九州から北陸に黄砂飛来 秋に観測は6年ぶり
2019年、亥年、神無月10月30日(水)、曇り。金沢の最低気温は10度、最高気温は23度。
朝の散歩は、何時ものコースで、境内下から流れてくる寺津用水、スムースに流れていたが水量はすくかった。体育館の駐車場では3台の車が停まっていた。
野良猫は桝谷さんち玄関前に一匹がいた。バス通りを渡って何時もの角は右折する。
八重澤さんちの金木犀や野菊が目にはいるが、深紅のバラが見あたらず。石田さんちの赤白のセージが元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が垂れていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は来ておらず。対面角の朝日さんち、シュウメイキクにムラサキシキブがいい。
坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れていた。角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄いや白のがきれいだ。戸田さんちの崖では、道路右側の崖上から
イガクリが、道路に落ちていた。角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩が咲いて、紅葉したハナミズキが紅い実を付けていた。
裏では「う、うー」とうなるシェパードは見えず。朝日さんちの崖には横になったコルチカムが咲いており、更に赤のシュウメイギクが咲いて、次郎柿もたわわに実っている見事だ。
向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが少し萎んだのと10輪咲いていた。
四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、その奥にはシュウメイギクがきれいだ。
玄関前の古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって、下にはシュウメイギクが咲いていた。玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。
前方に斎田の御ばあさんが目に入り手を挙げて朝の挨拶。四つ角の畑に涌波の無口な親父さんが来ていた。浅野さんちの玄関先のジャスミン過ぎて、紙谷さんちの庭には、オクラの花が
2輪咲いて、玄関前のシュウメイギクにツワブキがいい。
三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、深紅のバラが、消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの、四つ角、花梨がたわわに実っていた。
次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、摘まれて一つもなかった。
金子さんち前、型枠工場では1台のユニッが出て行って若い衆も出られていた。
三叉路、Dr小坂は既に出られていて、宇野さんはまだだ。なかの公園手前の四つ角は右折、清水のアンちゃんは、出て行った。隣の修平さんち、角に椿が咲いて、生垣のツツジの狂い咲きが
白と薄いピインクの3輪。ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、柿は色づいている。
徳中さんちの風車は、回っておらず、袋のかかったブドウやガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオはかろうじて5輪咲いていた。
土谷さんちの納屋の裏のムラサキシキブもいい。
ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの金木犀のハマナスのピンクの花は消えて、バラ、それに真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。
三差路過ぎて、坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。
松本さんち前で庭では狂い咲きのニッコウキスゲは消えて赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。豊橋に居る姉の入院見舞いに出かけた松本さん、今夕に戻ると聞いている。
三差路の調整池辺りを過ぎて、清水の御婆さんち玄関前の、赤のシュウメイギクは、元気あり。
みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。後から登校の学童が来て「お早う、行ってらっしゃい」。散歩を終えた柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます、お疲れ様」。
次の三叉路はVターン。清水の御はあさんちの畑、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。
登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。ペンキ屋さんち、あたり過ぎて、京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
北さんち前では、ひょっとこ丸は出掛けていた。登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。
コルチカムの消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではまコスモスが元気で、微風で揺れていた。
生垣の濃い紫のアサガオは少なくなってきたがサルビアの元気な藤田さんちの四つ角過ぎて、玄関横で一服吸っていた山本さんに「お早う御座います」。シュナイダー連れの井上さんに
「お早うございます」。小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。
瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。鱒井さんちの中3の娘さんに「お早う、行ってらっしゃい」。ハナミズキの紅葉は綺麗だ。
朝の歩数は5489歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは102Kcal、脂肪燃焼量は7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。午前、九州から北陸にかけての広範囲で黄砂が観測された。
気象庁によると、黄砂は春に飛来することが多く、秋に観測されたのは2013年10月以来6年ぶり。洗濯物の汚れなどに注意する必要がある。
ユーラシア大陸のゴビ砂漠付近で強風により砂嵐が発生、巻き上げられた砂が上空の偏西風によって東に運ばれたとみられ、きのふ29日には朝鮮半島で黄砂が観測されていた。
気象庁は、これから数日、日本付近に黄砂が飛来する可能性があるとしている。
観測されたのは富山、石川、福井、岡山、広島、愛媛、大分の各県。水平方向に見通しが利く距離「視程」は、いずれも10キロ以上という。
きのふ富士山に登る様子をライブ配信していた男が滑落する姿が流れ、警察が捜索したところ、けふ午後1時半過ぎ、7合目付近で遺体が見つかった。
警察はライブ配信をしていた男の可能性もあるとみて身元の確認を進めている。先月から閉山している富士山で一昨日、男が雪が積もった山を登る様子を動画配信サイトで
ライブ配信していたところ滑落する様子が流れた。
このため警察はこの男が遭難したとみてヘリコプターや山岳救助隊を出して捜索した結果、けふ午後1時半過ぎ、7合目の山小屋、「大陽館」から南に800mほどの標高3000mの
ところで、遺体が見つかったという。警察は、遺体はライブ配信中に滑落した男の可能性もあるとみて、身元の確認を進めている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
新基地建設で、沖縄防衛局は、名護市と本部町で埋め立て用の土砂を運搬船に積み込む作業を進めている。
名護市安和の琉球セメント桟橋では午前7時ごろから作業が始まり、大型車350台超の埋め立て用土砂を運搬船に積み込んだ。本部港塩川地区でも午前7時ごろから作業が始まり、
大型車100台超の埋め立て土砂を運搬船に積み込んだ。
琉球セメント桟橋の前には建設工事に反対する市民ら60人が集まり「違法な埋め立てをやめろ」と大型車に向かって抗議した。運搬船の出航を阻止しようとカヌー8艇、ボート1隻も海上に出た。
午前9時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋付近では辺野古新基地建設に向けた土砂を積んだ大型の工事用車両の搬入が続いており、反対する市民ら20人が大型の工事用車両の
搬入を止めようと市民らは「新基地は住民の暮らしと命をおびやかす」と記したのぼりを掲げたり、マイクで「沖縄県民の心の破壊をやめて」と訴えたりしている。
午前10時。琉球セメント桟橋前では、市民20人が埋め立て用土砂を積んだトラックに向かい「違法な工事を止めろ」などと抗議の声を上げている。
午前10時半、名護市の辺野古漁港のテント村に、九州各県の新聞社の販売部長が訪れている。
新基地建設に反対する市民から、埋め立て工事の現状や工事を強行する政府の対応などについて説明を受けた。
午後3時半過ぎ、米軍キャンプシュワブに資材を積んだ大型トラックが続々と入っていった。
新基地建設に反対する市民が「宝の海を埋め立てるな」などと抗議の声を上げている。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄県の埋め立て承認撤回を取り消した国交相の裁決を「違法な国の関与」として裁決の取り消しを求めた訴訟で、訴えを却下した福岡高裁那覇支部の判決を不服とし、
県は最高裁に上告する方針を決定した。上告期限は30日。
知事玉城は、判決を受けた23日の会見で「判決内容を精査した上で決定したい」と述べ、上告する考えをにじませていた。
県は、沖縄防衛局が行政不服審査制度の審査請求ができない「固有の資格」で処分され、審査庁になり得ない国交相が裁決し、審査庁がその立場を著しく乱用したと主張。
しかし高裁判決では、県の主張はいずれも採用できないとし、県の訴えを裁判の対象とならず不適法として却下した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
安倍政権の閣僚や自民党幹部から問題発言や失言が止まらず、謝罪・撤回が相次いでいる。
文科相萩生田光一は、きのふ英語民間試験をめぐる「身の丈」発言を撤回。防衛相河野太郎も「私は雨男。就任後台風が三つ」との発言を謝罪した。
野党側は追及の好機ととらえ、勢いづいている。
きのふ午前、文科省。萩生田は閣議後の会見で「(身の丈発言が)不安や不快感を与えることになった」と謝罪した。そして「(昨日の会見で)あの発言を撤回したうえで真意を説明したと
受け止めていただいて結構」と述べ、発言を撤回した。
問題発言は24日の報道番組で飛び出した。2020年度から始まる大学入学共通テストで活用される英語民間試験について、受験機会に不公平が生じる点を問われ、「自分の身の丈に
合わせてがんばってもらえば」などと語った。
教育格差を容認するような萩生田の発言に、受験生や教育関係者からSNSなどで「地方の貧乏人は身の程を知れという姿勢?」、「教育担当大臣として、あり得ない発言」と批判が集中。
萩生田は一昨日、緊急のぶら下がり取材で謝罪した。
ただ発言撤回は明言しなかった。批判は収まらず、その翌日、撤回に追い込まれた。萩生田はきのふ29日の会見で「見下したり切り捨てたりするようなことを念頭に発言したのではない」と
改めて釈明。国会で「きちんと真意を説明していきたい」と語った。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
けふの衆院文部科学委員会。大学入学共通テストの英語で導入される民間検定試験を巡り、文科相萩生田光一は、「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」とした自身の発言について
「改めてこの場を借りて、国民の皆さま、特に受験生の皆さまにおわび申し上げる」と述べた。
自民党の馳浩から問題の発言の真意を問われ、萩生田は「どのような環境にいる受験生でも、力を最大限発揮できるよう、全力で頑張ってもらいたいとの思いだった。結果として
不安や誤解を与え、私の不徳の致すところ」と釈明した。発言があったのは24日のBSフジの番組。
国民民主党の衆院議員小沢一郎はきのふ29日のインターネット番組で、立憲民主党などと結成した衆参両院の会派について、次期衆院選に向け年内に新党結成へ発展させたいとの意欲を示した。
「今年中に新党だ。統一会派を一つの党にするのが目標だ。そうすれば、いつ選挙があっても勝つ」と述べた。
現在の政治情勢について「国民は安倍政権にものすごく不満を持っている。政権交代を望んでいる。野党がばらばらでなく一つの党になれば絶対に勝つ」と強調した。
一方で「仮に一つの大きな党になれなければ、野党にもう望みはない」とも語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
2020年東京五輪の準備状況を監督する国際オリンピック委員会(IOC)調整委員会と大会組織委員会、東京都などとの合同会議が、けふ東京都内で始まった。
暑さ対策としてマラソン、競歩の開催地を札幌市に変更するIOCの計画について、都知事の小池百合子は冒頭のあいさつで「開催都市の長として、都民の代表として東京開催を
望みたい」と述べ、納得できる説明を求めた。
会議は3日間の予定。小池はIOC主導の強引な変更に対決姿勢を強めており「東京都に最後の段階まで相談がないまま、議論もないままで、極めて異例の事態ととらえている」と述べた。
英語と日本語の両方で訴えた。
香港。11月24日に行われる香港の区議会選挙で、選挙管理当局は29日、著名な民主活動家、黄之鋒(ジョシュア・ウォン)(23)の立候補を認めないとの決定を下した。
民主派勢力は「参政権の?奪(はくだつ)だ」と強く反発しており、政府との新たな火種となるのは必至だ。
黄は2014年の民主化デモ「雨傘運動」の学生リーダーの一人で、民主派の政治団体「香港衆志(デモシスト)」幹部を務める。国際的にも知名度が高く、今春から続く抗議デモでも、
米欧を歴訪して支援を訴えるなどしている。
決定を受けて会見した黄は、「選管は香港衆志の政治理念を曲解し、北京の命令に従って立候補を取り消した」などと批判。民主派の議員からは「デモ隊の反発が強まり、警察との
衝突が増える」と懸念する声も出ている。
選管は、香港衆志が香港の政治体制は香港人が住民投票で決めるという「民主自決」を綱領に掲げ、中国からの独立も排除していないとして問題視。「香港は中国の一部」と明記する
香港基本法に抵触すると判断した。
黄は選管に「香港の独立を提唱していない」と説明したが、黄が示した選管側の通知書によると、「独立と一線を画していない」と認定された。抗議デモを受け、中国側は黄への
非難を強めており、立候補を認めないとする中国側の意向が働いた可能性が指摘されている。
米国。米大統領トランプのウクライナ疑惑を巡る議会弾劾調査で、疑惑の舞台の米ウクライナ電話首脳会談を直接傍聴した米国家安全保障会議(NSC)職員ビンドマンが29日、
下院委員会で宣誓証言した。トランプがウクライナ側に政敵前副大統領バイデンの調査を求めたのは「不適切」だとし、NSCの法律担当に通報したと明らかにした。
電話会談を現場で聞いたホワイトハウス職員による証言は初めて。
トランプは電話会談記録を公開した上で、弾劾調査は間接情報に基づく「魔女狩りだ」などと反論しており、今回の証言は政権には打撃となる。
米大統領トランプは29日、ツイッターで、死亡した過激派組織「イスラム国」(IS)の指導者バグダディの後継者についても米軍が殺害したと表明した。
名前は明らかにしておらず、具体的にどの人物を指しているのかは不明。
トランプは「バグダディの第1後継者が米軍の部隊により殺害されたと確認した。(IS)トップの座に就くとみられていたが、彼も死んだ!」と書き込んだ。
バグダディの後継者を巡っては、イラク出身の幹部らの名前が取り沙汰されているが、詳細は分かっていない。
米下院は29日、オスマン帝国で1915年に始まった多数のアルメニア人殺害事件を「ジェノサイド(民族大量虐殺)」と認定する決議案を超党派の賛成多数で可決した。
後継国トルコは虐殺と認めておらず反発は必至だ。
レバノン。中東のレバノンで新たな課税案への反発から始まった大規模な反政府デモを受け、首相サード・ハリリは29日、大統領アウンに辞意を伝えるとの声明を発表した。
レバノンではデモの影響で、一部道路の封鎖や銀行の窓口業務の停止など社会混乱が続いている。
デモは近年では最大規模になっている。「ワッツアップ」など従来無料の通信アプリへの課税案に対する反発から、17日ごろから始まり、失業や汚職などに不満を持つ市民も合流。
参加者は首都ベイルートの広場を埋め、数十万人規模に拡大した。治安部隊との衝突も発生している。
英国。欧州連合(EU)からの離脱延期が決まった英国の首相ジョンソンは29日、下院で28日に否決された12月の総選挙を再提案した。
29日中に採決の見通し。一方、最大野党の労働党は早期総選挙に賛成する方針を固めた。これにより12月総選挙実施の可能性が高まった。英メディアによると、ジョンソンが
再提案した法案は、下院採決で単に過半数の票を得れば前倒し総選挙が可能になる内容。下院で可決後、上院でも可決されれば、女王エリザベスの裁可を経て正式に総選挙実施が決まる。
早期離脱を実現するためには総選挙で勝利し、少数与党の現状を打破する必要に迫られている。
ペルギー。政情不安が続く南米ベネズエラを脱出した難民や国外移住者を支援する「国際連帯会議」が28~29日にブリュッセルで開かれた。
主催した欧州連合(EU)と国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国際移住機関(IOM)は29日に発表した共同声明で、難民と移住者が来年には650万人に達する恐れがあると指摘。
国際社会の早急な支援を訴えた。声明は、ベネズエラを逃れた人々は既に450万人に達し「世界で最も深刻な状況の一つ」だと強調。
こうした人々を主に受け入れている中南米諸国を高く評価するとともに、国際社会に難民受け入れを柔軟に行うよう求めた。
ロシア。モスクワのロシア外務省前にかつて外相を務めた元首相故プリマコフの銅像が設置された。
プリマコフの誕生日の29日、大統領プーチンも出席して披露の式典が開かれた。プーチンは「国益を追求したプリマコフ外交のおかげで、ロシアは世界の敬意を取り戻した」と功績をたたえた。
プリマコフはソ連崩壊後の1996~98年にロシア外相を務めた。
当時、米欧協調を重視し譲歩を重ねていたロシア外交を、西側諸国と対立しても国益を追求する現在の路線に転換させたと評価されている。ソ連のシンクタンク、世界経済国際関係
研究所の幹部だった時代から日本との関係を重視、何度も来日した。
韓国。元徴用工訴訟で、昨年10月30日に韓国最高裁が新日鉄住金(現日本製鉄)に賠償を命じた初の確定判決から1年を迎えた30日、勝訴が確定した原告の支援団体とは別の
「アジア太平洋戦争犠牲者韓国遺族会」がソウルで会見し、日韓の両政府に対して被害救済の早期実現を訴えた。
この遺族会は、韓国政府が先に被害救済を進めてから日本政府と対応を協議すべきだとの見解を示しており、昨年12月には韓国政府を相手取って元徴用工らへの補償を求める
千人規模の訴訟を起こすなどしている。
オーストラリア。東部ニューサウスウェールズ州で30日までに大規模な山火事が起きた。
同国のシンボル的存在のコアラ数百匹が巻き込まれて死んだ可能性があり「悲劇だ」との声が上がっている。山火事は26日に最大都市シドニーから400キロ北にあるポートマッコリー近郊で
落雷が原因で発生し、30日までに2千ヘクタール以上が焼けた。
コアラが専門のポートマッコリー・コアラ病院の院長アシュトンによると、この地域には「多様な遺伝的背景を持ち、環境への適応力が高いコアラ数百匹が生息している」という。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北方四島での日本とロシアによる共同経済活動のパイロット(試行)事業として、両政府はけふ30日、初の観光ツアーを国後島で開始した。
日本の観光客と政府関係者ら44人が、来月3日までの日程で、国後、択捉両島の景勝地を巡る計画だ。
共同活動5項目のうち「島の特性に応じた観光ツアーの開発」に向け、宿泊施設や道路の整備状況など、具体的な課題を洗い出し本格的な実施につなげる狙いがある。
4島を事実上管轄する極東サハリン州の政府当局者によると、国後島では、古釜布(ロシア名ユジノクリーリスク)の博物館などを回る。
明日11月1日からは択捉島を観光する。
名寄市社会福祉協議会(会長坂田仁)が運営する居宅介護支援事業所が、法令で定められた利用者宅の訪問などを怠り、少なくとも2016年6月から2年間で、介護報酬計2600万円を
不正受給していたことが、分かった。
名寄市は昨年6月に不正受給を把握していたが、介護保険法で義務付けられた監査や介護報酬の返還請求を1年半にわたって行っていなかった。
名寄市幹部が、きのふ、「監査や返還請求をすれば、事業所の指定取り消し処分が必要になり、利用者の混乱を回避するための判断だった」と認めた。厚労省によると、市町村が
不正受給を把握しながら、返還請求などを見送った事例は「全国で確認されていない」という。
太平洋に面したむかわ町で、特産のシシャモのすだれ干しが最盛期を迎えている。
老舗のカネダイ大野商店の軒先には、10匹ずつヨシの茎に刺したシシャモが並び、訪れた客が買い求めていた。今年の漁は今月1日に解禁された。台風19号などの影響で
出漁できない日もあって、漁獲量は前年よりも少なめだが、サイズは大きいという。
同店の社長大野秀貴さん(45)は「脂の乗りもいい。特に雌はこれから卵と身のバランスが良くなる」と話した。今年の漁は11月10日に終わり、すだれ干しは下旬まで見られる。
山形。県は、きのふ鶴岡市内の家族3人が毒キノコのツキヨタケを誤って食べて、食中毒になったと発表した。
県内での毒キノコによる食中毒は今シーズン初。3人とも現在は回復している。家族は一昨日28日、知人が採取したキノコを「ムキタケ」としてもらい、午後5時半頃に肉と一緒に
いためてラーメンに入れて食べたところ、3時間後に嘔吐や腹痛などを発症した。
県内のキノコ中毒はほとんどがツキヨタケといい、県食品安全衛生課は、不安を感じるキノコは採らず、安易にお裾分けをしないよう、注意を呼びかけている。
宮城。一般社団法人「ここまむぷらす」が運営する仙台市泉区の活動スペース「こまちハウス」(永和台15の16)では、被災地向けの支援物資と、現地に物資を届けるボランティアを同時に募集している。
必要な物資は、カップ麺や野菜ジュースなど避難所で飲食可能な食料と、毛布や簡易トイレなど。持ち込みが出来ない場合はスタッフによる引き取りも可能。
「ハウス」に集まった物資を、被害の大きかった丸森町エリアなどの避難所に届ける。問い合わせはメール(comachihouse@gmail.com)で。
台風19号では県内各地で土砂崩れが発生した。
丸森町耕野では土砂崩れの影響で、83歳の御婆さんが犠牲となった。土砂崩れの瞬間まで一緒にいた孫があの日のことを語った。
「おばあちゃんの分も生きる」(八巻一生さん)。八巻一生さん(37)は 「ばあちゃん元気だったので、こんな死に方するばあちゃんじゃなかったですから…」。
丸森町耕野の自宅で、一緒に暮らしていた祖母のちゑさん(83)を亡くした。
山の中腹の方から、大きくえぐられていて、土砂が住宅に流れ込んでしまっていた。ちゑさんが発見されたのは、今月15日。
「土砂で押しつぶされた住宅の一階部分から、住人の方か。ひとり発見された模様で、多くの隊員たちが、担架に乗せて運びだしていた。八巻一生さん「これが和室。おばあちゃん
見つかったのはこのあたり。いつも座ってたソファーはこれなので」。
11日体操教室に参加した八巻ちゑさんは翌日の12日午後9時ごろ土砂崩れが発生した。一生さん、一生さんの両親、ちゑさんは自宅にいた。危険を感じ、避難をしようと、
家族で準備をしていた、その時だった。
「準備している間に親父と私は2階に上がって、おふくろとばあちゃんが1階で外に出ようって言って、おふくろが玄関辺りにいて、ばあちゃんが和室とふすまの間辺りに居たらしいんですが、
その時に大きいのがドンと来て」(一生さん)。
1階の玄関にいた母親は、土砂により、外へ押し流され一命をとりとめたが、ちゑさんは、居間のソファーの近くで、土砂に挟まれた状態で発見された。
一生さんと父親は、2階から屋根伝いに逃げてきたという。
八巻一生さんは「とっても残念ですね。昔の洪水でもうちあたりまで水は来ないし、避難せずに家にいたんですけども、そういう過信せずに逃げておけばと、いまさらになって
思いますけども…」。一昨日も、現場を訪れた一生さんは偶然、自分がちゑさんにプレゼントしたタンブラーを見つけることができた。
長年、ちゑさんが愛用していたタンブラーだ。
一生さん「水をよく飲む人でタンブラーあげたら気に入って使っていた。家の前に水入れて飾ってあげます。明るくて優しいばあちゃんでしたよ。4人この中にいて3人生き残ったので、
ばあちゃんに『生きろ』って言われてると思って、強く生きていこうと思う」。
福島。台風19号の影響で不通となっていたJR東北線は、きのふ安積永盛~矢吹間で運転を再開し、17日ぶりに全線で運転が再開された。
再開区間では線路の下の砂利が流出するなどの被害があり、12日から運休。代行バスを運行していた。
再開に向けて整備を進め、安全が確認できた区間から順次、運転を再開していた。再開区間の各駅では、通学や通勤で電車を利用する人の姿が戻った。矢吹駅から日大東北高に通う
女子生徒(17)は「代行バスで学校に来ていたが、朝はいつもより1時間早く起きるので大変だった。利用者が多く、乗ることができない人もいた。再開して素直にうれしい」と話した。
台風19号で浸水被害が出たいわき市の避難所で、ノロウイルスの集団感染が発生していたことがわかった。
いわき市によると、市内の中央台公民館に設けられた避難所で、今月25日の夜から翌朝にかけて、住民6人が発熱や下痢などの症状を訴えた。その後も数が増え続けたため、
市が検査したところ、症状を訴えた20人のうち4人からノロウイルスが検出された。入院した人はおらず、2人を除いて回復しているという。
この避難所には47世帯99人が避難していて、市は、手洗いの徹底やトイレの清掃など対策を強化することにしている。
栃木。台風19号の影響で栃木県内では、決壊した場合に人的被害が生じる恐れがある「防災重点ため池」1カ所が決壊、別の1カ所が溢水(いっすい)していたことが、分かった。
いずれもさくら市内のため池で、人的被害などはなかったが、周辺の田んぼに土砂が流れ込むなどした。
去年7月の西日本豪雨で決壊し甚大な被害をもたらしたため池だが、決壊防止のための補強など早急な対策の必要性が県内でも改めて浮き彫りになった。
群馬。桐生市は、台風19号で甚大な浸水被害が出た栃木県佐野市の災害ごみの受け入れを一昨日から始めた。
桐生市と佐野市は、近隣の両毛6市で大規模災害時の相互応援協定を結んでいて、今回の災害ごみの受け入れは、この協定に基づくもの。桐生市の清掃センターには、午前10時半に
佐野市の災害ごみを積んだゴミ収集車3台が到着し、可燃ごみ10トンが搬入された。
佐野市では、今回の台風19号で市内を流れる秋山川が決壊して広範囲で浸水被害が発生し、現在も大量の災害ごみが市内の仮置き場に置かれているという。
今後、佐野市の災害ごみは、1日20トン、1カ月程度、持ち運ばれる予定。
桐生市では、清掃センターの焼却施設にまだ余力があるとして、災害ごみの受け入れ量を増やすことにも対応したいとしている。
長野。須坂市の被災地では、プロレスラーたちがお年寄り夫婦の自宅で泥出しなど、力仕事のボランティアをした。
特に気合いを入れて泥と格闘していたのは須坂出身のレスラー。千曲川の氾濫により、須坂市で最も被害の大きかった北相之島地区では、きのふボランティアとして訪れたのは、
神戸に拠点を置くプロレス団体「ドラゴンゲート」の選手ら19人。住民の戸井田泰さん(88)は「床板はがしと泥だしお願いします、年寄り2人なので」。
戸井田さん夫妻の自宅では、床はがしや床下にたまった泥出しをした。
「ドラゴンゲート」は、年に2回ほど県内で大会を開いていて、少しでも「恩返し」ができればとボランティアに参加した。その中で人一倍、力が入っていた選手がいた。
地元・須坂市出身の「ドラゴンダイヤ選手」で、普段は覆面マスクですが、この日は防塵マスクで泥と格闘していた。
「力仕事は、誰よりも自信があるので、助けることができたらと思って来た。力を生かせたかなと思う」(ドラゴンダイヤ選手)。
「年寄り2人の住まいだから、どうしようかと思っていたが、立派な人たちに来てもらって、どうやって感謝の言葉を申し上げたらいいかわからない」(戸井田泰さん)。
戸井田さん夫妻は、少しずつ家を直し、来年春には元の生活を取り戻したいとしている。
千葉。25日の記録的豪雨で、千葉県内の住宅浸水被害が県の一昨日時点の集計で床上666戸、床下830戸の計149戸に上った。
各市町村は「洪水ハザードマップ」を作成して浸水想定区域や水深を示し、住民に注意喚起してきたが、雨量は想定を超え、浸水想定区域外での死者もいた。
今回の豪雨を踏まえ、想定や対策の練り直しが急がれる。人的被害では死者9人に加え、行方不明者が1人増えて2人になった。
県によると、新たに行方不明と確認されたのは浦安市の80代の男。
県警が27日、佐倉市羽鳥の水田内で見つけた放置車両が、ナンバーから男の車と確認できた。車内は無人だった。男は25日、仕事のため車で佐倉市へ向かったという。
家族が27日に行方不明届を出していた。
一宮川の氾濫などに見舞われた長柄町では、車が流されたり水没したりして2人が死亡した。長柄町によると、町のハザードマップの浸水想定区域外でも浸水が発生。
2人が亡くなったエリアも想定区域外だったという。
ハザードマップ作成には地形や過去の災害を参考にするが、これほどの豪雨は「今まで経験したことがない」(町担当者)。町役場も孤立し、浸水状況の正確な把握は難しかったとしつつ、
腰の高さまで浸水していたとの報告があるという。
町長清田勝利も「役場周辺の低い土地の所では、水は2mほどに達したのではないか。水は25日午前11時前後にあふれ始め、すぐに県道が冠水し、役場に続く誘導路に迫ってきた。
ここまで水が出るとは想定していなかった」と話した。
広域冠水が続いた茂原市では、県把握分だけで住宅計717戸が浸水した。避難所だった中央公民館も浸水。同公民館は市のハザードマップの想定区域に「ぎりぎり入っていない」が
市担当者が、過去に浸水があったため想定はしていたという。
ただ、膝上まで浸水した今回は停電でトイレも使えず、携帯トイレを倉庫に取りに行くこともできなくなり、県警が避難者をボートで救助した。
市は現行のハザードマップ(2014年作成)を来年度初めにも更新する予定で、作業を進めているさなかだった。
今回の豪雨の被害状況調査を今後進め、反映させる考えだ。
埼玉。県内で一昨日の夜~きのふの未明に、住宅火災が相次いだ。
一昨日午後9時過ぎ、深谷市田谷、手島章二さん(80)方から出火、木造2階住宅を全焼し、焼け跡の2階から性別不明の遺体が見つかった。
深谷署は、連絡が取れていない手島さんの妻(80)とみて身元を調べている。手島さんは妻と2人暮らし。出火当時、2人は自宅にいたが、手島さんにけがはなかった。
きのふの朝1時半過ぎ、川口市安行領根岸、石山実さん(85)方から出火、木造2階住宅を全焼し、焼け跡から性別不明の遺体が見つかった。
川口署は連絡が取れていない石山さんの可能性が高いとみて、身元確認などを急いでいる。
石山さんは息子(58)と2人暮らし。出火当時2人は自宅におり、息子は病院に搬送されたが命に別条はない。この火災で、隣接する住宅など10棟が焼けた。
深谷市の住宅敷地内で昨年2月、ブルーシートに包まれた男3人の白骨遺体が見つかった事件で、3人の遺体を深谷市の借家まで運び遺棄したとして死体遺棄などの罪に問われた、
住所不定、無職の男(52)の公判が、きのふさいたま地裁(裁判長田尻克已)で開かれ、男は起訴されている窃盗や詐欺、死体遺棄などの罪について「間違いありません」と起訴内容を認めた。
傷害、監禁罪については否認した。
被告人質問で男は、群馬県伊勢崎市や東京都板橋区のアパートから遺体を運搬し、寄居町や深谷市の借家に転居した経緯について、「遺体からの異臭で騒ぎになったり、金銭的な
余裕がなくなったので、より安い家賃のところに住んで節約しようと思った」と説明。
板橋区のアパートで同居していた男2人の死亡を届け出なかった理由については「死亡に関与していると思われると考え、関わりたくなかった」、もう一人の男の死亡も「すでに
2人の遺体があるのに、今さら届け出はできなかった」と述べた。
検察側に遺体をブルーシートに包んで運搬した理由を問われると、「パッと隠せて包んで運べる物はそれしかなかった」と答えた。深谷市の借家に転居後、3人の遺体を敷地内の庭に
遺棄したことは「部屋を片付けてから室内に入れようと思っていた」と述べた。
起訴状などによると、男は2016年3月ごろ、長島康雄さん(66)の遺体を群馬県伊勢崎市のアパートから、佐藤正松さん(79)、八杉智さん(41)=いずれも当時=の
遺体を板橋区のアパートから寄居町の借家に運搬。17年4月下旬~5月上旬ごろには、3人の遺体を深谷市の借家に運び、遺棄したなどとされる。
東京。戻っていいといわれても、戻れない現実がある――。
東京電力福島第一原発事故で全町避難を強いられた福島県富岡町の町民らによる町民劇が昨夜、都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターであった。
360席のチケットは完売し、舞台は大きな歓声に包まれた。
富岡町は大震災が起きた2011年3月11日時点で1万6千人が住んでいた。原発事故の影響で避難指示が出され、翌12日には隣接する川内村へ、16日には郡山市へ避難。
17年春に一部で避難指示が解除されたが、今も帰還困難区域が残る。
多くの町民はいわき市や郡山市で暮らし、町内で暮らすのは1119人(10月1日時点)にとどまっている。舞台は、乙女ばあさんが避難先から町へ帰ってきたところから始まる。
見送りに来た家族が富岡の町を久々に歩く中で町とのつながりを考え始め、避難生活の中で気付かないようにしていた思いに向き合い始める、というストーリーだ。
原案を書いた青木淑子さん(71)は県立富岡高校の元校長で、震災後はNPO法人富岡町3・11を語る会をつくって「語り人(かたりべ)口演」を国内外で開いてきた。
町民の中には帰る人、帰れない人、迷っている人がいて、現実は複雑だ。町の現状を立体的に伝え、人と人がつながる場所をつくりたいと思い、演劇にたどり着いたという。
「戻ってもいいといわれても、戻れない現実があることを知ってもらい、一人でも多くの人に福島に関心を持ってもらえたら」と話す。
乙女ばあさんを演じた渡辺里美さん(57)は富岡町から避難し、今もいわき市に生活拠点を置く。
「町を再生したい気持ちはあるが、一歩ずつしか進まない現実もある。でも明るい未来を目指していきたい」と前を向いた。
神奈川。川崎市で開催中のKAWASAKIしんゆり映画祭が映画「主戦場」(ミキ・デザキ監督)の上映を中止した問題で、同映画祭への自作の出品を取り下げた監督白石和弥らが
きのふ、東京都内で会見した。取り下げの理由を「最近の萎縮の連鎖を、表現の末端にいる者として止めなければいけないという思いで決断した」と述べた。
同席の監督井上淳一は「忖度による無自覚な表現の放棄だ」と主催者を批判。
白石は「映画を守る姿勢を見せてほしい。そうすれば僕らも一緒に闘える」と訴えた。出品を取り下げた「止められるか、俺たちを」(監督白石)など2作は同映画祭の会場近くで無料上映する予定。
愛知。今朝10時過ぎ、豊川市長沢町の東名高速道路下り線で、追い越し車線上で止まっていた大型トラックにトラックが追突した。
県警高速隊によると、追突したトラックの男の運転手が意識不明の重体。この事故で下り線音羽蒲郡インターチェンジ(IC)~岡崎IC間が通行止めとなった。
大型トラックは故障で停車していたとみられる。
きのふの午前10時過ぎ、一宮市浅井町大日比野の市立浅井中小学校で、4年生児童ら14人が体調不良を訴え、病院に運ばれた。いずれも軽傷だった。
市学校教育課によると、教室内の担任の机の中にあった防犯用の催涙スプレーが誤って噴射されたことが原因とみられる。
同課によると、担任の男の教諭が席を外した1時限目と2時限目の休み時間に、教室で異臭が発生。教室に戻った担任が、スプレー缶が入っている机の引き出しを開けると、
異臭はさらに広がったという。女子児童1人が嘔吐したため、学校が119番。9~10歳の男児7人と女児6人や外国語指導助手(ALT)の女性(41)が病院に搬送された。
スプレー缶は、防犯用に市が配布し、同校では各教室の教員用の机に保管。
有事にすぐに使用できるよう鍵はかけられておらず、児童には缶の存在を知らせていなかった。児童が誤って触って中身が出たとみられ、同校の校長図師泰洋(54)は「今後は、
保管の仕方を考えていかなければならない」と語った。
大阪。国や大阪府、大阪市の補助金計1億7千万円をだまし取ったとして詐欺などの罪に問われた学校法人「森友学園」の前理事長被告籠池泰典(本名・康博)(66)と妻被告諄子(本名・真美)(62)の
論告求刑公判が、けふ大阪地裁(裁判長野口卓志)で開かれ、検察側は2人にいずれも懲役7年を求刑した。
検察側は論告で2人が詐取を発案、国の補助金申請を代行した設計業者に「多めにもろといて。国からぼったくって」などと指示しており「詐欺を主導したのは明らかだ」と指摘。
「学園の運営資金を確保するため、補助金を詐取しようという意思を共有していた」として共謀が成立すると主張した。
大阪府警などによると、午前10時50分ごろ、岸和田市の大阪地検岸和田支部で、収監のため訪れた女が、男が運転する車で逃走した。
車を停止させようとした事務官がひかれ、けがをした。
生後2カ月の長女を強く揺さぶって死なせたとして、大阪府警捜査1課はきのふ、傷害致死容疑で、大阪市東淀川区豊里の会社員、村田宏伸(24)を逮捕した。
同課によると、「間違いありません」と容疑を認めている。
逮捕容疑は昨年10月27日午前11時40分~午後6時55分ごろ、自宅マンションで生後2カ月の長女、くるみちゃんを揺さぶって頭に強い衝撃を与え、急性硬膜下血腫などで死亡させたとしている。
同課によると、村田は逮捕前の任意聴取に対し、「泣きやませるために揺さぶった」と供述したという。
村田は妻とくるみちゃん、妻の母との4人暮らし。事件当時、村田はくるみちゃんと自宅で2人きりだった。府警は複数の医師の所見などを基に、村田が揺さぶったことが原因でくるみちゃんが死亡したと特定。
兵庫。神戸市須磨区の市立東須磨小で男の教諭(25)が同僚の教諭4人からいじめや暴行を受けた問題で、体調不良を理由に休んでいる前校長(4月に別の小学校に転任)を市教育委員会付とし、
現在の勤務校に新たな校長を赴任させる方向で市教委が検討していることが、分かった。
前校長を巡っては、東須磨小の教頭だった2017年度、現在療養中の男の教員(25)に飲み会への参加を強要し、後に「パワハラと言われても仕方ない」と話したことが判明。
さらに18年度には、別の教員から加害教員4人について「(男の教員への)ふざけが度を過ぎている」との訴えを受けながら、具体的な追及をせず、市教委にも報告していないなど、
消極的な対応が明らかになっている。
前校長は問題発覚後に現在の勤務校を休み、保護者に「12月末まで診療が必要と診断された」との説明文書を配布。現在は教頭が校長の職務代理を務めている。
関係者によると、異動は11月1日付。ハラスメントを調べる外部調査委員会の聴取などもあり、市教委は前校長の早期復帰は難しく、このままでは学校運営に支障が出ると判断したとみられる。
広島。法相河井克行の妻で、今夏の参院選で初当選した自民党の参議院議員(広島選挙区)の案里(45)の陣営が、うぐいす嬢に法定上限を超す日当を支払った疑いがあると、今週発売の週刊文春が報じることが分かった。
事実なら公選法違反の運動員買収に当たる可能性があり、野党は徹底追及する構えだ。
週刊文春11月7日号は、案里の選挙事務所が、7月の参院選でうぐいす嬢を務めた運動員13人に対し、日当として法定上限の1万5千円を超す3万円を支払ったとする関係者の証言を
紹介。領収書は日付を選挙前と選挙期間中の2枚に分割し、金額をそれぞれ1日当たり1万5千円にしたとしている。
15歳の女子高校生にスマートフォンで裸の画像を送らせたとして、広島県警は京都府警の巡査部長の男を児童ポルノ法違反の疑いで逮捕した。
広島県内の少女も同様の被害にあったとみられている。児童ポルノ法違反の疑いで逮捕されたのは、京都府警亀岡警察署刑事課の巡査部長・竹橋翔平。
竹橋は今年8月、兵庫県内の15歳の女子高校生に胸を露出するなどした裸の画像を複数枚撮影させた上、スマートフォンで送信させた疑い。竹橋と女子高校生はSNSを通じて知り合ったという。
県警は、広島県内の少女が同様の被害にあったのを把握し、先月、竹橋の自宅を捜索していたところ、押収したスマートフォンから今回の女子高校生の画像が見つかったという。
今回の事件を受けて、京都府警は「事実であれば警察官としてあるまじき行為であり、じくじたる思いです。捜査結果を踏まえ、厳正に対処します」とコメントしている。
愛媛。東温市見奈良での競艇場外舟券売り場設置計画を巡り、反対派の地元住民らでつくる「ストップ!!場外舟券発売場東温市民の会」は、きのふ市役所で、市長加藤章に
市民ら5152人分の反対署名を提出した。
熊本。熊本地震で甚大な被害を受けた南阿蘇村立野地区は、全360世帯に出された長期避難世帯認定が解除されて明日31日で2年を迎える。
これまで地区に戻ったのは5割強の195世帯。27日にはフットパスのモニターツアーを開くなど、住民たちは地域をもり立てようと知恵を絞る。
モニターツアーは、立野の若者有志でつくる「立野わかもん会」が4月に続いて企画。
復興に向けて歩む姿を発信し、交流人口や関係人口の拡大につなげる狙いだ。参加した村内外の26人は地区内を4キロ歩いた後、地元婦人会が用意した田舎料理を味わった。
熊本市中央区の前田佳実さん(35)は「地元の頑張りが伝わってきた。今後も積極的に参加したい」と話した。
立野地区は、2016年4月の熊本地震で土砂崩れが多発。阿蘇大橋崩落などで村中心部との行き来が困難になり、断水も続いた。県は全世帯を長期避難世帯に認定し、住民は
大津町の仮設住宅などに避難した。
地区と村中心部を結ぶ長陽大橋ルートの復旧を機に17年10月末、長期避難世帯認定が解除。今年3月に全40戸の災害公営住宅(復興住宅)が完成し、4月には水道が本復旧した。
こうした復興の動きを受け、立野への帰還者は1年前と比べ2倍となった。
20年度には阿蘇大橋やJR豊肥線、国道57号も復旧する。村は、通学路として重要な交通網が途切れたことで転出を選んだ子育て世代が戻る可能性があるとみている。
ツアーでガイドを務めた丸野隆大さん(28)も昨年7月、家業のガソリンスタンドを継ぐために立野に戻った。
「元気な姿を発信することで、立野に住みたいと思う人が増えれば」と意気込む。婦人会の池田春香さん(64)は「転居した大津町から準備に参加したメンバーもいた。
これからは地域づくりに取り組む時期。よそから人を呼ぶには自分たちがまとまる必要もある」と話した。
今後は新たなフットパスコースも用意し、村と協力して「空き家バンク」に登録する移住希望者にも案内を出す計画。わかもん会の会長高瀬大輔さん(47)は「立野の復興は
まだこれから。立野に関わってくれる人を増やしたい」と力を込めた。
宮崎。知事河野俊嗣は、けふ開催中のラグビーワールドカップ(W杯)日本大会の3試合を公務として無償で観戦したことを明らかにした。
9月20日開催の日本―ロシアの開幕戦(東京)は、県ゆかりの大会公式スポンサー企業から無償で5万円相当のチケット提供を受けたという。定例会見で説明した。
知事は「(会社側に)相談したが控えてほしいということだった」として企業名を公表しなかった。
知事によると、ほかに1次リーグのイングランド―アルゼンチン(10月5日、東京)のチケットを大会組織委から招待され、夫婦で観戦。準決勝のイングランド―ニュージーランド
(10月26日、横浜)は宮崎市でキャンプをしたイングランド代表チームの招待で観戦したという。
スポーツキャンプ誘致を意図して大会関係者らにあいさつしようと3試合ともスーツ、ネクタイ着用したが、一般席だったため関係者には接触できなかったという。
飲食の提供は受けていないと説明した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市発注の工事で、予定価格を漏らすなどの便宜を図り不正な入札を行ったとして、富山市の職員と建設業者の2人が官製談合防止法違反の疑いなどで逮捕された事件で、
警察は、金銭の授受など贈収賄容疑も視野に調べている。
昨夜10時半過ぎ、大沢野行政センターに県警の捜査員が家宅捜索に入った。逮捕されたのは、官製談合防止法違反の疑いで富山市の土木事務所建設課主査の椙本好信、競売入札妨害の疑いで
富山市の大田建設社長、大田清夫(61)と取締役で妻の由美子(61)。椙本は去年5月中旬、富山市大山地内の市道の修繕工事で、予定価格と同額となる46万2500円を
見積額とする見積書を大田建設にメールで送り、大田建設の2人がその見積書を指示通りに市へ提出し、入札した疑い。3人はいずれも容疑を認めているという。
警察は、きのふ椙本が勤務する大沢野行政センターや大田建設の事務所などを家宅捜索し、工事関係書類などを押収した。
椙本と大田は昔から面識があり、金銭の授受があったかなど、贈収賄容疑も視野に調べている。
福井。関西電力の原発稼働を巡り役員らの金品受領問題など誤算が続いている。
テロ対策工事の遅れから高浜原発3、4号機(高浜町)は来年8月と10月に停止する見通し。原則40年の運転期間を延長し再稼働を目指す高浜1、2号機では工事中に事故も発生。
住民らの不信感が高まる中、地元同意が得られず再稼働が大きく遅れる可能性も出てきた。
原子力規制委員会は今年4月、テロ対策で原発に義務付ける「特定重大事故等対処施設」を期限内に設置できない場合、原発の運転停止を命じると決定した。
関電で稼働している高浜3、4号機や大飯原発3、4号機(福井県おおい町)も対象。
高浜町内浦地区で観賞用トウガラシの収穫が本格化している。
長さ5センチ、つややかな光沢を放つ鮮やかな赤色がまぶしい。12月中旬まで、栽培農家の忙しい日々が続く。福井県最西端に位置する内浦地区で30年前から栽培され、
現在は5軒ほどの農家が手掛けている。主に生け花用として京阪神に5千本を出荷している。
高浜町鎌倉の農家の男は300平方mの畑で栽培し、今月中旬から出荷を始めた。台風の影響を受けず品質は上々。例年並みの2千本の出荷を見込む。
きのふは、男と家族が真っ赤に実ったトウガラシを茎ごと収穫。その後、近くの小屋で青い実や葉を丁寧に取り除いていった。
観賞用としての出荷だが「そのまま食べられます」と和夫さん。「魚を煮るときなどに使っても、おいしいですよ」とアピールしている。
能登。朗読小屋 浅野川倶楽部(金沢市尾張町)の設立15周年記念出前公演「朗読で彩る郷土文学の世界」が、志賀町西海風無の万福寺であり、訪れた33が、地元出身の作家、
加能作次郎の二作を堪能した。倶楽部メンバーは、いずれも地元の志賀町富来地区を舞台とした作品「母」と「お鶴と宗吉」を読み上げた。
「母」は、生まれて間もなくから加能を育てた、継母への思いをつづっている。
継母と知る以前の幼いころから、ひがみといじけにより、正直に感謝や気持ちを伝えられなかったことを述懐。お互いに溝を埋めたいと願うも、心の奥底にある薄い壁が邪魔をし、
ままならなかった50年間だったことを描いている。
「欲しければ欲しいと言えばいいやないか」などと、切なく響く地元の言葉に、来場客は静かに耳を傾けた。作中に登場する豆板を、お茶とともに楽しんだ。
寺は、加能家の菩提寺。浅野川倶楽部の代表高輪真知子さんは「いずれも味わいのある作品。菩提寺で公演でき、たとえようのない喜び」と話した。
高輪さんは11月2日、「朗読 白蓮華」を金沢市の県教育会館で開く。入場料500円。
金沢。金沢市内で、黄砂が観測された。
気象台によると黄砂は通常春にみられ、金沢で秋に観測されるのは2010年11月以来9年ぶり。10月の飛来はデータのある1967年以降では初めてとなる。
市街地の建物や北陸新幹線の高架線が白くうっすらとかすんで見えた。黄砂の濃度は低く、午前11時時点で視程は10キロ以上だった。
気象台によると、大陸の砂漠地帯で吹いた強風で砂が巻き上げられ、上空の偏西風に乗って日本列島に飛来した。金沢のほか、富山、岡山、広島、高松、大分など広い範囲で観測された。
気象庁の予測では、黄砂はこれから数日間、日本付近に飛来が続く可能性がある。
ところで、金沢中心街を彩る恒例のイルミネーション「香林坊ツリーファンタジー」が、明後日1日香林坊交差点周辺のケヤキ36本に11万個のLEDを取り付けられる。
街路樹を包む発光ダイオード(LED)の青白い光が日没とともに雪のような光が浮かび上がり、冬到来の雰囲気を醸し出す。
香林坊町会や香林坊商店街振興組合でつくる実行委員会が企画し、今年で33年目。来年2月中旬まで点かされる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月に、入って30日。日に日に寒くなってきた。明日31日も過ぎれば霜月だ。
午後の散歩は何時ものコースで、小屋を出るなり軽トラの湯原さんが停まって、「舘山から湯涌街道に出る道路の進捗状況を見に行ってきたけど橋の工事が残っていて後は舗装工事だ」と話しておられた。
寺津用水は水量はまずまずで、流れは速かった。体育館では車が6台が停まっていた。
桝谷さんち前の野良猫は4匹が花梨畑にいた。バス通りを渡って、写真を撮っている男に「何を撮っているのですか」に「花梨畑を売るので、どうなっているか撮っているのです」と。
坂道の途中の和田さんちの菊がいい。下って左折。
尾田さんのち庭、八重の椿に、シュウメイギクと赤白のセージがいい。元洋菓子屋さんちの手前、山元さんちのジャガイモが花を付けていた。対面、出戸さんちのバラがいい。
Dr小坂の前の三叉路で、型枠工場の 煙が上がっておらず、2台のレッカー車も帰っていない。
Dr小坂、宇野さもまだ帰っていない。小坂さんちの庭の小粒のバラがいい。なかの公園手前の4差路は右折。アサガオが5輪咲いている辰次さんち過ぎた。
庭に出ておられた谷口の御ばあさんち、ウメモドキにツワブキの花がいい。
シュウメイギクのきれいな湯原さんち、坂本、赤白のパーラーのきれいな松本さんちの庭を見つつ、みすぎ公園へ。途中シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」、高瀬さんち前まで
同行された。次の次の三叉路は逆火Vターン。
辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。田中さんちまえの庭で草むしりされていたので「ご苦労様」、「ちょっと待ってください」とおかきにするめを戴いたので深謝して歩いた。
山手ハイツの裏通りから4差路へ。京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
四年生の孫の下校を待っているけどまだ帰らないと玄関前におられた北さんに「こんにちわ」、暫し袋掛けのブドウや湯涌の畠尾の事など立ち話。
ひょっとこ丸はまだ帰られていない。生垣で濃紫のアサガオが萎んでいて、サルビアの元気な藤田さんちの角、はたけの草むしりされている神谷さんが目に入った。
柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんに「ご苦労様」。小林さんち横の畑でシュウメイギクが風で揺れていた。
瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万136歩、7キロ、消費カロリーは201kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年10月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊