18日以降、前線の影響で 東北や東日本、大雨警戒く
2019年、亥年、神無月10月16日(水)、曇り。金沢の最低気温は12度、最高気温は20度。
朝の散歩は、何時ものコース。冷える。寺津用水は水量が少ないもののスムースに流れていた。体育館では3台の車。
花壇の松葉ボタンは萎んでいた。野良犬は桝谷さんちの玄関横の花梨畑に4匹がいて、先日の風でゴロゴロ落ちていた花梨が一つもなかった。バス通りを渡って、四つ角過ぎて
途中右折すると八重澤さんちの金木犀、石田さんちの赤白のセージが目に入る。
金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩がうなだれていた。雀のお宿の越野さんち、久々に雀の大群がいて老いドンが通ると一斉に飛び立った。田圃の落穂もそろそろなくなってきたのか。
朝日さんち、シュウメイキクにムラサキシキブがいい。坂を登りきる前、宮田さんちの対面の色づいている柿がいい。
角の五ノ田さんち。右に菊畑があり、黄いや白のがきれいだ。前の中型のダンプ出られていた。戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上からイガクリが、道路に落ちていた。
角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩やシュウカイドウが咲い、裏では「う、うー」とうなるシェパードが見えず、アサガオが消えていた。
朝日さんちの崖には横になったコルチカムが群生しており、30輪余り、更に赤のシュウメイギクが咲いて見事だ。御宅の角にはピインクのアサガオが1輪。畑では、ホウセンカ、ダリアと
江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが1輪咲いて待っていた。
四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって、下にはシュウメイギクが咲いていた。玄関先で赤白のガーデンパラソルが3輪。
左前方の高台の畑に斎田の爺さんが居るのが見えた。
四つ角。前方からやってきた柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。畑に涌波の無口な親父さんが来ており、「お早うございます」。
浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンの花は消えていた、紙谷さんちの玄関前のアサガオは萎んでいて、シュウメイギクが見事だ。中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色の
アサガオが消えていた。
三差路。小粒の赤い薔薇か咲いている上村さんちの玄関前では白のパラソル、槌田さんちでは、深紅のバラが、玄関先のアサガオがそれ゛れ1輪咲いていた。
山津さんちの、四つ角、椿の実が、更に花梨も実り、1個が道に落下していた。
三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。それにピンクのバラが咲いていた。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実が10ケ余りなっていた。
前のスウ―デンハウスも段々完成しつつあり、右手前方墓地の前の新築集宅では、外壁の中に貼るシートが貼られていた。
金子さんち前、型枠工場では2台のユニックのトラックは鎮座していて、若い衆を迎えの車は出られた後だ。三叉路、Dr小坂、宇野さんはまだだ。
対面の戸田さんちの花壇には赤紫のアサガオが5輪余り咲いて待っていてくれた。
なかの公園手前の四つ角で、散歩にでられた松本さんに「お早うございます」と同行されて右折。清水のアンちゃんは資材を摘んでいて「お早うございます」。修平さんちのツツジの狂い咲きは消えていた。
ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇も消えていた。
徳中さんちの風車は、回っていたが、袋のかかったブドウやガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。小原さんちの、納屋の横の空き地のコスモスが半減していた。
柴犬連れて散歩にでられた小原さんに「お早うございます」。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオが5輪咲いて後は萎んだりくちていた。
土谷さんちの御婆さん不在の玄関先のコスモスもかなり朽ちていた。納屋の裏のムラサキシキブは元気だ。
ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんちの玄関先を過ぎて、神社の前では律儀に頭を下げるのは松本さん。横の吉田の爺さんの姿はない。三叉路の小原さんちの白とピンクのバラはいい。
湯原さんちの金木犀の生垣、ハマナス、バラ、それに真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。
三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が消えて、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんち前で庭では赤白のガーデンパラソルが、更に白の百日紅に秋海棠やホトトギスが咲いていた。
調整池前過ぎて、次いで清水の御婆さんち玄関前の、赤のシュウメイギク、対面の野田さんちの白のムクゲと共に咲いていて、元気だみすぎ公園では、赤萩が垂れていた。
次の三叉路はVターン。公園入り口のブンターのサルビアが消えていたのは寂しい。
清水の御はあさん地の畑、甥の爺さんの娘か田上から乗用車てせ作物を摘みに来ていた。ペンキ屋さんち過ぎて調整池のあたりで、松本さんは、空き瓶の回収を忘れたのか、自宅へ
取りに行かれた。京堂さん前から、バス通りを経て 北さんち前で、ひょっとこ丸は出られた後だった。
道路に止まっていたトンボと遊ぶ登校の4人の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。谷内江さんち、車で出掛ける旦那に「お早うございます」。庭の片隅で咲いていた10輪余りのコルチカムが消えた。
北さんちの畑、3輪の薄黄色のオクラの花がいい。
一部萎んでいるのもあるが生垣の濃い紫のアサガオにサルビアやケイトもうなだれていた藤田さんちの四つ角過ぎて、松本さんが追い付いてこられた。小林さんち横の畑の脇で、シュウメイギクが風で揺れ動いていた。
畑におられてもう帰られる沢野さんに「お早うございます、御苦労様」。山本さんちの畑、風て倒れているがオクラやゴーヤの黄色の花がいい。
奥村さんちの白の百日紅の花は朽ちて、瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
家村さんちの四つ角で、柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。この四つかとで松本さんと別れた。
歩数は5509歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは100Kcal、脂肪燃焼量は7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。記録的な大雨をもたらした台風19号による行方不明者の捜索は、けふも東日本の被災地で続いた。
大規模な浸水被害があった宮城県丸森町では台風が接近、通過した12日深夜から13日未明にかけて大雨が降り、河川が「氾濫危険水位」を上回っていたことが判明。
生存率が下がる目安の「災害発生から72時間」を過ぎた可能性がある。ほかの地域でも、同様に時間の猶予がない状況だ。
共同通信の集計では、死者は宮城県と福島県で新たに3人が確認され、12都県の78人に上った。行方不明者は13人とみられる。うち、丸森町では5人の死亡が確認されている。
気象庁は、低気圧や前線の影響で明後日18日から19日にかけて、東北や東日本で大雨になる可能性があり、台風19号の被害が大きかった地域では少しの雨で洪水や土砂災害の
危険性が高まるとして、警戒を呼び掛けた。
気象庁によると、18日以降、本州付近に北上する前線上に低気圧が発生し、北東に進む見込み。東北や東日本では、まとまった量の雨が予想されており、低気圧の発達の規模が
大きくなれば、大雨になるとみられる。
宮城県石巻市立大川小の津波避難訴訟を巡り、児童23人の遺族に対する損害賠償命令が確定した市と県は、きのふ最終的に市が全額を賠償することで合意した。
一時的に県が賠償金を支払った上で、市が何年かかけて分割で返済する。今後、それぞれの議会の同意を得て手続きを進める。
最高裁が10日付で市と県の上告を退け、14億3600万円の損害賠償を命じた仙台高裁判決が確定した。県教委によると、利息に当たる遅延損害金が6億円超発生しており、
支払総額は20億円以上となる。きのふは、市長亀山紘と知事村井嘉浩が県庁で対応を協議した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時すぎ、名護市辺野古の海上ではK1護岸での動きが確認できます。クレーン車とダイバーによる海底での作業が行われていた。
運搬船での土砂の搬入は行われないようだ。
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のk8護岸付近では、土砂の搬入などの作業は確認されていない。
新基地建設に反対する市民がカヌーで監視活動をしている。
正午すぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、40人の市民らが抗議の座り込みをしている。「埋め立てをするな」、「軍事基地にお金を使っている場合ではない」などと声をあげた。
午後3時、辺野古ののキャンプシュワブゲートではこの日最後の資材搬入が行われた。
集まった市民は東日本での台風被害について触れ、「工事が必要なのは東日本の被災地」、「辺野古に工事はいらない」などと訴えた。
訪米中の知事玉城は現地時間の14日、米西部カリフォルニア州のスタンフォード大学で講演し、名護市辺野古の新基地建設の問題点を列挙し「米政府自身が調査してほしいと訴えたい。
有権者の皆さんも自身の政府に働き掛けてほしい」と呼び掛けた。
2020年度の国防権限法案で在沖米軍などのグアム移転について再調査を求める条項が含まれていることを念頭に置いた発言とみられる。
教授や学生、市民ら100人が耳を傾けた。知事は新基地建設の問題点として軟弱地盤の問題や大規模地震を想定していないと説明した。琉球王国として独自の歴史を歩んできたことや、
人が住んでいた土地が接収され米軍基地が造成された経緯を紹介した。
県民投票の結果を米政府が「日本国内の問題」と相手にしないのは「基地を運用する当事者として責任を放棄している」と非難した。沖縄の米軍基地問題に関心を持ち、有権者として
米政府や議員に手紙を書くなど働き掛けてほしいと訴えた。
また、米軍基地周辺で問題となっている有機フッ素化合物(PFOSなど)による水汚染について「(米軍が立ち入りを認めず)汚染の原因を調べることはできないが、県が浄化した水は
米軍も使い続けている。アンフェア(不公平)な状態が続いている」と指摘した。
知事は講演に先立ち、専門家らと日米同盟の在り方などについて意見を交わした。15日には首都ワシントンに移動し、19日までに米議会や政府関係者らと面談して普天間飛行場の
名護市辺野古移設の見直しを訴える。
沖縄県議会の各派代表者会議がきのふ開かれ、万国津梁会議の支援業務を受託した業者側と知事玉城が会食をしていた問題で、沖縄・自民(代表島袋大)が求めていた地方自治法に
基づく調査特別委員会(百条委員会)の設置について協議した。与党会派らが反対したため、動議の提案はまとまらなかった。
島袋は「知事会見(での謝罪は疑惑を)認めたことにしかならない。全会一致で百条委員会を設置していただきたい」と訴えた。一方、与党会派は県議(共産)渡久地修が「質疑は
尽くされた。答弁を聞き、疑惑にはいっさいあたらないという判断」と述べるなど、百条委員会の設置に反対した。
動議の提案が認められなかったことを受け、沖縄・自民は会見を開き、同会派14人でつくる「玉城デニー県政による官製談合疑惑を解明するプロジェクトチーム」を発足したと発表した。
また、同チームでの調査や経済労働委員会の参考人招致を踏まえた上で、11月定例議会でも引き続き百条委の設置を求める可能性もあるとした。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
官房長官菅はきのふの会見で、台風19号による大雨で、北陸新幹線の車両が浸水したことについて、「可能な限り早期の復旧に取り組む必要がある。その上で防災対策が万全だったのかどうか
検証していくべきだ」と述べ、JR東日本に検証を求める考えを示した。
浸水した車両は、長野市の「長野新幹線車両センター」の計10編成120両で、北陸新幹線全車両の3分の1にあたる。近くを流れる千曲川の堤防が決壊したことで被災した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の幹事長二階が台風19号の被害について「まずまずで収まった」などと発言した問題で、二階はきのふの夕方、「被災された皆様に誤解を招いたとすれば表現が不適切だった」などと述べ、
発言を事実上撤回した。野党などから批判が相次ぎ、撤回に追い込まれた。
二階はこの日午前の役員連絡会後の会見では、発言について「撤回するもしないもないが、今後、災害復旧に対して全力を注いでいく」と述べるにとどめていた。
この日夕方に再度、発言を事実上撤回したうえで「これからの発言には気をつけていきたい」と釈明。「災害復旧に全力を尽くしたい」とも語った。
二階の発言に野党は追及姿勢を強めていた。きのふの参院予算委員会では立憲民主党の杉尾秀哉が「信じられない発言だ。私には憤りしかない」と批判。共産党の井上哲士も
「あまりにも実態とかけ離れている」などと述べた。
首相安倍は「コメントは控えたい」などと繰り返し、「『この程度であればよかった』ということは全くない」との認識を示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
香港。香港の立法会(議会)の新会期が16日に始まった。
冒頭で政府トップの行政長官林鄭月娥が施政方針演説に当たる「施政報告」を行おうとしたが、発言開始直後に民主派議員らが抗議のスローガンを叫び、内容に入れぬまま休会した。
治安トップの保安局長李家超が、4カ月以上続く抗議活動の発端となった4月提出の「逃亡犯条例」改正案の正式撤回を宣言する予定だったが、休会を受け16日中に宣言されるかどうかは不透明になった。
トルコ。大統領エルドアンは15日、シリア北部侵攻について「停戦は不可能」と述べ、米国などの中止要求を拒否した。
米国が対トルコ制裁を発動したが「気にしない」とも述べた。訪問先のアゼルバイジャンから帰国する機内での発言として地元メディアが報じた。
エルドアンは、敵視するシリアのクルド人勢力を国境地帯から一掃する考えを改めて主張。「テロリスト」とは交渉しないと述べた。一方、クルド人勢力が連携に踏み切ったシリアの
アサド政権軍が北部の要衝マンビジュに進軍したことについては、否定的な動きではないとした。
イラン。サウジアラビア沖の紅海で11日、イランの石油タンカーが爆発を起こした事件で、イラン政府がイスラエルの関与を疑う見方を強めたことが、関係筋の話で分かった。
事件当時の映像などを解析した初期段階の捜査に基づいており、さらに捜査を継続して実行者を特定する方針としている。
イランは最近、サウジに融和的な姿勢を示している。関係筋は、両国の接近を嫌うイスラエルがこれを妨害するため、サウジ沖で攻撃を仕掛けたとの見方を示した。
大統領ロウハ二は14日の会見で「駆逐艦かボートが複数のロケット弾を発射し、うち2発がタンカーに命中した」と主張した。
メキシコ。CNNによると、メキシコ西部ミチョアカン州で14日、警官が麻薬カルテルによる襲撃を受け、地元当局によれば、警官13人が死亡した。
ミチョアカン州の検事によれば、警察車両5台が早朝、アギリヤ市を走行していたところ、30人以上の武装した集団に襲撃された。襲撃犯らは5台の武装したとみられる車両に乗っていて、
大口径の銃器を発砲した。治安部隊が現場に派遣され、死傷した警官を発見した。警察車両も撃たれて、2台が炎上していたという。
SNSに投稿された画像には、警察車両に麻薬カルテルを表す「CJNG」と書かれたビラが残されていた。
ロイター通信によれば、州当局はこの写真が本物だと確認した。ビラには警察に対して、同地域のライバルの犯罪組織を支援しないよう警告する内容が書かれていた。
メキシコでは、麻薬組織による抗争が悪化する中で、治安の維持に苦慮している。
米国。米下院は15日、中国が香港に高度の自治を保証する「一国二制度」を守っているかどうか米政府に毎年の検証を求める「香港人権・民主主義法案」を可決した。
香港で続くデモに対して強硬姿勢を取る中国への圧力となる。超党派の支持を得ており、近く上院でも可決される見通し。中国の反発は必至だ。
法案成立には大統領トランプの署名が必要。トランプは、法案を対中貿易協議のカードとして利用するとの見方があり、協議の進展状況を見極めながら署名するかどうかの判断を下すとみられる。
米国は一国二制度を基に、ビザ発給や関税などで香港を中国本土よりも優遇している。
北朝鮮。朝鮮中央通信は16日、朝鮮労働党委員長金正恩が中朝国境の白頭山のふもとにある三池淵郡の開発を視察したと報じた。
金は「米国をはじめとする敵対勢力がわが人民に強いてきた苦痛はもはや苦痛ではなく、怒りに変わった」と述べ、米国への対決姿勢を強調した。また、金は北朝鮮が「革命の聖地」とする
白頭山にも登頂。同日付の党機関紙、労働新聞は白馬に乗った金の写真を多数掲載した。いずれも具体的な日時は不明。
金は三池淵の都市開発を視察し、制裁下にあっても「自力更生」により経済発展が可能であることがこの1年で証明されたとの考えを示した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。日ロ両政府は北方4島での共同経済活動で、延期していた初の日本人向け観光ツアーを27日から来月3日まで7泊8日の日程で実施する方向で最終調整に入った。
観光ツアーは6月の首脳会談で試験事業としての実施に合意。東京の旅行会社が募集した観光客や政府関係者ら計50人規模で、今月9〜16日に予定されていたが、ロシア側が
直前に延期を申し入れ、両政府間で日程を再調整していた。
関係者によると、ツアーの日数やルートに変更はない。27、28両日に北方領土に隣接する根室管内1市4町など道東を周遊し、29日にチャーター船で根室港を出発。
国後、択捉島を観光し、3日に根室港に戻る予定。択捉、国後両島ではロシア側の旅行会社が現地でのガイドや宿泊施設の手配などを担う。
天候などの影響で、日程が変更される可能性もある。
岩手。沿岸部を走る三陸鉄道は、きのふ現時点の被害は3月に「リアス線」として開通した釜石・宮古間で特に大きく、大震災に次ぐ規模であることを明らかにした。
そのうえで、全線復旧について「相当の日数が掛かる」という見通しを示した。
宮古市の三陸鉄道・本社できのふ開かれた会見。14日時点で把握している台風19号によるリアス線全線の被害状況が説明された。それによると、山田町の織笠駅と岩手船越駅の間で
線路の下の盛り土が流れるなど、線路被害は63か所。信号・通信関連の被害が14か所にのぼる。
これは、1984年の三陸鉄道の開業以来、317か所が被災した大震災に次いで大規模な被害だという。三陸鉄道は14日、釜石駅と大船渡の盛駅の間で運転を再開したが、きのふ15日は
宮古・田老間も1日9往復の特別ダイヤで運転を再開した。
田老より北、久慈までと、宮古・釜石間についてはきのふ15日からバスによる代行輸送を開始している。今後は高校生の利用状況を勘案し、田老より北は田野畑駅まで、宮古より
南は津軽石駅までの運転再開を優先するとしているが、全線の復旧については「いつとは申し上げられない」と説明した。
岩手の沿岸部を走る第3セクターの三陸鉄道は、今年3月、津波で被災した旧JR山田線、釜石・宮古間の運行を引継ぎ、リアス線として開通した。開通効果で今年度は3000万円の
黒字を見込んでいた矢先だった。今後は復旧に向けた財源をどう確保するかが課題となりそうだ。
宮城。記録的な大雨をもたらした台風19号による行方不明者の捜索は、けふ16日も東日本の被災地で続いた。
大規模な浸水被害があった丸森町では台風が接近、通過した12日深夜から13日未明にかけて大雨が降り、河川が「氾濫危険水位」を上回っていたことが判明。
生存率が下がる目安の「災害発生から72時間」を過ぎた可能性がある。ほかの地域でも、同様に時間の猶予がない状況だ。
道路が寸断されている丸森町の山間部に一昨日消防隊が歩いて入り、捜索活動は、土砂崩れの現場などで行われ、きのふは、2人の遺体が見つかった。
県内では、登米市、仙台市などでも死者が出ていて、これまでに14人の死亡が確認された。また、きのふは、孤立状態が続いている丸森町筆甫地区に入った。筆甫地区へは、
現在、トラックや緊急車両などが通行できる道路がなく、支援物資は、ヘリコプターで輸送されている。
停電や断水が続いていて、住民は一日も早い道路の復旧を望んでいる。町役場の周辺など中心部が広く冠水していたが、きのふ、ようやく水がひき、水に隠れていた台風の爪痕が少しずつ見えてきた。
丸森町の神明地区では排水作業が終わった。国交省のポンプ車も、撤収作業に入った。この地区一帯が昨日は水に浸かっていたが、水が完全にひいた。
家の片付けに帰ってくる住民の姿が、見られた。
道路が滑りやすい泥に覆われた丸森町の中心部。町営住宅に住む引地明男さん(70)は、土曜日の夕方に避難し、きのふの朝初めて、自宅に戻った。「やっぱり驚いたね、
こんなの初めてだから、ここに入って45年になるけれど、こんなことまずなかったから。こんなにめちゃくちゃになっていると思わなかった」(引地さん)。
玄関側に回ると…、庭木も泥をかぶった状態で「自慢のボタンとシャクナゲだったが…、もうこれじゃあ…。でも大丈夫だとは思うが」(引地さん)。
川のすぐそばにある町の衣料品店の金子正一(53)さんは「水がひいているので、朝6時頃から来て中の片づけをしている。黙っていても仕方がないので」、台風に備えて閉めたシャッターに、
「一生懸命、シャッターを開けようとしているが開かない。店の再開は、こういう状況なので、どうなるか、わからない。正直」(金子さん)。
丸森で50年営業しているすし店も浸水。もうめちゃくちゃの状態で、棚から床から泥をかぶっていた。名物のいのしし丼のポスターにも泥がかぶっていた。金八寿司の店主 砂澤守さん(76)は
「片付けが終わっても電気が来ない、水道が来ないでしょ、材料の供給もしなきゃ。店の再開まで、ちょっとかかりますよね」。
Q.お客さんにおいしいご飯を出したい思いは?「それはありますよね。今まで通りね。まあ、いろいろ人生にはあるからしようがない」。
引っ越してきたばかりで、一階が浸水したという佐藤弘仁さん(37)は9月20日に引っ越したばかりで「床上のひざ下くらいまで浸水しました」、「14日まで家族で2階に
避難していましたが、きのふは、3人兄弟も総出で、泥のかきだしに追われました」。野球部の長男・弘紀さんは、早く、高校に行きたいという。
柴田高2年 佐藤弘紀さん(17)は「自分、阿武隈急行使って学校に行っていたが、阿武隈急行も止まったので、学校に行く方法がなくて、今、泥かきしていると、なんか、悲しくなってくる。
しっかりレギュラーをとれるように、練習したいっすね、早く」。
1階が浸水した丸森病院ではて、多くの医師や職員らが、病院の中に入って、泥をかき出し、かかりつけ患者の薬の処方を行いった。薬をもらいに来た男は「家にあった薬は泥をかぶったが、
ナイロンやカプセルに入っていて、何とか使える、だけど間に合わないからもらいに来た」。
国保丸森病院の副院長八巻孝之さんは「地域で交通手段がなくて、お薬もなくて、ちょっと具合が悪いが、ちょっとだから町の外にも行けないという方の診療を復帰させたい」。
昨日まで周囲が浸水していた丸森町役場。今は歩いて行けるので町民が続々と中に入っていった。役場は、3階と4階が避難所となっていた。
町内に暮らす斉藤和幸さん(47)は13日の朝、浸水した自宅からボートで救助され、役場に避難した。
斉藤和幸さん(47)は「避難した当時はそんなに現実味はないが、精神的に沈んできますね。水が下がって、家を見てみると、初めて現実を見てきたかなという状況になる」。
福島。台風19号の影響で浜通りの一部地域ではきのふも広範囲で断水が続き、市民生活に影響が出ている。
断水したのはいわき市、相馬市、南相馬市鹿島と新地町合わせて6万7000世帯。このうち、きのふはいわき市で4100世帯、相馬市で2500世帯に対して送水が再開された。
相馬市、南相馬市鹿島、新地町の飲用を含めた本格再開は来週中をめどに作業が進んでいる。
各地で給水車が配置され、市民らが不安げな様子で列を作った。給水を受けた相馬市の主婦(72)は「風呂や洗濯、飲料水など生活すべてに影響が出ている。少しでも早く復旧してほしい」と話した。
また、南相馬、相馬両市の入浴施設では、市による無料措置が取られている。
断水で利用可能な施設が少ない相馬市の市民は、南相馬市の施設も利用できる。
栃木。県内の警察署には14日以降、台風19号による大雨で浸水した住宅から、保管していた猟銃などが水に流されて行方がわからなくなったとの届け出が相次いだ。
鹿沼市下粕尾の男(84)からは14日、「親戚宅に12日夕から避難している間に、空気銃2丁と銃弾が見当たらなくなった」との届け出が鹿沼署の駐在所にあった。
思川からあふれた水で、川沿いにある男宅は浸水したという。うち1丁と銃弾はきのふの朝、1キロ下流の場所で見つかったが、もう1丁は発見されていない。
茂木町大畑の男(74)からもきのふ朝、「散弾銃1丁が流された」と茂木署に届け出があり、午後、300m離れた竹林で発見された。男宅も、近くを流れる那珂川の氾濫で浸水したという。
新潟。北陸新幹線は台風19号で大きな被害を受け、上越妙高駅から長野駅までの区間で運転が見合されている。
上越地方から北陸新幹線で東京方面に行き来することができなくなっていて、JRの利用者に困惑が広がっている。きのふの午前10時頃、北陸新幹線が通る上越妙高駅には困惑する利用者の姿があった。
東京駅に向かうという男は「北陸新幹線が停まっているから東京にいくのに富山から6時間くらいかかる。大変だ」と話した。
富山から高崎に行くという男は、当初、新幹線で向かう予定だったが在来線など乗り継いでいくという「回り道しなきゃいけない。富山から上越妙高まで新幹線で来て、在来線で
越後湯沢に行って、また新幹線で高崎まで行く。しょうがない。」と話した。北陸新幹線は長野市にある車両基地が浸水し、全ての車両の3分の1に当たる10編成120車両が
水に浸かった。線路の設備にも故障があることなどから東京方面の新幹線は長野までの折り返し運転となっていて、長野から上越妙高の区間は運転が見合されている。
1日平均2200人が利用する上越妙高駅。その6割が東京方面に行き来する。金沢から来たという外国人観光客はラグビーワールドカップの観戦に行く途中、長野で途中下車して
観光するつもりだったが、上越妙高で降りた。「遅延と運休があって予定は延期した。なんとかなると思う」と話した。
JR東日本は直江津と長岡を結ぶ臨時列車の運行を急きょ始めたが、上越妙高を出発して東京に向かう場合、乗り継ぎの待ち時間を除いても、北陸新幹線1本で行くより40分余計に時間がかかるという。
上越妙高駅前のレンタカー営業所では北陸新幹線が来ない影響が早くも表れている。
ニッポンレンタカー上越妙高駅前営業所ではのふ15日の予約が当初30件あったが6件に減った。JR東日本はきのふ15日夕方、北陸新幹線について故障している電源装置の復旧に
1〜2週間程度かかる見込みで、その他の設備に不具合が見つかった場合には復旧までさらに時間を要すると発表した。
上越妙高駅前の商業施設にも不安が広がっていて、「雪の香テラス」の店長松木美子さんは「これから秋の紅葉シーズンだったので観光客が減ってしまうのは心配。1日も早く
元のダイヤに戻って元の日常が戻るといいなと思っている。」と話した。
北陸新幹線のダイヤがいつ元に戻るのか。現状が長引けば経済や観光にも影響を及ぼしかねない。
茨城。県災害対策本部が午前10時現在でまとめた台風19号の被害状況によると、死者2人、中等症5人、軽傷9人の人的被害は前日と同数だが、常陸大宮市で行方不明となっている1人は
依然、確認できていない。建物被害は半壊が行方市で1棟、一部損壊が6市町で19棟、床上浸水が15市町で1327棟、床下浸水が20市町で366棟。
水戸市、大洗町、城里町などで多数の浸水があり、依然確認中で被害はさらに拡大する見通し。
避難指示、避難勧告などは既に解除された。6市町で14カ所の避難所が開設中で、95世帯279人が避難している。橋梁が落下した水郡線では水戸〜常陸大宮駅間、
上菅谷〜常陸太田駅間での運転で、常陸大宮〜常陸大子駅間は臨時バスを運行している。
同区間の復旧の見通しは立っていない。常陸大子〜郡山駅間については復旧に1カ月かかる見込みという。高速道は常磐自動車道水戸北スマートインターチェンジの上下線を除き
全区間で通行可能。一般道は国道や県道など13路線で全面通行止めが続いている。
停電は水戸市の冠水地域で700軒。断水は大子町の3107戸、常陸大宮市の1万2800戸、水戸市の200戸で続いている。気象警報は、日立、古河、常陸太田、常陸大宮、
那珂、東海の6市村で洪水警報が継続中。
農作物への被害は露地野菜やパイプハウスの損壊などで計10憶9040万円だが、農地や土地改良施設などは調査中でさらに増える見通し。また、水産業でも漁港施設の破損や
漁船の損壊など被害を確認中だ。
群馬。台風19号で大きな被害を受けた県内で、きのふ住民は浸水した家屋の片付けや清掃などの復旧作業に追われた。
上野村では日航ジャンボ機墜落事故現場「御巣鷹の尾根」へ向かう村道が崩落。JR吾妻線や両毛線はまだ運転を再開していない区間もあり、台風被害が県民生活に影を落としている。
日航ジャンボ機墜落事故現場の「御巣鷹の尾根」(上野村楢原)へ向かう道路の複数箇所が崩落していることが分かった。
復旧には時間がかかると見込まれ、村は「来年8月の慰霊登山に間に合うか分からない」としている。
村によると、尾根へ向かう村道の「大神楽1号トンネル」と「大神楽2号トンネル」の間で5mほど道路が陥落。ほかにも数カ所で土砂崩れがあった。尾根の旧登山道入り口付近の
駐車場には膝の高さほどの土砂がたまり、登山道の様子は確認できていない。
村道には1m以上の岩が転がっている部分があり、車両が進めない状況。尾根の管理人、黒沢完一さんは「遺族のことを思うと残念。すぐにでも確認に行きたい。早く復旧してほしい」と切望した。
浸水被害の相次いだ太田市沢野地区では住民が片付けに追われた。太田市牛沢町内の災害ごみの仮置き場にはぬれて使えなくなった家電製品やたんす、畳などが積み上げられた。
ごみを捨てにきた70代女性の自宅は床上浸水した。
「畳は水を吸って重く、運ぶのに一苦労。思い入れのある服や孫の写真もぐちゃぐちゃになり、捨てるしかない」と声を落とした。水が引いた今もトイレや風呂が使えないという。
太田市高林南町の男の会社員(31)は12日夜、市内の親戚宅に避難した。13日朝に帰宅すると自宅内の水は引いていたが、床から1mの高さに泥水の筋が残っていた。
床一面に乾いた砂がこびりつき、冷蔵庫は倒れ、ベッドが動いていた。
「家は2月に完成したばかり。改修するしかない。ここまで被害が出るとは思わなかった」と話した。嬬恋村鹿沢温泉の「休暇村嬬恋鹿沢」では宿泊客56人と従業員20人が
12日夜から孤立状態となっていたが、14日夕に道路が開通、孤立が解消した。
停電が続いているが、施設が発電機を使い、食事やシャワーを提供。宿泊客は帰途に就いた。
長野。台風19号の雨で千曲川が氾濫し、浸水など甚大な被害が出た長野市穂保地区では、きのふ住民らは家の中に流れ込んだ泥を取り除くなど、普段の生活環境を取り戻す作業に追われた。
この日、長野市赤沼で死亡している女性1人が見つかり、台風19号による県内の死者は3人になった。
重傷者は4人、軽傷者は8人。県のまとめではこの日現在、家屋の被害は全壊が4戸、床上浸水2237戸、床下浸水1443戸となっている。
千曲川流域の東御(とうみ)市などでは、ワゴン車ごと川に転落した70歳代の男の捜索が続いた。男は静岡県在住で、長野県の親族宅を訪れていた。川は水位が下がったものの、
流木も多く、捜索は難航している。
県は、きのふ県庁で災害対策本部を開き、インフラの早期復旧を目指す方針を改めて確認した。停電は一部地域を除き、17日までに復旧する見通しだ。知事阿部守一は「避難者の中には
自宅の現状を確認できていない人もいる」と指摘。自宅で生活ができない被災者向けに、公営住宅の活用や民間住宅の借り上げを検討する考えを示した。
長野市穂保地区ではこの日、被災した世帯の家族や駆け付けた親類らが作業着に身を包み、長靴姿で作業に当たった。
川から流れ込んだ水は引いたものの、泥を取り除くための放水と残った泥が混ざり合い、辺りはぬかるみ状態。住民らは泥をスコップですくって一輪車で道路脇に運んだり、水浸しで
使えなくなった本棚やゴザなど家財を所定の場所に持っていった。雑誌や書籍をひもでくくり、バケツリレーで外に運び出す姿も見られた。
おじの住宅が被害を受けたという旅館業、上倉得司さん(60)は「えらいことになった。畳屋さんは忙しくてなかなか来られないらしいが、まずは屋内の泥を取り除かないといけない」と話し、
壁や床にこびりついた泥を高圧洗浄機で洗い落としていた。
親族の住宅が浸水し、復旧の手伝いにきた農業、梨本清一さん(68)は「1階の家財はいずれも使えない状況。被災者が一日でも早く自分の家で暮らせるようにしてほしい」と国や自治体に要望した。
一方、長野運動公園の体育館(長野市吉田)に避難した被災住民は、きのふ3連休明けで会社や学校に出勤、通学したり、休みをとって自宅の復旧作業に当たったりするなどした。
体育館の床には畳が敷かれ、卓球用のフェンスなどで仕切って避難者のプライベートを辛うじて確保。
毛布が支給されたほか、暖房器具が置かれ、食料や飲料水などの救援物資も十分に用意されていた。ごみ箱代わりの段ボール箱には、分別処理用にごみの種類を明記。
足の不自由な人らを念頭に入り口のホワイトボードには「思いやりのある行動をお願いします」と記され、マナー順守を促す紙も貼られていた。
娘夫婦の家族4人と一緒に避難したという鳥海真幸さん(73)、せつ子さん(71)の夫婦は「生きている間にこんな思いをするとは思わなかった。避難生活はさすがに疲れてきた」と口をそろえた。
中学1年と小学6年の孫のかばんや教科書などは使えなくなり、学校を休ませたという。
娘夫婦は後片付けのため自宅に戻ったといい、真幸さんは「家の泥を早く取り除かないと臭いがついてしまう」と不安そうに話した。
千葉。台風19号の暴風が襲った千葉県内では、台風15号で破損した屋根に張ってあったブルーシートが飛ばされる事態が相次いだ。
シートによる応急措置のニーズが高まり、千葉県は張る技術を持つ人員の確保に追われている。県は、きのふシート張りが必要な被災者に県内外の業者を手配する窓口を稼働。
電話や特設インターネットサイトを通じ、午前中だけで100件ほど相談が寄せられた。
需要が鮮明になった一方で、県担当者は「19号では全国的に浸水などの被害を受けた。県外業者を確保できないのではないか」と懸念。それでも「屋根に上るのは危険な上、
素人が張ったシートは飛ばされやすい」と強調し、プロに協力を求めるよう呼び掛ける。
12日午前に竜巻に見舞われた市原市でのシート張りは、県が一昨日、自衛隊に支援要請。15号で甚大な被害が出た県南部でも、自力で張れない要支援世帯を対象に、再度の
自衛隊による作業要請を検討するという。
シート自体の確保にも追われている。県には11市町がシートの供給を要請。業者に協力を求めるなどして必要数の確保のめどは立ったが、県の手元には届いておらず、被災者に
行き渡るのは時間がかかりそうだ。きのふ15日午後時点で、固定用の土のう袋は要請数に対して2万4千袋足りていない。
県は元々、シートを5万8千枚備蓄していたが、15号の際に提供して一時底をついた。19号接近が懸念され始めた7日ごろにも1万枚程度だった。
埼玉。台風19号で河川の決壊など、大きな被害に見舞われた東松山市でボランティア支援が始まった。
大型で非常に強い台風19号の豪雨や強風により、東松山市では市内を流れ都幾川、九十九川、新江川の越水や決壊で、葛袋地区や下唐子地区、石橋、あずま町、早俣、毛塚地区などで浸水被害があった。
県内で初めて特別警報が発令された今回の台風、被災者は270世帯を上回る。
東松山市社会福祉協議会は東松山市災害ボランティアセンター(東松山市松本町、TEL 0493-23-1251)を開設、消防団や学生団体などに加え、きのふ15日に個人ボランティアの受け付けを開始。
希望者は同センターで申し込み、被災者のニーズとマッチングすれば、泥出しやゴミ片付け、家財整理などの支援に向かう。
センターの担当者は「1人で行動することはなく、必ず2人以上で支援の希望人数によりチームで動いてもらう」と話す。きのふ10時現在、ボランティアの案件数は38件だが
センターにはひっきりなしに電話が鳴り、今後さらに増えることが予想される。
下唐子地区で床上浸水した住民は「初めての経験で分からないことばかり。床上の場合はまず床板を剥がして床下に入り込んだ泥を出す作業が必要なことも知らなかった。
近所も同じように被災しているので少しでも手伝ってもらえたらありがたい。
今日で4日目。台風の翌日から親族の力を借りて休みなく動いて来た。疲れも感じているがなんとか頑張りたい」と話した。
葛袋地区などでボランティアを続ける「チーム東松山」の松本浩一さんは「軽トラを持っている人はゴミの運搬を、力に自信のある人は泥出しを、炊き出しや本や家の中のものを
外に出す手伝いを、とそれぞれに自分が出来ることをすればいい。比較的軽作業の案件もある。
270世帯の被災者、水害対策として膨大な作業があるのは間違いない」と話している。「まだまだ手つかずの家もある、ニーズを把握することも急務」とも。
ボランティア受け付けは9時〜10時、13時〜14時。
大相撲の元横綱大鵬の孫で、埼玉栄高(埼玉)3年の納谷幸成(18)が、同高で会見し、大嶽部屋への入門を発表した。
「大鵬の孫と注目されることは、ありがたい。それに見合って、応援してもらえる力士になれるよう頑張りたい」と抱負を述べた。大嶽部屋の前身は、元横綱大鵬が師匠を務めた
大鵬部屋。幸成の2学年上の三男の幸之介も「納谷」のしこ名で所属している。11月の九州場所の新弟子検査を受ける予定。
身長1m83、体重135キロ。今年の高校総体個人はベスト32だった。
東京。死者・行方不明者が39人に上った東京都大島町(伊豆大島)の土石流災害から6年となったけふ、沿岸部で行方不明者3人の捜索が行われた。
大島町では2013年10月16日未明、台風26号による豪雨で土石流が発生。137棟が全壊するなど甚大な被害が出た。
土石流が流れ込んだ弘法浜では、今朝9時頃から警視庁大島署員ら40人が捜索を実施。熊手や棒で砂や石などをかき分け、行方不明者の手がかりを捜した。この場所は、
海水浴場として利用される期間を除き、月1回ペースで捜索が続けられている。
台風19号の影響で都道204号が崩落した奥多摩町では、今朝9時現在、日原(にっぱら)地区で48世帯82人が孤立状態になっている。
同地区は町の中心部から9キロ離れている。町職員らが、都道脇の山道を30分かけて崩落場所を迂回し、食料などを運んでいる。町内では、同地区を含む2600戸が断水しており、
都の給水車がJR奥多摩駅前などで、住民に飲料水を提供している。都知事小池は今朝、ヘリで奥多摩町入りし、同地区を視察した。
神奈川。タワーマンションが林立する川崎市中原区の武蔵小杉エリア。
人口が急増する人気の街にある47階建てマンションで、台風19号の影響により停電と断水が続いている。浸水で地下の電気系統が故障し、きのふ15日時点で復旧のめどは立っていない。
エレベーターやトイレが使えず、住民からは「まさかこんなことになるとは」と悲鳴が上がる。
14日夜、電気が消えて真っ暗になったマンションには、地下から地上に排水ホースが何本も延びていた。スーツケースやリュックを持った何組もの家族連れが、玄関から疲れた表情で出てきた。
知人のところやホテルに泊まったりする人が多かったと聞く。
愛知。歯科衛生士の資格がない歯科助手に施術をさせたほか、診療報酬をだまし取ったとして岡崎市の「京田歯科医院」の院長京田典子(66)が、詐欺と歯科衛生士法違反の疑いで逮捕された。
京田は医療器具を使って、 自身の歯科医院で今年、資格がない歯科助手に歯石の除去などをさせたほか、診療報酬5600円をだまし取った疑い。
事件の発覚は、今年4月。警察署に届いた「歯科助手が歯石除去をしている」という1本の通報だった。
警察はその後、京田の歯科医院を家宅捜索するなどし、逮捕に至ったという。 歯科医院の近所の人は「近所の評判は良い」、「派手な方。車とか洋服とか、お金を使っているな」
「元気はよかったね」(近所の人)。
気さくに挨拶を交わしていたという。一方で、過去にこの歯科医院で働いていた人を知る人は「ここは多分、歯科衛生士は誰も雇ってない。資格がない方がみんなで、歯の掃除やったりしていた」(元従業員を知る人)
今回のような違法行為は常習的だったのか。
調べに対し、京田は「歯科助手に私から歯石の除去などの行為は頼んでいない。故意に不正な請求をしたわけではない」と、いずれの容疑も否認しているという。
警察は歯科衛生士が在籍していないことなどから、同様の犯行を繰り返していた可能性があるとみて調べている。
兵庫。神戸市須磨区の市立小学校で20代の男の教員が4人の先輩教員からいじめを受けていた問題で、。
奈良。葛城市で車の追突事故を起こし、運転手がけがをしたのに逃走したとして、県警は、ソチ五輪・スノーボード男子ハーフパイプの銅メダリスト平岡卓選手(23)を道路交通法違反
(ひき逃げ)容疑で事情聴取した。平岡は容疑を認め、「酒を飲んで運転しており、怖くなった」と話しているという。県警は今後、書類送検する方針。
平岡選手は先月29日午前10時前、葛城市新庄の県道で乗用車を運転中に、軽乗用車に追突。運転していた女性(40)が軽傷を負ったのに逃走した疑い。
軽乗用車は追突の弾みで駐車場に突っ込み、歩道などにいた4歳男児と39〜49歳の男女3人の計4人が巻き込まれて軽傷を負った。県警は、この4人にけがを負わせたことについても、
平岡の刑事責任を問えるかどうか慎重に捜査している。乗用車の目撃情報などから平岡選手が運転していた疑いが浮上した。
平岡は御所市出身のプロスノーボーダー。2014年のソチ五輪では、日本勢としてスノーボードで初となる銅メダルを獲得した。昨年の平昌(ピョンチャン)五輪にも出場したが、
13位で予選落ちとなった。
広島。台風19号が縦断した東日本の被害は日に日に拡大している。
主な要因の1つが河川の大規模な氾濫と浸水で、その深刻さは広島県内の自治体にも波紋を広げている。それぞれの自治体はどう対応しようとしているのか。
きのふ、県内の市町のトップが集まった会合で聞いた。
「会場では、大規模地震が起きた場合の対応について、自治体向けにセミナーが行われた。このセミナーには、各市長・町長出席している。
「広島市においても、太田川がございますので、やはりその周辺で、影響があると思います」(広島市危機管理室参与松本博)。
一昨年発表された国の想定では、太田川が氾濫した場合、最悪のケースで流域のおよそ83平方キロmで浸水し、水の深さは20m以上に達する可能性があると指摘されている。
Q広島市としては具体的にこういうことをしようという対策、今どういった話が上がっているのか?
A「そうですね、特に高齢者でありますとか、避難がですね、やはり時間がかかります。そういったところ、特に気をつけて対応を考えたいと思っております。それと河川の洪水とか
決壊、こういったのをやっぱり気をつけねばならないと、再認識しているところでございます」(参与松本博史)。
「これまでのような考え方ではダメなんだな。やっぱり基本的に浸水対策の抜本的な対策を考えないといけない時期に来ているんだなというふうに非常に危機感を持ちました」(福山市副市長中島智治)。
福山市などを流れる芦田川では、最も深い場所で10m以上浸水するおそれがあり、福山市や府中市の中心部でも、広く3m以上水に浸かるとされている。
「福山市も昨年、浸水被害がありまして、国・県・市それから上下水道局、部署を越えてですね、5年を一つの大きな区切りとして集中的に浸水対策を行っています」(副市長中島智治)。
Q三次市としてこの被害、どのようにご覧になりましたか?
A「三次市もですね、3川の川が合流するということで、今回の災害の対応を見ながら、しっかりと学ばせていただきたいと、あらためて実感しました。最終的に自分たちの命は
自分たちで守る取り組み、日ごろの取り組みをしっかりと周知していきたいと思います。それと、国交省の定員が減る。本省だけでなくて、地方整備局の定員が減るっていうことが、
まことしやかに噂されていますので、そこら辺の影響というのは防災・減災の影響というところに結び付いてくるんじゃないかというふうな危惧があります。」(三次市市長福岡誠志)
セミナーの冒頭、参加者全員で今回の台風19号の犠牲者に対して黙とうを捧げた。
一方、広島県の知事湯崎は、きふ15日の定例会見で、県警の30人を13日から長野県に派遣し、台風19号の被災地で救助活動を行っていることを明らかにした。
さらに、被災した自治体の応援のため県の職員4人を先遣隊として派遣する方向で調整しているということで、「西日本豪雨での経験を生かした支援を行いたい」と話した。
「昨年の豪雨災害の際、全国のみなさまから多くのご支援をいただき、たいへんお世話になりましたので、今回、できるだけの支援を行いたいと考えております」(知事湯崎)。
知事は、東日本で河川の氾濫が相次ぎ、被害が拡大したことを受けて、「県内でも堤防の強化や避難意識の向上などハードとソフトの両面で課題がある」という認識を示した。
愛媛。全日本年金者組合県本部は、きのふ松山市湊町5丁目の坊っちゃん広場で、年金引き下げに反対する決起集会「20199怒りの年金一揆」を開いた。
労働組合や市民団体のメンバーら60人が最低保障年金制度の実現などを訴えた。
県本部の執行委員長湯上一英さんが「安倍政権は軍事を増強し、社会保障を削っている。年金や医療・介護、子育ては本当に大変だ」と批判。「若者も高齢者も平和で安心して暮らせる
制度や社会をつくるため頑張ろう」と呼び掛けた。
高知。任期満了に伴う11月の高知県知事選に、共産党県常任委員松本顕治(35)が無所属で立候補する意向を固めたことが、分かった。
立憲民主、国民民主、共産、社民各党などが支援する。自民、公明両党は無所属の元総務省総括審議官浜田省司(56)の推薦を決めており、埼玉、岩手両県に続き、知事選で
与野党が対決する。松本は明日会見し、正式表明する。知事選は11月7日告示、24日に投開票される。
松本は7月の参院選で、合区の徳島・高知選挙区の野党統一候補として無所属で出馬、落選した。
宮崎。日本新聞協会主催の第72回新聞大会が、宮崎市で開かれ、新聞、通信、放送各社の代表者ら540人が参加した。
「新聞は、地域や世代を超えて互いに尊重し合える社会を支えていく」とする決議を採択した。新聞協会賞の授賞式も行われ、編集部門で受賞した秋田魁新報社イージス・アショア
配備問題取材班の松川敦志は「東北の一角からジャーナリズムを支えていくことを誓う」と述べた。
共同通信社の「関西電力役員らの金品受領問題」スクープと一連の報道も追加受賞。取材班の長谷川智一は「巨額の原発マネーの流れをある程度解明できたと思う」と語った。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県山岳連盟(会長山田信明)が創立70周年記念でインドに派遣した登山隊は悪天候のため、目標としていたヒマラヤ山脈のダラムスラ(英語名ホワイト・セイル、6446m)登頂を断念、
代わりにダラムスラの西8キロの無名峰(5500m)に登り、頂上に到達した。
富山市の富山登攀クラブの隊長和田一真(31)さんが明らかにした。隊員4人は4日、積雪と視界不良のため、ダラムスラ登頂は危険と判断。無名峰(5890m)を目指したが、
メンバーの富山市の富山登攀クラブ武田誉史さん(29)が体調不良に見舞われ、8日にさらに目標を変更した。無名峰(5500m)には10日午前10時ごろに登頂した。
未踏峰なのかどうかは不明という。
隊員は既に下山し、現在はインド北部の都市マナリに滞在。武田さんが両手指に軽い凍傷を負い、治療を受けている。他の3人の体調は良好という。帰国は18日の予定。
体調の和田さんは「気候が理由なのでダラムスラ断念は仕方ない。苦しい登山だったが、4人で頂上に立てたことには満足」と話した。
福井。台風19号で甚大な被害を受けた地域に、県内自治体などによる支援の動きが始まった。
大野市は災害応援協定を結ぶ福島県相馬市に職員4人と給水タンク車などを派遣。福井市は中核市つながりで、長野市に毛布などの物資を送り出した。
大野市は、大震災の復旧で相馬市に2014年から4年間、職員を派遣し、その後も交流を続けている。
今回、相馬市からの正式な支援要請はないが、相馬市の上下水道が機能していないことが分かり、要請を待たずに動く「プッシュ型」で支援を決めた。
きのふ現地に出発した市防災防犯課の課長乾川和則は「被災者の気持ちになって命の水を届けたい」と話した。一方、福井市は富山市と連携して長野市に物資を発送した。
2市合わせて毛布千枚、お湯や常温の水を入れて食べられるアルファ化米のパック200食、レトルトコッペパン100食、簡易トイレ100百個を提供。
福井市の担当者は「お互いに助け合っていかなくてはいけない自治体だと考えている」と気遣った。
県は災害ボランティアの公募・派遣に向けて、地域福祉課の職員2人を長野県庁に向かわせて調整を始めた。県警は13日、被災者の救出・救助活動などに当たるため、長野県に
広域緊急援助隊所属の機動隊員10人を派遣した。
北陸電力も東京電力パワーグリッドの要請を受け、被災地の電力復旧を支援するため13、14の両日に社員ら80人と高圧発電機車、高所作業車などの車両37台を派遣。
県内からは社員ら16人と車両8台が現地入りした。
日赤県支部はけふ16日、医師や看護師ら9人で構成する医療救護班を長野県に派遣する。
台風19号は、あわら温泉で11〜13日の3日間で3千人の宿泊キャンセルが出るなど福井県内の観光地にも大きな影響を及ぼした。
北陸新幹線東京〜金沢間の全線再開には少なくとも1〜2週間かかる見通しで、越前がにや紅葉のシーズン本番を控えた観光協会関係者らは客足減を懸念、早期復旧を訴えた。
あわら温泉の宿泊キャンセルはあわら市の旅館やホテル21施設を対象とした調査で、1日当たりのキャンセルは昨年2月の大雪時に匹敵する数字。
11月6日に漁が解禁される越前がにシーズンは書き入れ時で、市観光協会は「首都圏からの誘客に力を入れているだけに影響が心配」。坂井市の三国観光協会も、東尋坊の客足減を
懸念し「カニの時季に間に合うよう復旧してほしい」と訴えた。
坂井市の丸岡城は、紅葉の時季を控え、全国的な城や御朱印ブームに乗った関東方面からの誘客も期待されている。観光客の多くはバスかマイカーを利用しているものの、指定管理者の
丸岡文化財団は「北陸新幹線運休の影響は少なからずある」とみて、早期復旧を求めた。
越前町の旅館では、3連休中に予定していた宿泊のキャンセルや延期が多数出た。町観光連盟は、北陸新幹線については「目に見えた影響は現状、出ていない」としているが、越前がに漁の
解禁を控え「冬の観光シーズンに影響が出るのでは」と懸念している。
福井市の一乗谷朝倉氏遺跡では、北陸新幹線を経てJR金沢駅からバスで訪れる首都圏の団体ツアーのキャンセルが重なった。
台風19号が関東を縦断した12日前後に3件が取りやめ。さらに運休の影響で今週末に予定していた3件も中止になった。同遺跡保存協会の会長岸田清さんは「キャンセルはもっと
増える可能性があり、ダメージが心配。被害の大きさから、旅行の自粛ムードが広がる恐れもある」と不安を漏らした。
県内の旅行会社は、北陸新幹線で関東方面へ向かうツアー予約客への対応に追われた。エイチ・アイ・エス広報室によると、福井営業所では近く出発予定のツアーは中止を伝えたが、
復旧時期が不透明なため、担当者は「1週間後どうなっているかは分からない」と対応に苦慮していた。
JTB福井支店も、乗車予定の顧客への状況説明に努めた。
能登。午前、能登半島北西320キロ沖の好漁場「大和堆」周辺海域で、北朝鮮漁船から「他の漁船が転覆し、乗組員が転落した」と水産庁の取締船に連絡があった。
水産庁から第9管区海上保安本部(新潟市)に入った情報によると、転覆したのは漁をしていた木造船とみられ、複数人の乗組員が海に投げ出されたという。海上保安庁の巡視船や
航空機が捜索に向かっている。
金沢。今朝未明、金沢市内で道路を横断していた男が乗用車にはねられ死亡した。
死亡したのは七尾市中島町小牧の山下清さん(67)で、山下さんは、今朝0時ごろ、金沢市長町の市道を横断していたところ、右から走ってきた乗用車にはねられた。
山下さんは、首の骨を折るなどして病院に運ばれたが、1時間半後に死亡が確認された。
現場は横断歩道や信号機のない見通しのよい片側2車線のほぼ直線の道路で、警察は乗用車を運転していた金沢市内の60代の男の会社員から当時の状況を聞くなどして事故の原因を調べている。
特別茶会「右近に点ずる−列福の加賀藩客将−」は、一昨日金沢のカトリック金沢教会で開かれ、加賀藩に26年間身を寄せ、信仰を捨てずに殉教したキリシタン大名の
茶人、高山右近(1552〜1615)をしのんだ。
聖堂では正午に奉茶式が営まれ、裏千家今日庵業躰(ぎょうてい)の奈良宗久さんが、利休七哲の茶人である右近への敬意を込めて茶を点てた。奈良さんは右近が着ていたと伝わる
チョッキの一部を納めた聖遺物の前に茶わんをささげ、金沢教会主任司祭の神父チプリアノ・ボンタッキョさんが香をたき祝福した。
茶席では、裏千家前家元の鵬雲斎千玄室大宗匠が今回の茶会のためにしたためた「明歴々露堂々」の軸、銘「聖者」の茶杓が用いられた。奈良さんの父の陶芸家、大樋陶冶斎(とうやさい)さんが制作した
十字文入りの黒茶わんも使用され、信仰に生きた右近をたたえた。
右近はマニラに国外追放されながらも信仰を失わなかったことから2017年にカトリック教会から「福者」に認定されている。教会内では、右近の足取りを示すパネルを掲げた
資料展示会があり、「福者」より上位の「聖人」の認定を目指す列聖運動を紹介した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月に、入って16日。日に日に寒くなってきた。
午後の散歩は何時ものコースで、無くて、午前中、黎さんからシェヌーで茶でもと誘われていたので、歩いてシェヌーヘ。バス停を左折して久々に坂道を歩いた。左上は車道わ移動させるとかで
工事が進んでいた。待つこと30分足らず。富ちゃんにサボイヤのママ。富ちゃんと道をああのこうのと言っていて遅れたそうな。
話は知人友人、健康のことなどの他に、城南から片町まで自転車で行くという80ん歳のママにはやめた方がいいとうことなどおよそ1時間のおしゃヘリで別れた。
老いドンは坂道を登って、バス停の前からいつもと逆コースで歩いた。谷内江さんちの庭では淡いコルチカムの花が無くなり、庭師の軽4トラックが停められていた。
ひょっとこ丸はまだ帰られていない。コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池の三差路は左折。
川上さんちの裏から山手ハイツの裏通りへ。富山出身の川上さんから呼び止められて、暫し立ち話。ついで、シュナイダーとトイプードルの掛け合わせたワンちゃん連れの中年さんに
「こんにちわ」。三叉路でVターンしたが、畑の角地で草むしりされていた高沢の爺さんに「ご苦労様」。ここで逆Vターン。
高瀬さんち、ワンちゃんは散歩がまだなのか玄関先で待機していた。みすぎ公園の赤の萩が揺れて、近くの桜の葉は色付いて半分は落下していた。清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊がいい。
井上さんちの紫の段々キクもいい。
松本さんち、洗濯物が干してあったが赤白のパーラ、ホウズキや秋海棠にホトトギスを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)が、消えてナナカマドの紅い実が待っていてくれた。
徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ハマナス、バラ、シュウメイギク、赤のケイトウなどがいい。生垣の金木犀の匂いはない。
谷口の御婆さんち、車庫の横で草むしりされていた御婆さんに「ご苦労様」。ウメモドキに赤白のセージは箕元気だ。土谷さんちの松葉ボタンは咲いており、庭のコスモスもわずかになった。
辰次さんちの納屋の横で、咲いている濃紺のアサガオは5輪になった。
小原さんちの生垣の八重のムクゲは消えて空き地のコスモスも残り少ない。徳中さんちの風車は回っていないがガレージのチョウチン草に紫と白の球の花を付けている千日草がいい。
三差路の手前、ペンキ屋さんち、大きな柿の木の実が色づいてきた。
四つ角のなかの公園の手前は左折。宇野さんやDr小坂もまだ帰られていない。 三叉路は真っ直ぐ。型枠工場では若い衆の迎えの車はまだだが、1台のレッカー車は出鎮座していた。
元洋菓子屋過ぎて、隣の畑におられた山元の御婆さんに「ご苦労様」、「風邪ひくまさんな」と。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が1つ落下していた。
シェヌーの通りの、プードル連れ、柴犬連れの2人の奥さんに「こんにちわ」、「あれは洋ナシかね」と言うので「花梨ですよ」。
ところで、「(福野さんちの)玄関前の小粒の実がなっているのか何ですか」にはど忘れてしまったのでまいった。櫛田さんちの深紅のバラ1輪が咲いて待っていた。
小粒のバラの咲いている上村さんち、白のパーラは元気だ。尾田さんちの御隣、斎田の奥さんがツゲ丸く刈っておられたので「ご苦労様」。
四つ角は右折して和田さんち前からバス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの横の花梨畑に3匹がいた。
寺津用水は濁って、泡もあったが水量たっぷりあった。何も言わずに通りジョギング中の中年の奥さんが自転車の女の子と通り過ぎて寺の駐車場を一回りしていた。
朝夕の散歩は〆て、1万132歩、7キロ、消費カロリーは205kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
そにしても宮城の浸水、千曲川の堤防決壊による水難は何とも御気の毒だ。
「困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年10月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊