台風被災地、大雨の恐れ 21号、小笠原諸島から北上

 2019年、亥年、 神無月10月24日(木)、曇り。金沢の最低気温17度、最高気温は23度。

 けふは二十四節気の一つ「霜降」。暦の上では朝夕の冷え込みが強まることで木々が紅葉し、地域によっては初霜が降りるころとされる。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。生ぬるい。小屋を出るなり、勤めに向かう杉下さんちの娘さんに「お早うございます」、「温かいですね」。河田さんちの畑、里芋やサツマイモを

 少し掘り起こした跡があり。庭にはコスモスが咲いていた。

 道下さんちの前を過ぎて2匹のシェットランド連れの持木の旦那に、「お早うございます」。寺田さんの畑ではシュウメイギクにムラサキシキブ、椿が咲いていた。

 ゴミ捨てステーション過ぎてバス停に近い突き当りのピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオが咲いている藤田さんち前の4差路は左折。

 コンビニの方向へ向かった。谷内江さんちの庭では淡いコルチカムの花が消えて久しい。空き地の5輪のコスモスが綺麗だ。ひょっとこ丸はまだだ。

 コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池の三差路は左折。

 清水の御はあさんちの畑、里芋は一部掘り起こされていたが葉などはまだ元気だ。みすぎ公園の前、猫に紐を付けていた民生委員青木さんが体操をしておられて「お早うございます」。

 三叉路は逆Vターン。公園の赤の萩が揺れて、近くの桜の葉は色付いて半分は落下していた。何時もだがアパートの住人がベンチでタバコを吸っていた。

 清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊がいい。井上さんちの紫の段々キクも残り少なくなった。

 松本さんちの白のパーラ、ホウズキや秋海棠にホトトギスを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、ナナカマドの紅い実が待っていてくれた。

 徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ハマナス、バラ、シュウメイギク、赤のケイトウなどがいい。生垣の金木犀の匂いはない。神社の前でポケモンをしていた中野公園手前の

   興津の親父さんに「お早うございます」。

 ポケモンがどんなものか聞いているうちにごみ出しに来られた谷口の御婆さん、更に松本さんが見えられて「お早うございます」。谷口の御婆さんち、ウメモドキに赤白のセージは元気だ。

 土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、庭のコスモスはバッサリ処理されていた。辰次さんちの納屋の横で、咲いている濃紺のアサガオは3輪になった。

 徳中さんちの風車は回っていないがガレージのチョウチン草に紫と白の球の花を付けている千日草がいい。散歩から帰られた徳中さん夫妻に「お早うございます」。

 修平さんの実家では狂い咲きのツツジに角の椿が咲いていた。

 四つ角のなかの公園の手前で左折。宇野さんやDr小坂もまだだ。三叉路は左折した。型枠工場では若い衆の迎えの車は既に出て、1台のレッカー車は荷積み中。

 バラの消えた金子さんち過ぎて湯原さんちの畑、大根も育ってきた。岡本さんち、10数ケのザクロ、小粒の薔薇の花も咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨。櫛田さんちの深紅のバラやアサガオが消えていた。小粒のバラの咲いている上村さんち、白のパーラは元気だ。

 三叉路は左折。紙谷さんちのシュウメイギクやツワブキの黄色の花がいい。

 浅野さんちのジャスミンの花が消えて四つ角には涌波からの無口な親父さんが来ていた。舘山町へ向かう。才田さんちの玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も10ケ余り付けていた。

 玄関先には5輪の深紅のパーラーがいい。裏庭のツワブキもいい。中村さんちの琉球アサガオが1輪咲いていた。

 朝日さんちの畑では赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。崖下の庭のコルチカムの花は綺麗だ。坂道の庭にはシュウメイギク、シュウカイドウが咲いていた。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、いなかった。玄関の横では小粒の紅いバラが咲いていた。

 坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角は右折。 左のキク畑のした辺りでは 蛍草が咲いていた。坂道は下って行くと、柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。雀のお宿、越野さんち、

 エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。

 空き地の隣の金子さんち、赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、左折。石田さんちの白赤のセージは元気だ。

 バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの横の花梨畑に3匹がいた。体育館には車は3台。横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量は

 まずまず。崖にはガクアジサイが1輪咲いていた。小屋の前で松本さんと別れた。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は4953歩、3、3キロm、消費カロリー102kal、脂肪燃焼量7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。九州南部を東に進む低気圧や寒気の影響で西日本を中心に大気の状態が非常に不安定になり、気象庁は、大雨に警戒を呼び掛けた。 

明日25日にかけて東日本の台風19号の被災地でも雨が降る見通し。少雨でも土砂災害や洪水に注意が必要だ。 

 一方、非常に強い台風21号は小笠原諸島を抜けた。今後は進路を北東に変えながら関東や東北の沖に進む見通し。午後1時現在、暴風域を伴って父島の北80キロを時速30キロで北に進んだ。 

 父島では午後1時半までの半日で73・5ミリの雨が降り、午前9時20分に最大瞬間風速52・7mを観測した。。

 大規模な土砂災害や浸水被害を引き起こした台風19号の影響で、けふ24日までの共同通信の集計で死者は13都県の84人、行方不明者は10人に上った。

   内閣府によると3978人が避難所に身を寄せ、厚労省の集計では断水は前日より1万3千戸減ったものの、依然2万8868戸で続いている。

 総務省消防庁によると住宅被害は全半壊が14都県2587棟、一部損壊が28都道府県3814棟。床上浸水は16都県2万8512棟、床下浸水は21都県3万3624棟となっている。

 家屋調査が進み、当初床上浸水とされた家屋が半壊判定を受けたり、逆に被害がより軽いとされるケースも出ている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らは、名護市安和の琉球セメント桟橋前に集まり「民主主義を壊すな」、「税金の無駄遣いをやめろ」などと声を上げた。

 21日から始まった「ストップ辺野古―連続5日大行動」の3日目。市民によると、午前10時半までに最大150人が集まった。

 午前7時、工事車両8台が桟橋前に待機したが市民らが立ちふさがり、午前9時半に撤収した。年に数回、抗議行動に参加している東京都の福田唯一さん(70)は「県内外から

 多くの人が集まり工事を止められている。警戒は続くが勝利の気持ちだ」と話した。

 午前7時半過ぎ、名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らは、辺野古へ土砂が搬出されている名護市安和で早朝から抗議の声をあげている。

 正午現在、桟橋での作業は実施されていない。市民によると、本部港塩川地区や米軍キャンプ・シュワブのゲート前でも工事車両の出入りは確認されていない。

 午後1時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では市民らが集会を開いている。

 安和の琉球セメント社付近に集まった新基地建設に反対する市民らが土砂を運ぶトラックの往来を止めたことが報告され「人が集まれば工事を止められることが証明できた」と喜んでいる。

 午後2時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、市民らが「民意を守れ」、「美ら海壊すな」とシュプレヒコールを上げた。

   辺野古の新基地建設を巡り、県の埋め立て承認撤回を取り消した国交相の裁決を「違法な国の関与」として、県が国を相手に起こした「国の関与」取り消し訴訟の判決が、きのふ

 福岡高裁那覇支部であった。裁判長大久保正道は県の訴えは裁判の対象とならず不適法として、却下した。

 国の違法性も認定せず、県側の全面的な敗訴となった。知事玉城は「非常に残念だ」と判決を批判した。上告する考えだ。

 知事は「国と地方の係争処理の在り方を正面から問う」と訴え、地方自治法の趣旨にのっとった判断を求めていたが、退けられた。判決は新基地建設を巡る国の強引な手法にお墨付きを与えたとも言え、

 「対話による解決」を目指す玉城県政にとって痛手となりそうだ。

 裁判長は、国交相の裁決は地方自治法上、訴訟の対象にはなり得ないと判示。沖縄防衛局が私人の立場で国交相に審査を請求したことには「一般私人と本質的に異ならない」として、

 行政法学者らから批判が多い「私人成り済まし論」を容認した。

 国民の権利を救済するための行政不服審査法に基づき「所定の行政庁に審査請求することができる」と明言した。防衛局と国交相は埋め立て事業を推進する政府の機関同士で、

 中立的な判断ができず審査制度の乱用との指摘には「権限・立場を著しく乱用したことを裏付ける証拠はない」と退けた。

 審査請求先は国交相ではなく、副知事の最上級庁である県知事となるとの主張も「採用できない」とした。いずれにしても政府に寄り添ったもので忖度いがいのなにものでもない。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。

 ハンセン病の元患者の家族に対して国に賠償を命じた熊本地裁の判決を受け、家族への補償法案を検討していた超党派の議員懇談会の作業部会がきのふ、開かれ、補償額を判決より

 増額し、1人あたり最大180万円とする法案の骨子案をまとめた。

 判決で棄却された人や裁判に参加していない人も補償する。議員懇談会総会で了承のうえ、開会中の臨時国会に議員立法として提出する。

 骨子案の補償額は元患者の親子、配偶者が1人あたり180万円、きょうだいや元患者と同居していたおい、めい、孫、ひ孫らは130万円。判決で家族の関係づくりが妨げられた

 被害が認められないとされた米軍施政下時代の沖縄の療養所に収容された元患者の家族らも等しく補償する。

 判決で請求が棄却された2002年以降に家族に元患者がいると認識した人や、裁判に参加していない人も対象に含める。法案の前文には、国会と政府を主語とし、反省とおわびを明記する。

 意見が分かれていた提訴後に亡くなった原告に対しては、名誉回復のための一時金を支払うことを省令で定めることとした。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 地元有権者にメロンなどを贈ったとされる疑惑が国会で追及されている経済産業相(衆院東京9区)菅原一秀について、進退を問う声が与党内で広がっている。

 衆院経済産業委員会の与野党理事は、きのふ菅原に対する質疑を明日25日に行うことで合意したが、菅原の秘書が地元有権者に香典などを配った疑いが新たに浮上し、野党が追及姿勢を強めている。

 新たな疑惑は、菅原の秘書が今月、地元有権者の通夜が営まれた東京都練馬区の葬祭場に香典を持参したというもの。

 経産相菅原は午前、東京都内のホテルで石油業界との懇談会に出席した。この日発売の週刊文春が、菅原の秘書が選挙区内の有権者に香典などを渡し、公職選挙法が禁じる寄付行為に

 当たる可能性があると報じており、会合後に「香典を配っていたという報道があるが事実か」、「自身の言葉で説明しないのか」と尋ねたが答えず、足早に去った。

 菅原は午前の経産省への登庁を見送った。また、この日開幕した東京モーターショーに出席予定だったが、副大臣牧原秀樹が出席した。

 官房長官菅はこの日午前の会見で、報道は承知しているとした上で「個別の事案については具体的な事実関係に即して判断されるべきもので、政府としては予断をもってお答えすることは

 差し控えたい。大臣菅原自身が必要な説明をされるべきだ」と話した。

 菅原は衆院東京9区選出で当選6回。無派閥で菅に近いことでも知られ、9月の内閣改造で初入閣した。

 公職選挙法では議員本人が弔問のため持参するものを除き、香典は寄付行為にあたるとして禁じている。野党は明日25日の衆院経済産業委員会で、菅原の疑惑を追及する構え。

 文春報道を受け、自民党内でも「事実であれば大臣の続投は厳しい」との声が上がり始めている。菅原の進退論に発展する可能性がある。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 首相安倍は午前、即位礼正殿の儀に参列するため来日した韓国の首相李洛淵と、首相官邸で会談した。

 李は大統領文在寅の親書を安倍に手渡した。安倍氏は「日韓関係は非常に厳しいが、韓国には国と国との約束を順守することで健全な関係に戻すきっかけをつくってもらいたい」と述べた。

 安倍、李の会談は、昨年9月のロシア極東ウラジオストク以来、1年ぶり。

 会談後、李は親書を手渡したか問われ、日本語で「そうです」と答えた。李はかつて韓国大手紙・東亜日報の東京特派員を務めるなど、韓国政界きっての「知日派」として知られている。

 韓国メディアによると、文は親書で「日本は北東アジア平和のための重要なパートナー」と強調。「韓日両国の懸案が早期に解決されるよう努力しよう」と呼び掛けた。

 会談で、安倍は日韓関係について「重要な隣国で、北朝鮮問題をはじめ日韓、日米韓の連携は極めて重要だ」と指摘。

 元徴用工問題を念頭に解決のため、今後も外交当局間での協議を継続していく考えを示した。これに対し、李も対話の重要性についての認識を共有した。

 元徴用工問題をめぐり、日本側は「国際法違反の状態」を是正するよう求めているが、韓国側は応じていない。これに端を発した双方の対立は、輸出管理強化の応酬、韓国による軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄決定などと、

 悪化の一途をたどっている。

   韓国。娘の進学やファンド投資などをめぐる不正疑惑で、韓国検察は24日、大統領文在寅(ムンジェイン)の側近、前法相゙国(チョグク)の妻、韓国東洋大教授チョン・ギョンシムを逮捕した。

 家族の不正疑惑を知りながら゙の法相任命を強行した文への批判が一層高まりそうだ。

 検察は、チョンを9月6日に娘の進学をめぐる私文書偽造の罪で在宅起訴した後に6回事情聴取し、21日に業務上横領や証拠偽造教唆など11件の容疑でソウル中央地裁に逮捕状を請求していた。

 チョン側は、脳腫瘍や脳梗塞を抱え、身柄の拘束に耐えられないと主張していたが、地裁は「犯罪の容疑の相当部分が解明され、証拠隠滅の懸念もある」として逮捕を認めた。

 ゙一家の不正疑惑捜査を率いる検事総長尹錫悦(ユンソクヨル)は、政権与党や革新勢力から「やり過ぎ」と批判を受けていた。

 チョンの逮捕が認められたことで、検察ばの関与についても本格的な捜査を進めるとみられる。ただ、現在のところ有力な証拠は得られていないとされ、゙が逮捕される可能性は低いとみられている。

 米国。米大統領トランプのウクライナ疑惑を巡る弾劾調査を進める下院3委員会が23日、国防総省高官の宣誓証言を非公開で始めようとしたところ、委員会に所属していない

 20人以上の与党共和党議員が傍聴を求めて室内に立てこもり、5時間も開催が遅れる異例の事態となった。

 3委員会には野党民主党議員だけでなく共和党議員も所属しているが、証言は非公開で内容も公表されない。トランプが高官の非公開証言が続いている状況に不満を示していることに呼応し、

 非所属の共和党議員らは傍聴を求めた。

 米大統領トランプは23日、トルコ軍がシリア北東部に越境し、少数民族クルド人の武装組織「人民防衛隊」(YPG)を攻撃したことを受けて発動したトルコに対する制裁をすべて解除すると発表した。

 トランプは、トルコ政府が米国と合意したYPGに対する攻撃停止を恒久化させると伝えてきたと説明し、それを評価して制裁解除を決めたとしている。

 トランプがこの日、ホワイトハウスで会見して表明した。

 米国政府は14日、トルコの国防、エネルギー天然資源の両省とアカル国防相ら閣僚3人に対し、米国内の資産凍結と米国人との取引禁止などの経済制裁の対象に指定したが、

 トランプの今回の発表を受けてすべて解除された。

 トランプは会見で「トルコ、シリア、クルドは何世紀もの間、戦ってきた。米国は彼らのために素晴らしい仕事をやり遂げ、いま撤退しようとしている」と強調し、「この、長く血にまみれた

 砂漠をめぐる争いは、ほかの誰かにやらせよう」と語った。

 ただし、シリア東部に点在する石油採掘地帯については、「米国が保護してきたので、当面は少数の米軍部隊を駐留させる。将来どうするかは検討する」と述べた。

 英国。ロンドンの近郊のグレーズで23日未明、トラックの貨物コンテナの中から39人の遺体が見つかった。

 地元警察は、トラックの運転手で、英領北アイルランド出身の25歳の男を殺人の疑いで逮捕した。現場はロンドンから東に30キロほどの産業団地。遺体のうち38人が成人で、

 1人が10代とみられる。警察幹部は「遺体の身元の特定には時間がかかるだろう」としている。

 警察は、コンテナは、ベルギーのブルージュの港から現場に近い英東部パーフリートの港に輸送され、北アイルランドから来たとみられるトラックに積まれたとみている。

 ロイター通信によると、トラックは2017年にアイルランド人の企業がブルガリアで車両登録したが、それ以降、ブルガリアに入国していなかった。

 英BBCなどによると、英国では00年6月、南東部ドーバーで中国人移民58人の遺体を載せたトラックが見つかった事件があった。トラックが、ドーバーなどの主要港の厳しい

 治安検査を避けるルートを取った可能性を指摘する見方が出ている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。北大の40代の男の教授が中国当局に拘束された事件で、教授は9月3日、北京にある中国政府系シンクタンクの中国社会科学院の招きで訪中し、9月上旬に同院が手配した北京市内のホテルで

 拘束されたことが、分かった。防衛省防衛研究所や外務省に勤務したことがある教授の経歴から、中国当局が当初から拘束目的で招聘したとの見方も浮上している。

 関係筋によると、教授は社会科学院から研究報告を求められて訪中し、滞在は2週間の予定だった。

 拘束はスパイ容疑とみられるという。在中国日本大使館の職員が面会しており、健康状態に目立った問題はないもようだ。

 「1票の格差」が最大3倍だった7月の参院選は投票価値の平等に反して違憲だとして、札幌市の有権者の男が北海道選挙区の選挙無効を求めた訴訟の判決で、札幌高裁(裁判長冨田一彦)は

 けふ、「違憲状態」との判断を示した。無効請求は棄却した。

 裁判長は判決理由で「選挙時における投票価値の不均衡は、違憲の問題が生ずる程度の著しい不平等状態に至っている」と指摘した。

 二つの弁護士グループが全国14の高裁・高裁支部に起こした訴訟で、高松高裁に続く2件目の判決。高松高裁は「3倍という投票価値の格差は常識的に考えても許容しがたい」として、

 違憲状態と判断していた。

 岩手。市道の一部が崩落し、一時孤立状態となった宮古市重茂の仲組、追切地区では電気や水道は復旧したものの、生活に必要不可欠な道路が復旧するまで住民たちの不安は続く。

 道路が崩落した仲組、追切地区では幅50センチほどのこの仮の橋が住民たちとまちをつなぐ唯一の道。

 台風19号による大雨で道路の一部が40mに渡って崩落したのは、宮古市重茂を走る市道・浦の沢線で、この先にある仲組、追切地区の住民、38世帯・100人あまりの生活道路であり、

 街に続く唯一の道。この地区の住民は一時、孤立状態になった。

 現在は、長さ10mの仮設の橋が設置されていて住民たちは崩落した場所の手前に車を停めると歩いて橋を渡り、渡った先にある知人や職場から借りた車を使って買い出しや仕事に出かけている。

 「生活用品の買い出しですよね。やっぱり簡単にスーパーに行けるような状況がなくなってしまったっていうことで。みんなほとんど車での買い出しになっていますから車が使えないのはきついです」(住民)。

 店まで車で片道40分ほどかかる仲組・追切地区。

 自由に行き来ができないのがとても不便だと話す。住民たちも予想しなかった道路の崩落だが、現在は電気と水道がともに復旧し、迂回路を作るための工事も行われている。

 宮古市では迂回路の完成を今月中と見込んでいて、住民たちの不便な生活が解消される日も遠くはなさそうだ。

 山形。きのふの朝6時過ぎ、白鷹町十王の国道348号で、普通乗用車が対向車線にはみ出して軽乗用車と正面衝突し、さらに後続の普通乗用車が追突した。

 軽乗用車は炎上し、同乗していた白鷹町浅立のパート従業員・高橋きよゑさん(65)が心肺停止の状態で病院に運ばれ、その後死亡した。また、普通乗用車を運転していた白鷹町畔藤の

 会社員・小林貴浩さん(27)が骨盤骨折の大けがをしたほか、軽乗用車を運転していた60代の女性が右足骨折の重傷、追突した車を運転していた20代の女性が足に軽いけがをした。

 現場は見通しの良い直線道路で、警察は対向車線をはみ出した小林さんから事情を聴き、事故に至った経緯を調べている。

 この事故で、現場一帯は4時間にわたって全面通行止めとなった。

 宮城。宮城県警は、8月に山元町沿岸で漁船が発見した遺体について、大震災で行方不明となっていた山元町の大久保真希さん(当時27)と判明したと発表した。

 けふ、県警亘理署で両親に遺骨を引き渡した。見つかった遺体は下あごの骨と歯の一部で、8月に山元町沿岸で刺し網に入っているのを漁船が発見した。

 歯型やDNA型の鑑定の結果、今月11日に身元を特定した。骨箱を受け取り、父三夫さん(66)は「生身の娘が帰ってきたようにうれしい」と穏やかな表情を見せた。

 母恵子さん(61)は「こんなに軽くなってしまったけど、やっと帰ってきてくれてうれしい」と涙を流し、「まだ見つかっていない遺族の方々には、どうか諦めないでほしいと声を掛けたい」と話した。

 大久保さんは常磐山元自動車学校のアルバイト従業員で、勤務中に津波に巻き込まれた。大久保さんの両親や教習生25人の遺族は、同校が迅速な避難を怠ったとして損害賠償を求めて提訴。

 2016年に仙台高裁で和解が成立した。跡地には慰霊碑が建てられている。

 福島。台風19号の水害の影響による休校を経て、きのふ再開したいわき市立平第四小で浸水被害に遭った児童にランドセルが配られた。

 同校は市内で最も被害の大きかった平下平窪地区にある。学校自体は無事だったが、全校児童380人のうち7割以上が床上浸水などの被害に見舞われた。泥で汚れるなどして

 ランドセルを使えなくなった児童もおり、窮状を知った市内外の有志が250個を寄贈。21日から希望者に配布している。

 6年の佐藤大駕君(12)はランドセルを受け取り「これまで使っていたものに似た黒くて大きいのを選んだ。贈ってくれた方々に感謝している」と話した。

 長野。千曲川が氾濫して浸水の被害に遭い、いまだ再開できない長野市立豊野中学校では、九州・沖縄を担任する陸上自衛隊西部方面隊に属する第5施設団の隊員12人が

グラウンドの整地作業に汗を流していた。

 豊野中は特に被害が大きかったため、西部方面隊は18日から復旧に当たっている。グラウンドでは油圧ショベルで流れ込んだ泥をかき上げ、ブルドーザーのようなバケットローダーが

すくい上げて所定の場所に搬送。最後は整地用のグレーダーが平らにしていく。

泥の処理は21日から着手。隊員の一人は「最初は一面に泥がかぶっている状況だった」と振り返る。けふは午前は晴天に恵まれた。しかし、明日25日の天気予報は雨のち曇り。

 一部乾いた泥が雨でぬかるみ、グラウンドが再び使えなくならないよう、隊員たちは作業を急いでいた。  また、千曲川の氾濫はグラウンド端にある排水用の側溝を泥で埋めた。西部方面隊第41普通科連隊の隊員がスコップでかきだして一輪車に載せ、別の隊員が運ぶ。

 校内にたまったとみられる水がひっきりなしに側溝に注ぎ込んでおり、泥は水気を多く含み重い。

 隊員は「乾いていた方が活動ははかどる」と話しながら、黙々と任務を遂行していた。河川氾濫後には、汚泥などで細菌やカビが繁殖しやすくなり、感染症のリスクが高まるとされる。

 そのため、校舎の前では、第4特殊武器防護隊の8人が、教室の防疫活動の準備をしていた。

 10キロ弱ある金属製の携帯除染器を使い、ハンドルを上下に動かして消毒液を散布する。教室などの屋内がすべて完了すれば、整地されたグラウンドでの防疫も控えている。

 班長の1曹若杉洋亮は「確実に防疫することが大切です。生徒たちのために貢献したい」と話した。自衛隊は台風の後、取り残された被災者をヘリコプターからワイヤを降ろして

 救出したりした。このほか、倒木や土砂で寸断された道路の復旧、避難所では給食や入浴の支援などもしている。

 豊野中の教頭小林隆さんは「大変ありがたいと思っています。復旧・復興に協力していただき、感謝している」と自衛隊の活動をたたえた。復旧・復興はまだ道半ば。

   活動が求められる出番が今後も待っている。

 被災者の避難が長期化する中、長野市の避難所で、これまでに17人にエコノミークラス症候群の症状が出ていることがわかった。

 県のまとめによる、きのふの時点で県内7市町で、1000人余りが避難所に身を寄せている。日赤長野支部が今月21、22日に長野市の9ヶ所の避難所で109人を診察したところ、

 17人がエコノミークラス症候群か、その疑いがあると診断されたという。

 エコノミークラス症候群は、長時間同じ体勢でいることによって、下半身の静脈に血の固まりができるもので、血管が詰まって呼吸困難や胸の痛みなどを引き起こし、死に至ることもある。

 今回診断されたのはほとんどが高齢者で、日赤長野支社は、予防のため、体を動かすことやこまめに水分を取るよう呼びかけている。

 茨城。まさに「火事場泥棒」だ。台風19号の影響で浸水被害に見舞われた水戸市で、避難した人の家を狙った空き巣の被害が相次いでいることが判明した。

 同様の被害は、過去に他の地域で起きた大規模災害の際も確認されている。県警は被災者に注意を呼びかけるとともに、徹底した摘発に乗り出す構えだ。

 「近所で2件ほど空き巣に入られた。こんな非常事態に許せない」、那珂川が氾濫し自宅が1・5mほど浸水したという男(71)はこう声を震わせる。男の家は、浸水によって

 閉鎖中の常磐自動車道水戸北スマートインターチェンジ(水戸市)の付近に位置する。

 近隣の家屋や店舗は深刻な浸水被害に遭い、避難所に身を寄せている人も多い。日常的に行き交う人の数が減り、地域が「空白地帯」になっていることも、空き巣などの被害を助長しているとみられる。

 平成27年9月の東日本豪雨の際にも、避難していた常総市原宿の住民宅に窃盗グループが侵入し、現金10万円や腕時計、ネックレスなどが盗まれる窃盗事件が起きた。

 28年4月の熊本地震でも、住人が避難したアパートからテレビが盗まれるなどの被害が相次いだ。

 茨城県警生活安全総務課の担当者は「県警も警戒を強めているが、個人でも貴重品の管理には注意を向けてほしい」と話している。

 埼玉。台風19号で浸水被害を受けた障害者支援施設「初雁の家」(川越市平塚新田)の入居者20人は、一般の避難所3カ所を転々とし、現在は福祉避難所に指定されていない川越市総合福祉センターで生活を送っている。

 自閉症などの障害を抱える入居者らは慣れない環境に置かれ、大きな不安とストレスを抱えているという。

 施設長伊得正則さん(60)は「今回の災害を機に福祉避難所の設置手順の見直しを図るなど、もっと障害者の特性を考慮した避難対策を検討してほしい」と訴えている。

 福祉避難所は、障害者や高齢者といった特別な配慮が必要な人を受け入れる施設で、災害時に2次避難所として開設される。

 普段は入所・通所施設として運用しているため、災害時は各施設の安全確保や空きスペースの確認など、避難所開設の準備が3日程度必要とされている。その間、災害で生活の場を失った人は、

 最寄りの小中学校など、自治体が指定する一般の避難所に避難することになる。

 「初雁の家」の入居者と職員は、台風19号が関東地方に上陸する前の12日午後2時ごろ、身の危険を感じ、市に指示された名細市民センターへ自主避難した。

 台風が去った13日午前、名細市民センター関係者から「午後から施設利用の予約が入っているので、場所を譲ってほしい」と要請され、入居者らは急きょ、市が指定した広谷小学校内の避難所に移動。

 2、3時間後には、市から「広く使える施設を用意したので移ってほしい」と再び指示を受け、名細中学校内の旧公民館施設に移動した。

 旧公民館施設に滞在してから4日後、福祉避難所に準ずる施設が見つかったとして、17日午後に川越市総合福祉センターへ生活拠点を移した。市内には「初雁の家」を含め27カ所が

 福祉避難所に指定されているが、集団で受け入れる福祉避難所は見つからず、避難所に指定されていない同センターで受け入れることになったという。

 台風被害に遭った13日中に入居者が計3カ所、指定避難所を移動することになった経緯などについて、市の防災危機管理室は「小人数規模の受け入れ体制は整っていたが、

 福祉施設などの入居者全員を丸ごと受け入れるための避難所確保が難しかった。今後の課題にしたい」としている。

 施設長伊得さんは今回の台風をきっかけに、「自閉症など発達障害を抱える人たちの特性をもっとみんなに知ってもらいたい」と訴える。発達障害者は環境の変化に弱く、突発的な

 出来事が起きると、不眠障害などに陥るという。

 施設側は復旧の人手不足などから、介護福祉士らでつくる「災害派遣福祉チーム(DWAT)」の派遣を県に要請。チームは19日から職員らと入居者への対応をしている。

 今回のケースについて、県障害者福祉推進課は「福祉施設など団体を受け入れる体制が整いづらいのは事実。今回を機に、大人数を受け入れられる福祉避難所が各市町村に何カ所あるのかを

 明確に精査していきたい」としている。

 復旧作業を開始した17日、施設職員らは入居者をバスに乗せ、施設の現状を見せた。「早く戻って、いつもの生活がしたい」との入居者の声に、「この状況だから、もう少し辛抱してね。

 早く帰れるように頑張るからね」と声を掛けたという。

 施設長伊得さんは「入居者にはつらい思いをさせてしまうが、多くの人たちが復旧作業に協力してくれている。もうひと踏ん張りして、全員で良い正月を迎えたい」と話した。

 東京。記録的な大雨をもたらした台風19号で、都は、これまで「ゼロ」としていた死者数について、きのふ日野市からの情報を基に「死者1人」と発表した。

 亡くなったのは日野市の路上生活者とみられる70代の男。14日に遺体が発見されたが、台風の関連死かどうか市が判断に迷っていたという。

 日野市などによると、男の遺体は、台風19号通過後の多摩川の河川敷で14日に見つかった。都内唯一の死者とみられていたが、日野市は「台風との関連が不明」として、

 災害関連死には含めていなかった。しかし、死因が溺死と判明し、増水した川に流された可能性が高いことから、関連死として認めた。身元は不明という。

 国交省河川事務所や日野市は事前に、河川敷に路上生活者がいることを把握していた。日野市などは、台風が来る前日までにちらし配布で注意喚起し、防災無線で避難も呼びかけていたという。

 一方、のふ都がまとめた被害状況によると、断水が続いていた奥多摩町では、21日からの2日間で1300戸の水道が回復した。

 残りの断水は500戸となり、仮設の水道管を設置して順次、通水が可能になるという。

 山梨。道志村のキャンプ場で千葉県成田市の小学1年、小倉美咲ちゃん(7)が行方不明になってからけふ21日で1カ月を迎えた。

 美咲さんは身長125センチ、やせ形。不明になったときは黒の長袖シャツにジーパン姿で、緑のスニーカーを履いていた。

 愛知。今朝10時過ぎ、あま市丹波の喫茶店に乗用車が突っ込み、店内にいた客の男女9人が負傷した。

 県警津島署によると命に別条はないという。警察は運転していた自称、自営業の男(75)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑でその場で逮捕した。

 男は店の駐車場に車を止めようとして運転を誤ったとみられる。

 名古屋市西部医療センター(北区)で2016年から今年にかけ、病歴を記す書類やがんの可能性を指摘する報告書を医師が見逃したことなどが原因で、患者が死亡する医療事故が2件発生していたことが分かった。

 市がきのふ発表した。センターは過誤を認め謝罪している。

 市病院局によると、16年5月、子宮頸がん治療のためセンター産婦人科に入院していた市内在住の女性(当時60代)が意識を失う発作を3度繰り返した。他院からの紹介状には

 肺血栓塞栓症の既往歴が記載されていたが主治医は考慮せず、ストレス性の失神と判断。女性は5日後、同症で死亡した。

 遺族の意向で開かれた医療法に基づく医療事故調査委員会は、主治医が同症を念頭に置いて処置すれば死亡しなかった可能性を指摘。遺族が名古屋簡裁に申し立てた民事調停で今月、

 市と和解の覚書を締結した。市は今後、関連議案を市議会に提案する方針。

 17年9月には、市内在住の男(当時70代)が腰痛を訴えセンター整形外科を受診。磁気共鳴画像装置(MRI)を撮影した技師は報告書で直腸がんの可能性を指摘したが、主治医は

 整形外科的な所見にしか目が行かず、見逃した。

 男は昨年4月、他院での便潜血検査で陽性反応が出たためセンター消化器内科を受診し、直腸がんが判明。複数の臓器に転移し、今年4月に死亡したが、遺族に損害賠償を請求する意思はないという。

 センターは「元気になりたいと願っていたお2人とご遺族に心からおわび申し上げる」と陳謝した。

国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の補助金全額不交付問題をめぐり、芸術祭実行委員会会長の愛知県知事大村秀章は、きのふ文化庁に、補助金適正化法に基づき不服を申し出ることを明らかにした。

 国は愛知県の手続きの不備を不交付理由とするが、大村は「審査対象でなかった事項を後付けで問題とした。違法だ」と述べた。

 大村は臨時の会見を開き、けふ24日に文化庁に不服申し出書を提出すると表明。不服理由として「文化庁が理由とした点は審査対象でない」、「同様の理由による不交付決定は

 存在せず平等原則に反する」、「文化庁の裁量権を逸脱・乱用している」など7点を挙げた。

 これまでに大村は国を提訴する考えを示しているが、この日は、同法に基づく不服の申し出の期限が26日に迫っていることを挙げ、「手段があるのに採らなかった、認めたのかと

 言われてもいけない。様々な可能性を視野に準備は進めている」と述べた。

 一方で、一連の経緯などを文科省のトップレベルに説明したい考えも示し、協議の申し出を行うことも明らかにした。

 三重。きのふの朝9時過ぎ、尾鷲市行野浦沖の尾鷲湾で、三重外湾漁協尾鷲事業所所属の漁船「柱掛丸」(2・4トン)が転覆し、乗組員5人が海に投げ出された。

 いずれも近くの漁船に救助されたが、尾鷲市矢浜の漁師橋爪富之さん(85)は、搬送先の病院で死亡した。

 尾鷲海上保安部によると死因は溺死。他の4人にけがはなかった。海保によると、台風20号による高波で、行野浦沖に張ってある定置網が移動していた。橋爪さんらは元の位置に

 戻そうと、この日午前7時半ごろにほかの漁船2隻と計3隻で尾鷲港を出港し、定置網に付いている碇を海に入れ直す作業を始めた。

 3隻同時にいかりを海中に落とすはずが、柱掛丸のみタイミングが遅れ、定置網の重さが船にかかって転覆した。

 大阪。今年8月に台風10号が西日本を縦断した際、大阪府の知事吉村が家族と海外旅行に出かけていたことがわかった。

 知事は「進路を確認し、大阪を直撃しないと判断した」と説明しているが、府議会からは「知事としてふさわしくない」との批判が出ている。きのふの府議会総務常任委員会で、

 府議原田亮(自民党)が指摘した。

 知事の答弁によると、夏季休暇に合わせて8月13日からの旅行を計画。しかし、台風10号が接近したため、13日に家族だけ出発させ、知事自身はいったん航空機をキャンセルして登庁し、

 危機管理監らと対応を協議した。台風が府を通過しない見通しになり、知事も14日に出発したという。

 渡航先については「近いエリア」と説明している。台風10号は15日に広島県に上陸し、島根県を通過して日本海へ抜けた。府内でも一部地域で暴風警報などが発令され、

 70歳代の女性が強風にあおられて転倒し、軽傷を負った。府議原田は「被害は予測がつかず、陣頭指揮を執る知事としては府内にとどまるべきだった」と批判。

 知事は「台風の進路や影響を見極めた上で出発した。旅行中も危機管理監と連絡を取っていた」と述べ、対応に問題はないとの立場を強調した。

 大阪市東住吉区の見性寺にある「木造阿弥陀如来坐像」は、方広寺(京都市)の大仏などを手掛けた仏師宗印が江戸時代に作ったことが分かった。

 宗印の銘が入っているのは今回を含め8例しかなく、貴重な発見という。

 大阪市教委によると、像は寄せ木造りで高さ87センチ。内部は空洞で、頭部内側に宗印が1606年に作ったことが分かる銘文が見つかった。

 宗印は、運慶や快慶ら奈良を拠点に活躍した仏師の系統で、「最後の南都仏師」と呼ばれ、残された作例は奈良県桜井市の安倍文殊院にある国宝・住吉明神立像など非常に少ない。

 兵庫。神戸市立東須磨小学校(須磨区)の教員間暴行・暴言問題で、神戸市が有給休暇の扱いとなっている加害教員4人の給与の支払いを差し止めるため、条例の整備を検討していることが、分かった。

 条例案がまとまれば、開会中の市会定例会に提案したい考え。

 神戸市教委は4人の暴行や暴言の事実を確認した上で、今月1日以降、有給休暇の扱いで休ませている。有給休暇は年20日与えられ、翌年まで繰り越しできる。

 今回の対応について、市教委は「『教壇に立たせるのは適当でない』と判断したが、自宅謹慎の制度がないため、代わりに有給休暇を取らせている」と説明する。

 現行の制度では、処分が決まらない限り、4人には給与や手当が支払われる。

 市教委は弁護士による外部調査委員会の調査を踏まえて処分を検討する方針だが、市や市教委には、現在も4人に月額給与が支払われていることについて、市民らから苦情が相次いでいるという。

 こうした状況も踏まえ、市は職員が今回のような重大事案を起こした場合、正式な処分が決定する前に、給与の支払いを停止する措置が取れるよう条例を整備する方針。

 東須磨小の問題を巡っては、自主退職した場合は退職金も支払われるため、市教委は既に、加害教員の自主退職を認めないことを決めている。

 《東須磨小教員間暴行・暴言問題》神戸市立東須磨小の30〜40代の教員4人が、20代の若手教員4人に暴行や暴言、セクハラを繰り返していたことが新聞神戸の報道で発覚。

 被害教員の一人は激辛カレーを食べさせられる、熱湯の入ったやかんを顔につけられるなど50項目の被害を訴え、須磨署に被害届を出した。

 前任を含め校長の対応も不十分で、加害教員は指導を受けた後もハラスメント行為を継続していた。加害側4人は有給休暇扱いで業務から外れており、代わりの教員が既に配置されている。

 広島。昨年7月の西日本豪雨で不通となっていたJR芸備線の中三田〜狩留家(いずれも広島市安佐北区)間4・5キロが、きのふ1年3カ月ぶりに運行を再開した。

 朝夕のみの暫定運転だった三次(三次市)〜―中三田間43・7キロも併せて通常運行に戻り、全線が復旧。

 JR西日本管内では豪雨により山陽線など14路線で不通区間が生じたが、これで全て復旧した。広島駅では、この日に合わせて企画された観光列車の出発時に、広島市が記念式典を

 開催。市長松井一実が「通勤通学など生活に欠かせない大事な鉄道を地域一体となって活用していこう」と述べ、テープカットした。

 新見市と広島市を結ぶ芸備線は豪雨で沿線の100カ所近くが被災。JR西は段階的に復旧を進め、中三田〜狩留家間では橋脚などが流失した鉄道橋の架け替え工事を行っていた。

 JR芸備線の全線復旧により、備後庄原駅(庄原市中本町)では運転再開記念式典が開かれ、関係者が住民の足の復活を祝った。

 JR西日本はこの日、広島発の特別列車を運行し、終点の備後庄原駅には午後0時半に到着。プラットホームで行われた式典では、庄原市長木山耕三が「全線復旧に尽力してくれた

 人たちのためにも、芸備線を利用して庄原に活力を取り戻そう」とあいさつ。関係者が特大クラッカーを鳴らして喜びを表した。

 駅前広場などでは、運転再開に合わせて「庄原駅前フェスタ」(駅周辺地区まちづくり協議会主催)が開かれ、飲食品や雑貨を販売する出店に大勢の市民らが詰め掛けた。

 芸備線は西日本豪雨で、沿線の100カ所近くが土砂流出などの被害に見舞われ、段階的に復旧工事が進められていた。

 愛媛。松山市は、台風19号の被災自治体支援で長野市に10人(延べ)、福島県本宮市4人の応援職員を派遣すると明らかにした。

 熊本。きのふの午後2時ごろ、、上天草市の新天草1号橋、「天城橋」で乗用車が欄干などに衝突する事故が起き、3時間、橋が通行止めとなった。

 乗用車の男の運転手は、事故直後に橋から海に飛び込み、その後死亡した。警察による、上天草市と宇城市を結ぶ天城橋で、三角方面に走っていた乗用車が、橋の欄干などに

 衝突して道を塞ぐ形で停車した。この事故で、天城橋は午後5時前までの3時間、上下線で通行止めとなった。

 運転していた男は事故直後に車を放置して、橋から40m下の海に飛び込んだという。その後男は、意識不明の状態で海に浮いているのが見つかったが、運ばれた病院で死亡した。

 男性は事故の直前、一旦橋を渡り終えたあと、Uターンして事故を起こしたという目撃情報もあり、警察が詳しく調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会の政務活動費をめぐり、市議会自民党会派、市議五本幸正と市議高見隆夫が、きのふ市政報告会の資料や広報誌の印刷代で支出した300万円とその利息を市に返還した。

 2人は謝罪したものの議員辞職を否定した。

 返還した政務活動費は、五本幸正が2012年度と13年度の120万円で、支出した印刷代に、本来政務活動費を充てることのできない後援会資料が含まれているなどとした。

 また高見隆夫は、2013年度から15年度の180万円で、自らの事務所で印刷しながら印刷会社に発注したかのように領収書を偽造していて架空請求の疑いがある。

 利息75万円を含め、2人あわせて375万円余りを、きのふ会派から市に返還した。会見で高見は返還の理由や印刷していない印刷会社の領収書を提出した架空請求の疑いがあることについて、

 「今の指針に合致しないと指摘があったので返還。私はまったく架空ということばは当てはまらないと思う。実際に(自らの事務所で)印刷物を作って配布しているので」。

 同席した政調会長高田重信「架空請求の確率が高いか」。返還された政務活動費は、裁判で原告の市民団体から「資料の内容が使いまわされ、架空請求の疑いがある」と指摘されていたもの。

 きのふは、2年余り続く富山市議会の政務活動費の不正をめぐる住民訴訟の口頭弁論が行われた日。

 市民団体、市民が主人公の富山市政をつくる会の代表高野善久さんは「自ら架空請求だったことを認めたに等しい。詐欺であったということを認めたといっても過言ではない。

 関わった議員は、バッチをつける資格はない」と述べた。裁判の判決が出る前に、返還というかたちで不適切な支出を認めた2人は議員辞職を否定している。

 福井。若狭、美浜両町にまたがるレインボーラインの山頂公園で、秋のバラが見頃を迎えている。

 晴天に恵まれたきのふは、観光客が写真を撮ったり花に顔を近づけて香りを楽しんだりして、真っ青な海を背に色とりどりに咲くバラの絶景を堪能していた。

 公園は三方五湖や若狭湾が見渡せる梅丈岳の頂上にあり、湖の名前にちなんだ5つのエリアに110種類、600株のバラが植えられている。

 今年は気温が高かったこともあり、9月末から咲き始めた。湾に面した4つのエリアが見頃。香りが強く藤色のブルームーンや鮮やかな赤色のチンチンなどが咲き誇っている。

 見頃は11月中旬まで。園内のカフェでは、ローズフェアが11月24日まで開かれ、紅茶やケーキなどバラにちなんだスイーツが味わえる。

 金沢。北陸新幹線が明日25日、東京〜金沢間の全線直通運転を2週間ぶりに再開する。

 台風19号による線路の冠水や設備故障から復旧したが、車両センターの浸水で、3分の1の車両が使えないため、臨時ダイヤによる運行。東京〜金沢間を直通する「かがやき」は

 被災前の定期ダイヤより2本減、「はくたか」は変わらない。最速列車の所要時間は2時間28分を維持する。

 JR関係者によると、車両不足のため、年内にダイヤが元に戻るのは困難な見通し。首都圏と北陸が直結する路線に沿線の期待は高いが、観光客の動向など経済への影響は長引きそうだ。

 年末年始の帰省などは例年以上の混雑になる可能性もある。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 長坂にいるオオカミの写真家不破君、土曜日の午後2時に来訪とか。

 江戸の達也君から。武蔵野が野原は雨。やっと、光が届くようになりました。ウインドウズ10は、ダイヤル・セットアップでは立ち上がらず・・・困った。

 使い慣れていないため、何とも言えない。確かに、早い。思っていることを、表現できないのは、つらい。兼好法師の気持ちがわかります。

 この世界、マイクロソフトとグーグルが、熾烈な争いを展開している様子。グーグルが、かなり追い上げている様子。一年位、使用してみようかと思っています。

 メールアドレスも変わっています。よろしく!、なんて便り。

 午後の散歩は何時ものコースだ。寺津用水の三叉路。用水には枯葉などゴミ等々が、取り払われて、水量はまずまず。

 駐車場では9台の車。裏の桝谷さんち、7匹の野良猫が玄関前の花梨畑にいた。バス通りを渡って、坂道から旧道へ。尾田さんの八重の椿がいい。

 槌田さんちの深紅のバラ1輪が消えてしまった。山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。

 シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」、「雨が降るかもね」。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんは出られてまだ帰られていない。三叉路で、右手前方の

 型枠工場では炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車が帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。角の谷口の婆さんちのフキ畑は、フキが消えて造成中。

 なかの公園では下校した5人の低学年の女の子たちがブランコ遊びに興じていた。手前のフキ畑、業者が柿の木も伐採して造成していた。

 畑へ向かう電動車いすの谷口の御婆さんに聞くと、御隣さんが譲ってくれと言うので手放したが、立派にフキができるし勿体ないと思ったが年食ってどうにもならないと手放したと。

 戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて、柿の実が色づいていた。

 徳中さんちの風車回っておらず。ガレージの千日草にチョウチン草が元気だ。畑のゴミが燃えていたので、徳中さんは家の近くにいるはず。

 小原さんちのコスモスもバッサリ刈られていた。辰次さんちの納屋の前の朝顔が萎んでいた。御隣の土谷さんち古府の造園業者が入っていた。三差路の松原さんちの花壇のバラがいい。何時もの吉田の爺さん、見えず。

 湯原さんちのピンクのバラにハマナス、シュウメイギク、ケイトウなどが咲いていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、ナナカマドは元気だ。ガーデンパーラーやホウズキ、白の百日紅の松本さんち、過ぎて、調整池の前あたりも過ぎてみずき公園を一回り。

 下校の子どもたちに「御帰り」。赤萩は揺れていた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち、玄関前の溝の掃除をされていた。

 田中さんが庭の草むしりされていてきれいになっていた。来年は6月ごろ帰ってこられるとか。山手ハイツの前で、川上さんちアケビやブドウを見つつ、4差路へ。

 裏庭に居た奥さんに「こんにちわ」。調整池前の三叉路へ出て、京堂さんち前から、バス通りを渡って北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんに「お疲れ様」、「御帰り」。藤田さんちの四つ角ではアサガオは消えて、サルビアの赤は鮮やかだ。

 小林さんちの、百日紅の花やシュウメイギクを見つつ、飯田さんち前の三差路を経て帰宅へ。

 瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万223歩、距離は7、1キロ、消費カロリーは227kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 夜は虫の合唱だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年10月24日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊