記録的大雨、死者は千葉、福島で10人、氾濫河川は18

 2019年、亥年、神無月10月26日(土)、曇り。金沢の最低気温は16度、最高気温は21度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、境内下から流れてくる寺津用水、汚れもなくスムースに流れていた。体育館の駐車場では9台が停まっていた。野良猫の6匹は桝谷さんち玄関横の花梨畑との

 境界に居た。バス通りを渡って何時もの角は右折する。八重澤さんちの金木犀や野菊、それに深紅のバラが見えた。

 石田さんちの赤白のセージが元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が垂れていた。雀のお宿の越野さんち、雀は来ておらず。対面角の朝日さんち、シュウメイキクにムラサキシキブがいい。

 坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れていた。

 角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄いや白のがきれいだ。戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上からイガクリが、道路に落ちていた。

 角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩が咲いて、紅葉したハナミズキが紅い実を付けていた。裏では「う、うー」とうなるシェパードは見えず。

 朝日さんちの崖には横になった コルチカムがまだ咲いており、更に赤のシュウメイギクが咲いて見事だ。 向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが3輪咲いていた。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、その奥にはシュウメイギクがきれいだ。

 玄関前の古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって、下にはシュウメイギクが咲いていた。玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。

 四つ角の畑に涌波の無口な親父さんが来ていた。浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンの花は消えていた、紙谷さんちの庭には、オクラの花が2輪、玄関前のシュウメイギクにツワブキがいい。

 三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、槌田さんちでは、深紅のバラが、消えていた。

 山津さんちの、四つ角、椿の実が、更に花梨も実っている。次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、大きくなった実がぶら下がっていた。

 金子さんち前、型枠工場では2台のユニックの出動はまだで、若い衆の迎えの車は出られた後だ。

 三叉路、Dr小坂は出られて、宇野さんはまだ出られていない。ユニックのドライバーがやってきたので目礼。柴犬連れの高瀬さんに、「お早うございます」。なかの公園手前の四つ角は右折、

 資材を用意されていた清水のアンちゃんに「お早うございます」。

 隣の修平さんち、角に椿が咲いて、生垣のツツジの狂い咲きが2輪。ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は3輪、柿は色づいている。

 散歩を終えたトイプードルとダックス連れた徳中夫妻に、「お早うございます」、「雨は晴れそうだね」。徳中さんちの風車は、回っておらず。袋のかかったブドウやガレージのチョウチン草や

 バラ、紫と白の千日草は元気だ。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオはかろうじて3輪咲いていた。

 土谷さんちの納屋の裏のムラサキシキブもいい。ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、三叉路の小原さんちのピンクのバラは朽ちた。

 湯原さんちの金木犀のハマナスのピンクの花は消えて、バラ、それに真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。

 三差路過ぎて、坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんち前で庭では赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。

 調整池前の三叉路過ぎて、清水の御婆さんち玄関前の、赤のシュウメイギクは、元気あり、対面の野田さんちの白のムクゲは消えた。みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。

 次の三叉路はVターン。清水の御はあさんちの畑、柚子や柿が実っていた。

 ペンキ屋さんち、裏の畑で玉ねぎを植える為、畝を作っていた親父さんに「お早うございます、ご苦労様」。このあたり過ぎて、京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 北さんち前では、ひょっとこ丸は出掛けるとこで手を挙げて挨拶。

 新聞を求めに来られた永安町の親父さんに「お早うございます、久々ですね」と小屋の前までご一緒した。コルチカムの消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑、白菜や大根菜などが元気だ。

 対面の空き地ではまコスモスが元気で、微風で揺れていた。

 生垣の濃い紫のアサガオは少なくなってきたがサルビアの元気な藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。飯田さんち前で、柴犬連れの高瀬、

 シュナイダーの井上さんに「お早う御座います、御帰り」。

 瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。鱒井さんちのハナミズキの紅葉は綺麗だ。

 朝の歩数は5077歩、距離は3、4キロ、消費カロリーは105Kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。台風21号の影響による関東や東北にかけての記録的な大雨で、千葉市緑区の土砂災害現場や福島県相馬市で、新たに6人の死亡が確認され、豪雨による死者は2県で

 10人となった。相馬市で1人が行方不明になったほか、千葉県長柄町でも不明者がいるとの情報があり、県警が確認を進めている。

 千葉県では15の河川が氾濫。学校や校外学習先から帰宅できず、校舎などに宿泊した公立と私立の児童生徒が1200人いた。成田空港では昨夜、3千人が一夜を明かしたほか、

 千葉県内では一時1800人以上が避難した。

 市立日向幼稚園周辺で、きのふ河川が氾濫し、園児57人と教諭7人が孤立。消防庁が地元消防に配備していた水陸両用車が午後6時頃に救出を開始し、園児や教職員を数人ずつ車両に乗せ、

冠水した区間を往復して保護者に引き渡した。3時間後の9時過ぎに全員を無事救助した。

 国交省によると、堤防を越えて水が流れるなどの浸水被害を確認したのは一宮川(茂原市)、鹿島川(佐倉市)、夏井川(福島県いわき市)など3県の18河川。

 台風19号で決壊した堤防の再決壊は確認されなかった。

 千葉県市原市などでは半日の降水量が10月の平年値を上回った。気象庁は、東北太平洋側で今朝にかけて非常に激しい雨が降るとして警戒を呼び掛けた。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前10時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸には青空が広がり、太陽の光が水面を照らしている。海上で抗議行動をする市民らをはじめ、警備や海保の職員も心地よい風を

 感じながらのんびりしている。

 午前11時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のK8護岸では、ショベルカーで土砂をダンプに載せている様子が確認できる。

知事玉城はきのふの定例会見で、米連邦議会側に沖縄の基地問題への理解を深めるため、米議員の沖縄への招聘(しょうへい)を検討する考えを示した。

 「基地問題は単年度だけで解決できる問題ではない。さまざまな議員や市民団体と連携する必要がある」と述べ、継続的な米議会への働き掛けが重要とした。

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設阻止を目指す北海道小樽市の市民グループ「ゼロ番地で沖縄について考える会」呼び掛け人の平山秀朋さん(51)が

 22日に来県し、きのふまでの間、辺野古などに足を運んだ。

 遠く離れた北海道で活動する理由について「沖縄の状況が良くなったと実感できれば自分の地元の問題解決にもつながる」と思いを語った。今後は道庁所在地の札幌市での

 同様の活動に協力するという。

   平山さんが会を立ち上げたのは3月末。県民投票で投票者数の7割以上が辺野古埋め立てに反対の意思を示したニュースに接して触発された。「辺野古が唯一の解決策」という

 日米両政府の主張を瓦解させるため、普天間飛行場の県外・国外移転を国民的議論に発展させようと活動する「新しい提案」実行委員会に共鳴し、小樽市議会に普天間飛行場の

 運用停止などを政府に求める意見書の採択を働き掛けた。

 結局、意見書は否決されたが、改めて意見書採択を求める声が上がっているという。さらに札幌市でも同様の動きがあり、平山さんも協力する考えだ。

 平山さんは22〜25日の間、辺野古や東村高江を訪問し「やんばるの森、辺野古の海を実際に見た。自然を冒とくしては駄目だ」と思いを新たにし、全国どこでも民主主義が

 徹底されることを願った。意見交換した「新しい提案」実行委員会の代表安里長従さんは「本質を突いている」と平山さんの自由や民主主義についての考え方に共鳴を示した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 「政治とカネ」の疑惑でまた、閣僚が辞任に追い込まれた。

 前経済産業相菅原一秀は説明責任を果たさないまま事実上、更迭された。選挙区内での贈答や秘書による香典の配布は長年にわたって続けられてきた疑いがある。

菅原は官房長官菅義偉の側近で、政権への打撃に加え、「ポスト安倍」に向けた自民党内力学にも影響を与えそうだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党など野党は、審議拒否をちらつかせて、公職選挙法違反の疑いが浮上した経済産業相を菅原一秀辞任に追い込んだ。

敵失に勢いづく野党は、首相安倍の任命責任に照準を合わせる。

 手詰まり感のあった関電役員らの金品授受問題でも、経産相交代を契機に再び攻勢をかける構えだ。立憲の国対委員長安住淳は、菅原辞任を受けた野党4党の国対委員長会談で

 「辞めただけでは済まない。(公選法違反疑惑の)報道が事実だったことになる」と気勢を上げた。

 国民民主党の国対委員長原口一博も「(政権は)よほどの反省が必要だ」と強調した。菅原の秘書は、過去の疑惑で菅原が追及を受けるさなかの今月17日、香典を選挙区の有権者に渡していた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 元首相鳩山由紀夫は、きのふ「共和党」の結党を目指す準備会を東京都内で開いた。

 共著を出版した元民主党衆院議員首藤信彦と共に新たな政治運動を始め、新党結成も視野に入れる。ただ現職の国会議員は1人も準備会に参加しなかった。

 新党が実現するかどうかは不透明な情勢だ。会合には地方議員や民間人ら60人が参加。鳩山は「日本では司法、立法、行政の全てが首相官邸を向いている。政治に一言、二言

 申さなければならない」と長期化する安倍政権の弊害を指摘。「野党結集を考えたとき、政党をつくるのか、多くの人たちが集まれる舞台の提供が大事かといった議論もある」と述べた。

 2030年までに30人の国会議員誕生を目指すというが、現時点で現職議員の参加予定はないという。

 エチオピア。報道によると、エチオピア警察幹部は25日、今年のノーベル平和賞受賞が決まった首相アビーを「強権的だ」などとし退陣を求めるデモ隊が23〜24日に

 治安部隊と衝突し、少なくとも67人が死亡したと発表した。

 イラク。首都バグダッドなど各地で25日、一時沈静化していた反政府デモが再燃し、政府系メディアやAP通信によると、治安部隊との衝突などで少なくとも8人が死亡、治安部隊メンバー

 70人を含む400人超が負傷した。25日は首相アブドルマハディの政権発足から1年で、首相に反発する若者らが街に繰り出したとみられている。

 南部ナシリヤでは25日、政府施設にデモ隊が侵入し放火した。イラクでは10月1日から反政府デモが各地に広がり、治安当局の強制排除などで150人を超える死者が出ていた。

 トルコ。国際人権団体のアムネスティ・インターナショナルとヒューマン・ライツ・ウオッチは25日、トルコ当局が自国に抱えてきたシリア難民を内戦下のシリアに強制的に送り返していると

 それぞれ発表、トルコを非難した。トルコ政府は強制送還を強く否定している。

 トルコは9日に侵攻したシリア北部の国境地帯に「安全地帯」を設け、自国内のシリア難民を多数帰還させる考えだが、その構想にも疑問や批判が集まる可能性もある。

 アムネスティは7〜10月の調査で、強制送還の事例を20件確認したと指摘。

 中国。外務省の報道局長華春瑩は25日の定例会見で、米副大統領ペンスの対中政策演説について「中国の社会制度や人権、宗教の状況をねじ曲げており、政治的偏見とうそに満ちている」と反論、

 「強烈な憤りと断固とした反対」を表明した。

 ペンスは24日、中国の香港対応を強く批判する一方、中国指導部と「建設的な関係を求めている」と強調し、硬軟織り交ぜたメッセージを発信した。人権問題などで揺さぶりを掛け、

 11月に見込まれる貿易協議で中国に妥協を迫る狙いとみられる。香港問題でペンスは抗議デモを続ける市民に共感を表明した。

 フィリピン。太平洋戦争末期の1944年10月、日本軍の神風特別攻撃隊が出撃し、フィリピン・レイテ沖で米艦船に初めて突入してから75年となった25日、出撃拠点だった

 飛行場跡がある北部ルソン島マバラカットで戦没者の慰霊式典が開かれた。

 式典は98年から毎年開催している。この日は地元住民ら200人が参列。特攻隊が飛び立ったとされる午前7時25分とほぼ同時刻に始まり、日本から参加した最福寺(鹿児島市)の

 徒弟らが護摩をたいて戦没者を追悼した。近隣の小学校の児童も参加、マバラカットの副市長は「若い世代に平和への強い信念を持ってもらいたい」とあいさつした。

 英国。英首相ジョンソンは24日、欧州連合(EU)離脱を巡る混迷を打開するため、12月の総選挙実施を提案した。

 公約に掲げてきた「10月末の離脱」断念を初めて認めた形だ。英国は延期を要請済みで、EU側の承認を経て一定期間の延期が近く決まる見通し。ただ解散総選挙には下院の同意が必要で、野党が応じるか不透明だ。

 ジョンソンは最大野党労働党に宛てた24日付の書簡で、12月12日の前倒し総選挙を提案した。

 実現には下院の3分の2以上の同意が必要で、前倒し実施提案は既に2度退けられている。

 ロシア。極東ザバイカル地方の露軍基地で25日、男の兵士が突然、同僚兵士らに向かって銃を乱射し8人が死亡、2人が負傷した。

 インタファクス通信が露国防省の情報として伝えた。発砲した兵士は身柄を拘束された。精神的なストレスを抱えていたとされるが、詳しい動機は分かっていない。

 米国。米大統領トランプ一家は首都ワシントン中心部の高級ホテル、トランプ・インターナショナル・ホテルについて、連邦政府と結ぶ建物のリース契約の権利を売却する検討を始めた。

 米メディアが25日伝えた。

 政府認可を目指す企業幹部や外交交渉中の相手国高官らの宿泊機会が増え、ビジネスが公務に影響を与える「利益相反」に当たるとの批判が強まっていた。

 複数の米メディアによると、トランプ一家が経営する企業の関係者は100年間のリース契約の権利を5億ドル(540億円)以上、もしくは1室の権利を約200万ドルで

 売却することを望んでいると明らかにした。

 韓国。韓国の中央日報によると、政府が首相李洛淵(イ・ナギョン)の訪日に先立ち、強制徴用被害問題解決のために新しい案を実務レベルで日本側に非公式で打診したが、

 否定的な反応を見せたということが伝えられた。

 この法案は韓国政府が先に強制徴用被害補償を履行し、今後徴用に関連して日本および韓国企業が資金を拠出して基金を作る方式だ。

 韓国政府関係者はこの日、中央SUNDAYに「強制徴用被害への補償をめぐる韓日間の異見の解消に向けた多様なアイディアの中の一つとして実務レベルで打診したもの」と話した。

 他の関係者は「日本側は『韓国大法院(最高裁)の強制徴用賠償判決が国際法違反』という既存の立場を繰り返した」として「2015年『韓日慰安婦合意』により日本政府が

 拠出して設立した和解・癒やし財団が文在寅(ムン・ジェイン)政府発足後である昨年11月に解散した点も取り上げた」と明らかにした。

 これに先立ち、韓国政府は解決案として今年6月「1+1」案(韓日企業が自発的に基金拠出)を公式提案したが拒否された。その後、8.15光復節(開放記念日)を際して

 日本企業が先に賠償した後、韓日企業と政府が基金をつくって日本企業に弁償する「1+1+アルファ」案(韓日企業の他に韓国政府が被害補償に参加)を提案したこともある

 当時、日本はこの案に否定的だったが、今回前後を変えた一種の「アルファ+1+1」案に対しても同じ立場を見せたわけだ。

 首相李は24日、帰国機内懇談会で「『1+1+アルファ』だからといって(決まって)あるわけではない」として「このようなことも話し、ああいうことも話していると考えれば

 良い」と説明した。外交部第1次官趙世暎(チョ・セヨン)はこの日、ラジオインタビューで「あまりにも基本的な立場で両側の意見の隔たりが大きく、一回の首相会談でそれを

 狭められる状況ではなかった」と明らかにした。

 外交部高官も「アルファ(α)が一つだと言えない。韓国の次元で1案、2案、3案、あるいは一つのアルファを確定して日本に提案する段階まで進められなかった」として

 「(シェークスピアの古典『ヴェニスの商人』を引用して)一滴の血も流さず、肉1ポンドを切り取るように要求したことと似たような状況」と紹介した。

 このように、韓国政府は11月22日に予定された韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の終了と賠償金を用意するための日本企業の国内資産に対する強制執行を控えて

 多様な案を打診中だ。与・野党議員48人は韓日政府と韓日企業が共に基金を作って強制徴用被害補償を行うという法案などを発議した状態だ。

 オーストラリア。AFP時事によると、オーストラリアにある世界最大級の一枚岩「ウルル(868m)」(英語名「エアーズロック、Ayers Rock」)への登山が、25日夜から恒久的に禁止された。

 登山が最後に認められたこの日には、閉鎖直前まで数百人の観光客がウルルに登った。

 最後の登山者らは日没までには麓に戻る約束で、国立公園の職員らは入り口の方を一足早く閉めた。登山禁止はウルルを所有する先住民アボリジニのアナング人が長年求めてきたもので、

 2017年に発表された。アナング人とウルルとのつながりは数万年前にさかのぼるとされる。

 今後観光客らには、ウルルカタジュタ国立公園への訪問が薦められる。同園ではウルルを麓から眺めたり、周囲を歩いたり、文化センターで固有の伝統について学んだりすることができるという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。2020年東京五輪のマラソン・競歩会場の札幌移転を巡り、国際オリンピック委員会(IOC)の調整委員長ジョン・コーツはきのふ、東京都庁を訪れ、知事小池百合子と会談した。

 会談後、コーツは「既に(IOC理事会で)意思決定はされている。東京に戻ることはない」と述べ、札幌移転を進める考えを改めて強調した。

 小池は東京開催を主張し、合意しなかったため、30日から都内で開かれるIOC調整委員会で協議する。

 会談は冒頭を除き、非公開で行われた。冒頭、コーツは札幌ドームが有力な会場候補だった男女マラソンの表彰式について、東京・新国立競技場での閉会式の中で行う意向を表明。

 競歩の表彰式も新国立競技場で開催することで、都民に配慮すると説明した。

 移転に伴う経費負担を巡っては、コーツは大会組織委員会の予算計画で計上している予備費(昨年12月公表で1千億〜3千億円)をまずは充てるべきだと主張。その上で「財務的に

 マイナスの影響があれば、それに対応する義務がIOCにある」と話した。

 会場変更について、コーツは詳細な資料を示し、酷暑のドーハで開かれた陸上の世界選手権で棄権者が続出、記録も低調だったことを挙げた。札幌を選んだ理由は、東京より3〜4度低い

 8月の平均気温や北海道マラソンの実績、札幌ドームでの五輪サッカー予選の開催などとした。

 宮城。東北電力は、けふ女川原発にある放射線監視装置(モニタリングポスト)の全6台で異常が発生し、測定データを原子力規制庁などに伝送できなくなったと発表した。

 測定自体は正常にできており、放射性物質の漏えいなどはないという。同社が原因を調べている。

 東北電によると、6台は原発の敷地境界の放射線量を測定し、規制庁や県に伝送。データは原子力災害時の国への通報などにも使う。今朝2時40分ごろ、原発の中央制御室で

 警報が作動。現場を確認すると、6台ともデータが伝送できなくなっていた。代替手段として、電子メールでデータを送るという。

 大規模な土砂災害や浸水被害をもたらした台風19号の上陸からけふ26日で2週間となった。

 死者は13都県で88人、行方不明者は8人となっている。

 福島県では昨夜の大雨でいわき市で夏井川など3河川が氾濫したほか、南相馬市では農業用ダム「高の倉ダム」で緊急放流が行われた。丸森町では、阿武隈川支流・新川が増水し、

 町役場の南1キロの住宅地などで再び浸水した。

 雨がやんだ各地では、けふ、足元がぬかるむ中、ボランティアらによる住宅の片付け作業が再開した。

 今年2月に設置されたDWAT(ディーワット)=宮城県の「災害派遣福祉チーム」が、台風19号で避難所生活を送る高齢者などを支援するため、けふ26日から大崎市に派遣された。

 避難所生活を送る高齢者や障がい者の支援にあたる「県災害派遣福祉チーム」が、大崎市鹿島台に派遣されるのを前に、仙台市青葉区で出発式が行われた。

 派遣されるのは介護福祉士ら5人で、大崎市内の避難所「旧鹿島台第二小学校」に向かった。「旧鹿島台第二小」では、吉田川の決壊により被災した鹿島台の住民66世帯179人が

 避難生活を送っていて、このうち3割以上が高齢者だという。

 県災害派遣福祉チーム(DWAT) 千葉祥裕さんは「避難所のニーズに合わせて、被災者の方が前を向いて生活できるようにサポートしていきたい」と話した。

 福島。台風19号による浸水被害を受けた福島交通郡山支社で、バス57台が損傷し、使用できない状態となっていることが、分かった。

 現在は郡山市内の路線バス70路線のうち34路線と一部の高速バスが運休となっており、完全復旧のめどは立っていないという。

 福島市の逢瀬川近くにある郡山支社は2m浸水。保有するバス165台のうち92台が被害に遭い、点検作業を行っていた。損傷したバスはエンジンや座席の修理が必要という。

 同社は不足分の車両はほかの支社から借りたり、購入済みの中古車両を整備したりして復旧を急いでいるという。

 福島河川国道事務所は、きのふ本宮市糠沢の工業廃液リサイクル会社「アイシー産業」から、有害物質の入ったドラム缶や一斗缶が12日に阿武隈川に多数流出していたと発表した。

 人体や環境への被害は確認されていないという。

 同事務所によると、12日は台風19号による大雨で阿武隈川の水位が高くなり、川岸にある同社の工場敷地が水没。有害物質のイソプロピルアルコールやトリクロロエチレン、

 ジクロロメタンが入ったドラム缶と一斗缶が流出。帳簿も水没したため、現時点で流出量は不明という。きのふに報告があった。

 同社は一昨日までに有害物質入りのドラム缶5缶と1斗缶1缶を回収。内容物の流出は確認されていないという。その他、有害物質ではない液体が入ったものや空のドラム缶、1斗缶も多数回収した。

 栃木。那須烏山市は床上浸水や床下浸水の被害にあった住宅などの消毒を31日午後4時まで無料で行う。

 消毒場所は被災家屋に限り、1世帯1回。母屋周囲と室内床を基本に、床下は安全に出入りできる場所のみ。雨天時には中止の場合もあり、しばらく強い消毒臭が残る。

 電話で健康福祉課(0287・88・7115)に申し込む。

 台風19号による浸水被害の被災者を支援しようと、認定NPO法人とちぎボランティアネットワークは「炊き出しセンター」を立ち上げ、きのふ本格的に活動を始めた。

 炊き出しの場所を用意し、そこで活動するボランティアを調整する役割を担う。同センターは食事や場所の提供への協力を呼び掛けている。

 同センターはきのふまでに炊き出しが可能な場所として、12日夜の田川の氾濫で床上浸水などの被害が発生した千波、東塙田、今泉地区の計3カ所を確保。

 これらの場所の炊き出しの予定を同センターのホームページで公開し、ボランティアを希望する団体や企業、飲食店などに申し出てもらい調整する。

 またより多くの被災者を支援するため、実施箇所の拡大も目指している。

 千波地区では浸水被害の翌日から、とちぎYMCAやNPO法人リスマイリーなどの団体が炊き出しを実施。その後、とちぎボランティアネットワークも関わり、16日の同センター発足につながった。

 これまでに日々輝学園高宇都宮キャンパスや済生会宇都宮病院などさまざまな団体が日替わりで協力。

 23日に実施した同病院では職員40人が参加し、スパゲティやポトフなどを提供した。近くに住む綱河(つなかわ)チヨさん(77)は「冷蔵庫が壊れ、車も使えなくなってしまったので、

 非常に助かります」と。同センターは「少しでも協力できるということがあれば連絡してほしい。11月中旬ごろまで続けたい」としている。

 (問)同センター080・3565・8017。

 長野。きのふの午後1時過ぎ、中川村の県農協直販株式会社長野県SPF種豚センターから出火、豚舎2棟2千平mを全焼し、少なくとも飼育していたブタ1000頭以上が死んだ。

 けが人はなかった。駒ケ根署は、豚舎内から出火したとみて調べている。

 出火当時、同センターでは5、6人の従業員が働いていたが、全員事務所で昼食をとっていた。火災に気づいた従業員が通報した。署は事件性は低いとみている。

 この豚舎では農協が手掛ける「信州SPF豚」というブランド豚を飼育、繁殖しており、当時、3千頭以上のブタがいた。

 千葉。きのふ、記録的な大雨が降った千葉県では、土砂崩れなどが相次ぎ、これまでに8人が死亡した。

 激しい雨が降り続いた茂原市では、一夜明けた今朝も、田んぼや住宅地など広い範囲で冠水が続いている。川のようになった道路では車が水しぶきをあげながら走り、水没した多くの車が

 放置されたままとなっている。この大雨で、県内では被害が相次いだ。

 警察によるときのふの午後、千葉市緑区誉田町で土砂崩れがあり、住宅2軒が巻き込まれたと通報があった。このうち1軒で住民の女性2人と連絡がとれなくなり、きのふ60代の女性が救助され、

   その後死亡が確認された。さらに今朝、もう1人女性が救助されたが、死亡が確認された。

 緑区では板倉町でも土砂崩れに住宅が巻き込まれ男性1人が死亡した。また、長柄町では88歳の男が川の氾濫で車ごと流され、その後、車内で死亡しているのが見つかった。

 長南町では水没した軽トラックの近くで、80代の男が、茂原市では川の土手で男性1人がそれぞれ死亡しているのが見つかった。

 千葉県によると、少なくとも7つの川で氾濫が起きたが、全容は把握できていないという。

 埼玉。小川町災害ボランティアセンターは明日27日に被災地区で予定している土砂撤去や、水没した家財道具などの搬出活動ができるボランティアを募集している。

 小川町では、台風19号の記録的な大雨で、92棟の浸水被害があった。

 活動場所は下里、大塚、腰越地区。募集人数は60人。自身で活動場所へ移動できる人。昼食、飲み物などは各自用意。電話で申し込み後、当日受付用紙に記入。集合は午前9時、

 小川町腰越のパトリアおがわ。申し込み・問い合わせは、小川町災害ボランティアセンター(電話0493・74・3461)へ。

 東京。台風19号では、避難所に人が殺到して入れなかったり、増設が後手に回ったりして、困惑する避難者がいた。

 自治体はなぜ、当初から十分な態勢で避難所を開設しなかったのだろうか。

 「狛江市、避難場所もっと増やしてくれ」。12日、ツイッターにそんな悲鳴が投稿された。多摩川に接する同市は午前8時過ぎ、まず中央公民館を自主避難所に。避難が相次ぎ、

   昼前までに3カ所増やした。夕方、一部地域に避難勧告を出す。避難者はさらに増え、結局、勧告などに伴う避難所と、自主避難所計11カ所を開設し、4千人近くが身を寄せた。

 市は避難所の開設や収容状況を随時ツイッターなどで発信。だが、「訪れた市民に『満員なので別の避難所に行って下さい』とお願いしたケースが4カ所であった」と市幹部は話す。

 神奈川。台風19号で甚大な被害を受けた相模原市緑区で活動する災害ボランティアのために、地元飲食店主らが料理を無料で振る舞っている。

 ボランティアの活動初日だった20日には、津久井地区センター(同区中野)にブースを設け、唐揚げやコロッケなど5品を提供。けふ26日も同センターでラーメンを用意し、

 店主らは「ボランティアを支援することで、被災者の支援につなげたい」と話している。

 料理を提供しているのは、いずれも緑区に店を構える、和菓子店「泰平堂製菓舗」(青山)、ラーメン店「野楽」(長竹)、オギノパン(同)、せき製麺(青山)、ピザ店「ドリームファーム」(同)の5店。

 地元有志でつくる「仮津久井業者会」が中心になり、活動している。

   始めたのは2011年。大震災がきっかけだった。岩手県大船渡市で被災者だけでなく、全国から集まったボランティア、対応に追われる市職員らにも自慢の料理を振る舞ったところ、喜ばれた。

 代表の奈良哲弥さん(61)は「料理を作ることが、地域のためにできる私たちのボランティア活動と感じた」と話す。

 台風19号は、地元に大きな爪痕を残した。特に緑区は山間部を中心に、その被害も深刻だ。市社会福祉協議会はいずれも区内の、津久井地区センター(中野)、相模湖地区センター(与瀬)、

 藤野地区センター(小渕)に災害ボランティアセンターを設置。

   20日からボランティアが民家などで泥のかき出しや片付け、家財道具の運び出しなどを手伝っている。 奈良さんらも20日、津久井地区センターにブースを設け、揚げパン、

 ベーコンサンド、揚げまんじゅうなど5品を調理。

     活動を終えたボランティアやセンターを運営する職員ら250人に料理を配って回った。川崎市多摩区から参加した会社員の男(38)は「温かい食事で心も温かくなった。

 また活動したいと思う」と笑顔で話した。。

 愛知。交通トラブルの相手をトラックでひき殺そうとしたとして、愛知県警小牧署は、小牧市のトラック運転手、岩下幸竜(28)を殺人未遂などの疑いで緊急逮捕した。

岩下はきのふの午後6時半過ぎ、小牧市小牧原の国道155号でトラックを運転中、前に割り込もうとした乗用車に激高。

 運転していた会社員の男(32)を信号待ちの際に車外に引きずり出し、中央分離帯のフェンスに押しつける暴行を加えた上、トラックを走らせて男の胸に衝突させた疑い。

 調べに、「相手とはもめたが、事実と違う」などと容疑を否認している。男は首などに軽傷を負った。

 京都。東山区の祇園町南側地区の「花見小路」周辺で外国人観光客のマナーが問題になっていることを受け、地元住民らでつくる協議会は、きのふ私道での写真撮影を禁止するとした高札を掲げた。

 日本語に加え、英語と中国語で「許可のない撮影は1万円申し受けます」と記載した。

 一帯は、お茶屋や飲食店など伝統的な家屋が立ち並び、観光客の人気が高いエリア。近年、芸舞妓の無断撮影や、私有地への立ち入りなど、マナー違反が相次いでいる。

 撮影禁止に法的拘束力はないが、協議会は「これまでも市と協力しマナー啓発をしてきたが、意識の変化は見られなかった。改善につながってほしい」としている。

 平安時代から明治維新までの歴史上の人物に扮した2千人の行列が秋の都大路を練り歩き、華麗な歴史絵巻を繰り広げる「時代祭」が、京都市で行われた。

 午前9時ごろ、桓武と孝明の天皇を祭った鳳輦2基を中心とした神幸列が、平安神宮から京都御苑へ出発した。

 正午すぎには「維新勤王隊列」を先頭に、京都御苑から神宮へ向けて全長2キロの行列が進んだ。時代祭は、葵祭、祇園祭と並ぶ京都三大祭りの一つ。平安遷都1100年を記念して

 1895年に始まった。例年10月22日の開催だが、今年は「即位礼正殿の儀」が行われたため、26日に変更した。

 大阪。堺市の前市長竹山修身(おさみ)の後援会などの政治資金収支報告書に巨額の記載漏れが発覚した問題で、平成29年9月に行われた同市長選の選挙費用について調査する

市議会調査特別委員会(百条委)は一昨日、第9回委員会を開き、11月5日に予定している竹山の証人尋問の報道対応について、開会から閉会まで撮影、録音、インターネット中継の

 全てで公開することを決めた。

 一方、同8日に予定されている竹山の選挙運動の出納責任者への証人尋問に関しては不可とした。竹山と出納責任者はいずれも「議会側から納得のいく説明を受けていない」として

 証人尋問の出欠の返答を留保している。

 奈良。「第71回正倉院展」が、奈良市の奈良国立博物館で開幕した。

 奈良・正倉院を代表する至宝が出展され、開幕前から900人が列を作った。令和初となる今回は41件(初出展4件)の宝物を公開。聖武天皇が大仏開眼会(752年)で

 履いたとされる赤い革靴「衲御礼履(のうのごらいり)」、華麗な装飾が施された仏具「紫檀金鈿(きんでんの)柄香炉」など皇室ゆかりの品や宮中儀礼に関した品が出展されている。

 20年ぶりに全6扇が並んだ「鳥毛立女(とりげりつじょの)屏風」の前では、ふくよかな天平美人を多くの人が熱心に見つめていた。

 11月14日まで。会期中無休。

 広島。広島県は台風19号の被災者に県営住宅を無償で提供することを決めた。

 県が無償で提供する住居は広島市で48戸、安芸郡海田町で10戸など広島県内72戸の県営住宅だ。対象となるのは台風19号で被災した宮城県、福島県や茨城県など

 1都13県に住み当面居住が困難な人だ。

 期間は6か月間としているが被災状況などを勘案して延長されることもある。浴槽、照明器具やガスコンロは広島県が負担して設置し家電製品などの生活必需品についても3年前の

 熊本地震の際に実施した事例に沿って提供を行うとしている。

 熊本。熊本市は世界的な音楽家、坂本龍一さんがプロデュースする復興支援コンサートを今年のクリスマスに開くと発表した。

 熊本市によると、東北の復興支援をしている坂本龍一さんから「熊本でも支援をしたい」と申し出があり、これまで検討を続けてきたという。コンサートは12月25日(水)

 熊本城ホールで行われ、坂本さんが音楽監督をつとめる「東北ユースオーケストラ」と熊本のユースオーケストラが共演する予定。

 また、坂本さん自身もチェロ・ビオラの演奏家と演奏するほか、吉永小百合さんによる詩の朗読も予定されている。チケットの発売時期などの詳細は、今後熊本市が発表するという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市博物館の特別展「ドブネ復元−日本海沿岸の船づくり」は同館で開かれている。

 江戸から昭和にかけて氷見の定置網漁に使われた木造船「ドブネ」を復元模型や写真など豊富な資料400点で多角的に紹介している。11月10日まで。

 ドブネは丸太から削り出したオモキという部材を船底の左右に組み込む独特の構造を持つ。

 氷見でも長く活躍したが、1960年代半ばで建造費の安価な船に取って代わられ、姿を消した。 市博物館を中心に2016、17年度に2分の1スケールで復元。18年度には

 報告書と作業を記録したDVDを作成した。今回はこれらの成果を披露するとともに、ドブネの構造が分かるよう断面を示した2分の1模型と原寸大の復元胴部を初公開。

 大正から昭和にかけてドブネを撮影した貴重な写真も展示している。明日26日と11月2日は市文化財センター(旧女良小)で全体の2分の1模型を公開し、随時解説する。

 問い合わせは同館、電話0766(74)8231。

 福井。映画「米軍が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯」先行上映会が11月3日、福井市にある映画館「メトロ劇場」(福井市順化1)で行われる。

 作品は、戦後の沖縄で米国による統治に対する抵抗運動を行った政治家・瀬長亀次郎の足跡をたどるドキュメンタリー。ニュース番組「筑紫哲也NEWS23」サブキャスターなどを務めた

 TBSテレビの佐古忠彦が手掛けた。元NHKアナの山根基世さんや、俳優の役所広司さんらがナレーションを、坂本龍一さんらが音楽を担当。

 瀬長亀次郎を題材にした佐古の作品は、2017年製作の「米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー」に続いて2作目。前作は、2018年度文化庁映画賞・文化記録映画優秀賞、

 2018米国国際フィルム・ビデオ祭銅賞、2017年度日本映画批評家大賞/ドキュメンタリー賞、2017年度日本映画復興賞などを受賞している。

 支配人の根岸佳代さんは「不屈と言われた『鉄の男』カメジローにも父親としての顔や、夫としての顔がある。2作目では妻・フミさんをはじめとする家族の視点も多く加わり、

 カメジローの人間像が新たに浮かび上がった。家族、仲間、沖縄の人々などとの人間模様を通し、今も続く沖縄の課題を明確に再提起してくれるドキュメンタリー」と見所を話す。

 当日は2時間の本編上映に続き、佐古さんをゲストに招いて舞台あいさつも行う。

 13時15分上映開始。鑑賞料は、一般=1,700円、大学生=1,300円、小中高生=1,000円ほか。

 能登。志賀原発2号機の再稼働を巡り、原子力規制委員会の審査会合がきのふ東京で開かれ、調査対象となった敷地内の断層6本について北陸電力は、「活動性はない」とあらためて

 主張した。4か月ぶりの開催となった審査会合には、北陸電力の副社長石黒伸彦らが出席し、原発敷地内の6本の断層についてボーリング調査の結果などをもとに活動性を否定した。

 これに対し原子力規制委員会は、断層を調べるボーリングの数が少なく、データが「確実な証拠にはならない」と指摘し、再検討を求めた。

 北陸電力は、指摘を受けた箇所について、別の地点でボーリングをするなど、調査地点を増やすことを検討したいとしている。

 今年2月に破産した、七尾駅前にある複合商業施設パトリアを七尾市が取得することになった。

 土地と建物の取得額は経費を含めて5000万円。11月11日に臨時議会を開き補正予算案を提出する。七尾市は、来年度のリニューアルオープンを目指し、今後テナントの募集など

 駅前再生を急ぐ方針だ。

 金沢。第66回日本伝統工芸展金沢展はきのふ、金沢市の石川県立美術館で開幕した。

 卓越した技法やみずみずしい感性が輝く342点が披露された。来場者は令和の新時代を切り開く工芸作家たちの気概を感じ取った。県内から68人が入選し、2年連続で都道府県別トップとなった。

 このうち初入選は4人だった。入賞者では、漆芸の西勝廣さん(輪島市)が日本工芸会保持者賞に選ばれ、工芸王国の存在感を示した。

 西さんの沈金箱「梅花空木」はバイカウツギの花を題材に、力強い生命力を沈金で表現した。人間国宝9人をはじめ、県内外の意欲作も並び、来場者を引き付けた。

 同展は金沢出身の漆芸家、松田権六(文化勲章受章者、蒔絵人間国宝)が生みの親となり、1954年(昭和29年)に第1回が開かれた。同店は11月4日まで。

 入場料は一般700円、大学生400円、高校生以下は無料。会期中、人間国宝らが作品解説する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月に、入って26日。日に日に寒くなってきた。

 午後、写真家の不破君が来訪。施設に入ってる92歳の母親が具合が悪くなると電話がかかって、行くはめになることやかつての仲間の染谷、児島、橋本らの話になった。

 午後の散歩は何時ものコースで、寺津用水は水量は少なくて流れは速かった。体育館では車が10台に自転車が2台停まっていた。

 桝谷さんち前の野良猫は3匹が花梨畑に居いた。バス通りを渡って、坂道は下って左折。角家の前にはさらに伐採された小枝が増えていた。坂道を下って左折。外出から戻られた

 長沢さんに「こんにちわ、お忙しそうですね」。尾田さんの庭、八重の椿が咲き始めて、シュウメイギクと赤白のセージがいい。

 元洋菓子屋さんちの対面、出戸さんちのバラがいい。出られているDr小坂の前の三叉路で、型枠工場の 煙が上がっており、2台のレッカー車が帰っていない。

 宇野さんも帰っておらず。なかの公園手前の4差路は右折。提灯草の徳中さんち、アサガオが3輪咲いている辰次さんち過ぎた。

 シュウメイギクのきれいな湯原さんち、坂本、赤白のパーラーのきれいな松本さんちの庭を見つつ、みすぎ公園へ。次の次の三叉路は逆火Vターン。辻の爺さんの軽トラはおらず。

 山手ハイツの裏通りから4差路へ。

 京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。生垣で濃紫のアサガオが3輪咲いて、サルビアの元気な藤田さんち過ぎて、小林さんち横の畑で

   シュウメイギクが風で揺れていた。何処へ行ってこられたのか自転車の北さんに「こんにちわ」。本田さんち、奥さんが脚立で小枝切っておられ「ご苦労様」。

 瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、9778歩、6、9キロ、消費カロリーは200kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年10月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊