台風の災害ごみ、被災地に重荷 処理に2年超必要

 2019年、亥年、神無月10月20日(日)、曇り。金沢の最低気温は15度、最高気温は21度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺津用水は水量が少なく泡が少しあるもののスムースに流れていた。

 体育館では5台の車。花壇の松葉ボタンは萎んでいた。裏からラケットの音が聞こえた。野良犬は桝谷さんちの玄関前に2匹がいた。バス通りを渡って、直ぐの四つ角を右折すると

 八重澤さんちの金木犀や野菊、石田さんちの赤白のセージが目に入る。

 金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩がうなだれていた。雀のお宿の越野さんち、雀は数羽きていて飛び立った。朝日さんち、シュウメイキクにムラサキシキブがいい。

 坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れていた。

 角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄いや白のがきれいだ。戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上からイガクリが、道路に落ちていた。

 角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩が咲いて、裏では「う、うー」とうなるシェパードが見えず。

 朝日さんちの崖には横になったコルチカムが群生しており、更に赤のシュウメイギクが咲いて見事だ。向かいの畑では、ホウセンカ、ダリアと江戸菊がいい。

 中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが消えていた。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって、下にはシュウメイギクが咲いていた。玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。

 納屋から出てこられた御婆さんに「お早うございます」。畑に涌波の無口な親父さんが来ておらず。

 浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンの花は消えていた、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクがいい。中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが消えた。

 三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、槌田さんちでは、深紅のバラが、1輪咲いていた。

 山津さんちの、四つ角、椿の実が、更に花梨も実り、1個が道に落下したままだ。次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。

 それにピンクのバラが咲いていた。ザクロは、大きくなった実がぶら下がっていた。

 前のスウ―デンハウスも段々完成しつつあり、右手前方墓地の前の新築集宅では、青いシートで囲まていた。その前を柴犬連れで行く青年が目に入った。

 金子さんち前、型枠工場では2台のユニックが鎮座して、若い衆もお休みだ。三叉路、Dr小坂、宇野さんはお休みだ。

 なかの公園手前の四つ角で、修平さんち、生垣のツツジの狂い咲きが1輪。ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇も消えていた。徳中さんちの風車は、回っておらず。袋のかかったブドウや

 ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。

 辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオはかろうじて5輪咲いているのみ。土谷さんちの御婆さん不在の玄関先のコスモスもかなり少なくなったが納屋の裏のムラサキシキブは元気だ。

 ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、三叉路の小原さんちのピンクのバラはいい。

 湯原さんちの金木犀の生垣、ハマナス、バラ、それに真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。駐車場に出てこられた湯原さんに「お早うございます」、「台風が来るのが当たり前になった」と。

 三差路。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。塀の外で草むしりされていた奥さんに「お早うございます」。

 松本さんち前で庭では赤白のガーデンパラソルが、更に白の百日紅に秋海棠やホトトギスが咲いていた。

 調整池前の三叉路から、清水の御婆さんち玄関前の、赤のシュウメイギクは、対面の野田さんちの白のムクゲと共に咲いていた。みすぎ公園では、清掃の親父さんらが来ていて、「お早うございます」。

 返事わしない親父が居たので顔をよく見ると、何時挨拶しても黙っている親父だった。赤萩が垂れていた。次の三叉路はVターン。

 公園入り口では顔見知りの親父さんたちがいて「お早うございます」。ブランターの土は、一角に集められていた。来春には又美しい花を楽しませてくれる。

 清水の御はあさんちの畑の前やペンキ屋さんちあたり過ぎて、京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 北さんち前では、ひょっとこ丸はお休みだ。谷内江さんち、コルチカムの消えた谷内江さんち過ぎて。北さんちの畑、白菜や大根菜などが元気だ。

 対面の空き地まコスモスが元気で、ビニール袋を持った持主の夫妻が、街路樹のハナミズキの枯葉を集めておられ「お早うございます」。

 生垣の濃い紫のアサガオにサルビアも元気な藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。毎週日曜日になると奥村さんちへ来る娘さんの紅い車が

 停まっていた。瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 四つ角を右折したところで、清掃に出かける西野さん夫妻に「お早うございます」、「お早うございます」、「どうにか、息が停まっていません」と笑っておられた。

 小屋に入り、手袋持参でたかみ公園へ。家村さんらが受付で、燃やすゴミとそうではない不燃物入れの二袋を渡されて、出発。

 山本さんの奥さんも「今からです」なんて。彼方此方に分散されて、体育館の辺りを一回りしたがゴミはほとんど見当たらず。

 朝の歩数は6530歩、距離は4、5キロ、消費カロリーは125Kcal、脂肪燃焼量は8g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。強い台風20号は沖縄の南を北寄りに進んだ。

 明日21日には風速25m以上の暴風域を伴って沖縄や奄美地方に接近する恐れがあり、気象庁は、強風や高波、土砂災害や低地の浸水、河川の増水、竜巻などの激しい突風に注意を呼び掛けた。

 台風19号の被災地では、きのふも泥をかぶった家財道具や建材などの「災害ごみ」が増え続け、自治体にとって大きな重荷になっている。

 環境省は浸水範囲などを基に、昨年の西日本豪雨の190万トンを上回る数百万トン発生すると予測。

 水害としては異例の規模で、処理完了までに2年以上かかる見込みだ。浸水で使えない焼却場も出ており、専門家は自治体をまたいだ広域処理が解消の鍵になると指摘する。

甚大な被害をもたらした台風19号で総務省消防庁によると、住宅被害の内訳は全半壊が14都県986棟、一部損壊が28都道府県2682棟、床上浸水が16都県2万9982棟、

 床下浸水が21都県2万3103棟。環境省は1棟につき全壊で110トン、床上浸水で4・6トンのごみが出ると推定している。

 宮城県丸森町では、ボランティアの受け入れが始まった。

 台風20号は明後日22日にかけて沖縄の南から九州の南に進む。四国沖に達する明後日午後9時までに温帯低気圧に変わり、本州南岸を東に向かうとみられる。

 各地に影響を及ぼす可能性があり、今後の進路に注意が必要だ。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の新基地建設に反対する知事玉城は18日(日本時間19日)、訪問先のワシントンDCで米国防総省、米国務省の東アジア担当の当局者と面談した。

 軟弱地盤や活断層の問題を指摘し建設計画の再検証を求めた。県幹部によると両省とも「普天間飛行場移設は辺野古が唯一の解決策」と日米両政府と同様の従来の見解を示した。

 知事は一連の面談終了後、、複数の連邦議会議員が軟弱地盤などの調査に前向きな発言をしたことを明らかにした。

 国防総省は国防長官府筆頭部長で東アジア担当のメアリー・ベス・モーガン、国務省は東アジア太平洋局日本部長代行のテッド・シーガーが対応した。

 前回、昨年11月の訪米で対応した国務省の次官補代理は日本政府の局長級に次ぐ役職にあたるが、今回の部長代理は日本での課長級以下。国防総省は前回は部長代理で今回は

 筆頭部長だった。知事は18日に全日程の終了後に、現地滞在3日間で面談した米連邦議会議員10人のうち、複数人が軟弱地盤などの問題を自ら調査する意向を示したことを明らかにした。

 米政府の対応について「日米両政府で考え方がずれることはないと思うので、想定内だ」と述べると同時に、米議員を中心にした訪米の意義を強調。

 「反対のための反対ではなく、現実的に無謀な計画は見直すべきだと誠実に伝えたかった。自ら調査をする考えを示した議員もおり、手応えはあった」と述べた。

 18日は下院の軍事委員会に所属する下院議員(共和党)ジャック・バーグマン、下院議員(同)スティーブ・ウォーマックと面談。ワシントンDCに滞在した3日間で沖縄の

 基地問題に関連する軍事、外交、予算、環境の委員会に所属する上下両院議員10人と面談し、4人の議員の補佐官にも情報を提供した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 恩赦。慶弔時の慣例とはいえ、三権分立の原則を揺るがしかねない、合理性のない制度である。「時代に合わない」との国民の声に耳を傾けるべきだ。

 政府は、天皇が即位を宣言する「即位礼正殿の儀」に合わせ、恩赦の実施を閣議決定した。

 国の慶弔に際しての恩赦は、天皇、皇后の結婚以来26年ぶり、現憲法下では11回目。今回実施されるのは、政令によって一律に救済する「政令恩赦」である。

 罰金刑を受け、納付から3年以上経過した人に対し、資格を回復する「復権」がなされる。

 対象者は55万人に上り、そのうちの8割超が道路交通法など交通法令違反で、公職選挙法違反者も430人含まれている。

 罰金刑を受けると国家資格を5年間得られないが、復権の対象となれば国家試験を受けられるようになる。公選法の場合は公民権が回復し、選挙権や被選挙権が得られる。

 政権による総選挙を見越した選挙違反者救済の側面が指摘された。昭和から平成への代替わりでも、公選法違反者が多く含まれ「政治恩赦」と批判を浴びた。

 司法が下した判断を行政の力で変える恩赦には異論が根強い。三権分立はもちろん民主主義の原則に反する懸念が消えない。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党の参院幹事長世耕弘成は一昨日、和歌山市で開かれた自民党の憲法集会で、「3年前の参院選、今年の参院選は鳥取・島根、徳島・高知が合区で行われた。これらの県の方々は、

 自分たちの県の代表を選挙で選べない状況だ。さらに地方の人口減少が進み、東京一極集中が進むと、福井県や和歌山県など人口の少ないところが合区の対象になってくる。

 最高裁は残念ながら、一票の格差は人口割りだという判断を示している。法律を作ってひっくり返すことはできない。合区を解消するには憲法を改正するしかない。

 1県1人は代表を送り込めることを、何らかの形で憲法に書いていく。これをやらない限り、どんどん地方の国会議員は減り、合区させられ、都会の議員ばっかり増え、その人たちが

 法律や予算を決めたら東京一極集中がさらに進む悪循環に入ると述べた」。

 福井県高浜町の元助役・森山栄治(今年3月に90歳で死去)と関西電力の深い関係は40年余りに及んでいた。

 会長らの引責辞任に発展した関電の金品受領問題。関電は原発誘致で協力した地元に多額の寄付金を投じ、脈々と森山にも厚遇を続けていた。通称「ダンゴ山」。地元でそう呼ばれる

 丘に、白と黒が基調の体育館と芝生の野球場がある。日本海をのぞむ斜面を切り開き、運動施設がオープンしたのは1983年。

 当時、町内では高浜原発3、4号機の工事が進んでいた。

 建設費は主に関電の寄付金で賄われた。町の決算書には、81年度「総合運動場建設 5億円」、82年度「町民体育館建設 4億6千万円」と記され、備考欄に「関西電力」とある。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 香港。九竜地区の繁華街で、けふデモ参加者のマスク着用を禁じる規則「覆面禁止法」の撤廃を求める無許可の大規模デモが再び行われた。

 数千人規模のマスク姿の市民が、幹線道路を占拠し「香港人よ、抵抗せよ」、「マスクを着けよう」と叫びながら行進。一部デモ隊が地下鉄駅や中国系の銀行に放火するなど過激化した。

 警察はデモ隊排除のため催涙弾を発射した。

 観光客の多いチムサチョイ(尖沙咀)を出発し、終点は香港と中国本土を結ぶ高速鉄道の「西九竜駅」。警察は「違法行為」だと参加者に警告。香港メディアによると、警察は同駅などで

 8千人の厳戒態勢で臨んだ。

 民主派団体「民間人権陣線」は、きのふ九竜地区でけふ20日に予定していた大規模デモの中止を発表した。

 警察が公共の安全を理由にデモを不許可とし、不服申し立ても退けられたため「(合法的な)デモが行えない」と判断した。香港メディアが伝えた。大規模デモは、抗議活動での

 マスク着用を禁じる「覆面禁止法」の撤廃などを求め、繁華街チムサチョイ(尖沙咀)の公園から、香港と中国本土を結ぶ高速鉄道の「西九竜駅」まで行進する予定だった。

 英国。下院(定数650)は19日、英首相ジョンソンと欧州連合(EU)がまとめた離脱合意案の採決保留を議決した。

 英国内法の規定でジョンソンは同日中にEUに延期を要請する義務が生じ、期日再延期の公算が大きくなった。期日通りの10月末の離脱を果たすと訴えてきたジョンソン政権にとって大打撃。

 少数与党の同政権が局面打開のため前倒し総選挙を再度下院に提案する可能性もありそうだ。

 合意案が仮に19日に下院で可決されても、英側の批准手続きが10月末までに間に合わない恐れがあり、承認保留には混乱必至の「合意なき離脱」を確実に阻止する狙いがある。

 エジプト。考古省は19日、南部ルクソール近郊で、古代エジプト第22王朝時代(紀元前10〜同8世紀)の色鮮やかな木製ひつぎ30個を発掘したと発表した。

 AP通信などが伝えた。保存状態は良く、神官の一族のひつぎと考えられるという。

 ひつぎはナイル川西岸の墳墓から見つかり、男や女性、子ども向けのもの。ヘビや鳥、ハスの花などの装飾が施されていた。地下の2層に分けて隠されていたという。

 エジプトは中東民主化運動「アラブの春」を受けた混乱で観光客が低迷しており、当局は今後、カイロ近郊で建設中の博物館にひつぎを展示、観光振興につなげたいと考えている。

 韓国。首都ソウルで、きのふ法相チョ・グクの辞任を巡り大統領文在寅の任命責任を問う野党と、チョが推進した検察改革の続行を訴える政権支持派が、それぞれ集会を開催した。

 大統領府に近いソウル中心部の「光化門広場」では、保守系の最大野党「自由韓国党」が支持者らを集めた集会を開き、文に謝罪などを要求した。

 代表黄教安は「検察はしっかり仕事をやっている。改革すべきなのは検察ではなく文政権だ」と訴えた。

 院内代表羅卿ウォンは「国民の力でチョを辞任させた」と述べ、来年4月の総選挙に向けた党への支持を呼び掛けた。

巨額の賄賂を受け取ったとの収賄罪などに問われた韓国の前大統領、被告朴槿恵の刑執行が停止、釈放された場合、来年4月の総選挙に影響を及ぼすと過半数が答えたとの世論調査結果を、保守系誌の週刊朝鮮が20日公表した。

 保守系には今も「親朴」、「非朴」の両派が存在。同誌は被告朴が釈放された場合、保守系議員の一部が賛成に回った2016年12月の朴の弾劾訴追可決を巡り、保守分裂の泥沼に陥りかねないと指摘。

 逆に与党「共に民主党」内からは保守分裂を誘発する「出所カード」を活用すべきだとの意見が強まる可能性があると分析している。

 トルコ。シリア北部の停戦合意を巡り、トルコ国防省と、敵対するシリアのクルド人勢力は19日、相手側が合意を守らず、攻撃が続いていると批判する声明をそれぞれ発表した。

 現地からの情報によると、この日午後までに大規模な戦闘は起きていないもようだが、情勢は予断を許さない。

 トルコと、クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍(SDF)」を支援してきた米国は22日までの一時停戦で合意。トルコ国防省によると、17日の合意後、シリア北東部ラス・アルアインなどで

 クルド人勢力側から14回の攻撃があった。一方、SDFもトルコ側から攻撃が続いたとした。

 台湾。元総統李登輝(96)はきのふ、自身が会長を務める財団法人「李登輝基金会」が台北市内のホテルで開いた募金パーティーに出席した。

 李が公の場に出るのは、昨年7月に台北市内で講演して以来、1年3カ月ぶり。

 李は昨年11月末に自宅で転倒し、脳内の出血で今年1月末まで2カ月間、入院。その後、総統蔡英文が2月に自宅を見舞いに訪れるなどしたが、公の場での活動は途絶えていた。

 李はこの日、車椅子で会場に現れた。乾杯ではグラスを掲げたものの口はつけず、総統蔡の再選支持を表明するあいさつ文は娘の李安女尼(あんに)が代読した。

 李は15分ほどで会場を後にした。

 ロシア。東シベリア・クラスノヤルスク地方の村で19日早朝、ダムが崩壊し、非常事態省によると、あふれた水に流されるなどした15人が死亡、6人が行方不明となった。

 負傷者は16人で、うち4人が重傷。ロシアメディアが報じた。

 村には180人の金採掘労働者が住み、ダムには採掘用の水がためられていた。ダム崩壊で作業員の簡易宿舎2棟が浸水した。捜査当局によると、雨による増水や、さらに上流の

 ダム崩壊が原因の可能性がある。

 米国。米紙ニューヨーク・ポスト電子版は19日、元首席戦略官バノンがインタビューで、野党民主党が多数派を占める下院が11月末までにウクライナ疑惑で大統領トランプを弾劾訴追するとの見通しを示したと報じた。

これまで弾劾訴追された大統領は2人しかおらず、実現すれば米史上3人目となる。

 バノンは「6週間以内にトランプは下院議長ペロシに弾劾訴追されるのは間違いない。フェイクニュースや魔女狩り批判は効果がない」と述べ、弾劾訴追に対応する法律顧問団を

ホワイトハウスに早急に設置する必要があると強調した。

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、元国務長官ヒラリー・クリントン(71)がインターネット番組に出演し、2020年米大統領選の民主党指名候補争いに出馬した

 下院議員タルシ・ギャバード(38)がロシアから支援を受けていると指摘した。

 クリントンは、「(ロシアが)彼女を育てている。彼女を支援する多くのインターネットサイトがある」と語った。大統領選の本選で、ギャバードが第3の党から立候補して民主党の

 票が分散し、大統領トランプを利する事態になることを懸念した発言とみられる。

 批判された形となったギャバードは18日、「あなたは挑発の女王だ」とクリントンをツイッターで厳しく非難し、ロシアとの関係を否定した。

 トランプ政権のロシア疑惑を巡り、今年4月に公表された特別検察官の捜査報告書は、16年の米大統領選にロシアがサイバー攻撃などで不正に介入したと結論付けている。

 AFP時事によると、米国の大統領トランプは19日、来年開催される先進7か国(G7)首脳会議(サミット)について、自身がフロリダ州に所有するゴルフリゾート施設では開催しない方針を明らかにした。

 来年6月のG7サミットの会場を「トランプ・ナショナル・ドラール・ゴルフクラブ」とする決定をめぐっては、職権乱用との批判が上がっていた。

 トランプは、「メディアと民主党からの理不尽で頭のおかしい反対に基づき、今後はマイアミのトランプ・ナショナル・ドラール(ゴルフクラブ)を2020年のG7サミット会場とはみなさない」、

 「キャンプデービッド(大統領専用別荘)で実施する可能性を含め、すぐに別の場所を探し始める」とツイッターで明らかにした。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。江戸時代から明治時代、日本海や瀬戸内海で交易を担った「北前船」ゆかりの地が交流する「第28回北前船寄港地フォーラム」が、きのふ小樽市で始まった。

 自治体関係者ら300人が集まり、北前船が寄港地に与えた影響などについて理解を深めた。けふ20日は石狩市に場所を移す。

 主催者によると、13道府県の自治体関係者が参加。開会式で小樽市の市長迫俊哉は「北前船が伝えた歴史、文化を次の世代に引き継ぐ責任がある」とあいさつした。

 講演で大阪市の経済戦略局長柏木陸照は「北前船の交易が関西で合わせだしを生んだ。だしを使った日本食の文化は世界に広がりつつある」と強調した。

 記録的な不漁が続くサンマ漁で、きのふ一晩操業して朝水揚げする鮮度抜群の「日帰りサンマ」400トンが、厚岸町の厚岸漁港などに水揚げされた。

 100トン以上の日帰りサンマ水揚げは今季初。主な漁場が遠方の公海で、なかなか出漁できなかった小型船にとっては、初のまとまった漁獲になった。

 厚岸漁港では14隻が200トンを水揚げした。魚体は少し細めの125グラムが中心で、生食用にならない小型も交じり、浜値は1キロ119〜238円と安め。

 20トン水揚げした小型船の漁労長は「今季の水揚げはまだ5回目で、大赤字。この群れが続いてほしい」と期待を掛ける。

 この日は釧路港で130トン、根室市の花咲港で90トンの日帰りサンマが水揚げされた。まとまった漁獲に浜も沸いたが、厚岸のある仲買人は「スーパーなど生鮮用の需要は

 ピークを過ぎてしまった。あと1カ月早ければ」と残念そう。

 漁業情報サービスセンター(東京)などによると、今回の漁場は根室市落石沖90キロ付近。同センターは、公海からロシア200カイリを経て道東沿岸に来る群れが少しずつ

 出てきたとしながらも「大型船が満足できる量にはならないだろう」との見通しを示した。

 青森。県立八戸水産高の生徒会はきのふに開幕した文化祭「水産デー」で、台風で被災した東京などの水産系高校を支援しようと募金活動を展開している。

 学校側は後日、売り上げの一部も加え、支援の事務局を担う北海道小樽水産高に浄財を送る。

 対象は9月の台風15号で被災した東京都立大島海洋国際高と千葉県立館山総合高、10月の台風19号で校舎が冠水するなどした宮城県水産高の3校。

 いずれも教室や体育館の窓ガラスが割れ、床や備品が水浸しになるなどの被害が出た。

 募金では生徒会メンバー9人が2班に分かれ、募金箱と被災状況を知らせるパネルを手に、校内の各会場を回りながら来場者に支援を呼び掛けた結果、4万1082円の善意が寄せられた。

 水産工学科3年の生徒会長の坂下亮さん(18)は「たくさんの人に募金していただいた。八戸の人の心の温かさを感じた」と話した。

 けふ20日の水産デーは午前9時半から午後3時(入場は午後2時半)まで。

 岩手。大型の台風19号の上陸から1週間を迎えたのふの県内は、低気圧や前線の影響で沿岸被災地を中心に断続的に雨が降り続いた。

 新たな被害は確認されなかったが、復旧作業を阻む雨に、中断せざるを得なかった地域も。けふ20日以降は天気が回復する見通しで、ボランティアも加わり懸命な作業が続けられる。

 台風19号で総雨量が県内最大の467ミリに達した普代村。新たな雨で泥だらけになった道路を重機が行き交う中、住民や自衛隊が復旧作業に追われた。

 災害ボランティアセンターもきのふ19日は大半の自治体で受け入れを中止。

 宮古市田老の道の駅たろうでは、避難勧告に伴い、明日21日の一部再開に向けた作業をけふ20日にずらすなど影響が出た。気象台によると、けふ20日は高気圧に覆われて

 県内全域で晴れる見込み。今後1週間程度は大きく崩れることはなさそうで、被災地では多くのボランティアの力を期待している。

 宮城。台風19号で、仙台市宮城野区日の出町の市有倉庫が浸水し、災害用備蓄食料が一部使えなくなったことが、分かった。

 ご飯やカレーなどを段ボールに詰めて保管していたが、600箱が水浸しになった。市は廃棄を含め処分方法を検討している。市防災計画課によると、倉庫は市が食料や毛布を分散備蓄する

 拠点の一つで、日の出町は平屋建て。12日夜から周辺が冠水し、倉庫にも雨水が流れ込み、床上30〜50センチまで浸水した。

 積み上げられた段ボールが水分を含んで荷崩れし、被害が拡大したとみられる。アルファ米8250食、味付きご飯4020食、アルファ粥4000食、レトルトカレー2820食、

 ようかん5700個、クラッカー7700個、ペットボトル入り飲料水の一部が浸水した。

 プラスチック製の包装がされており、中身に影響はないと思われるが、市は衛生面などを考慮し、再利用しないと決めた。市内は18日夜から19日にかけ、前線や低気圧の影響で

 再び強い雨となった。市は全域157カ所の指定避難所を開設し、一部地区には避難勧告を出したが、備蓄食料の浸水による直接的な影響はなかったという。

 市防災計画課の担当者は「次の災害に備え、備蓄食料は速やかに補充する。分散備蓄の場所に関しては再検討したい」と話した。

 福島。多くのボランティアが被災した住宅から泥をかき出すなどの作業に汗を流した。

 きのふが雨だったため週末の活動は初めてで、県外からの参加も目立った。郡山市では、仙台市から日帰りで帰省した大学生藤橋春花さん(19)が、泥の付いた畳などを運び出す作業に加わり

 「地元の復旧のために少しでも力になりたい」と汗をぬぐった。

 本宮市では、福島県に居住経験のあるさいたま市の会社員松村卓さん(57)が「思い入れのある土地が大変なことになり、何か手伝えれば」と話した。

 「復興の役に立ちたい」、南相馬市で避難所の準備に奔走した25歳の男の職員が台風に巻き込まれ命を落とした。

 「『明日は台風がくるから、仕事が忙しくなるんだよね。明日おれ泊まりだ』なんてことを話はしてたんですが」、南相馬市の大内敏正さん(56)。

 息子の涼平さん(25)を台風で亡くした。地元の復興に役立ちたいと南相馬市役所の職員となった涼平さん。窓口の対応は丁寧そのもので、職場の同僚からも信頼されていた。

 涼平さんは避難所に運ぶ物資の準備をし、朝からの仕事に備えて13日の未明に退勤。雨風が強まる中、運転する車が冠水した道路で水没しその後行方が分からなくなった。

 父の敏正さんも行方を探したが見つからず、朝になって遺体となった涼平さんと対面した。

 責任感が強く、震災で被災した住民に寄り添い働いていたという涼平さん。敏正さんは自慢の息子を失った悲しみを受け入れられずにいる。

 「最後までうちの息子の優しさが悪い方向にいってしまったんだなという気がしますね…25歳の若さで亡くなってしまったというのが、残念で残念で仕方ないです」。

 栃木。西日本豪雨の際に被災地支援を受けたお礼としてきのふ、台風19号で被害が出た鹿沼市に愛媛県西予市と同市社協から支援物資が届いた。

 一昨日午後4時に現地を出発、18時間後のきのふ午前10時、1050キロを走った4トントラックはスコップなどが満載されていた。

 昨年7月、鹿沼市社協は西予市が近隣の市町に比べて支援が少ないと判断して土のう袋、ブルーシートなどを持って訪れた。災害ボランティア「チームかぬま」のメンバーも同行、

 支援活動をした。物資を運んだ西予市社協の事務局長後藤真之(まさゆき)さん(54)は「昨年の豪雨の際は支援が本当にありがたかった。そのお礼の意味もあります」と話した。

 インターネットなどで食料は足りていると判断し、片付け、清掃用の資材に特化。口粟野の粟野トレーニングセンターに一輪車、高圧洗浄機、デッキブラシ、熊手、ブルーシートなどが

 6千点、マスク1万点が届けられた。鹿沼市社協のメンバーは「倍返し、いや10倍返しの支援物資で感謝します」。

 市長佐藤信は「遠距離からありがたい。人と人のつながり、大切さを痛感。一日も早い復興を果たしたい」と話した。この日、災害ボランティアセンターには鹿沼商工高野球部20人を含む

 10人が訪れ、清掃活動などを行った。

 新潟。台風19号の影響で、県内ではル・レクチェやおけさ柿といった県特産の果物が落果する被害が大きくなっている。

 いずれも収穫期を迎えており、農家に打撃を与えている。新潟市の推計(16日現在)によると、台風19号の強風により、新潟市内では農地170ヘクタールが被害を受け、

 被害総額は6200万円を超えた。このうち、西洋なしは35ヘクタールで1390万円、日本なしが82ヘクタールで430万円分の被害が出ている。

 西洋なしは今月に収穫を迎えるル・レクチェが中心。

 高級フルーツとして知られ、品質管理上、落果したものはジュースなどの加工品向け以外には出荷しないという。市長中原八一は一昨日の会見で「生産者には大変な被害だ。

 被害額をしっかりと集計した上で、県と連携しながら支援のあり方を検討していきたい」と話した。

 一方、佐渡市の推計(16日現在)では、佐渡市のおけさ柿の栽培地の3割にあたる100ヘクタールで被害が発生。収穫期のピークを迎えており、2169万円の損害になる。

 落ちた果実は、等級を下げて出荷されるという。

 茨城。午前11時半過ぎ、かすみがうら市新治(にいはり)の畑に、超軽量動力機(ウルトラライトプレーン)とみられる機体が墜落し、炎上した。

 機内には2人が乗っていたとみられ、1人が死亡した。もう1人の男は脱出し、軽傷だった。警察で事故原因などを調べている。

 河川の氾濫によって濁流が押し寄せ、大規模な浸水被害に見舞われた常陸太田、常陸大宮、大子の茨城県の県北3市町。

 台風19号の襲来から1週間となる、きのふ住民は灰色の雨雲の下、黙々と片付けを続けた。作業は少しずつ進むが、日常を取り戻すまでの見通しは容易に立たない。

 前夜からの細かな雨が降り注いだ。常陸太田市松栄町の団体職員、綿引悦朗さん(65)は自宅前に積み上がった大量の災害ごみの中から、学生時代に描いた油絵を取り出し、寂しげにつぶやいた。

 「全部水に漬かった。捨てるしかない」、京都で染色の仕事をしていた当時の図案や画集なども泥水をかぶった。

 久慈川と支流の浅川が合流する地点に位置する松栄町は、久慈川上流部の決壊現場から5キロ以上離れているが、濁流が押し寄せた。家族4人で暮らす綿引さんの自宅は敷地が高いものの、

 床上60センチほど浸水。農業を営む妻の実家や農機具を保管していた倉庫にも水が入った。

 「水が来るとは想像していなかった」、避難所で2晩を過ごし、今は自宅に戻った。2015年9月の常総水害の際は仕事仲間らと共に、ボランティアを受け入れて被災現場に派遣する

 サポートセンターを立ち上げ、半年間にわたって連日、支援に走り回った。あれから4年、今度は逆の立場になった。

 「まさか自分がこんなことになるなんて…」、自宅の片付けは知人らの助けでめどが立ったものの、家の修繕などはこれからだ。「落ち着くのはまだ先。地域にとっても1人でも多くの手助けが必要だ」

 水戸市と県北山間部を南北に結ぶ国道1188号。ガードレールには漂着した稲わらが風に吹かれたままの場所が残る。

 常陸大宮市山方のそば店「麦藁」。3年ほど前に開業し、地元の住民や観光客に親しまれてきた。ひたちなか市の自宅から通う店主の前田章裕さん(48)は、腰の高さまで浸水し、

 めちゃくちゃになった店内を見てがく然とした。

 テーブルやイス、畳を搬出し、軽トラックで災害ごみの仮置き場まで自分で運んだ。障子など使えるものは丹念に洗った。妻の未華さん(36)と共に、ひたすら片付けに取り組む。

 店内の修理にも取り掛かっているが、調理器具は全て交換するほかない。資金をどうするかが最大の悩みだ。  新そばのシーズン開始が目前に迫り、気持ちは焦る。「しばらくはきれいにするしかないが、一刻も早く再開したい」。月待の滝に近い大子町川山の和田一郎さん(74)方は久慈川と

 生瀬川に挟まれる形で立ち、両側から水が流れ込んだ。

 過去に繰り返し水害に遭っている。30年ほど前に数十センチ土盛りして家を建て替えてからは水が出ても玄関先までだったが、今回は床上40センチが浸水した。

 親類や地元の人たちの助けを借り、数日かけて家具などを運び出した。1週間が過ぎ、「気持ちは少し落ち着いた」。避難先から自宅に戻ったのは3日前だ。

 「大変なことになっている大子町の中心部に比べ、ここはまだ…」、和田さんは穏やかな表情で話す。

 町内で暮らす長男の真一さん(43)は台風が襲来した12日夜、実家を訪れ、両親を避難させた。水が引いた後、すぐ隣を流れる久慈川を見ると、巨岩が100m上流から流されていた。

 真一さんは両親を気遣う。「次の豪雨が心配だ」。

 群馬。今朝9時すぎ、館林市赤生田町にある競輪の場外車券売り場の駐車場で、高齢の性が運転する車が急加速して近くのベンチに突っ込んだ。

 ベンチに座っていた成人の男1人が搬送先の病院で死亡、別の2人も頭などにけがをした。

 館林署によると、高齢の男は身障者用の駐車スペースに車を止めようとした際に、急加速したという。

 台風19号の大雨により大規模な道路崩落があった嬬恋村。

 「日本一のキャベツ」は収穫をほぼ終え大打撃を受けずに済んだが、村内を東西に走る幹線道路の国道144号で橋や道路が崩落するなど、県道や村道で計19カ所が通行止めとなった。

 一部開通はしたものの、村は被害状況の把握に追われ復旧のめどは立っていない。

 被害は吾妻川上流部が豪雨で増水したことによるとみられる。被害の大きかった大笹では吾妻川が氾濫し国道144号が崩落、鳴岩橋が落ち、電柱が倒れ電線が垂れ下がり、ガードレールが落ちた場所もあった。

 大笹の上流(西側)の田代でも、吾妻川に沿って走る144号の路面が崩落し、住宅の基礎部分が流されるなどの被害を受けた。

 田代で農業を営む塩沢美子さん(58)は12日午後3時ごろ、雨の激しさに身の危険を感じ、自宅から近くの実家に避難した。「翌朝、戻ると、自宅のドアが開かない。家の後ろを見たら、

 基礎部分が半分流され、まるで崖から落ちそうな状態になっていた」。

 付近には流されたのか、なくなっていた家屋もあったといい、天気を気にしながら家が倒壊する前に家財道具を移動していた。「キャベツの収穫が遅れてしまうけど、もう仕方ない」、不安そうに話した。

 嬬恋村によると、通行止めになったのは、片側通行などの一部規制を含め19カ所。

 現在3カ所が何とか通行できるようになったが、家屋を含めた被害状況は「多過ぎて、建物や道路など全体の被害状況は今月末にならないと、はっきりしない」と話し、状況把握に追われている。

 浅間山麓で貸別荘を営む60代の男は「雨は12日の昼過ぎから激しくなり、12時間は猛烈な雨が降り続いた。道路に沿って土砂が流れてきたので自宅に流れこまないよう、ユンボで溝を掘った。

 近くを流れる沢はすさまじい勢いで増水するし本当に怖かった。

 翌朝、道路が大きく陥没していて、車は通れなくなってしまった」と振り返った。大半の収穫を終えたキャベツへの打撃は少ないとみられるが、中には畑が崩落し、無残な姿をさらす場所もあった。

 幹線道路の144号は村民の生活道路であると同時に、東の長野原、西の長野県上田市とつながるキャベツの輸送路でもある。

 村道などを迂回して出荷はできるというが、例年のようにスムーズにはいきそうもない。

 長野。被災地の飯山市では千曲川の支流が氾濫してから5時間以上経った後に市が避難勧告を出した地域があったことが分かった。

 千曲川の支流・皿川が氾濫し、飯山市では700世帯以上が浸水被害に遭った。長野県によると、皿川が氾濫したのは13日午前1時ごろだった。この氾濫で1.5キロ離れた

 飯山福寿町も大きな被害が出たが、避難勧告が出されたのは5時間以上経った午前6時半だった。飯山福寿町の住民は「この近辺は指示がなかったので、どこか大丈夫なのかなと。

 でも、玄関見ていたらひたひたと(水が)上がってくるんですよ」、この女性の家では一時、胸の高さまで浸水したため、家族は2階に避難して消防隊にボートで救助された。

 飯山福寿町の住民「早めに避難勧告が出れば、全くそれがないと心の準備ができてなかった。まさかというのが随分あった」。

 飯山市は「そこまで水が来るとは想定していなかった」とし、避難勧告が遅れた原因を検証する考えを示している。

 長野市は、きのふ台風19号の影響による千曲川の堤防決壊で浸水した長野市穂保のメッキ工場から、毒物のシアン化ナトリウム(青酸ソーダ)が周辺に流出した恐れがあると発表した。

 健康被害は確認されていない。市によると、浸水区域内で毒物などを扱う事業所を17日に現地調査し、この工場での簡易検査で流出の可能性を示す結果が出た。

 工場は2m浸水しており、メッキ処理に用いる青酸ソーダが、水槽からあふれたとみられる。

 敷地外への流出の有無を調べ、工場内で保管していた量を確認している。台風19号では、福島県郡山市のメッキ工場でも青酸ソーダの流出が確認されている。

 千葉。富津市の富津岬付近の砂浜や海上に、大量の災害ごみがあふれている。

 神奈川県川崎市や東京都八王子市などの地名が入ったごみもあり、東京湾を越えて流れ着いたとみられる。地元の漁師らが撤去にあたっているが、先は見通せていない。

 富津岬の北側の海岸沿いには2キロにわたって、木の枝や看板、タイヤ、サッカーボール、テレビなどが数mの幅で重なり合って漂着していた。

 近くの潮干狩り場や漁港には大量のごみが浮かび、海面が見えなかった。ごみの中には「川崎市多摩川管理事務所」とあるゴルフ禁止の看板や、「相模大野店」と書かれた店の看板、

 不法投棄禁止を呼びかける八王子市からのものとみられる看板もあった。

 富津漁協の副組合長平野秀夫さん(71)は、台風通過後の13日早朝、被害を確認しようと沖にでたところ、海上で漂流するごみに遭遇した。ごみは何十もの塊になってゆっくりと漂い、

 一部はのりの養殖場にひっかかっていた。「港には来ないでくれ」。

 平野さんは祈りながら港に戻ったが、その日の午後から漁港や砂浜にも漂着し、たまり始めたという。

 東京。台風19号が上陸してから一週間。世田谷区では、きのふももボランティアが被災した住宅地に入り後片付けを続けた。

 世田谷区では12日の雨で多摩川に注ぐ谷沢川が氾濫し、一部地域が浸水した。この地域に夫婦で住んでいた土田信一さんの家も1階部分が水に浸かった。被災してから一週間経ったきのふは、

 土田さんの家にボランティア6人が訪れ、水に浸かり使えなくなった家具などを運び出した。

 世田谷ボランティア協会は14日から、被災した住宅の後片付けなどを手伝うボランティア活動を始めていて、これまでに延べ100人を超える人が参加している。

 協会は今後も災害ボランティアを派遣するほか、浸水被害からの生活再建の手引きなどをまとめたチラシを各家庭に配布していくことにしている。

 神奈川。相模原市社会福祉協議会は、台風19号で甚大な被害を受けた相模原市緑区に開設した「市災害ボランティアセンター」で、住民からの派遣要請を受け付けている。

 一方、当初19日から開始する予定だった災害ボランティアの活動は雨でけふ20日に延期した。

 市社協は17日、津久井地区センター(緑区中野)、相模湖地区センター(緑区与瀬)、藤野地区センター(緑区小渕)の3カ所に市災害ボランティアセンターを開設。

 住民からの災害ボランティアの派遣要請を受け付けるとともに、ボランティア活動の希望者からの問い合わせにも応じている。

 被災住民から「敷地内の土砂を取り除いてほしい」などの要望、希望者からは「どんな支援が必要か」などの問い合わせが電話で寄せられているという。

 市社協は、きのふ藤野地区センターが担当するエリアで、ボランティアの安全や必要な資機材を確認するために現地を調査。

 また民生委員らと被災住民にボランティア派遣のチラシを配って回った。市社協は「地域の関係者やボランティアと連携し、被災者の困りごとに応えたい」と話している。

 愛知。台風19号で床上浸水などの被害を受けた被災者を対象に、愛知県などの公営住宅が無償で提供されることになり、受け付けが始まっている。

 無償で提供されるのは愛知県内38戸の県営住宅などで、きのふから先着順での受け付けを開始した。

 名古屋市も北区や中川区にある市営住宅など33戸の受け付けが始まったほか、三重県でも県内17戸の県営住宅への入居受け付けが始まっている。

 対象となるのは、台風19号で住宅が被害を受け、「り災証明書」の交付を受けた人で、直接受け付けに来られない人のために代理人による申請も可能だという。

 内閣府によりますと17日時点で、住宅の被害は全国で床上・床下浸水あわせて3万3000棟にのぼっている。

 滋賀。警捜査一課などは、きのふ滋賀県から福井県まで乗用車のトランクに男を監禁したとして、監禁などの疑いで長浜市神照町のとび職上田徳人(39)と、17〜19歳の少年6人の計7人を逮捕した。

 男は東近江市の職業不詳、嶋田友輝さん(20)で、福井県坂井市の海に浮いているのが見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。

 逮捕容疑では、18日午前9時から午後6時ごろの間、共謀して嶋田さんを乗用車のトランクに閉じ込め、滋賀県彦根市から坂井市まで走り、監禁したとされる。

 嶋田さんはきのふの早朝、福井市の東尋坊の崖下で水面に浮いているところを福井県警の捜査員に発見された。

 外傷があり、同課は崖から落ちたとみている。明日21日に司法解剖し、詳しい死因などを調べる。滋賀県警によると、9月中旬に嶋田さんの両親から行方不明届が出ていた。

 また、一昨日18日午前1時ごろ、嶋田さんが暴行を受けているらしいと関係者から通報があったほか、別の関係者が、彦根市の少年宅前で、嶋田さんが乗用車のトランクに監禁されるところを

 目撃していたことも分かった。7人は一昨日午後10時半、名神高速道路の多賀サービスエリア(SA)下り付近の駐車場で、嶋田さんが監禁されていたとみられるレンタカーを含む

 3台の車の近くにいるところを、捜査中の彦根署員によって発見された。

 県警は認否を明らかにしていない。7人は知人同士で、少なくとも1人の少年が嶋田さんとも知人だったとみられる。7人が嶋田さんの死に関わった可能性があるとみて捜査を進めている。

 湖北地域の観音像を題材とし、絶版状態となっていた井上靖の小説「星と祭」の復刊が決まり、長浜市できのふ、記念イベントが開かれた。

 「本を使って町おこしをして、出会いもつくりたい」と、長浜市の出版社の代表ら7人が実行委員会をつくり、復刊に取り組んできた。

 星と祭は1971年に発表され、ボート事故によって琵琶湖で娘を亡くした父親が、湖北各地の十一面観音像を巡り、心の落ち着きを得る物語。地域ごとの信仰の様子をモデルにした

 描写が多く盛り込まれている。実行委は、それぞれの観音像ゆかりの場所で講演を開き、直接寄付を募る「勧進」と呼ばれる方式で費用を集めた。

 大阪。昨夜、関西空港周辺の上空でドローンのような飛行物体が確認され、一時、全ての滑走路で離着陸が停止した。

 国交省などによると、昨夜8時半ごろ、関西空港周辺の上空で、到着便を操縦していたパイロットがドローンのような飛行物体2機を目撃した。

 このため、関西空港は午後8時45分ごろから40分間にわたり全ての滑走路で離着陸を見合わせ、関西空港に向かっていた2便が中部空港に着陸したほか、39便に遅れが出た。

 国交省によると、飛行物体2機は滑走路の南側2キロほどの海上を60mの高さで飛行していたという。

 関西空港では周辺のドローン飛行が禁止されていて、警察が詳しい状況を調べている。

 兵庫。神戸市立東須磨小学校の教諭4人によるいじめ問題で、市教委会の設置した外部調査委員会が実態解明に乗り出した。

 兵庫県警に被害届を出した男の教諭(25)への陰湿ないじめ行為が次々と明らかになったほか、一部の児童が不登校となるなど、現場では深刻な影響が広がっている。

 「信じがたいことが、なぜ学校で起きていたのか。なるべく広範囲に背景や組織風土も含めて調べたい」、18日に開かれた調査委の初会合で、委員長に就いた渡辺徹弁護士は全容解明に向けた強い意欲を示した。

 メンバーは弁護士3人。今後、いじめによるストレスで自宅療養中の被害教諭や自宅謹慎中の加害教諭4人らから事情を聞き、年内に結果をまとめる予定だ。

 「羽交い締めして激辛カレーを食べさせる」、「車の送迎を強要する」等々、9月に被害教諭の家族が市教委に相談して問題が発覚してから市教委が認定したいじめ行為は30。

 一部の行為は加害教諭側が動画や写真で記録していた。

 被害教諭の訴えには「熱湯の入ったやかんを顔につけられた」など未確認の内容も20あり、さらに拡大する可能性がある。別の男女3人の教員への暴言も判明、市教委関係者は「被害がどこまで広がるのか、

 わからない」と漏らす。

 公立校の教員異動は通常、教委が決めるが、神戸市立の学校では「神戸方式」と呼ばれる独自の人事異動が定着している。勤務校と異動先の校長同士が協議して異動案を決める方式で、

 市教委は追認するだけ。文科省は「聞いたことがない」と驚く。

 同方式は1960年代、様々な地域事情を抱えた学校に応じた人材が確保できる方法として始まったという。教諭や校長の意向が強く働き、本人が希望すれば最長9年の在籍が可能で、

 長期化して人間関係が硬直化する弊害も指摘される。

 神戸市教委によると、同市の教員の在籍年数は平均7年で、ほかの自治体では5年程度が多いという。加害教諭4人のうち、2人は在籍5年目で校内では中心的な立場だった。

 いじめは被害教諭が2017年春に新人として赴任後、始まり、当初は「いじり」レベルだったとされるが、次第に過激化した。

 同小では複数の同僚が昨年以降、いじめに気付いていたが、教頭に相談したのは今年7月。同僚らは「(加害側の)4人の中にリーダー的な教諭がおり、言い出すことができなかった」と説明しているという。

 調査委は神戸方式の影響も調べるため、歴代校長にも聞き取りを行う方針だ。

 岡山。台風19号の被害を受けた長野県で、今月13日から支援活動をした岡山市の医師らが17日被災地から戻り、活動を報告した。

 岡山桃太郎空港に戻ってきたのは岡山市在住の医師、稲葉基高さんら3人で、3人は13日、NPO法人「ピースウィンズ・ジャパン」の医療支援チームとして、千曲川が決壊した長野市を訪れた。

 被害を受けた医療施設や介護施設の利用者ら280人を他の施設へ搬送し、避難所で医療支援にあたった。

 稲葉さんは昨年の西日本豪雨での経験を生かし、スムーズに支援活動にあたることができたと話した。「去年われわれ被災していろんな方に助けていただいたんですけども、今回長野で

 少しでもそういうことが恩返しできたのではないかと、恩返ししなければという思いでやってまいりました」(医師/稲葉基高さん)

 香川。部員に対するパワハラがあったとして、日本学生野球協会は一昨日、香川県の尽誠学園高校野球部の30代コーチを3か月の謹慎処分とした。

 同高によると、コーチは同高教諭で、県外遠征中だった8月3日、昼食の弁当を体調不良で残した部員1人に「残りも食べろ」と指示し、無理やり食べさせた。一度吐きだしたものも含まれていたという。

 同16日に保護者が野球部へ連絡。コーチは「吐きだしたものがあったとは知らなかったが、配慮が足りなかった」と話し、部員に謝罪したという。

 謹慎期間は8月19日〜11月18日。同高野球部では昨年も体罰が発覚。教頭田代勝也は「全職員に対し、再度指導を徹底したい」と話した。

 愛媛。県は、記録的な大雨をもたらした台風19号の被害を受けた福島県本宮市に県職員3人を派遣した。

 3人は被災地支援先遣隊で、今後の本隊派遣に向け、1週間程度現地で情報収集などに当たる。

 佐賀。8月下旬の記録的大雨で大町町の「佐賀鉄工所大町工場」から油が流出したことによる被害を巡り、町と佐賀鉄工所(佐賀市)は、きのふ町役場で被災者向けの説明会を開き、

 鉄工所は住宅被害の程度に応じた補償額を提示した。対象は町内の200世帯。

 町は生活再建支援金として、1世帯当たり最大300万円が支給される他、最大10万円の見舞金を支給する方針を示した。鉄工所は油流出の経緯や再発防止策について説明した。

 農作物や農地について、県による土壌のサンプリング調査の結果に基づき補償内容を検討する。説明会は、町長や水川一哉佐賀鉄工所の社長坂田潤一らと、住民が出席した。

 熊本。被害者らの声は、今年も国に届かなかった。

 水俣市で、きのふ水俣病犠牲者慰霊式が営まれ、参列した環境相小泉進次郎は被害者らが強く求める水俣病認定基準の緩和に、歴代環境相と同様の否定的な考えを示した。

 式典の後、小泉は被害者団体と懇談した。

 「環境省は水俣病をきっかけに立ち上がった組織。心を砕いていく」と述べたが、具体的な施策に言及はなく、被害者側から「歯切れが良いだけ。何も言っていない」と落胆の声が相次いだ。

 懇談では、高齢化する被害者への福祉サービスの充実や、不知火海沿岸の住民の健康調査を求める意見が続出した。

 被害者の会の事務局長中山裕二(65)は「調査を求め続けたこの10年間に多くの人が亡くなった。環境省は被害者が死ぬのを待っているのか」と怒りをぶつけた。

 水俣病は公式確認から63年。患者認定に漏れるなどした1700人は今も認定や賠償を求める訴訟を続け、「公害の原点」の出口はまだ見えない。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふの午前6時半前、氷見市の能越自動車道で、タンクローリーと軽乗用車が正面衝突した。

 この事故で、軽乗用車を運転していた氷見市加納の会社員 田向裕明さん(34)が 全身を強く打って死亡した。

 一方、一昨日18日午後9時半過ぎ、射水市鷲塚の県道で、自転車で横断していた富山市西二俣の渋谷三郎さん(63)が軽乗用車にはねられ、意識不明の重体となっている。

 またきのふの朝早く、富山市でも車同士が衝突し、富山市田中町の会社員 佐伯明美さん(58)が意識不明の重体となっている。

 平安末期の武将、木曽義仲と共に戦った巴御前をしのぶ巴忌法要が、きのふ南砺市福光の巴塚公園で営まれ、県内外の50人が功績をたたえた。

 巴忌法要は今年20年目に当たり、ゆかりの地を視察したほか、フォーラムも開かれた。

 地元の文化団体、福光ネイティブ・トラストと巴御前史学会が実施。両団体メンバーや義仲ゆかりの長野県木曽町関係者らが出席した。読経が響く中、巴と義仲の功績をしのぶとともに、

 源平の武将らに思いをはせていた。

 法要に先立ち、福光ネイティブ・トラストの代表得能康生代表があいさつし、大河ドラマ実現への意気込みを改めて示した。

 けふ20日は午前10時から、高岡市のウイング・ウイング高岡で顕彰記念講演会を開き、歴史学者の東京大資料編纂所教授本郷和人さんが「源義仲 そのはるかな道程」と題して話す。

 福井。台風19号による記録的大雨で、長野市のJR東日本「長野新幹線車両センター」で北陸新幹線車両10編成が水に漬かった。

 2023年春の敦賀開業では、敦賀市に車両基地が建設される。場所は笙の川と木の芽川に挟まれたエリア。浸水の危険性について、建設を進める鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、

 80年に1度の大雨を想定した敦賀市のハザードマップを基に「浸水することはない」とする。

 車両基地が整備されるのは敦賀市観音町を中心とする12ヘクタールの細長いエリア(保守基地を含む)。17年から工事を進めている。収容庫として7線のほか、検査庫もあり

 車両の留置や日常的な点検を行う計画。敷地の南北に川が流れ、機構によると、北端は木の芽川から直線距離でわずか200m。南端も笙の川から400mという。

 敦賀市が2008年に作成した洪水ハザードマップは、笙の川がおおむね100年に1度の大雨(日雨量220ミリ)、木の芽川は80年に1度の大雨(日雨量214ミリ)を想定している。

 機構や市によると、敷地は南の山方面から北の海方面に向かって低くなっており、低地に当たる北側の一部は、浸水想定の中でも最大の2〜5m未満。

 それ以外の部分も多くが0・5〜2m未満とされている。

 ただ機、構は盛り土によって敷地を水平にして整備することにしており、特に北側の盛り土は最大13m。少ない場所でも3mはかさ上げする計画で「浸水想定と盛り土の高さを

 考慮すると、安全性は確保されると考えている」とする。

 JR東日本によると、長野市の車両センターは、堤防が決壊した千曲川から1キロの距離にある。市のハザードマップでは10〜20m未満の浸水が想定されていたという。

 北陸新幹線には石川県にも白山総合車両所があり、JR西日本金沢支社は「市の浸水想定区域外に位置しており、さらに地面に4m盛り土して整備されている。浸水の危険はない」と安全性を強調。

 「大規模災害への備えは重要で、引き続き自治体のハザードマップを注視し、必要な対策があれば検討していきたい」としている。

 金沢。台風19号の大きな被害が出た北陸新幹線は、年内に元のダイヤに戻るのが困難であることが、で分かった。

 10編成120両の浸水による車両不足に陥っており、年単位の時間がかかる新規製造や、上越新幹線の同種車両の振り替えでは、被災前の輸送力に達しない。

 きのふで浸水被害から1週間。年末年始の帰省やUターンでも、旅客需要を満たすことはできず、影響は長期化しそうだ。

 長野市の車両センターで浸水した車両は電気系統の重大被害などのため、JR東は一部を再利用するか、新たに車両を製造する方向。製造には通常、発注から受け取りまで2〜3年かかるという。

加賀。今朝2時半ごろ、能美市で原付バイクと車が衝突する事故があり、バイクを運転していた男が死亡した。

 現場は能美市中庄町の市道で、原付バイクに乗った男が交差点を直進しようしたところ普通乗用車と衝突した。この事故でバイクを運転していた能美市福岡町の和田保さん(36)が

 頭を強く打ち、2時間後に搬送先の病院で死亡が確認された。現場は市道どうしの交わる信号機のない交差点で、ミニバイク側の市道に一時停止の標識があるという。

警察は、乗用車を運転していた男に話を聞くなどして事故の詳しい状況を調べている。

 きのふの午前11時半ごろ、白山市河内町福岡の集落で、畑作業をしていた80代の女性が茂みから出てきたクマに襲われた。

 女性は右足の太ももを噛まれ病院に運ばれたが、命に別状はないという。クマはその後現場から逃げ、市の職員や警察、猟友会のメンバーらが周辺を捜索したが見つかっていない。

 現場は国道157号線から200mほど山手に入った場所で、近くには保育園や小学校がある。

 白山市では付近の住民に注意を呼びかけるとともにけふ20日も現場周辺を捜索した。

 一昨日の夜10時頃、加賀市山代温泉の県道交差点で道路を歩いて横断していた女性が左から走ってきた軽ワゴン車にはねらけた。

 この事故で加賀市山代温泉神明町の旅館従業員 屋名池幸子さん(78)が頭などを強く打ち、3時間後に搬送先の病院で死亡した。

 現場は信号機や横断歩道のない県道交差点で事故当時は雨が降っていたという。警察では、軽ワゴン車を運転していた加賀市の男の前方不注意が事故の原因となった可能性があるとみて、

 男から当時の状況を詳しく聞いている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月に、入って20日。日に日に寒くなってきた。

 午後の散歩は何時ものコースで、寺津用水は水量は少なくて濁っていたが流れは速かった。体育館では車が21台が停まっていた。

 桝谷さんち前の野良猫は4匹が玄関前の花梨畑に居て、猫好きの女の子二人が玄関前で猫と遊んでいた。

 バス通りを渡って坂道は下って左折。尾田さんの庭、重の椿が咲き始めて、シュウメイギクと赤白のセージがいい。元洋菓子屋さんち過ぎて、Dr小坂の前の三叉路で、型枠工場の

 煙が上がっておらず、2台のレッカー車が鎮座していた。

 小坂、宇野さんはお休み。なかの公園手前の4差路は右折。提灯草の徳中さんち、アサガオが消えた辰次さんち、電動車いすで畑に向かう御婆さんに「こんにちわ、お気をつけて」。

 ここを過ぎて庭で草むしりされていた谷口の御婆さんに「ご苦労様」。松原さんちの生垣のヒンクのバラが待っていてくれた。

 シュウメイギクのきれいな湯原さんちや坂本、松本さんちの庭を見つつ、みすぎ公園へ。柴犬連れた高瀬さん散歩に出掛けるところで「こんにちわ、行ってらっしゃい」。

 次の次の三叉路は逆火Vターン。辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。山手ハイツの裏通りから京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 小原さんの畑、ビタキが何か分からないが餌をついばんでいた。ひょっとこ丸はお休みだ。濃紫のアサガオが萎んで、サルビアの元気な藤田さんち過ぎて、山本さんちの畑、

 オクラの黄色い花が元気だ。

 瀬戸さんちのシュウメイギクと本田さんちのサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万1419歩、8キロ、消費カロリーは219kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

   「困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年10月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊