東日本で激しい雨の恐れ 被災地、洪水や土砂災害に警戒

 2019年、亥年、神無月10月19日(土)、曇り後雷雨。金沢の最低気温は17度、最高気温は19度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の境内横から降りてくる坂道を登って左側の駐車場に咲いている10月サクラは10輪の花が咲いていた。

 寺津用水は水量が少なく泡が少しあるもののスムースに流れていた。

 体育館では5台の車。花壇の松葉ボタンは萎んでいた。野良犬は桝谷さんちの玄関前に2匹がいた。バス通りを渡って、直ぐの四つ角を右折すると八重澤さんちの金木犀や野菊、

 石田さんちの赤白のセージが目に入る。

 金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩がうなだれていた。雀のお宿の越野さんち、雀は数羽きていて飛び立った。朝日さんち、シュウメイキクにムラサキシキブがいい。

 坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れていた。

 角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄いや白のがきれいだ。前の中型のダンプ出られていた。戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上からイガクリが、道路に落ちていた。

 角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩が咲い、裏では「う、うー」とうなるシェパードが見えず。

 朝日さんちの崖には横になったコルチカムが群生しており、更に赤のシュウメイギクが咲いて見事だ。向かいの畑では、ホウセンカ、ダリアと江戸菊がいい。

 中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオの小さいのが1輪が開いていた。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって、下にはシュウメイギクが咲いていた。玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。

 四つ角では柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。畑に涌波の無口な親父さんが来ており、「お早うございます」と言っても相変らずぶつぶつ。

 浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンの花は消えていた、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクがいい。中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが消え種が薄い茶色になっていた。

 三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、槌田さんちでは、深紅のバラが、1輪咲いていた。

 山津さんちの、四つ角、椿の実が、更に花梨も実り、1個が道に落下したままだ。次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。

 それにピンクのバラが咲いていた。ザクロは、大きくなった実がぶら下がっていた。

 前のスウ―デンハウスも段々完成しつつあり、右手前方墓地の前の新築集宅では、外壁の中に貼るシートが貼られていた。

 金子さんち前、型枠工場では2台のユニックが鎮座して、若い衆を迎えの車は出られた後だ。三叉路、Dr小坂、宇野さんはまだだ。Drの前には息子さんの車が停まっていた。

 なかの公園手前の四つ角で、清水のアンちゃんの車は見えず。

 ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇も消えていた。徳中さんちの風車は、回っておらず。袋のかかったブドウやガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。

 小原さんちの、納屋の横の空き地のコスモスがバッサリ、消えていた。

 辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオは5輪咲いているのみた。土谷さんちの御婆さん不在の玄関先のコスモスもかなり少なくなったが納屋の裏のムラサキシキブは元気だ。

 ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、三叉路の小原さんちの白とピンクのバラはいい。

 湯原さんちの金木犀の生垣、ハマナス、バラ、それに真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。

 三差路。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんち前で庭では赤白のガーデンパラソルが、更に白の百日紅に秋海棠やホトトギスが咲いていた。

 調整池前の三叉路で、シュナイダー連れの井上、大小2匹のビィジョン連れの奥澤さんに「お早うございます」。

 清水の御婆さんち玄関前の、赤のシュウメイギクは、対面の野田さんちの白のムクゲと共に咲いていた。みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。次の三叉路はVターン。

 公園入り口のブンターはすべて空になり、一角に土が守りになっていた。来春には又美しい花を楽しませてくれる。

 清水の御はあさんちの畑の前やペンキ屋さんちあたり過ぎて、野球教室に向かうのであろう小学生がユニホーム来て自転車でかけて行った。京堂さん前からバス通りを経て 

 北さんち前では、ひょっとこ丸はまだ出られていなかった。

 谷内江さんち、庭の片隅で咲いていたコルチカムが消えた。北さんちの畑、オクラの花も消えて、大根菜などが元気だ。

 生垣の濃い紫のアサガオにサルビアやケイトも元気な藤田さんちの四つ角過ぎて、勤めに駐車場へ向かう小林さんに「お早うございます」と追い越された。

 小林さん横の畑から、ひと仕事を終えた辻の爺さんが軽トラで帰って行かれたので、手を挙げて挨拶。

 シュウメイギクが風で揺れ動いていた。前方で家に引き返すミニダックス連れの鈴木さんが目に入った。瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 歩数は4915歩、距離は3キロ、消費カロリーは107Kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。前線や低気圧の影響で、東日本では夕方にかけ激しい雨となる恐れがある。

 台風19号で記録的な大雨が降った地域では少しの雨でも洪水や土砂災害の危険度が高まるため、気象庁は河川の増水や氾濫に警戒を呼びかけている。

 宮城県丸森町では、きのふから降り始めた雨が今朝明け方にやや強まった。町はきのふ午後に避難所を4カ所増設。携帯電話へのエリアメールで住民らに避難を促した。

 今朝9時現在で、14避難所に324人が避難。天候不良のため、2地区で続けていた捜索を中止し、明日20日に再開予定という。

 雨の中、罹災証明書の申請に役場を訪れた理容師の引地信弘さん(43)は、金山地区にある自宅兼店舗が1階まで浸水し、家族5人で2階で暮らす。きのふの夜は大雨に備え、

 車に荷物を載せて避難の準備をしていた。「また水が来るかもしれないと心配だった。いつでも避難できるよう、一晩中起きてました」と話した。

 断水が続く福島県相馬市のスポーツアリーナそうまには、けふ午前、28世帯56人が避難した。3年前に新築したばかりの自宅が浸水した相馬市北飯渕の太田隆章さん(79)は

 妻と6泊目だ。自宅から泥をかき出したばかりだが、「この雨でまた泥が流れ込むんじゃないかと思うと心配で心配で。一体いつ帰れるのか」と不安をつのらせた。

 気象庁によると、前線と低気圧に向かって湿った空気が流れ込み、東日本の広い範囲で大気の状態が不安定になっている。

 東北の太平洋側では昼すぎにかけて、新潟県では夕方にかけて局地的に激しい雨が降った。明日20日午前6時までに予測される24時間雨量は東海100ミリ、東北の太平洋側や

 関東甲信、伊豆諸島80ミリ、北陸70ミリとなっている。東日本では日中と朝の気温差が10度ほどあり、避難所では体調管理に注意が必要だ。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時半過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沖では、ガット船、台船がフロートの内側に入っている。

 新基地に反対する市民らは、カヌーや抗議船で海に繰り出し、抗議の意思を示している。

 午前10時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では、「k9」護岸付近で、土砂の積み替え作業が行われている。

 午後3時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で3回目の搬入があった。周辺道路に工事関係車両が列をなし、基地内に入った。

 抗議する市民らは「美ら海を残そう」、「防衛局は工事をやめろ」と声を上げた。

 訪米中の知事玉城は18日、国務省で国防総省国防長官府筆頭部長東アジア担当のメアリー・ベス・モーガンと国務省日本部長代行のテッド・シーガー、連邦議員らと面談した。

 知事は沖縄への中距離弾道ミサイル配備計画についてモーガンに直接確認したところ、モーガンは「沖縄への地上発射型の中距離ミサイルの配備は発表も計画もない」と否定したという。

 知事によると、モーガンは沖縄への中距離ミサイル配備計画について「開発には時間がかかることが予想されるので、現段階でどこに配備するかというのは発表できない」と発言。

 これに対し、知事は「過去にオスプレイの配備計画が事前に伝えられていたにもかかわらず、日本政府が県に対して通報したのは配置の1カ月前だった」と指摘し、国防総省側に

 「そのようなことがないよう情報の共有はしっかりと行うべきだ」と申し入れた。

 計画が伝えられた場合の対応について問われ、「政府からそのような話があった場合はしっかりと対応したい」と述べた。

 一方、辺野古新基地建設の現場でみつかった軟弱地盤や活断層の問題について、知事の説明を受けた議員の数人から「(軟弱地盤や活断層の存在や、維持管理など)示された懸念に

 ついて調査をしたい」との発言があったという。知事は「無謀な計画を見直すべきだと説明したことをしっかりと受け止めていただいた。手応えはあった」と振り返った。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 首相安倍は、きのふ国家安全保障会議(NSC)会合を首相官邸で開き、中東情勢の悪化を踏まえて自衛隊の派遣を本格的に検討するよう関係閣僚に指示した。

 イラン沖のホルムズ海峡の安全確保を目指す米国主導の有志連合構想には参加せず、独自に派遣する方針だ。

 ホルムズ海峡を避け、アラビア半島南部のオマーンやイエメン沖に艦船や哨戒機を出して情報収集に当たる案を軸に年内にも決定する。官房長官菅は派遣根拠を防衛省設置法の

 「調査・研究」と説明した。首相は現地情勢を踏まえて最終判断する。実力部隊派遣に踏み切れば、外交を中心とした対処方針の転換となる。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 国民民主党の参院議員森ゆうこが政府側に事前通告した質問内容が外部に流出していたとされる問題で、野党側の「質問通告漏洩問題調査チーム」が、きのふ内閣府からの聞き取り調査の結果を発表した。

 内閣府の説明によると、15日の参院予算委員会での森の質問内容について、内閣府の事務局が11日夜、森が参考人招致を求めていた国家戦略特区ワーキンググループの座長代理原英史に対し、

 原に関連しない質問も含めたすべての質問内容をメールで送付した。原はその後、知り合いの大学教授に質問内容を電話とメールで連絡したという。

 大学教授にどの範囲の質問内容が示されたかは不明だが、この大学教授は14日に放送されたDHCテレビのネットニュース番組で森の「質問通告を見た」と発言し、森への批判を展開した。

 内閣府はすべての質問内容を原に提供したことについて「守秘義務違反にはあたらない」と説明。

 国家戦略特区を担当する地方創生相北村誠吾はきのふの会見で「内閣府から通告内容が漏洩した事実はない」と述べたうえで、「質問通告を受けた私人が、その内容などを第三者に

 伝えることについて特段の定めがない」と問題視しない考えを示した。

 一方、国民の国会対策委員長代行奥野総一郎は、きのふ「(原は)政府の機微に触れる情報を扱える立場で純粋な民間人でない。政府は制度の不備を認め、民間有識者にも守秘義務、

 罰則をかけるべきだ」と強調。自民党の国対委員長森山裕もこの日、「事前に質問通告が漏れて、それが質問の前に批判にさらされるようなことがあっては、国会議員の質問権という

 問題を考えるときに遺憾だ」と語った。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 アフガニスタン。東部ナンガルハル州のモスク(イスラム教礼拝所)で18日、爆発が起き、州当局によると民間人ら少なくとも62人が死亡、50人近くが負傷した。

 モスクでは多くの信者が集まる金曜礼拝が行われていた。大統領府報道官はツイッターで「自爆テロ」との見方を示し、攻撃を非難した。

 同州では反政府武装勢力タリバンや過激派組織「イスラム国」(IS)が活発に活動しているが、タリバンはツイッターで犯行を否定した。地元メディアは、モスク内で爆発が2回確認されたと報道した。

 チリ。AFP時事によると、チリの大統領セバスティアン・ピニェラは18夜、首都サンティアゴに非常事態宣言を発令し、治安に関する権限を軍に委譲した。

 同国では、地下鉄の運賃値上げに対する抗議活動が行われ、暴動も起きていた。

 大統領は、「非常事態を宣言するとともに、わが国の有事立法の条項に従い、少将ハビエル・イトゥリアガ・デル・カンポを国防のトップに任命した」と述べた。

 デモ参加者らは18日、市内の複数の場所で機動隊と衝突。複数の駅が襲撃を受け、地下鉄の運行が停止された。

 夜になると暴動は激しさを増し、市の中心部にあるイタリアの電力大手エネル)のビルやチリ銀行の店舗には火が付けられ、複数の地下鉄駅には火炎瓶が投げつけられた。

 地下鉄駅への襲撃により、路線網全体が閉鎖を余儀なくされた。

 人口が密集するサンティアゴにおいて地下鉄は主要な公共交通機関で、毎日300万人が利用している。地下鉄の運賃は今年1月に20ペソ(3円)値上げされたのに続き、

 今回はピーク時の利用で800ペソから830ペソ(日本円で122円から127円)に値上げされた。

 ドイツ。首都ベルリンのグルーネワルト駅で18日、ナチス・ドイツによって第2次大戦中、現在のポーランドにあったアウシュビッツ強制収容所などへ移送、殺害されたユダヤ人市民の追悼式が開かれた。

 ベルリンからの移送列車は1941年のこの日、初めて同駅を発車。ドイツ敗戦までの3年半、市内からは5万人以上が運ばれ、大多数が死亡した。

 ナチスはドイツのほか占領した欧州各国から、ユダヤ人を列車で各地の強制収容所などへ送り、アウシュビッツだけでも100万人のユダヤ人が殺された。

 韓国。首相李洛淵は、来年の東京五輪・パラリンピックについて「(大会が)成功し、それを通じて日本社会が活気に満ちることを願う」と述べた。

 日韓関係の悪化で、韓国の一部では東京五輪をボイコットすべきだとの声も出ているが、韓国政府としてこうした考えを否定し、大会成功に協力していく姿勢を明確にした。

 また首相安倍が北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩に条件なしの首脳会談実現を呼び掛けていることに関し、文在寅政権として引き続き実現に協力すると表明した。

 李は22〜24日に訪日する。

 シリア。北東部で18日、トルコ軍と少数民族クルド人の武装組織「人民防衛隊」(YPG)が再び衝突したと、複数の米メディアが報じた。

 トルコ軍によるYPG攻撃をめぐっては、米国政府とトルコ政府が17日、トルコ国境地帯からYPGを撤退させるため、トルコ軍が攻撃を5日間停止する「停戦」で合意したばかり。

 合意後わずか1日で「停戦」は揺らいでいる。

 米紙ウォールストリート・ジャーナルなどによると、シリア北東部のトルコ国境付近で17日夜から18日朝にかけて、散発的な砲撃やドローンによる攻撃が起きたという。

 さらに、トルコ国境沿いにあるシリア北東部ラスアルアインの病院には砲弾が直撃したという。

 米国。米プロバスケットボール協会(NBA)のヒューストン・ロケッツの経営幹部が、香港の抗議デモへの支持をツイッターで表明し、中国が反発している問題で、NBAコミッショナーの

 アダム・シルバーは17日、中国政府から幹部の解雇を求められたが、その要求を却下したと明らかにした。

 ニューヨークでのイベントでの発言をAP通信などが報じた。シルバーは「中国政府や中国企業から彼の解雇を求められたが、解雇はあり得ず、処分はしないと伝えた」と述べた上で、

 「我々は表現の自由を支持する」と強調した。

 一方、中国企業がNBAとの提携解消や中止を表明する事態となっていることについては、「これからどうなるかはわからない。すでにかなりの損失が出ている」と語り、今後も

 経済的な影響が続く可能性があるとの見方を示した。

 第2次世界大戦のミッドウェー海戦で沈没した旧日本軍の空母「加賀」が、米ハワイ諸島付近の水深5400mの海底で見つかった。

 AP通信が18日に伝えた。加賀は1941年12月の真珠湾攻撃に参加した当時の主力艦船の一つで、42年6月のミッドウェー海戦で、米軍の急降下爆撃を受けるなどして沈没した。

 残骸の一部は99年に発見されていた。

 米マイクロソフト共同創業者だった故ポール・アレンの財団の調査チームが数週間かけて深海探査を行い、海洋保護区の海底で発見した。

 ミッドウエー海戦を巡っては、加賀以外にも旧日本軍空母の赤城、飛龍、蒼龍が沈没しているが、現在も所在は明らかになっていない。98年には、沈没した米空母ヨークタウンが見つかった。

 スペイン。北東部カタルーニャ州バルセロナで18日、世界的な観光名所の世界遺産サグラダ・ファミリア教会が、同州の独立を求める住民の大規模デモによって閉鎖に追い込まれた。

 デモは14日にスペイン最高裁で独立派指導者に有罪判決が出たことをきっかけに始まった。

 26日に当地で予定されていたサッカーのバルセロナ(バルサ)対レアルマドリードの伝統の一戦は延期されることになった。

 AFP通信によると、デモにはバルセロナだけでなく周辺自治体からも集まり、50万人以上が参加。参加者はサグラダ・ファミリア教会前に押し寄せたほか、空港に向かう高速道路を占拠した。

 乗務員が空港にたどり着けず、50便以上のフライトがキャンセルになった。

 独立派は一斉ストライキを呼びかけ、これに公務員の3割が応じた。18日にバルセロナで公演予定だったオペラも中止された。

 バルセロナでは26日にサッカースペイン1部リーグの2大人気チーム、バルサとレアルマドリードの試合が予定されていたが、デモの影響で延期されることが決まった。

 バルサとレアルマドリードの対決は「クラシコ」と呼ばれる伝統の一戦で、世界で最も視聴者の多い試合の一つだ。

 スペイン最高裁は14日、同州の独立を問う住民投票を2017年に強行したとして、反乱罪などで当時の州副首相ら9人に13〜9年の禁錮刑を言い渡した。

 バルセロナを本拠地とするバルサはこの日、「刑務所は解決策ではない。政治的対話によってのみ解決策はもたらされる」とする声明を出し、判決を非難していた。

 ロシア。外務省は18日、北方領土を巡る東京都知事小池の発言に関してツイッターで声明を出し、「スポーツは、対立を引き起こすような『冗談』のためにあるのではない」と不快感を示した。

 知事小池はきのふ、2020年東京五輪のマラソン・競歩会場の変更計画を巡り、「涼しいところと言うのであれば、北方領土でやったらどうか」などと発言した。

 ロシア外務省の声明は「日本国内には涼しい気候の地があると思うが、ロシアの南クリル諸島(北方領土)はその中に含まれない」とも主張した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。東京五輪マラソンの札幌開催へ、札幌市は国際陸連の公認を得て8月に行われている北海道マラソンのコースを一部修正したルートを想定する。

 だが、高低差が大きいことや発着点と想定する札幌ドーム(豊平区)の出入り口が狭いことなど課題がある。

 市は、道や道警と実務者連絡会議をきのふ設けたことを受け、スポーツ局職員20人でコースなどの事前調査を始めた。国際オリンピック委員会(IOC)と国際陸連がコースを

 選定する際、開催都市としての意見や説明が求められるからだ。

 市スポーツ局は「開催まで時間が限られており、想定されるコースを検討している」と話す。市が想定するのは、札幌ドームから北西に向かって北海道マラソンのコースにつなげ、

 長い直線が続く新川通を短縮するルートだ。

 ただ、この場合、IOC側から問題視される可能性があるのが高低差だ。ドーム周辺の標高は70mあり、北海道マラソンコースで最も高い豊平区平岸の25mより高い。

 マラソンの公認コースの傾斜についての条件は、スタートとゴールが違う場合は極端な下り坂のコースにならないよう定めている。

 ドーム発着で中心市街地を経由する場合、選手は復路で長い上り坂を走ることになり、好記録が出づらくなる可能性がある。

 青森。県は台風19号で甚大な被害を受けた宮城県角田市に職員を派遣し、罹災証明の発行業務などを支援する。

 きのふは第1班として派遣される県職員30人の激励式が行われた。派遣先の角田市は台風19号で川が氾濫し、4000世帯が床上・床下浸水の被害を受けた。

 職員たちは、被害を受けた住宅の調査にあたり、被災者が生活再建するうえで必要な罹災証明が早く発行されるように手続きを支援する。

 青森県は11月16日まで150人を5つの班に分けて派遣する。

 岩手。台風19号による被害で、新たに田野畑村に、災害ボランティアセンターが開設された。

 災害ボランティアセンターが開設されたのは、田野畑村の島越地区コミュニティセンターで、きのふはさっそく村民3人と、3年前の台風10号災害を機に県内のNPOが協力して

 立ち上げられたいわてNPO災害支援ネットワークから2人が登録し、さっそく作業を始めた。

 田野畑村の今回の台風被害は島越地区が大きく、熊谷博行さんの家では裏山が崩れ土砂が流入。これまでに知人などの力を借り、土砂を搬出したということで、きのふは仮住まいの

 災害公営住宅まで、家財を運ぶのをボランティアに手伝ってもらった。

 田野畑村ではボランティアセンターを、週末の金土日に開設し、平日は団体での協力があればその都度対応する。

 宮城。大震災の津波で死亡・行方不明になった石巻市大川小の児童23人の19遺族が市と宮城県に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁が市と県の上告を退ける決定をしたことを受け、

 市議会は、きのふ議員全員協議会を開いた。

 知事村井嘉浩が立て替え方針を示した20億円超の賠償金と遅延損害金の支払いを巡り議論は紛糾。市は明日20日の臨時会招集を急きょ決定し、関連議案を提出することになった。

 市長亀山紘は司法判断や県が賠償金などを立て替え、市が分割で返済する内容で合意した経緯を説明。

 支払いの枠組みなどに関する県との取り決めを専決処分する考えを示した。議員からは上告を決めた市長の責任論や県に負担を求める意見が続出した。市は判例を基に市町村による

 負担の妥当性を主張。市長は「(県も)応分の負担をという話はしたが判例がある。市の財政状況から見て、立て替えは望ましい」と理解を求めた。

 複数の議員は「市長の一存で決めるのはいかがなものか」、「20億円超の支出を専決処分で決めるのはおかしい」と激しく反発。早期の議会開催と、支払い方法や学校の防災体制に

 関する議論を促した。

 副市長菅原秀幸は「市としては(県との合意が)白紙の状態になることを知事に相談することになる」と答弁。合意をほごにするとも取れる発言に、会場に一時緊張感が走った。

 協議会終了後、市は明日20日に臨時会を開き、立て替え金を返済する債務負担行為関係議案を提出することを議会に伝えた。

 可決されれば、市は来週にも県と取り決めを交わす。

 市長は「誤解を与えてしまった」と釈明し、県との合意を覆す考えはないことを強調。「返済は10年程度を想定している」と述べた。

 宮城県のまとめによると、きのふ現在、台風19号による県内の死者は、16人。行方不明者は3人。

 このうち、角田市では、1人暮らしをしていた90歳の男が自宅で死亡した。男は、高齢者向けの緊急通報システムを自宅に設置する直前だった。

 きのふの朝、角田市内で1台の霊柩車が出発した。死亡したのは、角田市横倉で1人で暮らしていた齋藤次郎さん(90)で、齋藤さんは、14日、浸水した自宅で死亡しているのが発見された。

 齋藤さんの家の周辺では、12日の夕方から浸水が始まり、民生委員などが避難させようと何度も自宅を訪れたが、返答が無かったと言う。

 温厚な人柄だった齋藤さん、小学校の校長などを務め、退職後も公民館の館長となるなど、地元の人から慕われていた。関西に住む長男の裕さんは、1人暮らしの父を心配し、

 市の高齢者向け緊急通報システムの利用を9月に申請したばかりだった。齋藤さんの突然の訃報に、同じ地区に住む、いとこの目黒さんも、悔しさを隠せなかった。

 福島。郡山市は、台風19号による阿武隈川の氾濫で、市内のメッキ工場から猛毒のシアン化ナトリウム(青酸ソーダ)が流出したと発表した。

 工場外の側溝から排出基準の150倍超が検出された。

 16日に同じ毒物の流出を確認したのとは別の工場。現時点で、健康被害は確認されていない。郡山市によると、流出があったのは郡山市富久山町福原のメッキ加工会社「サンビックス」の第2工場。

 工場や周辺は川の氾濫で大規模な浸水被害が出た。浸水によって工場の廃液槽から漏えいした可能性がある。

 シアン化ナトリウムは金属のメッキなどに用いられる。

 台風19号による救助活動中に東京消防庁のヘリコプターから落下し、死亡したいわき市の湯沢昭子さん(77)の告別式が、けふいわき市であり、都知事小池や東京消防庁の消防総監安藤俊雄ら幹部も参列した。

 小池は参列後、「哀悼の意を捧げました。このようなことが二度と起こらないよう東京消防庁に指示した」と述べ、「今回の(台風被害の)痕跡はあちこちに残っている。

 東京都として、救助、復興を支援していきたい」と話した。

 事故は13日午前10時ごろ、東京消防庁のヘリがいわき市平地区で孤立状態だった湯沢さんをヘリに収容しようとした際に起きた。隊員が湯沢さんを支えるハーネス(安全ベルト)の

 フックをヘリのワイヤに付け忘れたまま抱きかかえて引き上げ、ヘリ内にいた別の隊員に引き渡す際に40m下に落下させてしまったという。

 今朝2時頃、喜多方市慶徳町松舞家の生江真夫さん(77)方から出火、木造平屋住宅と隣接する小屋2棟を全焼した。

 住宅の焼け跡から2人の遺体が見つかった。生江さんは妻と2人暮らし。2人と連絡がつかないことから、警察は生江さん夫婦の遺体とみて調べている。

 栃木。足利市寺岡町で12日夜、台風19号の影響で避難中だった乗用車が浸水し、乗っていた寺岡町の女性(85)が死亡した現場が、市洪水・土砂災害ハザードマップの

 浸水想定区域に指定されていなかったことが、分かった。

 市は2013年に市全域のハザードマップを公表。市によると、このマップは渡良瀬川の本流など国直轄の河川による浸水域を想定しており、今回の現場近くで氾濫した旗川の流域は

 対象外だったという。国や都道府県は15年の関東・東北豪雨後、従来の想定を超える降水に対応した河川の洪水浸水想定区域図を公表。

 市もこの区域図を踏まえた見直し作業を進めていた。

 女性が乗っていた乗用車は12日夜に自宅を出た後で浸水し、一時はフロントガラスの上の方まで冠水したとみられる。市長和泉聡は「浸水しないはずの場所が、旗川の越流で浸水した。

 避難場所も含め、来年の出水期前には見直したい」としている。

 新潟。今朝7時半頃、魚沼市井口新田の自動車販売店の敷地内で、従業員から「2人がクマに襲われた」と110番があった。

 県警小出署や地元消防によると、出勤してきた従業員2人が突然クマに襲われ、50歳代の男が頭や顔をひっかかれるなどし、60歳代の男は右手親指を切断した。

 1時間後、警戒していた地元猟友会が近くの食品加工の工場敷地内で、成獣とみられるクマ1頭(体長1・3m)を発見し、射殺した。

 きのふの昼には、現場から1キロ離れた魚沼市の市街地で、男女4人がクマに襲われて負傷しており、警察は同じクマの可能性もあるとみている。

 茨城。スナック菓子「うまい棒」で知られる菓子メーカーのリスカ(常総市)は、きのふ台風19号の被災地復興支援のため義援金として、大子町と日本赤十字社にそれぞれ1億円ずつ計2億円を寄付した。

 同町には大子工場があり、太子町は同社の会長武藤則夫(78)の出身地。大子工場には被害はなかったものの、一部の従業員宅は被害があったという。

 武藤さんは「生まれ育った大子町が大きな被害を受け、胸が痛い。被災した県内外各地域の早期復興のお役に立てれば」とコメントした。大子町の町長高梨哲彦は「被災を受けた

 方々の復旧、復興の支援に大切に活用させていただきます」と感謝を述べた。

 同社は2015年の常総水害の際に同市へ3000万円、18年の西日本豪雨の際には日本赤十字社を通じて被災地に1億円を寄付するなど、これまでも災害復興支援に積極的に取り組んでいる。

 群馬。太田市のSUBARUは台風19号の影響で取引先に浸水被害があり、部品の調達に支障が生じたため、米国向けのエンジン生産など一部の工程を除いて16日午後3時過ぎから

 操業を停止した。今後、25日を目途に再開を目指す。

 長野。長野県内では、昨夜、まとまった雨が降ったが、千曲川が決壊した長野市では朝までに雨がやみ、片付けに追われている。

 今は晴れて雨は降っておらず、決壊した場所ではけふも作業が行われている。住宅地には、大きな水たまりができ足元がぬかるむなか、住民が片付けに追われた。

 「きのうはきれいだったの。夕べの雨だけでここへ水がたまっちゃったの。ヘドロ状態の泥をかき出していただいてるんです」(住民)。

 被災して初めての週末。雨が降ったりやんだりの1日となりそうだが、長沼地区ではボランティアの力も借り、重い泥と戦いながら作業が続いている。

 千葉。大規模な災害をもたらした台風19号は、けふ19日で上陸から11週間になる。

 竜巻で多くの死傷者を出した市原市では、きのふ地元町会長と市長小出譲治の意見交換会が行われた。現在もがれきの撤去作業に追われる市民らは「強い公助を」と切望。

 市長は住宅の解体費用について支援する考えを示した。

 竜巻が発生した市原市下野などの被災地ではがれきの撤去作業が続いているが、現場周辺は現在もおびただしい量のがれきが積み上がり、河川の中には木材などが散乱。

 きのふから自室の掃除を始めたという女性(34)は「朝から夜まで片付けており、精神的にも体力的にもしんどい」と疲弊しきった表情で話した。

 市役所ちはら台支所で行われた意見交換会には地元町会長27人が出席した。多くの住民が被災した下野町会の町会長鎗田義夫さん(66)は「通常の災害なら自助、共助で

 対応できるが、今回のように半数以上が被災すればとても共助で対応はできない。強い公助をお願いしたい」と訴えた。

 鎗田さんによると、同町会38戸のうち23戸が全壊や半壊、一部損壊した。これに対し、市長は「住宅の解体費用に関して、市として対応する態勢を整えた」と答え、支援を行う考えを明らかにした。

 意見交換会の後、鎗田さんは「強い公助とは手厚い経済的支援のこと。生活再建に向けた具体的な情報も重要」と強調した。

 市はこの日、市役所市津支所に現地被災者相談コーナーを開設。明日20日までり災証明、見舞金、災害ごみ、住宅関連などの相談に応じる。

 初日は午前9時〜午後4時までに45件の相談があった。り災証明申請が22件と最も多かった。

 見舞金の相談に訪れた市原市永吉の女性(75)は「台風15号で屋根がなくなり、竜巻の時は夫と2人で避難していたので助かった」と安どした様子。

 埼玉。台風19号の記録的な豪雨により、埼玉県内で甚大な被害を受けた東松山市の市長森田光一が、きのふ臨時の会見を開き、被害状況を説明した。

 都幾川など3河川の堤防決壊箇所は5カ所で、3人が死傷し、住宅の浸水被害は480戸に上った(17日現在)。

 きのふ18日も市内4カ所で71人が避難生活を続けている。市長は「警戒レベル5の災害発生情報を発令しても避難しない市民もいたので、『命を守る行動』の情報伝達、

 啓発活動をしっかりやりたい」と述べた。

 家屋被害の全半壊については調査中だが、葛袋、あずま町、早俣、毛塚などで床上浸水が407戸、床下浸水が72戸に上った。高坂地区の大型商業施設が床上浸水、ガラス損壊などで営業を中止。

 道路冠水により、29カ所で通行止めが発生したが、早俣地区の1カ所を除き解除した。

 橋は都幾川の稲荷、鞍掛橋など3カ所で通行止めが続いている。河川の決壊は都幾川が神戸大橋の上流、石橋、小剣樋管の3カ所、九十九川が水門上流部、新江川が山王樋管上流部で、

 計5カ所に上った。市長は、これまでも都幾川や市野川で堤防の越水はあったが、「堤防が多数決壊するとは思っていなかったので驚いている」とし、今後も「治水の安全を高めるため、

 近々の課題として、堤防改修などの要望を県や国に要望していきたい」と述べた。

 決壊箇所の仮復旧はきのふまでに完了。週末も予想される降雨への対策については、土のうの準備を進め、避難所を計8カ所に開設する。

 支離滅裂?!(国営放送)NHKから国民を守る党の党首立花孝志はきのふの会見で、自身が立候補している参院埼玉選挙区補欠選挙(27日投開票)に落選した場合、

 神奈川県海老名市長選(11月3日告示、10日投開票)に出馬する考えを明らかにした。

 埼玉補選は前埼玉県知事上田清司と立花の一騎打ちとなっている。立花は「投票率がなかなか上がらないだろうという中、非常に当選が厳しいというのは最初から分かっていた」などと説明。

 ただ、「最終日まで全力で戦う」とも語った。

 その上で立花は、上田を支援する立憲民主党について「過激な言い方かもしれないが、潰しに行きたい」と述べ、次期衆院選で代表枝野の埼玉5区に実業家の堀江貴文を「刺客」として擁立したい意向を示した。

 立花は「強い対抗馬を出したい。堀江に出馬してもらうよう、強く要請したい」と強調した。

 「万が一、堀江に断られたとしても、それ相応の人を擁立したい」とも話した。

 東京。池袋で、今年4月、母子が乗用車にはねられ死亡した事故で、現場付近で加速した車の速度が時速90キロ以上に達していたことが判明した。

 警視庁は車を運転していた旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三(88)について事情聴取を終えており、詰めの捜査をしたうえで自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で書類送検する。

 事故はけふ19日で発生から半年を迎えた。

 事故は4月19日午後0時半前、豊島区東池袋の都道で起きた。元院長飯塚の車は150にわたり暴走。近くに住む松永真菜さん(当時31)と長女莉子ちゃん(3)が死亡し、

 元院長飯塚と妻を含む10人が重軽傷を負った。

 車は現場手前のカーブで速度を増し、縁石にぶつかった。警視庁が元院長の車のドライブレコーダーや付近の防犯カメラの映像を詳細に解析したところ、車は縁石に衝突した後に

 急加速し、最終的に90キロ以上に達していたことが判明した。

 台風19号の豪雨で土砂崩れなどが起き、通行止めとなっている高速道路の3路線のうち、中央自動車道の八王子ジャンクション(八王子市)から大月インターチェンジ(山梨県大月市)は

 けふ正午、通行可能となった。群馬、長野両県の上信越道と宮城県の三陸道の一部区間は、復旧工事が続いている。

 神奈川。台風19号の影響で、川崎市は中原区や高津区などで16855棟が浸水し、公共施設も被害を受けた。

 このうち博物館と美術館の複合施設「川崎市市民ミュージアム」は、地下の電気設備などが浸水して停電しているため、休館にしてポンプ車による排水作業が続けられている。

 さらに地下には、貴重な絵画や戦前の漫画本、それに古文書など26万点が保管されている収蔵庫もあり、排水作業が進んだことから、職員が中を調べたところ、9つの収蔵庫が

 すべて浸水していたことがわかった。台風の接近を前に、地下の扉の前に土のうを積んで備えたというが、床から高さ2mほど浸水した場所もあったということで、収蔵庫の扉が

 壊れたり棚が崩れたりしていて、収蔵品の多くが水につかったとみられている。

 記録的大雨をもたらした台風19号の影響で、箱根町の一部でホテルや旅館への温泉供給が止まっていることが、分かった。

 大涌谷の温泉造成設備が土砂崩れで損壊したことなどが原因とみられ、強羅や仙石原エリアの少なくとも230施設に提供できない状態。供給会社は「今月中の再開は難しい」としており、

 紅葉シーズンを控えた観光への打撃は避けられない見通しだ。

 箱根温泉供給(仙石原)によると、国内史上最多となる922・5ミリの降水量を記録した翌13日、大涌谷に立ち入った職員が配管などの損壊を確認した。

 豪雨や土砂崩れの影響とみられ、町内の山中を通る送湯管も一部で断裂していた。

 同社は仙石原と強羅の230施設に対し、大涌谷で造成した温泉を1日当たり計3千トン提供。設備損壊の影響ですべての供給がストップしており、担当者は「台風でこれほどの被害が出るのは初めて。

 箱根に来てくれる観光客や宿のためにも、1日も早い再開を目指したい」と話す。

 県によると、箱根温泉供給以外の2社も供給が途絶えている。急ピッチで復旧作業を進めているが、再開には時間を要する見通し。一方、温泉が届かない宿泊施設の影響は深刻だ。

 仙石原で民宿を営む男は「いつ再開できるのか…」と困惑を隠せない。12日に供給が止まり、沸かした水道水に「湯の花」を入れて対応している。

 予約時に温泉が利用できないことを告げており、「お客さんは温泉を楽しみに箱根に来てくれる。これから予約が減るのではないか」と肩を落とす。このほか複数のホテルや旅館が、

 温泉供給が途絶えていることをホームページなどで伝えている。

 町内の温泉供給を巡っては、2015年6月に箱根山の噴火警戒レベルが3(入山規制)に引き上げられた際も供給量が減るなどの影響があった。今回の台風では、元箱根や芦之湯エリアに給湯している

 町営の造成施設(芦ノ湯)でも影響が生じたが、現在はほぼ復旧しているという。

 静岡。沼津市が発注した駐輪場改修工事の一般競争入札を巡り、県警捜査2課は、官製談合防止法違反と公競売入札妨害の疑いで逮捕した沼津市主任ら3人の容疑を裏付けるため、

 沼津市役所などを家宅捜索した。関係資料を押収するとともに、予定価格が漏えいした詳しい経緯を調べている。

 工事検査課主任、伊豆の国市の筑木和正(62)と沼津市の元市職員植松秀年(69)、沼津市の三星建設工業社長植松真一(47)で、いずれも容疑を認めているという。

 3月に実施された駐輪場改修工事の一般競争入札で、市内の6社が参加した。

 愛知。ベトナム人の女が無資格で美容整形手術をしたとされる事件で、入管難民法違反容疑で逮捕された別の女2人も無資格で手術をしていたとして、愛知県警は、いずれもベトナム国籍で

 稲沢市小池のチャン・ティ・フオン(23)と名古屋市昭和区川名町のチュオン・トゥイ・ズオン(22)の2人を医師法違反(無資格医業)容疑で再逮捕した。

 逮捕容疑は今年6〜9月、それぞれ医師免許を持たずに、自宅でベトナム人の女性に麻酔やヒアルロン酸の注射をしたり、まぶたを切開するなどの医療行為をしたとされる。

 県警によると、2人は「お金が欲しくてやった」と容疑を認めている。

 県警は今月9日、自称専門学校生グエン・ティ・オアイン(23)を医師法違反容疑、フオン、ズオンら男女3人を入管難民法違反(不法残留)容疑で逮捕していた。

 名古屋市はきのふ、台風被害の被災者支援のため長野市に職員16人を新たに派遣することを決めた。

 住宅の浸水被害の調査にあたる。千曲川が決壊した長野市を中心に、長野県では少なくとも住宅9000棟近くに浸水被害が出ている。住民が公的な支援を受けるために必要な

 「り災証明書」の発行に向けた住宅の被害調査は始まったばかりで、被災者への早急な支援が求められている。

 三重。低気圧や前線の影響で、県南部はきのふの夕方から夜にかけ、豪雨に見舞われた。

 尾鷲市、紀北町、大台町で1時間に120ミリを超える猛烈な雨を観測し、気象庁は記録的短時間大雨情報を発表した。尾鷲市三木里町の沓川、同市九鬼町の田海道川が氾濫した。

 尾鷲市によると、時間雨量が規制値を超えたため、国道311号がきのふの午後2時半以降、一部区間で通行止めに。

 今朝0時半現在、輪内地区の1075世帯、1750人が孤立状態になっている。紀北町によると、県道で土砂崩れがあり、同0時半現在、三戸地区の3世帯6人が孤立状態となっている。

 尾鷲市はきのふ午後9時半、河川の氾濫や土砂崩れの恐れがあるとして、市内全域に避難指示を発令したが、今朝0時になって避難勧告に切り替えた。

 きのふには御浜町も一時、全域に避難指示を発令した。熊野市、紀北町、大台町では一部地域に避難勧告が出た。

 大雨の影響で、JR東海はきのふ午後3時半から紀勢線の三瀬谷〜新宮間で運転を見合わせた。今朝も始発から同区間の運転を見合わせる。

 大阪。今朝8時過ぎ、堺市中区八田寺町で、祭りのだんじりが電柱に衝突した。

 見物客とみられる10代の女性が、電柱とだんじりの間に脚を挟まれて骨折したほか、男5人が頭や手足を打つなどして病院に搬送された。いずれも命に別条はないという。

 兵庫。神戸市は、きのふ台風19号の被災者向けに市営住宅を無償提供すると発表した。

 神戸市北区と垂水区、西区を中心に当面50戸程度を用意する。入居期間は原則1年以内。申し込みは身分証明書、印鑑、罹災証明書が必要で、敷金や保証人は不要。

 被災の程度は問わない。23日から市住宅管理課(TEL078・595・6539)で受け付ける。

 災害時の市営住宅の提供は、東日本大震災(2011年)、熊本地震(16年)、西日本豪雨(18年)に続き4例目。

 広島。甚大な被害を出した台風19号、県内からも様々な支援が被災地へ送られている。

 海上自衛隊呉警備隊が所有している「緊急展開型入浴セット」は千葉へ向け陸路で出発した。入浴セットは2つの浴槽とシャワーが使用でき、1度に最大20人の利用が可能。

 去年7月の豪雨災害でも呉市でのべ4300人が入浴した。出発の前に呉地方総監部の総監杉本孝幸が激励のあいさつをした。

 「ただただひたすら被災者のみなさまに寄り添い、ただただひたすら国民のために尽力してください」(海上自衛隊呉地方総監部・総監杉本孝幸)、「温かい湯に入ってもらって、

 気持ちのケアに努めていきたい」(呉警備隊陸警班長・2等海尉中村健一)。

 また、呉市や福山市からは去年の豪雨災害で避難所運営などを経験したあわせて6人の職員が来週長野市へ派遣される。

 呉市商工振興課・課長補佐宮下新吾は「被災者の方々は精神的にも落ち込んでいるので、こちらから声をかけて悩みを伺うことから始めたい」。さらに呉市は、ふるさと納税による

 福島県郡山市への災害支援金の受け取り事務を代理で行うなど、被災地への支援が広がっている。

 愛媛。西予市と市社会福祉協議会は、きのふ台風19号で被災した栃木県鹿沼市に、住宅などの片付けに使うスコップや一輪車、高圧洗浄機、マスク、軍手など資機材を贈った。

 西予市は昨年7月の西日本豪雨で鹿沼市から同様の支援を受けており、豪雨で被災した運送会社の社長が4トントラックの運転手を務め、西予や愛媛の感謝の気持ちを一緒に届ける。

 福岡。今朝7時半前、うきは市吉井町千年の土手からマイクロバスが転落した。

 30歳代男の運転手と小学3〜6年の児童18人が乗車しており、全員、病院に搬送された。負傷者数は不明だが、重傷者はおらず、打撲などの軽傷という。

 児童は同じ野球チームで、近くで開催される大会に参加する予定だった。

 熊本。四大公害病の一つ水俣病の犠牲者慰霊式が、けふ水俣市で開かれた。

 公式確認から今年で63年になるが、今も熊本、鹿児島両県で1667人が患者認定を申請中で、認定や損害賠償を求める訴訟が各地で続く。施行10年となる特別措置法に盛り込まれた

 住民の健康調査もいまだに実施されず、なお課題は多い。

 慰霊式は水俣市や患者団体などの主催で、患者や遺族のほか、環境相小泉進次郎、熊本県知事蒲島郁夫、原因企業チッソの社長木庭竜一らが参列した。

 毎年、公式確認された5月1日に開かれているが、今年は天皇の即位日と重なり延期された。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。ユネスコが支援するNGOで、環境保全や湾を生かした観光振興を目指す「世界で最も美しい湾クラブ」の総会が、きのふ富山市で開かれ、加盟する湾同士の情報共有を進めることなどを

 確認する富山宣言を採択した。湾クラブはフランス・バンヌに本部を置き、1997年に発足。

 日本からは富山湾のほか松島湾など5府県の湾が加盟している。総会の日本開催は初めてで、加盟する27カ国・地域のうち、16カ国・地域の150人が参加した。

 富山県の知事石井隆一は「総会では富山県が進めてきた脱プラスチックの取り組みなどが参加者に評価された。今後の励みとしていきたい」とあいさつした。

 福井。福井の新たな特産品を目指して県食品加工研究所と永平寺町松岡領家のアユ料理店「ふ志多(じた)」が共同開発してきた「鮎のなれずし」の新製法が確立し、店で提供が始まった。

短時間発酵により、発酵の香りが抑えられた口当たりの良い味を楽しめるという。

 店で一昨日、発表会があり、社長の藤田英治さんと同研究所特別研究員の宇多川隆さんが説明した。なれずしは塩漬けした魚などを米と一緒に発酵させた料理で、独特の酸味と香りが特徴。

 岐阜や滋賀では、半年から一年かけて長期間発酵した鮎のなれずしが販売されているが、独特の酸味や強い発酵の香りにより好みが分かれている。

 同研究所で試行錯誤を繰り返した結果、浅く発酵させた方が好まれることが分かり、短時間発酵による製法の開発を進めた。

 新製法ではアユの内臓やえらを取り除き、一週間ほど塩漬けにした後、塩を洗い流して骨を抜く。酢でぬめりを落とし、こうじを5%添加した米とアユを層にして密閉した容器に仕込み、

 8度の冷蔵庫で3週間発酵する。味を保ちながらの長期保存などに課題は残るが、宇多川さんは「アラレガコやサクラマスなどの魚でも代替できれば」と次の展開を見通す。

 藤田さんは「独特の臭みのないあっさりした風味になった。若い人から年配の人までおいしく食べてもらいたい」と話した。

 鮎のなれずしは、単品で一匹5百円(税別)。コース料理の中でも提供される。

 関西電力役員らが高浜町元助役の森山栄治(故人)から多額の金品を受け取っていた問題で、高浜町の町長野瀬豊(59)は、きのふ森山との間で贈答品のやりとりがあったと明らかにした。

 町長によると、2008年の初当選後、元町長らへあいさつ回りをする中で、当時入院していた森山も訪問。その際に見舞いの品を持って行き、森山からは返礼品が届いた。

 以降、中元や歳暮のやりとりが昨年12月まで数回続いた。受け取ったのは5千円ほどのそうめんやカズノコで、町長はその都度、同額程度のフルーツなどを返した。

 金銭の受領はなく、常識の範囲内の付き合いだったとの認識を示した。

 金沢。一昨日17日のNPB(日本野球機構)ドラフト会議でヤクルトに1位指名された星稜高の奥川恭伸投手が、きのふ同校で球団スタッフのあいさつを受けた。

 奥川は「焦らず、力をつけてたくさん勝てる投手になりたい」と決意を示した。

 編成部長伊東昭光とスカウト阿部健太が訪れ、監督高津臣吾直筆で「神宮で待ってます」と書かれた抽選くじを手渡した。奥川を高校1年からマークしていたスカウ阿部トは

 「調子の波が少ない。球界を背負って立つ投手と確信している」と評した。

 今後、奥川は11月に松山市で行われる秋季キャンプを見学し、契約を交わした後、12月3日に予定されている東京・新橋のヤクルトホールでの入団発表に臨む。

 前日から多くの祝福のメッセージを受け「徐々に(プロになる)実感が湧いてきた」と奥川。

 表情には疲れも見えたが、名誉監督山下智茂からプロとして自覚を持つ大切さを説かれたそうで「社会人として自分で見て、判断していかないといけない」と気を引き締めていた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月に、入って19日。日に日に寒くなってきた。

 午後の散歩は何時ものコースで、雨は止まず、傘と長靴で出た。寺津用水は水量は少なくて濁っていたが流れは速かった。体育館では車が11台が停まっていた。

 桝谷さんち前の野良猫は3が玄関前にいた。

 バス通りを渡って坂道は下って左折。尾田さんの庭、おっと八重の椿が咲き始めていた。元洋菓子屋さんち過ぎて、Dr小坂の前の三叉路で、型枠工場の煙が上がっておらず、

 2台のレッカー車がまだ帰っていない。

 小坂、宇野さんも帰っておらず。なかの公園手前の4差路は右折。提灯草の徳中さんち、わずかに1輪のアサガオの辰次さんち、過ぎて松原さんちの生垣のヒンクと白のバラが待っていてくれた。

 シュウメイギクのきれいな湯原さんちや坂本、松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ。

 次の次の三叉路は逆火Vターン。辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。御隣の親父さんは玄関先におられて「こんにちわ」、「小枝は車庫に入れておきましたから天気のいい日でも」と仰っていた。

 ならば「二、三日中に伺います」。京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 北さんち前で。ひょっとこ丸は帰っておらず。濃紫のアサガオが萎んで、サルビアの元気な藤田さんち過ぎて、山本さんちの畑、オクラの黄色い花が元気だ。

 瀬戸さんちのシュウメイギクと本田さんちのサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、9454歩、6、3キロ、消費カロリーは191kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 小屋に着いたら、江戸の東久留米にいる達也君から、シークワサーが届いた。深謝して御礼のメールを送った。

 それにしても宮城の浸水、長野千曲川の堤防決壊による水難は何とも御気の毒だ。

 「困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年10月19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊