消費増税「納得」54%、自民支持層に多く 世論調査

 2019年、亥年、神無月10月22日(火)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は16度、最高気温は23度。

 朝の散歩は、何時ものコース。あれっ、柴犬連れの松本夫妻が寺の境内したの駐車場へ入って行った。コースを代えられたようだ。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。

 体育館では5台の車。花壇の松葉ボタンは萎んでいた。

 野良犬は桝谷さんちの玄関前や花梨畑に4匹がいた。バス通りを渡って、直ぐの四つ角で柴犬連れの松本さんに「お早うございます、行ってらっしゃい」。ここは右折する。

 八重澤さんちの金木犀や野菊、それに深紅のバラが見えた。

 石田さんちの赤白のセージが元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が垂れていた。雀のお宿の越野さんち、雀は来ておらず。朝日さんち、シュウメイキクにムラサキシキブがいい。

 坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れていた。

 角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄いや白のがきれいだ。戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上からイガクリが、道路に落ちていた。

 角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩が咲いて、裏では「う、うー」とうなるシェパードは奥さんの車で出て行った。

 朝日さんちの崖には横になったコルチカムが群生しており、更に赤のシュウメイギクが咲いて見事だ。向かいの畑では、ホウセンカ、ダリアと江戸菊がいい。

 中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが2輪咲いていた。孫の成人の男が小型の携帯タンクから軽4にがガソリンを入れていて「お早うございます」。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、その奥にはシュウメイギクがきれいだ。

 玄関前の古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって、下にはシュウメイギクが咲いていた。玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。

 四つ角の畑に涌波の無口な親父さんが来ておらず。浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンの花は消えていた、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクがいい。

 三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、槌田さんちでは、深紅のバラが、1輪咲いていた。

 山津さんちの、四つ角、椿の実が、更に花梨も実っている。次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、大きくなった実がぶら下がっていた。

 右手の宇野さんちの資材置き場で、資材を摘んで出て行かれた。

 金子さんち前、先の柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。型枠工場では1台のユニックが出て行って、2台めは構内で型枠を積んでいて、若い衆はでたあとだ。

 三叉路、Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られた後だ。なかの公園手前の四つ角で、修平さんち、生垣のツツジの狂い咲きが1輪。

 ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇も消えて、柿は色づいている。徳中さんちの風車は、回っておらず。袋のかかったブドウや ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。

 辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオはかろうじて5輪咲いているのみ。土谷さんちの御婆さん不在の玄関先のコスモスはバッサリ刈り取られていた。

 納屋の裏のムラサキシキブは元気だ。

 ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち、自宅横裏で草取りしているのが目に入った。柴犬連れて散歩にでた小原さんに、「お早うございます」、犬が動かないので閉口していた。

 ここを過ぎて、三叉路の小原さんちのピンクのバラはいい。

 湯原さんちの金木犀の生垣、ハマナス、バラ、それに真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。三差路。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。

 松本さんち前で庭では赤白のガーデンパラソルが、更に白の百日紅に秋海棠やホトトギスが咲いていた。

 調整池前の三叉路から、清水の御婆さんち玄関前の、赤のシュウメイギクは、対面の野田さんちの白のムクゲと共に咲いていた。みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。

 次の三叉路はVターン。ブランターの土は、一角に集められていた。来春には又美しい花を楽しませてくれる。

 清水の御はあさんちの畑の前やペンキ屋さんちあたり過ぎて、京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち前では、ひょっとこ丸は出掛けるところで手を挙げて挨拶。

 コルチカムの消えた谷内江さんち過ぎて。北さんちの畑、白菜や大根菜などが元気だ。

 対面の空き地ではまコスモスが元気で、微風で揺れていた。生垣の濃い紫のアサガオにサルビアも元気な藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。

 瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝の歩数は5248歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは103Kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。台風20号から変わった温帯低気圧や房総半島沖に延びた前線の影響で紀伊半島や関東を中心に大雨となった。

 岩手、宮城、福島各県は明日23日午前を中心に雨が残る地域がありそうだ。

 夜にかけて東北や東日本の太平洋側は強い風が吹く恐れがある。台風19号の復旧作業の際は注意が必要だ。気象庁によると、低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んで

 大気の状態が安定せず、荒天につながった。

 けふ午前中までの24時間降水量は和歌山県那智勝浦町で182・5ミリ、千葉県勝浦市で111・5ミリ、長野県木祖村で75・5ミリを観測した。広範囲に土砂災害や浸水被害を

 引き起こした台風19号の影響で、きのふ21日までに共同通信の集計で死者は宮城、長野、兵庫で1人ずつ増え13都県の83人に上った。

行方不明者は11人とみられる。避難所に身を寄せている住民らは3千人を超えている。

 被災地では、警察や消防、自衛隊などが行方不明者の捜索を続け、住民らは浸水した住宅の片付けに追われた。

 厚労省によると、断水はきのふ21日現在で4万3439戸となり、前日からほぼ半減した。

 総務省消防庁によると、住宅被害は全半壊が14都県の1986棟、一部損壊が28都道府県の2997棟。床上浸水は16都県2万9707棟。

 甲府気象台は、けふ富士山で初冠雪が観測されたと発表した。平年より22日遅く、昨年より26日遅い記録となった。

 政府はけふ、天皇の「即位礼正殿の儀」に合わせ、政令恩赦「復権令」を公布、即日施行した。

 刑事事件で罰金刑となり、2016年10月21日までに納付を済ませた人が対象となる。55万人に上ると見込まれ、自動的に制限されていた資格が回復する。

 政令恩赦から漏れた人に対し、個々の事情を審査する特別基準恩赦も実施。政令恩赦とは異なり、基本的に自分で出願しないと審査対象とはならない。

 国の慶弔に合わせた恩赦は1993年の天皇皇后のご結婚以来、26年ぶり。けふ22日午前、復権令と特別基準恩赦を掲載した官報を発行した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 人工呼吸器を使用しながら那覇市立小禄中学校に通う湯地駿羽(はやと)さん(14)の修学旅行で保護者の付き添いにかかる費用は国の補助が適用されない件で、タイムス紙の

 20日付報道などを受けて同校に「旅費を負担したい」などの申し出がきのふの午前までに、メールと電話で4件寄せられた。

 教頭山内治さんは「ありがたい反響」とし「どのような形で応じていくのがいいのか市教委と協議している段階だ」と説明。駿羽さんの母三代子さん(44)は「ありがたい申し出で

 感謝しかない」とした上で、「今回声を上げたのはインクルーシブ教育の体制や制度を作るためなので、引き続き制度整備は求めていきたい」と話している。

 修学旅行は12月中旬、2泊3日の日程で関西に行く予定。生徒1人当たりの費用は7万円で、保護者が付き添う場合、現地の移動費も含め30万円がかかる見込み。

 国の「特別支援教育就学奨励費」制度では、特別支援学校と特別支援学級で補助対象や割合が異なり、特支学級では付添人の経費補助はない。

 教頭によると、申し出のうち、2件はメールで東京都在住の理学療法士の男と、那覇市内に住む看護師の女性からだった。いずれも旅費などの必要経費を自己負担した上で、

 「修学旅行に帯同して駿羽さんの介助をする」という内容だった。きのふの朝には那覇市内の男の医師から「何か自分にできることはないか」と電話があったほか、起業家を名乗る

 男からも支援の申し出の電話があった。

 米軍嘉手納基地でMC130J特殊作戦機の主脚の部品の所在が一時、不明となったことが判明したきのふ、嘉手納基地周辺やこれまでに米軍機からの落下事故があった地域に住む人々は

 「危険だ」、「民間地の上空を飛ばさないで」などと求めた。米軍機の整備・点検態勢への疑念も訴えた。

 嘉手納爆音訴訟原告団で事務局長を務めるうるま市の平良眞知さん(68)は、MC130が日頃から民間地上空を飛ぶ現状に触れて「(部品が上空から落下して)直撃すれば、

 命を失う危険がある。そのような環境で暮らしているのは異常なことだ。ウチナーンチュの命と生活を脅かす基地は撤去すべきだ」と語気を強めた。

 米軍機の事故への日米両政府の対応について、「県民に対しての言い訳にしかなっておらず、われわれが一番に願う危険性の除去は期待できない」と切り捨てた。

 今年6月に米軍ヘリのゴム製テープが落下した浦添市の浦西中学校で、PTA会長を務める大城保さん(53)は「子どもたちの上に落ちてこないか心配だ」と話す。「とにかく

 機体の整備を徹底して、少なくとも学校上空は飛ばないでほしい」と訴えた。

 2017年12月に米軍ヘリの窓が落下した普天間第二小学校に児童が通う3代の父親は「常に上空を米軍機が飛んでおり、不安はある。日本政府が米軍側に申し入れても何も

 変わらない状況だ。(MC130が飛来する)飛行場は早く撤去してほしい」と話した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 今の皇室に親しみを持っているかを尋ねた。「親しみを持っている」は62%で、「持っていない」は27%だった。

これは19、20日に新聞朝日が行った全国世論調査(電話)による。同じ調査方法で、当時の天皇(上皇)が退位の意向をにじませた気持ちを表明した後の2016年12月に

 尋ねた時は、「親しみを持っている」は65%、「持っていない」は27%で、今回とほぼ同じ水準だった。

 男女別では、男の57%、女性の66%が「親しみを持っている」と回答した。年代別では、40代以上で「親しみを持っている」が6割を超え、50代の69%が最も高かった。

 政府が天皇の即位にあわせて恩赦を行うことに「反対」が54%にのぼり、「賛成」は25%にとどまった。

 自民支持層でも「反対」は55%だった。年代別では、60代は「反対」が62%で最も高かった。30代以上で「反対」が過半数を占める一方、18〜29歳は「反対」40%、

 「賛成」35%と割れた。

 共産党はけふ22日の「即位礼正殿の儀」を欠席した。

 書記局長小池はきのふ21日の会見で「高御座(たかみくら)の上から天皇が即位を宣し、その下で三権の長が『天皇陛下万歳』と声を上げる儀式のやり方は明治時代のやり方を

 引き継ぐもので、憲法の国民主権、政教分離の原則に反する」と理由を説明した。「(天皇下の即位への)祝意については、(国会が議決した)賀詞に賛成する形で示している」とも語った。

 共産党は1990年の平成の即位礼に合わせた賀詞には反対している。

 プロテスタントやカトリックなど国内のキリスト教教派団体関係者らが、きのふ東京都新宿区で会見した。

 けふ22日の即位礼や11月の大嘗祭(だいじょうさい)など一連の儀式には「宗教的要素がある」としたうえで、国事行為や公的行事として多額の公金を支出することは「宗教儀式に

 国が関与することになり、憲法の政教分離原則違反にあたる」と主張し、抗議する意向を明らかにした。

 大嘗祭は「新天皇が天照大神を迎え寝食をともにして、天皇霊を受けて神になるとされる、純然たる宗教儀式」だと述べ、即位礼についても「宗教的伝統を導入した」と指摘した。

 日本国憲法の政教分離原則について「日本が天皇を中心とした国家神道のもとで戦争を行い、アジアをはじめ世界の多くの人々の人権と平和を侵害した歴史への反省から生まれた」と説明。

 「皇室神道にもとづく宗教的儀式への国の関与は、国家神道復活を意味する。国民も参加を拒めなくなり、信仰や良心の自由が脅かされる」と主張した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 安倍政権が10月に消費税率を10%に引き上げたことに「納得している」は54%で、「納得していない」の40%を上回った。

 新聞朝日が19、20日に実施した全国世論調査(電話)による。食料品などの税率を8%に据え置いた軽減税率を「評価する」は58%、「評価しない」は33%だった。

 今回の増税を「納得している」は自民支持層で74%にのぼり、「納得していない」は22%だった。

 一方で、無党派層は「納得している」44%、「納得していない」47%と割れた。 軽減税率の評価を男女別でみると、「評価する」は男53%、女性63%と差が出た。

 また、軽減税率を「評価する」と答えた人のうち61%が今回の増税に「納得している」と答えていた。

 今回の増税による家計への負担感も尋ねた。家計負担は、「かなり」と「ある程度」を合わせた「重くなっている」が45%に対し、「あまり」と「全く」を合わせた「重くなっていない」は

 52%と上回った。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 カナダ。下院の解散に伴う総選挙(定数338)は21日、投開票が行われた。

 カナダの公共放送CBCは同日深夜(日本時間22日午前)までの開票で、首相ジャスティン・トルドー(47)が率いる与党・自由党が過半数(170議席)には届かないものの、

 第1党を確保する情勢になったと報じた。野党・保守党との接戦を制し、トルドーが首相に再選される見通しになったと報じている。

 英国。ジョンソン英政権は21日、欧州連合(EU)とまとめた離脱合意案を国内で実施するための関連法案を下院に提出した。

離脱には合意案の下院承認と同法成立が不可欠。合意案採決を下院が保留したため、法案審議を優先し週内可決を目指す方針だが、異例の議事日程に野党が抵抗を強めるのは確実で、

 政権の思惑通り進むかどうかは見通せない。

 関連法は、首相ジョンソンがEUと17日にまとめた合意案の国内批准に必要な法律。下院は19日、関連法の立法手続きが終わるまでは合意案自体の採決を保留すると議決した。

 スイス。米国が中国製太陽光パネルなどに課した相殺関税が不当だと世界貿易機関(WTO)が7月に判断したことを受け、中国は21日までに、年間24億ドル(2600億円)相当の

 物品に対米報復関税を適用する考えをWTOに提示した。

 28日のWTO紛争処理機関(DSB)会合で取り上げられるが、米国側から反発も予想され、決着が長引く可能性もある。

 米国は2007〜12年に中国から輸入した鉄鋼・アルミ製品などを調べ、相殺関税を課した。これに対しWTOのDSB上級委員会は今年7月、相殺関税が不当との中国の訴えを

 認める判断を示し、中国の報復発動が可能となっていた。

 イスラエル。9月に行われた史上初の国会(定数120)のやり直し総選挙結果を受け、連立交渉を進めてきた右派「リクード」党首の首相ネタニヤフは21日、組閣を断念したと表明した。

 これを受け、大統領理リプリンは近く、中道政党連合「青と白」を率いる元軍参謀総長ガンツに組閣を指示する意向を示した。

 ネタニヤフは「リクード」と「青と白」の大連立による新政権樹立を目指したが、ガンツは「汚職疑惑を抱えるネタニヤフとは組まない」と拒否。組閣作業は行き詰まっていた。

 ネタニヤフの汚職疑惑を巡る捜査は大詰めを迎えている。

 タイ。王室は21日、国王ワチラロンコン(67)が王妃スティダー(41)とは別の女性に与えていた「高貴な配偶者」を意味する称号を?奪したと発表した。

 その女性の振る舞いが国王に対して不誠実で、国民の間に誤解を生んだことなどが理由とされ、女性は王室だけでなく陸軍での地位も失った。

 国王は5月の戴冠式を前に元客室乗務員のスティダーさんと結婚し、王妃に迎えた。

 一方で、7月には元看護師で陸軍に所属していたシニーナートさん(34)に「高貴な配偶者」を意味する「チャオクンプラ」という称号を与えていた。

 発表によると、シニーナートさんはスティダーさんが王妃になることを妨害しようとしたとされる。その後も不適切な行いが続いたため、混乱を避けるために称号を与えたが、

 自分の地位に満足せず、王妃のように振る舞って、国王夫妻に反抗的な態度を取るなどしたという。

 王室は、これらの振る舞いが国王への感謝の念に欠け、国民の誤解を招き、国家と王室を傷つけるものだとしている。

 韓国。外相康京和が、きのふ国会の外交統一委員会に出席し、大統領文在寅が首相安倍に送る親書の草案を外務省が作成したと明らかにした。

 大統領府で文案が最終調整されるとみられる。親書は、天皇の「即位礼正殿の儀」出席のため訪日する首相李洛淵が持参する。

 康は、書簡の内容には触れなかった。与党「共に民主党」の代表李海チャンは、きのふ親書外交を通じ「この間、行き詰まっていた韓日関係の新たな突破口を開く契機になるよう、

 心から期待する」と述べた。韓国では、文の親書が日韓首脳会談の開催につながるかどうかが注目されている。

 米国。来年の米大統領選の民主党候補者指名争いで、一時支持率トップに浮上した上院議員ウォーレンと、米交流サイト大手フェイスブック(FB)が対立している。

 ウォーレンは、巨大IT企業の分割を公約に掲げており、フェイスブックはウォーレンの支持拡大を警戒している。

 ウォーレンは、トランプ陣営による政治広告を使った偽情報の拡散をフェイスブックが野放しにしていると主張。フェイスブックは米メディアに「政治的な発言は保護されるべきだと

 考えている。検閲する立場にあるべきではない」と説明し、ウォーレンが求める政治広告の事実確認に否定的な考えを示している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。大雪山系愛別岳( 2113m)で遭難した団体職員の男が、きのふ遺体で発見された。

 行方がわからなくなっていたのは、美瑛町の団体職員・中村岳陽さん(38)で、中村さんは、14日に「愛別岳に登る」と言って入山したまま戻らず、捜索願いが出されていた。

 そして、きのふ愛別岳に向かう登山道の周辺を捜索していた友人が中村さんを見つけたが、すでに死亡していた。

 岩手。山田町の田の浜地区は、災害から住民を守るはずの堤防が、逆に浸水被害を大きくしたと見られている。

 きのふも復旧作業が進められる中、震災仮設住宅の開放が始まった。山田町船越、田の浜地区。重機による堆積した土砂の撤去作業が急ピッチで進められ、浸水被害があった住宅では、

 家財を運び出したり水で泥を洗い流したりしていた。

 町は浸水被害を受けた住宅をまわり、ヒアリングを行っていて、必要な世帯には震災仮設住宅の開放を順次行っている。現在、船越第6仮設団地の39戸が利用可能となっているが、

 きのふ午前9時の時点で町がヒアリングできただけで、28世帯32戸の希望があり、このうち12世帯14戸に対し鍵の受け渡しが完了している。

 この地域で被害を拡大させた一因とされているのが、「田の浜地区防災緑地公園」という震災後に整備された堤防で、今回の台風ではこの堤防が土砂や雨水をせき止める形になった。

 ここには流れてきた雨水を排出する設備があったが、流木や土砂が詰まったことにより、その機能が失われた。

 地下を通る4本の排水管のうち2本に土砂と流木が流れ込み詰まったことで、被害を大きくしたとされている。「ここに水が全部集まった。そして詰まって排水できなくなって、

 結局ダム状態になった。ここはいったん壊してもらわねば」(住民)。

 町は今後この堤防について、専門家を交えた調査を行うことを検討しているが、解決には時間がかかりそうだ。

 宮城。台風19号により丸森町で発生した土砂災害の特徴が、昨年の西日本豪雨時に広島県で起きた事例と一部似ていることが、専門家の調査で分かった。

記録的な大雨で複数の土砂崩れが発生し、山間部から平地に変わるあたりの川底に土砂が積もった結果、水があふれて平地で広範囲に浸水した。今後はこうした事態も想定した

 河川管理が求められそうだ。国土技術政策総合研究所砂防研究室の室長山越隆雄らは県の要請を受けて17、18両日、丸森町内で阿武隈川支流の内川流域を調べた。

 仙台育英高野球部が、きのふ台風19号で浸水被害に遭った大崎市鹿島台の志田谷地地区でボランティア活動をした。

 生徒ら75人が参加し、住宅から畳や家具を搬出したり、泥で汚れた写真を水で洗ったりして、作業を助けた。2年田中祥都主将(16)は「県民の声援のおかげで秋季大会も優勝できた。

 いつも力を与えてくれる県民のため、一生懸命取り組む」と話した。

 自宅1階の大半が浸水した会社員田瀬麗子さん(56)は「家具などの搬出を始められたのは一昨日から。復旧が進まない中で、屈強な生徒たちの力はありがたい」と語った。

 仙台育英高野球部は2015年9月の関東・東北豪雨の際も大崎市内でボランティア活動に参加した。

 福島。県は明日23日、住宅被災者に無償提供する県営住宅と復興公営住宅合わせて310戸への入居受付窓口を県北、県中、県南、会津若松、相双の五建設事務所に開設する。

 25日まで。3日間とも受付時間は午前9時から午後7時まで。

 県が提供するのは県営住宅が県北125戸、県中地区55戸、県南地区12戸、会津若松地区35戸、相双地区20戸、復興公営住宅が県北地区43戸と相双地区二20戸となっている。

 復興公営住宅のうち、福島市の北沢又団地の1戸と南相馬市原町区の上町団地の1戸の計2戸は車椅子対応住宅となる。

 対象は住宅が全壊、大規模半壊、半壊、床上浸水し、継続的な居住が困難になった人。提供期間は3カ月だが、被災住宅の復旧状況に応じて延長もできる。

 使用料は無料で、光熱費や共益費、給湯器などのリース料は自己負担となる。申し込み書類や応募方法は県のホームページで確認できる。

 URLはhttps://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41065a/taifu19−kenneijyuutakuteikyou1.html

 いわき市にある公営住宅も提供する予定で、25日から31日まで市文化センター、小川公民館、好間公民館で受け付ける。

 対象団地と戸数は24日に公表する。受け付け開始時刻は市文化センターが午前9時、小川、好間両公民館が午前8時半で、終了時刻はいずれも午後5時。

 喜多方市は住宅被災者に市営住宅を無償提供する。募集期間は23日から29日までの土日を含む7日間。受付時間は午前9時から午後5時まで。

 提供するのは大荒井、御殿場、松ガ丘の各団地の計5戸。対象は住宅が全壊、大規模半壊、半壊、床上浸水し、継続的な居住が困難になった人。提供期間は3カ月だが、被災住宅の

 復旧状況に応じて延長もできる。家賃や敷金は無料だが、光熱費や共益費などは自己負担となる。申し込みは市都市整備課 電話0241(24)5246へ。

 栃木。台風19号の影響で、小山市大行寺地区は2015年の関東・東北豪雨に続き今回も多数の浸水被害が発生した。

 いずれも思川の支流、豊穂川の水があふれたためだ。前回の豪雨の後、思川から豊穂川への逆流を防ぐ水門が設置され、今回初めて稼働したが被害を防ぐことができず、住民から不満の声が上がっている。

 豊穂川は河川改修の途上で、市は対応を急ぐ考えだ。

 「門ができたから、今回は大丈夫だと思っていたけど…」、13日午前、大行寺の自宅が床上浸水した男(79)は、水浸しになったカーペットを片付けながら声を落とした。

 店内の設備が浸水し営業できなくなった居酒屋店主の男(57)は「また豊穂川があふれた。自己責任とか想定外では済まされないでしょ」と憤りを隠せない。

 思川と豊穂川に挟まれた同地区は地理的に浸水しやすい地域だった。

 15年の豪雨では「思川から逆流する水と、上流から流れてくる水で豊穂川があふれた」と市建設水道部は説明する。このうち思川からの逆流を防ぐための水門が17年3月、

 合流地点に設置された。県や市の職員が目視して両方の川の水位が同じ高さになった時点で閉める手順で、12日午後9時20分に閉門し、13日午前3時20分に開門した。

 結果、逆流は止められたが、上流から来る水は行き場がなくなった。

 市は水門付近と上流の農業用水路で計5台の排水ポンプを稼働させたが、うち2台は閉門後に水没。市は「正常に稼働していたとしても追いつかなかっただろう。現時点でできることは

 全てやった」と強調する。市によると、大行寺地区の今回の浸水件数は床上148棟、床下1144棟(16日現在)。

 水門がなかった17年は床上789棟、床下226棟。降雨量などが異なるため単純に比較できないが、今回は逆流が防げた分、被害が減少した可能性はある。

 豊穂川は7月、思川との合流地点から1・2キロが1級河川に指定された。市は国の補助金を活用し、今後10年かけて川幅の拡大や堤防整備、雨水ポンプ場や調節池の整備を行う計画だ。

 茨城。県はきのふ、9月の台風15号から今月12日に上陸した台風19号までの一連の災害で、被害のあった水戸、常陸太田、常陸大宮、大子の4市町に被災者生活再建支援法の適用を認定した。

 全壊の場合で100万円など、住宅の被害程度などに応じて被災者に支援金が支給される。

 県防災・危機管理課によると、4市町は同法施行令第1条第2号の「10以上の世帯の住宅が全壊する被害が発生した市町村における自然災害」とする要件に該当。

 今後の被害調査で、全壊が10棟以上の市町村が出てくれば追加される。

 住宅の被害程度に応じて支給する基礎支援金(1世帯当たり)は全壊、解体がそれぞれ100万円、大規模半壊が50万円。住宅の再建方法に応じて支給する加算支援金(同)は、

 建設・購入が200万円、補修100万円、賃借(公営住宅以外)50万円。県内では大震災、関東・東北豪雨でも同法が適用された。

 群馬。台風19号による太田市の沢野地区の浸水被害について、発生から2日以上、災害対策本部長の市長清水聖義が状況を把握していなかったことが、分かった。

 市長は定例会見で、15日朝に自ら現地入りして被害の大きさを知ったとし、「報告がなく、調査や片付けの協力に市職員を投入する判断が遅れた。反省点は多い」と釈明。

 担当部署に検証を指示したことを明らかにした。市内では13日午前0時ごろまでに雨が落ち着き、市は8時40分に災害対策本部を廃止した。

 一方、市消防本部は浸水被害地域を含む石田川流域で、12日午後11時から13日午前9時までに浸水被害に関する119番通報を19件受け、ボートで住民を救出するなど現場対応に追われていた。

 市消防本部によると、出動状況は1件ごとに庁内の情報共有用のインターネットシステムに書き込み、1時間ごとに概要をファクスで市総務部に送ったが、電話や口頭では報告しなかった。

 市総務部によると、システムは地図上に印が付き、クリックすると道路冠水などの詳細が表示され、防災に関係する部署の職員が閲覧できる。

 ファクスは災害対策本部に張り出される仕組みだった。

 市長は、沢野地区の浸水の情報を拾い上げた報告がなかったとしている。連絡体制に不備があったとの認識を示し「現場に行って驚いた。川の水位をネット経由で見るだけでなく、

 現場の情報を集めることが大切だ。(浸水地域に)住んでいる市職員もいるはずなのに」と話した。

 市総務部は検証し、報告書を公開するという。

 長野。台風19号で千曲川の堤防決壊などで大きな被害が出た長野県で、行方不明者を捜索していた県警機動隊員が長野市篠ノ井西寺尾の千曲川左岸で、きのふ男の遺体を発見した。

 台風19号による被災者の可能性もあるとみて身元を確認している。一方、県災害対策本部はこの日、行方が分からなくなっている佐久市臼田入沢の三石量正さん(68)を

 台風19号に伴う行方不明者に追加し、県内での行方不明者は2人になった。県内での死者は3人。

 県警によると、遺体は身長166センチで、衣服は身に着けていなかった。三石さんは12日午後6時ごろ、千曲川支流谷川沿いの市道が崩落したとみられ、崩落に巻き込まれた可能性が高いと判断した。

 台風による千曲川の堤防決壊で広範囲の浸水被害を受けた長野市で、国交省の決壊確認の情報が市の防災無線で住民らに周知されていなかったことが、分かった。

 国交省が市へ伝達しておらず、市は「決壊の恐れ」の段階で周知したままだった。市によると、12日午後11時40分ごろ、決壊現場周辺の地域に避難指示を出した。その後、

 13日午前0時45分ごろに「堤防越水や決壊の恐れ。大至急安全な場所に避難してください」と防災無線で指示。

 その後も越水が始まったことや「住宅の2階まで水が来た」などと呼び掛けたが、「決壊の確認」は周知していなかった。国交省北陸地方整備局や市によると、同省は現地に13日

 午前5時半に職員を派遣して決壊を確認。同6時に報道機関向けに発表したが、市に伝達していなかった。

 同局の千曲川河川事務所長は市長加藤久雄と頻繁に電話で話し、情報を共有していたが、市長は実際に決壊したことをテレビの報道で知ったという。

 千葉。台風15号と台風19号によって甚大な被害を受けた復旧と復興を加速させようと、県は、きのふ復旧・復興本部の初会合を開いた。

 被災した住宅の修理では、県内全域に適用となった被災者生活再建支援法による支援や、一部損壊の住宅に対する、国の交付金を活用した事業や県独自の支援策を速やかに実行する。

 また、農業用ハウスの修理や撤去に関しても、費用が20万円以上の場合、被災した農家の負担が1割となるように国の補助を県と市町村でかさ上げする。

 中小企業の支援では500万円を上限に、事業の再建にかかった費用の3分の2を補助する仕組みを導入する。

 また、被災した住宅などから出ている大量の災害ごみの処分に関しては、国の補助金の活用や、県で災害廃棄物処理実行計画を策定し、処理に道筋をつける。

 知事森田健作は「県民の不安を一刻も早く払拭し、被災者の生活再建および産業の再生に迅速に取り組んでほしい」と指示した。

 県のきのふ21日午後4時の集計では、台風15号による住宅被害は計4万4461棟、19号による住宅被害は計860棟。農林水産業の被害は21日時点で15号が427億5500万円、

 19号は5億9700万円となっている。

 埼玉。今朝6時頃、さいたま市大宮区下町の5階建てマンションで「排気口から煙が出ている」と、近くを通りかかった男から119番があった。

 マンションは鉄筋コンクリート造りで4階の室内の一部屋が焼け、火は30分後に消し止められたが、部屋にいた20〜40歳代と40〜60歳代とみられる男2人が病院に搬送され、

 いずれも死亡が確認された。現場はJR大宮駅東口から南へ800mの繁華街。警察は男2人の身元や出火原因を調べている。

 東京。今朝6時前、千代田区の皇居近くを通る首都高速道路都心環状線の千代田トンネルで、トレーラーが炎上する火災があり、周辺は一時黒煙に包まれた。

 警視庁高速隊によると、トレーラーの左後輪が破裂して出火したとみられる。

 高速隊によると、午前5時45分ごろ、運転していた40代の男から「自分の車から火が出ている」と通報があった。男にけがはなかった。トレーラーは車6台を荷台に積んでいた。

 現場は皇居西側の憲政記念館近くで、即位の礼を控え、一帯は警察官らが厳重な警備を敷いていた。

 第2次世界大戦中のリトアニアで「命のビザ」と呼ばれたビザ発給により、ユダヤ人をナチス・ドイツの迫害から救った外交官・杉原千畝(ちうね)が戦後に外務省を退職したのは、

 依願退職だったことが明らかになった。杉原に関する調査研究を行う「杉原千畝記念財団」(東京都)が、きのふ発表した。

 当時、杉原は外務省訓令に従わず、独断で日本通過ビザを発給。多くのユダヤ人が迫害を逃れたが、戦後、ビザ発給を理由に、「免官」になったと言われていた。

 神奈川。台風19号による土砂崩れや浸水で自宅に住めなくなった被災者に対する支援の動きが広がってきた。

 深刻な被害が出た川崎市、相模原市は市営住宅などの一時提供を開始。県や横浜市も同様の支援策に乗りだし、県と3政令市で180戸余りが確保された。

 100棟以上の被害が出ている相模原市の市長本村賢太郎はきのふの会見で「被災者が住み慣れた地域で生活できるようにしたい」と表明、民間賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設住宅」の活用も示唆した。

 市営住宅などの公的住宅を一時提供するのは、川崎市が計76戸、相模原市は計4戸。県は両市内を中心とした県営住宅計68戸で被災者を受け入れる。

 いずれも最長で6カ月間、入居が可能という。

 また、これまで台風15号や19号による市内の被災者らに限定していた横浜市は、きのふ市営住宅計34戸の入居対象を市外の被災者に拡大すると発表。

 川崎、相模原両市を含む災害救助法の適用地域(県内は19市町村)の被災者を一時的に受け入れ、生活再建を後押しする考えだ。

 都市再生機構(UR)も賃貸住宅の提供を行う。入居できるのは、19号で自宅が大きな被害を受け、住み続けることが困難になった被災者。各自治体ともおおむね半壊以上の世帯を対象とするが、

 住まいの状況によっては半壊に至らなくても居住できる場合があるという。

 川崎市によると、既に90世帯以上が入居を希望しており、その半数超で入居が決定した。「さらにニーズがあれば、戸数を増やすことも検討したい」としている。

 いずれも住宅の使用料や家賃は免除されるが、光熱費などは入居者が負担する。

 愛知。きのふの午前9時過ぎ、扶桑町山那の木曽川左岸で、「高齢の男が流されていて、叫ぶ声が聞こえる」などと110番通報があった。

 通報を受けた警察と消防、愛知県と岐阜県の防災ヘリが出動して捜索を行ったが、男の発見には至っていないという。

 三重。午前11時ごろ、弥富市鍋田町の伊勢湾岸自動車道下り線で、普通乗用車とトレーラーなど7台が絡む事故があり、うち3台が炎上した。

 海部南部消防組合によると、この事故で少なくとも155人がけがをした。いずれも命に別条はないという。

 愛知県警高速隊によると、現場は片側3車線の直線で、三重県との県境近く。高速隊で事故の詳しい原因を調べている。この事故で伊勢湾岸自動車道は湾岸弥富インターチェンジ

 (IC)と弥富木曽岬ICの間の下り線で午前11時20分から通行止めになった。

 滋賀。福井県の東尋坊の海で、東近江市の嶋田友輝さん(20)の遺体が見つかった事件で、滋賀県警は、きのふ嶋田さんの死因を、東尋坊の崖からの転落死と発表した。

 県警は、嶋田さんを監禁したとして、知人の少年ら7人を逮捕しており、嶋田さんと少年らに何らかのトラブルがあったとみて調べている。

 遺体は19日朝、崖の20m下の海で見つかった。死因は岩で頭部を打ったことによる脳挫滅で、暴行を受けたとみられる打撲痕も複数あった。衣服は身につけていたが、靴ははいていなかった。

 県警は19日、嶋田さんを車のトランクに監禁し、彦根市から福井県坂井市へ走行したとして、とび職の男(39)ら7人を監禁容疑で逮捕。7人が嶋田さんを東尋坊まで連れて行ったとみて、転落の経緯も調べている。

 嶋田さんは9月中旬に家族から行方不明者届が出されており、県警は2度、嶋田さんに電話で家族へ連絡するよう促し、家族にも電話がつながったことを伝えた。

 10月上旬には県内で、けんかで出動した警察官が、7人の一部と一緒に行動する嶋田さんを確認。家族へ連絡するよう伝えた。

 県警は「当時は事件性をうかがわせるものはなかった」としている。

 大阪。関経連と北経連、大阪商工会議所は、きのふ北陸新幹線の大阪延伸事業に速やかに着工して令和12年(2030年)度に全線開業した場合、国が開業を想定する28年(2046年)頃までに計4兆3千億円の

 経済波及効果があるとの試算を発表した。関経連の会長松本正義は「早期全線開業の重要性を訴えていきたい」と話した。

 調査は国交省の調査データなどを基に、全線開通によって生まれる人の往来、消費増の加額、イベントなどによる間接効果を試算。12〜28年の16年間に直接効果で2兆円、

 間接効果で2兆3千億円を見込んだ。年平均2700億円となる計算だ。

 北陸新幹線は現在、東京〜金沢間で運行。また金沢〜敦賀間の延伸事業を進めており、令和5年(2023年)春の開業を予定している。一方、敦賀〜新大阪間は大まかなルートが

 決まったものの、着工時期のめどは立っていないため、地元自治体や経済界が早期の着工・開業を求めてきた。

 北陸新幹線の延伸は、災害時などでの交通網多重化にも寄与すると期待されている。例えば東京への運行が停止しても、大阪への輸送が可能になるからだ。

 北経連の会長久和進は、台風19号の影響で北陸新幹線に不通区間が生じたことを念頭に「大阪まで開通することで、国土強靱化が図れる」と強調。大商の会頭尾崎裕も「災害時には

 多様な交通網を活用する必要がある」と大阪延伸の前倒しを訴えた。

 兵庫。台風19号で甚大な被害があった長野県千曲市を支援するため、丹波市は市職員2人を派遣した。

 まちづくり部地域づくり推進係の係長安達知史(46)と財務部税務課の主査松本雄一(38)で、ともに家屋被害認定士の資格を持つ。千曲市は床上浸水1300件、床下浸水800件ほどの

 被害が発生しており、18〜24日の1週間、主に家屋の被害調査に取り組む。

 出発式で、丹波市の市長谷口進一は「丹波市で起こったことと思い、存分に働くことを期待する」と激励した。安達は「住民はもちろんのこと、千曲市職員の一日でも早い業務への

 復帰のお手伝いができれば」、松本は「住民の心に寄り添い、職務を全うしたい」と決意表明した。

 兵庫県と長野県は、被災時に互いに支援をしあう「カウンターパートナー」の関係にあり、県からの要請で派遣した。

 広島。世界遺産・厳島神社がある宮島(廿日市市)を訪れた人に課税する「入島税」導入をめぐり、議論が本格化しそうだ。

 一昨日20日投開票の市長選で、導入を訴えた新顔が当選。きのふ21日には、「2021年に導入を目指す」と語った。環境整備が目的としているが、過去にも入島税は見送られた

 経緯があり、今回は果たして。導入を訴えているのは、初当選した前市議の松本太郎(50)。

 入島税を「最大の争点」と位置づけ、導入に消極的な元副市長に906票差をつける2万1896票を獲得し、競り勝った。宮島への来島者は昨年、430万人を超え、10年前に比べ100万人増えた。

 松本はきのふ、こうした状況を踏まえて「電線の地中化や道路の補修など、宮島は維持修繕が必要。安定して入る『税』にこだわる」と述べた。

 徴収方法は検討するとしつつ、金額は来島者1人あたり「100円が適当」との考えも示した。

 愛媛。台風19号で被災した姉妹都市の災害復旧を支援するため、宇和島市と市社会福祉協議会は、きのふ長野県千曲市役所と宮城県大崎市災害ボランティアセンター(VC)に

   職員4人を派遣した。28日まで、罹災証明交付に必要な住家の被害認定調査とVCの運営業務にあたる。

 福岡。車の中に知人女性の遺体を捨てたとして、男女3人が逮捕された。

 3人は遺体とともに車に乗っていて、「寝ていると思った」などと話している。逮捕された太宰府市の岸颯(24)、同居する山本美幸(40)、それに博多区の会社役員・松田正太(35)。

 3人は一昨日の朝、高畑瑠美さん(36)の遺体を博多区中洲から太宰府市にあるインターネットカフェの駐車場に車で移動させ、車内に遺棄した疑い。

 岸が、「女性の意識がない」と119番通報したことで発覚した。高畑さんの体には殴られたような痕が複数あり、解剖の結果、死因は外傷性ショックで、通報の数時間前には死亡していた。

 高畑さんは岸、山本と太宰府市で同居していたことがわかっている。

 近所の人は「自治会にも入っていなかったので、お名前も存じ上げなかった。私は家族だと思って疑っていなかった」と話している。警察は、3人が高畑さん殺害に関与した

 可能性があるとみて、関係や事件の経緯について詳しく調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市から積雪で白くなった立山連峰が望め、富山気象台は「立山の初冠雪」を観測したと発表した。

平年より14日遅い観測。けふの県内は朝まで降っていた雨が止み、晴れ間が広がり、富山市から積雪で白くなった立山連峰が見られた。富山気象台は、立山の山頂付近が積雪などで

 初めて白く見えたとして、初冠雪を観測したと発表した。平年より14日遅く、去年より1日遅い観測。

 ど〜んと利賀の山祭りが、一昨日南砺市利賀村坂上のそばの郷で開かれた。

 合掌造り家屋の土台を固める儀式「石かち」の再現や特産農産物の販売など多彩な催しでにぎわった。

 石かちは合掌造りの家を新築する時に行われる伝統行事。やぐらの真ん中に立てた木柱を上下に動かして基礎の石を突き固める。

 山祭りでは、高さ10メートルの木柱を立て、「石かち唄」に合わせて住民や観光客が四方から綱を引き、木柱を突いた。

 利賀村むぎや保存会による郷土民謡のステージや丸太切り競争のほか、イワナの塩焼き、新そばの販売などもあり、来場者は山里でイベントや秋の味覚を楽しんだ。

 福井。台風19号の被災地支援で、福井市は去年の大雪で除雪の支援を受けた長野に、きのふ職員を派遣し、避難所の運営につとめる。

 台風19号の被災地の長野市に派遣されたのは、福井市の4人の職員で、福井市は去年2月の大雪で、長野県から車両とオペレーターを派遣してもらい、除雪の支援を受けた経緯がある。

 職員はけふの夕方に長野市に入り、小学校の避難所で運営業務にあたる。なお、支援は来月21日までで、交代であわせて16人を派遣する。

 勝山市は、きのふ周辺でクマの目撃が相次いでいる勝山市長山公園に捕獲用のおりを設置するとともに、園内に人が立ち入らないように閉鎖した。11月末まで。

 長山公園は北側から張り出した山の裾野にあり、グラウンド利用や散歩で訪れる市民が多い。

 麓には勝山高校や市体育館ジオアリーナをはじめ、周辺には住宅地も広がる。市はこの日、園内4カ所に6基のおりを仕掛けた。5カ所の公園入り口には看板を設置し、ロープを張って封鎖した。

 市によると9月25日から今月20日までに周辺で目撃6件、痕跡3件を確認。

 成獣1頭と子グマ2頭が一緒に目撃されるケースが多く、親子のクマが長山公園内に居着き、近隣で相次ぐ目撃情報につながっているとみている。今月上旬から園内のクリの木など

 30本を伐採するなどしたが、その後も目撃情報が続いていることから、おりの設置を決めた。

 エサでクマをおびき寄せるため、利用者の安全を考慮して公園を閉鎖することにした。市は近隣住民にも注意を呼び掛けている。勝山高校はけふから、保護者が自動車で生徒を

 送迎する際には、これまでの少し離れた場所ではなく、正門前で乗降できるようにする。

 金沢。金沢の鈴木大拙館が、世界最大の旅行サイトが実施した今年の「日本の美術館・博物館ランキング」の博物館部門で3位に入った。

 昨年20位からの躍進で、石川県内では唯一のランク入り(上位20位)。サイトには建築美に加え、館内で思索をめぐらせた「体験」を魅力に挙げる口コミが多数寄せられ、

 同館は「展示品の少ない館だが、大拙の目指した精神文化が高い評価を得ているのだろう」とみている。

 ランキングは世界49の国と地域で宿泊施設や観光地の情報を紹介する米国の「トリップアドバイザー」がに発表した。2018年8月から今年7月までに投稿された口コミの評価と

 投稿数をもとに集計した。

 大拙館は11年10月、金沢出身の仏教哲学者・鈴木大拙の足跡を伝える文化施設として本多町3丁目に開館した。設計は金沢ゆかりの世界的建築家谷口吉生が手掛け、展示室のほか、

 本多の森を借景に「水鏡の庭」に浮かぶように建つ「思索空間」などがあり、館内を巡ることで大拙の思想に触れられる。

 きのふ21日時点では427件の口コミが寄せられており、来館者からは「建築と借景が素晴らしい」、「静かで落ち着く」、「自己の内面と向き合うことができる」と建築や

 体験に対する称賛が寄せられ、再訪を希望する声も多かった。

 同館は外国人来館者の増加が、ランク入りの一因とみている。昨年度は過去最多の1万8292人で、地域別では西欧が最も多かった。今年度は上半期で全入館者の4分の1を占める

 1万1003人が外国人だ。

 館長木村宣彰さんは「大拙の説く人間の普遍的な精神文化が、日本、外国人を越えて多くの人に評価を得たのだろう」と分析し、思想をより多くの国に伝えていきたいとした。

 ランキングでは上位20施設が公開され、博物館部門の1、2位は太平洋戦争の歴史を伝える知覧特攻平和会館(南九州市、昨年13位)、長崎原爆資料館(長崎市、同1位)となった。

 北陸三県では大拙館のほか、勝山市の福井県立恐竜博物館が5位(同6位)に入った。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月に、入って22日。日に日に寒くなってきた。

 午後は一丁目の田中さん宅とすぐ近くの木村さんちへ向かい、伐採した木を戴きに行ってきた。

 その後の散歩は何時ものコースで、寺津用水は水量は少なくて流れは速かった。体育館では車が1O台と自転車四台が停まっていた。

 桝谷さんち前の野良猫は5匹が玄関前や花梨畑に居いた。

 バス通りを渡って、角家では桂の木の枝落としを検討していて「ご苦労様」。坂道は下って左折。尾田さんの庭、重の椿が咲き始めて、シュウメイギクと赤白のセージがいい。

 元洋菓子屋さんち過ぎて、Dr小坂の前の三叉路で、型枠工場の 煙が上がっておらず、1台のレッカー車が帰っていた。

 小坂はお休みで、宇野さんは帰っておらず。なかの公園手前の4差路は右折。提灯草の徳中さんち、アサガオが消えた辰次さんち過ぎて、松原さんちの生垣のヒンクのバラが待っていてくれた。

 シュウメイギクのきれいな湯原さんち、孫の娘さんが車の掃除をされていて「ご苦労様」。三叉路の手前で老人会の昼食会に行ってこられた湯原さん夫妻に「こんにちわ」。

 坂本、松本さんちの庭を見つつ、みすぎ公園へ。庭でくさむしりされていた高瀬さんに「こんにちわ、ご苦労様」。

 次の次の三叉路は逆火Vターン。辻の爺さんの軽トラはいない。枝を切り落としたの戴いた田中さんに深謝して栗のお裾分け。2軒隣の木村さんにも深謝を伝えてきた。

 山手ハイツの裏通りから京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っていない。徳田さんの田圃の前でアパートのペットボトルや空き缶など一輪車で摘んできた湯原さんに「ご苦労様」「(何時もは軽4で)慣れないことしていると腰が痛い」なんて。

 濃紫のアサガオが萎んで、サルビアの元気な藤田さんち過ぎて、山本さんちの畑、ネギを摘んで帰る奥さんに「ご苦労様」。

 畑ではオクラの黄色い花が元気だ。「こんにちわ」、奥村さんち横の能の練習舞台がある新築住宅は年内に完成するとは奥村の爺さんだ。

 持木さんはシェトランドを連れて散歩に出ていかれ、旭町におられる妹さんの車が停車していた。

 瀬戸さんちのシュウメイギクと本田さんちのサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、9449歩、6、4キロ、消費カロリーは228kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

   「困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年10月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊