
その後に公表した文章で「中国共産党という強大な機関の下で、現実や真相がねじ曲げられている」と指摘して香港に関する情報を統制する当局を非難し、「死を待つわけにいかない」と
訴えて香港での体験を記した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝4時すぎ、宗谷の枝幸町音標の国道の道路脇で、「車が燃えている」と車で通りかかった女性から110番があった。
枝幸署員が駆けつけ、焼けた車の運転席で性別不明の1人の遺体を見つけた。警察は身元の確認を急ぐとともに、死因などを調べている。
現場は片側1車線の緩やかなカーブ。警察は車が路外に逸脱後、クッションドラムなどに衝突し、炎上したとみている。
山形。最後の瞽女(ごぜ)といわれた小林ハルさん(1900〜2005)の半生を描いた映画「瞽女GOZE」の県内最後の撮影が、きのふ小国町の黒沢峠で行われた。
小林さんは、新潟県から米沢市の瞽女宿に向かう際にこの峠を歩いており、当時の情景が再現された。
瞽女とは新潟周辺を拠点に三味線の弾き語りや唄を披露しながら各地を回った目の不自由な女性の旅芸人。小林さんは新潟県三条市に生まれ、生後100日で視力を失った。
映画では瞽女として自立し、社会と共生できるよう厳しくしつけた母や親方の指導を乗り越えながら、名人となっていく人間ドラマを追っていく。
黒沢峠では、小林さんが案内役の女性に引かれて、敷石の残る峠道を歩いて越えるシーンを撮影した。小林さんを演じる俳優の吉本実憂さんは「目が見えない状態で峠を歩くのは
大変なこと。ハルさんの人生の苦労を映画で表現したい」と話した。
監督瀧沢正治さんは峠について「昔の敷石が歩ける形で残り雰囲気もある。映画を通して美しさも国内外に伝えたい」と語った。映画は新潟県内を中心に撮影し、山形県では川西町と
小国町の2カ所がロケ地に選ばれた。来年5月の公開を予定している。
宮城。道路の寸断で自宅に戻れなくなっていた丸森町のお爺さんががきのふ、被災以来、初めて帰宅した。
変わり果てた故郷を前に爺さんは何を思ったのでしょうか。避難所となっている丸森町の小学校。車いすに乗っているのは佐藤秀夫さん(86)。道路が土砂崩れで寸断されていたこともあり、
佐藤さんは被災以来、一度も自宅に戻っていなかったが、きのふ民生委員と一緒に初めて帰宅した。
17日ぶりの帰宅。被災した当日、佐藤さんは一緒にいた三女と2階に避難しヘリコプターで救助された。水が引き、訪れた自宅は変わり果てた姿となっていた。
去年6月に亡くなった妻の遺影と、久しぶりの再会した。この家に住み続けたい。しかし修繕すべきか、それとも取り壊すべきか、今はまだ白紙という。
福島。台風19号や25日の豪雨による県内の被災地で家屋内外の片付けや泥の撤去などが進む中、現場で活動する災害ボランティアの人員数に各自治体で偏りがあることが、分かった。
交通機関の利便性などが要因とみられるが、人手が不足し、なかなか復旧作業が進まない現場も多い。
11月2〜4日の3連休を控え、自治体関係者は「いまだ多くの人が支援を必要としている」として協力を呼び掛けている。「災害ボランティアが一極集中している」と県社会福祉協議会の担当者。
14日から28日まで県内で活動した災害ボランティアは延べ1万1304人に上ったが、3分の1が本宮市で活動した。
偏りの理由として「被災状況がクローズアップされ、交通の便も良い点などが影響しているのではないか」と分析する。
栃木。介護施設などを運営する社会福祉法人幸知会(上三川町)はこのほど、送迎付きで運動と買い物を支援する「買い物リハビリ」を始めた。
宇都宮市五代1丁目のスーパー「フードオアシス・オータニ五代店」内に通所事業所「カイリハトータス」を開設し、リハビリプログラムと自由に買い物する機会を提供する。
今後は県内のスーパーに展開し、高齢者の介護予防とともに買い物難民の解消を目指す。
買い物リハビリは、介護保険制度の介護予防・日常生活支援総合事業で、要支援などの人が対象。品選びや会計で脳が刺激されるため、認知症予防の効果も期待できるという。
全国で広がりつつある。同法人は県内でも広めようと1年前から準備を進めてきた。
担当者らが、島根県など全国で買い物リハビリに取り組んでいる自治体を視察。プログラムは地域性も踏まえ、筋肉や関節といった運動器のリハビリ内容を強化するなど独自で作成した。
プログラムは1回3時間。月曜から金曜までの午前、午後に実施する。
利用者は機械を使ったトレーニングなどを2時間行った後、買い物をする。支援が必要な利用者には職員が同行する。サービスを利用した横田新町の大塚久(ひさし)さん(87)は
「運動するだけでなく脳のトレーニングになった。健康維持につながるし、送迎があるのは助かる」と話した。
同法人の営業部長佐藤昌親(まさちか)さん(41)は「高齢者が自分で生活の自由を手に入れられる支援となるよう、取り組んでいきたい」と話している。
対象エリアは雀宮地区など市南部。料金は1割負担の場合1人月1298円。利用は月4回まで。見学は随時受け付けている。(問)同事業所028・680・4100。
長野。台風19号の影響で行方不明となっている佐久市の男の捜索を地元の住民が行った。
行方不明となっているのは佐久市入沢のタクシー運転手・三石量正さん(68)で、地元の区長らの呼びかけに応じた住民200人が千曲川の河川敷や周辺を捜索した。
三石さんは今月12日の夕方、軽トラックで土のうを取りに外出したまま行方が分からなくなっている。
妻のたか枝さんは、「これだけの人が集まってくれて感謝しています、何か少しでも手がかりがあればいいと思う」と。警察や消防も捜索を続けているがこれまでに有力な情報はないという。
千葉。25日の記録的な豪雨で甚大な浸水被害が出た茂原市で、きのふ被災した住宅の片付けや清掃などをするボランティアの受け付けが始まった。
千葉県内外から151人が駆け付け、ボランティア参加者は「少しでも被災した人の力になれたら」と、水に漬かり使えなくなった家財道具などを次々と運び出していた。
市によると、一昨日までの被害調査で床上浸水が950戸、床下浸水が500戸で確認された。
市社会福祉協議会にはこれまで、150件を超えるボランティアの要請が寄せられているという。災害ボランティアセンターが設置された茂原同市町保の市総合市民センターには、
午前9時の受け付け開始の時点で長蛇の列ができていた。
受け付けを済ませた参加者は担当地域に向かい、大網白里市の竹内寿一さん(74)は「茂原市には知り合いもいて買い物にもよく来る。年なので重いものは持てないが、できることをしたい」と力を込めた。
ボランティアを要請した茂原市下永吉地区に住む69歳の男の自宅は、1階部分が1m60センチの浸水被害に遭った。
男は妹の家に避難して無事だったが、冷蔵庫やソファ、畳などが使えなくなってしまった。男は「家から全部を運び出すのは1人ではとてもできなかった」と安ど。「ボランティアが
来てくれたことで、あっという間に片付いた」と感謝を示した。
いすみ市から参加した地方公務員の24歳の男は、浸水した住宅から家具や家電などを道路に運び出す作業に汗を流した。9月の台風15号の際にも、鴨川市でブルーシートを張る
作業のボランティアを行ったといい「被災の程度が地域により異なり、改めて自然災害の猛威を痛感した。
被災した住民は大変だと思うので、これからも力になれることをやっていきたい」と話していた。
埼玉。志木市で2008年12月、自宅に放火して妻と娘を殺害したなどとして、殺人や現住建造物等放火などの罪に問われた志木市の会社員山野輝之(45)に対する差し戻し審の
裁判員裁判の判決が、さいたま地裁であった。
裁判長北村和は求刑通り、無期懲役の判決を言い渡した。山野は08年12月3日早朝、自宅に火をつけて全焼させ、妻・荒木奈穂子さん(当時33)と娘の真弥(まこみ)ちゃん(同4歳)を
一酸化炭素中毒で死亡させたとされる。
1審・さいたま地裁は、「被告の外出後、被告以外の者が放火した可能性を否定できない」などとして無罪(求刑・無期懲役)を言い渡した。
2審・東京高裁は「被告が放火した疑いが残る」などとして1審判決を破棄し、審理を差し戻す判決を言い渡した。最高裁は弁護側の上告を棄却し、差し戻し審が行われていた。
東京。2020年東京五輪のマラソンと競歩会場の札幌移転案を巡り、大会組織委員会が国際オリンピック委員会(IOC)と協議し、札幌開催で生じる経費については、東京都に負担させない方向で
検討していることがわかった。国、都、組織委が参加するIOCの調整委員会では、けふ札幌案を話し合う実務者協議をった。
国や都、会場がある自治体と組織委は17年5月、大会にかかわる費用負担のルールを取り決めた。
都外会場でスタンドなどの仮設施設をつくる費用や施設の賃借料、通信ケーブルなどのインフラ整備費は、都が支出することになっている。このルールに基づけば、マラソンと競歩を
札幌で行う場合、都に費用負担が生じる。
組織委とIOCは今回、都が暑さ対策に多額の費用を費やしてきた経緯などを踏まえ、札幌移転の場合、新たな費用負担を求めないことや、マラソンや競歩以外の競技は予定通りの
会場で行うことなどを提示し、札幌開催への理解を求めていくことで調整している。
静岡。今朝0時過ぎ、富士宮市三園平にある住宅1階付近から出火していると、近くの住民から119番があった。
木造2階建て住宅を全焼し、焼け跡から性別不明の2人の遺体が見つかった。住民の佐野武彦さん(76)と、同居する弟の佐野明さん(71)と連絡が取れないという。
兄弟は2人暮らしで、警察は遺体の身元確認を進め、出火原因を調べている。
富士宮市消防本部によると、近隣の住宅の壁が焼けるなど6棟への延焼が確認されたが、けが人はいなかった。現場は、JR富士宮駅から北に3キロの住宅街。
岐阜。きのふの朝8時過ぎ、羽島市竹鼻町の信号機のない交差点で、市内にある私立幼稚園の送迎バスと乗用車が、出合い頭に衝突した。
この事故で、バスに乗っていた4歳の男児と28歳の女性保育士の2人が、顔や腹を打つなどして軽いけがをしたほか、近くを散歩していた60歳の男が、衝突によって飛んできた
車の破片が手に当たり、軽いけがをした。バスに乗っていた他の8人の園児や運転手、それに乗用車を運転していた24歳の男の会社員に、けがはなかった。
現場は、信号機のない市道交差点で、一時停止などの標識はなく、警察は、それぞれの運転者から話を聴くなどして詳しく調べている。
三重。県議が小中高校などに出かけて議会の仕組みを教える「みえ県議会出前講座」で、県議会事務局の職員が、高校での受講後のアンケートで講座に批判的な回答をした男の教諭に
内容を修正するよう働き掛けていたことが分かった。
学校関係者によると、津村衛と木津直樹の2人の県議が昨年11月28日、県立名張高校で3年生240人に「県議会の役割」などを話した。
学校側は同12月末ごろ、生徒全員と教諭5人が手書きした無記名のアンケートを事務局に郵送。今年1月21日に事務局職員から学校側に電話があり、男の教諭が自由記述欄に書いた
「生徒にとってはプラスになったか極めて分かりにくい」などの部分について「厳しい意見なので修正してほしい」と求めてきた。
学校側が修正を断ると、翌日には職員がメールで「非常にお話ししにくいことなのですが」と前置きした上で「今後も出前講座を貴校で実施するのであれば」、「前向きなご意見には
ならないものでしょうか」と再び修正を迫ったという。
事務局によると、アンケートは修正されることなく、そのまま県議に文書で提出された。職員は4月に別の部署に異動した。回答した教諭の1人は「職員の県議への忖度なのだろうが、
アンケートを修正するのはおかしな話。今後同じようなことをしてほしくない」と話した。
事務局は「(職員が求めたのは)『筆が滑ったということがあれば、書き直したらどうか』という意味だったと思う。不当な圧力をかけたと思われたのは不本意」としている。
大阪。関西電力の金品受領問題の再調査を進める第三者委員会が関電社員に対し、社外の利害関係者から過去に1万円相当以上の金品を受け取ったケースを申告するよう求めたことが、分かった。
兵庫。神戸市須磨区の市立東須磨小で男の教諭(25)が同僚の教諭4人からいじめや暴行を受けた問題で、とみられる。
広島。今年7月の参議院議員選挙で初当選した参議院議員河井案里の陣営が、公職選挙法で定められた上限を超える報酬を運動員に支払った疑惑をめぐり、きのふ夫で法務相の
河井克行が辞表を提出した。
河井はけふ31日発売の週刊文春で、妻の案里が7月の参院選広島選挙区で初当選した際、運動員に法定の2倍の額に当たる日当3万円を支払った公職選挙法違反の疑惑が報じられていた。
「私は政治家として責任を取るのではなく法務大臣として法に対する国民の信頼を損ないかねない疑義が生じたことに責任を取るものであります」(河井)。
選挙区の有権者は 「えっ、はじめて聞きました。どういう真実が出てくるのか、それに対してどうご自身で処理されるのかですね」、「当然だと思います」、「せっかく夫婦で
国会に行ったのにね」、「しょうがないんじゃないですか、もしそれが本当であればね疑惑が…」。
愛媛。四国電力伊方原発(伊方町)の重大事故を想定した県原子力防災訓練が、きのふ伊方町などであった。
97機関、2万3000人が参加し、小型無人機ドローンでの情報収集や物資搬送のほか、大分県への海路避難や離島住民の避難、中予への広域避難などで関係者や住民が対応を確認した。
訓練は、3号機が地震で全交流電源を喪失するなどし、放射性物質が周辺に漏れたと想定した。
県庁では災害対策本部会議を開き、知事中村時広が大分県の知事広瀬勝貞にテレビ会議で避難者受け入れを要請。大洲、西予の両市で飛ばしたドローンからの映像を確認した。
ドローンでは甲状腺被ばくを抑える効果があるとされる安定ヨウ素剤に見立てたあめ(200グラム)も運んだ。
八幡浜市大島の住民は小型船から海上自衛隊の多用途支援艦に乗り移る訓練を実施。佐田岬半島では、孤立したと想定した伊方町三崎地域の住民が、三崎港から松山海上保安部の
巡視船や民間フェリーで大分県の臼杵港や佐賀関港に避難し、一部は内陸部の豊後大野市に移動した。
長崎。南島原市で太陽光発電事業を計画していた事業者に対し、「条件を受け入れないと計画をつぶす」などと脅し、便宜を図る見返りに現金を要求したなどとして、県警は、きのふ
南島原市布津町丙の市議、下田利春(69)を収賄(賄賂要求)と恐喝未遂の疑いで逮捕した。県警は認否を明らかにしていない。
捜査2課によると、東京都北区の電気設備会社が南島原市で太陽光発電事業をするため、市有地の払い下げを受けようとしていた。下田は2017年5月、この会社の営業部長に対し、
払い下げがうまくいくよう市議会で同僚議員の反対意見を抑え、有利に取り計らうことの見返りとして、数千万円の支払いを要求したなどの疑いがある。
下田はこの市有地の近接地を所有していた。同社に対し、この土地に調整池をつくり、賃料数年分を前払いするかたちで賄賂の支払いを求めたという。営業部長は新聞朝日に対し、
不動産業者の仲介で5月に面会した下田から「あの土地は水害が心配される。調整池用の土地を用意しておいた」として年間300万円で20年分、計6千万円の「賃料」の
一括支払いを求められたと話した。下田は合併前の旧布津町議を経て06年から南島原市議。自民公認で昨年、4選を果たした。
長崎。当たり前に使っていた生活道路が突然封鎖された――。
そんなトラブルが長崎市の住宅団地内で起きている。100世帯超が利用している道路が実は私道で、新たな所有者が住民らに通行料を請求。支払いを拒否された所有者が一部を封鎖したまま
1カ月がたとうとしており、住民生活にも影響が出ている。
JR長崎駅の北西3キロにある長崎市青山町。今月2日、斜面地に造成された団地内を走る道路1カ所に「進入禁止」の札を掲げたバリケードが設置された。
歩行者は通行可能だが車両は通れない。別の迂回路は軽乗用車がやっと通れるほどの幅しかない。斜面地にある団地では高齢の住民も多い。買い物や通院に車は欠かせず、引っ越した住民も出た
熊本。原子力発電所から出る高レベルの放射性廃棄物の地層処分について処分方法への理解を深めるために国などが開いている説明会が天草市で行われた。
説明会は2017年に国が高レベル放射性廃棄物を地下深くに埋めて処分する場所を選ぶための科学的特性マップを公表したのを受け全国各地で開いている。 県内では県の北部と
南部の沿岸部が「好ましい」とされていて説明会には、天草市民など84人が参加。
主に安全性についての質問が出ていた。「まずは地層処分と言うものを知って頂きたい、社会全体でこの問題を考えなくてはならないというのをご理解いただきたい」(資源エネルギー庁 放射性廃棄物対策課 来島慎一)。
国内には最終処分を待っている高レベル放射性廃棄物のガラス固化体とよばれるものがすでに2500本ほどあり、まだ処理が済んでいないものも含めると2万5000本相当の
高レベル放射性廃棄物が存在するという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市の官製談合事件で、逮捕・送検された市の職員が発注した工事のうち、社長らが逮捕・送検された建設会社が落札した工事が年間2、3件あったことがわかった。
県警は、別の工事でも不正なやりとりがあった可能性があるとみて、贈収賄の疑いも視野に捜査している。
官製談合防止法違反の疑いできのふ30日、富山市の土木事務所建設課主査、椙本好信、富山市の大田建設社長、大田清夫と取締役で妻の由美子も競売入札妨害の疑いで送検された。
椙本は、大田建設の分も含め実在する複数の建設会社の見積書を自ら作成していたという。
また、2016年4月に椙本は、道路工事の価格設定などを自ら決められる立場に就き、その椙本が担当した工事のうち、大田建設が落札したのは年間2〜3件。3年間で10件に上る。
県警は別の工事でも不正なやりとりがあった可能性があるとみて、贈収賄の疑いも視野に捜査を進めている。
福井。一昨日午後3時ごろ、若狭町遊子の海に面した高さ30mの崖から軽乗用車が転落し、10m下に生えている木に引っかかった状態になっているのを通行人が見つけ、119番した。
県の防災ヘリなどが出動し、運転していた県内の40代の男を救助した。男は軽傷とみられる。
崖上の県道に接した空き地から転落したとみられる。空き地にはガードレールがなかった。県警敦賀署が原因を調べている。
金沢。金沢市湯涌・浅川地区で特産の「金沢ゆず」の収穫が始まっている。
東荒屋町のきよし農園では、きのふ生産者が高枝切りばさみを使い、たわわに実った黄色の実をもぎ取った。代表の多田礼奈さん(26)によると、収穫は平年より1週間ほど遅め。
今年は収穫量が少ない裏年に当たる。台風による被害はなかったという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月に、入って31日。日に日に寒くなってきた。明日から霜月だ。
午後の散歩は何時ものコースで、小森の御婆さんに「コンニチワ」、「私もこの通りを行ったりきたしていました、行ってらっとゃい」。寺津用水は水量はまずまずで、流れは速かった。
体育館では車が6台が停まっていた。
桝谷さんち前の野良猫は4匹が花梨畑にいた。バス通りを渡って、写真を撮っている男に「何を撮っているのですか」に「花梨畑を売るので、どうなっているか撮っているのです」と。
坂道の途中の和田さんちの菊がいい。下って左折。
尾田さんのち庭、八重の椿に、シュウメイギクと赤白のセージがいい。元洋菓子屋さんちの手前、山元さんちのジャガイモが花を付けていた。対面、出戸さんちのバラがいい。
隣の畑には天神町からの老夫妻が来ており「ご苦労様」。Dr小坂の前の三叉路で、型枠工場の 煙が上がっておらず、1台のレッカー車が帰っていた。
Dr小坂、宇野さもまだ帰っていない。小坂さんちの庭の小粒のバラがいい。なかの公園手前の4差路は右折。アサガオが5輪咲いている辰次さんち過ぎた。
谷口の御ばあさんち、ウメモドキにツワブキの花がいい。
シュウメイギクのきれいな湯原さんち、坂本、赤白のパーラーのきれいな松本さんち、庭でアジサイを植え替えていた松本さんに「こんにちわ、今朝ほどはご馳走様でした」と豊橋の
珍しい竹輪の御礼を一言。「ちょっと待ってて下さい」と家に入り、冷たい紅茶と大阪の妹さんのお土産手という白餡のお菓子をご馳走になった。
話しは、帰路京都へ寄り、自分の好みの画家の展覧会を見てきたことなどの話。
深謝して、みすぎ公園へ。次の次の三叉路は逆火Vターン。下校の子どもたちに「御帰り」。辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。山手ハイツの裏通りから4差路へ。
京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
ひょっとこ丸はまだ帰られていない。生垣で濃紫のアサガオが萎んでいて、サルビアの元気な藤田さんちの四つ角過ぎて小林さんち横の畑でシュウメイギクが風で揺れていた。
瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万534歩、7、4キロ、消費カロリーは208kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年10月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊