台風19号、特定非常災害に指定 被災者救済へ特例措置
2019年、亥年、神無月10月17日(木)、晴れ。金沢の最低気温は11度、最高気温は22度。
朝の散歩は、何時ものコース。冷える。真柄の寮の前でダックス連れの鈴木さんに「お早うございます」、「寒いですね」。寺津用水は水量が少ないもののスムースに流れていた。
体育館では1台の車。花壇の松葉ボタンは萎んでいた。野良犬は桝谷さんちの玄関前に2匹がいた。
バス通りを渡って、四つ角過ぎて途中右折すると八重澤さんちの金木犀、石田さんちの赤白のセージが目に入る。
金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩がうなだれていた。雀のお宿の越野さんち、雀はきていなかった。朝日さんち、シュウメイキクにムラサキシキブがいい。
坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地の前、医王前からの朝陽がまぶしい。
角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄いや白のがきれいだ。前の中型のダンプ出られていた。戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上からイガクリが、道路に落ちていた。
角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩やシュウカイドウが咲い、裏では「う、うー」とうなるシェパードが見えず、アサガオが消えていた。
朝日さんちの崖には横になったコルチカムが群生しており、30輪余り、更に赤のシュウメイギクが咲いて見事だ。向かいの畑では、ホウセンカ、ダリアと江戸菊がいい。
中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが1輪が半分開いていた。御婆さんに「お早うございます、もうアサガオは終わりですね」。
四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって、下にはシュウメイギクが咲いていた。玄関先で赤白のガーデンパラソルが3輪。
畑に涌波の無口な親父さんが来ており、「お早うございます」と言っても無言。
浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンの花は消えていた、紙谷さんちの玄関前のアサガオは消えていたが、シュウメイギクが見事だ。中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色の
アサガオが消えた。
三差路。小粒の赤い薔薇か咲いている上村さんちの玄関前では白のパラソル、槌田さんちでは、深紅のバラが、玄関先のアサガオがそれ゛れ1輪咲いていた。
山津さんちの、四つ角、椿の実が、更に花梨も実り、1個が道に落下していた。墓場への道路は通行禁止、う回路の看板が出ていた。
角のゴミステーションにはカラスがつついて、もう一か所突き始めていた。次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。それに
ピンクのバラが咲いていた。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実が10ケ余りなっていた。
前のスウ―デンハウスも段々完成しつつあり、右手前方墓地の前の新築集宅では、外壁の中に貼るシートが貼られていた。
金子さんち前、型枠工場では1台のユニックがエンジンがかかっていて、若い衆を迎えの車は出られた後だ。三叉路、Dr小坂、宇野さんはまだだ。
対面の戸田さんちの花壇には赤紫のアサガオが5輪余り咲いて待っていてくれた。
なかの公園手前の四つ角で、清水のアンちゃんの車は横付けされていた御本尊の姿は見えず。修平さんちのツツジの狂い咲きは消えていた。
ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇も消えていた。
徳中さんちの風車は、回っておらず。袋のかかったブドウやガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。2匹のワンちゃんは散歩を終えたのか静かで徳中さんに「お早うございます」、
「寒いね」。小原さんちの、納屋の横の空き地のコスモスが消えていた。
辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオは萎んだりくちていた。土谷さんちの御婆さん不在の玄関先のコスモスもかなり少なくなったが納屋の裏のムラサキシキブは元気だ。
ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、三叉路の小原さんちの白とピンクのバラはいい。
湯原さんちの金木犀の生垣、ハマナス、バラ、それに真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。
三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が消えて、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんち前で庭では赤白のガーデンパラソルが、更に白の百日紅に秋海棠やホトトギスが咲いていた。
散歩を終えた松本さんが庭におられて「お早うございます、ご苦労様」。
調整池前の三叉路、前方の四つ角を横切る一丁目の市村の御婆さんが目に入り手を振って挨拶。ここを過ぎて、清水の御婆さんち玄関前の、赤のシュウメイギク、対面の野田さんちの白のムクゲと共に咲いていた。
みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。次の三叉路はVターン。公園入り口のブンターのサルビアが消えていたのは寂しい。
清水の御はあさんちの畑の前やペンキ屋さんち、調整池のあたり過ぎて、京堂さん前、登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。バス通りを経て 北さんち前では、ひょっとこ丸は出られた後だった。
登校の4人の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。
谷内江さんち、庭の片隅で咲いていた10輪余りのコルチカムが消えた。北さんちの畑、3輪の薄黄色のオクラの花も消えていた。
一部萎んでいるのもあるが生垣の濃い紫のアサガオにサルビアやケイトもうなだれていた藤田さんちの四つ角過ぎて、柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、「寒いね」。
小林さんち横の畑の脇で、シュウメイギクが風で揺れ動いていた。
山本さんちの畑、オクラやゴーヤが倒れていた。
奥村さんちの白の百日紅の花は朽ちて、瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
歩数は5572歩、距離は4キロ、消費カロリーは93Kcal、脂肪燃焼量は6g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。首相安倍は、台風19号を「特定非常災害」に指定すると表明した。
被災により、さまざまな行政手続きができなくなった人を救済するため特例措置を適用する。運転免許証の有効期間延長などが想定される。阪神大震災や東日本大震災、西日本豪雨などに続き6例目となる。
視察先の宮城県丸森町で、 首相は「被災者の人権を守り、生活再建に向けた動きをしっかりと後押しする」と語った。
政府は、今回の被害が特定非常災害特措法が定める「著しく異常かつ激甚な非常災害」に該当すると判断した。特例措置は今後決める。
特措法は1995年の阪神大震災をきっかけに制定された。
記録的な大雨となった台風19号で、福島や長野など12都県で今なお4千人以上が避難しており、避難所生活は長引く可能性がある。
死者は12都県で計78人に上り、ほかに15人が行方不明になっている。
東日本の被災地では17日以降、雨が予想され、気象庁は河川の氾濫や土砂災害に警戒を呼びかけている。記録的な大雨をもたらした台風19号によって多くの犠牲者を出した
福島県や長野県などで、自治体が作った大雨による被害を想定したハザードマップと、国土地理院が作った実際の浸水被害地図がほぼ一致していることが、分かった。
住民が自然災害にあらかじめ備えるために作られたハザードマップが、早期に避難するなど、適切な行動を取るための手段として有効であることが実証された形だ。
専門家は「被害を減らすため、積極的に活用すべきだ」と指摘する。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、午前、新基地建設に反対する市民ら70人が大雨の中、傘を差しながら抗議行動した。
ゲート前に座りこんだ市民らは「違法工事はやめろ」、「サンゴを壊すな」と声を上げた。午前9時までに、ダンプカーやミキサー車など計41台が基地内に入った。
午後12時過ぎには、機動隊による1回目の強制排除があり、市民らは「生コンは海に要らない」とシュプレヒコールを繰り返した。
午後3時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民ら30人が「埋め立て止めよう」とシュプレヒコールし、ガンバロー三唱で解散した。
けふは午後4時までに181台の工事車両によって、資材の搬入があった。
名護市辺野古の新基地建設に反対し訪米中の知事玉城は16日(日本時間17日)、ワシントンDCで米連邦議会議員、議会調査局分析官と面談した。
米議会が審議中の国防権限法案に在沖海兵隊の分散配置の見直しが盛り込まれるかが注目される。非公開で面談した議員3人は直接法案には関わっていない。
17日も引き続き議員などと面談を予定するが終了までは面談相手を非公表としており、国防権限法案を巡り具体的な意見を交わせるか不透明な状況だ。
知事は米議会が国防予算の大枠を決める国防権限法案を巡り、上院案が在沖海兵隊の分散移転の再調査を政府に義務付ける条項を盛り込んだことを受けて訪米。下院案は沖縄に触れておらず、
両院の一本化の協議中という時期を捉えて辺野古に反対する民意や軟弱地盤問題など実情を訴え、最終的に大統領が署名する法案に上院案の条項盛り込まれることを期待している。
16日に面談した上院のトッド・ヤング(共和党)、下院のブライアン・マスト(同)、エド・ケース(民主党)の3人は外交や軍事の委員会、小委員会に所属しているものの、
国防権限法案の一本化の協議に関わっていない。
知事は3人と議会調査局に対し、埋め立て承認後に軟弱地盤が判明した問題などを説明。米政府や米会計検査院が米軍の配備計画を再検証する必要性を訴えた。
国防権限法案の審議中を見据えて訪米したことを伝えたものの、知事自ら上院案条項の採用、条項への辺野古見直しの追加には言及しなかった。
面談後、「法案がどういった方向になるかはだれも言及しなかった」とする一方で、「議員が辺野古問題に関心を持つことで、国防権限法や会計検査院による調査につながってほしい」と意義を強調した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国民民主党の参院議員森ゆうこは、きのふ国会内で会見し、森が質問に立った一昨日15日の参院予算委員会をめぐり、事前に政府側に通告した質問内容が外部に流出した可能性があると発表した。
公務員の守秘義務違反や国会議員の質問権侵害にあたる可能性があり、与野党から事態を問題視する声が出ている。
質問の事前通告は、閣僚の答弁準備など、各省庁の事前準備の負担軽減を目的に、質問に立つ議員や各会派が衆参両院事務局を通じて質問内容を伝えるもので、法令などで定められた義務ではなく、
あくまで「慣例」。与野党間では、委員会などの「前々日」までに通告するという申し合わせがある。
一昨日の参院予算委の通告期限は「11日午後5時」に設定。森によると、自身は11日午後4時すぎに参院事務局に通告を出したという。15日の予算委では、関西電力幹部による
金品受領問題や、国家戦略特区をめぐり、1時間半にわたって政府の見解をただした。
この質問に立つ前、質問通告の外部流出が疑われる事案があったという。一つが、14日に放送されたネットニュース番組。出演した大学教授が、12日前後に役所から自身に関する
質問項目があるとの連絡があり、森の質問通告を見たと発言。番組内で森を批判した。
また、ネット上のSNSには、官僚とみられる匿名のアカウントが森を名指しした上で、事前通告が期限より遅れ、残業を強いられたなどと投稿。それをもとにネット上では森への
批判が広がった。
森は会見で、こうした点を指摘し、「意図をもって、私が質問する前に、私の質問を封じようとする動きがあったのではないかと危機感がある。民主主義への重大な挑戦だ」と憤った。
同席した国対委員長原口一博も「質問する前に、ネットで印象付けをして質問を邪魔する卑怯(ひきょう)な妨害だ」と主張。
公務員の守秘義務違反に触れるほか、憲法で定められた議員の質問権の侵害だとして、野党統一会派の衆参両院で追及チームをつくり、真相解明をめざすという。
参院自民幹部からも「事前に漏れていたなら好ましくない」との指摘が出ており、与党内にも問題視する動きが出ている。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
安倍政権が今国会の重要議案と位置づける日米貿易協定をめぐり、自民党議員がきのふの参院予算委員会の質問で、首相安倍や外相茂木敏充をほめちぎる場面があった。
実は国会審議では、与党議員が質問時間を使って政権への「ヨイショ」と受け取られても仕方ないようなやりとりをするシーンが珍しくない。なぜなのか。
「総理安倍、大臣茂木の卓越した外交能力、交渉能力により、非常に良いタイミングで短期間にまとめてくださったことを、日本国民を代表して感謝したい」、自民で外務省出身
の参院議員松川るいはこの日の質問でこう持ち上げた。
与党席から「よし!」とのかけ声が上がる一方、野党席からは激しいヤジが飛んだ。
中央選挙管理会はきのふ、参院議員の失職に伴う欠員補充のため、参院比例代表の選挙会を21日に開くことを決めた。
欠員は、参院埼玉選挙区補欠選挙に立候補した(国営放送)NHKから国民を守る党の党首立花孝志の自動失職によるもの。7月の参院選のN国比例名簿で次点だった医師浜田聡の繰り上げ当選を決める。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
プロ野球の新人選手選択会議(ドラフト会議)が、東京都内で行われ、中日が地元愛知・東邦高の石川昂弥内野手の交渉権を獲得した。
オリックス、ソフトバンクとの3球団による競合を制した。
球速163キロをマークしてアマチュア球界一の剛腕として注目される岩手・大船渡高の佐々木朗希投手は日本ハム、ロッテ、楽天、西武の4球団が1位指名で競合し、抽選の末に
ロッテが交渉権を獲得した。
今夏の甲子園大会で準優勝した石川・星稜高の奥川恭伸投手はヤクルト、阪神、巨人の3球団の競合となり、交渉権はヤクルトに。
即戦力と評価が高い明治大の森下暢仁投手は広島が単独指名し、交渉権を得た。
カタール。国際オリンピック委員会(IOC)は16日、懸念が高まっている東京五輪の暑さ対策として、陸上のマラソンと競歩を札幌開催に変更する代替案の検討に入ったと発表した。
五輪開幕まで1年を切り、異例の事態。東京都内より気温が5〜6度低く、地理的な条件などを理由としている。
IOCは大会組織委員会や東京都、国際陸上競技連盟と協議を進める方針を示し、東京五輪の準備状況を監督する調整委員会が30日から都内で開く会合でも話し合う。
「持久系の種目をより涼しい条件下で実施することは、選手と役員、観客にとって包括的な一手だ」と理由を説明した。
国際オリンピック委員会(IOC)が東京五輪のマラソンと競歩の会場を東京都から札幌市に移す検討をしていることについて、都知事小池百合子は、都内であった連合東京の定期大会で
「突然、降って湧いたような話。多分、東京(都)は最後に知らされたのでは。まさに青天のへきれき」と話し、不快感を示した。
さらに、「涼しいところと言うんだったら、北方領土でやったらどうだぐらいの声を連合から上げていただければと思う。ロシアの大統領プーチンと親しい総理と(大会組織委の)
会長森(喜朗)なので、平和の祭典を北方領土でどうだということぐらい、呼びかけてみるのも一つありかと思う」とも語った。
北海道の知事鈴木直道は、都内で「どのような結果になっても万全の体制で臨む」と歓迎した。
スペイン。最高裁が北東部カタルーニャ自治州の独立を問う住民投票を強行した前州閣僚らに実刑判決を言い渡したことに抗議する独立派のデモが16日、同州内で3日連続で行われた。
州都バルセロナでは夜、再びデモ隊と警官隊が衝突したほか、一部の過激派が車に放火するなど混乱が続いた。
地元紙バンガルディアなどによると、バルセロナでの夜のデモには2万2千人が参加した。対峙した警察に向け多くの参加者がトイレットペーパーを投げ、警察が強制排除を図った際には
一部の過激派が投石で応じた。警察は催涙ガスも使用した。ジローナなど州内の他の市でも、夜に衝突などが相次いだ。
ドイツ。政府は16日までに、第5世代(5G)移動通信システム整備の安全指針案を発表した。
中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の機器使用を容認するかどうかが焦点だったが、ファーウェイ排除の方針は盛り込まれなかった。指針案は今後、議会で審議される。
米国は機密情報漏えいの恐れがあるとしてドイツに排除を求めており、反発は必至だ。
米メディアによると、米当局者はファーウェイが実際に使用を認められた場合、ドイツとの機密情報共有の在り方を見直す可能性があると述べた。
韓国。法相チョ・グ相が家族の不正疑惑を受け任命からわずか1カ月余りで辞任したことで、チョを側近として重用してきた大統領文在寅は大きな打撃を受けた。
疑惑発覚以降、大統領の人気は下降し続け、与野党の支持率も拮抗。政権の「中間評価」とされる来年4月の総選挙への影響も懸念される中、大統領は求心力回復に向けた妙案を見いだせずにいる。
「社会は大きな痛みを味わった。大統領として申し訳ない気持ちだ」、大統領文は14日、チョの辞任表明後、こう語った。
7日にはチョの法相任命強行や検察改革をめぐり、支持派と反対派がそれぞれ大規模集会を開いたことに「国論分裂とは考えてない」と語っていた大統領だが、世論の風当たりは
日をまたぐごとに強まっていた。
チョは辞任の理由を「大統領と政府に負担をかけてはならないと判断した」と説明。韓国紙・東亜日報によると、大統領府が先週、独自に世論調査を実施したところ、大統領や与党の
支持率は「衝撃的」(与党関係者)下落ぶりだった。特に中道層の離反が目立ったという。
調査機関リアルメーターは、14日大統領の支持率について、41.4%と20177年5月の就任以降最低を記録したと発表。一方で、最大野党「自由韓国党」の支持率は34.4%で、
大統領を支える与党「共に民主党」(35.3%)に1ポイント差まで迫った。ソウルや釜山など中道層が多い都市圏で野党が与党を上回ったという。
チョを任命した際、政権側は、検察改革の進展とともに世論の支持は回復するとみていたとされる。
だが、もくろみは外れ、大統領府には選挙を控える与党系議員から懸念を伝える声が相次いで寄せられたという。与野党対立は先鋭化しており、チョ辞任後も大統領がなお「最も
重要な国政目標」に掲げる検察改革の関連法の国会審議は、難航する見通しだ。
チョを守れなかったとして、与党指導部を批判する声もあり、政権支持派内で不協和音も生じている。11月に任期の折り返しを迎える文政権は、レームダック(死に体)化の危機に直面しつつある。
聯合ニュースによると、前大統領朴槿恵(パク・クネ)らへの贈賄罪などに問われた韓国ロッテグループの会長辛東彬(シン・ドンビン、日本名:重光昭夫)(64)の上告審判決で、
大法院(最高裁)はけふ、懲役2年6か月、執行猶予4年(求刑懲役14年)を言い渡した二審のソウル高裁判決を支持する決定を出した。
被告辛は免税店の運営権を取得するため、前大統領朴の長年の友人で国政介入事件の中心人物だった被告崔順実(チェ・スンシル)が実質的に支配していた「Kスポーツ財団」に
70億ウォン(7億円)を拠出した罪(賄賂供与)で起訴された。また、ロッテシネマが運営する映画館の売店を会社に不利な条件で親族などの会社に賃貸して損害を与えた罪
(業務上背任)や、勤務実態のない親族に給与を支給した罪(業務上横領)など、ロッテグループの経営不正事件でも罪に問われた。
ベルギー。欧州連合(EU)と英国は、16日もEU離脱協定案見直しに向けた大詰めの交渉を続けた。
15日からの実務者協議では合意への大きな進展があったもようだが、残された課題もあり交渉の成否は予断を許さない状況だ。月末に離脱期限が迫る中、17、18日のEU首脳会議での
承認を目指し、修正離脱案の最終調整を急ぐ。
英国の首相ジョンソンは16日朝、ツイッターで「31日の離脱を成し遂げる時だ」と改めて強調した。一方、EUの首席交渉官バルニエは欧州委員会の16日午前の会議で
交渉の現状を報告。出席した欧州委員アブラモプロスは会見で「協議は建設的なものだが、解決すべき重要な課題がまだ残っている」と述べた。
交渉で最大の焦点となっているのは、英議会内に懸念が大きい英領北アイルランドの国境管理問題の解決策。欧州メディアは、合意実現のため英側が大きく譲歩したと報じている。
EU大統領トゥスクは16日午後、ポーランドのメディアに「合意の基盤は整っている。理論上われわれはあす(の首脳会議で)、合意を受け入れられる」と語った。
トルコ。AFP時事によると、トルコの大統領エルドアンは、トルコなどがシリア北部で実施しているクルド人勢力に対する軍事作戦について、米国による停戦仲介の申し出を一蹴し、
制裁も憂慮していないと述べた。日刊紙ヒュリエトが16日、報じた。
エルドアンは、シリア政権軍が対トルコ国境に近い要衝都市マンビジに入ったことについても、国境地帯がクルド人勢力から解放されるということであれば、トルコにとって「非常に
悪い」展開ではないと述べた。
ヒュリエトによると、エルドアンはアゼルバイジャンから帰国する航空機の中で、「(米国などが)『停戦を宣言しろ』と言っているが、わが国が停戦宣言などできるはずがない」と述べた。
米国の大統領トランプは15日、クルド人勢力に対する軍事作戦を中止させる圧力をかけるため副大統領ペンスと国務長官ポンペオが16日にトルコの首都アンカラに向けて出発すると明らかにした。
米副大統領室の声明によると、ペンスは、米国は速やかな停戦と交渉による解決のための条件の妥結に全力で取り組むと伝える意向だという。
フィリピン。米地質調査所(USGS)によると、16日午後7時37分(日本時間 同8時37分)ごろ、フィリピン南部ミンダナオ島でマグニチュード(M)6・4の地震があった。
災害対策当局が被害状況を調べている。津波の恐れはない。
地元テレビ局は、ショッピングモールから外へ避難したり、不安そうな表情をした人が路上に集まったりしている様子を報じた。落下物に当たり、けがをした年配の男性がいるという。
震源は同島南ダバオ州マグサイサイから西南西に20・7キロ、震源の深さは14・1キロ。30分後には同じ地域でM5・3の地震も起きた。
米国。米大統領トランプは16日、トルコによるシリア北部侵攻に関し、トルコの大統領エルドアンに対し「(侵攻を)承諾していない」と強調した。
同時にトルコ側が米国の求める停戦に応じなければ制裁を通じ「トルコ経済に壊滅的な打撃を与える」と改めて述べ、エルドアンをけん制した。イタリアの大統領マッタレッラと
ホワイトハウスで会談後、共同会見で述べた。副大統領ペンスらが近くトルコの首都アンカラを訪れ、エルドアンと会談するとした上で「ペンスらは会談を成功させると思う」と言及。
会談が決裂した場合は制裁を続ける考えを示した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。国際オリンピック委員会(IOC)が、2020年東京五輪のマラソンと競歩を札幌開催に変更する代替案の検討に入ったのは、猛暑のドーハで9〜10月に行われた
世界選手権のマラソンと競歩で棄権者が続出し、関係者の懸念が一気に高まったことが背景にある。
開催まで9カ月に迫る中での異例の対応で、1972年冬季五輪の開催実績があり、国内随一の夏季大会「北海道マラソン」を長年開いてきた札幌の運営能力を評価したもようだ。
世界選手権のマラソンと競歩は深夜から未明にかけて行われたが、男子マラソン以外は気温30度、湿度70%を超え、女子マラソンと男子50キロ競歩は棄権者が4割に達し、
海外メディアでは競技中止を求める報道が相次いだ。海外選手からは東京五輪の開催に対する不安の声も広まっていた。
きのふの午後4時半前、苫小牧市丸山の国道276号で、マイクロバスと大型観光バスが衝突した。
この事故で、マイクロバスを運転していた苫小牧市の男(55)と同乗の男女4人が首などに軽いけがを負った。現場は片側1車線の直線道路で、警察は、マイクロバスが対向車線に
はみ出したとみて事故原因を調べている。
青森。被災地に警察官が派遣されたほか、大学生などが募金活動を始めている。
派遣されたのは、青森県警生活安全部と青森警察署の警察官ら合わせて6人で、6人は台風19号で被災した宮城県でパトロールや避難所での相談対応などの支援にあたる。
6人はそれぞれ10日間、被災地で活動する。
一方、弘前大学ではボランティアセンターに登録している学生たちが募金活動を始めた。
被災地でボランティア活動している団体に贈るもので、学生たちが善意を寄せていた。ボランティアの学生は「実際に現地に行って土砂の撤去とかはできないので少しでも力になれば良いと思って」。
コープあおもりでは、県内4店舗で義援金を募っており、日本生活協同組合連合会を通じて被災地へ届ける。
11月3日まで北東北3県の57店舗全てで義援金を受け付け、買い物客に善意を呼びかけるなど被害の大きさが明らかになるにしたがい被災地支援の輪が広がっている。
岩手。台風19号による大雨の影響で、宮古市重茂(おもえ)の仲組、追切(おいきり)両地区は、市街地に続く唯一の道が寸断され、買い物や通院が困難な孤立状態が続いている。
きのふ16日は代替道路の工事が始まり、ヘリの物資輸送や医師らによる診療支援も実施されたが、全戸で続く断水は復旧のめどが立たない。
車両が通行できるまでは2週間かかる見通しで、住民は不安な日々を送っている。
仲組(18世帯46人)と追切(20世帯65人)は重茂半島北側にある集落で、市街地と両地区を結ぶ市道が大雨で崩落。現在の通行手段は徒歩のみで、市が代替路の確保を急ぐ。
陸上自衛隊や県の防災ヘリが食料や飲料水など物資の輸送を続ける中、住民の一番の心配は復旧が見えない断水。
地元消防団の分団長藤田隆弘さん(56)は「断水が続き風呂に入れない。燃料の備蓄もいつまで持つだろうか」と疲労の色を見せる。この日は通院できない住民のため、仲組地区の
北地区公民館で、市の川井診療所の内科医や看護師、保健師が無料で診療。
診察を受けた会社員小野千明さん(60)は「台風の後、ストレスで体調を崩した。悪化しないよう病院に行きたかったので薬をもらえて一安心だ」と安堵した。
三陸鉄道リアス線は、全長163キロのうち7割に相当する113・7キロが不通になっている。
同社は一昨日15日に宮古市で会見し、全線復旧について「1か月以上かかる見通しで、具体的なめどはたっていない」との見通しを明らかにした。
運休区間は、今年3月に8年ぶりに運行を再開した釜石〜宮古駅間(55・4キロ)を含む。
土砂の流入や路盤の崩落などが63か所で起き、被害は特に釜石〜宮古間で深刻だという。15日は盛(大船渡市)〜釜石駅間で通常運行を再開し、宮古〜田老(宮古市)駅間も
本数を減らし運行を始めた。今後は田老〜田野畑駅(田野畑村)間を一両日中に復旧させ、次いで津軽石(宮古市)〜―宮古駅間を再開させる方針。
不通区間は代行バスを運行している。社長中村一郎は会見で「減収は避けられないが、災害はどうしようもない。全線再開を一日でも早く実現させたい」とした。
宮城。白石市の丸森寄りの丘陵地でも台風19号による深刻な被害が出ている。
水や土砂が迫る様子を目撃した住民は「山津波が来た」と話した。白石市大鷹沢三沢の落合地区では台風19号による大雨で上流側のため池が決壊し、大量の水が一気に押し寄せたと見られている。
川沿いの住宅では住宅の1階部分に水が流れ込んだほか、車が流され農機具も水に浸かるなどの被害を受けた。
「午後8時半頃だったね、すごかったのダーッと流れてきて」(遠藤啓子さん)。
Q.一気に来た感じですか「一気。たちまち海になって家の中に入ってきた」(遠藤啓子さん)。
押し寄せる水や土砂を目の当たりにした男性もいる。男は間一髪、妻と2階に逃げたが、1階は浸水した。
「一気に津波のように『山津波』が押し寄せてきた。20戸ぐらいある集落が道路はもちろんだめだし、みんな被害があって困っている状況です」(遠藤友三郎さん)。
白石市と自衛隊などが被害状況を調査したが、道路は寸断され住宅にも多数の被害が出ており、住民の暮らしに深刻な影響が出ている。
福島。矢祭町の久慈川に架かる高地原橋(長さ80m、幅4m)が12日夜に流失し、矢祭町高地原地区の11世帯30人が孤立状態となっている。
ただ、住民は、運休中で列車が走っていない水郡線の鉄橋を利用して移動するなどし、食料や飲料水などの物資を確保している。
橋には水道管も併設されていたため、断水となっている。井戸水は使用できるが、濁りが出ているため飲むことはできないという。電気や電話は通じている。
同地区のある男は「鉄橋は高いし、足場も悪い。高齢者も多いため渡れず不便している人も多い」と話す。
「これから冬になるにつれて、灯油などの運搬も必要になってくる。ずっと鉄橋を使うわけにもいかないが、そこ以外に渡る道がない」と不安を口にした。
郡山市は、きのふ台風19号による阿武隈川の氾濫で、市内のメッキ工場の生産ラインや薬品保管庫から猛毒のシアン化ナトリウム(青酸ソーダ)が流出したと発表した。
市は周辺の20世帯に避難を呼び掛けた。
市保健所によると、流出があったのは、郡山市富久山町福原上台のメッキ加工会社「エム・ティ・アイ」の工場。工場の排水をためる調整池を市が調べたところ、排出基準の46倍に当たる
濃度のシアン化ナトリウムを検出した。
シアン化ナトリウムは金属のメッキなどに広く用いられている。口に入れたりガスを吸い込んだりすると呼吸困難やめまいを引き起こし、数秒で死亡することもある。
台風19号の影響で、郡山市の「郡山中央工業団地」が浸水した。
パナソニックや日立製作所の関連工場を含む多くの生産拠点が操業停止に追い込まれた。被害は全域に及び、実態の把握が難しい状況が続いている。各社は再開に向けた動きを進めるが、
復旧が見通せない企業もあり、地元経済や製造業への影響が懸念される。
市によると、JR郡山駅の南東に位置する中央工業団地には150社の拠点が立地する。県内でも有数の工業地帯だが、今回の台風では近くの阿武隈川が氾濫し、敷地の広い範囲で浸水が確認された。
栃木。「自宅の高い所に避難していれば良かったのか…」。12日夜、家族の乗用車で近くの公民館に避難しようとしていた足利市の女性(85)は路上にあふれた濁流に車ごと流され、
救助を待つ中で命を落とした。
自宅からわずか数百m。運転していて一緒に救助を待った長女(54)は「特に高齢者などがいる場合、早い段階で避難すべきだった」と悔やんだ。
この日午後8時ごろ、RVで近所の様子を見てきた長女の夫が言った。「旗川があふれている」。雨はやむ気配がない。
消防団の車は放送で避難を呼び掛けていた。「避難した方がいい」。富田公民館を目指し同8時半ごろ、夫はRVで、長女は乗用車に母と父(82)を乗せて家を出た。
水田の中の農道を走っている途中、ハンドルが効かなくなるのが分かった。夫が話した旗川の方から、農道を横切る流れができていた。
見る見る車内が浸水する。動かなくなる前に急いで窓を開けたが、水深はフロントガラスの上の方まで達した。「呼吸できるよう顔の部分だけは確保した」。長女が母を抱きかかえ、
窓から母の身を乗り出すようにして耐えた。
携帯電話で救助を求めたが、消防車も立ち往生して近付けない。ようやくボートで救出されたのは、翌13日午前3時過ぎだった。母は心臓が弱かったという。
「徐々に苦しそうにするようになって…」。死因は低体温症による急性心不全だった。
「田んぼ1枚分も流されていた」、水が引いた後で現場を見て驚いた。付近は他にも2台が水田に押し流されていた。普段はのどかな田園地帯。長女は「日頃からの災害対策というのは、
人ごとではないと思う」と唇をかんだ。
新潟。台風19号で甚大な被害が出ている福島県に、きのふ長岡赤十字病院の医師団が派遣された。
福島県に派遣されたのは、長岡赤十字病院の医師や看護師、理学療法士ら5人。福島県内では阿武隈川などが氾濫し、一昨日15日までに26人が死亡、3人が行方不明となっている。
また、一昨日15日現在で避難者の数は1700人以上に上っている。派遣された5人は避難所で被災者の状況を確認し、必要があれば医療機関につなげる活動を行うという。
長岡赤十字病院の医師江部克也さんは「すごくつらい感じを持っている人も多いので、そういう人を支えることができれば」と話した。
5人は福島県須賀川市などで明日18日まで活動する。
茨城。県災害対策本部は、きのふ堤防が決壊した県内5河川12カ所を含む氾濫箇所90カ所全てで浸水が解消されたと発表した。
那珂川周辺の広い範囲で浸水した水戸市飯富、岩根、藤井町でもポンプ車による排水作業が終了。
常陸大宮市や水戸市はこの日、台風による河川氾濫の恐れがなくなったとして避難指示を解除。同本部によると、県内40市町村で発令されていた避難指示や勧告は全て解除された。
那珂川と久慈川の決壊した堤防計6カ所ではこの日、全ての箇所で復旧工事が始まった。
同本部によると、きのふ午後3時現在で建物被害は半壊1棟、一部損壊22棟、床上浸水1327棟、床下浸水369棟に増えた。ただ被害の大きかった水戸市や大洗町、城里町などは
調査中で、全容はなお明らかになっていない。
避難所は6市町12カ所でいまだ開設され、計257人が避難している。内訳は水戸市121人、常陸太田市53人、常陸大宮市50人、大子町28人、城里町4人、神栖市1人。
水道の断水はこの午前9時現在で、常陸大宮市の8920戸を最高に、大子町3107戸、水戸市2000戸。水戸市でまだ700軒が停電している。
JR水郡線常陸大宮〜郡山間は運行再開の見通しが立っておらず、きのふ16日から常陸大宮〜大子間で臨時バスが朝夜2本ずつ、上下4本の運行を開始した。
水戸市の小中・義務教育学校の3校と鬼怒商高、水戸飯富特別支援学校はけふ17日も臨時休校となり、大子清流高では短縮授業が続いている。
群馬。台風19号による被害に対応する「高崎市災害ボランティアセンター」が1一昨日15日に「高崎市社会福祉協議会吉井支所」(高崎市吉井町)に開設された。
高崎市内の被害は吉井町に多く、住宅などが床下浸水、床上浸水した。浸水した水は川の水ではなく主に雨水によるものだったため、泥による被害はまぬがれた。スコップによる
手作業の泥だしまで想定していたが、片付けが主だったという。
高崎市災害ボランティアセンターにはきのふ16時までに3件の依頼があり、6人のボランティアが活動した。5人は高崎市内、1人は大阪府在住者だった。
ボランティアの応募、片付けなどの依頼は高崎市災害ボランティアセンター(TEL 027-387-3187)で受け付ける。
長野。被災地、長野市でもボランティアの受け入れが始まり、地区の災害ゴミの仮置き場で、運搬や分別にあたっている。
千曲川の支流の水があふれ、広い範囲で浸水した松代温泉団地。浸水により使えなくなったいわゆる「災害ごみ」の仮置き場で、手伝っていたのは大勢のボランティア。
「こういう形ではありますが、『頑張って』というエールの気持ち(で作業しています)」(安曇野から)「小さな自分の力でも役に立てれば」(長野高専の生徒)
初日のきのふは、230人が作業にあたけふ17日以降も、長野市南部の地区を対象に受け入れを行う。
また、堤防が決壊した長野市北部でも、受け入れの準備を進めている。
千葉。12日に襲来した台風19号による千葉県内の農林水産被害額は、県のきのふ16日時点の集計で5億400万円に上った。
漁具倉庫など被害額を調査中の施設も多く、今後も増える見通し。住宅被害は把握が進み、11市町で663戸に拡大した。
ビニールハウスなど農業施設被害が1億2500万円。台風15号で飛んだビニールを張り直した後に被災した農家も。農作物被害は3億4542万円で、ネギやトマトが倒れた。
水産分野では南房総市で650キロ分の伊勢エビが死んだ。酸素を送る設備が停電で止まり、自家発電設備も高潮で故障したという。
13日未明に13万戸だった停電はきのふ16日夕にほぼ解消。ただ、倒木などで復旧困難な地区も一部で残っているという。断水は君津市の26戸を残して解消。
管の洗浄が終わり次第、けふ17日中にも全面復旧する見通し。
台風15号の県内被害は、県集計によると住宅が4万2528戸、農林水産業で427億5500万円。
埼玉。台風19号の影響で、秩父地域は生活道路が寸断され、車の往来ができない地域がある。
徒歩による通行はできるが、秩父市中津川地区(14世帯17人)と小鹿野町両神小森地区(18世帯36人)につながる道路は復旧のめどが立たず、孤立状態の地域住民たちは不便な生活を強いられている。
小鹿野町両神小森地区にあるキャンプ場の担当者は「キャンプ場内にも土砂が入ってきたが、車で行くことができないのでどうしようもない。
いつになったら車が通れるのか分からない」と語った。
秩父市中津川地区では、代表者がまとめて買い物を行うなどして、地域住民たちが協力して窮地を乗り越えているという。同地区に住む山中三千恵さん(70)は「電気や水道も
大丈夫だったけど、やっぱり車で道路を通れないと不安がある。できる限り早く、車で行き来ができるようになれば」と話していた。
東京。テレビ朝日は、きのふ3月15日に放送した報道番組「スーパーJチャンネル」のスーパーの買い物客を取材する企画で、男のディレクター(49)が、初対面と装って知人を
出演させる「不適切な演出」をしたと発表した。会見した篠塚浩常務は「やらせと指摘されると否定できない。深くおわび申し上げる」と謝罪した。
会長早河洋と、当時社長だった取締役角南源五が役員報酬の10%を1か月返上する。
ディレクターは、自分が講師を務める俳優養成教室の生徒らに取材日を教え、当日、店頭などで生徒ら5人を取材していた。謝礼は支払っていないという。
ディレクターは派遣会社に所属し、1人で取材、撮影。同企画は、テレビ朝日の子会社の制作だった。常務篠塚は、編集段階ではやらせに気づかず、今月4日に匿名の情報提供があったと説明。
既にディレクターは番組制作から離れ、「深く反省している」と話しているという。
内縁の妻を脅したとして、警視庁渋谷署が、女優の三田佳子(78)の次男で、元歌手の高橋祐也(39)(中央区)を脅迫容疑で逮捕したことがわかった。
捜査関係者によると、高橋は今月5〜9日、内縁の妻にLINE(ライン)を通じて「お前の父親を殺してやりたいな」などと複数回メッセージを送り、脅迫した疑い。
実家に帰省中の妻に早く帰るよう連絡したが、返事がなかったことに腹を立てたという。
調べに対し、高橋は「メッセージを送ったことに間違いはないが、脅したわけではない」と容疑を否認している。
南米原産で強い毒を持つ特定外来生物のヒアリが東京港青海ふ頭で定着した可能性が極めて高いとの分析を、国の防除に携わる国立環境研究所がまとめたことが、分かった。
国内の他の発見例と異なり、巣の中で成長したとみられる繁殖可能な女王アリが50匹以上見つかり、既に別の場所に拡散した恐れがあるとしている。
定着が確定すれば初の事例となる。
同研究所生態リスク評価・対策研究室の室長五箇公一さんは、ヒアリは人間が刺されれば最悪の場合は死に至り、農作物などにも被害を及ぼすと指摘。「既に拡散している最悪の
ケースを想定し、範囲を広げて早急に徹底調査すべきだ」と話した。
神奈川。記録的な暴風雨を観測した台風19号の影響で、広範囲で断水が続いていた清川村で、きのふ村営水道がほぼ復旧した。
水道管に空気が残って水が出にくい地域もまだあるが、順次解消する見通し。一方で、被害が深刻な相模原市緑区では、3千超の世帯で断水が続いている。浄水場3カ所が被災し、
うち周囲で土砂崩れが起きた2カ所は再開のめどが立たず、長期化する恐れがある。
「わぁ、流れてる。良かったぁ」、清川村煤ケ谷で35年以上暮らす女性(70)はのふ午前11時過ぎ、自宅の蛇口をひねり、声を弾ませた。「皿を洗えず、化粧も落とせなかった」と
水が出ない生活を振り返り、「家族のため、まず洗濯をしたいです」と笑顔で話した。
「最初はちょろちょろ出始め、泥水から徐々に透明になった。当たり前のことがこれほど大事なんだ、と感動した」。14日夕から自宅の水道が出にくくなっていたという
同村煤ケ谷の男(72)も喜びはひとしおだ。風呂の残り湯をトイレに活用し、食事は紙皿や紙コップを使い、入浴は妻(71)と厚木市内の温浴施設まで足を運んだ。
「生活用水を含めて、もっと水の備蓄を考えなければと今回、考えさせられた」としみじみ語った。
村総務課によると、村内1276世帯のうち、最大で1100世帯が断水した。台風19号で浄水場への導水管が損傷したことが原因。村は、道の駅「清川」の駐車場など6カ所に
給水所を設けたほか、職員が要援護者の自宅にペットボトルを届けるなど、断水対策を続けてきた。
一方、県企業庁によると、きのふ16日時点で、相模原市緑区の3424世帯で断水している。長野(同区青野原)、底沢(同区小原)、鳥屋(同区鳥屋)の3カ所の浄水場が被災した。
このうち、鳥屋は停電で送水が止まったが、15日深夜に電気が復旧、17日にも送水を始める見通しだ。
一方で、被害が深刻なのは長野。大規模な土砂崩れで、取水口から浄水場まで送水する導水管が複数箇所、破損した。仮設の導水管を敷設して送水再開を目指しているが、時間がかかるという。
また底沢も、施設に向かう林道が土砂崩れで通行できない上、施設近くでも土砂崩れが起きており、復旧のめどが立っていないという。
愛知。2012〜14年、名古屋市内で知人女性を殺害したり、高校時代の同級生らに劇物の硫酸タリウムを飲ませて殺害しようとしたりしたなどとして、殺人や殺人未遂などの罪に問われた
名古屋大の元女子学生(24)について、最高裁第3小法廷(裁判長林景一)は15日付の決定で元女子学生側の上告を棄却した。
無期懲役とした1、2審判決が確定する。
昨夜9時半過ぎ、春日井市大泉寺町の国道19号と155号の信号交差点で、右折しようとした春日井市不二ガ丘1、大学生長谷川将大さん(20)のミニバイクと、
対向車線を直進してきたトラックが衝突した。長谷川さんは頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。
春日井署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、トラックを運転していた名古屋市港区大手町の自営業古木健司(39)を現行犯逮捕し、容疑を同法違反の過失致死に切り替えて
調べている。容疑を認めているという。現場は、東名高速道路の春日井インターチェンジの近く。
中部電力は、台風19号で災害救助法が適用された地域とその隣接地域を対象に、申し出があれば9〜11月分の電気料金の支払期限を1カ月延長する。
対象は長野、静岡、岐阜3県の計64市町村。9月分については10月12日以降に支払期限を迎える分に限る。
避難などで電気を使わなかった月の基本料金は6カ月まで免除する。問い合わせは通話無料のカスタマーセンター 電(0120)921697へ。
受付時間は平日午前9時〜午後5時。
大阪。大東市の阪奈病院は、この2年間、入院中の19人が多剤耐性アシネトバクターに感染していたと明らかにした。
18人は死亡し、うち1人は感染と死亡の因果関係が否定できないという。
兵庫。神戸市立東須磨小学校の教諭4人によるいじめ問題で、市教委が新たに20項目のいじめ行為を認定したことがわかった。
後輩の男の教諭(25)らに、プロレス技をかけたり、「お前カスやなあ」などと暴言を浴びせたりしていたといい、いずれも市教委の調査に加害教諭が事実と認めたという。
市教委は週内にも外部有識者による調査チームを発足させ、実態解明を進める。
市教委のこれまでの調査で、加害教諭4人(30歳代の男3人と40歳代の女性1人)が、激辛カレーを無理やり食べさせるなど10項目のいじめ行為が判明。男の教諭は暴行を受けたなどとして
11日、兵庫県警に被害届を出している。
これに加え市教委は、加害教諭の一人が男の教諭の腰を抱きかかえて締め付けたり、ジャンプして体をぶつけたりするプロレス技をしていたほか、女性教諭が「カス」、「くず」、
「犬」などの暴言を浴びせていたと新たに認定。被害届を出した男の教諭とは別の男の教員1人と女性教員2人(いずれも20歳代)も暴言を受けていた。
男の教諭はこれらを含め、50項目のいじめがあったと訴えている。
市教委は昨夜、同校で保護者向けの説明会を開き、男の教諭に対するいじめ行為や学校側の対応などについて説明した。出席者によると、保護者から加害教諭に謝罪を求める声が相次いだが、
市教委側は「加害教諭も精神的に不安定で、すぐには難しい」などと応じたという。
保護者の一人は「先生のいじめ行為がショックで、登校できない児童がいるという話も出た。安心して勉強できる環境を整えてほしい」と話した。
広島。台風19号の被災地に向けた支援物資が、呉市から出発した。
用意された支援物資はブルーシートや土のう袋、2000食分の食料と水など。去年の豪雨災害を踏まえ必要なものを選んだという。特に被害が大きかった福島県郡山市といわき市に
運ばれる。市長新原は『現地に行く職員はどういった支援ができるか見てきてほしい』とあいさつした。
呉市危機管理課の課長岡田康は「とにかく恩返しがしたい。(被災した)市民に少しでも勇気を与えたい」と話した。呉市は今後、要請があった場合は災害対応の経験者などを派遣するなど
支援を続けていくという。
愛媛。西条まつりで最多の屋台数を誇る伊曽乃神社(西条市中野)祭礼はきのふの夕方、加茂川を渡ろうとする神輿の行く手をだんじりが阻む「川入り」があり、迫力ある両者の
攻防に祭りは最高潮に達した。
長崎。台風19号の被災地となった福島県に、災害派遣医療チーム・DMATの後方支援にあたるスタッフとして、長崎県内の病院の看護師が派遣された。
DMATロジスティクスチームの3次隊として厚労省から要請があり、上五島病院の男の看護師1人が、きのふから1週間程度の予定で福島県に派遣された。
災害派遣医療チーム・DMATの後方支援として、医薬品などの確保や連絡・調整などの業務にあたる。
また長崎県民ボランティア振興基金は、被害が大きかった被災地で、長崎県民がボランティア活動を行う場合、4人以上のグループなどの一定の条件を満たせば、現地までの
交通費などを助成する制度を設けている。今回の台風19号でも適用されるという。問い合わせは 電話 095-827-7616)。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。台風19号による北陸新幹線の運休に伴い、全日空はけふ明日17日と18日も富山〜羽田便の臨時便運航や機体を大型化するなどして、輸送定員を増やす。
全日空の富山〜羽田便は、通常は1日4往復だが、17日と18日は昼から夕方にかけての時間帯に臨時便が運航され、けふ17日は5往復、明日18日は6往復に増便する。
これに加え、17日、18日ともに、午前9時35分富山発と午後7時45分富山発となる2往復の機体が大型化され、往復で通常1日1328人の輸送定員が17日は684人、
18日は1072人増えるという。
富山県は全日空に対し、明後日19日、土曜日以降も増便や機体を大型化するよう、引き続き要請している。
南砺市の世界遺産「相倉合掌造り集落」保存財団は、きのふ茅葺(かやぶ)き屋根の材料となる茅の刈り取りを開始した。
自ら育成した茅による屋根材の自給自足の維持に向け、初日は11人が作業した。
相倉集落用の茅を育成する「茅場」は4・5ヘクタールあり、うち2・8ヘクタールを保存財団が管理している。茅の余剰分は五箇山地域の他集落の合掌家屋にも使用される。
南砺市下梨の山中に位置する「クレモチ茅場」で刈り取りが始まった。
茅は天日干しで乾燥させた後、束ねられて保管される。今年刈り取った茅は来年春以降の茅葺き作業に使われる。
福井。関西電力大飯原発3、4号機(おおい町)の地震対策は不十分だなどとして、小浜市の住職中嶌哲演さん(77)ら2人が運転差し止めを求めた仮処分で、福井地裁(裁判長武宮英子)は
きのふ、申し立てを却下する決定をした。
決定では、2014年に福井地裁が大飯原発の運転を差し止める判決を出し、18年に名古屋高裁金沢支部が差し止めを取り消した訴訟で、中嶌さんが原告の1人だったと指摘。
「前件訴訟における主張と実質的に異なる内容がない」として高裁判決を踏襲して退けた。
決定後に会見した中嶌さんは「新たに関電役員が倫理に反して金品を授受した問題も明るみに出たが、決定は形式的な理由で退けており、憤りを感じる」と語った。
大飯3、4号機は昨年3〜5月に新規制基準に基づき再稼働し、営業運転中。
能登。この秋一番の冷え込みとなったきのふの朝、羽咋市の邑知潟では、多くのコハクチョウが羽を休める姿が見られた。
上空に寒気が入り、北からの冷たい空気に覆われたきのふ朝。最低気温は、白山河内で6.6度、珠洲で7.7度などとひと桁まで下がり、金沢でも11.6度と多くの地点で
この秋一番の冷え込みとなった。羽咋市の邑知潟では、渡り鳥が飛来してくる時期を迎え、きのふは300羽以上のコハクチョウが羽を休めたり、周辺を優雅に飛んでいた。
また、近くの田んぼではエサをついばむ姿も見られた。気象台によると、今朝も同じくらいの冷え込みで、昼頃までは青空が広がった。
タービンのトラブルで運転を停止していた七尾大田火力発電所2号機の運転はけふ17日から再開した。
北陸電力の七尾大田火力発電所2号機は、去年9月にタービンの火災で運転を停止、今年2月に運転を再開したが、7月に再びトラブルがあり、運転を停止していた。
北陸電力は、きのふ今年7月のトラブルについて、去年9月にタービンの翼が破損し飛び散った際に、海水を通す配管を傷つけ海水が漏れだし、その後、タービン内にわずかに残った
塩分の影響で金属やワイヤが腐食したのがトラブルの原因だと明らかにした。そのうえで、タービンの翼を新型のものに取り替えけふ17日から運転を再開した。
また、今年9月に福井県の敦賀火力発電所2号機で起きたボイラーのトラブルについては、局所的な高熱でボイラー管が損傷したことが事故の原因としている。
来月末に運転を再開する。
金沢。台風19号で甚大な被害が発生した長野市に向けて、金沢市は、きのふ業務の支援にあたる職員を派遣した。
長野市に派遣されるのは金沢市のリサイクル推進課と戸室新保埋立場に勤務する職員2人だ。環境省からの支援要請を受けての対応で、きのふ16日から4日間、長野市内に設置された
災害ごみの仮置き場で分別などの管理業務にあたる。金沢市では、2人が任務を終えた後も、交代要員を派遣するなど、当面、支援を継続していくことにしている。
北陸新幹線の一部区間の運休が続き、観光面への影響が心配される中、県庁ではきのふ、金沢市内の主な宿泊施設の担当者を集めた緊急会議が行われた。
県によると、現在開かれているラグビーワールドカップに合わせて企画されたツアーで期間中、2700人の外国人観光客が県内を訪れることになっている。すでに700人が訪れたというが、
新幹線の一部区間の運休により、個人予約のキャンセルが少し出始めているという。
きのふ開かれた県と宿泊施設側との緊急会議では、新幹線の代わりに米原経由での迂回ルートや飛行機の活用を呼びかけていくことが重要だという見解で一致した。
大規模なイベントなどへの影響も徐々に出始めている北陸新幹線の浸水被害。
何かと対応に追われる主催者側だが何より待たれるのは早期の全線復旧だ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月に、入って17日。日に日に寒くなってきた。
午後の散歩は何時ものコースで、寺津用水は水量は少なかったが流れは速かった。体育館では車が6台と自転車1台が停まっていた。野良猫は桝谷さんち前で中学生の2人の女の子が
一匹と遊んでいた。残る3匹は花梨畑との境界にじっとしていた。バス通りを渡って坂道は下って左折。
元洋菓子屋さんちの手前では、山元の御婆さんが、玉ねぎの苗を植えておられて「ご苦労様」。Dr小坂の前の三叉路で、型枠工場の煙が上がっていて、2台のレッカー車がまだ帰っていない。
小坂、宇野さんは帰っておらず。なかの公園では下校した低学年の子供らがブランコ遊びに興じていた。ここの4差路は右折。
外出から帰ってこられた徳中さんに「こんにちわ」、隣の小原さんの御婆さんが、残り少ないコスモス畑の草刈されていて「ご苦労様」。谷口さんと神社の間で町会長ら4人が
何かの打ち合わせで話あっていて「ご苦労様」。湯涌開度への坂道の竹を簡易草刈機で切ったが油が切れたと入れられており「こんちわ、ご苦労様」。く
坂本、松本さんち過ぎて、みすぎ公園を過ぎて次の次の三叉路は逆火Vターン。辻の爺さんの軽トラは沈砂していた。御隣の英国暮らしの主が帰国されて大きくなった柿の木を
伐採したり草刈りされてさっぱりして「こんにちわ、御苦労さま」、「大きい枝は戴きますよ」に「二、三日したら車庫の横に出しておきます」と。
ペンキ屋さんちの四つ角は左折して神社の前の徳田さんへ行く途中、散歩を終えた松本さんに「こんにちわ」、「一服しませんか」に「徳田の御はあさんちの帰路に寄ります」。
で、徳田の御婆さんちで「内川の小林さんの連絡先を教えてください」と伺ったら「私のところでは分かりません。兼六園の庭師さんなので聞いてみてください」とのことだった。
京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち前で柴犬連れの福田さん夫妻に「こんにちわ」、「中川(可能作)さん元気ですか」、「最近、お会いしていないのでわかりませんが、
奥さんを亡くされてがっくりされているのでは」と。ひょっとこ丸は帰っておらず。濃紫のアサガオが萎んで毛糸が元気な藤田さんち過ぎて、瀬戸さんちのシュウメイギクと本田さん
ちのサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万1588歩、8、5キロ、消費カロリーは204kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
そにしても宮城の浸水、長野千曲川の堤防決壊による水難は何とも御気の毒だ。
「困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年10月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊