「防災重点ため池」6カ所が決壊 台風19号、住宅に浸水被害も
2019年、亥年、 神無月10月28日(月)、晴れ。金沢の最低気温11度、最高気温は20度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。冷たい風だ。小屋を出て、前方に勤めに向かう杉下さんちの娘さんが目にはいる。河田さんちの畑の横にはコスモスにシュウメイギクが咲いていた。
道下さんちの前を過ぎて、寺田さんの畑ではシュウメイギクにムラサキシキブ、椿が咲いていた。
ゴミ捨てステーション過ぎてバス停に近い突き当りのピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオが咲いている藤田さんち前の4差路は左折。
コンビニの方向へ向かった。左の空き地の5輪のコスモスが綺麗だ。ひょっとこ丸はまだだ。
コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池の三差路は左折。清水の御はあさんちの畑、里芋は一部掘り起こされていたがシュウメイギクなどは元気だ。
みすぎ公園の前、を過ぎて三叉路は逆Vターン。公園の赤の萩が揺れて、近くの桜の葉は色付いて半分は落下していた。
清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊がいい。ペンキ屋さんち前のゴミステーション、庭のカラスがシートをめくって、ゴミ袋を突いてあさっていた。井上さんちの紫の段々キクも残り少なくなった。
松本さんちの赤白のパーラ、狂い咲きのニッコウキスゲを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、ナナカマドの紅い実が待っていてくれた。
徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、バラ、シュウメイギク、赤のケイトウなどがいい。生垣の金木犀の匂いはない。神社から、谷口の御婆さち前、シュウメイギクに
ツワブキの黄色い花、ウメモドキに赤白のセージは元気だ。
土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、庭のコスモスはバッサリ処理されていた。辰次さんちの納屋の横で、咲いている濃紺のアサガオは5輪になった。
小原さんちの左前方、医王山から朝陽が出てきてまぶしい。
徳中さんちの風車は回っていないがガレージのチョウチン草に紫と白の球の花を付けている千日草がいい。散歩から帰られた徳中さん夫妻に「お早うございます」、「晴れたね」。
修平さんの実家では狂い咲きのツツジに角の椿が咲いていた。
四つ角のなかの公園の手前で左折。宇野さんやDr小坂もまだだ。三叉路は左折した。型枠工場では若い衆の迎えの車はさきにコンビニの横で時間待ち?していて、1台のレッカー車は出ていた。
バラの消えた金子さんち過ぎて湯原さんちの畑、大根も育ってきた。岡本さんち、10数ケのザクロは半減し、小粒の薔薇の花が咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨。櫛田さんちの深紅のバラやアサガオが消えていた。小粒のバラの咲いている上村さんち、白のパーラは元気だ。
三叉路は左折。紙谷さんちのシュウメイギクやツワブキの黄色の花がいい。
浅野さんちのジャスミンの花が消えて四つ角には涌波からの無口な親父さんが来ていた。舘山町へ向かう。才田さんちの玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も10ケ余り付けていた。
玄関先には5輪の深紅のパーラーがいい。玄関に出てこられた娘さんに「お早うございます、先に(ナシを戴き)有難うね」。裏庭のツワブキもいい。
中村さんちの琉球アサガオが6輪咲いていた。
朝日さんちの畑では赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。崖下の庭のコルチカムの花は綺麗だ。坂道の庭にはシュウメイギクが咲いていた。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、いなかった。玄関の横では小粒の紅いバラが咲いていた。
坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角は右折。 左のキク畑のした辺り過ぎて坂道は下って行くと、朝日さん地まえ仲良し3人組がいて、長谷川さんちのさえちゃんが、急いで登ってきたので
「忘れ物?」に「ハイ」。前方に前柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんに手を振って朝の挨拶。
雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。空き地の隣の金子さんち、赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、左折。石田さんちの白赤のセージは元気だ。
バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんの奥さんが落ち葉を平っていて「お早うございます」。横の花梨畑や道路に野良猫が4匹がいた。
体育館には車は1台。横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はたっぷりでまずまず。
小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は5612歩、4、1キロm、消費カロリー104kal、脂肪燃焼量7g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)
日本列島。台風19号による大雨の影響で宮城、福島、栃木の3県では、決壊した場合に人的被害が生じる恐れがあるとして、優先的に対策が進む「防災重点ため池」6カ所が壊れたことが、分かった。
死傷者は出なかったものの、近くの住宅は浸水。過去の災害でも甚大な被害が出ており、改めて早急な補強の必要性が浮き彫りになった。
農水省は、西日本豪雨で決壊した32カ所の大半が防災重点ため池に選定されていなかったことから、基準を変更して対象を拡大。自治体と調整して順次、補強計画を見直している。
金沢気象台はけふ、石川、岐阜両県などにまたがる白山(2702m)で初冠雪を観測したと発表した。
平年より11日遅く、昨年より4日早かった。気象台によると、職員が午後1時半ごろ、50キロ離れた気象台から、目視で山頂の雪を確認した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前10時半過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブK8護岸付近では、土砂を積んだ台船が着岸。重機を使ってトラックへ埋め立て用の土砂を積み替える作業が始まった。
市民らはカヌー6艇でフロート内に入り抗議したものの、海上保安庁の職員に一時拘束された。
辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では、新基地建設に向けた工事が進められた。市民らは海上やゲート前で「新基地建設反対」と書かれたプラカードを手に抗議の声を上げた。
午前11時ごろ、K8護岸に土砂を積んだ台船が着岸。大型トラックに土砂を積み替え、護岸内に土砂を運び入れる作業などが確認された。
海上は市民らは抗議船1隻、カヌー6艇を繰り出し埋め立て工事に抗議。カヌーでフロート内に入り、抗議活動をした市民らが、海上保安庁の職員に一時拘束された。
正午すぎ、ゲート前では40人の市民が座りこみ、資材搬入用のゲートを封鎖。
「違法工事に手を貸すな」、「美ら海を壊すな」などと抗議の声を上げたが、機動隊に排除され、多数のダンプカーやミキサー車が基地内へ入った。
午後3時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、資材を積んだミキサー車や、ダンプカーが次々と基地内に搬入している。
40人の市民らがゲート前に集まり「絶対に基地は作らせない」、「美ら海を取り戻そう」とシュプレヒコールを上げて抗議した。
午後3時半ごろ、米軍キャンプシュワブ前でのこの日の抗議行動が終わった。市民たちは「団結して戦うぞ」などとシュプレヒコールを上げた。
ロシア。東西冷戦終結の立役者で、ノーベル平和賞を受賞した元ソ連大統領のミハイル・ゴルバチョフ(88)はこのほど、モスクワで琉球新報の単独インタビューに応じた。
沖縄が日本に復帰した1972年以降、89年に終結する冷戦時代から現在に至るまで、米国の核兵器が沖縄に存在するとの情報を把握しているかとの質問に対し、明言を避けつつも、
元米大統領レーガンの「信用せよ、されど検証せよ」という言葉を引用し、検証の必要性を提言した。復帰後の非核化に疑念を示唆した形だ。
沖縄の核兵器は復帰時に米国が撤去したとされるが、米国は、沖縄返還交渉の過程で非核三原則を保証する書簡を出す条件として「核の確認や沖縄の貯蔵施設への査察をしないこと」を提示し、
日本政府はこれを受諾している。沖縄の非核化は客観的に検証されていない。
また、ゴルバチョフは87年にレーガンと調印した中距離核戦力(INF)廃棄条約が8月2日に破棄されたことで、米国が沖縄など日本に中距離ミサイルを配備する可能性にも触れ
「沖縄県民の皆さんと同じ気持ち」と述べ、強い懸念を示した。
配備に対抗する意味でも核の持ち込みを検証できる態勢づくりを提起したとみられる。「(沖縄の)皆さんの平和のための闘い、軍事基地への対抗は尊敬すべきものだ」とも述べた。
同条約破棄後、ゴルバチョフが日本のメディアのインタビューに答えたのは初めて。
ゴルバチョフは条約破棄により「危険で破壊的な傾向が顕在化している」と危機感を示した。米国が条約から離脱した背景には「兵器分野におけるいかなる制限から脱してでも、
絶対的な軍事的優位性を得ようとする狙いがある」と指摘した。
大統領トランプの核軍備拡張方針について「自分の意思を世界に押し付けている。しかし、これは幻想的で実現不可能な願望だ。現代世界では一国の覇権は不可能だ」と批判した。
条約破棄は、世界の戦略的バランスの不安定化、新しい軍備拡大競争、世界政治の、より大きな混乱と予測不可能な状況を生み出すとし「各国の安全性が損なわれるだろう。
このような自然発生的に生まれた全ての連鎖は、制御不能な過程をたどるだろう」と予測した。
その上で「安全保障問題の解決の鍵は兵器ではなく、政治にある」と強調。「今は極めて重要な時期だ。過剰な感情とプロパガンダ(政治宣伝)を消し去る必要がある」と述べ、
主要各国の指導者に対し「今日の現状に異を唱えよう」と訴えた。
一般市民にも、より安定した世界秩序の実現に向けて力を合わせ行動することを呼び掛けた。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。
参院埼玉選挙区の補欠選挙はきのふ投開票され、無所属新顔で前埼玉県知事の上田清司(71)が、前参院議員で(国営)NHKから国民を守る党(N国)党首の立花孝志(52)を破り、
初当選を決めた。任期は2022年7月まで。投票率は20・81%で、衆参を通じ国政補選で過去最低だった1991年の同選挙区の17・80%を辛うじて上回った。
上田清司、当選、106万5390票
立花孝志、 16万8289票<
国政選挙にN国を除く主要政党が独自候補を立てない異例の構図だった。
上田は知事時代に自民党と激しく対立した経緯から立憲民主党や国民民主党が自主的に支援した。一方、自民は独自候補選びが難航。上田が無所属で、憲法改正に前向きなこともあって
擁立を見送り、自主投票を選択した。共産も上田の改憲姿勢を警戒しつつ、立憲などとの野党共闘の枠組みを崩したくないとの考えなどから自主投票に回った。
こうした中、上田は4期16年の知事の実績と知名度を支えに地方重視の政治や社会保障制度改革などを訴えた。
上田は2003年に旧民主党衆院議員から知事に転じており、16年ぶりの国政復帰となる。上田は昨夜、朝霞市内の選挙事務所で「与えられた使命を自覚し、県民、国民、国家のために
全力を尽くして頑張りたい」と述べた。
今後、政党に所属する可能性については「無所属で活動する中で限界やパワー不足を感じたときにはありうる」と述べ、当面は無所属で活動する考えを示した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
消費税増税対策として10月に始まったプレミアム付き商品券事業で、対象者である低所得者のうち、実際に自治体に購入を申請した人が3割程度にとどまっていることが、
共同通信の調査で分かった。政府による周知が不十分な上に、最大2万円の商品券への出費が負担になっているとみられる。
国は最大で2100万人程度の購入を想定しているが、このまま低調に終われば、個人消費の下支え効果は限定的となり、制度の実効性が問われそうだ。
文科相荻生田は、2020年度に始まる大学入学共通テストで活用される英語民間試験に関する発言を巡り、「受験生に不安や不快な思いを与えかねない説明不足な発言だった」と陳謝した。
文科省で語った。英語民間試験は受験年度に2回まで受けられるが、経済的・地理的な条件で受験機会に格差が生じるとの指摘がある。
萩生田は24日のBSフジの番組で、「裕福な家庭の子が回数を受けて、ウォーミングアップをできるようなことはあるかもしれないが、そこは自分の身の丈に合わせて勝負してもらえれば」などと発言した。
野党は「文科相としてあるまじき発言」(立憲民主党の代表枝野)と批判し、国会で追及する構えだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
映画やテレビでかれんでひたむきな日本女性の役などを演じ、幅広い世代に親しまれた女優の八千草薫さんが、今月24日、東京都内の病院で膵臓がんのため逝った。
88歳。大阪府の出身で、宝塚音楽学校を経て宝塚歌劇団に入り、昭和26年に映画デビューした。
映画「宮本武蔵」や「蝶々夫人」、舞台の「二十四の瞳」などでかれんでひたむきな日本女性の役を演じて人気を集め、一時代を築いた。昭和52年には、ドラマ「岸辺のアルバム」で
秘密を抱える主婦を演じて役の幅を広げたほか、昭和54年から翌年にかけてドラマ「阿修羅のごとく」では四人姉妹の次女役を演じて、歯にきぬ着せぬ姉妹のやり取りなどが話題になった。
その後も温和な母親や上品なおばあちゃんの役など多くの映画やドラマに出演し、80歳を過ぎてもドラマ「やすらぎの郷」に出演するなど活躍を続けてきたが、去年1月に
すい臓がんの手術を受けたあと今年に入って肝臓がんが見つかり、治療に専念していた。
米国。米大統領トランプは27日、米軍の特殊部隊がシリア北西部で過激派組織「イスラム国」(IS)の指導者アブバクル・バグダディの隠れ家を26日夜に急襲、バグダディは
自爆して死亡したと発表した。「世界はより安全な場所になった」と述べ、作戦の成果を強調した。
ISは支配地域を喪失しており、預言者の後継者を自称する象徴的な存在だった指導者を失ったことで、壊滅は決定的となった。ただバグダディが主唱したイスラム過激思想の
信奉者は消えておらず、中東や欧州など各地でのテロは続く恐れが強い。シリア内戦の和平など中東各地の安定化が急務となる。
米西部カリフォルニア州で山火事が同時多発する事態が続き、サンフランシスコ北部のソノマ郡では27日までに住民18万人に避難命令が出された。
電力会社は送電線設備の火花などが火災につながるのを防ぐため、94万戸を対象に計画停電を始めた。米メディアが報じた。
消防によると、ソノマ郡の火災は23日に発生し、焼失面積は100平方キロ。火勢が強く鎮火作業が難航、当局は避難対象地域を拡大するなど対応に追われている。
ロサンゼルス北部でも24日に山火事が発生。ニューサム州知事は、二つの被災地に対し非常事態宣言を出した。
米南部テキサス州の大学付近で開かれたパーティー会場で26日深夜、男が短銃を発砲し、男2人が死亡、少なくとも14人が負傷した。
容疑者の男は逃走中といい警察が行方を追っている。米メディアが伝えた。容疑者は単独犯とみられ、会場に裏口から入り、特定の人物を狙って発砲を始め、多くは巻き添えとなったもようだ。
現場は同州北東部にあるテキサスA&M大学コマース校の南西24キロで、一部負傷者は、現場の混乱が原因でけがを負い、同大の学生も含んでいるとみられる。
違法駐車の通報を受けた当局者が会場に到着した後、発砲音が建物の背後から聞こえたという。
英国。首相ジョンソンはトランプの発表後、ツイッターに「私たちのテロとの戦いにとってバグダディ死亡は重要な契機だが、ISという悪魔との戦闘はまだ終わっていない。
残忍で野蛮なISの行為に終止符を打つため、同盟国とともにいそしむつもりだ」に投稿した。
イラク。過激派組織「イスラム国」(IS)指導者バグダディの死亡を巡り、AP通信は27日、側近の妻がイラク西部で数カ月前に拘束されたことが容疑者の潜伏先の特定につながったと報じた。
イラクの首相アブドルマハディも、容疑者に近い関係者の拘束で潜伏先を割り出したと声明を出した。
イラクはバグダディの出身国で、米政府は2500万ドル(27億円)の懸賞金を出して行方を追っていた。APによると、米軍がイラク西部で空爆した際、容疑者の側近を殺害し、
妻を拘束。イラク当局に引き渡された妻の供述により潜伏先の重要な情報を入手、米国に伝えた。
シリア。少数派クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」の司令官マズルムは27日、米軍との共同作戦を決行し、トルコ国境に近いシリア北部ジャラーブルス近郊で、イスラム過激派組織
「イスラム国」の報道担当のアブハッサン・ムハージルを殺害したと発表した。
在英の民間団体「シリア人権監視団」によると、ムハージルの乗った車両が砲撃され、少なくとも4人が死亡した。ムハージルは、バグダーディの側近だったとされる。
ロシア。インターファクス通信によると、ロシア国防省の報道官は27日、米国の大統領トランプがイスラム過激派組織「イスラム国」の指導者アブバクル・バグダーディが
シリアで死亡したと発表したことに関し、「事実かどうか疑わしい」との見方を示した。
報道官は、米軍による軍事作戦の実施が26日夜であるとの点について、「(シリア北西部の)イドリブ県では26日以降、米軍などによる空爆は確認されていない」などと指摘し、
「事実関係に矛盾がある」と主張した。米国の軍事作戦へのロシア側の協力についても否定した。
香港。九竜地区の繁華街の公園で、きのふ4カ月以上続く政府への抗議活動に対して警察が権力を乱用して「暴力」を行使しているなどと批判する、無許可の抗議集会が行われた。
参加者は数千人に上るとみられる。一部が警官隊と衝突し、催涙弾が発射された。
警官隊は、付近の道路や地下鉄駅を封鎖し、警官隊を攻撃した参加者らを現場から排除した。一部の若者らはさらに九竜地区の北部で、警察隊に火炎瓶を投げるなどして抗議活動を続けた。
今月23日に立法会(議会)で政府が「逃亡犯条例」改正案を正式撤回したこともあり、抗議活動は小規模になり、沈静化の兆しもみえる。
エチオピア。アフリカ東部エチオピアからの報道によると、今年のノーベル平和賞受賞が決まった首相アビーは26日、アビーへの抗議デモが発端となり67人が死亡したことを受けて
声明を発表し「エチオピア人が一つにまとまらなければ、この危機はより恐ろしく困難なものになる」と述べ、事態の沈静化を呼び掛けた。
多民族国家エチオピアでは旧政権が強権的に民族主義者や政治集団の運動を抑え込んできた。
昨年4月に就任したアビーの融和政策で自由になった活動家らが各地で運動を展開し、住民同士の衝突が頻発するなど政情不安に陥っている。
インド。首都ニューデリーで大気汚染が悪化し、28日午前、汚染度合いを示す指標で6段階のうち最悪の「深刻」となった。
地元メディアが伝えた。周辺地域の農地での野焼きに加え、27日はヒンズー教の大祭「ディワリ」で人々が花火や爆竹を使って祝ったことも影響したとみられる。
PTI通信によると、大気中の微小粒子状物質「PM2・5」は27日、一部で1立方m当たり400マイクログラムを超えた。日本の環境基準は1日の平均値を同35マイクログラム以下と定めている。
当局はPM2・5やPM10など複数の物質の観測値から指標を算出した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝の道内は、全道的に穏やかに晴れた影響で内陸を中心に気温が下がり、午前9時までに十勝地方の陸別では-3.3度まで下がった。
道内は穏やかに晴れた影響で放射冷却が強まり、内陸を中心に冷え込んだ。午前9時までの最低気温は、最も低くなった十勝地方の陸別の-3.3度をはじめ、33の地点で氷点下となった。
また、札幌は今朝の最低気温が3.8度と10日ぶりに気温が5度を下回り、今シーズンの最低気温を更新するほどの冷え込みとなった。
日中の最高気温は平年よりやや高くなる所が多く、日差しも十分にあるため、過ごしやすく感じられるが、朝との気温差は大きくなりそうだ。
きのふの午後5時過ぎ、白老町北吉原の製紙会社「日本製紙北海道紙工」の工場で、紙の端材をタンク内に投入し、水で溶かす作業をしていた苫小牧市明徳町の会社員中川博志さん(44)の
姿が見えなくなったのを別の作業員が気づき、「転落したのではないか」と119番した。
消防隊員がタンク内に沈んでいる中川さんを発見、病院に搬送したが、間もなく死亡が確認された。苫小牧署によると、タンクは直径3~4m、深さ3m。警察では中川さんが
何らかの原因でタンク内に転落した可能性があるとみて調べている。
函館山の麓に位置する函館市西部地区で今春、伝統的建造物が所有者の意向で解体された。
築90年近くの民家で、道内唯一の国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)にあり、保存対象に指定されていた。国や市の修繕費補助などを受けても、老朽化が進む建物の維持管理を賄うには
十分とは言えず、所有者の負担は重い。
人口減や高齢化が進む中、伝統的建造物が立ち並ぶ景観が失われる恐れもあり、市は今後のあり方を模索している。「外から見れば立派かもしれない。ただ、古民家を持ち続ける
大変さを家族に負わせたくなかった」、重伝建地区の民家を5月に解体した70代の男は、苦しい胸の内を明かした。
岩手。台風19号による記録的な大雨で、県沿岸部を中心に大きな被害が出てから、きのふで2週間。
被害を受けた地域では、ようやく片付けに手がついた家もあり、ボランティアの需要が高くなっている。釜石市の災害ボランティアセンターには、きのふは朝から大勢のボランティアが駆け付けた。
「今はご自宅のまわりに流れてきた土砂の撤去の依頼が、非常に多くなっています」(ボランティアセンター・小原裕也さん)。
ボランティアセンターには、一昨日までに、市内から128件の要請があり、のべ574人のボランティアが作業にあたった。釜石市平田尾崎白浜の佐藤恭一さん(78)の家には
山から大量の土砂が流れ込んだ一昨日は富士大学柔道部の学生15人が、家財道具の運び出しにあたった。
「ボランティアの人たちがいるからいいけど、一人でやるのはとてもじゃない。1年も2年もかかるようです」(佐藤恭一さん)。
「(自分が住んでいる)花巻市は被害が少なくて良かったが、同じ岩手県でこれだけ家が全部埋まっている。中が泥でいっぱいだったので、これからどうしていくのかすごく気になる」 (富士大学4年・天羽翔太さん)。
被害を受けた地域は高齢者が多く暮らしており、釜石市では特に人手と時間を要する土砂の撤去などに、今後更にボランティアの需要が高まるとみられる。
宮城。台風19号の大雨で1階への浸水被害のため休診していた丸森町の国民健康保険丸森病院が、2週間半ぶりに外来診療を再開した。
内科、外科、整形外科でコンピューター断層撮影装置(CT)などの機器が使えず、検査は実施できない。入院の受け入れは早くて11月になる見通し。
午前9時の診察開始前から20人がロビーで待機。看護師らが体調や被災状況などを聞き取った後、医師が診察した。病院によると、患者には高血圧などの持病を抱える高齢者が多く
「外来診療だけでも早期再開を」との声が寄せられていた。
台風で大きな被害を受け、25日夜からの大雨で再び浸水した丸森町では、きのふも住民やボランティアが泥かきなどに追われた。
2週間前の台風19号で新川の堤防が決壊した丸森町飯泉地区では、25日夜からの大雨でも再び川の水があふれて数十センチ冠水した。二度にわたって浸水被害を受けたこの地区では、
きのふも朝から住民やボランティアらが道路の側溝にたまった泥をかき出す作業などにあたった。
丸森町では26日現在237人が避難所に身を寄せていて、120世帯が仮設住宅への入居を希望しているという。
福島。全日本合唱コンクール全国大会に出場した島根県の出雲三中は、きのふ郡山五中に義援金7万5千円と部員65人全員が書いた激励メッセージを贈った。
出雲三中は14日に東京都で開かれた全国学校音楽コンクールに出場した。同じく出場した郡山五中がある郡山市が台風19号の被害を受けたのを知り、保護者会が中心となって
浄財を集めた。出雲三の部長(3年)古志茉莉名ら代表が「同じ舞台に立った縁で募金を集めた。少しでも役立ててほしい」と郡山五の部長(3年)岡甲斐らに手渡した。
長野。台風被害の影響で休校が続いていた長野市の小中学校4校のうち、避難所になっている豊野西小学校が、今朝から再開した。
豊野西小学校では、浸水した通学路の安全などが確認でき、全校342人のうち300人が元気に登校した。17日ぶりの授業再開。 「1日でも早く日常生活が戻ってきてくれることがありがたい」(保護者)。
体育館では、今も226人が避難生活を続いていて、今朝は、そこから登校する児童もいた。
校長の宮下孝茂は「まだ1割ほどの児童が登校できていない。連絡を取り合い丁寧に支援したい」としている。
千曲川の堤防が決壊してから2週間となったきのふ、長野市の被災地では、ボランティアの医師が巡回診療を行った。
多くの建物が浸水した長野市の長沼地区では、片付け作業が続く中、松本市の女性ボランティア団体の医師と看護師が、2つの班に分かれて、被災した住宅を訪ねた。
訪問先では住民やボランティアを対象に、問診や、血圧の測定、作業中に負ったけがの手当てなどを行った。住民は「床板はがしていた時に手を挟んだが、偶然来ていただいて助かった」。
ボランティアの看護師の奥原ます子さんは「(訪ねていくと)大丈夫だと最初は言われるが、実際は血圧が高かったり、腰が痛かったりすることがある」。
医師たちは、被災地では感染症にも注意するよう呼びかけている。
茨城。4年前の、2015年9月の関東・東北豪雨で大規模水害に見舞われた常総市の高校生たちが、きのふ台風19号で浸水被害を受けた大子町を訪れ、ボランティア活動を行った。
常総市も4年前、多くのボランティアに助けられた。生徒たちは「今が恩返しをする時」と、泥かきなどを懸命に手伝った。
ボランティアをしたのは県立水海道一高の野球部員19人とサッカー部員23人。引率の教師とともに午前9時に大子町に入った。野球部員が向かった先は大子町南田気の集落。
活動する場所は久慈川沿いの2軒の住宅で、二手に分かれて作業に取り掛かった。
床上1・8mの浸水被害だった高村正子さん(62)方では、泥の撤去や壊れた小屋の解体に取り組んだ。「被災者の気持ちを少しでも楽にしてあげたい」。山本侍延さん(16)はそんな思いで
スコップを握り締めた。「うちも4年前、床上まで泥水に漬かったから、気持ちが分かる。できる限りのことはやりたい」と力強く語った。
自宅の裏が濁流で削られた高杉由之さん(65)方では、男の部員が庭の片付け、女子マネジャーらは室内を清掃した。
小林大介さん(15)は自分が被災した4年前を振り返り、「当時、自宅の後片付けを両親の知人が手伝ってくれた。今度は自分がやる番」、フローリングの床を何度も雑巾で拭いた
片野令菜さん(16)は、「わたしも水害を経験しているから、人ごとじゃない。早くこの家に戻れるようにしてあげたい」と、避難生活を続ける高杉さんを気遣った。
サッカー部員は町役場1階の文書庫で、水浸しとなった公文書を運び出す作業を手伝った。外に出した公文書は近くの車庫に並べて乾燥させた。
副キャプテンの菊地倫弥さん(16)は「常総も水害があり、大勢のボランティアが来てくれた。つらい時に助け合うのは当然」と語った。
千葉。台風21号や低気圧の影響に伴う記録的な大雨による住宅の浸水被害が、千葉、福島、群馬など6県で計3241棟に上っていることが分かった。
今月12日に上陸した台風19号に次いで、再度被害を受けた被災地もある。各地では水が引いた28日以降、家屋などの調査が本格化するため、被害はさらに増える見込み。
25日の大雨による死者は今朝10時現在、10人で、行方不明者は2人。建物被害は7都県計3390棟で、大半は浸水によるものだった。
浸水被害の内訳は、床上1270棟、床下1971棟。千葉県の浸水家屋は16市町1237棟で全体の4割に上った。福島県999棟、群馬県786棟、山形県168棟、茨城県49棟、埼玉県2棟と続いている。
被害が最も大きかった千葉県では、中心市街地が大規模冠水した茂原市で717棟が浸水。
茂原市は調査を始めたばかりで、きのふ住宅地の水が引いた佐倉市も未集計のため、被害の全容はわかっていない。
国交省の今朝8時半時点での集計では、大雨で河川が氾濫したのは千葉や福島など5県が管理する34河川で、2400ヘクタールが浸水した。土砂災害は、千葉など4県で17件に上った。
JR東日本千葉支社によると、大雨の影響で運転を見合わせている総武線榎戸~成東間はけふの夕方から運転再開する予定。
一方、久留里線久留里~上総亀山間は11月上旬に運転再開を見込んでいるという。
明日29日は低気圧や前線の影響で、西日本や東日本の広い範囲で雨が降る見込み。気象庁は、被災地では、少ない雨でも土砂災害や洪水の危険性があるとして、注意を呼びかけている。
東京。午後3時前、品川区南大井の8階建てのビルの5階部分から煙が出ていて、ポンプ車など17台が出動して現在も消火活動が続いている。
5階の部屋からはこの部屋の住人とみられる男が意識不明で救助され、病院に搬送された。警視庁などは男がいた部屋から出火したものとみて調べている。
都は、台風19号による影響で道路が崩落し、一部集落が孤立状態となっている奥多摩町で、ドローンを使って救援物資を輸送した。
救援物資の輸送は、東京都とANAホールディングスなどが協力しておこない、歯ブラシや健康補助食品といった生活用品をドローンに載せて、孤立状態になっている奥多摩町日原地区まで運んだ。
ドローンは2.5キロ先まで3往復し、無事に支援物資を届けたという。
一度に運べる重さは2キロまでで、都は、今後の技術革新により、本格的に災害時にも活用できるのではないかとしている。奥多摩町の町長河村は「今日の実験を見て、できるだけ
早く利用できれば、薬品、食料等々も含めて、便利になるんではないかと」話した。
愛知。きのふの午後3時ごろ、南知多町の師崎港東側550mの海上で、航行中の海上タクシー「いそなぎ」(18トン)と、釣りの準備のため停船中だった漁船「慶宝丸」(0・6トン)が衝突した。
漁船のいずれも20代の男2人は直前に海に飛び込み、海上タクシーの男の船長(24)に救助され、けがはなかった。
衣浦海上保安署によると、海上タクシーには船長のみが乗り、客を迎えに行くため別の港に向かっていた。漁船には2人が乗り、いずれも救命胴衣を着ていた。
保安署は衝突の原因を調べている。
大阪。きのふの午前5時ごろ、大阪市住吉区大領の木造2階建ての長屋造りの住宅で「煙が出ている」と隣の住宅の女性から消防に通報があった。
火は5時間後に消し止められたが、この火事で住人の小坂文夫さん(75)が、心肺停止の状態で病院に運ばれ、その後死亡した。
他の住人の男女3人も病院に運ばれたが、軽傷だという。
鳥取。きのふの昼過ぎ、鳥取市河原町稲常の上空でハンググライダー同士が衝突した。
2機は地上に落下し、操縦していた鳥取市の鳥取大生小松ひなさん(21)が頭などを強く打って搬送先の病院で昨夜死亡。もう1機の滋賀県守山市の穐吉さおりさん(46)が鎖骨を折るなどの重傷を負った。
鳥取県警が詳しい状況を調べている。現場は鳥取市の霊石山(334m)付近。
県警によると、2人は全国の男女44人が参加予定のイベント「霊石山フライトフェスティバル」に出場。山頂付近から1人ずつ飛び、当時は複数の機体が上空を飛行していた。
強風は吹いていなかった。
岡山。江戸時代の外交使節・朝鮮通信使が寄港した瀬戸内市牛窓町牛窓に伝わる「唐子踊(からこおどり)」(県重要無形民俗文化財)が、きのふ疫(やく)神社に奉納された。
5年ぶりに踊り子の交代期を迎え、初々しい地元児童2人が前任のコンビと異国情緒漂う稚児舞を披露した。
新しい踊り子は、市立牛窓東小の2年藤井竣大君(8)と1年桜田雄士君(6)。とんがり帽子に朱色地の上着をまとった2人は、羽織はかまを着た5年宮本輝君(11)、4年井上翔君(10)の
先輩コンビと共に「コンネン ハジメテ ニホンヘワタリ…」と口上を述べ、笛と太鼓に合わせて軽やかに舞い踊った。
唐子踊の踊り子は男児2人で、交代の年のみ4人で踊る。毎年訪れているという赤磐市の公務員の女性(50)は「新旧の4人による踊りが、とてもかわいらしかった。異国風の衣装や
独特の所作に、牛窓の国際交流の歴史を感じた」と話した。
この日は疫神社の本社・牛窓神社(瀬戸内市牛窓町牛窓)の秋祭りで、疫神社と同じ末社の御霊(ごりょう)社(同所)では児童が斬り合いを演じる「太刀踊」(県重要無形民俗文化財)も奉納された。
佐賀。県内を襲った記録的大雨で広範囲が浸水、佐賀鉄工所からの油流出被害にも見舞われた杵島郡大町町。
けふ28日で被災して2カ月を迎えた。特に油被害を受けた住民の生活再建の足取りは重く、鉄工所からは被害住宅への補償内容が提示されたものの、復旧資金や大工のあてがなく、
先行きが見通せない住民は少なくない。さらに事業者の補償については提示のめどが立っておらず、年度内の事業再開を諦める声も聞かれる。
「床を拭いても油がしみ出る。大工も忙しそうだし、正月までに元通りの生活を送るのは厳しかね」、下潟地区に住む岸川喜八さん(83)は、畳をはがして床材がむき出しのままになった室内を見つめ淡々と話した。
再建の見積もりを取った段階だが、2カ月が経過した現在でも住宅改修はできていない。
町が20日までに把握した鉄工所からの油流出の被害住宅は207軒。被災者生活再建支援法に基づく支援金支給対象となる「全壊」と「大規模半壊」は全体の7割を占める。
築100年以上の岸川さんの自宅は罹災証明で「全壊」の指定を受け、国や県、鉄工所などの補償も提示された。ただ、再建に向けては「正直、全然足らん」と嘆く。
岸川さんは妻・セイコさん(82)と二人暮らし。
被災前は1階で生活していたが、油混じりの雨水が流れ込んだため、被災後は2階に寝室を移した。セイコさんは「毎日の階段の上り下りが大変」と口にする。
家具や衣類などはほとんど処分した。それでも「母の形見のキリのたんすは捨てれんでね」。工事を待つ1階には、たんすがぽつんと残されている。
同じ地区の別の女性は、床材の張り替えなどの工事を進めている。自宅の半分は床材がむき出しになったままで、「年内に元通りの生活に戻すことは無理だと思う」と話す。
それでも「起きてしまった災害は仕方がない。復興に向けて頑張るだけ」と前を向く。
商工業や畜産業でも影響が出ている。養鶏業を営む牛島浩さん(56)は「再建にかかる費用を考えると、ここで再開することは厳しい」と話す。1985年ごろから事業を手がけてきたが、
今回の豪雨被害で2千羽の鶏は処分せざるを得なかった。
鉄工所は、農家や商工業向けの補償について「これから検討していく」としているが、牛島さんは「長引きそうだから」と施設の解体を決めた。
順天堂病院の近くに住み、板金業を営む山中敏光さん(69)も事業を再開できずにいる。鉄板を加工する機械があった作業場が浸水し、機械やモーターにも油が染み込んだ。
作業場と隣接する自宅は「全壊」の判定で補償は受けられる見込みだが、作業場については見通せない。
収入はなくなったままで、「来年の春頃までに再開できれば」と希望と焦りが入り交じったような表情で語った。
愛媛。正午ごろ、四国中央市の高知自動車道上り線笹ケ峰トンネル内で、車同士の追突事故があり、車両から出火した。
四国中央市消防本部によると、2人が死亡し、1人が軽傷。県警や消防が事故の状況を調べている。高知自動車道上り線は大豊インターチェンジ(IC、高知県大豊町)~新宮IC(四国中央市)間で通行止めとなった。
県は、きのふ台風19号で被災した福島県本宮市に保健師ら4人を派遣した。
11月以降も順次送り出し、3班態勢で8、9日間ごとに交代しながら、11月16日まで市内1200世帯の健康調査・相談などを行う。
県はけふ28日、住宅被害認定調査や避難所運営支援などの業務に当たる県と県内市町の職員12人を別途、本宮市へ派遣する。
鹿児島。鹿児島県と県警は今朝、中種子町にある旧種子島空港に一昨日26日、米軍ヘリ2機が緊急着陸したとの情報が入っていると明らかにした。
けが人はいない。県などによると、着陸したのは26日の正午前で、今朝未明の時点で離陸したとの情報は入っていない。
九州防衛局は「担当者がいないので詳細は不明」としている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの朝6時過ぎ、高岡市十二町島の国道156号線で、名古屋行きの高速バスに対向車線をはみ出した普通乗用車が衝突した。
この事故で乗用車を運転していた砺波市三郎丸の会社員森崎鈴也さん(21)が頭を強く打ち死亡した。また高速バスの運転手も右手の指の骨を折る大けがをした。
高速バスには乗客14人が乗っていたが、けがはなかった。警察が事故原因を調べている。
福井。勝山市中心部の芳野町1丁目の住宅街で、25日に見つかり、杉の木に居座り続けていた親子とみられるクマ2頭について、勝山市は今朝6時半ごろに2頭とも捕獲したことを確認した。
周辺の交通規制も解除された。市によると、2頭は杉の木から下りてきて、ドラム缶のおりに入った。
25日午後1時半ごろ、勝山市芳野町1丁目の店舗横にある柿の木に登っているクマ2頭を住民の女性が目撃した。クマは隣の杉の木に登り、木の上に居座った。
勝山署員や市職員、猟友会員らが高さ十数mの杉の木を取り囲み、にらみ合いの状況が続いた。
市は24時間態勢で職員が交代しながら監視、警戒を続け、周辺住民に外出や一人での行動を控えるよう呼び掛けた。市によると、クマは隣の柿の木から実を取って食べており、
きのふ朝には実はほとんどなくなっていた。
午後からは、市職員が実が残った枝を切り落とし、“兵糧攻め”に着手。杉の木の周辺に設置したおりを4基から7基に増やし、誘導を試みていた。
金沢。星稜サッカー部の総監督を務める副校長河崎護が、部員に暴力をふるった疑いがあるとして職務停止となっていることが分かった。
今月24日、総監督川崎が「サッカー部員に平手で頭を叩くなどの暴力をした」と外部から学校に問い合わせがあった。また、一部週刊誌の報道で河崎はサッカー部の保護者会で
不適切な会計があったとする疑惑が報じられた。これを受け、学校は一昨日25日に調査委員会を設置。
事実関係が明らかになるまで総監督を一時職務停止とした。学校側はけふ午後にも第一回の会合を開くことにしていて、「事実かどうかを含め確認を進める」とコメントしている。
河崎は1985年に星稜高校サッカー部監督に就任し、2015年には全国制覇に導いて、2017年の4月から星稜高校の副校長を務めている。
加賀。今朝7時半ごろ、熊が小松市大領町の工事中の北陸新幹線高架橋近くと、そこから100mの「なかよし幼稚園」付近でそれぞれ1頭が目撃された。
建具店を経営する瀬領修さん(85)方では、敷地内に複数の動物の足跡が確認された。作業場の窓ガラスの足跡は高さ2mの位置にあり、瀬領さんは「7時半ごろ、外でゴソゴソ
音がしたが、あれがクマだったかと思うと恐ろしい」と振り返った。
クマはその後、瀬領さん方から1キロ離れた木場潟公園北園地付近でも目撃情報が寄せられた。小松署は周辺をパトロールして注意を呼び掛けた。午後も児童生徒の下校時間に合わせて巡回する。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
あと3日もすぎれば11月だ。時の経つのは早い。
午後の散歩は何時ものコースだ。寺津用水の三叉路。用水には枯葉などゴミ等々が、取り払われて、水量はまずまず。
駐車場では16台の車と4台の自転車。右手の崖の上、貯水池で、ユンボが入りしばらく中断していた工事が再開された。体育館裏の桝谷さんち、3匹の野良猫が花梨畑にいた。
バス通りを渡って、坂道から旧道へ。尾田さんの八重の椿がいい。山津さんちの四つ角、花梨がたわわに実っている。
元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、斜め前の畑に天神町からの老夫妻が来ており「ご苦労様」。
Dr小坂、宇野さんは出られてまだ帰られていない。三叉路で、右手前方の型枠工場では炉の煙が上がっていて、2台のレッカー車が帰っていない。
なかの公園前の4差路は右折。角の谷口の婆さんちのフキ畑は、フキが消えて業者の造成工事は一時中断中。
戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて、柿の実が色づいていた。徳中さんちの風車回っておらず。ガレージの千日草にチョウチン草が元気だ。
小原さんちのコスモスもバッサリ刈られて、辰次さんちの納屋の前の朝顔が萎んでいた。咲いていたのは3輪。御隣の土谷さんち過ぎて何時もの吉田の爺さん、見えず。
湯原さんちのピンクのバラにハマナス、シュウメイギク、ケイトウなどが咲いていた。
三叉路は右折して坂本さんち、ナナカマドは元気だ。ガーデンパーラーやニッコウキスゲの狂い咲きの松本さんち、過ぎて、調整池の前を経てみずき公園を一回り。
赤萩は揺れていた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんちの畑を過ぎて辻の爺さんの軽トラはなかった。
山手ハイツの前から、川上さんちアケビやブドウを見つつ、4差路へ。調整池前の三叉路へ出て、京堂さんち前から、バス通りを渡って北さんち前へ。ひょっとこ丸は御休みだ。
藤田さんちの四つ角ではアサガオは消えて、サルビアの赤は鮮やかだ。
小林さんちの、百日紅の花やシュウメイギクを見つつ、飯田さんち前の三差路を経て帰宅へ。
瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万398歩、距離は7、6キロ、消費カロリーは197kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年10月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊