台風19号被災地、大雨警戒を 21号、日本の東に北上

 2019年、亥年、神無月10月25日(金)、雨。金沢の最低気温は16度、最高気温は18度。

 朝の散歩は、何時ものコースでなくて、プラゴミ捨てのコース。たかみ公園の紅葉はそんなにきれいではない。ステーション前の四つ角でシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、

 「用事があって早く出ました」。バス通りの何時もの四つ角は左折する。八重澤さんちの金木犀や野菊、それに深紅のバラが見えた。

 石田さんちの赤白のセージが元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が垂れていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は来ておらず。朝日さんち、シュウメイキクにムラサキシキブがいい。坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れていた。

 角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄いや白のがきれいだ。戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上からイガクリが、道路に落ちていた。

 角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩が咲いて、紅葉したハナミズキが紅い実を付けていた。

 裏では「う、うー」とうなるシェパードは見えず。朝日さんちの崖には横になった

コルチカムが群生しており、更に赤のシュウメイギクが咲いて見事だ。向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。花を摘んでいた御婆さんに「お早うございます」。

 中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが3輪咲いていた。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、その奥にはシュウメイギクがきれいだ。玄関前の古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって、下にはシュウメイギクが咲いていた。

 玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。

 四つ角の畑に涌波の無口な親父さんが来ておらず。浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンの花は消えていた、紙谷さんちの庭には、オクラの花が2輪、玄関前のシュウメイギクにツワブキがいい。

 対面の墓場通り、型枠工場の荷を積んだユニックが手て行かれた。三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、槌田さんちでは、深紅のバラが、消えていた。

 山津さんちの、四つ角、椿の実が、更に花梨も実っている。次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、大きくなった実がぶら下がっていた。

 金子さんち前、型枠工場では1台のユニックの出動はまだで、若い衆の迎えの車は出られた後だ。

 三叉路、Dr小坂は出られて、宇野さんはまだ出られていない。柴犬連れの高瀬さんに、「お早うございます」。なかの公園手前の四つ角は右折、資材を用意されていた清水のアンちゃんに「お早うございます」。

 隣の修平さんち、角に椿が咲いて、生垣のツツジの狂い咲きが1輪。ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は1輪、柿は色づいている。

 プラゴミを整理されていた戸田さんの奥さんに「お早うございます」、「雨の日も歩いているのですか」、「ハイ」。徳中さんちの風車は、回っておらず。袋のかかったブドウやガレージのチョウチン草や

 バラ、紫と白の千日草は元気だ。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオはかろうじて3輪咲いていた。

 御婆さん不在の土谷さん玄関先に造園屋のトラックが入っていた納屋の裏のムラサキシキブも半分伐採されていた。ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、

 三叉路の小原さんちのピンクのバラはいい。

 湯原さんちの金木犀の生垣、ハマナス、バラ、それに真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。アパートのプラゴミ集めか、湯原さんが軽トラで出ていかれた。

 三差路過ぎて、坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんち前で庭では赤白のガーデンパラソルが、更に白の百日紅に秋海棠やホトトギスが咲いていた。

 調整池前の三叉路過ぎて、散歩帰りの松本さんに「お早うございます」、何時もなら同行されるのだが、「用事がありますので」と帰宅を急いでいた。

 清水の御婆さんち玄関前の、赤のシュウメイギクは、対面の野田さんちの白のムクゲと共に咲いていた。みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。

 次の三叉路はVターン。登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。清水の御はあさんちの畑の前やペンキ屋さんちあたり過ぎて、京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 北さんち前では、ひょっとこ丸は出掛けていた。コルチカムの消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑、白菜や大根菜などが元気だ。

 徳野さんちの孫、登校のきょうだいに「お早う行ってらっしゃい」。対面の空き地ではまコスモスが元気で、微風で揺れていた。

 生垣の濃い紫のアサガオにサルビアも元気な藤田さんちの四つ角、バス停へ向かう女子中学生に「行ってらっしゃい」。ここを過ぎて、山本の奥さんが自転車でプラゴミを捨てに行かれるところで「お早う御座います」。

 小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。家村さんちの中学生の娘さんに「お早う、行ってらっしゃい」。

 瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。鱒井さんちのハナミズキの紅葉は綺麗だ。

 朝の歩数は5552歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは103Kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。上空の寒気や四国沖を北東に進む低気圧の影響で、西日本から東日本、東北にかけて大気の状態が安定せず、気象庁は、雷を伴った非常に激しい雨が降る恐れがあるとして注意を呼び掛けた。

台風19号の被災地では、小雨でも土砂災害や洪水に注意が必要だ。

 気象庁によると、明日26日午前6時までの24時間予想雨量は関東、東北180ミリ、東海、甲信、伊豆諸島150ミリ。

 また、小笠原近海から北上した台風21号は、けふ日本の東に進んだ。東日本や北日本の沿岸は明日26日にかけて強風やうねりを伴った高波に注意が必要だ。

 第4次安倍再改造内閣で新たに入閣した15人が、9月の閣僚就任時の保有資産を公開した。

家族分を含めた総資産は、環境相小泉進次郎が2億9001万円で最も多かった。全額が8月に結婚した妻クリステルさんの名義。15人の総資産平均は5107万円だった。

 小泉の総資産は、公開済みの首相安倍や留任閣僚を含めても、副総理兼財務相麻生太郎に続く2番目の額となった。

 フリーアナウンサーのクリステルさんは2億9001万円の有価証券を保有する。内訳は、国債1億5千万円、公社債1399万円など。小泉本人の申告資産はなかった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前10時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋入口前では辺野古新基地建設に反対する市民らが辺野古のゲート前で踊られているラインダンスとソーラン節を組み合わせた

 「辺野古ソーラン節」を踊っている。激しい振りに市民らはヘトヘト。しばらく休憩に入った。

 午前11時ごろ、名護市安和の琉球セメント桟橋前には、辺野古新基地建設に反対する市民が大勢集まっている。土砂を積み込むためのダンプが来るのを警戒している。

 午後1時半過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋入口前では辺野古新基地建設に反対する市民ら100人が座り込んでいる。

 けふは土砂を積んだダンプは1台も確認されていない。

 米環境NGOが選ぶ世界で最も重要な海域「ホープスポット」に、名護市の辺野古周辺海域が認定されたと、日本自然保護協会が、発表した。

 日本の海域が選ばれたのは初めて。米軍普天間飛行場の移設に伴う開発で希少な生態系が失われるとして工事の見直しを呼び掛けている。

 選ばれたのは、辺野古の大浦湾を中心に東西に広がる44・5平方キロの海域。

 ジュゴンなど絶滅危惧種262種を含む5千種以上の生物が生息する多様性に富んだ場所で、最近はナマコやカイメンなど多くの新種が確認されている。

 ホープスポットには、09年から110カ所以上が登録されている。

   国の一括交付金を使った伊平屋村発注の不法投棄未然防止事業で、入札前に予定価格を特定の業者に漏えいし落札させたとして、県警捜査2課は、けふ官製談合防止法違反や

 公契約関係競売入札妨害の容疑で同村の係長の男(47)と、受注したうるま市の会社の代表(48)と従業員2人の計4人を逮捕した。

 全員容疑を認めているという。

   逮捕容疑は2018年度の同村の不法投棄未然防止事業で、当時住民課の係長だった職員が入札前に会社代表らに予定価格を伝えて落札させ、公正な入札を妨害した疑い。

 応札は9社あり、1510万円で落札。落札率は99・5%だった。

 村関係者によると、係長は事業起案から業務設計額の算出を担当し、おおよその予定価格を知りうる立場にあった。今年3月に「一身上の都合」を理由に辞表提出があったが、

 村は受理せず病休中としている。捜査2課は係長が価格漏えいの見返りを受け取っていた可能性もあるとみて調べている。

 村長伊礼幸雄は「村民に対して申し訳ない。職員の綱紀粛正に取り組んでいく」と陳謝した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 経産相菅原一秀は今朝の閣議のあと首相官邸で、選挙区内の有権者にメロンなどを贈っていたほか、秘書が香典を手渡していたなどと「週刊文春」で報じられたことをめぐり、首相安倍に辞表を提出した。

 菅原は、先に一部の週刊誌で平成19年ごろに、みずからの選挙区の有権者らにメロンやカニなどの贈答品を配ったなどと報じられ、衆議院予算委員会で元秘書が作成したとされる

 送り先のリストの有無など事実関係を調査する考えを示していた。

 きのふ24日発売された「週刊文春」で、今月、菅原の地元の支援者の通夜で、秘書が香典を手渡したなどと新たに報じられた。こうした中、菅原は辞任する意向を固め、今朝の閣議のあと、

 首相官邸を出る際、首相安倍に辞表を提出したことを明らかにした。

 公職選挙法では、政治家本人が、参列して手渡す場合などを除き、選挙区内で香典などを出すことは禁止されている。菅原は衆議院東京9区選出の当選6回で57歳。

 東京都議会議員などを経て平成15年の衆院選で初当選し、経産副大臣や財務副大臣などを務め、先月の内閣改造で経産大臣に起用され初めて入閣した。

無派閥だが、官房長官菅義偉に近いことでも知られる。菅原の後任には元地方創生相梶山弘志(64)が就く。

 野党は、けふ有権者に金品を配ったとされる公選法違反疑惑を受けて経産相を辞任した菅原一秀への批判を繰り広げた。

 社民党の幹事長吉川元は談話で「辞任は遅きに失した。断固糾弾する」と非難した。

 首相安倍に対しても「『任命責任は私にある』と言うが、口先だけでなく、どう責任を果たすのかが問われている。徹底的に追及していく」と強調した。

 (国営放送)NHKから国民を守る党の党首立花孝志は会見で「衆院議員は国民が選ぶ。悪いことをして国民に謝罪するならば、衆院議員を辞めればいい」と述べ、菅原に議員辞職を求めた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 「安定と挑戦」を掲げて改造した安倍内閣は、わずか1カ月余で主要閣僚の経産相菅原一秀が金品配布疑惑で辞任することになった。

 急転直下の辞任劇に元秘書や地元有権者からは「辞任で決着とせずに、自分がやってきたことをきちんと説明してほしい」との声が上がった。選挙区内の有権者にメロンやカニを

 贈るためのリストの存在について、新聞毎日に証言した元秘書は今朝、辞任をテレビの速報で知った。

 きのふ「明日、国会で説明します」と話していた菅原が、衆院経済産業委員会が開かれる直前に辞任したことに「きちんと国会で説明してから辞めればいい。それが責任の取り方だと思う」と話した。

 きのふ日発売の週刊文春では、菅原の秘書が選挙区内の支援者の通夜で香典を出したとされる疑惑も報じられた。

 第2次安倍政権での閣僚の辞任は19年4月に五輪相桜田義孝以来で、9人目。

 野党側はけふ25日に開かれる衆院経済産業委員会で疑惑を追及する構えだった。菅原の疑惑をめぐっては、2006〜07年に菅原側がカニやメロン、ミカンなどを選挙区内の

 有権者らに贈っていたとされるリストをもとに野党側が追及していた。菅原の指示でリストを作成したとする元秘書の証言を音声でも公開。

 菅原は18日、閣議後の会見で「元秘書がどなたかわからず、その証言も見ていない。現状ではコメントできない」と述べていた。週刊文春は一昨日23日、ウェブサイトで、

 10月17日に菅原の選挙区内の斎場で秘書が香典を受付に手渡した様子を写真とともに24日発売号で掲載すると予告した。

 公職選挙法は、政治家本人が葬式などに自ら出席して渡す場合を除き、香典を出すことを禁じている。自民党や官邸からは「厳しい」との声が出ていた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。朝鮮戦争参戦から69年にあたるけふ、中朝国境の丹東にある「抗美援朝記念館」で、中国軍の功績をたたえる行事が開かれた。

 朝鮮戦争では、「人民志願軍」と称した中国軍が、北朝鮮軍とともに米軍と戦った。

 記念館は2014年12月から工事のため閉館していたが、近く一般公開が再開する見込みだ。関係者によると、記念行事には、丹東市税関当局や国有企業の職員らが参加したが、

 北朝鮮側の出席者はいなかったという。

 チリ。AFP時事によると、地下鉄運賃の値上げと社会的不平等に抗議するデモが暴動に発展している南米チリでは23日、首都サンティアゴなど複数の都市でゼネストが実施され、

 窮地の大統領セバスティアン・ピニェラにさらなる圧力をかけた。

 新たに4歳の子どもや警官に暴行されたとされるデモ参加者など3人が死亡し、一連の死者数は合わせて18人となっている。

 ゼネストは、国内最大の労働組合であるチリ中央統一労働組合(CUT)が呼び掛けたもの。前日に大統領ピニェラが暴動の鎮静化を図るためさまざまな対応策を打ち出したにもかかわらず、

 大勢の学生や大学教員、公務員らがストに参加した。

 2日間にわたるゼネストを20団体と共同で主催したCUTは、「スト決行だ! 大きな声ではっきりと言わせてもらう、値上げと職権乱用はもうたくさんだ!」と声を上げた。

 サンティアゴでは、警察がデモ鎮圧のため放水銃を使用した。

 社会的・経済的な問題や貧富の格差に抗議する一連のデモでは、「チリは目覚めた」とのスローガンが目立つ。今回の騒乱は、1973年から1990年まで続いた将軍アウグスト・

 ピノチェト率いる独裁政権が崩壊してチリが民主主義を回復して以来、最悪の規模に発展している。

 チリの国立人権研究所(INDH)によると、これまでに269人が負傷、1900人が逮捕された。

 英国。ロンドン近郊グレーズでトラックのコンテナから39人の遺体が見つかった事件で、警察は24日、39人は中国人だったと発表した。

 英メディアによると、冷蔵機能付きのコンテナ内で凍死した可能性がある。英国への移住希望者をコンテナに乗せ密入国させようとした組織的犯行が失敗したとの見方が出ている。

 39人のうち、31人が男で8人が女性。英BBCなどによると、このコンテナは、零下25度まで下がる機能がついていたとみられる。

 警察は、トラックを運転していた英領北アイルランド出身の運転手の男(25)を殺人容疑で逮捕し、24日までに北アイルランドにある男の関係先3カ所を捜索。

 犯罪組織などの関与がないか調べている。警察は当初、「トラックはブルガリアを出て、19日に英西部から入国した」と説明したが、「コンテナはベルギーのブリュージュから

 現場に近いパーフリート港に23日未明に入り、アイルランドのダブリンから来たトラックと合流して積まれた」と訂正した。

 米国。CNNによると大統領トランプが来年の大統領選で有力なライバルになると考えられている前副大統領バイデンらに対して捜査を行うようウクライナ政府に圧力をかけたとされる問題をめぐり

 議会下院で弾劾調査が進むなか、米国人の半数が大統領ランプを弾劾して退陣させるべきと考えていることがわかった。

 CNNが調査会社SSRSに依頼した調査で明らかになった。

 弾劾に対する支持は前回調査からわずかながら上昇した。一方で、大統領トランフに対する支持率に大きな変化はなかった。大統領トランプに対する支持率は41%、不支持率は57%で、

 9月上旬や8月と同水準だった。下院による弾劾調査が始まったのは9月下旬。

 トランプがウクライナ大統領との会談時に大統領選で争うかもしれない相手に対して政治的な優位を得ようと大統領の地位を不適切に利用したと考える人の割合は49%で、9月の調査時と

 ほぼ変わらなかった。不適切な利用ではなかったと答えた人の割合は43%で、9月時の39%から上昇した。

 特に共和党支持で不適切な利用ではなかったと答えた人の割合は87%と16ポイントの上昇を示した。

 米国のウクライナへの対応に関して大統領トランプが公言していることについて、「大部分がうそ」もしくは「完全にうそ」と考えている人の割合は合計で50%だった。

 「完全に真実」もしくは「大部分が真実」と答えた人の割合は合計で44%だった。

 これは党派別で回答が大きく割れた。共和党支持の86%が「真実」を語っていると回答した一方で、民主党支持は83%が「うそ」をついていると述べた。

 弾劾について最も強く支持しているのは民主党支持の人たちで87%が賛成した。

 無党派層で弾劾を支持する人の割合は50%。共和党支持で弾劾に賛成する人の割合は6%にとどまった。男女別でみると弾劾支持は女性が56%、男が44%だった。

 非白人層の弾劾支持率は68%。弾劾を支持する白人の割合は40%だった。

 世論調査は10月17日から20日にかけて成人1003人を無作為に選んで固定電話もしくは携帯電話でインタビューした。誤差の範囲はプラスマイナス3.7ポイント。

 米副大統領ペンスは24日、ワシントンでトランプ政権の包括的な対中国政策について演説した。

 沖縄県・尖閣諸島海域への中国当局の船舶派遣を非難。香港問題で「中国は人々の自由と権利を抑圧している」と強調し、暴力的対応をやめて平和的な解決策を取るよう警告した。

 知的財産権問題や少数民族弾圧、南シナ海問題も批判し、米中関係の「根本的な再構築を模索し続ける」と表明した。

 米中首脳は11月にチリで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際に会談する見通し。これを前に、ペンスは中国の人権問題や経済摩擦などを取り上げ、けん制した。

 英国。英首相ジョンソンは24日、欧州連合(EU)離脱を巡る混迷を打開するため、12月の総選挙実施を提案した。

 公約に掲げてきた「10月末の離脱」断念を初めて認めた形だ。英国は延期を要請済みで、EU側の承認を経て一定期間の延期が近く決まる見通し。

 ただ解散総選挙には下院の同意が必要で、野党が応じるか不透明だ。ジョンソンは最大野党労働党に宛てた24日付の書簡で、12月12日の前倒し総選挙を提案した。

 実現には下院の3分の2以上の同意が必要で、前倒し実施提案は既に2度退けられている。

 米メディアは24日、ホワイトハウスが全ての連邦政府機関に対し、ニューヨーク・タイムズとワシントン・ポストの米主要2紙の購読を更新しないよう指示する準備をしていると報じた。

 ウクライナ疑惑やシリア駐留米軍撤退などで強い批判にさらされる大統領トランプのメディア攻撃が激化している。

 米メディアによると、大統領報道官グリシャムは「全ての政府機関で更新しなければ、大幅なコスト削減が可能になる。数十万ドル(数千万円)の税金が節約される」と主張。

 ホワイトハウスに24日に届けられた新聞には既に2紙が含まれていなかったという。

 トランプ米政権は24日、過激派組織「イスラム国」(IS)からシリア東部の油田地帯を防衛するため、米軍を新たに配置する方向で調整に入った。

 国防総省当局者が明らかにした。米メディアによると、米兵500人規模、戦車数十台などを派遣する計画を準備している。

 国防総省によると、シリアの少数民族クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍(SDF)」と協力して油田地帯を防衛する計画。国防長官エスパーが具体策を近く大統領トランプに提案する。

 トランプは23日に油田地帯に小規模な米軍部隊を残すと表明しており、油田地帯の防衛を重視する姿勢を示している。

 スペイン。政府は24日、1939〜75年に独裁体制を敷いた総統フランコの墓を国立の慰霊施設から首都マドリード北部地区の家族の墓地へ移した。

 左派のサンチェス政権による「負の歴史」清算の取り組み。死去から44年、民主化したスペインの節目となったが、独裁者への世論の評価は左右対立を軸に毀誉褒貶相半ばしている。

 フランコはマドリード郊外にあるスペイン内戦(36〜39年)犠牲者の慰霊施設「戦没者の谷」に埋葬されていた。

 戦没者の谷は、内戦に勝利した右派のフランコ自身が建設を命じ、敗れた共和国派を含め3万人以上の犠牲者が眠る。

 韓国。政府は25日、世界貿易機関(WTO)で貿易自由化の一部免除などの優遇措置を受けられる発展途上国としての地位を放棄すると発表した。

 米大統領トランプが7月、韓国や中国について「世界で裕福な国が途上国であると主張し、WTOのルールから逃れて特別扱いを受けている」と批判しており、是正すべきだとの考えを示していた。

 米国は是正されない場合、独自に優遇措置を打ち切る方針も明らかにしている。韓国政府は米国の意向を踏まえ、今後のWTO交渉では優遇措置を求めないことを決めた。

 一方、韓国内では恩恵を受けてきた農業の関連団体から強い反発が起きている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。30年前に廃線となった旧JR天北線の代替バス「天北宗谷岬線」(音威子府村〜稚内市、171・6キロ)が、存続の危機にさらされている。

 輸送量が国と道の補助要件を満たしていないことが会計検査院の指摘で発覚。

 9月分で補助を打ち切られ、今月1日のダイヤ改正で減便に追い込まれた。今後の路線存続には沿線自治体の大幅負担増が必要で、関係者は対応に苦慮している。

 バスは稚内と宗谷の猿払、浜頓別、中頓別の沿線自治体4市町村でつくる天北地域生活交通確保対策協議会が、宗谷バス(稚内)に委託して運行している。音威子府村は財政難で、

 2014年度に脱退した。

 道東の十勝平野南側を走る活断層「光地園断層」は、政府の地震調査委員会による想定の2倍を超える長さ58キロで、予想される地震もエネルギーで8倍程度に当たるマグニチュード(M)

 7・8に及ぶ可能性があるとの調査結果を、産業技術総合研究所と道立総合研究機構が25日までにまとめた。

 産総研主任研究員大上隆史は「周辺の揺れも想定より強い可能性が高い。防災計画を見直す必要性があるだろう」としている。地震調査委の想定見直しに反映される。

 地震調査委は2005年、光地園断層を大樹町―広尾町の長さ26キロでM7・2程度の地震が起こり得るとの評価を公表していた。

   岩手。台風19号は、久慈市と洋野町を通るJR八戸線にも甚大な被害をもたらした。

 現在も一部区間の不通とバスによる代行輸送が続いており、復旧作業は年内いっぱいかかる見込み。八戸線の陸中中野駅の線路下は土砂が完全に崩れ落ちて線路が宙に浮いた状態になっている。

 久慈駅と青森県の八戸駅を結ぶJR八戸線では、線路を支える盛り土が崩れたり、線路脇の土砂が崩れてレールを塞いだりする被害が最大23か所で発生した。

 きのふまでに1か所で復旧作業が終了したものの、この影響により青森の階上駅から久慈駅までの間は現在も不通の状態。

 JR東日本は、代行輸送のバスを運行し対応しているが、バスは混雑や道路事情によってダイヤが乱れることもあることから利用者はとまどいや不自由を感じている。

 「いつもより早く起きなきゃいけなかったりするのでちょっと辛いですね。便も少なくなってたりするので早く復旧してほしいです」(通学の高校生)。

 「大変ですね、仕事に遅れる場合もありますので。バスも助かるんですけど雨の時とかも遅れる場合がある」(通勤客)。

 八戸線の復旧について、JR東日本盛岡支社はきのふの会見で、復旧には年内いっぱいかかる見通しを明らかにした。車を持たない高齢者や、通学で利用する子どもたちなど、

 交通弱者と呼ばれる人たちの生活の足として欠かせない、鉄路の早期復旧が待たれる。

 宮城。丸森町では、住宅だけでなく多くの企業や飲食店も台風の被害を受けた。

 再起に向け早くも動き出す企業や先行きが見えない飲食店など、その状況は様々。2019年3月に休園した金山保育所。この場所を9月から事務所にしている地域商社「GM7」も

 台風19号の被害を受けた。地元のブランド米「いざ初陣」を原料の一つに、各地の醸造所とタイアップして開発した「クラフトビール」は冷蔵庫が壊れたため6000本が販売できなくなった。

 保管していた「いざ初陣」1トンあまりも水をかぶり廃棄処分に。被害総額は1500万円を超えるというが、社長齊藤はすでに前を向いている。

 会社再起に向けきのふ行われた「GM7」の新事業発表会。アルファ米おにぎりと防災マニュアルをセットにした「防災おにぎり」。

 また名取市の酒蔵と共同開発した新商品「ライスワイン」のなど、7つの事業を新たに立ち上げ地域の復興と会社の再起を図る意気込み。午後からは現在、営業休止中の運営する

 タピオカ専門店でペットボトルの水を使い、カフェオレ200杯を住民に振る舞った。水道が復旧したらすぐに営業を再開する予定。

 一方で、先が見えない飲食店もあり、丸森町の役場近くで60年ほど営業する「食堂味一」。台風でガス台などが水をかぶり厨房が使えなくなった。正面の扉は壊れ、テーブルや

 椅子も流された。さらに今も続く断水が追い打ちをかけ再開の見通しは立っていない。

 福島。東京電力福島第1原発事故で飲食店の売り上げが落ちたとする虚偽の申請書類で東電から現金2650万円をだまし取ったとして、警視庁は25日までに、詐欺容疑で

 札幌市の郡司明者(50)ら男女9人を逮捕した。2012〜17年に、同様の手口で計4億8千万円を詐取したとみて裏付けを進める。

 郡司らは、福島県いわき市小名浜地区の飲食店経営者らに指示し、震災前の売り上げを実際よりも水増しして請求させ、賠償金をだまし取ったとされる。グループは請求書類の作成役や勧誘役などに分かれていた。

 栃木。台風19号の影響で足利、佐野の両市を流れる旗川があふれ、川沿いにある障害者支援施設も大きな被害を受けた。

 足利市稲岡町の「愛光園稲岡事業所」ではクリーニング工場などが再開したものの、一昨日も職員らが清掃などに追われた。全ての復旧には半年以上かかる見通しという。

 佐野市小中町の「とちのみ学園」では、床上浸水した1階の入所者が施設内のホールで寝泊まりする生活が続いており、作業所も再開できていない状況だ。

 「トラックで(災害ごみの仮置き場に)10往復はしたが、まだまだ」、愛光園稲岡事業所の所長川俣聡司(さとし)さん(33)はため息をついた。同事業所は一帯が50センチ床上浸水し、

 電動ベッドとエアコンが各20台、車や床、非常用電源装置などが被害を受けた。

 台風が接近した12日午後8時半。水位は床上に迫り、エレベーターは故障した。重度の身体障害の入所者ら18人を、職員が抱え上げて1階から2階に移動した。

 幸い人的被害はなかった。ベッドなど最低限の備品を急ピッチでそろえ、19日には別の施設に避難していた入居者を戻すことができた。大型洗濯機などが並ぶ敷地内のクリーニングの作業所は

 一部を補修し、21日から本格的な再開にこぎ着けたが、所長は「施設全体の修繕、復旧にはまだまだかかる」と現状を説明した。

 主に知的障害者を支援するとちのみ学園の副施設長横塚直子さん(65)が苦しい心境を語る。食堂や風呂は使えるようになったが、1階の入所者ら30人は施設内にある200平方mのホールに

 ベッドや毛布などを持ち込み生活している。

 旗川があふれ、敷地内が50センチ浸水、20センチほどまで大量の泥が建物内に堆積した。地域の企業や高校生のボランティア、自衛隊らの協力で泥出しは進んだが、1階のほぼ全ての

 ベッドや床、壁などが駄目になった。

 菓子用の箱などを作る作業所も被害に遭い、片付けや消毒作業が続く。しいたけの原木200本も使えなくなった。衛生面の不安もあり、床などは全て張り替えざるを得ない。

 「復旧は来年度ぐらいまでかかるかもしれない。こつこつやっていくしかない」と、副施設長は見据えている。

 茨城。台風19号による大規模な浸水被害などを受け、知事大井川和彦はきのふの定例会見で、11月に臨時議会を開いて被災者支援を中心に補正予算を編成する考えを明らかにした。

 知事は「全力で復旧に力を注ぎたい」とした上で、JR水郡線の復旧が「最大の課題」との認識を示した。

 被災者生活再建支援法による支援金支給の対象外となる床上1メートル未満の浸水家屋世帯に対し、県独自の支援策を設ける方針も示した。

 県は常総市内の鬼怒川が決壊した2015年9月の関東・東北豪雨の際も、同法の対象外となる「半壊」世帯に対し、市町村と折半して一律25万円を支給する独自の制度を設けている。

 この際も、12月の県議会第4回定例会を待たずに臨時議会を11月に招集し、135億円余りを追加する一般会計補正予算が組まれた経緯がある。

 この日の会見で、知事は「災害復旧に必要な予算案の準備を進めている。規模は積み上げ中だ」と説明。大規模半壊以上で最大300万円の支援金が受けられる同法による仕組みに対し、

 「1m(未満)では支援を受けられない」として、県独自の支援策に言及した。このほか、農業や中小企業の被災に対しても対策を打つ構えを示した。

 大子町内で鉄橋が流失し一部運休しているJR水郡線については、堤防をかさ上げする河川改修とセットで鉄橋を修復する考えを示した。手法は2週間以内に固めてJR東日本に伝えるとした。

 全線復旧時期に関しては「JRによるところもある。可及的速やかに」と述べるにとどめた。

 群馬。県は、きのふ災害時の避難所などで高齢者や障害者ら災害弱者への支援にあたる県災害派遣福祉チーム(DWAT)を、台風19号で大きな被害を受けた長野県に派遣した。

 DWATは介護支援専門員や精神保健福祉士、理学療法士らで構成。それぞれの専門性を生かして、手厚い支援が求められる被災者をサポートする。

 西日本豪雨で被災した岡山県倉敷市真備地区で昨年年8月に支援活動に従事して以来2回目の派遣。

 計画では4〜5人1組のチームが長野市の市立小学校避難所を主な拠点に11月21日まで活動する。1チームの活動期間は5日間で、延べ7チームが順次派遣される。

 新潟。台風19号で甚大な被害を受けた他県を支援しようと一昨日、県内の自治体職員でつくる「チームにいがた」が現地に派遣された。

 三条市では土砂撤去などのボランティアを募集したところ、市民が相次いで手を挙げるなど、被災地支援の動きが本格化している。柏崎市や小千谷市などの15市町村の職員ら26人の

 チームにいがたは、福島県郡山市に次々と到着した。第1陣として家屋の被害認定調査を29日まで行う。

 第2陣は29日から11月4日まで、長岡市や十日町市など17市町村と県から計36人が派遣される。一方、三条市は災害協定を結んでいる福島県相馬市に市民15人をきのふ派遣した。

 市災害ボランティアセンター経由で現場に向かい、被災家屋のごみ出しや土砂の撤去などにあたる。

 一昨日ボランティアの募集を開始。三条市役所を訪れて応募したパートの男(72)は「自分も水害にあって助けてもらったことがある。何か役に立ちたいと思った」と話した。

このほか、新発田市は22日から28日までの予定で、姉妹都市の長野県須坂市に職員4人を派遣。

 支援物資の仕分けなどに取り組んでいるほか、ボランティアの受け入れや災害ごみの分別なども今後行うという。

 長野。被災地を悩ます大量の「災害ごみ」。

長野市の市長加藤は富山市がごみの受け入れを前向きに検討していることを明らかにした。浸水で使えなくなった家財が大量のごみとなり、仮置き場は「満杯状態」で長野市は

 一昨日、1ヵ所を追加指定した。このままでは焼却処理も追いつかない恐れがあることから、市は県外の複数の自治体に受け入れを打診した。

  今のところ、富山市から「対応できる施設がある」と前向きに検討する回答が得られたという。

 「富山市長がもテレビなどで情報をつかんでいて、前向きに要請にこたえられるように努力したいということだった」(市長加藤久雄)。この他、期限つきで受け入れる意向を示した

 自治体もあるという。

 千葉。低気圧に暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、千葉県内では、大雨が降り、土砂崩れや浸水被害が相次いだ。

 山武市によると、市内の小学校と幼稚園で、大雨の影響で周辺の道路が冠水したために車両が近づけず、園児や児童ら合わせて200人余りが取り残されているという。

 孤立状態になっているのは、山武市雨坪にある市立日向小学校の児童や教諭ら140人余りと、同じ敷地にある市立日向幼稚園の園児76人など。

 日向小学校の教諭によると、雨が強くなったため、児童を帰宅させずに保護者に迎えに来てもらうことにしたところ、学校につながる3つの道路がいずれも冠水し、車などが

 近づけなくなってしまったという。

 道路の冠水は学校の近くを流れる作田川から河川の水があふれたためとみられる。体調不良を訴えている子どもはいないということで、教師などが付き添って校内などで待機していて

 道路の水が引くのを待って保護者に迎えに来てもらうことにしている。

 千葉市緑区で少なくとも住宅2棟が土砂に巻き込まれて倒壊し、市原市では養老川と神崎川で水があふれ周辺が浸水した。成田空港に到着する旅客便が目的地を変更するなどの影響も出た。

 午後1時過ぎ、千葉市緑区誉田町の住宅が土砂崩れで倒壊し、現場から成人女性1人が意識不明の状態で見つかった。

 千葉県警によると、この住宅には一家5人が暮らしており、60歳代と40歳代の女性2人と連絡が取れていない。県警と消防などが捜索・救助活動を行っている。

 近くの別の住宅も土砂崩れに巻き込まれて倒壊したが、住人の無事は確認された。

また、緑区板倉町でも午後1時半頃に土砂崩れが起き、住宅が倒壊。この家に住む60歳代の男と連絡が取れていないという。板倉町の住宅には60代の男が1人で住んでいるとの情報がある。  県は、水位が上がった市原市の高滝ダムと、君津市の亀山ダムで緊急放流を検討。

 流域の自治体などに避難指示を出した。

 県は、きのふ台風15号と19号による影響で発生した災害廃棄物いわゆる「災害ゴミ」の処理に関する実行計画を発表した。

 それによると、処理の対象は「瓦」や「木くず」などの片づけゴミや、損壊した住宅から撤去したゴミで、ビニールハウスなどの農業施設は含まれていない。千葉県内の災害ゴミは

 今月21日現在の推計で28万トンにのぼり、これは大震災で発生した災害ゴミの2倍の量。

 市町村別では、館山市の2万9100トンが最も多く、南房総市の2万5000トン、市原市の2万2100ンが続いている。千葉県は2021年3月末までに処理を完了させる方針を示しているが、

 損壊した住宅の撤去の進捗も踏まえて適宜、見直しを行うとしている。

 埼玉。きのふの午後2時半ごろ、新座市新堀2丁目のアパート2階の一室で、男女2人が死亡しているのをアパートの管理会社社員らが発見、新座署に通報した。

 この部屋に住む(81)と女性(70)の2人と連絡が取れなくなっており、警察で身元や死因を調べている。

 遺体はいずれも60〜80代で死後数週間経過し、居間の中央付近にあおむけで倒れていた。着衣の乱れや目立った外傷はなく、玄関は施錠されていた。新聞販売店店員から

 「新聞がたまっている」と連絡を受けた同社員が大家とともに室内を確認し、発見したという。

 東京。東京電力の株主2人がけふ、取締役13人を相手取り、原発専業の日本原子力発電(東京)への経済的支援をする取締役会決議に賛成しないよう求めて東京地裁に提訴した。

 東京地裁では、同じ株主が社長小早川智明と副社長文挟誠一に経済的支援をしないよう求めた訴訟が係争中。

 株主側は「取締役会で経済的支援の決議が見込まれるため、取締役全員を提訴した」としている。訴えによると、東電の取締役会は昨年3月、日本原電が再稼働を目指す東海第2原発(茨城県)の

 工事費用を支援する方針を決定。日本原電は恒常的な財源不足で、経済的支援をすれば東電に損害が生じる恐れがあると主張している。

 今朝7時過ぎ、新宿区市谷山伏町のクリニック駐車場で「血を流して倒れている人がいる」と通行人から110番があった。

 警視庁牛込署によると、60代の男が首に刃物で刺されたようなけがを負い、病院に搬送された。意識はあり、命に別条ないとみられる。

 牛込署によると、男は40〜50代ぐらいの男に襲われたと説明しているという。警察が傷害事件として捜査している。

 現場は都営地下鉄大江戸線の牛込柳町駅近くの住宅街。

 神奈川。県警戸部署は、きのふ横浜市西区みなとみらい1丁目の「パシフィコ横浜」で開催中の宝飾展で展示されていた時価2億円相当のダイヤモンド1個が盗まれたと発表した。

 窃盗事件として調べている。

 ダイヤは50カラットのルース(裸石)。出展していた会社の従業員が午後6時ごろ、ショーケース内にないことに気付いた。ケースは施錠されていなかったとみられる。

 午後5時ごろにはあったといい、署はこの間に盗まれたとみて、防犯カメラの解析などを進めている。

 静岡。台風19号では静岡県と埼玉県で、けふ新たに1人ずつの死亡が確認され、全国の死者は13都県計88人となった。行方不明者は8人となった。

 静岡県は、20日に沼津市沖の海上で見つかった遺体について、行方不明になっていた御殿場市の40歳代の男と発表した。男は12日昼過ぎ、地域住民2人と用水路をせき止める

 作業をしていたところ、流されたという。

 埼玉県では、住所不定の男(67)の死亡が確認された。男は17日に上尾市の荒川河川敷のゴルフコースにある用水路で遺体が見つかっていた。死因は溺死という。

 愛知。きのふの午後、香港発中部空港(常滑市)行きのキャセイパシフィック航空532便(ボーイング777―300ER型機、乗客乗員125人)が乱気流に巻き込まれ、

 客室乗務員4人がけがを負った。乗客にけがはなかった。同機は午後8時45分頃、中部空港に着陸した。

 三重。松阪市の虹が丘町自治会は、一昨日虹が丘町センターで路線バスに代わる乗り合いタクシー「お出かけタクシー」の運行開始式典を開いた。

 自治会員を対象に300円で利用でき、予約を受けて走る。月水金曜に1日往復各3便、虹が丘町から松阪市駅部田町のマックスバリュ学園前店まで金融機関やスーパーなど6カ所に止まる。

 三重交通の路線バス「ハイタウン松阪線」が平成19年に廃止されたため、松坂市神守町のカネ七タクシーと契約した。

 松阪市は委託料から運賃を引いた半分を上限50万円で補助する。式典には住民30人が出席。会長米倉は「自治会に600世帯あり、80歳以上は毎年10人ぐらい増え、

 危機感を感じた。老人会、自治会、民生委員と2年間協議し、市の予算が付いて実現した」とあいさつし、タクシー会社の社長とともに利用を呼び掛けた。

 市長竹上真人は「一番行きたい所をぐるっと回れる。市で初めての事業。大規模団地と近くを行き来できるお手本として各地域へ広めていきたい」と祝った。

 大阪。福井県高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた関西電力の幹部らについて、弁護士や市民らのグループが大阪地検に刑事告発すると明らかにした。

 この問題では、関西電力が設置した第三者委員会がすでに調査を始めている。弁護士らで作る市民団体「関電の原発マネー不正還流を告発する会」は、より強制力のある捜査で

 全容を解明するため、会社法の特別背任と収賄の疑いで刑事告発することを決めたという。

 告発の対象は会長八木誠前ら20人。共同代表の河合弘之弁護士はきのふ開いた会見で「消費者に料金の値上げをお願いしていた時期に、”毒まんじゅう”をくらっていた。

 消費者をばかにしている」、「電気料金がくすねられている」などと訴えた。

 グループは賛同する告発人を募集していて、第三者委員会の報告が出る見込みの12月中に、告発状の提出を目指している。

 広島。今年7月から西日本豪雨の被災地を鉄道で巡る旅を続けている学生らが、明後日27日にJR福山駅でゴールする。

 メンバーは短文投稿サイト「ツイッター」を通じてつながった鉄道ファン40人。復興へのメッセージを書き込む1冊のノートをバトン代わりに豪雨で被災した路線をリレーしてきた。

 同日は、23日に全線復旧したばかりの芸備線に乗り、福塩線を経由して4千キロの旅を終える。

 「#鉄路でつなぐ復興のみち」と題した旅は、7月28日に鹿児島中央駅をスタート。中国、四国や近畿、中部地方を回ってきた。ツイッターで乗車区間を知らせて希望者を募り、

 下車後は駅構内などで次の区間の担当者にノートを渡す。メンバーは中学生から社会人までおり、活動内容やノートの書き込みはブログやツイッターで随時配信している。

 中心メンバーで、複数区間を乗車した岡山市北区の近畿大短期大学部1年小椋将史さん(19)は「思っていた以上に被害が広大な地域に広がっているということを身をもって感じた」という。

 甚大な被害を受けた倉敷市真備町地区を9月に井原鉄道井原線で訪れた際には、実際に被災地域を歩いた。

 倉敷市真備支所(倉敷市真備町箭田)に立ち寄ると、心のケアに関するパンフレットが並んでおり、小椋さんは「建物だけでなく今も目に見えない傷を負った人がいる」と感じたという。

 井原線の井原駅には別にノートを置き、訪れた人が自由にメッセージを書き込めるようにした。

 芸備線が全線で運転を再開し、豪雨被害に遭った鉄道は全て復旧した。27日はメンバー数人が広島駅から芸備線に乗車。三次駅で福塩線に乗り継ぎ、夕方に福山駅に到着する予定。

 “最後の旅”にも参加する小椋さんは「豪雨から1年以上たって、やっと、との思いがある。

 まだまだ元の生活に戻れない人が多くいる中で、今も被災地のことを思っているという気持ちが伝われば」と話している。

 山口。米軍と海上自衛隊が共同使用する岩国基地(岩国市)の周辺住民ら650人が、国を相手に騒音被害の損害賠償や艦載機の飛行差し止めなどを求めた訴訟の控訴審判決が、けふ

 広島高裁であった。裁判長森一岳は一審に続き国に賠償を命じ、賠償額を総額5億5800万円から7億3500万円に増額した。

 将来分の賠償や飛行差し止めなどは認めなかった。

 裁判長森は、航空機騒音の国際基準「うるささ指数」(W値)75以上の区域に居住する原告は、遅くとも1974年ごろ以降、「看過することのできないさまざまな影響を受け、

 滑走路の沖合移設で軽減されたとはいえ被害を受けている」と指摘。2006年から今年1月25日の結審時までの賠償を命じた。

 賠償額については、滑走路移設前のW90以上区域を月額1万6000円とした一審山口地裁岩国支部の判決を変更。W95の区域は月額2万円に増額した。

 一部の原告は除外され、将来分の賠償は「適格を有しない」として却下した。

   高知。一昨日の朝8時頃、高知市萩町、「高知矢崎商事」のクリーニング工場で「乾燥機に人が挟まれた」と119番があった。

 駆けつけた救急隊員が、2階の大型乾燥機(直径1・4m、奥行き1・1m)の中で、従業員とみられる60歳代の男1人を発見した。男性は頭などを強く打っており、その場で死亡が確認された。

 高知南署などによると、工場の2階には、大型乾燥機6台があり、男はこの日午前6時頃から、大型乾燥機のメンテナンスに従事。

 何らかの理由で男が乾燥機内部に入ったところで閉じこめられ、乾燥機が作動したという。警察が原因を調べている。

 愛媛。去年の西日本豪雨で被災した大洲市は、復旧作業の経験を活かして台風19号の被災地を支援しようと、福島県本宮市に職員を派遣した。

福島県本宮市に派遣されるのは、大洲市の危機管理課と税務課の職員2人で、きのふ、市役所で出発式が行われた。

 福島県本宮市は、阿武隈川の氾濫で1200棟の家屋が浸水し、7人が死亡するなど甚大な被害を受けた。派遣される職員2人は、西日本豪雨の後、被災者の支援を担当していて

 去年の経験を活かして被災地を助けたいと決意を述べた。2人は、けふ25日から6日間、本宮市でり災証明の発行業務などをサポートする。

 鹿児島。台風19号で、長野などの産地が水害を受けた影響などで、輸送費がかかる奄美では、野菜が高値となっている。

 奄美市のスーパーでは、長野県産の白菜の2分の1カットが258円。ほうれん草1パックが258円、大根1本は238円など、葉物野菜を中心に、例年に比べ4割ほど、値段が高くなっている。

 台風19号の影響で、野菜は葉物を中心に全国的に値上がりした。鹿児島市青果市場では、県内産の野菜も出始め、価格は落ち着いてきたというが、奄美市の青果市場関係者は、

 産地の回復が遅れた場合、高値が長引く可能性があるという。

 奄美市立学校給食センターでは、18の公立小・中学校の給食、3700食を作っています。きのふも、スーパーで高値だった、大根51キロ、葉ねぎ8.1キロなどが使われていた。

 野菜の納入業者とは1年契約で、これまでのところ高値による影響は出ていないという。その一方で、高値が続くと対応を迫られる可能性もあるという。

 台風19号の影響は、遠く離れた奄美地方にもおよんでいる。

 宮崎。美郷町のふるさと納税返礼品「県産和牛」の一部で脂身が多いなどと品質が批判された問題で、町議会はきのふの臨時議会で、町長田中秀俊と副町長藤本茂の給与を11月1日から3カ月間、

 各10%減額する条例案を全会一致で可決した。案は町が提出。

 町長は、提案理由として「返礼品としてふさわしくない品質の物を届け、町民や関係者の信頼を著しく損ねた責任」を挙げた。問題の返礼品は、宮崎市の食肉加工販売会社が扱う

 「宮崎県産黒毛和牛薄切り800グラム」。

 受け取った男が「ほとんど脂身」などと写真付きで今月5日にツイッターへ投稿し、町への批判が集まった。町はホームページにおわびを掲載した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。2016年に滑川市内の中学校に勤務していた40代の男の教諭が長時間勤務の末に病死したのは、市が安全配慮義務を怠ったためなどとして、遺族は、市と県に慰謝料など

 1億円を求める訴訟を富山地裁に起こした。男の教諭については、地方公務員災害補償基金県支部(支部長・知事石井隆一)が18年、長時間労働による「過労死」と認定している。

 第1回口頭弁論は11月25日。訴状によると、男の教諭は市内の中学校に勤めていた16年7月22日早朝、自宅でくも膜下出血を発症した。

 病院に救急搬送され治療を受けたが、昏睡状態のまま、8月9日に死亡した。

 男の教諭は当時、クラス担任や教科担当の授業に加え、部活動の顧問をしており、5月30日〜7月21日の53日間で休日は1日しか取れなかった。修学旅行の引率や宿泊を伴う

 部活動指導も行い、発症前3カ月は、時間外勤務が1カ月当たり110時間49分〜155時間26分だったという。

 そのため、勤務時間や内容が心身の健康を損ねる恐れのある過重なものであったにもかかわらず、市は注意義務や安全配慮義務を怠ったと主張している。提訴に対し、市教委は

 「詳細が分からないため、現時点では何も答えられない」とし、県教委の教職員課長坂林根則は「まだ訴状の内容を確認していないため、コメントは差し控える。今後、対応を検討していく」と述べた。

 地方公務員の労災に当たる「公務災害」の申請を受理・審査する地方公務員災害補償基金県支部は、18年4月9日付で男の教諭の病死を過労死だったと認定した。

 1967年12月の基金設置以降、県内では教職員の過労による病死での認定は記録になかったという。

 「学校現場での時間外勤務の責任はどこにあるのかを問いたい」、。男性教諭の長時間労働の実態を間近で見てきた妻は24日、北日本新聞の取材にそう答えた。今後の裁判に向けて「どうして

 亡くなるまで仕事をしないといけなかったのか知りたい」と語った。

 妻によると、地方公務員災害補償基金県支部が男の教諭の「過労死」を認定した昨年、調停による解決を試みたが不調に終わった。滑川市の対応に不信感を抱いたといい「すごく悩んだけど、

 裁判をするしかないと思った」と振り返る。

 訴訟では慰謝料を含めた1億円の支払いを市と県に求めている。しかし、法廷で明らかにしたいのはあくまで責任の所在だという。妻は「主人が亡くなって以降、市から謝罪などは

 何もない。帰宅を出迎えることができない寂しさが募るばかり」と話した。

 福井。関西電力の役員らが高浜町の元助役森山栄治(故人)から多額の金品を受領していた問題で、福井県や関西の市民団体が、きのふ役員ら20人に特別背任や会社法の収賄の疑いがあるとして、

 告発人を募る集会を大阪府大阪市内で開いた。全国で千人以上を集め、12月上旬に大阪地検に告発する方針。

 坂井市の原発反対福井県民会議の事務局長宮下正一さん(71)や小浜市の共同代表委員中嶌哲演さん(77)らが発起人となり、市民50人が集まった。

 告発団体名は「関電の原発マネー不正還流を告発する会」に決定した。告発状案では「原発関連工事として支出した金が役員に還流していたことは明らかで、不当に工事費がつり上げられ

 会社に損害を与えた」などとしている。  代理人弁護士は、福島第1原発事故で東京電力旧経営陣を刑事告発した「福島原発告訴団」の河合弘之弁護士や敦賀市の笠原一浩弁護士ら6人。集会で河合弁護士は「関電の第三者

 委員会には強制的に調査する権限がない」とした上で、森山に手数料3億円を提供した吉田開発への捜査、森山の遺族や税務署への事情聴取は検察でなければできないと説明した。

 告発する会はこの日、告発人の募集を始めた。

 金沢。台風19号の影響により、一部区間で運転見合わせが続いていた北陸新幹線が今朝、金沢〜東京駅間の直通運転を再開した。

 全線の運転再開は13日ぶり。北陸新幹線は、長野県を流れる千曲川の堤防決壊により、長野新幹線車両センター(長野市)が水没。車両全体の3分の1にあたる120両が浸水した影響などで、

 長野〜上越妙高駅間で運転見合わせが続いていた。

 首都圏と北陸を直結するネットワークが復活。観光や企業活動など沿線経済の活性化に再び貢献することが期待される。JRR東日本によると、車両が不足しているため臨時ダイヤを設定し、

 運転本数は被災前より1割少ない。

 臨時ダイヤは東京〜金沢間の直通列車を優先。被災前の定期ダイヤと比べ、全線直通の「かがやき」は上下1本ずつ計2本の減少、「はくたか」は変わらない。

 JR金沢駅では、再開後最初の上り新幹線にビジネス客らが乗り込み、午前6時に東京に向けて出発した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月に、入って25日。日に日に寒くなってきた。あと1週間もすれば11月だ。

 明日は午後、写真家の不破君が来訪の予定だ。

 午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコースで、寺津用水は水量は少なくて流れは速かった。体育館では車が5台が停まっていた。

 桝谷さんち前の野良猫は7匹が玄関前や花梨畑に居いた。

 バス通りを渡って、坂道は下って左折。ガレージにおられた斎田の爺さんに「こんばんわ」。尾田さんの庭、重の椿が咲き始めて、シュウメイギクと赤白のセージがいい。

 元洋菓子屋さんち過ぎて、Dr小坂の前の三叉路で、型枠工場の 煙が上がっておらず、1台のレッカー車が帰っていない。

 小坂は、宇野さんとも帰っておらず。なかの公園手前の4差路は右折。提灯草の徳中さんち、アサガオが消えた辰次さんち過ぎて、松原さんちの生垣のヒンクのバラが待っていてくれた。

 シュウメイギクのきれいな湯原さんち、坂本、松本さんちの庭を見つつ、みすぎ公園へ。

 次の次の三叉路は逆火Vターン。辻の爺さんの軽トラはいて娘の沢野さんが、湯涌の山で摘んできたなめこを洗って選別しておられ「ご苦労様」。

 山手ハイツの裏通りから4差路へ。かなり暗くなってきた。

 京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。濃紫のアサガオが萎んで、サルビアの元気な藤田さんち過ぎて、山本さんち、旦那が帰ってこられて

 「御帰り、お疲れ様」。能の練習舞台がある新築住宅では、職人が明かりをつけて作業されていた。

 瀬戸さんちのシュウメイギクが外灯の明かりで待ってくれていたが本田さんちのサルビアは暗くて見えず。

 朝夕の散歩は〆て、1万439歩、7、3キロ、消費カロリーは213kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年10月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊