台風20号接近、前線活発化 大雨恐れ、被災地に影響も
2019年、亥年、 神無月10月21日(月)、曇り。金沢の最低気温16度、最高気温は21度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。ちと寒い。トイプードル連れの体格のいい男がワンちゃんと走っていて「お早うございます」。河田さんちの畑、ナンバの赤や里芋、サツマイモの
葉が大きくなっていた。庭にはコスモスが咲いていて草むしりされていた御婆さんに「お早うございます」。
道下さんちの前を過ぎて寺田さんの畑ではシュウメイギクにムラサキシキブ、椿が咲いていた。
西野さんちの庭にコルチカムが萎んでいた。ゴミ捨てステーション過ぎてバス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオやケイトが
咲いている藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。
無口なおばはんが電動自転車で通り過ぎた。谷内江さんちの庭では淡いコルチカムの花が消えて久しい。空き地の5輪のコスモスが綺麗だ。ひょっとこ丸はまだだ。
コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池の三差路は左折。
清水の御はあさんちの畑、田上に居る甥いの爺さんが手がけしており里芋の葉などが元気だ。みすぎ公園の前を過ぎて逆Vターン。公園の赤の萩が揺れて、近くの桜の葉は色付いて半分は落下していた。
清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊がいい。井上さんちの紫の段々キクも残り少なくなった。
松本さんちの白のパーラ、ホウズキや秋海棠にホトトギスを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、消えてナナカマドの紅い実が待っていてくれた。
徳田さんち前の三叉路は左折。ゴミステーション、アハートに居る顔見知りの奥さんがシートをかぶせ直しされていて「お早うございます」。前方の三叉路、コンビニ帰りの吉田の爺さんが
自転車で通り過ぎたのが目に入った。湯原さんちの庭では、ハマナス、バラ、シュウメイギク、赤のケイトウなどがいい。生垣の金木犀の匂いはない。
谷口の御婆さんち、ウメモドキに赤白のセージは元気だ。庭で草取りされていた御婆さんに「お早うございます」。
土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、庭のコスモスはバッサリ処理されていた。辰次さんちの納屋の横で、咲いている濃紺のアサガオは5輪になった。小原さんちの空き地のコスモスもバッサリ。
徳中さんちの風車は回っていないがガレージのチョウチン草に紫と白の球の花を付けている千日草がいい。散歩から帰られた徳中さんに「お早うございます」。
四つ角のなかの公園の手前で、生ごみ出し帰りの白髭の爺さんに「お早うございます」。ここ左折。宇野さんやDr小坂もまだだが、宇野さんの息子さんが出勤で「お早うございます」。
三叉路は左折した。型枠工場では若い衆の迎えの車は既に出て、1台のレッカー車は出ていた。
バラの消えた金子さんち過ぎて湯原さんちの畑、大根も育ってきた。岡本さんち、10数ケのザクロ、小粒の薔薇の花も咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が1つ落下していた。櫛田さんちの深紅のバラ1輪とアサガオが1輪咲いて待っていた。
小粒のバラの咲いている上村さんち、白のパーラは元気だ。三叉路は左折。スヒッツ連れの髭の親父さんに「お早うございます」。
浅野さんちのジャスミンの花が消えて四つ角の涌波からの親父さんちの畑、斎田の爺さんと話していた。舘山町へ向かう。才田さんちの玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も10ケ余り付けていた。
中村さんちの琉球アサガオが1輪咲いていた。おばうさんが納屋から鋏を持ってきて「柚子上げる」と向かいの畑で3つ採ってくれて、シークワーサーの話をしたに小粒なのを10ケ戴いた。
朝日さんちの畑では百日草や赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。崖下の庭のコルチカムの花は綺麗だ。
坂道で2匹のトイプードル連れの若旦那に「お早うございます」。庭にはストロメリアやシュウメイギク、シュウカイドウが咲いていた。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、いなかった。玄関の横では小粒の紅いバラが咲いていた。
坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角は右折。 左のキク畑のした辺りでは 蛍草が咲いていた。坂道は下って行くと、雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。
空き地の隣の金子さんち、赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、左折。石田さんちの白赤のセージは元気だ。
バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの横の花梨畑に3匹がいた。草取りされていた奥さんに、「お早うございます」。
先ほどのシークワーサー5ケをお裾分けしてきた。体育館には車は3台。横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。
崖にはガクアジサイが1輪咲いていた。
小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は5657歩、3、9キロm、消費カロリー109kal、脂肪燃焼量7g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島。台風20号は、日本の南の太平洋上を北上し、西日本から東日本の太平洋側を中心に今夜から明日22日にかけて大雨となるおそれがある。
明日22日未明に温帯低気圧となる見込みだが、台風19号によって地盤が緩んだり、堤防が決壊したりした地域では、少しの雨でも洪水の危険が再び高まるおそれがあり、気象庁は
関東や東北で台風19号の記録的大雨で堤防が決壊したり、地盤が緩んだりした場所では、普段なら災害にならない雨量でも土砂災害や洪水の恐れがあるとして、警戒を呼び掛けた。
甚大な被害をもたらした台風19号の影響で、新たに1人の遺体が宮城県丸森町の住宅で見つかり、で死者は12都県80人となった。不明者は10人とみられる。
総務省消防庁は、住宅被害がきのふ時点で5万6753棟に達したと発表。昨年の西日本豪雨の5万1千棟を上回る規模となった。
雨が上がった被災地では、警察や消防、自衛隊などが行方不明者の捜索を続け、住民らは自宅の片付けなどに追われた。ボランティアによる支援も宮城、福島両県で本格化。
泥の付いた家財道具を運び出し、炊き出しもあった。内閣府によるときのふ現在、4077人が避難所生活を強いられている。
避難所も浸水し、町役場は連絡手段が限られるなど、事実上の機能不全に陥った。古くから水害が多い阿武隈川流域に位置し、過去に同様の被害に遭ったにもかかわらず教訓が生かされたとは言えない結果になり、
住民から不満の声が上がる。専門家は「住民への情報伝達を担う役場の責務は大きい」として改善の必要性を指摘する。
役場は内部への浸水こそ免れたものの、周辺が浸水し、自衛隊や消防のボートでしか行き来できない状態が15日まで続いた。電話は固定回線が一時使えなくなった。
携帯電話もつながりにくい状態だった。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
重度の障がいがある那覇市立小禄中学校2年生の湯地駿羽(ゆじ・はやと)君(14)とその家族が、12月の修学旅行の付き添いにかかる費用の公的支援を那覇市教委に求めている件で、
20日付本タイムスの記事を読んだ那覇市の翁長良也さん(66)が、けふ「ぜひ参加してほしい」と沖縄タイムス社に寄付金1万円を託した。
翁長さんは、以前勤めていた会社で障がい者の移動時の様子を目の当たりにしたことがあり、「大変だと思うが、行って経験を積むことは大切なこと。どんどん行くべきだと思う」とエール。
「障がい者に優しい那覇市であってほしい。支援が少しでも広がれば」と願った。
アジア太平洋にルーツを持つ米国人労働者を取りまとめ、全米に12以上の支部がある「アジア太平洋系アメリカ人労働者連合」(APALA)の代表者7人が一昨日19日から来沖している。
きのふ、那覇市内のホテルで会見を開いた。
APALA創設者のケント・ウォンは米国の軍拡主義に反対する立場から「沖縄の人々と友情や連帯を通じ、米軍基地を拡大させないという平和への取り組みを続けたい」との決意を示した。
八重山。国の重要無形民俗文化財で600年以上の伝統があるとされる竹富町竹富島の「種子取祭」の奉納芸能が、きのふ同島の世持御嶽で始まった。
島民や島出身者らが踊りや狂言などの芸能をささげ、島の繁栄を祈願した。会場には観光客など見物人も多く訪れ、伝統芸能を堪能した。奉納芸能はけふ21日まで行われる。
種子取祭はまいた種が無事に育ち、豊作をもたらすことを祈願する島最大の行事で、10日間にわたり神事や奉納芸能などを行う。
きのふの奉納芸能では御嶽前の庭で農耕作業を表現した「マミドー」や女性が腕を組み交わし力勝負をする「ウディボー」、馬に乗るしぐさを踊る「ンーマヌシャ」などが披露された。
その後の舞台芸能では、多彩な踊りや狂言が奉納された。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設中止などを求めるため訪米していた沖縄県知事玉城は昨夜、帰沖した。
この日に発表した声明では、米連邦議員らとの面談などを「有意義」だとし「非常に限られた時間だったが、多くの方々に沖縄の実情と私の考えをじかに伝えることができた。
今後の取り組みに生かしていきたい」と報告した。
今回の訪米で2020会計年度(19年10月〜20年9月)の国防予算の大枠を決める国防権限法案の一本化に向け協議を進める上下両院協議会メンバーらと面談した。
新基地建設予定地で見つかった軟弱地盤や活断層の問題、施工技術の課題、完成が大幅に遅延することなどを伝えたという。
その上で「国防総省および会計検査院による調査と費用の検証が必要だと直接伝えた。普天間飛行場の返還と辺野古新基地建設の見直しを伝えられたことは大変意義がある」と述べた。
外交・防衛・経済分野の専門家や有識者とも面談したとし「日米同盟の在り方やインド太平洋地域の安全保障環境の変化が在沖米軍基地に与える影響などについて意見をもらうなど
非常に有意義な意見交換ができた」と述べている。
スタンフォード大学で講演したことについては「米国の方々に沖縄の基地問題の現状を伝えた。当事者としてどうあるべきか考えてもらい、対話で互いの理解を深めることが
問題解決に重要だと伝えることもできた」と振り返った。
一方、講演の参加者が100人に満たなかったとの情報もあり、開催の在り方に課題を残したともいえそうだ。
社民党沖縄県連(委員長照屋大河)は一昨日、執行委員会を開き、衆院2区で今期限りの引退を表明している党公認の照屋寛徳の後継候補の人選を議論したが、一致点は見いだせなかった。
各支部の意見が割れているため県連三役で引き取り、議論することを決めた。
候補者選考を巡っては、照屋寛徳(74)の後援会が後継者として北中城村長新垣邦男(63)を選定している。出席者によると、この日の会議では各支部が意見交換し、選考に関しては
「現職の意向を尊重すべき」との主張と、「照屋寛徳による一方的な擁立は民主的ではない」との意見で割れたという。
6月に新垣を選定した時点で候補者選考委員会が執行部に速やかに報告しなかったことへの疑義も上がった。執行部内では、「このままでは党が分裂しかねない」との懸念が出て、
正副委員長と書記長、書記次長で議論することを確認した。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。
参院比例代表の選挙会は21日、参院埼玉選挙区補欠選挙に立候補した(国営放送)NHKから国民を守る党の党首立花孝志の自動失職に伴う欠員補充で、7月の参院選の同党名簿で
次点だった浜田聡の繰り上げ当選を決めた。23日の官報に告示後、当選の効力が発生する。
「即位の礼」の中心儀式「即位礼正殿の儀」などが皇居で行われる明日22日、警視庁は厳戒態勢で臨む。
正殿の儀には多数の海外要人の参列が見込まれ、対応強化のために初めて全国の警察から警護担当の派遣を受けた。多数の要員を必要とするパレード「祝賀御列(おんれつ)の儀」は
延期されたものの、皇室に反対する勢力など懸念材料はあり、警戒度は依然高い。
海外からの参列者数は、170を超える国や機関の首脳ら400人の見込まれる。海外要人は自国内の情勢不安などで日本でも襲撃対象になる危険があるため、空港や宿泊先、皇居への
移動などで密着する警護担当には専門性が求められる。
警護対象が多数に上るため、警察当局は全国から応援要員を集める必要があると判断し、事前に国内トップの経験値を誇る警視庁警護課員を指導役として各地に派遣して人材育成を進めてきた。
応援要員は東京都内に到着しており、移動が想定されるルートでリハーサルを実施している。
皇居や各国大使館、主要駅などの周辺で警戒に当たる警備にも全国の機動隊員らが入る。関係者によると、台風19号の被害県の警察は災害対応を優先し、招集されない見込み。
「祝賀御列の儀」が延期になり、沿道警備を担う予定だった警視庁の機動隊ら6千人の配置変更などで対応するとみられ、「態勢は十分確保できる」(同庁関係者)。
関係者によると、正殿の儀当日は同派や、ほかの皇室反対の団体がそれぞれ都心部でデモを予定。2年当時はみられなかったドローン(小型無人機)や車両突入によるテロといった
リスク要素もあり、警視庁は対処部隊や資機材を配置するなどして警戒にあたる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
経団連の会長中西宏明はけふ、会見し、台風19号による被害の復旧について、国の補正予算だけでは不十分との見方を示し、「災害への対処を経済界も一緒に考えないといけない」と述べた。
中西は電力、自治体、上下水など幅広い被害が折り重なったことから「単一企業には対処できないこともある」と指摘。
大規模災害が相次ぐことを前提に「都市設計、設備見直しが必然で、議論をしっかりやるべき」と述べた。
全国の現職市区町村長やその経験者でつくる「脱原発をめざす首長会議」は、きのふ京都市で会見し、関西電力役員らの金品受領問題を受け「関西電力は、信頼が絶対条件である
原発を運営する資格はない。政府と国会は、原発マネーの還流を解明するよう求める」との緊急声明を発表した。
金品受領問題について「原子力産業における『闇』の実態の一端を示した」と指摘。「原発産業の実態を踏まえ、エネルギー政策を抜本的に見直す転機とすべきだ」と求めた。
滋賀県米原市の市長平尾道雄は「電気事業者の体質がはっきりした。隠すし、だますし、うそをつく。命や安全安心を守ってくれない」と話した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
セブン―イレブン・ジャパンは、11月から営業時間を短縮する時短営業を本格的に始めると発表した。
今春以降、時短営業の実験をしていた8店舗が深夜帯を休業する。セブンは、加盟店向けに「深夜休業ガイドライン」を作成した。24時間営業が原則だったコンビニエンスストアの
ビジネスモデルは転換点を迎えている。
ガイドラインには、加盟店が時短営業を始めるにあたって、検討すべき点などをまとめている。例えば、事前に最長で半年間の実証実験を行い、売り上げの変化を見ることや、
深夜に商品が届いた時に、どのように店内で保管するかといった点などを盛り込んだ。
セブンでは、今年2月に大阪府の加盟店がチェーン本部の了解を得ないで、時短営業に踏み切ったことをきっかけに、4月以降、希望する店舗を対象に、時短営業の実証実験を行ってきた。
2万の加盟店のうち、すでに230店が実験に参加した。
官房長官菅は午前の会見で、北海道大学の40歳代の日本人男の教授が9月に中国・北京で中国当局に拘束された問題について、「北京市で邦人の男1人が中国の国内法違反があったとして、
拘束されている」と述べ、拘束の事実を初めて公式に認めた。
一方で、「事柄の性質上、詳細に答えることは控えたい」として身元の特定などは避けた。「政府として邦人保護の観点から、領事面会やご家族との連絡など、できる限りの支援をしている」とも語った。
南米チリ。首都サンティアゴなどで20日までに、地下鉄料金の値上げに端を発した学生らによる抗議デモが暴徒化した。
政府は首都などに非常事態を宣言。現地からの報道によると19日以降、首都や近郊でデモ隊がスーパーマーケットなどに放火し計8人が死亡した。大統領ピニェラは地下鉄料金値上げ凍結に追い込まれた。
20日、チリのサンティアゴの駅で、抗議デモによって地下鉄の車両が燃やされた。
サンティアゴでは11月にアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議、12月に国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)の開催が予定されるが、治安対策に不安を残した。
デモは今月半ばに始まり、18日から激化した。
中東レバノン。財政難が続く中東レバノンで全土に拡大している大規模な反政府デモは20日夜も行われ、4日連続となった。
AP通信によると、首都ベイルートなどで幅広い年代の数十万人が参加した。首相ハリリらの退陣を求めるデモは続く見込みで予断を許さない情勢だ。
デモのきっかけは、緊縮財政の中、広く使われている通信アプリ「ワッツアップ」などの利用に課税するという政府方針だった。撤回された後もデモは収束していない。
鎮圧のため催涙ガスが噴射され、国際人権団体のアムネスティ・インターナショナルは「抗議する権利を尊重するよう求める」と当局を批判する声明を発表した。
パレスチナ。自治政府の議長アッバスが、イスラエルとの中東和平をめぐり、米トランプ政権への不信感を示し、「日本を含め多国で仲介に取り組んで欲しい」と語った。
一方、和平の障壁となるパレスチナの内部分裂を解消し、統一に努める姿勢を強調した。
アッバスは、和平交渉のテーブルにつく条件として、パレスチナが国家をつくり、イスラエルと平和共存する「2国家解決」を前提にし、「国際的な正当性に基づくこと」を条件にあげた。
イスラエルによる占領や入植は国際法違反で、受け入れられないという立場だ。
一方で、米トランプ政権が近く提示するとされる新たな中東和平案について、「米国のプランの内容は何も聞かされていない」と強調。米国と対話する用意はまだできていないとした。
香港。九竜地区の繁華街で、きのふデモ参加者のマスク着用を禁じる規則「覆面禁止法」の撤廃を求める無許可の大規模デモが再び行われた。
主催者側は「少なくとも35万人が参加した」と主張している。参加者は幹線道路を占拠し「香港人よ、抵抗せよ」、「マスクを着けよう」と叫びながら行進。一部が地下鉄駅や
中国系の銀行に放火するなど過激化した。
警察は催涙弾や放水車でデモ隊排除を図り、拘束者も出た。6人が負傷しした。参加者は観光客の多いチムサチョイ(尖沙咀)を出発し、香港と中国本土を結ぶ高速鉄道の
「西九竜駅」方面へ行進した。
インド。インド軍とパキスタン軍は20日、いずれも、両国が領有権を争うカシミール地方の実効支配線を挟んで相手側から砲撃を受け、反撃したと発表した。
パキスタン側は、市民5人と兵士1人が死亡し、インド兵9人を殺害したと主張。
PTI通信によると、インド側は兵士2人と市民1人が死亡し、パキスタン兵6〜10人と複数のテロリストを殺害したとしている。両国メディアによると、砲撃の応酬は現地時間の
19日深夜から20日未明に起きた。
米国。米国防長官エスパーは19日、シリア北部から撤退する米軍部隊約1千人全員をイラク西部に移す計画を明らかにした。
過激派組織「イスラム国」(IS)の掃討作戦を継続し、「イラクの防衛を支援するため」としている。アフガニスタンに向かう機中で明らかにした。ロイター通信などが報じた。
エスパーはまた、「米軍撤退には数日間ではなく、数週間かかる」との見通しを示した。
シリア南部でISの残党と戦う200人規模の米軍部隊は、そのまま駐留することが明らかにされている。トランプ米政権は今月6日、トルコのシリア北部の少数民族クルド人の
武装組織「人民防衛隊」(YPG)に対する越境軍事作戦を事実上黙認する声明を発表。
トルコ軍は9日、攻撃に踏み切った。米国とトルコは17日、トルコ国境地帯からYPGを撤退させるため、トルコ軍が攻撃を5日間停止する「停戦」で合意。
大統領トランプはトルコの攻撃を「支持しない」としつつ、米軍のシリア撤退方針を強調していた。
北マケドニア(旧ユーゴスラビア、旧マケドニア)の首相ザエフは20日、来年4月12日に議会の解散総選挙を行うことで各政治指導者が一致したとツイッターで述べた。
欧州連合(EU)との加盟交渉の開始を視野に国名を変更したにもかかわらず、EU側が先週の首脳会議で先送りしたことへの抗議の意味がある。
北マケドニアはEU加盟の障害だった隣国ギリシャとの国名論争解消のため、EUの後押しも受けて2月に正式改称。
国内の強い反対を押し切る形だっただけに、先送りを受けザエフは「失望と怒りを感じる。国民も同じ」と、民意を改めて問う考えを示していた。
英国。英国の欧州連合(EU)離脱が再び迷走を始めた。
英議会は19日、離脱期限の来年1月末までの延期要請を求める内容の動議を可決。首相ジョンソンがEUとまとめた合意案の採決は見送られた。
10月末の離脱期限まで2週間を切っているが、離脱はまたも遠のいた。
アルゼンチンとのフォークランド紛争さなかの1982年以来、37年ぶりに開かれた異例の土曜日の議会。首相は下院投票での敗北後、「英国にとっても欧州全体にとっても、
10月末にこの合意案とともに離脱することが最善だ」と強弁したが、議場にむなしく響くばかりだった。
就任から90日弱。首相は10月末に何があろうと離脱すると主張し、大方の予想に反してEUとの再交渉で新合意案にこぎつけた。しかし、下院で過半数を確保できず、離脱に
失敗した前首相メイと同じ轍を踏む可能性もある。
ロンドン中心部では、離脱の是非を問い直す2度目の国民投票実施を求める抗議デモが行われ、100万人(主催者発表)が参加した。議会前広場では参加者らが「首相は合意案を
自賛するのなら、国民投票にかけるべきだ」と声を上げ、離脱阻止を訴えた。
混迷する議会。離脱と残留に分断されたままの世論。ロイター通信によると、隣国フランスの大統領マクロンは「これ以上の離脱延期は誰の利益にもならない」と、いら立ちを隠さなかった。
韓国。聯合ニュースによるとソウル中央地検は今朝、前法務部長官チョ国(チョ・グク)の妻、東洋大教授チョン・ギョンシムに対する逮捕状を裁判所に請求した。
チョを巡っては娘の不正入学や家族ぐるみの不透明な投資など多数の疑惑が取り沙汰されており、検察が捜査してきた。
検察はチョンの逮捕状請求書で、娘のインターンと入学時の不正疑惑について業務妨害、偽計公務執行妨害、偽造公文書行使、偽造私文書行使、補助金管理法違反の罪を記載した。
私募ファンドへの不透明な投資に関しては、業務上の横領、資本市場法上の虚偽申告、未公開情報利用、犯罪収益隠匿法違反の罪を挙げた。
また、検察はチョンが東洋大の研究室と自宅にあるパソコンのハードディスクを交換するなど証拠隠滅を図ったとみて、証拠偽造教唆と隠匿教唆の罪も含めた。
シリア。少数民族クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍(SDF)」は20日、トルコ国境に接する北東部の要衝ラス・アルアインから部隊が完全撤退したと発表した。
17日に米国とトルコが結んだシリア北部の停戦合意に沿った動き。
ただ合意によってクルド人勢力が撤退する必要のある範囲が明確でなく、今後の展開は不透明。トルコの大統領エルドアンは20日、合意内容が実行されなければ、22日まで
一時停止するとした軍事作戦を再開すると改めて警告した。
ラス・アルアインはクルド人勢力の掃討を狙って9日にシリア北部に侵攻したトルコ軍が当初の標的とした町の一つ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。18日の午後1時過ぎ、道南の福島町の吉岡漁協から「昼前に帰港予定の船が戻って来ておらず船長とも電話がつながらない」と函館海上保安部に通報があった。
飛行機などで捜索をしたところ、マグロ漁船「第3にこにこ丸」が吉岡漁港から3キロの沖合で発見されたが1人で乗船していた船長の寺澤信義さんが見つかっていない。
函館海上保安部などは寺澤さんが海に転落した可能性があるとして捜索している。18日の現場周辺の海は波は少し高いものの、荒れてはいなかったという。
北の最果て、稚内市の大沼に本州各地の越冬地へ向かうコハクチョウの群れが飛来し、羽を休めている。
大沼野鳥観察館によると、今季の初飛来は昨年より3日早い9月26日。今月中旬から1000羽を超え、今朝は1400羽が確認された。
管理人の遠島幸吉さん(72)によると、コハクチョウの多くは一晩で南へ移動する。11月上旬まで観察を楽しめるという。
きのふの朝3時頃、札幌市西区西町北の道道で、車いすに乗っていた近くの佐藤むつみさん(59)がタクシーにはねられ、全身を強く打ち、搬送先の病院で間もなく死亡した。
札幌西署は、タクシーを運転していた江別市の運転手の男(54)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死)の疑いで現行犯逮捕した。
現場は片側2車線の直線道路で、佐藤さんは歩道寄りの車道を車いすで通行していたという。調べに対し、男は「前をよく見ていなかった」と供述している。
岩手。台風19号による被害が発生してから初の日曜日を迎えたきのふ、災害ボランティアセンターを開設している久慈市や野田村には、多くの災害ボランティアが、復旧の大きな力となった。
久慈市では平日、市内の中学生が100人規模でボランティアに励んでいるが、この日は一般のボランティアも50人参加。
高齢者の1人暮らし世帯を中心に作業に当たった。被害が大きい久慈市長内町の小屋畑川沿いで、泥の片付けに汗を流した北海道函館市の会社員出崎晴己さん(56)は「とにかく
人手が必要なはず。少しでも役に立てたら」と思いを語った。
7棟が床上浸水、2棟が土砂流入の被害があった野田村でも、地元の中学、高校生や弘前大生ら80人が下安家、南浜、中新山の3地区で活動した。
久慈市災害ボランティアセンターによると、きのふ現在で被災者から53件の派遣要請がある。ボランティアの申し込み、派遣要請は同センター 電話0194(54)8006へ。
山形。台風19号の県外被災地への支援も広がりを見せている。
新庄市は一昨日、宮城県大崎市に地域防災担当の職員2人を派遣し、避難所運営の補助を担う。日本赤十字社県支部もこの日、宮城県丸森町に医療救護班を派遣。
県支部の職員1人は日赤宮城県支部の災害対策本部で支援員として19〜23日の日程で活動する。
県老人福祉施設協議会は、きのふ埼玉県川越市の特別養護老人ホームに介護職員ら2人を派遣した。
宮城。大崎市鹿島台・志田谷地地区は、決壊した堤防から流れ込んだ吉田川の水が引かず、1週間が過ぎても一部が水没したままだ。
避難を続ける住民は、備えていた手こぎ舟などで行き来し、片付けにとりかかっている。過去にも水害を経験してきた地区で、今回の台風で犠牲になった人はいなかった。
元は沼だった場所を干拓した220世帯の農業集落。1986年8月の水害や、古くは48年9月のアイオン台風でも吉田川が氾濫し、水に覆われた。
今回は13日朝、6キロ上流で堤防が決壊し、志田谷地地区に水がたまる形に。深さは最大2m以上だったという。
入植4代目という菊地和広さん(59)の舟に乗り、地区に入った。菊地さん宅は床上50センチの浸水。26歳で経験した86年豪雨の後、土台を1・8m高くして家を建て直した。
「ぎりぎり大丈夫かと思ったんだが」。新米の袋や大事なものは2階に上げていたが、畳はだめになった。
近くの農家、高橋幸一さん(72)も一家総出で片付けを急ぐ。やはりかさ上げしていたが、1mの浸水。「なくしたものも多いが、命あるだけでも幸せだ」。
大震災の津波で死亡・行方不明になった石巻市大川小の児童23人の19遺族が市と宮城県に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁が市と県の上告を退ける決定をしたことを受け、
市議会は、きのふ臨時会を開いた。知事村井嘉浩が立て替え方針を示した賠償金と遅延損害金計20億5687万円の返還に関する議案を賛成25、反対4で可決した。
市は2019年度一般会計補正予算に債務負担行為を設定。29年度まで10年をかけて県に返済する。近く県に報告し、覚書締結のスケジュールを固める方針。
臨時会では4人が緊急質問に立ったほか、市の説明に対する質疑が行われた。
市長亀山は政治責任を問う質問に辞任を否定する一方、「ある程度(責任の取り方が)形になるものが必要だ」と答弁した。別の議員が提案した職員や議員の給与削減について
「一つの手段」との認識を示した。遺族への思いに関して「遺族の心を傷つけ、不信感を生んでしまった。子どもを失った苦しみが長く続いてしまったことに心からおわびしたい」と陳謝した。
質疑は、賠償金などを全額市の負担とすることにした県と市の合意に集中。
その根拠として県が示した最高裁判例の解釈に疑義を示す議員に対し、市は「市町村教委の経費は原則、学校の設置者が負担するなどの法の規定がある」と理解を求めた。
議会終了後、市長は「県の支払い義務はないことに多くの議員から異論があった。その面を含め、県と話し合うことが必要になる」と話した。
福島。台風19号の影響で夏井川が氾濫し、断水のため休校していたいわき市の公立小中学校24校で、けふ授業が再開された。
学びやに子どもたちの明るい声が戻ったが、19校では断水が続き、トイレの水は雨水を利用するなどの対応を取っている。児童236人が通ういわき市立赤井小学校では、
全校児童の家庭の3割にあたる56世帯が床上浸水の被害に遭った。子どもたちはこの日、泥水が引いて粉じんが舞う通学路をマスクをつけて登校した。
福島県では台風の影響で公立115校が休校した。けふ21日時点で郡山市や相馬市などの6校で休校が続き、このうち2校で再開の見通しが立っていない。
本宮(もとみや)市は本宮運動公園内の一部を災害廃棄物の仮置き場に指定。午前8時半から午後3時半まで受け入れているが、トラックの列が途切れることはなく、搬入までの
待ち時間が2時間以上になることもある。
一方、現時点では細かい分別を求めず受け入れており、灯油が入ったままの暖房器具やガスの抜かれていないスプレー缶といったものが混じり、爆発などの危険性がある。
17日朝には家電などが燃えるぼやもあった。市は「できる範囲での分別と、可燃性のあるものは取り除いてほしい」と呼びかけているが、分別が浸透するまでは時間を要するとみられる。
今後の処分方法も決まっていない。今回の被害による災害廃棄物は数百万トンに達するとみられている。
昨年の西日本豪雨の190万トンを上回り、自治体などの枠を超えた広域処理の必要性が指摘されている。きのふは好天となり、本宮市内で被害を受けた住民たちは片付けを急ぎ、
軽トラックなどで仮置き場に次々と廃棄物を運んだ。仮置き場では、ショベルカー10台が廃棄物を積み上げ、大きな山ができていた。
仮置き場に向かう道路では、廃棄物を積んだ軽トラックが長い列を作った。順番を待っていた男は「もう30分待っている」と疲れた表情で話した。
被災した本宮市の親類宅の片付けを手伝っている男(66)は、軽トラックで親類宅と仮置き場を往復する日々だといい、「初日は5回。今日ももう4回目。もうくたくただよ」と話した。
長野。台風19号で大きな被害が出た伊那市西箕輪のリンゴ園で、きのふ市社会福祉協議会が募集したボランティアが、強風で落ちた実や折れた枝の片付けをした。
県内外の15人が半日ほどかけて作業。市職員や西箕輪の住民有志も「手助けしたい」と加わった。
園主の重盛正さん(70)は「涙が出るほどうれしい」と感謝の言葉を繰り返した。重盛さん方では、強風で多くのリンゴの木が根こそぎ倒れたほか、収穫間近だった中生種や、
11月に収穫期を迎える主力「ふじ」の実が大量に落ちたり傷付いたりした。ボランティアは、地面に落ちた実を拾い集めてコンテナの中に入れた。
「すぐに満杯になってしまう」と被害の大きさを実感。一輪車に複数のコンテナを積み込み、力のある男たちが指定の場所まで何度も運んだ。
倒れた木の中に潜り込んで落ちた実を拾ったのは子どもたち。母親と参加した伊那市長谷小学校4年の中山智琶さん(10)は「自分の地域でこんなに被害が出ていてびっくりです。
少しでも力になりたい」と汗を流した。
台風19号による農業被害は辰野町〜伊那市西箕輪の伊那西部広域農道沿いで多発。上伊那では8900万円、伊那市では1900万円の被害が確認されている。
市社協は被災したブドウ農園でもボランティアによる作業を予定している。
茨城。台風119号で氾濫した那珂川で、水戸、ひたちなか両市の無堤防区間3カ所からも水があふれ、住宅や田畑が浸水した。
地元住民らは流域の首長と共に、河川を管理する国に対し築堤を繰り返し要望しており、不安が的中した形だ。国交省は河川整備計画に基づき20〜30年を目標に堤防の整備を進めているが、
今後も記録的な大雨が降る可能性は高く、対策が急がれる。
那珂川下流の無堤防区間は、水戸市圷大野、中大野、小泉町など(6・6キロ)、水戸市下国井町、上国井町(2・5キロ)、ひたちなか市三反田、海門町など(5・5キロ)。
東水戸道路の高架橋下に位置する三反田地区は豪雨から一夜明けた13日朝、那珂川から泥水があふれ、田畑や道路などが冠水した。
上流22キロ先の市下水浄化センター付近まで堤防は完成したが、下流側はいまだ全域が無堤防。右岸の水戸市圷大野、中大野、小泉町なども田畑が浸水し、河口付近の那珂湊市街地では床上浸水の被害が出た。
無堤防区間を巡っては1986年(昭和61年)の那珂川水害で氾濫。
これを機に水戸市など流域6市町で組織する那珂川改修期成同盟会は国交省に築堤を繰り返し要望してきた。国交省が16年1月にまとめた那珂川水系河川整備計画に、三反田地区などの堤防整備が盛り込まれた。
ひたちなか市によると、市内の無堤防区間5・5キロのうち3・5キロが14年度に事業化され、地質調査が続いている。
河口までの残り2キロは事業化にも至っていない。計画全体の期間は30年と長い。今回、事業化区間で浸水したひたちなか市関戸の自治会長、橋本正弘さん(78)は「地質調査の
次の段階が見えず、国の動きは遅い。大規模災害が増える中、早く堤防を造ってほしい。自然は(堤防完成を)待ってくれない」と訴えた。
水戸市の国田自治実践会副会長の石川幸一さん(61)も「那珂川の近くに住む市民も多い。後世のためにも国に対策を求めていきたい」と話した。
地球温暖化で今世紀末までに気温が2度上昇し、洪水頻度が倍増するとの前提で治水対策を見直すため、国交省は18日、新たな施策の進め方を社会資本整備審議会に諮問した。
台風19号や西日本豪雨など大水害が相次ぐ中、有効な対策を打ち出せるか注目される。
埼玉。台風19号による記録的大雨で越辺川が氾濫し、大きな被害を受けた坂戸市紺屋地区。
週末の一昨日19日、会社員森下雅之さん(47)の住宅で、家族や近所の住民らが一緒に復旧作業を行っていた。同地区周辺は13日午前1時すぎから一気に水位が上昇。
森下さんの住宅は床下浸水の被害にとどまったが、隣接する木造の倉庫は1m近く浸水した。
倉庫には、親族の形見や子どもの頃に使っていたランドセル、習字道具といった思い出の品が保管されていたが、水でふやけてしまい、思い切って廃棄処分を決めたという。
森下さんは「気持ちの切り替えは必要。ここのところ天気にも恵まれず、掃除に苦戦中だが、焦らずに進めていきたい」と話していた。
同地区の一軒家に1人暮らしをしている吉野みち子さん(87)は、台風19号が上陸した当日、川越市から親族が駆け付けたくれたおかげで、不安なく一夜を過ごせたという。
「親族はもちろん、ご近所や市の人にも支えてもらった。これからもここで暮らしていきたい」と笑顔だった。
越辺川の氾濫で浸水した川越市の特別養護老人ホームは、先週末のまとまった雨の影響で一時、休止していたボランティアの受け入れをけふから再開した。
特老ホーム「川越キングス・ガーデン」は近くを流れる越辺川が氾濫した影響で浸水し、高齢者と職員120人余りが一時、建物の2階に取り残された。施設では先週末はまとまった
雨が降り職員の疲れもたまっていたため、きのふ一昨日の20日と19日の2日間は片づけの作業を行わず、ボランティアの受け入れも休止していた。
けふから片づけの作業とボランティアの受け入れが再開され、ボランティアたちは職員と一緒に水につかった家具を施設の外に運び出す作業などを行っていた。
以前、母親が施設に入居していた60代の女性は「施設が水につかっている映像をテレビで見た時はとても驚きました。お世話になった施設なので出来ることをやりたいです」と話していた。
東京。明日22日の「即位礼正殿の儀」などに参列する外国の要人が都内を移動するのにあわせて、警視庁は大規模な交通規制を行う。
交通規制は200の国と機関の要人が都内を安全に移動できるよう行われるもの。規制が行われる範囲は首都高速の中央環状線の内側で、都心環状線や3号渋谷線、5号池袋線など
広範囲にわたっている。また、皇居周辺のほかに、渋谷区や新宿区にあるホテルなどの宿泊先周辺では一般道でも交通規制が行われる。
規制される時間帯は明日22日は午前10時頃から翌日の午前0時頃まで、明後日23日は昼過ぎから午後11時頃までの予定。
警視庁は、「交通渋滞が予測されるため都心への車両の乗り入れは控えてほしい」と呼びかけている。
台風19号で多摩川の一部が氾濫し、多数の浸水被害が出た世田谷区。
東急二子玉川駅周辺では、堤防が整備されていない所から、川の水が住宅街に流れ込んだ。堤防の整備については住民と協議中で、2007年9月の台風9号では未整備区間に
土のうを置いて浸水を食い止めたが、今回は被害を抑えられなかった。
二子玉川駅の南西側、徒歩数分の多摩川沿い。河川敷にある公園には倒れたり傾いたりした木が残り、地面の土はえぐられた状態のままだ。
周辺にはマンションが立ち並ぶが、二子橋から上流側の540mには堤防がなく、ここから水があふれ出した。近くで働く会社員の30代の男は「ひどい大雨の日には川が増水して
危ないな、と思うことがあった。ただ、ここまで様変わりするとは」と話した。
山梨。道志村のキャンプ場で千葉県成田市の小学1年、小倉美咲ちゃん(7)が行方不明になってからけふ21日で1カ月を迎えた。
山梨県警は事件に巻き込まれた可能性もあるとみて捜査しているが、有力な情報は得られていない。
小倉さんの家族は午後、大月市のJR大月駅でチラシを配って情報提供を求める。美咲ちゃんは9月21日、母のとも子さん(36)や姉、知人ら計7家族27人で「椿荘オートキャンプ場」を訪れた。
午後3時半過ぎ、小川へ先に遊びに行った子供たちを1人で追い掛けた後、行方が分からなくなった。
県警や地元消防団のほか、県から災害派遣要請を受けた陸上自衛隊など延べ1700人が東西15キロ、南北8キロにわたって捜したが発見できず、今月6日に捜索が打ち切られた。
県警は周辺の空き家や物置などを調べたほか、広範囲に聞き込みを行い、防犯カメラや近くを通行した車のドライブレコーダーなども解析したものの、手掛かりは得られていないという。
台風19号による豪雨でキャンプ場内を流れる小川が氾濫。斜面の崩落も起き、大量の岩や土砂、倒木などが流れ込むなどしたため、ボランティア団体も捜索を中断している。
美咲さんは身長125センチ、やせ形。不明になったときは黒の長袖シャツにジーパン姿で、緑のスニーカーを履いていた。
大阪。アラブ首長国連邦から末端価格3億円に上る覚醒剤を密輸した疑いで、韓国籍の女が逮捕された。
スーツケースにぎっしり詰まっている菓子箱の中に入っているのは、4.9キロの覚醒剤で、末端価格では2億9800万円に上る、関西空港では今年最も多い押収量。
韓国籍のリ・ジンジュ(30)は9月26日、ドバイから関西空港に到着した際、覚醒剤を密輸した疑いで緊急逮捕された。
警察によるとリはドバイで黒人の男から菓子箱14個を渡されていて、成功報酬として1000ドル、10万円を受け取る約束だったという。
日本に到着した後は「ミスタードン」と名乗る人物に連絡を取ることになっていたということで、リは「違法薬物と知っていた」と容疑を認めている。
高知。安芸市では県の特産品、ゆずの搾汁作業が始まった。
果汁はポン酢などに加工され全国で販売されるほか、海外にも輸出される。安芸市の加工場では早摘みのゆずの搾汁が始まっている。ユズの生産量日本一を誇るというJA高知県安芸地区は、
馬路村を除く県東部を管轄していて、3つの加工場がある。
加工場には年間2700トンものユズが運び込まれ、主にユズ果汁として出荷されている。集められたユズは次々と搾汁機にかけられ、早摘みのユズならではのさわやかな香りが広がっていた。
「一年で一番忙しいですけど集大成なので楽しみにしてます。ユズはやっぱり香りが他の柑橘とは違って独特なのでぜひ香りを楽しんで欲しい」(ユズ加工場 小松正博さん)
搾汁は12月上旬まで行われ、果汁はポン酢などに加工して全国で販売されるほか、冷凍して海外にも輸出されるという。
福岡。太宰府市のインターネットカフェ駐車場の車内で、心肺停止状態で見つかった女性が死亡した事件で、県警は、死体遺棄容疑で福岡市博多区上川端町、会社役員松田正太(35)ら
県内に住む20〜40代の男女3人を逮捕した。
死亡した女性の身元は、太宰府市の高畑瑠美さん(36)で、腹などに複数のあざがあり、死因は外傷性ショックだった。3人の逮捕容疑は、きのふの早朝、福岡市博多区から
太宰府市まで高畑さんの遺体を車で運んだ疑い。
熊本。イタリアの自動車メーカー、フィアットと高浜焼寿芳窯(天草市)、天草オリーブ園(同)が共同でオリジナルのオリーブオイルを制作し、このほど、同園で披露した。
日本の伝統工芸品に新たな光を当てようと、フィアットの日本法人FCAジャパン(東京)とNPO法人メイド・イン・ジャパン・プロジェクト(同)が2014年から展開するものづくり企画。
コラボした工芸品はこれまで19点に上る。
今回はイタリア産オリーブが同園で栽培されていることに着目。ボトルはオイルのしずくをイメージした白磁で、天草市の世界文化遺産崎津教会などを描き、フィアットの
エンブレムを入れた。この日は、観光関係者ら30人が出席。
副知事小野泰輔らが参加したトークイベントや、オリーブや天草の食材を使ったイタリア料理の試食会があった。FCAジャパンの本部長ティツィアナ・アランプレセは「天草の
職人が作った磁器に地元のオイルが入ることでさらに価値あるものになる」と話した。
ガラス瓶入りオリーブオイルは同プロジェクトのホームページで販売予定だが、時期や価格は未定。高浜焼のボトル入りで今季収穫したオイルは12月7日から同園で販売する。
91グラム入り1万1880円。限定500本。同園TEL0969(32)0366。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。北アルプス・黒部峡谷で、きのふ別々に登山をしていた男2人が県の防災ヘリコプターに相次いで救助されたが、いずれも全身を強く打っており間もなく死亡した。
滑落したとみられ、県警が身元を調べている。黒部署によると、午前8時過ぎ、標高950mにある水平歩道で「人が滑落した」と近くにいた登山者から110番があった。
県の防災ヘリコプターが100m下の岩場で倒れている男を発見した。
上市署によると午後2時ごろにも、標高1050mの白竜峡近くの登山道から20m下の河原で横たわる男が見つかった。所持品などから山梨県の50代の男とみられる。
砺波郷土資料館(砺波市花園町)の郷土先人展「砺波地方の麻と出町の麻問屋神田商店」が、開かれている。
砺波地方はかつて麻布生産が盛んで、文献によると江戸時代初期に旧砺波郡五郎丸村、八講田村(いずれも現小矢部市)が年貢の代わりに加賀藩に納めていた。武士の裃や夏着、蚊帳、
畳のへり、のれんなどに使われた。その後、福光(南砺市)、中田(高岡市)が主産地となり、生活様式の変化や太平洋戦争後の原料の大麻栽培の禁止で衰退したとされる。
展示は、問屋の舟岡商店(南砺市福光)とともに栄えた神田商店(砺波市出町)に焦点を当て、麻布生産の歴史をパネルを含む100点の展示で紹介。
神田商店は近江商人とも取引があり、軍帽・軍服の裏地用に日露戦争の特需で業績を伸ばしたことや、第三代当主が旧出町町長を務めた名士であったこと、社業は麻袋やスパゲティなどを
生産する日本製麻(神戸市)の歴史につながっていることを説明している。
担当者は「砺波地方の人々の暮らしを支えた麻布生産・取引の歴史を知ってほしい」と話している。郷土先人展は11月24日まで。月曜、第3日曜休館。
福井。台風19号により東日本の広い範囲で洪水被害があったことを受け、福井県内で洪水ハザードマップへの関心が高まっている。
台風上陸以降、マップをダウンロードできる福井市のホームページ(HP)へのアクセス数は1日2千件近くに上り、接近前の40倍に達した。足羽川や日野川、竹田川が合流する
九頭竜川下流域の坂井市でもアクセス数が急増し、洪水に関する防災講習会の参加者も増えている。
洪水ハザードマップは、堤防決壊時の浸水の深さを色分けして示す。市役所や役場などで入手したり、自治体のHPからダウンロードしたりできる。
福井市のダウンロードページへのアクセス数は、台風19号が小笠原諸島近海にあった10月9日は48件だったが、本州に近づくにつれ増加。本州に上陸し、県内に最接近した
12日は1399件に上り、16日は1989件と接近前の40倍以上になった。
坂井市でも「洪水・土砂ハザードマップ」のダウンロードページへのアクセス数が通常の30倍に急増。鯖江市でも、洪水ハザードマップなどをまとめた「災害時サポートガイドブック」の
ダウンロードページへのアクセス数が16日は460件に上り、平時の40倍となった。
台風19号は東日本各地の河川堤防を決壊させ、広域的で大規模な洪水被害をもたらした。鯖江市防災危機管理課は「ハザードマップを活用して、避難を話し合っている家庭は多いのではないか」とみる。
福井市は2018年度に全戸配布した防災ハンドブックに洪水ハザードマップを載せており、市河川課は「マップや防災ハンドブックが手元にない人は、ダウンロードするか取りに来てほしい」と呼び掛ける。
九頭竜川河口に位置する坂井市新保区では16日夜、洪水・土砂災害に関する防災研修会が開かれ、高齢者を中心に52人が参加した。新保地区区長会長によると、これまでの
防災研修会の参加者は多くて30人ほどだったといい、関心の高まりがうかがえる。
坂井市は6月、民間企業と開発した防災アプリのサービスを開始。災害時の防災情報や避難施設の地図などを見ることができ、4カ月で千人余りの市民が登録した。
防災行政メールの登録者数も増えており、西日本豪雨が起きる前の昨年7月1日の3200件から今月1日には4300件まで増えている。
大水害が毎年のように全国で起きている現状に対し、新保地区区長会長は「対岸の火事とは思わず、空振りになってもいいから備えていかないといけない。いざという時に
“安全のスイッチ”を入れて行動できるよう、災害情報を持ち、訓練を重ねていく必要がある」と話した。
金沢。きのふの午前7時過ぎ、金沢市の国道8号で法定最高の60キロを超える速度で、普通乗用車を運転したとして金沢市消防局の消防士、清水奨太(23)が、道路交通法違反の速度超過の疑いで
逮捕された。清水は容疑を否認しているという。
自家焙煎のコーヒーを楽しめる金沢市茨木町の「橘珈琲(コーヒー)店」が明日午前9時〜正午、コーヒー豆の生産者や生産時期などが分かり、さらに味わいも優れたスペシャルティーコーヒーを
無料で振る舞う企画「おとな珈琲店」を開く。
スペシャルティーコーヒーを広めようと、7月から毎月1回開いた。店主の橘裕司さん(57)は豆の鮮度にこだわり、焙煎後6日ほど過ぎた豆は店頭で売らず、ドリップバッグや
自家用にしている。今回はそうした豆を活用する。「グレードの高いコーヒーをただ無料で出す。自己満足です」。
南米や中米、アフリカ、アジアなどで栽培された豆30種類ほどを用意するが種類は選べない。会話から来場者の好みを探り、おすすめのコーヒーを提供する。
(問)同店076(254)1819。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
長坂にいるオオカミの写真家不破君に電話したら風で休んでいるとか。大事にしまっしと切った。
松本さんから、毎朝夫妻で散歩している爺さんからの伝言で、、「伐採した木は玄関前に置いていります」との伝言があったとのことで、「散歩の途中で寄ってきます」と返事した。
午後の散歩は何時ものコースだ。寺津用水の三叉路。用水には枯葉などゴミ等々が、取り払われて、水量はまずまず。
駐車場では15台の車。裏の桝谷さんち、3匹の野良猫が玄関前にいた。釣りに行ってきたという先輩に「こんにちわ」、千里浜まで行ったけどさっぱりで甘田の海岸で5、6匹釣ってきたそうな。
バス通りを渡って、角家の前から知人と話されていた和田さんちの玄関前を降って行った。
槌田さんちの深紅のバラ1輪が待っていてくれた。奥さんに「今日わ」、「雨が降りそうですね」。山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。
元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんは出られてまだ帰られていない。
三叉路で、右手前方の型枠工場では炉の煙が上がっており、2台のレッカー車が帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。角の谷口の婆さんちのフキ畑では、柿が色づいていた。
戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、柿の実が色づいていた。徳中さんちの風車回っておらず。ガレージの千日草にチョウチン草が元気だ。
耕運機運転されて畑へ向かっていた徳中さんが目にはいる。
小原さんちのコスモスもバッサリ刈られていた。辰次さんちの納屋の前の朝顔が5輪咲いていた。松原さんちの花壇のバラがいい。何時もの吉田の爺さん、見えず。
湯原さんちのピンクのバラにハマナス、シュウメイギク、ケイトウなどが咲いていた。
三叉路は右折して坂本さんち、ナナカマドは元気だ。ガーデンパーラーやホウズキ、白の百日紅の松本さんち、過ぎて、調整池の前あたりも過ぎてミナミ住建の親父さんに「ご苦労様」、
みずき公園を一回り。赤萩は揺れていた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夾竹桃は残り少ない。
手前の、百日草も刈り取られていた。木村の爺さん宅で、「伐採された木は長いので…」と伝えたら「わしも疲れてまいってしもうた」と仰るので、「天気のいい日に伺います」と伝えた。
山手ハイツの前で、川上さんちアケビやブドウを見つつ、4差路へ。
調整池前の三叉路へ出て、京堂さんち前から、バス通りを渡って北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
畑に居た北さんに「こんにちわ」と三口新町の谷中さんの宅を聞いた。
藤田さんちの四つ角ではアサガオは咲いて、サルビアの赤は鮮やかだ。小林さんちの、百日紅の花や1やや朽ちた曼珠沙華やシュウメイギクを見つつ、飯田さんち前の三差路を経て帰宅へ。
瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
小屋に入り、取りあえず電動のこで、境界の2本をバッサリ。後は天気の晴れ間に切る段取りを決めた。
朝夕の散歩は〆て1万276歩、距離は7、2キロ、消費カロリーは202kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
夜は虫の合唱だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年10月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊