死者69人、堤防決壊66カ所 台風19号、救助捜索続く
2019年、亥年、神無月10月15日(火)、曇り。金沢の最低気温は13度、最高気温は18度。
朝の散歩は、何時ものコース。冷えるし。寺津用水は水量が少ないもののスムースに流れていた。体育館では1台の車。
花壇の松葉ボタンは萎んでいた。野良犬は桝谷さんちの玄関先に3匹がいた。先日の風で花梨畑には花梨ががゴロゴロ落ちていた。バス通りを渡って、四つ角過ぎて途中右折すると
八重澤さんちの金木犀、石田さんちの赤白のセージが目に入る。
金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩がうなだれていた。雀のお宿の越野さんち、電線に群がっておらず、3輪の白いアサガオ。朝日さんち、シュウメイキクにムラサキシキブがいい。
坂を登りきる前、宮田さんちの対面の柿が色づいて秋の風情だ。角の五ノ田さんち。右に菊畑があり、その前の中型のダンプ出られていた。
戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上からイガクリが、道路に落ちていた。
角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩やシュウカイドウが咲い、裏では「う、うー」とうなるシェパードが見えず、アサガオが3輪咲いていた。
朝日さんちの崖には横になったコルチカムが群生しており、30輪余り、更に赤のシュウメイギクが咲いて見事だ。御宅の角にはピインクのアサガオが3輪。畑では、ホウセンカ、ダリアと
江戸菊がいい。坂道で柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが1輪咲いて待っていた。
四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって、下にはシュウメイギクが咲いていた。玄関先で赤白のガーデンパラソルが3輪。
四つ角の畑に涌波の無口な親父さんが来ており、「お早うございます」、あわててポリ容器の消毒用の水をこぼされていた。
浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンの花は消えていた、
紙谷さんちの玄関前のアサガオは萎んでいて、シュウメイギクが見事だ。中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが消えていた。三差路。小粒の赤い薔薇か咲いている
上村さんちの玄関前では白のパラソル、槌田さんちでは、深紅のバラが、玄関先のアサガオがそれ゛れ1輪咲いていた。
山津さんちの、四つ角、椿の実が、更に花梨も実り、1個が道に落下していた。三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。それに
ピンクのバラが咲いていた。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実が10ケ余りなっていた。
前のスウ―デンハウスも段々完成しつつあり、右手前方墓地の前の新築集宅では、屋根も葺かれていた。
金子さんち前、型枠工場では2台のユニックのトラック、1台はエンジンがかかっていた、若い衆を迎えの車は出られた後だ。三叉路、Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。
対面の戸田さんちの花壇には赤紫のアサガオが5輪余り咲いて待っていてくれた。
なかの公園手前の四つ角は、右折。清水のアンちゃんは資材を摘んでいて「お早うございます」。修平さんちの2輪のツツジの狂い咲きは、朽ちた。ぺンキ屋さんち、小粒の薔薇が消えていた。
徳中さんちの風車は、回っておらず、袋のかかったブドウやガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。
小原さんちの、納屋の横の空き地のコスモスが半減していた。
辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオが5輪咲いて後は萎んだりくちていた。土谷さんちの御婆さん不在の玄関先のコスモスもかなり朽ちていた。納屋の裏のムラサキシキブは元気だ。
ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんちの玄関先を過ぎて、神社の前には9時30分から秋祭りの看板が建てられていた。
吉田の爺さんの姿はない。三叉路の小原さんちの白とピンクのバラはいい。
湯原さんちの金木犀の生垣、庭先では、ハマナス、バラ、それに真っ赤なケイトウに、白のシュウメイギクがいい。三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が消えて、
ナナカマドの紅い実がいい。松本さんち前で庭では赤白のガーデンパラソルが、更に白の百日紅に秋海棠やホトトギスが咲いていた。
調整池前過ぎて、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」、「寒くなりましたね」。
次いで清水の御婆さんち前で、散歩中の松本とさんに「お早うございます」、で老いドンに同行された。玄関前の、赤のシュウメイギク、対面の野田さんちの白のムクゲと共に咲いていて、元気だ。
みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。次の三叉路はVターン。
松本さん、「関東信越地方は台風の被害が大変ですね」、「北陸新幹線の車両の水浸し、被害は何百億とか」。
三差路は逆Vターン。公園入り口のブンターのサルビアが消えていたのは寂しい。
ペンキ屋さんち過ぎて調整池のあたりで、松本さんと別れた。京堂さん前から、バス通りを経て 北さんち前で、柴犬連れの高瀬さんに再び会い「昨夜、えいちゃん(高瀬さんの同級生)から電話ありました」、
「先日、娘さんと開店したスーパでお逢い元気だったのに、そのあとがひどかった」とか。
ひょっとこ丸は出られた後だった。登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。谷内江さんちの庭では10輪余りのコルチカムが横なって待っていてくれた。
北さんちの畑、5輪の薄黄色のオクラの花がいい。
一部萎んでいるのもあるが生垣の濃い紫のアサガオにサルビアやケイトもうなだれていた藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんの車、駐車場から出されて家の前の歩道に停められていた。
今は大阪いる息子さんと同じで食事だ。小林さんち横の畑の脇で、シュウメイギクが風で揺れ動いていた。
合羽を着て畑におられた沢野さんに「お早うございます、御苦労様」。山本さんちの畑、風て倒れているがオクラやゴーヤの黄色の花がいい。
奥村さんちの白の百日紅の花は朽ちて、瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
歩数は5319歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは97Kcal、脂肪燃焼量は6g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。台風19号による被害は14〜15日にかけて、岩手、宮城、福島、東京、神奈川、長野、静岡の7都県で新たに死者が判明し、共同通信の集計では12都県で死者69人、
行方不明者19人となった。
国交省や総務省消防庁によると、決壊した堤防は7県の47河川66カ所に上り、住宅の床上浸水が6315棟、床下浸水は3517棟に達した。文部科学省によると、福島や長野など
計7県の公立の小中学校、高校など計235校が15日の休校を決めた。
停電や断水も各地で続き、生活への影響は長期化しそうだ。
JR東日本はけふ15日、北陸新幹線の東京〜長野間の全線再開まで少なくとも1〜2週間かかると明らかにした。
長野〜飯山間で線路の冠水による信号装置への重大な被害が判明し、復旧作業に当たるためという。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、大浦湾から虹がみえた。名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らが出港した。
正午すぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、20人の市民らが「新基地はいらない」、「違法工事はやめて」と呼び掛けている。
基地にはミキサー車が次々と入っていった。
午後3時前、名護市辺野古の米軍キャンプシュワブゲート前には、けふ最後の工事車両が来た。新基地に反対する市民が「お願いだから排除しないで」と声をあげている。
名護市辺野古の新基地建設の中止を訴えるため訪米している沖縄県の知事玉城は14日午後(日本時間15日午前)、カリフォルニア州のスタンフォード大学で講演した。
沖縄の大きな負担となっている米軍基地を運用する米国も基地問題の当事者とし、米市民が政府や議員に問題解決を訴えることが重要だと訴えた。
講演はスタンフォード大で日米の外交を研究する米国アジア技術管理センター、東アジア研究センターが主催し、研究者や学生ら100人が参加した。
知事は米軍普天間飛行場の返還を巡る名護市辺野古の新基地建設で、今年2月の県民投票では投票総数の71・7%が反対したと強調。軟弱地盤などの問題を抱えることも併せ
「普天間の危険性が目的だったはずが、新基地建設だけが目的となっている疑問を持たざるを得ない」と指摘。
地元の理解を得ない基地建設の問題は米国も当事者だと呼びかけ、問題意識の共有を訴えた。知事は講演に先立ち外交、安全保障の研究者らと面談。非公式の意見交換であることを
理由に面談者は明らかにしていない。
15日は有識者と面談後、ワシントンDCに移動し16日から米政府、米連邦議会の関係者と面談を予定。日本時間20日に帰国する。
名護市沖で2016年12月に米軍輸送機オスプレイが不時着、大破した事故で中城(なかぐすく)海上保安部が機長を氏名不詳のまま書類送検したことを受け、沖縄県議会は、
「捜査が十分にできない原因は不平等な日米地位協定にある」として、日米地位協定の抜本的な改定を求める意見書を全会一致で可決した。
政府は日米地位協定の改定に否定的だが、意見書には自民や公明の議員も賛成した。
意見書は首相安倍らに提出する。中城海保は9月24日、航空危険行為処罰法違反容疑で機長を那覇地検に書類送検した。海保は捜査にあたって機長の氏名などの情報提供や
乗員への事情聴取を米側に求めたが、協力は得られなかった。
意見書では「捜査が不十分な状況で終結したのは、公務中の事故についての第1次裁判権が米軍側にあり、米側の捜査協力も義務づけていない不平等な地位協定に起因する」と指摘している。
政府が「個々の問題には地位協定の運用の改善で対応する」としていることに対し、意見書は「運用の改善では到底解決できない。
政府が一向に地位協定の見直しに向けた取り組みを行わないことは誠に遺憾だ」と批判。地位協定を抜本的に改定し、米軍に航空法などの国内法を適用するよう求めた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
与野党は、台風19号の被害に関する集中審議をけふ明日の15、16両日の参院予算委員会でそれぞれ1時間ずつ行う。
けふの参院予算委員会。日本郵政の上級副社長鈴木康雄は、(国営放送)NKKがかんぽ生命保険の不正販売問題を報じた番組を巡り、自身がNHKの取材手法について「暴力団と一緒」
と発言したことについて「反社会的勢力が行うことと同様ではないかという意味で言った」と述べた。参考人として出席し、立憲民主党の杉尾秀哉の質問に答えた。
鈴木によると、NHKの公式ツイッターで公開された動画が、具体的な事実の指摘がないまま「かんぽは詐欺だ」などとしていたため、取り下げを要請したところ、NHK側が「取材を受けてくれるなら
動画を外してもいい」と言ってきたという。
鈴木は「自分の一方的な主張を正当化するために他人に無理やりに余計な行為をさせるということであり、放送倫理に違反する。今でも同じように考えている」と述べた。
同番組を巡っては、日本郵政グループの抗議を受けたNHK経営委員会がNHK会長を厳重注意した。
総括質疑は集中審議終了後、予定通り両日に実施する。
きのふは合意に先立ち、自民党の末松信介、立憲民主党の芝博一両参院国対委員長は国会内で会談。芝は、被災地の深刻な被害を踏まえ、けふ15日からの参院予算委の開催延期を求めた。
末松は拒否した上で集中審議開催を提案。芝が受け入れた。
立民の幹事長福山哲郎は「現場に閣僚が張り付かないでいいのかという問題意識は非常に強いが、受け入れざるを得ない」と述べた。
政府は今朝の閣議で、環境相小泉進次郎が気候変動問題を巡り米ニューヨークで「セクシーに取り組む」と発言した内容について「文脈によって意味することが異なるため、
ニュアンスも含めて正確な訳出は困難」とする答弁書を決定した。
小泉の発言は、意味が分かりにくいとの声が出ていた。答弁書は「英和辞典によれば『(考え方が)魅力的な』といった意味があると承知している」と付記した。
閣僚が会見などで「セクシー」という単語を用いて政府の政策を評価、形容した事例は過去5年間では見当たらないとも記載した。
立憲民主党の衆院議員中谷一馬と参院議員熊谷裕人の質問主意書に回答した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
けふの参院予算委員会。経産相菅原一秀は公職選挙法が禁じる選挙区内での自身の寄付行為をめぐる疑惑について、贈答品を配ったかどうか記憶の有無を問われ「私の認識では、ない」と答弁した。
送り先と贈答品のリストの作成については「(秘書に)命じたことがない」と述べた。
立憲民主党の杉尾秀哉の質問に答えた。野党側がこれまで示しているリストには、2006〜07年に菅原側が送った贈答品とみられるカニや筋子、メロン、ミカンなどが記載されている。
菅原の選挙区(東京9区)である東京都練馬区内の住所が記された人物が110人にのぼるという。
菅原は「事務所を全て探したがリスト、領収書は見当たらなかった」と説明。リスト記載者に連絡を取っていることを明かし、「連絡を取れた方からは『もらっていない』、
『10年以上前だからわからない』と回答を得ている」とも述べ、引き続き確認を進める考えを示した。
一方、杉尾はリストの作成者とされる菅原の元秘書から直接の証言を得たことを明らかにし、録音内容を予算委理事会に提出したいとの意向を示した。
政府は、けふ首相主催で毎春開かれる「桜を見る会」をめぐり「内閣の公的行事であり、意義あるものと考えている」とする答弁書を閣議決定した。
国の予算による開催の必要性をただした立憲民主党の衆院議員初鹿明博の質問主意書に答えた。
桜を見る会は、毎年4月に首相主催で開かれ、各界で活躍する人たちを慰労し親睦を深めることが目的とされる。首相安倍が主催した今年の会には、芸能人やスポーツ選手ら
1万8200人が出席した。
初鹿は質問主意書で、桜を見る会には「極めて少数の一部の方が招待される」とした上で、国の予算を使う必要性について指摘。過去5年間1766万円だった予算額が、
2020年度当初予算の「概算要求で3倍の5700万円」となっている理由を尋ねた。政府はテロ対策の強化や混雑緩和などの改善点を反映させたことで、「実態に合わせた経費を
計上した」と答弁書で回答した。
予算増額については、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が9月に報じた。同党の委員長志位和夫は会見で、「桜を見る会は安倍さんのポケットマネーではない。税金が私物化されていたのではという
疑惑になる」と批判していた。
自民党の幹事長二階はけふの会見で、台風19号の被害が「まずまずに収まった」とした自らの発言を撤回しなかった。
撤回しないのかと聞かれ「撤回するもしないもない」と述べるにとどめた。
全国知事会はきのふ、台風19号の被害が広がっているとして、会長(徳島県知事)飯泉嘉門を本部長とする「緊急広域災害対策本部」を設置した。
職員の応援派遣や機材、物資の提供といった支援を調整する。同様の本部は大震災でも設けたが、震災後に知事会の協定で明文化してからは初めての設置。
知事会は、連絡本部を設けて台風15号で被災した千葉県の自治体に職員を派遣してきたが、19号による被害拡大を受け緊急本部に移行した。
知事会の協定では、地震や大雨による大規模災害が発生した際、都道府県が被災地の自治体へ職員を派遣するといった対応を定めている。
防衛省は、のふ台風19号の被災地に派遣するため、非常勤の「即応予備自衛官(即自)」と「予備自衛官」を招集する方針を決めた。
防衛相河野太郎がこの日午後、明らかにした。元自衛官に限られる「即時」の招集は、昨年の北海道胆振東部地震以来。
自衛官の経験がなくてもなれる「予備自衛官」は、2011年の大震災以来。今回は最大で計1千人規模を検討しているという。被災者の生活支援に従事させる予定で、河野は
「生活支援のニーズが相当増え、長期化すると思っている」と述べた。
また、防衛省は、きのふ午前6時時点で、冠水で孤立した人など1548人を自衛隊が救助したと発表した。福島県沖には、多数のヘリコプターを搭載できる最大級の護衛艦「かが」を
配置し、河川氾濫が相次いでいる東北地方での、上空からの捜索態勢を拡充している。
このほか、16都県の自治体や東京電力本社に470人の連絡員を派遣し、被害や停電の情報収集も行っているという。給水や入浴の支援も各地で実施中で、細かい支援情報は、
災害情報に特化した防衛省のツイッター(@ModJapan_saigai)で発信中。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
香港。香港で昨夜、中国への圧力となる「香港人権・民主主義法案」の早期可決を米議会に求める集会が開かれ、主催者発表で13万人が参加した。
香港政府がデモ参加者のマスク着用を禁じる「覆面禁止法」制定以降、警察が許可した初の住民行動。
会場周辺の幹線道路はあふれたマスク姿の人たちが占拠し、政府に対する怒りの声を上げた。黒色の服を着た若者らが米国国旗を振りながら、「光復香港(香港を取り戻せ)」、
「マスクをしよう」などとシュプレヒコール。一方、香港警察は、覆面禁止法違反や破壊活動を行った容疑などでデモ参加者ら201人を逮捕したと発表した。
シリア。アサド政権軍は14日、トルコが軍事侵攻した北部の国境近くに展開した。
シリア国営通信が伝えた。北部を実効支配するクルド人勢力が、トルコへの対抗措置として政権軍との協力に踏み切った。一方、米大統領トランプは14日の声明で、トルコが
シリア北東部の情勢を不安定化させているとして、鉄鋼関税の引き上げや米トルコ間の貿易協議の即時停止などの対トルコ制裁措置に踏み切る方針を表明。
12日に撤収指示していた、シリア北部に残る米兵についても過激派組織「イスラム国」(IS)の動向を監視するため残留、再派遣する意向を示した。
米国。米大統領トランプは14日、シリア北部のクルド人武装組織「人民防衛隊」(YPG)の支配地域に越境攻撃したトルコの政府関係者らに対し、経済制裁を科す大統領令を近く出すと表明した。
米国が攻撃を黙認したとの批判が国内外で高まる中、トルコ経済に打撃を与える対抗措置を示し、トルコに自制を促す狙いとみられる。
声明によると、今年5月に25%に半減させた鉄鋼関税を50%に戻す、大規模な貿易協議の即時停止――などを含む。「トルコの指導者が危険で破壊的な道をたどり続けるなら、
私は早急にトルコ経済を破壊する準備ができている」と警告した。
また、トランプは、シリア北部から撤退する米軍1千人を中東地域内に残留させ、再配備することを明らかにした。米軍部隊は、2014年に過激派組織「イスラム国」(IS)が
シリアやイラクで猛威をふるった事態の再来を防ぐため、状況を監視するとしている。ISの残党と対抗するシリア南部の小規模な部隊は残るという。
トランプ政権は6日、トルコの軍事作戦を事実上黙認する声明を出し、50人の米軍部隊をシリア北部の国境地帯から撤退させた。
攻撃への「青信号」と受けとめたトルコ軍は9日にシリア北部への越境攻撃を始めた。「クルド人を見捨てた」との批判が国内外で高まっていた。トランプは12日、シリア北部に
駐留していた全米軍1千人の撤退開始を国防長官エスパーに指示していた。
米財務長官ムニューシンは14日、中国との貿易協議の部分合意で署名できなければ、12月15日に予定する対中制裁関税4弾の残り部分を発動する方針を示した。
米大統領トランプも署名前に部分合意の履行を迫り、中国側に圧力をかけた。
米政権は、部分合意で今月15日に計画していた制裁関税の税率引き上げを見送る一方、中国からの輸入品1600億ドル(17兆3千億円)分に対する12月の関税発動は対応を未定としていた。
一方、米ブルームバーグ通信は14日、中国政府が部分合意の内容を詰めるため、今月内の貿易協議開催を求めていると報じた。
北朝鮮。北朝鮮が1年以内に政府の職員数を現在の3分の1まで減らす改革に乗り出したことが、内部事情に詳しい関係者の話で明らかになった。
年配の職員をリストラし、実務に携わる若手を増やすという。国際社会の経済制裁が続く中、組織運営にかかるコストを減らし、限られた資金を効率的に使う狙いがあるようだ。
この関係者によると、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が8月に指示を出したという。
韓国統一省のまとめでは、2018年時点で北朝鮮政府には32の省、8の委員会を含む44の部署があるとされる。正恩は18年4月、核開発と経済再建を追う「並進路線」の終了を宣言し、
経済に注力する方針に転換した。ただ、今年2月にハノイであった非核化をめぐる米朝協議では米側に制裁解除を拒まれた。
正恩は今年4月になって「自力更生」を強調。国連の制裁下でも経済成長を目指す姿勢を打ち出していた。行政組織のスリム化も経済重視の流れに沿ったものとみられる。
北朝鮮メディアによると、正恩は「自力更生」を訴える一方で、政策実行には、国外からも良い点を吸収するよう指示している。
若手登用の背景には、組織運営に柔軟な対応を求める思惑もあるようだ。
ベルギー。欧州連合(EU)議長国フィンランドの首相リンネは14日、ヘルシンキで会見し、EU離脱案見直しに向けた英国との交渉について「首脳会議前に合意を見いだす時間はない」と語った。
ジョンソン英政権が目指す17、18両日のEU首脳会議での決着は困難と厳しい認識を示した。
リンネは「もっと時間が要る。首脳会議後も交渉しなければならない」とも述べ、交渉継続の必要性を指摘した。今月末に離脱期限が迫る中、合意実現のため、来週以降に臨時で
首脳会議が開かれる可能性も浮上している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。旧優生保護法下で不妊手術を強制されたとして、札幌市の小島喜久夫さん(78)が国に損害賠償を求めている訴訟で、札幌地裁の裁判長広瀬孝が18日の口頭弁論で、
難聴の傍聴者に配慮し、法廷のやりとりをパソコンの画面に表示する「要約筆記者」の同席を認めたことが、分かった。
弁護団によると、裁判で傍聴者向けに要約筆記者が配置されるのは珍しい。要約筆記者は、主に言葉が話せるようになってから聴力を失った「中途失聴者」や難聴の人など、
手話でのコミュニケーションが十分にできない人に、話されている内容を要約して文字で伝える。
苫小牧市の地域通貨「とまチョップポイント」が制度開始から3年を過ぎ、先行きに暗雲が垂れ込めている。
地元店の利用促進に一定の効果は見られたが、ポイントカードの発行数は目標の7割程度。事業主体の苫小牧市商店街振興組合連合会(市商連)は本年度限りでの撤退を決めた。
市は運営体制の立て直しを急いでいる。
苫小牧は、札幌圏への買い物客の流出が著しい上、近年はネット通販も盛んになり、いかに地元で消費してもらうかが大きな課題となっている。そこで市は2016年8月に
地域通貨事業をスタートさせた。
加盟店での100円(税別)の買い物で1ポイントがたまり、1ポイント=1円で利用できる仕組み。市の公式キャラクター「とまチョップ」をモチーフとしたポイントカードを
市内の公共施設などで無料配布し、流通大手イオンの電子マネー「WAON(ワオン)」の決済機能も付けた。
市のイベント参加や施設利用にポイントを付け、行政への市民参加を後押しする役割も担った。船出は順調だった。初年度は目標を上回る3万枚を発行し、198店が参加。
飲食店を中心に「新規顧客の獲得につながった」との声があった。
ところが、3年間で発行した5100万ポイントのうち、未利用が4割強の2300万ポイント。発行枚数も年々伸びが鈍化し、18年度末時点は4万8500枚と、目標の7万枚に
届いていない。加盟店数も横ばいが続き、213店舗にとどまる。
岩手。台風19号の影響で、JR八戸線では県内の線路に土砂が流れ込んだことで一部区間が終日運休し、復旧には相当な期間がかかる見通し。
きのふはJR八戸線は階上駅から久慈駅の区間を終日運休するなど、21本が運休、または区間運休した。JR東日本によると台風19号の大雨で洋野町の線路に土砂が流れ込み、
復旧には相当な期間がかかるという。このため八戸線はけふも階上駅から久慈駅の区間で終日運転を見合わせた。
運転再開の見通しが立たない状況から、バスによる代行輸送を計画している。一方、青い森鉄道では一昨日の午後、平内町狩場沢の線路内に大雨で陥没したとみられる大きな穴が見つかり、
列車13本が運休した。穴は埋め直されきのふ14日の始発からは通常通り運行している。
県のまとめによると、台風19号では最大10の市町村で避難勧告などの避難情報が出された。八戸市では20歳代の男が転倒し、軽いけがをした。また、八戸市と階上町であわせて
7棟の住宅が床上床下浸水の被害を受けた。一夜明けて、新幹線や飛行機は通常通り発着した。
宮城。台風19号の大雨で大規模な浸水被害を受けた丸森町は、けふ発生から3日を経て新たに廻倉地区で土砂崩れによる複数の安否不明者情報が出るなど、被害の全体像がなお見えない状況が続いた。
町内は道路が寸断し、情報も錯綜。上空に向け「水 食料」と書かれたSOSサインも確認された。
町中心部はようやく水が引き車や徒歩で通行可能になったが、地表を一面の泥が覆い、自衛隊員が撤去に当たった。大雨で周辺が冠水した役場は12日以降、ボートがないと
行けない「陸の孤島」だった。町内の川では橋に大量の流木も。
きのふ午後に阿武隈川につながる水門を開き、ポンプ車7台で排水を続けた。台風19号の影響で、阿武隈川の増水で中心部が1m以上浸水した丸森町。
避難した人たちが緊迫の一夜を語った。
丸森町の介護職員安達真理さん(47)は12日午後8時半ごろ、自宅前の水かさが徐々に増してきて、避難を決めた。いったん3人の孫を高台の実家に預けて引き返し、娘の
希果(まどか)さん(20)と2人で再び車で実家に向かった。
家を出てすぐ、十字路を左折すると、水が前から横から押し寄せてきた。車は動かなくなり、ドアを開けようとしてもびくともしない。あわてて窓を開け、車の屋根に登った。
どこを見ても水。遠くに役場の明かりが見えたが、役場とは逆の方向に流されていく。
「怖い」、「嫌だ」、強い流れに立っていられずに水に落ちた。希果さんと手を握り、もう片方の手をバタつかせて泳いだ。しかし、流れにのまれて大きく沈んだ。水面に上がろうと
思わず手を離し、両手で水をかいて上にあがった。周囲を見渡したが、眼鏡が流されてしまって何も見えない。
「ママー」と呼ぶ声に「まどかー」と返す。何度か繰り返すうちに、その声は雨音にかき消され、聞こえなくなった。2時間くらい仰向けで浮かび、泣き疲れて力尽きようとしたとき、
右の脇腹に電柱が当たった。しがみついて出っ張りに手を伸ばし、よじ登った。
福島。住宅街が広範囲に浸水した本宮市本宮では、きのふの朝までに水が引いた。
町は粘り気の強い茶色の泥で覆われ、歩くと足を取られた。木々や標識が折れ曲がり、マンホールから水が噴き出していた。この地区では、1階部分が浸水した住宅の中から、
相次いで遺体が見つかった。阿武隈川が氾濫、支流の安達太良川の堤防が一部決壊したため、両川に接する低地帯で被害が広がったとみられる。
安達太良川から南に150m離れた南町裡地区では、のふの午前7時ごろ、2階建て民家の前で相模原市の男(52)が「避難所にも母の名前がない」と心配そうに、実家へ入れるところを探していた。
福島県の被害の大きさをテレビで知り、1人暮らしの母親が心配で、車で駆けつけた。
午前8時過ぎ、鍵を持つデイサービスの職員が来て、1階から70代の女性が発見された。近所の人によると、女性は足腰が弱っていたという。近くの高橋順子さん(69)は
12日夜に避難したが、避難所で女性がいないことに気づき、市の職員らに救出を求めた。
「水が来たのはあっという間で、避難する時に周りに声をかける暇もなかった」と悔しがった。安達太良川から北に150mの舘ノ越地区ではきのふの午後1時ごろ、平屋建て住宅の
前に警察官がいた。この日、住宅内で40代の男が発見されたという。
この住宅の前にいた歯科医院を営む男(47)によると、発見されたのは同じ医院で働く歯科医で、12日も出勤していたという。この日午後10時半前、避難指示が発令されたため、
一昨日13日午前3時ごろ、「避難しろ」とこの歯科医に電話をすると「くるぶしまで水が来た」、「物が流される」などと返事があったが、その後は連絡がとれなくなった。
「避難の指示が出たら、空回りでもいいから絶対に逃げた方がいい。高齢か若いかなんて、関係ない」。男は唇を震わせた。
隣家の男の理容師(48)は2階建て店舗兼自宅の2階にいた。1階が浸水し、家具が浮いて天井に当たったり、ガラス窓が割れる音が聞こえたりしたという。
「『雨が静かだな』と思って外を見ていたら、怖いくらいひたひたと水が町にたまり、一昨日13日の明け方には2階まで水が来そうで怖かった。ボートでやっと助かった」と振り返った。
栃木。栃木市によると一昨日13日午前4時半ごろ、栃木市の水路で近くに住む60歳の女性が心肺状態で発見され、その後死亡が確認された。
また足利署によると足利市寺岡町で消防隊が増水した田んぼに水没した乗用車を発見。車内にいた近所に住む85歳の女性とその夫(82)、長女(54)の3人を病院に搬送した。
女性は低体温症による急性心不全で死亡。夫と長女は命に別状はない。避難所に向かっていたとみられる。
その他、鹿沼署によると黒川の河川式で土砂に埋もれた乗用車の中から70歳の会社役員の男の遺体を発見。同じく鹿沼市草久では県路が陥没し軽乗用車とトラックが陥没。
近くに住む477歳の男が搬送先の病院で死亡が確認された。近くの川の増水の影響で陥没したとみられている。
新潟。台風19号の影響で新潟県内も住宅街が水に浸かるなど各地で被害が発生した。
長岡市では一昨日13日、信濃川沿いの広い範囲でまちが水に浸かった。今井から大宮町に至る地域では信濃川の支流の浄土川があふれて住宅街に流れ込んだ。
水位は最高で1m30センチに達したが、長岡市によると住民は消防に救助されたり自宅の2階に避難したりして、ケガ人はいないという。
現地では水没したまちに入れない郵便局員の姿も見られた。郵便局員は「この先の町に再配達の依頼があったので近くまで来たんだけど、どの道も行けなそう。依頼者がいま避難されていると
いうことなので“後日配達”にするという連絡を取りました」と。妙高市土路では川が道路にあふれて孤立状態になった。
住民は「道路は上も下も通られない。川から一晩中ゴトンゴトンと音がしていてた。この辺は川の水が朝に上がったんだ」と話した。新潟県は被災地が広域に渡ることから
県内全域の被害まとめは14日以降になるとしている。
茨城。台風19号による影響で、甚大な被害が発生した茨城県内では、きのふ復旧作業に追われた。
越水、氾濫した川の水は少しずつ引き始めたが、大規模水害に見舞われた水戸市の飯富町や渡里町などでは広範囲で建物や道路が水に漬かった状態で、ポンプ車による排水作業が続いた。
市内はきのふ午後2時現在、700軒で停電。関東や東北地方ではこの日も降雨が予想され、二次被害の警戒が続く。
久慈川が氾濫した常陸大宮市では断水が続き、自衛隊に給水支援の災害派遣を要請。各地で生活再建に時間がかかるとみられる。県災害対策本部によると、この日午後3時現在、
常陸大宮市で床上床下浸水が538棟。
水戸市でも浸水被害は多数あるが、被害の全容は見通せない状況だ。新たに行方市で軽傷者が出た。これまでの集計で台風による影響で1人が死亡、1人が行方不明、15人が負傷。
鉄道はほぼ平常運転に戻ったが、JR水郡線は橋梁が流失した影響で、常陸大宮駅以北の復旧の見通しが立っていない。
水戸市の国道123号をはじめ県内複数の道路で冠水による交通規制が継続。3連休明けの通勤通学の足にも影響が出そうだ。
JR東日本水戸支社は、きのふ大子町で橋梁が流失するなどの被害が出ている水郡線について、けふ15日に水戸〜常陸大宮間、上菅谷〜常陸太田間で始発から運転再開すると発表した。
常陸大宮〜郡山間は復旧までに大幅な時間を要する、としている。県内のほかのJR在来線や私鉄はきのふ午前10時過ぎまでにほぼ平常運転に戻った。
県教委は、きのふ台風の被害が大きかった県内の公立学校22校をけふ15日に臨時休校にした。22校は水戸市の飯富小、飯富中、国田義務教育学校、常陸大宮市立の小中全15校、
大子町のだいご小、袋田小、大子中、県立鬼怒商業高。
群馬。県内では土砂崩れにより、富岡市で安否不明だった2人と藤岡市で1人の死亡が確認され、死者は4人となった。
太田市下田島町の石田川が一昨日午前0時ごろに氾濫し、周辺で浸水被害が相次いだ。富岡市内匠で発生した土砂崩れの現場ではこの日午前、安否不明だった男女2人が救出されたが、
死亡が確認された。藤岡市上日野ではこの日朝、土砂崩れの現場を捜索していた警察と消防が男1人を発見し、死亡を確認した。
嬬恋村では国道144号が崩落し、同村大笹で23人が一昨日朝まで孤立状態となった。同村鹿沢温泉の宿泊施設「休暇村嬬恋鹿沢」では、周辺の道路が土砂などで寸断され、
宿泊客ら72人が現在も孤立している。県から災害派遣要請を受けた自衛隊は同村など3市村で救助活動や物資輸送に当たった。
高速道は一部通行止めとなっていた関越道と北関東道が一昨日13日午前に全線開通したが、上信越道は松井田妙義IC〜佐久ICで通行止めが続く。鉄道はJR吾妻線の長野原草津口〜
大前間が土砂の流入などにより、運転再開の見通しが立っていない。
倒木などでこの日午後6時現在、藤岡、甘楽、嬬恋、東吾妻の4市町村の2000軒では停電が続いている。
長野。県はきのふ、台風19号の影響によって堤防が決壊した長野市で、男(81)の死亡を確認したと発表した。
男はきのふの朝9時頃、決壊現場に近い住宅で、心肺停止の状態で発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。
大雨で千曲川の堤防が70mにわたって決壊し、濁流にのみ込まれた長野市穂保(ほやす)地区。水が引き始めたきのふ、家屋や特産のリンゴ農園が流されるなど被害の一端が明らかになってきた。
住民は変わり果てた姿にぼうぜんとしていた。
「こんなことが現実に起こるなんて……」、決壊した堤防の近くに住む芝波田真由美さん(68)は決壊から一夜明けたきのふの午後、浸水した自宅の様子を見に戻って、あのときの
恐怖が改めてよみがえってきた。
長野市では24時間降水量が134・5ミリと観測史上1位を記録した。穂保地区には12日午後6時に市から避難勧告が出た。同居する夫英一さん(66)は母親(97)を
連れて一昨日午前1時ごろ、家を出て避難所に身を寄せた。
だが、芝波田さんは床下浸水で済むと考え自宅にとどまった。「猫を飼っていたので避難所に連れて行ったら迷惑になるかもしれない」と思ったからだ。
眠れないまま朝を迎え、気づくと1階に泥水が浸入してきた。
車で避難しようとしたが既に泥水につかっていたため2階に避難した。当時の緊迫した様子が英一さんとの無料通信アプリ「LINE(ライン)」のやりとりに残っている。
「(水が)床上来た!」(13日午前4時3分)
「まだ引かない?」(同4時11分)
「(水が)階段まで来た」(同4時38分)
「ベランダからはしごかけてあるから屋根の上に避難して」(同4時43分)
「凄(すご)い! 怖い!」(同5時32分)
その後、2階から目にした光景が忘れられない。濁流の中を冷蔵庫やげた箱が漂っていた。「逃げられない」。祈るように水が引くのを待った。
自衛隊のヘリで2階ベランダから救助されたのは一昨日13日の正午ごろだった。「次はすぐに逃げる」と声を震わせた。
国土地理院によると、浸水域は穂保地区を中心に推定数キロ四方に及んだ。きのふの朝、泥水は引いたが、一部で20センチほどの水がたまり、一帯は泥に覆われていた。
歩くと「ヌチャ」とぬかるみ、何度も足をとられそうになった。どの家屋の壁にも濁流が押し寄せたことを示す泥の跡が付き、その高さは1・5〜2mに達するところもあった。
「本当に無くなっちゃったんだ……」、12日夜の避難勧告後に知人宅に避難した葛田(かつらだ)信子さん(70)は目の前の光景に絶句した。
自宅は残っていたが、社会保険労務士の長男の事務所やその周囲の複数の住宅は跡形も無く、基礎部分だけが無残な姿をさらしていた。電柱もなぎ倒され、赤い実をつけていた
リンゴ農園も根こそぎ消えていた。葛田さんは自戒を込めてつぶやいた。「ほかの地域の水害のニュースを見ていて人ごとだと思っていたが、いざ自分に起きるとこんなに大変なんだ」。
千葉。台風19号の影響で、県内は12日夜から13日にかけて大荒れの天気となり、最大4万6881人が避難した。
9月の台風15号で損壊した住宅が再び強い風雨にさらされ、各地で停電や断水も発生した。被災地の住民たちは「またか」とため息を漏らした。館山市布良(めら)では一昨日13日朝、
強風で飛ばされたブルーシートがあちこちの電線や電柱に絡まっていた。
路上には屋根瓦などが散乱。窓ガラスが割れた車や、陸に揚げて固定していたのに倒れた漁船も複数あった。漁業を営む男(75)は午前6時半頃、避難所から自宅に戻った。
ブルーシートがはがれ落ち、瓦が落ちて何枚も割れていた。15号の時よりも被害は少ないというが、「また片づけないと」と気ぜわしそうに語った。
妻と自宅にとどまった男(85)はヘルメットをかぶり、一睡もせずに朝を迎えた。
夜中に強風が瓦を揺らし、ブルーシートを押さえていた土のうが大きな音をたてて落ちた。母屋と離れの2棟にかけた9枚のブルーシートが全てはがれ、再び雨漏りするように。
男は「振り出しに戻った。台風は懲り懲り」と顔をしかめた。
鋸南町岩井袋でも被害が相次いだ。小学校に避難していた会社員の男(63)の自宅は屋根のブルーシートが破れ、台風15号の時と同様、室内が水浸しになった。男は「やっと
落ち着いたと思ったのに。停電も重なり、本当に困った」と肩を落とす。
屋根のブルーシート4枚が落ちた会社員の男(58)は、シートを張り直してもらう業者が見つからないという。「順番待ちでだいぶ時間がかかりそう。どうすればよいのか」と話していた。
埼玉。一昨日は川越や東松山など埼玉県内各地で道路は冠水し、土砂が崩れ、家屋は浸水。濁流で多くのお年寄りが取り残された。
ダムの緊急放流や荒川などの氾濫の可能性に、県民は身を寄せて緊迫の夜を明かした。
川越市下小坂の特別養護老人ホーム「川越キングス・ガーデン」では、入居者ら230人が浸水で取り残された。県警や消防、自衛隊が救助活動を行い、家族や施設関係者が
入所者が救出されるのを不安そうに見守った。
救助はボートで施設に近づき、高齢の入居者を岸まで運んだ。ぐったりと疲れ切った様子の入所者がボートから運び出されると、出迎えた施設関係者は「怖かったね。もう大丈夫だよ」と優しい声を掛け、
ゆっくりと車いすに乗せて連れていった。
太陽が傾き始めた午後4時ごろでも、施設内にはまだ多くの入所者が取り残されており、日が暮れる前に全員を救出しようと、救助隊らは次々と黒く濁った水にボートを浮かべて
施設に向かった。施設から南東に600m離れた小畔川も氾濫。川沿いにある30世帯の住宅の1階は完全に水に漬かっていた。
消防のボートで救助された運搬業の50代の男の宅では、台風が去った一昨日13日午前2時ごろ、一気に床上まで浸水し始め、家族5人は急いで2階に避難した。
男は「近所の住民は昨夜に名細小学校に避難したが、うちは猫を11匹飼っているため避難できなかった。猫も含め、家族全員が無事で良かった」とほっとしていた。
妻は「これからの生活が大変だけど、家族と協力しながら、一日も早く元の生活を取り戻したい」と話した。
東京。目黒区で昨年3月、船戸結愛ちゃん(当時5)を虐待し死なせたとして、保護責任者遺棄致死などの罪に問われた父親雄大(34)の裁判員裁判で、東京地裁は、けふ
懲役13年(求刑懲役18年)の判決を言い渡した。
公判で検察側が「苛烈な虐待を主導し、悪質性は比類なく重い」と指摘したのに対し、弁護側は「父親であろうという気持ちもあった。同種事件の中で最も重い部類とは言えない」と
懲役9年が相当だと主張していた。
父親の雄大は、昨年1月下旬から十分な食事を与えず、殴るなどして虐待。医療措置を受けさせず、3月2日に死亡させたなどとしている。
警視庁は、日野市の多摩川河川敷で、きのふの午後にホームレスとみられる男の遺体が見つかったと明らかにした。
台風19号の影響で増水した川に流され、死亡したとみられる。
多摩地域の日の出町では、都道184号線が崩落し、特別養護老人ホーム「藤香苑」の入所者100人が孤立状態になっている。
住民らが崩落した道路の近くに迂回路を作り、入所者の食料、薬などを運んでいるという。日の出町では、ほかにも住宅が孤立状態になっているとみられる。
奥多摩町でも都道204号線が崩落し、正午現在、日原(にっぱら)地区で54世帯92人が孤立状態になっている。奥多摩町の職員が今朝、都道脇にある山道を30分かけて迂回し、
食料などを運んでいる。奥多摩町役場によると、日原地区につながる唯一の道路が60mにわたって崩落。
神奈川。相模原市緑区の河川敷で、今朝肺停止状態の男児が見つかった。
上流では12日に一家4人が乗った車が転落しており、男児は、発見されていない長男(8)とみて身元の確認を急いでいる。
愛知。台風199号の影響で断水が続いている福島県相馬市に向け、豊橋市から、給水車が出発した。
豊橋市上下水道局では今朝9時、相馬市に向かう4トンの給水車と職員2人の出発式が行われ、派遣される職員は「市民の皆さまの役に立つよう給水支援に全力で頑張ってまいりたい」と
決意を述べた。相馬市は台風19号でダムから市内に向かう送水管が壊れるなどして市内全域で断水が続いている。
この為、きのふ相馬市から応援の要請を受けた豊橋市が今回の派遣を決めた。給水活動は医療機関を中心に2週間行う予定だ。
兵庫。神戸市須磨区の市立小学校で20代の男の教員が4人の先輩教員からいじめを受けていた問題で、文科省の副大臣が神戸市役所を訪れ、市教委に「徹底した原因究明を求める」と要望した。
午前、文科省の副大臣亀岡偉民らが神戸市役所を訪れ、市教委の担当者と面談した。
この問題は神戸市立東須磨小学校で30代から40代の教員4人が20代の男の教員に激辛カレーを食べさせたり、車の上に乗るなどのいじめを行っていたもので、男の教員は
自宅療養している。聞き取りの後、副大臣亀岡が、「神戸市教委は徹底した事実関係の確認を行い厳正な処分をしてほしい」と述べた。
この問題を巡っては神戸市が今週中にも外部の有識者による調査チームを発足させる方針を示している。
今月2日に開かれた丹波篠山市議会の予算決算委員会民生福祉分科会(6人)で、委員のある議員が欠席した。
欠席理由は息子の結婚式。9月半ばに欠席の届けを提出していたが、同市議会の規則では欠席を認める判断基準を、「予見できないもの」としていることから不受理となり、
分科会は「無断欠席」となった。議長森本富夫は、口頭で厳重注意した。ただ、ほかの議員間では、「認めてやるべき」、「規則は規則」と賛否が出ている。
規則で本会議や委員会などを欠席できるのは、事故、出産の2点。「事故」には本人が車などで事故に遭うことのほか、身内の死去なども含まれる。議会事務局によると、事故は
突発的に発生した事柄が適用される場合が多く、事前に日程がわかっているものは欠席の理由にならないという。
また、今回、届け出があったのは分科会の2週間前。「もっと早い段階ならば、分科会の日程を調整することもできた」と話す。議員は、「息子は海外で生活しており、
結婚式場も海外。式場が混んでいたのか、具体的な日程がわかったのは届け出の前日だった」とし、「まさか不受理になるとは思っていなかった。
半年前にわかっていれば当然、その時に欠席届を出していた」と説明。「息子の結婚式に出席するのは親として当然のこと。議員とはいえ一人の人間。このような体制では
議員のなり手も出なくなる。改革していくべき」とした。
議長森本は、「子どもの結婚式に出席してやりたいという心情はわかるが、議員である以上、規則は守るべき。選挙を経た公人であることを意識してほしい」とした。
一方、議会内部では、「届け出が遅かったのは問題だが、冠婚葬祭は認めるべき」という声のほか、「有権者の負託を受けているのだから、公務を優先するのが当然」など賛否の声が出ている。
広島。広島の冬の風物詩となったかき小屋が今年もオープンし、人気を呼んでいる。
みなと公園にオープンしたかき小屋は、県が進める「瀬戸内・海の道構想」の一環として始まり、今年で10年目。県は、生産量・消費量ともに全国1位の広島のかきで観光客を
もてなす「牡蠣ングダム」を展開しており、こちらの店舗でも半数以上が県外からの利用客だという。
訪れた人たちは、炭火でじっくり焼いた殻付きのかきを豪快に味わい、広島の冬の味覚を一足早く楽しんでいた。「カキ食べに来たなという気分になるので」、「今年もまた何回も来ることになると思う」(お客さん)。
かき小屋は来年5月の連休まで営業する。
愛媛。本番を迎えた西条まつりは未明に伊曽乃神社で宮出しが行われ、80台のだんじりが勇壮な差し上げを披露した。
「よいとさー!よいとさー!」(かき手)、すっかり闇に包まれた午前2時。80台のだんじりや神輿が伊曽乃神社の参道を通って境内に向かった。側面に掲げられた無数の提灯が
だんじりを闇の中から照らし出し、かき手らが歌う伊勢音頭とともに幻想的な雰囲気を醸しだす。
だんじりは全体を大きく傾けて石段を昇りきり本殿前に到着すると、かき手たちが700キロもある巨体を高々と差し上げてまつりを盛り上げた。そして、だんじりを高々と
担ぎ上げたままの「練り」が披露されると祭りムードは最高潮に。見物客からは大きな拍手が送られていた。
伊曽乃神社の祭礼は、明日16日の夕方に加茂川で行われ神事「川入り渡御」でクライマックスを迎える。
長崎。今朝5時半過ぎ、長崎市川平町のトンネル内で10トントラックと普通乗用車が正面衝突する事故があり、普通乗用車を運転していた37歳の歯科医師が死亡した。
亡くなったのは、長崎市木場町の歯科医師 宮原 健治 さん(37)。
場所は長崎市川平町の川平有料道路の女の都トンネルで、川平方面から時津方面に向かっていた 宮原さんが運転する普通乗用車が、対向する49歳の男の運転の10トントラックと
正面衝突した。この事故で宮原さんが意識不明のまま長崎市内の病院に搬送されたが、2時間後に死亡が確認された。
事故の影響で女の都トンネル内は上下線とも通行止めになり、通勤時間帯とも重なって時津方面から長崎市内に向け、国道206号で渋滞が続いた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。北陸新幹線の富山と東京を結ぶ列車が終日運休となり、きのふの富山駅では、東京方面に向かう乗客が予約変更のために列を作り混雑が続いた。
富山駅では、東京方面に向かう人に、米原乗り換えの案内がアナウンスされて、みどりの窓口では、切符の払い戻しや行き先の変更を求める利用者の列が50mほど出来、駅員が
対応に追われた。JRでは、米原または京都駅乗り換えで東京へ向かう場合、特急券は必要なものの乗車券はそのまま使用できる対応をとっている。
「3時の予定でとってあったけど、乗れないので、なんでもいいから帰りたい」、「新幹線とっていたが、動きそうにないのでキャンセルして違う特急券を買う。仕方ないですよね・・・。
きのうのニュース見て、こりゃダメだと思った」(利用客)。
JR西日本はきのふの朝、北陸新幹線の金沢〜糸魚川駅間で「臨時はくたか号」の運転を始め、けふ15日からは金沢〜上越妙高駅間へ運転を広げた。
福井。各地に記録的な被害が出た台風19号で、北陸新幹線も大きな打撃を受け、きのふのJR福井駅は中京や関西経由の便に変更する乗客で混雑した。
台風19号が去った3連休最終日のきのふ、金沢から北陸新幹線で関東方面に行けないため、米原や名古屋方面それに大阪方面の経由に変更する人が多く、JR福井駅の特急の
ホームには乗客の長い列ができた。
えちぜん鉄道は、今朝三国芦原線の福井駅〜西長田ゆりの里で折り返し運行すると発表した。
きのふ発生した送電トラブルのため。復旧のめどはたっていない。西長田ゆりの里〜三国港駅間については代行バスを運行するが、バスの台数が不足し大幅に遅れる可能性があるとしている。
勝山永平寺線は平常通り運行している。
能登。3連休を直撃した台風19号の影響で、温泉地でも団体客などのキャンセルが相次いだ。
北陸新幹線の東京までの直通運転再開の目途が立たない中、影響の長期化も懸念される。七尾市和倉温泉の「日本の宿・のと楽」では、3連休初日の12日に、200人近いキャンセルがあり、
書き入れ時に大きな痛手となった。営業課長石木正さんは「12・13・14日の3日間のトータルで、収容能力の3割がキャンセル、もしくは到着できない状況になった」と。
3連休中は台風の影響を懸念し、予約した客が県内に到着できても帰れなくなることを心配し、キャンセルした例も多くあったという。
で、人数は団体客と個人客を合わせて343人に上った。石木さんは「北陸新幹線が運行できないという事と、これがいつまで続くかという事が懸念の材料として考えられる」と
宿泊客の減少を心配している。
北陸新幹線の東京直通列車の運転再開に目途が立たない状況に、能登や加賀など県内の観光地では日を追うごとに影響の広がりが懸念される。
金沢。北陸新幹線の金沢〜東京駅を直通するかがやき、はくたかは、けふ15日も終日運転を取りやめた。
金沢〜富山駅間のつるぎは通常通り運転して、1時間に1本程度、金沢〜糸魚川駅間(一部は金沢―上越妙高駅間)で臨時のはくたかを運転する。
台風19号による千曲川の堤防決壊で、JR東日本の「長野新幹線車両センター」はきのふまでに、水に漬かった新幹線車両の周辺から水が引いた状態になった。
北陸新幹線は長野駅より北側の新潟県にかけての区間で、被害の把握に時間がかかっている。
JR東はきのふ、東京〜金沢間全線の運転再開には「相当の期間を要する」と発表した。車両センターは長野駅の北東10キロの長野市赤沼地区にある。避難指示が継続しており、
屋内施設など詳しい被災状況の把握が難航している。JR東は「新幹線が走る本線に浸水しているとの情報もあるが、分からないのが実情だ」と説明している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月に、入って15日。
午後の散歩は何時ものコースで、寺津用水は濁っていて、水量は少なかった。
体育館では15台の車が停まっていた。野良猫は桝谷さんち玄関前の花梨畑に5匹がいた。バス通りをこえて、和田さんちの庭の菊を見つつ坂道を下った。
左折して、尾田さんち、ウメモドキやムラサキシキブ、赤白のセージがいい。槌田さんち、深紅のバラは1輪になっていて待っていた。
山津さんちの四つ角過ぎて、元の洋菓子屋の<御婆さんちも過ぎて、型枠工場では炉の煙は上がっていない、2台のレッカ―車が帰っておらず。
Dr小坂は、宇野さんはまだ帰っておらず。なかの公園の4つ角では、谷口の御婆さんちの柿がいい色に実っていた。徳中さん、風車が勢いよく回っていて、ワンちゃんの散歩を終えられた
徳中さんに「ご苦労様」、「寒いね」。
ここを過ぎて、シュウメイギク、ハマナス等々の咲いている湯原さんちの庭に目を向けた。途中、車で帰宅される土谷さんに手を挙げて挨拶。三叉路から、坂本さんちを経て、
松本さんち前へ庭には秋海棠にホトトギスが白い花を付けていた。
調整池の三叉路で、自転車で帰ってこられた土谷さんに「こんにちわ」。井上さんち前の南住建の資材置き場では、小型ブルが鎮座していた。
みすぎ公園では赤萩が垂れて、桜は半分紅葉していた。次の次の三差路逆Vターン。角家では玄関前の鉢物が再び玄関前に飾られていた。
辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。山手ハイツの横から川上さんちの裏庭の袋掛けしてあるブドウやアケビ等々を見つつ、ペンキやさんち前の三叉路で、
電動車いすの辰次さんちの御婆さんに会い「こんにちわ、どちらへ」に「下の方に用事があって」と仰っていた。京堂さんち過ぎてバス通りを渡ってコンビニ裏通りへ。
途中、調整池の辺りで、シュナイダー連れの井上さんが目に入り手を挙げて挨拶。ひょっとこ丸はまだかえっていない。
谷内江さんち、コルチカムが消えていた。田上から天理教の布教に来られたという御婆さんに「こんにちわ」。濃紫のアサガオがほぼ萎んで、ケイトウの咲いている藤田さんちの
四つ角を経て、飯田さんち前の三叉路へ。新築住宅の作業員らの車が歩道などを占拠していた。
奥村さんちの朽ちた白の百日紅を見つつ、帰りを急ぐと瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、9944歩、6、9キロ、消費カロリーは183kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
そにしても宮城の浸水、千曲川の堤防決壊による水難は何とも御気の毒だ。
「困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年10月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊