沖縄県の訴え門前払い 那覇高裁 「国の関与」取り消し訴訟
2019年、亥年、神無月10月23日(水)、晴れ。金沢の最低気温は15度、最高気温は23度。
朝の散歩は、何時ものコース。あれっ、またまた濃紺の車が寺の境内下の駐車場へ入って行った。流行のポケモンか。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。
体育館では1台の車。花壇の松葉ボタンは萎んでいた。野良犬は桝谷さんちの玄関前に1匹がいた。
バス通りの歩道では柴犬連れの中谷さんが辰巳が丘の方へ向けて歩いていかれた。ここを渡って、直ぐの四つ角は右折する。八重澤さんちの金木犀や野菊、それに深紅のバラが見えた。
石田さんちの赤白のセージが元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が垂れていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は来ておらず。朝日さんち、シュウメイキクにムラサキシキブがいい。坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れていた。
角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄いや白のがきれいだ。戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上からイガクリが、道路に落ちていた。
角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩が咲いて、紅葉したハナミズキが紅い実を付けていた。裏では「う、うー」とうなるシェパードは見えず。朝日さんちの崖には横になった
コルチカムが群生しており、更に赤のシュウメイギクが咲いて見事だ。向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。
中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが1輪咲いていた。四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、その奥にはシュウメイギクがきれいだ。
玄関前の古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって、下にはシュウメイギクが咲いていた。玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。
四つ角の畑に涌波の無口な親父さんが来ていた。浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンの花は消えていた、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキがいい。
三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、槌田さんちでは、深紅のバラが、消えていた。
山津さんちの、四つ角、椿の実が、更に花梨も実っている。次の三差路過ぎて、医王山からの朝陽がまぶしい。大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。
ザクロは、大きくなった実がぶら下がっていた。
金子さんち前、型枠工場では2台のユニックの出動はまだで、若い衆の迎えの車が来ていた。三叉路、Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。なかの公園手前の四つ角で、
柴犬連れの高瀬、シュナイダーの井上、松本さんに「お早うございます」。松本さんは老いとドンに同行された。
修平さんち、生垣のツツジの狂い咲きが1輪。ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は1輪、柿は色づいている。徳中さんちの風車は、回っておらず。袋のかかったブドウや ガレージのチョウチン草や
バラ、紫と白の千日草は元気だ。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオはかろうじて3輪咲いていた。
土谷さんちの御婆さん不在の玄関先のコスモスはバッサリ刈り取られて、納屋の裏のムラサキシキブは元気だ。ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、
三叉路の小原さんちのピンクのバラはいい。
湯原さんちの金木犀の生垣、ハマナス、バラ、それに真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。庭に出てこられた湯原さんに「お早うございます」。三差路過ぎて、
坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんち前で庭では赤白のガーデンパラソルが、更に白の百日紅に秋海棠やホトトギスが咲いていた。
調整池前の三叉路、三丁目の老いたダックス連れの御婆さんに「お早うございます」。
清水の御婆さんち玄関前の、赤のシュウメイギクは、対面の野田さんちの白のムクゲと共に咲いていた。みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。次の三叉路はVターン。清水の御はあさんちの畑の前や
ペンキ屋さんちあたり過ぎて、京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
北さんち前では、ひょっとこ丸は出掛け、コンビニ前の大通で見かけた。玄関前におられた徳野さんに「お早うございます」。
北コルチカムの消えた谷内江さんち過ぎて、高瀬、井上さんちのワンちゃんが先の老いたダックスと会い親しくじゃれあってデックスは尻尾を振っていた。北さんちの畑、白菜や大根菜などが元気だ。
対面の空き地ではまコスモスが元気で、微風で揺れていた。生垣の濃い紫のアサガオにサルビアも元気な藤田さんちの四つ角で、松本さんと別れた。
ここを過ぎて、登校の子供たちに「お早う行ってらっしゃい」。小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。
瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝の歩数は5175歩、距離は3、5キロ、消費カロリーは99Kcal、脂肪燃焼量は7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。非常に強い台風21号は小笠原諸島に近づき、26日にかけて東日本や東北の沖に進む見通しだ。
気象庁はけふ、東日本から西日本の太平洋側で風が強まり、明後日25日は東日本の太平洋側を中心に警報級の高波になる恐れがあるとして注意を呼び掛けた。
台風は午後3時現在、小笠原近海を時速25キロで北北西へ進んだ。中心気圧940ヘクトパスカル、最大風速50m、最大瞬間風速70m。半径110キロが風速25m以上の暴風域。
台風19号で6人が死亡した福島県郡山市の市議会議員3人が、被害の全容がまだ見えず災害対応に追われている中で四国に行政視察に出かけていた。
緊急対応時の3人の行動について、市議会では疑問視する声があり、最大会派の議員川前光徳(52)は、きのふ「辞職勧告決議を視野に懲罰委員会を設置すべきだとの意見が多数あり、対応したい」と話した。
市議3人は16日から2泊3日で、「先進的な施策の調査研究のため」とし、高知市と徳島県三好市、徳島市の市役所を訪れ、「移動投票所の取り組み」や「駅周辺まちづくり計画」などに関して
それぞれ2時間ほど話を聞いた。費用は政務活動費で1人あたり15万円前後という。
一方、台風19号による大雨で郡山市は阿武隈川流域を中心に1440ヘクタールが浸水し、市の15%に相当する最大2万1千世帯が床上・床下浸水などの被害を受けた。
4千人をピークに、21日も500人が避難生活を続けている。
会派4人のうち、会長の市議(69)は参加しなかった。参加した市議名木敬一(55)は「視察に行っている間も被害が日ごとに深刻化しているニュースなどを見ていて
後ろめたい気持ちだった。議員としてではなく、一般社会人の常識としても『行かない』という判断をすべきだった」と後悔。
市議諸越裕(64)は「(被害地域は)地元ではないので、いてもやることがなかった」、市議大木進(66)は「会派会長が代表してお答えする」などと答えた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前7時から8時半までに、敷地内で埋め立て用土砂の搬出作業をするダンプカーの入構を阻止している。近くの浜辺ではカヌーチームが海上行動の準備をしている。
土砂搬出作業に当たるとみられるダンプカーが複数台、入構を試みたが、市民らが敷地入り口前に集まって阻止したため、引き返した。
午前9時、辺野古の新基地建設を巡り、建設に反対する市民は、沖縄防衛局が埋め立て用土砂を搬出している名護市安和の琉球セメント社桟橋付近で抗議行動をした。
120人が敷地入り口前で円を描きながら行進し、「沖縄の未来を守れ」、「ふるさとの土は平和のために使え」などと気勢を上げた。午前中の土砂搬入はなかった。
市民らは21日から25日まで「STOP・HENOKO連続5日間大行動」に参加しようと県内外から多くの人たちが集まった。
「ふるさとの土は平和のために使え」、「人権を守るぞ、未来を守るぞ」などと声を上げた。正午時現在、桟橋での作業は実施されていない。
市民によると、本部港塩川地区や米軍キャンプ・シュワブのゲート前でも土砂を積んだ大型車両の搬入は確認されていない。
午後5時半、名護市安和の琉球セメント社桟橋入り口では、新基地建設に反対する市民30人が集まっている。この日1日、最大150人の動員で辺野古埋め立て用土砂の搬入を阻止したとして、
「勝利」を宣言。「エイエイオー」と気勢を上げた。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、県の埋め立て承認撤回を取り消した国交相の裁決を「違法な国の関与」として、県が国を相手に起こした「国の関与」取り消し訴訟の判決が
けふ午後3時から、福岡高裁那覇支部(裁判長大久保正道)であった。
裁判長大久保正道は訴えは不適法として却下した。辺野古を巡る県と国の訴訟で、知事玉城の就任後初めてとなった判決は、入り口論で退けられた形だ。
知事はこれまでの裁判で、沖縄防衛局が行政不服審査法に基づき「私人の立場」で審査請求し、同じ内閣の一員の国交相が埋め立て撤回を取り消したことを批判。「国が一方的に
地方公共団体の決定を覆せる手法が認められれば、真の地方自治は保障されない」などと訴え、裁判所に地方自治法の趣旨にのっとった判断を求めていた。
県側の主な主張は、@行審法は国民の権利を救済するための法律で、一般私人と異なる防衛局が国交相に審査を請求したのは違法、A撤回は前知事の死去を受けて副知事が決定しており、
仮に行審法で審査を請求するならば、請求先は国交相ではなく副知事の最上級庁である県知事となる、B防衛局と国交相は政府の機関同士であり審査請求制度を乱用しているの3点。
国側は、地方自治法は「国の関与」に関する訴えの対象として、「裁決」を明確に除いていると主張。
国交相の裁決は違法性のいかんにかかわらず、裁判の対象にはならないとして、却下判決とするよう求めている。県側が主張する沖縄防衛局の「私人成りすまし」や、審査請求先の誤り、
審査請求制度の乱用などの主張に対しては「何らの違法はない」と反論していた。
県はけふの却下判決を不服として最高裁に上告するとみられる。
県が8月に提起したもう一つの抗告訴訟は、撤回を取り消した国の決定は違法だとして、国交相の裁決取り消しを求めた。抗告訴訟の第1回口頭弁論は11月26日午後2時半から
那覇地裁で開かれる。
名護市辺野古の新基地建設で、建設に反対する市民らは、きのふ名護市宮里の労働福祉センターで「STOP HENOKO 全国交流会」を開いた。
20日から始まった「ストップ辺野古―連続5日大行動」の一環。県内外から140人が参加し、新基地阻止を改めて誓った。
島ぐるみ会議の共同代表稲嶺進は「(米軍キャンプ・シュワブの)ゲート前や海上、安和、塩川での行動が少しずつ工事を遅らせ、最後には工事を止めることにつながる。
諦めず頑張ろう」などと呼び掛けた。本部町島ぐるみ会議の原田みき子さんは9月に米海兵隊の本部港訓練使用を阻止した抗議行動などを報告した。
辺野古海上で抗議するカヌーチーム「辺野古ぶるー」は動画や画像で土砂運搬など海上作業の状況を解説した。
鹿児島。米軍CH53E大型輸送ヘリコプター1機が21日に鹿児島県の種子島空港に着陸後、何らかの不具合で離陸できず、きのふまで同空港で駐機を続けていることが分かった。
普天間飛行場所属とみられる。きのふは普天間所属の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが種子島空港に飛来した。復旧のための物資を届けたとみられる。
関係者によると、CH53Eヘリは給油のために種子島空港に飛来したが、離陸しようとした際に点検で機体の不具合が見つかった。
物資を届けたとみられるオスプレイはきのふ同空港を離れたが、CH53Eは離陸が確認されなかった。
種子島空港にとどまっているCH53Eの同型機は、きのふ普天間飛行場周辺で飛行訓練を続けた。米軍機を巡っては、米空軍のMC130J特殊作戦機が重さ3・6キロの着陸装置の一部を
嘉手納基地内で脱落させていたことが一昨日21日に判明したばかり。
CH53Eヘリは今年6月に浦添市の浦西中学校にブレードテープを落下させ、8月には沖縄周辺を飛行中に窓落下事故を起こした。2017年10月には東村高江で不時着・炎上、
同12月に宜野湾市の普天間第二小学校で窓落下事故を起こしている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
自民党は午前、政府が検討しているホルムズ海峡周辺を含めた中東への自衛隊派遣についての合同部会を開いた。
派遣の目的や根拠とする法律、対象地域などをめぐり、元防衛相らから政府方針への異論が相次いだ。元防衛相石破茂は、防衛省設置法の「調査・研究」名目で派遣する政府方針に対し、
「派遣は自衛隊法で位置付けなくてよいのか。自衛隊員の立場を考えなければならない」と批判。
元防衛相中谷元は、派遣する地域について「船舶が多数航行するペルシャ湾内での活動を検討すべきだ」と主張した。別の出席議員からは「なぜ米主導の『有志連合』構想・海洋安全保障イニシアチブに
参加しないのか」との指摘もあった。
一方、外相茂木敏充は昨夜、米国務長官ポンペオと電話で協議し、自衛隊の独自派遣を検討する政府の方針を伝えた。2人は日米で緊密に連携していくことを確認した。
経産相菅原一秀(57)が、選挙区の住民に対しメロンやカニなどを贈っていた「有権者買収疑惑」。
「週刊文春」がこの疑惑を報じ、国会で追及を受ける最中、有権者に対し、公職選挙法で禁じられた香典や供花・枕花を贈っていたことがわかった。
今月17日午後6時過ぎ、菅原の選挙区である東京都練馬区内にある斎場に姿を見せたのは、公設第一秘書のA。Aはエントランスを進むと、香典袋を取り出し、恭しい様子で受付に手渡した。
斎場関係者が明かした。「この日、斎場で行われたのは菅原の支援者である地元町会の元会長の通夜で、菅原の代理として参列したのが、公設第一秘書のAだった。
香典袋の中には2万円が入っていました」。
菅原と関係が深い後援会関係者は、「秘書たちは後援会関係者が亡くなると、必ず菅原に報告をあげ、金額のお伺いを立てています」と説明する。
神戸学院大学法学部の教授上脇博之が次のように解説した。
「議員の名前が書かれた香典袋を秘書が代理で持参した場合、公職選挙法で定められた『寄附の禁止』に抵触する可能性がある。冠婚葬祭について議員本人が出席することは認められているが、
秘書が議員の代わりに香典を配ることができれば、法律が骨抜きになってしまうからです。罰則規定は50万円以下の罰金。最長5年間の公民権停止となり、当選も無効となります」。
菅原事務所は、「週刊文春」の取材に対して、次のように回答。公設秘書が香典を渡したかどうかについては明言しなかった。
「故人は、後援会関係者であり、日ごろからお付き合いのある秘書が通夜に参列しました。菅原は翌日の葬儀に駆け付けその場で弔問し、香典をお渡ししました。香典は菅原個人からの支出です。
お供え用の花は送っていません。(過去にも)選挙区内の葬儀に花は出していません」。
だが「週刊文春」は、公設秘書が香典を手渡す瞬間の写真を撮影していた。また、菅原事務所が、今回の葬儀に際して、お供えの花を花屋に発注したファックスを入手している。
さらに、今年に入って、有権者の葬儀に際して、お供えの花を贈っていたことも判明。
贈られた複数の遺族が、「週刊文春」に対して、菅原からの花を受け取ったことを認めた。この公職選挙法違反の時効は成立していない。
大臣菅原が、メロンやカニにとどまらず、有権者に対して、金品を常習的かつ組織的に贈っていたことになり、説明を求める声が高まりそうだ。
24日(木)発売の「週刊文春」では、菅原が選挙区内の有権者に対し、香典、供花・枕花にとどまらず、胡蝶蘭や「令和りんご」などを贈ってきた新たな「有権者買収」疑惑を
証言や文書に基づいて詳報している。また、「 週刊文春デジタル 」では、《完全版》動画を公開中だ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府が天皇の即位にあわせて恩赦を行うことに「反対」が54%にのぼり、「賛成」は25%にとどまった。
これは、19、20日に新聞朝日が行った全国世論調査(電話)による。自民支持層でも「反対」は55%だった。年代別では、60代は「反対」が62%で最も高かった。
30代以上で「反対」が過半数を占める一方、18〜29歳は「反対」40%、「賛成」35%と割れた。台風19号の被害を受けて、政府は、即位にともなう祝賀パレードを
11月に延期した。この決定を「評価する」は83%で、「評価しない」の10%を大幅に上回った。
「評価する」と答えたのは無党派層の78%、内閣不支持層でも76%にのぼった。関西電力の幹部らが、原発のある自治体の元幹部から多額の金品を受け取っていた問題についても聞いた。
関電の幹部らを「国会に呼んで説明を求める必要がある」は76%、「その必要はない」の16%を大きく上回った。
野党は臨時国会で関電幹部らの招致を与党側に求めているが、実現しておらず、政府側は関電が設置した第三者委員会による調査結果を見守る姿勢を示している。こうした中、
「国会に呼んで説明を求める必要がある」と答えたのは、内閣支持層と自民支持層でもそれぞれ73%にのぼり、無党派層は74%だった。
来年夏の東京オリンピックのマラソンと競歩の会場を東京から札幌に移す国際オリンピック委員会(IOC)の計画に「賛成」47%、「反対」36%だった。
台風19号など一連の台風災害への安倍政権の対応を「評価する」は37%、「評価しない」は39%と割れた。
9月に環境大臣に就任した小泉進次郎のイメージは「変わらない」が67%と最も多かった。「悪くなった」は16%で、「よくなった」の11%を上回った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イラン。8〜9月に東京で開かれた柔道世界選手権でイランの選手が、敵対関係にあるイスラエルの選手との対戦を避けるために棄権するようイラン柔道連盟などから圧力を受けた問題で、
国際柔道連盟(IJF)は22日、イラン連盟を正式に資格停止処分としたと発表した。
IJFは、イラン連盟が同国選手とイスラエル選手との対戦を受け入れることなどを処分解除の条件としており、解除されない限りは国際大会に出場できない。
「選手の説明はすべて虚偽」などとするイラン連盟の主張を、IJFは退けた。
北朝鮮。朝鮮中央通信は、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が南北経済共同事業の「金剛山(クムガンサン)」観光事業を現地指導し、ホテルなどの施設を「見るだけでも
気分が悪い」と強い言葉で批判したと伝えた。
北朝鮮南東部・金剛山での南北共同事業は、正恩の父総書記金正日(キムジョンイル)が1998年に始めた。正恩は「他人に依存しようとした先任者たちの政策は誤っていた」とも述べた。
先代の最高指導者の政策を事実上批判する発言は、極めて異例だ。
正恩は金剛山について、「南北の共有物、関係の象徴、縮図のようにされているが、南北関係が発展しなければ観光ができないということは間違っている」とし、韓国側の施設を撤去するよう指示した。
金剛山観光事業は、昨年9月の南北首脳会談で「条件が整えば再開する」ことで合意し、正恩は今年の新年の辞で「再開の用意がある」と表明していた。視察の日時は不明だが、
正恩の一連の発言は、経済制裁などを理由に再開に応じない韓国に不満を示し、単独でも事業を行う強い意志を強調したものとみられる。
米国。米政府が米領サモアで管理下に置いていた北朝鮮籍貨物船ワイズ・オネスト号について、米ニューヨーク州南部地区連邦地裁は21日、米政府による没収を認める判決を出した。
米財務省が売却処分することになる。北朝鮮は貨物船の早期返還を求めており、反発する可能性がある。
米司法当局によると、この貨物船は国連安保理決議に違反して北朝鮮から石炭を輸出しようとした疑いで昨年4月、インドネシア当局が拿捕。その後、米司法当局が押収し、
今年5月にサモアに移していた。
米ニューヨーク州南部地区の検事ジェフリー・バーマンは21日、「貨物船がこれ以上の犯罪行為に使われることはなくなった。我々は米国の制裁を逃れようとするたくらみを捜査し、
訴追し続ける」という声明を発表した。
貨物船は1989年7月に建造され、全長180m、総トン数は1万7千トン。米領サモアの地元紙サモアニュースによれば、貨物船は今月7日にタグボートに引っ張られて
パゴパゴ港を出たという。地元住民の間では北朝鮮による報復への懸念が高まっていたこともあり、サモアニュースは「今、ビーチでビールを片手に祝っている。ついに私たちの
美しい島からいなくなった」と喜ぶ地元住民の声を伝えた。
米領サモア出発後の貨物船が向かう先は不明。建造から30年近く経つため、スクラップ処分される可能性もあるとみられる。一方、貨物船は北朝鮮が外貨稼ぎの手段として
使っており、没収は大打撃だ。実務者協議が再開したばかりの米朝交渉にも影響を与える可能性がある。
トルコ。地上侵攻で緊迫するシリア北部情勢を巡り、ロシアとトルコは22日に首脳会談を行い、トルコが敵視するクルド人勢力をシリア北部の国境地帯から撤退させることで合意した。
クルド人勢力に協力するシリアのアサド政権の後ろ盾となっているロシアが、トルコの要求を受け入れた形だ。
ロシア南部ソチでの会談後、ロシアの大統領フ―チンと共同会見を行ったトルコの大統領エルドアンは「歴史的な合意だ」と自賛した。トルコが米国と合意した5日間のシリア北部
停戦は22日夜(日本時間23日未明)が期限。
ベルギー。パラリンピックの車いす陸上女子メダリストで、安楽死の希望を公表していたベルギーのマリーケ・フェルフールトさん(40)が死を決断し、東部の自宅で22日、
医師の投薬を受けて亡くなった。
2016年のリオデジャネイロ大会での見では「安楽死は殺人ではない。より長く生きるためのものだ」と訴え、タブーなき議論を呼び掛けていた。
脊髄疾患で痛みに苦しむ中、ロンドン大会で金と銀、リオ大会で銀と銅のメダルを獲得。症状は次第に悪化していた。
英国。英警察当局は23日、英東部グレイズで、トラックのコンテナから39人の遺体が見つかったと発表した。
当局はトラックの運転手で、英領北アイルランド出身の男(25)を殺人容疑で逮捕した。遺体のうち38人が大人、1人が10代とみられている。当局は遺体の身元を調べているが、
長時間かかる見込みという。トラックはブルガリアから来たもので、19日に英西部ホーリーヘッドから英国入りしたとみられている。
英下院は22日夜、首相ジョンソンが欧州連合(EU)とまとめた離脱合意案の実行に不可欠な関連法案をスピード審議する議事日程を採決、反対多数で否決した。
拙速な審議に反発した主要野党の議員らが反発。ジョンソン政権が目指す今月末の期日通りの離脱は一段と困難となった。
期日再延期は不可避な情勢で、政権への打撃は必至。結果を受けジョンソンは「延期すべきではないとの方針に変更はない」と強調、公約でもある「10月末の離脱実行」へのこだわりを見せた。
一方、EUが期日延期を巡る決定をするまで、関連法案の審議を「保留する」とした。
シリア。内戦が続くシリアのアサド大統領は22日、北西部イドリブ県を訪れ、政権軍を激励した。
国営シリア・アラブ通信が伝えた。イドリブ県は反体制派最後の拠点で、シリア人権監視団(英国)によると、2011年に内戦に陥ってからアサドの訪問は初めて。
イドリブ県では8月に停戦が発表されたが、政権と反体制派の相互不信からわずか4日で戦闘が再開した。過激派も反体制派を上回る規模で展開する。
アサドは軍との会合で「イドリブでの戦闘は、シリア全体の混乱とテロを終わらせるための根幹だ」と語った。トルコの大統領エルドアンを「盗人」と呼んで批判した。
韓国。首相李洛淵は、きのふ天皇が内外に即位を宣言する「即位礼正殿の儀」に参列し、「大変荘厳な日本の歴史と文化を感じることができた」と感想を語った。
米中のメディアは儀式を速報し、皇室が担う国際親善の役割に期待を寄せた。
韓国政府関係者によると、大統領文在寅は外交ルートを通じて陛下に親書を送達。李洛淵はきのふの午前、韓国から日本へ出発する前にツイッターで「令和時代の幕開け」を祝う
メッセージを投稿した。米CNNテレビは即位の宣言を速報。李洛淵の参列にも触れ、悪化する日韓関係の枠を超え「国内外の代表団から祝辞を受ける」ことを強調した。
また、きのふ東京都新宿区のJR新大久保駅で、2001年にホームから転落した人を助けようとして電車にはねられ死亡した韓国人留学生李秀賢さん(当時26)と
カメラマン関根史郎さん(当時47)の慰霊碑に献花し、黙とうした。
現場で「人間愛は国境を超えることをお二人は示してくれた。そうした献身の心を悼むために来た」と話した。皇居で「即位礼正殿の儀」に参列した後、同駅を訪れた。
日韓友好の象徴的存在である犠牲者を追悼し、両国関係の重要性と改善への意欲を示す狙いとみられる。
首相安倍との会談に向け「対話を促進すべく言葉を交わしたい」とも述べた。
ドイツ。首都ベルリン市の政府は22日、市内の民間の賃貸住宅の家賃について、5年間上げることを禁止する法案をまとめた。
ベルリンでは家賃が10年前の2倍以上になり、市民から悲鳴が上がっていた。行政による市場への大胆な介入といえ、不動産業者らは「社会主義に逆戻りだ」と批判している。
法律は議会承認を経て、2020年1月以降、適用される。
14年以降の新しい物件などを除いた150万戸について、19年6月18日時点にさかのぼって5年間、家賃の引き上げを禁止するものだ。家主が物価上昇率に応じた年1・3%の
値上げができるのも、22年以降。違反した場合は最高50万ユーロ(6千万円)の罰金が科される。
築年数に応じた1平方mあたりの家賃上限も決め、最高9・8ユーロ(1190円)とした。既存の家賃が上限を20%以上上回っている場合、借り主は家主に値下げを要求できる。
ベルリンの市長ミハエル・ミュラーは22日の会見で「バランスが取れた具体的な借り主の救済策で、大きな一歩だ」と述べた。
中国。ロイターによると 英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は関係筋の情報として、中国が香港の行政長官林鄭月娥を更迭し、暫定の行政長官を据えることを検討していると報じた。
香港では、中国本土への容疑者の引き渡しを可能とする逃亡犯条例の改正案をきっかけに6月半ばに始まった抗議デモが激化。
長官林鄭は、中国による締め付け強化を懸念する抗議者からの非難に直面している。FTによると、中国当局者らは、暴力に屈したと受け止められることがないよう、香港情勢が
安定化してから最終的な決定を下したい意向。
中国の国家主席習近平が林鄭の更迭を決定した場合、後任は3月までに任命され、長官林鄭の任期である2022年まで在任するという。
後任候補には、元香港金融管理局(HKMA、中央銀行に相当)長官の陳徳霖(ノーマン・チャン)や、香港の財政長官や政務官を務めた唐英年(ヘンリー・タン)氏が挙がっている。
ロイターは9月初め、実業家グループとの非公開会合の録音資料に基づき、長官林鄭が選択肢があるなら辞任すると発言したと報道。
これについて長官は、政治的混乱を終わらせるために中国政府に辞任を申し出たことは一度もないと述べていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。即位礼正殿の儀が行われたきのふ、札幌市中央区では宗教的色彩が強い式典を国事行為とすることや天皇制に反対する集会とデモ行進が行われた。
市民による実行委が主催し、20人が集まった。集会では、実行委を代表し白川せつ子さん(75)があいさつし「神話に基づく神道儀礼を国事行為として行うことは(政教分離の
原則から)憲法違反。私たちは許しません」と訴えた。
さらに、沖縄の市民団体「ヘリ基地反対協議会」共同代表の安次富(あしとみ)浩さんが、沖縄と天皇制をテーマに講演。太平洋戦争末期の沖縄戦について「沖縄県民の4人に1人が死んだ。
日本は天皇制を守るために戦争を長引かせた」とした上で、「天皇制は平和のための制度ではない。象徴天皇の存在をもっと議論すべきだ」と語りかけた。
岩手。台風19号の強風と豪雨で、岩手県内では花巻市や奥州市のリンゴ園などで、収穫前に落果したり、果樹が倒れたりする被害が相次いだ。
大きな打撃を受けた農家は「備えはしたが、自然の脅威の前になすすべがなかった」と肩を落とした。一昨日、花巻市太田にある花巻農協園芸センターの倉庫には、リンゴが入った
かごが天井付近まで積み上げられていた。農協によると、地面に落ちた120〜130トンのリンゴが集まっているという。
例年のこの時期の出荷量の2割に当たる。品種はふじやジョナゴールド、シナノゴールドなどだが、11月が収穫時期となるふじは、果実が熟していないため、ジュースやジャムなどに加工するしかないという。
農協の園芸販売課長千葉秀彦さんは「加工品として利用するほか、訳あり品としてスーパーなどで売れれば」と話している。
同農協管轄内で被害が大きかったのは北上川沿いの平地にある花南地区。花巻では13日、最大瞬間風速27・8mを観測した。花巻市成田にリンゴ園60アールを持つ女性(61)は、
台風の前に木が倒れないよう支柱と木をロープで縛るなどの対策は施していたが、風を遮るものがなく、大きな影響を受けた。
果樹4本が根元から倒れ、落果は110箱(1箱18キロ)に及んだ。また、風で果実が枝に当たる「枝ずれ」で傷がついている可能性もあり、被害の全体像はこれから分かってくるという。
新たに木を植える必要があるが、収穫できるようになるまでは5年かかる。女性は「愛情を込めてつくり、消費者に届けるのが楽しみだった。一晩で大きな被害を受け歯がゆい」と、がっかりしていた。
奥州市の岩手江刺農協でも台風で落下したリンゴなど60トンが集まっており、特に愛宕(あたご)地区での被害が大きかったという。
県の調べによると、一昨日午前6時現在で、県内14市町でリンゴの落果や倒木などの被害が確認されており、被害面積は259・4ヘクタール、被害額は1億926万88000円に上る。
釜石市では、台風19号による大雨で海に流れ込んできた流木などが漁港に積み上げられている。
現在、塩分を含んだ大量のゴミの処理方法が検討されている。
2017年に大規模な山林火災に見舞われた釜石市の尾崎白浜地区。岸壁に積み上げられているのは土砂とともに運ばれてきた流木。黒く焼け焦げた跡がある木がたくさん見受けられた。
この地区では台風19号で土砂や流木が沢から海へと流れ込んだため、土砂を取り除く復旧工事も行われた。
一方、釜石市の佐須地区の漁港には、10mを超える大木8本が引き上げられた。ワカメの養殖施設などがある1キロほど沖合いの海上から船で引いてきたという。
「アワビ漁が11月1日から解禁なので、それまでには移動しないとダメだと思います。その辺を行政とかにお願いしたいと思います」(佐須ワカメ養殖組合組合長佐々木俊介)
釜石市では市内にある9つの漁港で、あわせて170立方mほどの流木が流れ着いていて、その処理にかかる費用540万円を現在開かれている市議会に諮る予定。
塩分を含んだこれらのゴミは大船渡市にあるセメント工場での焼却処分が検討されている。
宮城。東日本に記録的な大雨をもたらした台風19号の上陸から10日となるきのふ、広範囲にわたる浸水で甚大な被害を受けた丸森町では朝から大粒の雨が降り続いた。
さらなる浸水被害を防ごうと、町は川沿いに排水ポンプ車を配備して警戒に当たった。
町役場近くで決壊した新川の堤防では、この日も土?を並べる補強作業が進められた。町役場前のグラウンドに設けられた災害ごみの仮置き場には、山積みになった家財道具などが降りしきる雨に打たれていた。
この日も、泥をかぶった家財道具などを満載した軽トラックが、ぬかるんだグラウンドを次々と往来していた。
福島。広野町は町役場、町公民館、二ツ沼総合公園の三カ所に給水所を設け、断水が続いているいわき市などの住民に水を供給している。
15日の設置以降、1200人以上が利用している。
大震災と東京電力福島第一原発事故で避難者の受け入れなどの支援を受けた、いわき市に恩返しの思いを込めた。町職員らが交代で、いわき市や双葉郡の住民が持ってきたポリタンクや
ペットボトルに水を入れて手渡している。時間は町役場と町公民館が午前8時から午後6時まで、二ツ沼総合公園が午前8時から午後4時半まで。
栃木。台風19号の直撃で、栃木市室町の銭湯「玉川の湯」は大きな被害を受け、営業再開の見通しが立っていない。
そんな厳しい状況を聞きつけ、なじみの客が片付け作業に汗を流した。老舗「名湯」の復活を望む問い合わせも多く、連日復旧作業が続いている。1889年から続く同店は12日夜、
巴波(うずま)川の氾濫で大浴場や湯を沸かすための釜などが浸水。シャンプーや貸しタオルなども汚水や泥をかぶり、全て廃棄せざるを得なくなった。
同店はスケートボードが楽しめる施設「金魚湯ランプ」を併設。そのつながりで、先週は厳しい状況を聞いたなじみのスケートボード仲間30人が片付け作業に駆け付けた。
店主の内木(ないき)晴樹さん(41)は「自分で手いっぱいだけど、みんなが手伝ってくれるとありがたいね」と感謝した。
きのふはあいにくの雨。外作業ができないため、内木さんは黙々と大浴場の掃除に取り掛かっていた。下水管に流れ込んだわらが詰まり、逆流を引き起こすため掃除をしてもすぐに
汚れが浮き出てくるという。内木さんは「再開に向けて動きだすと次々に新たな問題が出てくる。今日は洗濯機が壊れているのが分かった」と頭を悩ませる。
しかし「いつから始まりますか」、「大丈夫ですか」など店舗の心配や営業を待ち望む電話もあるという。
現在は大浴場内の消毒に取り掛かっており、再開に向け着実に歩み始めている。
茨城。台風19号による久慈川の氾濫で、ラジオが水没してしまった世帯への対策として、常総市は、一昨日大子町にラジオ200台を届けた。
太子町では地元のコミュニティー放送局「FMだいご」が情報の伝達手段として機能しており、町は今後、ラジオが必要な世帯に順次配布する方針だ。町は、災害時の情報を伝える
手段として2013年にFMだいごを開局。町内全ての家庭に緊急告知FMラジオを配布している。
今回の台風被害では、このラジオが水没してしまった世帯があり、町は水害経験のある常総市に相談。同市は備蓄していたラジオを提供することを決め、この日、市長神達岳志が
町役場に直接届けた。FMだいごの局舎は町役場敷地内にあり、床上1・8mまで水没したが、県内のほかのFM放送局から機材を借りて復旧。
19日夕方の時点で、受信可能エリアは町内全域に戻り、被災者向けの生活情報を繰り返し放送している。町長高梨哲彦は「大事な物を頂き、大変ありがたい。これで高齢者ら
災害弱者に生活情報を届けられる」と感謝。同席した県議石井邦一も謝辞を述べた。
市長神達は「4年前に鬼怒川の水害を経験した当市だからこそ、できる支援がある。引き続き、被災地の復旧に向けて協力していきたい」と述べた。
群馬。各地に甚大な被害をもたらした台風19号で、県がまとめた21日午後3時の時点の被害状況によると、床上・床下浸水の被害は計697棟となった。
太田市238棟、高崎市193棟、大泉町123棟など。一方、自宅が損壊したことなどから富岡市などの避難所に身を寄せる避難者は18日午前9時の時点から3世帯14人減り、
計10世帯23人となった。県は、伊勢崎市、榛東村、玉村町、大泉町への災害救助法の追加適用を発表。救助法が適用されたのは12市13町5村となった。
新潟。15年前の10月23日17時56、新潟県中越地震が発生した。
M6.8、震源の深さ13kmの直下型地震、最大震度7だった。死者68人、家屋の全半壊は1万7000棟、避難者は最大12万人にのぼった。震災から15年の歩みを被害が大きかった
旧山古志村(現長岡市)の“全村帰村”を通して振り返った。
震源に近い山古志村は震度6強を記録し、さらに断続的な余震に襲われた。人口2100人の村は死者5人、負傷者25人、全壊622棟の被害を受け、村内では地滑り329か所が発生して
道路は寸断され、村は孤立した。
震災から2日後の10月25日、山古志村は避難勧告を避難指示に切り替え、全村民はヘリコプターで長岡市内の8か所の避難所に運ばれた。当初はヘリから降りた順に避難所に入ったが、
10日後に村内にある14の集落ごとに組み直し、日頃の人間関係のつながりをくずさず、集落単位にしたことで村民に安心感が出てきた。
村民の多くが「震災で壊滅した山古志村に戻れるのか?」と思っていた頃、当時の村長長島忠美が「帰ろう山古志へ」というキャッチフレーズを打ち出した。避難所から移った
仮設住宅でも集落単位で入居し、そこに村役場や農協の店舗、郵便局も移ってきて村民たちの帰村への思いが募ったという。
震災から半年後の2005年4月、山古志村は長岡市に編入合併された。これは以前から決まっていた平成の大合併だが、旧村民の「帰ろう山古志へ」という願いは変わらず。
長岡市郊外の仮設住宅で暮らす主婦たちは、近隣の農地を借りて「畑の学校」という営農グループを立ち上げ、地場野菜を生産して販売したり、郷土料理をつくった。
「いきがい健康農園」という市民農園をつくり、営農も始めた人たちもいた。
仮設住宅でも村で暮らしていたときのように生活することで、帰村に向けて営農意欲を維持することができた。仮説住宅には生活相談員がついた。市街地の生活に慣れない住民を
支援し、精神的物質的なケアが行われた。住民と交流を重ねた生活相談員の中には、のちに山古志応援団として関わりを持つ人も少なくなかった。
長野。第3セクターのしなの鉄道(上田市)とJR東日本は、台風19号の影響で不通となっているしなの鉄道線の一部区間で北陸新幹線とバスを組み合わせた代替輸送を始めた。
国交省によると、他社の並行在来線の被災により新幹線を利用するのは初という。
同区間は学生の利用が多く、対象を通学定期の利用者に限定。高校生らは「生活のリズムが戻る」と笑顔を見せた。不通となっているのは、しなの鉄道の上田(上田市)〜田中(東御市)間。
一日当たりの利用者4500人のうち通学定期の利用者は2千人を占めており、沿線の学校では始業時間を遅らせるなどしてきた。
代替輸送は午前6時半から午後8時までで、不通区間をバスに振り替え、並行して走る北陸新幹線の軽井沢〜佐久平〜―上田間の利用も無料にする。県などによると、代替輸送は
一日当たり1700人の利用を見込む。再開に向けた工事を進めており、11月中旬までの復旧を目指す。
田中駅ではけふ午前、地元の高校生らが代替バスに乗り込んだ。前日まで親の送迎で通学していた上田高3年井出朋美さん(17)は「親に大きな負担をかけていたと思う。いつもより
30分から1時間ほど早く家を出ていたので生活リズムを戻せそう」と話していた。JR上田駅の新幹線乗降口でも笑顔で通学する学生の姿が見られた。
千葉。9月の台風15号で被災した中小企業を対象とした復興支援策の説明会が、千葉県内各地で相次ぎ開かれている。
一昨日には、千葉市で行われ、小売や製造、サービス業などの30社が参加。今月の台風19号による打撃も重なり、経営者からは、具体的で継続的な支援を求める声が上がった。
説明会は、国や県、県商工連合会、県商工会議所連合会が主催。災害救助法が適用された41市町村の被災企業を対象としている。
千葉市中央区の千葉商工会議所で開かれた説明会では、国や県などによる各種の融資・金融支援や補助金、相談窓口の設置、専門家派遣などの支援策を紹介した。
説明会後には、金融機関などによる個別相談会も行われ、「取引先の営業ストップで、売り上げが減った」、「横転したトラックが他人の車を壊してしまった」といった相談が寄せられた。
参加した千葉市花見川区のサービス業「リユースソリューション」の社長菅野豊(67)は「雨で商品がだめになり、処分にも費用がかかる。個別の事案に寄り添った具体的な支援が
欲しい」と窮状を訴えた。
千葉市中央区の通信販売業の男の経営者(55)は、物流の混乱で、商品や資材の入出荷ができず、営業が停止したと明かし、「きめ細やかで継続的な支援を望む」とした。
市内で飲食店を経営する男(52)は、2度の台風で予約のキャンセルが相次ぎ、売り上げが減少。
補填(ほてん)策を求めて、説明会に臨み、「金融支援を知れて、良かった。もっと早く知りたかった」と話した。説明会は、28日まで、君津市、八街市、木更津市、山武市、
芝山町、多古町でも順次開かれる。
埼玉。きのふの午前6時前、さいたま市大宮区下町1丁目のマンション「南銀プラザ」4階の403号室から出火、5階建てマンションの同室を部分焼した。
室内から男2人が意識不明で倒れているのが発見され、搬送先の病院で死亡した。現場は大宮駅東口から350m「南銀座通り」先の、1階に飲食店が入るマンションの1室。
部屋から煙が出ているのに気付いた通行人が119番した。室内から出火したと見られ、亡くなった男の1人は20〜40代、もう1人は40〜60代。
2人の遺体に目立った外傷はなかった。警察で2人の身元や死因、出火原因を調べている。
東京。日本橋の寶田恵比寿神社(中央区日本橋本町3)と椙森神社(日本橋堀留町1)周辺で、19日・20日、恒例の「べったら市」が行われた。
江戸中期から続き日本橋の秋の風物詩として知られるイベント。毎年10月20日に商売繁盛を願って行う「恵比寿講」は、歳末の稼ぎ時を迎える商人にとって心構えを一つにする
重要な行事で、講の前日、参道に市が立ち、魚や野菜、神棚などが売られていたのがべったら市の起源という。
中でも、麹をべったりと付けた浅漬け大根は甘いものが貴重な時代に人気を呼び、よく売れたことから「べったら市」と呼ばれるようになった。街の若者が「べったらだー、
べったらだー」と呼びながら街行く女性の着物の裾に大根をつけてからかったことが「べったら」の呼び名となったとの説もある。
例年、近隣の就労者や家族連れ、観光客などで10万人の人出でにぎわう。べったら漬け以外にも、客の好みに合わせて目の前で調合する「薬研堀の七味とうがらし」や「山形の玉こんにゃく」、
「関西風お好み焼き」、「富士宮焼きそば」など全国各地のご当地グルメが集まるほか、地元企業や団体、住民が出店し、露店数は500を超える。
大伝馬町の老舗店舗や飲食店、住民などで構成する「べったら市地域振興会」では恒例のテント屋台を出店し、地域団体や店舗、地元アーティストによるブースに近隣住民が立ち寄り乾杯する姿も。
近年、実家が醸造する日本酒「神渡り」のスタンドバーを出店している林美貴さんは「消費税増税の影響はほとんどない。イートインもテークアウトも同じ値段にしているが気にするお客さまは一人もいない。
今年は天候にも恵まれて、まずまずの売れ行き。例年、近所の会社員やOLが仕事帰りに職場ぐるみで立ち寄ることも多いが、今年は週末開催ということもあり、近隣の家族連れや海外からの
お客さまが多いように感じる」と話していた。
神奈川。横浜市は、台風19号の被災者を受け入れる市営住宅を拡大する。
新たに市内に34戸を用意。市民だけでなく、市外在住者も対象に加える。市が提供するのは野庭住宅(港南区)、南台ハイツ(瀬谷区)、勝田住宅(都筑区)、十日市場ヒルタウン(緑区)、
洋光台住宅(磯子区)の34戸。入居資格は、市内に6カ月以上住む市民、または災害救助法が適用された市外在住者。
いずれも罹災証明書が発行された、原則「半壊」以上の世帯が対象となる。
光熱費や共益費などは各自負担だが、使用料や保証金は免除。使用期間は3カ月で、最長6カ月まで延長できるという。市建築局市営住宅課は「今後も状況に応じて可能な範囲で
戸数や対象住宅を増やす」としている。受け付けは23日から11月22日まで(土日・祝日を除く)。問い合わせは、同課電話045(671)4420。
愛知。今朝8時過ぎ、豊田市加塩町で「家の外で妻がクマに襲われた」などと男から110番通報があった。
襲われたのは60代の妻で、病院に搬送されたが、命に別条はないという。女性は自宅付近で側溝の清掃中に襲われたとみられている。豊田市内では明賀町でもきのふ、一昨日に、
クマが目撃されている。市内ではクマに襲われた人は、去年はいなかったが、警察が注意を呼びかけるとももに、警戒にあたっている。
滋賀。東近江市の湖東記念病院で2003年、入院患者の男性(当時72)の人工呼吸器のチューブを外して殺害したとして懲役12年が確定し、再審公判が決まった「呼吸器事件」で、
彦根市の元看護助手西山美香さん(39)と弁護団がけふ大津市内で会見し、「無罪が確実な状況になった」と表明した。
検察側がすでに実質的に有罪立証を断念する旨の意向を弁護団に示しており、即日結審で来年3月末までに判決を受ける見通し。弁護団は会見で、検察側から「再審公判の主張等について」と題する
18日付の書面を受け取ったと説明。
書面で検察側は、新たな有罪立証をしないことのほか、殺害に関する西山さんの自白調書を弁護側が証拠として採用しないよう求めている点については裁判所に一任し、排除決定がなされても
異議を申し立てないとしている。公判は来年3月末までの一回結審による早期終結を求めるとした。
書面を受けて弁護団は21日、一回結審に同意し、年度内の判決を求める旨の意見書を裁判所に提出した。弁護団長の井戸謙一弁護士は会見で、検察側は証人尋問は不要であるとしていることなどから
「事実上、美香さんの無罪は確実な状況になった」と説明した。
明るい表情で会見場に現れた西山さんは「早く終わってもらえれば、両親は安心して普通の老後生活が送れる」と語った一方で、「裁判所がどうしてくれるか不安な面はあります」と述べた。
再審開始を認めた17年12月の大阪高裁決定は、弁護側の主張に基づき、男は自然死した可能性があるとしており、今年3月に最高裁が決定を確定させていた。
再審公判に向けて今年4月に始まった裁判所、弁護団、検察側による三者協議で、検察側は当初、有罪立証をする方針を示していたが、9月に一転して、法医学者らの証人尋問の
申請を撤回し、新たな有罪立証は行わない方針を示していた。
三重。今朝9時過ぎ、尾鷲市の尾鷲港付近の海上で漁船が転覆し、乗っていた5人全員が海に投げ出された。
全員救助されたが、市内の男(85)が死亡した。ほかの4人にけがはなかった。尾鷲海上保安部によると、男らは台風20号の影響で移動した定置網のいかりを入れ直す作業をしていたという。
大阪。人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った「心筋シート」を重症心不全患者の心臓に移植する治療法について、大阪大の教授(心臓血管外科)澤芳樹らのチームが
治験としての実施を厚労省の審査機関に近く申請することが、分かった。
これまでは臨床研究として実施する計画だった。治験も臨床研究も安全性や有効性を検証するものだが、治験になれば、保険適用される治療として実用化が早まる可能性がある。
申請は月内を予定している。この治療法は、血管が詰まって心臓の筋肉に血液が届きにくくなる虚血性心筋症患者の心臓にiPS細胞から作った心筋シートを貼り付ける。
今朝1時頃、四條畷市中野新町で「2階から黒い煙が出ている」と近くに住む男から消防に通報があった。
火元の家を含む木造2階建ての5軒続きの長屋が全焼した。この火事で火元の家から1人の遺体が見つかり、住人の山口一夫さん(79)とみられるという。
また山口さんの妻(78)も背中などにやけどを負い、病院に搬送されたが命に別状は無いという。現場はJR四条畷駅から北へ900mの住宅地。
岡山。子どもたちに使ってほしいと、岡山県児童養護施設等協議会(岡山市北区南方)に匿名の人物からランドセル10個が届けられた。
3年から毎年続いており、今年は6つの施設に贈られた。今月8日に県内の百貨店から配達された。黒とピンク色が各5個ずつで、「令和というあたらしいじだいのはじめに
いいおもいでが いっぱいできるよういのっています」などと書かれた手紙も同封されていた。
同協議会で11日、ランドセルを受け取った悲眼院(笠岡市)の院長高橋昌文さんは「新しいランドセルを背負って学校に行く子どもたちは喜ぶに違いない。施設としてもありがたい」と感謝していた。
協議会によると、ランドセルの贈り主は同一人物とみられるという。
愛媛。鬼北町日吉地区の町おこしグループ「日吉一希を起こす会」は、20日、江戸時代の農民一揆にちなんだ「武左衛門一揆の道」を開催。西日本豪雨からの復興を願い、
140人が同町近永の町役場から宇和島市吉田地域までの20キロを6時間半かけて完歩し、集めた義援金を届けた。
熊本。噴火が続く阿蘇中岳で、一昨日から火山性微動の振幅が大きい状態となり、火山活動が高まっている。
火口では高温の火山ガスで噴煙が赤く見える「火映現象」が確認された。気象庁は火山活動がさらに高まっているとして、一昨日夜、臨時の情報を発表した。
一昨日の午後4時ごろから地下のマグマや火山ガスの動きを示す火山性微動の振幅が大きくなり、きのふ22日も大きい状態が続いていた。
また、火山ガスの放出量が非常に多い状態も続いていて、きのふの現地調査では1日あたり3600トンだったという。中岳の火山活動を研究している京都大学の教授大倉は、「多量の
火山灰を噴出した1989年の活動に似た経過をたどっている」と見ている。現在、噴火警戒レベルは変わらず「2」のまま。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議会の自民党会派は、けふ2人の市議が2012〜15年度に市政報告資料などの印刷代として支出した政務活動費約300万円と利息70万円を市に返還した。
市民団体が架空請求の疑いがあると指摘していた。
福井。今立現代美術紙展「今立アートキャンプ2019秋展」が27日まで、越前市今立地区で開かれている。
国内外の現代美術作家が手掛けた和紙にちなむ作品の数々を各所で見ることができる。国内外の作家6人が新たに参加。春展に出展した9人も新作などを展示した。
会場は卯立(うだつ)の工芸館(新在家町)や西野家住宅(定友町)、円成寺(大滝町)などで、作家たちは秋展に合わせて作品を制作した。
卯立の工芸館はフランス人のアイディー・バーナードさんの作品を出展。地区内で採集した雑草などを材料にしてすいた紙をつなぎ合わせ、らせん状にしたり、短冊状にして並べたりしている。
実行委員長増田頼保さんは「作家が今立に来て、空気に触れ、人との出会いの中から生まれた作品を紹介している」と話している。
大人500円、高校生200円(中学生以下は無料)。総合受け付けの卯立の工芸館で券を販売し、会場の地図を配布している。
金沢。加賀野菜の一つで煮物料理などにぴったりの「源助だいこん」の出荷が始まった。
今年は台風などの被害もなく品質は例年並みという。青首大根よりずんぐりむっくりした形で水分量が多い源助だいこん。金沢市下安原町のJA砂丘地集出荷場には、130ケースの
源助だいこんが運び込まれ、農家らが大きさや出来栄えなどを確認した。
今年は先月の涼しい気候と適度な雨により、例年通りの仕上がりになったという。源助だいこんの出荷は来年2月上旬まで続き、今季は、去年より少し少ない242トンの出荷を見込んでいる。
JR東日本は、けふ北陸新幹線の全線直通運転が再開する25日以降の臨時ダイヤを発表した。
1日の運転本数は元のダイヤと比べ、東京〜金沢間を直通する「かがやき」が2本減、「はくたか」は同じ本数となった。直通運転の列車を優先し、東京〜―長野間の「あさま」は
11本、金沢〜富山間の「つるぎ」は1本、それぞれ減る。
「あさま」の本数減に対応し、臨時ダイヤでは、上越新幹線と北陸新幹線の一部列車が本庄早稲田、安中榛名、佐久平の各駅で臨時停車する。
北陸新幹線は台風19号の影響で、信号装置への重大な被害や10編成120両の浸水被害が発生した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月に、入って23日。日に日に寒くなってきた。
午後の散歩は何時ものコースで、寺津用水は水量は少なくて流れは速かった。体育館では車が5台が停まっていた。
桝谷さんち前の野良猫は7匹が玄関前や花梨畑に居いた。
バス通りを渡って、角家では桂の木の枝落としたのは近くに干されていた。坂道は下って左折。尾田さんの庭、重の椿が咲き始めて、シュウメイギクと赤白のセージがいい。
元洋菓子屋さんち過ぎて、Dr小坂の前の三叉路で、型枠工場の 煙が上がっておらず、2台のレッカー車が帰っていない。
小坂は、宇野さんとも帰っておらず。なかの公園手前の4差路は右折。提灯草の徳中さんち、畑におられた徳中さんに「ご苦労様」。アサガオが消えた辰次さんち過ぎて、松原さんちの
生垣のヒンクのバラが待っていてくれた。
シュウメイギクのきれいな湯原さんち、坂本、松本さんちの庭を見つつ、みすぎ公園へ。手前の土谷さんちの奥さんがクルミを洗っておられて「御苦労さま」。
次の次の三叉路は逆火Vターン。辻の爺さんの軽トラはいて娘の沢野さんが使った籠を整理されていて「ご苦労様」。
山手ハイツの裏通りから4差路へ。シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」、ワンちゃんは美容院へ行ってきたそうで、戴いたリボンを付けて可愛い。
京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
濃紫のアサガオが萎んで、サルビアの元気な藤田さんち過ぎて、山本さんちの畑、オクラの黄色い花が元気だ。奥村の爺さんに「こんにちわ」。能の練習舞台がある新築住宅は
内装が急ピッチで進んでいた。
瀬戸さんちのシュウメイギクと本田さんちのサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、9617歩、6、6キロ、消費カロリーは197kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年10月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊