死者47人、救助や捜索続く 台風、生活への影響長期化
2019年、亥年、 神無月10月14日(月)、雨。金沢の最低気温16度、最高気温は19度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。ちと寒い。河田さんちの畑、ナンバの赤や里芋、サツマイモの葉が大きくなっていた。庭にはコスモスが咲いていた。
道下さんちの前を過ぎて寺田さんの畑ではシュウメイギクにムラサキシキブ、椿が咲いていた。
誰も住んでいない舟木さんちの庭には夾竹桃が2輪咲いていた。西野さんちの庭にコルチカムが花を開いていた。
ゴミ捨てステーション過ぎてバス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオやケイトが咲いている藤田さんち前の4差路は左折して
コンビニの方向へ向かった。
谷内江さんちの庭では淡いコルチカムの花が待っていてくれた。ひょっとこ丸はまだだ。コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池の三差路は左折。
清水の御はあさんちの畑、田上に居る甥いの爺さんが手がけしている畑は里芋の葉などが元気だ。みすぎ公園の前を過ぎて逆Vターン。
公園の赤の萩が揺れて、近くの桜の葉は色付いて半分は落下していた。清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊がいい。井上さんちの紫の段々キクもいい。松本さんちの白のパーラ、
ホウズキや秋海棠にホトトギスを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)が、消えてナナカマドの紅い実が待っていてくれた。
徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ハマナス、バラ、シュウメイギク、赤のケイトウなどがいい。生垣の金木犀の匂いはない。
谷口の御婆さんち、ウメモドキに赤白のセージは箕元気だ。土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、庭のコスモスもわずかになった。
辰次さんちの納屋の横で、咲いている濃紺のアサガオは5輪になった。小原さんちの生垣の八重のムクゲは消えて空き地のコスモスも残り少ない。徳中さんちの風車は回っていないが
ガレージのチョウチン草に紫と白の球の花を付けている千日草がいい。三差路の手前、ペンキ屋さんち、大きな柿の木の実が色づいてきた。
四つ角のなかの公園の手前は左折。宇野さんやDr小坂もお休みか。
三叉路は左折した。型枠工場では若い衆の迎えの車は既に出て、2台のレッカー車は出鎮座していた。バラの消えた金子さんち過ぎて湯原さんちの畑、大根も育ってきた。
岡本さんち、10数ケのザクロ、小粒の薔薇の花も咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が1つ落下していた。櫛田さんちの深紅のバラ1輪とアサガオが1輪咲いて待っていた。
小粒のバラの咲いている上村さんち、白のパーラは元気だ。三叉路は左折。 中宮さんち空色のアサガオが消えていた。
尾山さんちの前、紙谷さんち、アサガオは萎んでいた。
浅野さんちのジャスミンの花が消えて四つ角の涌波からの親父さんは来ておらず。舘山町へ向かう。才田さんちの玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も10ケ余り付けていた。
他に車庫の横の空き地ではアサガオが1輪咲いていた。
中村さんちの琉球アサガオが消えていた。もう終わりなのかも。來夏に期待しよう。朝日さんちの畑では百日草や赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。
崖下の庭のコルチカムの花は綺麗だ。庭のストロメリアやシュウメイギク、シュウカイドウが咲いて、アサガオが1輪咲いていた。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、散歩を終えて久々に鉄格子の犬小屋に居た。奥さんに「お早うございます」。
玄関の横では小粒の紅いバラが咲いていた。坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角は右折。 左のキク畑のした辺りでは 蛍草が咲いていた。坂道は下って行くと、左のイチジクの畑
では網紐が張ってあった。
雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。空き地の隣の金子さんち、赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、左折。石田さんちの白赤のセージは元気だ。
バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの横の花梨畑に3匹がいた。
体育館には車は10台。横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。寺の境内下から流れてくる寺津用水、濁っているが水量はまずまず。
小屋に戻って、勤めに出るお隣、岡野さんに「お早うございます」。
小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は5297歩、3、8キロm、消費カロリー113kal、脂肪燃焼量8g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島。台風19号による猛烈な雨の影響で甚大な被害が出た東北、関東など広範囲の現場では、けふ警察や消防、自衛隊が取り残された人の救助や行方不明者の捜索を続けた。
新たに岩手、宮城、福島、神奈川、静岡の5県で計12人の死者が判明し、共同通信の集計では11県で死者47人、行方不明者15人となった。
停電や断水も各地で続き、生活への影響は長期化しそうだ。
国交省などによると、台風が上陸、接近した12〜13日に各地で堤防が決壊。広範囲が水に漬かり、住宅の床上浸水が1809棟、床下浸水は1605棟に。水の深さで立ち入りが
困難な場所もあり、被害の全容は見通せない状況だ。
国交省によると、台風が上陸、接近した12〜13日にかけて、21河川の24カ所で堤防が決壊。周辺地域が水に漬かった。水深が深いままで、立ち入りが難しい場所も。
千曲川の堤防が決壊した長野市穂保では、ポンプを使った排水作業を急ぎ、被害の実態把握を進めている。
台風19号の大雨で千曲川の堤防が決壊したことによる長野市の浸水被害が、JR東日本の「長野新幹線車両センター」付近で最大深さ4・3mに達した、との推計を国土地理院が、明らかにした。
航空写真や標高データなどを基に、算出した。堤防が欠けた長野市穂保周辺で、少なくとも南北5キロの範囲に浸水が確認できるという。
地理院によると、国交省のヘリコプターから撮影した写真や、ツイッターに投稿された撮影場所を特定できる写真を多数組み合わせて解析した。正確な浸水範囲や水深を調べるには、
地上からの測定が今後必要としている。
東京電力などによると、台風19号に伴う停電は昨夜10時ごろの時点で13都県の10万戸余りとなった。ピークの52万戸(13日午前0時ごろ、経済産業省集計)から
復旧は進んだが、台風15号に遭った千葉県や、河川が氾濫した長野県で大きな影響が続いた。
広域の倒木や浸水で状況把握が難航し、停電が解消する時期の見通しは示せていない。各社によると、管内別の停電は東京電力が6万6300戸で最多。中部電力は3万7700戸。
東北電力は5600戸で「作業が可能な地域は14日中の復旧を目指す」と説明している。
台風19号の直撃で計画運休となっていた新幹線や首都圏の在来線、私鉄は、きのふ順次運転を再開した。ダイヤの乱れや見込みより再開がずれ込む路線も相次ぎ、暮らしへの影響が残った。
JR東日本の東京、大宮、横浜、八王子各支社は一昨日12日からきのふ13日にかけて6400本が運休、433万人に影響したと明らかにした。
未集計の支社もあり、さらに増える。JR各社によると、東海道・山陽新幹線は始発から運転。東海道ではこだま1本が運休し、早朝に速度を落としたため、上下計39本に最大1時間13分の遅れが出た。
3万7千人に影響した。
東日本を縦断し、きのふ温帯低気圧に変わった台風19号による猛烈な雨の影響で、長野県の千曲川など21河川の24カ所で堤防が決壊、住宅地などをのみ込む大規模な洪水被害が各地で発生した。
土砂災害も相次ぎ、孤立状態になった地域も多く、警察や消防のほか、災害派遣要請を受けた自衛隊が捜索や救助を行った。
国交省によると、長野市穂保ではきのふ13日午前3時ごろ、千曲川の堤防が欠損しているのを監視カメラで確認。その後、70mにわたり決壊し、大量の濁流が流れ出したとみられる。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
14〜19日の日程で就任後2回目となる訪米要請行動を展開する知事玉城の激励集会がけふ、那覇空港国内線ターミナルで催された。
市民や国会議員ら80人が駆け付け、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対の民意を米国社会に直接伝える知事の訪米出発を後押しした。玉城は集会で「2月の県民投票で
明確に示された辺野古移設反対の民意を米側に伝えるとともに、国防権限法案の議論を進めている議員らに辺野古移設を再調査すべきだと訴えたい」と述べ、米政府や議員らに
移設見直しに理解を求める考えを述べた。
知事はけふ米国へ向けて成田空港を出発する。現地時間14〜15日にカリフォルニア州サンフランシスコ、15〜19日に首都ワシントンを訪れる。
到着日の14日午後にスタンフォード大学で県主催の講演会を開くほか、ワシントンでは米国防総省、国務省の関係者との面会を要請している。在沖米軍再編を再調査することを
義務付ける文言を盛り込むかどうかが焦点となっている。2020年会計年度の国防権限法案を巡っても、連邦議会関係者らと面談し、辺野古移設見直しに理解を求める考え。
今年2月の県民投票で辺野古移設反対の民意が示されたことも説明する。
このほか現地の沖縄県人会との交流なども予定している。激励集会で「県民は知事と共にある」などと激励された知事は終始笑顔。米議会については現時点でも面会予定者は
調整中とされ、公表されていないが、知事は「アポイントメントが取れた方から会いたい」と述べた。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。
関西電力役員らの金品受領問題を調査する第三者委員会がきのふ、東京都内で初会合を開いた。
会合は非公開で行われた。元検事総長の委員長但木敬一は終了後「徹底した真相究明で一致した」とのコメントを発表した。第三者委の事務局によると、会合には但木のほか、
委員の奈良道博弁護士と元東京地裁所長貝阿弥誠、特別顧問の久保井一匡弁護士が出席し、委員会の意義などについて意見を交わした。
関電は昨年9月、原子力部門を中心に役員ら20人が計3億2千万円相当の金品を受領したとする社内調査報告をまとめたが、疑惑が拡大している。第三者委は中立的な立場から
範囲を広げて問題を調べる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の幹事長二階俊博は、きのふ台風19号対応で開いた党本部での緊急役員会で「予測に比べると、まずまずに収まった感じですが、それでも相当の被害が広範に及んでいる」と述べた。
これに対し共産党の書記局長小池晃はツイッターで「甚大な被害が『まずまず』ですか?そんな認識でいいんですか?」と批判した。
二階は役員会後、「日本がひっくり返るような災害と比べたら、という意味で、1人亡くなっても大変なことだ」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。大統領文在寅の側近、法相チョ・グクはけふ14日、法相を即日辞任すると表明した。
親族の疑惑について検察が捜査を進めており、「これ以上、私の家族のことで大統領と政府に負担を掛けてはいけないと判断した」と説明した。疑惑への批判の中で文が任命を
強行した「検察改革の旗手」は1カ月余りで政権を去ることになった。文の求心力に影響を及ぼす可能性もある。
文はけふ、大統領府で会議を開き、法相チョの任命後、親族への検察捜査で韓国社会の支持・反対派の対立が深まったとして「非常に申し訳なく思う」と述べた。
米国・NY。国連が定める「国際防災の日」の13日、国連の事務総長グテレスは、台風19号による犠牲者の遺族に深い哀悼の意を表明、負傷者の速やかな回復を祈るとする声明を出した。
ドゥジャリク事務総長報道官が発表した。
グテレスは、気候変動への対応に力を注ぐことが重要だと強調。台風19号に向けた日本の「徹底的で効果的な備えで明らかになった」ように、防災分野で日本が果たしている
指導的役割の重要性を指摘した。
台湾。総統蔡英文はきのふ13日、台風19号によって大規模な被害が出たことを受け、お見舞いのメッセージを日本語でツイッター上に投稿し「被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます」と表明した。
蔡は「日本は我々にとってもっとも大事な友人です。いつでも支援に駆けつけます」とも書き込んだ。
英国。9日にシリア北部で始まったトルコ軍によるクルド人勢力に対する越境軍事作戦で、在英のシリア人権監視団は13日、「トルコ側の部隊が子供や女性政治家を含む
民間人19人を処刑した」と発表した。
事実ならトルコに対する国際世論が硬化するのは必至で、米国が先に警告した対トルコ経済制裁発動につながる可能性もある。人権監視団によると、シリア北部テルアビヤドの
南方で「銃殺刑」が行われた。テルアビヤド一帯では、トルコ軍の支援を受けるシリア反体制派が地上作戦に従事している。
これにより、9日以降のシリア領内での民間人の死者数は52人に達したという。
反体制派はロイター通信に対し、殺害の一部について関与を否定した。米国務省当局者は「処刑」の情報に関し、「いかなる虐待、司法の枠を超えた処刑についても最大限非難する」とコメントし、
状況の把握に努める考えを示した。
シリア。トルコ軍がシリア北部で開始した少数民族クルド人の武装組織「人民防衛隊」(YPG)への軍事攻撃で、国連は13日、シリア側の避難民が推定で13万人以上に達したと発表した。
一方、トルコ軍はシリア側の要衝ラスアルアインを制圧したと発表。戦闘は拡大しそうだ。
国連人道問題調整事務所は、トルコとの国境近くに暮らしていた13万人以上が避難したと発表した。国境から70キロ離れたシリア北東部ハサカの学校などに身を寄せているという。
地域の水道が止まっているが、戦闘のため修理もできないという。
攻勢を強めるトルコ軍は12日、シリア側の要衝ラスアルアインを制圧したと発表。トルコのアナトリア通信によると、トルコ軍は9日に軍事作戦に着手して以降、YPGの戦闘員ら
480人の「テロリスト」を殺害した。
民間人の犠牲者も増えており、シリア内戦の反体制派NGO「シリア人権監視団」は13日、民間人の死者が52人に達したと発表。うち19人は、トルコが支援するシリアの
反体制派武装組織に「銃で処刑された」としている。事実なら、トルコへの国際的な非難が高まりそうだ。
また、11日にはシリア北東部カミシュリで爆発物を積んだ車が爆発し、ロイター通信によると民間人3人が死亡した。過激派組織「イスラム国」(IS)が系列メディアを通じて
犯行を認めた。米ホワイトハウスは12日、トルコ軍の軍事攻撃の影響で迫害される民族や宗教的な少数派を保護するために5千万ドル(54億円)を拠出したと発表した。
「クルド人を見捨てた」との批判が国内外で高まる中、対応をとったとみられる。
ただ、大統領トランプはこの日も「クルド人は自分たちの土地のために戦っている。我々の兵士がそこにいるべきだとは思わない」などと述べた。
香港。きのふ、抗議活動が各地で同時多発的に発生した。
九竜半島の大型ショッピングモールでは黒色のマスクをした住民たちが座り込み「光復香港(香港を取り戻せ)」などのシュプレヒコールを上げた。各地で一部参加者が過激化して
破壊活動を行い、警官隊と衝突、多数が拘束された。
香港政府トップの行政長官林鄭月娥が4日に自身に強大な権限を付与する「緊急状況規則条例」を発動したことに対する住民の反発は強い。「逃亡犯条例」改正案に端を発した
抗議活動は4カ月以上となったが、収束の兆しは見通せない。香港警察は警官の首を切りつけたとして現場で2人を逮捕したと発表した。
西アフリカ。ブルキナファソ北部の村で11日、武装勢力がモスク(イスラム教礼拝所)を襲撃し、少なくとも16人が死亡、2人が負傷した。
AP通信などが13日、地元当局者の話として報じた。
現場はマリとの国境付近。住民が礼拝中、武装勢力が押し入り、銃を乱射した。犯行声明は出ていないが、付近ではイスラム過激派が台頭し治安が悪化。4日には金鉱山が襲撃され、
労働者ら20人が殺害されている。国連によると、ブルキナファソでは50万人が家を追われ避難生活を送っている。
ロシア。ウラジオストクで9月22〜24日に開かれた国際貿易投資展示会に北朝鮮当局が参加した。
経済制裁の解除を見越し、早くも動き始めている。「一番売れたのは『青松香』です」。北朝鮮の対外展覧総局が設けたブースで北朝鮮の女性が説明した。松の葉から抽出したエキスで
小瓶入り500ルーブル(830円)。一種の芳香剤で、韓国人観光客やロシア人らが買い求めた。
テーブルには北朝鮮製の美容器具、高麗ニンジン、記念切手などが並ぶ。最も高価な商品は高麗ニンジン成分入り化粧品セットで4200ルーブル(7千円)。接客役のキム・ソルヒさん(28)は、
平壌文化展示館で外国人らへの説明を担当していて、展示会に派遣された。平壌外国語大卒。ロシア語や中国語、英語を操る。
キムさんが韓国人客に、李舜臣の記念切手の説明を始めた。朝鮮を侵略した豊臣秀吉の軍勢を撃退した人物だ。韓国人客は傍らに日本人(記者)がいたため気まずそうな顔をしていた。
それを察したキムさんは、きっぱり言った。「歴史は歴史です」と。
米国。来年の米大統領選の民主党候補、前副大統領バイデンは13日、中西部アイオワ州デモイン郊外で、自身や息子にウクライナに絡む不正があるとする大統領トランプの主張について
「私や息子が違法なことをやったと言っているのは1人だけだ」と強く反発した。
バイデンは民主党候補者指名争いで首位を走ってきたが、最近は支持率の平均で上院議員ウォーレンに逆転され、挽回に躍起になっている。デモイン郊外でのイベントに参加した
バイデンは、トランプがこれまでに「ウクライナ、中国、ロシアの計3カ国を米国の内政に関与させようとした」と強く批判した。
トランプ米政権が11日に表明した中国との「第1段階」の部分合意は、これまで貿易協議で意見の隔たりが大きかった中国による経済構造改革などの根本解決を先送りし、
米国産農産物購入といった特定分野での妥結の演出を優先した。
15カ月に及ぶ貿易戦争が米景気に影を落とす中、核心的利益に関わる分野で折れない中国に米側が根負けして譲歩した側面も浮かぶ。大統領トランプは11日、ホワイトハウスに
招いた中国の副首相劉鶴と握手し、米中貿易摩擦の緩和が「世界平和と繁栄によいことだ」と強調した。
ただ、そんなシーンには既視感もある。トランプは昨春にも劉と握手して妥結を演出。今春にも「合意間近」と伝わったが、その後に対中制裁の強化を決めた経緯がある。
成果を強調するトランプだが、「中国は何ら大きな譲歩をしていない」との指摘も。トランプは中国の技術移転強要の是正が「第1段階」の合意に盛り込まれるとしながらも、
第2段階まで交渉が続くと説明。為替問題も合意に盛り込まれたが、実効性の薄い内容となる公算が大きい。
中国側は「原則的な問題については絶対に譲歩しない」(劉)という姿勢を強め、産業補助金撤廃といった主権や核心的な利益に関わる要求を突っぱねていると伝えられる。
農産物購入や金融市場開放などの分野では譲歩の構えを見せ、11日に中国証券監督管理委員会が証券や先物取引での外資参入規制の撤廃を前倒しし、2020年1月から順次実施すると発表した。
米政権にとり、今月15日や12月15日に予定する対中制裁関税を凍結すれば、個人消費の下押し懸念が回避できる利点もあり、来年の大統領選を前にトランプ政権が中国との
部分合意を急いだ可能性がある。だが11月中旬の正式署名に持ち込むハードルは少なくない。
米産業界は包括的な最終合意に向けて「重要な仕事が残っている」(米商工会議所)と注文を付ける。中国側は中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の禁輸措置緩和や
既に発動済みの制裁関税の撤廃を重視し、共産党機関紙、人民日報系の環球時報(電子版)も「貿易戦争の終結はすべての追加関税が取り消されることを意味している」とクギを刺す。
香港情勢などを含め、周辺環境は複雑さを増しており、米中協議の行方は最後まで予断を許さない。
ポーランド。下院(定数460)選挙が13日投開票された。
地元テレビが公表した得票予測では愛国主義を掲げ、強権的な政策を進める保守与党「法と正義」が43・6%で、中道「市民プラットフォーム」を基盤とする野党「市民連立」の27・4%を
大きく引き離し、勝利の見通しとなった。過半数の議席を得る勢いだ。
法と正義は司法や報道の統制を強め、民主主義の退潮を不安視する欧州連合(EU)との対立を深めている。欧州では愛国主義に基づくポピュリズム(大衆迎合政治)政党が
存在感を増し、各国では今回の結果を受けて懸念が広がりそうだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。大型の台風19号の影響で、道内は、きのふ太平洋側を中心に強風に見舞われ、一部で建物被害が出たほか、交通機関も乱れた。
台風は正午、道南東の海上で温帯低気圧に変わったが、太平洋側などではけふ14日昼前まで波の高い状態が続く見通しで、気象台は注意を呼びかけている。
気象台によると、きのふの最大瞬間風速は日高のえりも町の襟裳岬で39・9m、根室市で26・4m、檜山の奥尻町で24・8mなど。えりも町庶野では木造小屋が倒壊。
道危機対策課によると、同町内では住宅の屋根がめくれるなどの一部損壊被害も3件あった。けが人の報告はないという。
高潮警報が発令された根室市の根室港では午後2時ごろから、海面が岸壁と同じぐらいの高さとなり、岸壁の土のうを越えて海水が流れ込んだ。
JR北海道は札幌〜釧路間の特急4本を含む20本を計画運休。北海道新幹線は17本が部分運休、または運休した。空の便も乱れた。新千歳空港は羽田発着便を中心に116便が欠航。
旭川や函館の各空港でも欠航が相次いだ。
出張に来たという兵庫県尼崎市の会社員茂刈英枝さん(38)は、きのふ午前の新千歳発伊丹行きの便が欠航したが、夕刻の便に振り替えることができたといい「チケットが手配できるまで不安だった」と疲れを見せた。
また、この影響で札幌藻岩高は、きのふから予定していた2年生8クラスの京都などへの修学旅行を中止した。
フェリーは苫小牧発着の9便、江差〜奥尻間の3便が欠航した。大間(青森)〜函館間の5便が欠航、または欠航が決まった。
気象台によると、上空に寒気が流れ込む影響で、けふ14日は一部地域で氷点下になることも予想される。気象台は霜による農作物の被害にも注意を呼びかけている。
青森。県防災危機管理課によると、きのふ午後3時現在、八戸市で20代の男が雨で滑って転倒、軽いけがをしたほか、八戸市と階上町で合わせて床上浸水2棟、床下浸水5棟の被害が出た。
JRの在来線は八戸線と大湊線で終日、運転を見合わせたほか、青森空港と三沢空港でも羽田、伊丹行きなどが軒並み欠航。
大間町と北海道函館市を結ぶ津軽海峡フェリーも4便が欠航した。また、県は被害が大きかった岩手県、宮城県、福島県、新潟県からの応援体制に万全を期すため「令和元年台風
第19号被害に係る青森県応援本部」を設置した。
岩手。県災害対策本部によると、のふの午後3時現在で宮古や久慈など沿岸8市町村の2673人が避難した。
人的被害は、田野畑村で軽トラックを運転していた男(71)が陥没した道路に車ごと落下し死亡した。釜石市内の宿泊施設の50代の管理人の男が土砂崩れにより肋骨(ろっこつ)骨折の重傷。
盛岡市内で新聞配達の70代の女性が転倒し、右足骨折の重傷を負ったほか、釜石市や宮古市で軽傷2人となっている。
判明している孤立状況は、釜石市内で土砂崩れのため道路が寸断され、佐須地区の25世帯88人、尾崎白浜地区の108世帯260人が孤立しているが、負傷者は確認されていない。
物的被害は、床上浸水58軒、床下浸水61軒、土砂流入30軒などとなった。
山形。台風19号の影響が拡大している。鉄道は山形新幹線が運転を再開したが、一部在来線は復旧の見通しがたっていない。
台風による記録的な大雨で、のふほぼ全線で運転を取り止めたJRのうち、羽越線は雨の影響が少なく、きのふ線路の点検を終え、今朝始発から運転を再開した。
「東京から来た。新潟まで行くために羽越線を使おうと思っていた。動くかどうか心配だったが、これで心置きなく新潟へ行ける」(乗客)。
また、米沢市の一部区間で線路が冠水した奥羽線は、けふ午前中までに補修や点検を終え、山形新幹線とともに午前11時過ぎから運転を再開した。また、線路に土砂が流入した
仙山線は、明日始発から本数を減らして運転を再開するが、左沢線、米坂線、陸羽東線、陸羽西線、フラワー長井線は倒木などの撤去が終らず、復旧の見通しは立っていない。
一方、道路は、雨の量が規制値を超え通行止めになっていた山形自動車道と東北中央道は、きのふ規制が解除されたが、宮城との県境で全面通行止めとなっている国道286号
の笹谷峠と347号の鍋越峠などは規制が続いている。
農業被害も広がっている。きのふまでに、天童市などでラ・フランスとリンゴの落果被害、それに置賜と庄内で水稲や大豆の浸水被害が見つかったが、けふまでに新たに村山の
一部地域で野菜や花きの浸水被害が確認された。また、南陽市、高畠町、白鷹町で農地の冠水、舟形町で用水路ののり面の崩落が見つかった。
一方、隣県の被災地への支援の動きも広がっていて、県内7つの病院のDMAT(災害派遣医療チーム)が宮城県の拠点本部に派遣され、けふから活動を始めた。
また、国交省山形河川国道事務所も排水ポンプ車を福島県国見町に派遣した。
宮城。今朝6時半頃、石巻市成田の北上川沿いを通る国道45号で、道路が崩壊し、車が川に転落していると、通りかかった人から110番があった。
駆けつけた警察官が車内を確認すると、高齢の男の遺体が見つかった。県警が身元と死因を調べている。現場は台風19号の影響で、きのふ13日午前0時頃から通行止めになっていた。
昨夜8時前、仙台市宮城野区田子富里の市道で、乗用車1台が全焼する火災があった。
仙台東署によると、仙台市の会社役員の男(75)が台風19号で冠水した路上に残った稲わらに乗り上げ立ち往生した。バックしようとアクセルを踏んでいたところ、タイヤが
空転を繰り返し、摩擦熱で出火したとみられる。男はレッカー車を呼んだが、到着までの間、発進を試みていた。50分で鎮火し、男にけがはなかった。
男は「エンジンルームの下辺りから火が出た」と話しているという。
福島。総務相高市は今朝、いわき市で東京消防庁のヘリコプターに引き上げられていた女性が落下して死亡した事故を受け、「遺族の悲しみや無念に思いをいたし、亡くなった方の
ご冥福をお祈りしたい」と述べた。
この日開かれた台風19号の総務省非常災害対策本部会議で言及した。総務省消防庁は、福島県からの応援要請を受け、東京消防庁のヘリの出動を要請していた。
台風19号による大雨で河川が氾濫した福島県ではきのふから今朝にかけて、須賀川市と郡山市、本宮市、飯舘村で計11人の遺体が新たに見つかった。
福島県の死者は計16人となった。須賀川市館取町では今朝、水没したアパートを訪れた民生委員の女性から「アパート2か所で住人が亡くなっている」と119番があった。
救急隊員が駆けつけたところ、いずれも70歳代後半の男女2人が死亡していた。
郡山市田村町谷田川ではきのふの午後、黒石川の道路脇で消防隊員が10歳未満の男児の遺体を見つけた。またけふ午前には、さらに下流4キロで30歳代女性の遺体を郡山署員が発見。
親子の可能性があり、他に女性の10歳代の子供が行方不明になっているという。
本宮市中心部ではきのふの朝から今朝にかけて、浸水した民家やアパート計5軒で男女5人が見つかり、死亡が確認された。
飯舘村ではけふ午前、きのふの朝から行方不明になっていた川俣町の男(75)とみられる遺体が見つかった。男は新聞配達業務のため、沿岸部の相馬市に乗用車で向かう途中だった。阿武隈川が氾濫し、
支流の安達太良川の堤防も決壊した本宮市では、安達太良川沿いの「谷病院」と隣接する介護老人保健施設「明生苑」で、患者や職員ら計200人が取り残された。
5階建ての病院と4階建て施設はそれぞれ1階が浸水。きのふの午後2時ごろには、水や発電機用の軽油が自衛隊のボートで明生苑に運び込まれた。
施設に残された職員らが窓越しに、安達太良川の堤防上で待機する関係者に大声で様子を伝えるなどしていた。
関係者によると、施設の入所者は2、3階にいて、テレビを見るなどして過ごしている。体調を崩している人はいないという。施設によるときのふの朝2時ごろに急に水かさが増し、
1階が浸水した。重篤な患者は既に他の病院に転院させたという。
事務長渡辺雅俊は「入所者らは比較的落ち着いているが、想定外の水の多さに不安な様子も見せている。施設内は自家発電で何とかやっているが、やっぱり不自由だ。早く救助されるように
してあげたい」と話した。
長野。長野市下駒沢にある肢体不自由の障害者らの施設「長野県立総合リハビリテーションセンター」(3階建て)は一昨日の夜に停電し、非常電源で対応していたがきのふの朝8時には
非常電源も切れた。さらにきのふの早朝に千曲川の堤防決壊で濁流が押し寄せ、1階部分が浸水し、午前9時時点で患者や入所者60人が取り残された。
センターによると、一昨日の夜7時ごろから浸水被害を警戒し、患者と入所者を1階から2、3階へ避難させたが、浸水後は全員を3階へ移動させた。
非常電源が切れた後、施設側は救急車を要請した。職員らが外階段を使って患者と入所者を一人一人下ろし、ひざ丈まで浸水した敷地内をストレッチャーに乗せて運び出した。
救急車は冠水していない施設前の道路に待機し、そこから患者や入所者は近隣の病院などへ搬送された。
施設は昨夜になっても停電が続いた。施設関係者は「なんとかきのふ中に全員を無事に避難させたい」と疲れた表情で語った。
11月ごろに収穫期を迎えるリンゴなどの畑が広がる千曲川河川敷では木や果樹が水浸しになり、壊滅状態に。
堤防が決壊して被害は近辺の畑まで広範囲に及び、農家からは残念がる声が聞こえた。河川敷でふじやシナノスイートのリンゴを栽培していた長野市村山の深沢要治さん(65)は
「全滅です。手塩にかけて育てたのに、あの苦労は何だったのか。これからごみの処理も大変。みんなのを合わせたら被害はかなり大きいよ。『今年はいいリンゴができそう』と話していたから、
ため息が出てるだろうな」と悔しがった。
千曲川近くの須坂市相之島の70代の男は、浸水で交通が規制され、畑まで行けずにいる。「避難所から様子を見に自宅に帰ってきたが、水が上がってきてびっくりした。ふじは
まだ未熟で収穫しようと思っても収穫できなかった。畑の被害はまだ分からず心配。水がうまく引いてくれればいいがどうなるか分からない。台風17号で傷ついて、自然は
大変だね」と肩を落とした。
長野市の農事組合の古谷秀夫さん(76)は「18日から麦の種をまこうと思っていたが、今年はもう駄目だね」と諦めた様子。長野市村山の「藤牧農園」の藤牧拓也さん(37)は
「風の対策はしていたが、水害はどうしようもない」と嘆きながらも「畑まで交通が規制されていて見に行けてないが、水につかっていなければまだ出荷できる」と望みをつなぐ。
ブドウのシャインマスカットを栽培している60代の女性は「ここまでひどいのは初めて。水が入らなくてよかった」と安堵していた。
茨城。県内ではきのふまでに1人が死亡したほか、1人が行方不明、14人が重軽傷を負った。
水戸市で那珂川に流れ込む複数の河川が氾濫して、常磐自動車道の水戸北スマートインターチェンジが閉鎖され、大子町や常陸大宮市の久慈川が氾濫するなど、県民生活に大きな影響が出た。
県災害対策本部などによると、大子町で90代の女性が台所で倒れているのが見つかり、浸水による溺死と判明した。
常陸大宮市では外の様子を見るために出かけた70代の男が、行方不明となった。桜川市では80代の男が外出中に風にあおられて転倒し、頭を強く打って重体。このほか、常総市や
日立市などで13人が軽いけがや体調不良を訴えている。
水戸市では、那珂川に流れ込む藤井川など複数の河川があふれて、周辺が浸水。常磐道水戸北スマートインターチェンジが閉鎖され、消防のボートなどが取り残された人の救出にあたった。
大子町では一昨日12日夜、久慈川が氾濫し町役場など町中心部が浸水して複数の住宅や建物の1階部分が水につかった。
常陸大宮市でも久慈川が氾濫し、住宅などが水につかったほか、国道293号などの道路も冠水した。両市町は、県を通じて自衛隊に災害派遣の要請を行った。
筑西市でも鬼怒川が氾濫した。大雨による河川の氾濫などに備え、最大で44市町村が526カ所の避難所を設置。
2万2千人が避難したほか、32市町村が災害対策本部を設け、県は21市町に災害救助法の適用を決定した。ライフラインへの被害もあった。鹿嶋市4100戸、つくば市3800戸など、
24市町で最大3万6千戸が一時停電した。
つくばみらい市や大子町、常陸大宮市の一部で断水したほか、北茨城市や行方市などで一時、電話がつながりにくくなった。
JR水郡線は袋田〜常陸大子間で久慈川に架かる橋が流されるなどして、水戸〜郡山間、上菅谷〜常陸太田間が運休した。常磐線は特急列車が終日、運休したほか、同線の普通列車も
取手〜土浦間で一時運転を再開したが、午後4時15分に再び運転を見合わせた。土浦〜勝田間と水戸線も終日運休した。
結城市の県立鬼怒商高で校舎が床上浸水、古河市の県立三和高でグラウンドの一部が水につかったほか、大子町の県立大子清流高で敷地内の法面が崩れた。
千葉。暴風雨から一夜明けたのふ、県内各地では住宅の倒壊や停電など、被害状況が明らかになってきた。
県の午後4時時点の集計によると、突風に見舞われた市原市を中心に住宅105戸が損壊し、死傷者は21人に上った。気象庁機動調査班による現地調査の結果、突風の種類は
竜巻と推定された。停電も再び発生し、夜8時時点で6万7900戸(28市町村)。
県南部では先月の台風15号で破損した屋根を覆っていたブルーシートを飛ばされた住宅があり、傷が癒えぬ中での追い打ちに県民は悲鳴を上げた。県の集計では、人的被害は死者1人、
重傷1人、軽傷19人。市原市下野では一昨日午前の竜巻で横転した軽乗用車の50代の男が死亡。
南房総市検儀谷ではこの日午後、70代の男性車から降りた際に風で転倒、頭を打ち重傷を負った。住宅被害は市原市で全壊9戸、半壊23戸、一部損壊54戸で、いずれも竜巻が原因とみられる。
市川市などで一部損壊18戸、千葉市で床下浸水1戸。停電はきのふ午前1時ごろ、46市町村で最大13万8500戸に上った。
午後8時時点でも依然残っている。東京電力は復旧と併せて現場の確認も進めており、全面復旧の見通しを「なるべく早く示したい」としている。
停電に伴い、午後2時時点で8市町の1708戸で断水も発生。医療機関や社会福祉施設の一部でも停電・断水が発生したが、非常用電源などで対応できているという。
県内では避難指示や勧告がほぼ県全域で発令され、この日夜には計4万6681人が避難所に身を寄せた。
農作物が倒れたり、停電で生乳の出荷が止まったりと、農水産被害はほぼ県全域で確認されている。九十九里有料道路では吹き上げられ、路面に堆積した砂の除去に2日程度掛かるという。
埼玉。きのふの朝1時半ごろ、「ゴポゴポ」という水の音がした。120人が入所する川越市下小坂地区の特別養護老人ホーム「川越キングス・ガーデン」。
介護士の正木一也さん(45)は1階が浸水し始めていることに気付いた。
川越市平塚新田では荒川の支流、越辺(おっぺ)川の堤防が50mにわたって決壊し、濁流が田んぼや平地を襲った。水深は場所によって2m近くになり、ホームなどが一時孤立した。
地元消防はきのふ、救命ボートで入所する高齢者らの救助を続けた。
ホームではきのふの未明、風雨が強くなるのに合わせて入所者らを別棟の2階に移動させた。正木さんは「どんどん水かさが増えた。1階の階段部分が水面の下に沈み、2階に迫ってきた」と振り返った。
その後、停電が発生した。利用者らは、もともと隣接する平屋の施設にいたが、この施設は屋根近くまで水面につかった。
30代の男の職員によると、別棟の2階では、ベッドが足りない分は床にマットレスを敷いたという。
きのふの救助作業では、4艘のボートを使って老人ホームの近くの道路まで入所者らをピストン輸送し、夕方までに運び終えた。体調を崩した人はいないという。
施設長渡辺圭司は、早期に避難所などへ避難しなかった理由について「入所しているお年寄りは重度の病気や認知症を患っている方が多く、無用のストレスをかけたくなかった」と話す。
その代わり、夜勤の職員を通常の5人から24人に増やして対応していたという。
入所していた青木繁雄さん(83)は「こんな体験は初めて、知り合いで水害に遭った人もいるが、まさか自分が救助されるなんて」と驚いた表情だった。父親(89)が入所している
女性(67)はホームに電話したがつながらず、避難所で父親と再会した。父親は「怖かった」と話したという。
「けが人はいないと聞いていたが、顔を見るまでどんな状態か分からない。ほっとした」と話した。
東京。台風19号の上陸、接近から一夜明けた、きのふ都内の被害状況が明らかになった。
世田谷区など氾濫した多摩川周辺では住宅街が冠水し、住民らは清掃作業に追われた。多摩地域では民家に土砂が押し寄せ、川の増水で道路が寸断、孤立した地域もあった。
都によると人的被害は確認されなかったが、猛烈な台風は各地に傷痕を残した。1千カ所に避難所が設置され、8万人以上が利用したという。
多摩川付近で浸水被害が相次いだ世田谷区。きのふの午前、二子玉川駅近くでは、ぬかるんだ河川敷で住民らが後片付けをしていた。
「まさか冠水するとは思わなかった」。多摩川沿いで歯科医院を営む岡村興一さん(72)はそうこぼす。きのふ朝に医院を訪れると院内に大量の水が流れこみ、カルテや医学資料などが流されていた。
高価な医療機器も泥だらけで、「診療再開のめどがまったく立たない」と嘆く。
神奈川。相模原市緑区青山で一昨日12日夜、台風19号の影響で緑区内の一家4人が乗っていたとみられる車が串川に転落し、下流で見つかった妻と長女の死亡が確認された事故で、
市消防局が、けふ現場から5キロm先の下流で行方不明になっていた夫(49)を発見し、死亡が確認された。
消防や警察は引き続き、長男(8)の行方を捜している。
一昨日12日午後9時半過ぎ、川崎市川崎区東扇島の3キロm沖合で、台風19号による荒天で停泊していたパナマ船籍の貨物船「JIA DE」(乗組員12人、1925トン)の
船舶自動識別装置(AIS)の位置情報が途絶えた。
第3管区海上保安本部(横浜市)が捜索したところ、きのふの朝3時頃、海中に沈んでいるのが発見された。乗組員4人は付近で救助されたが、5人は船内や千葉県富津市沖で死亡しているのが
見つかり、3人が行方不明という。
海上保安本部によると、同貨物船にはミャンマー人3人、中国人7人、ベトナム人2人が乗っていた。金属くずなどのスクラップを積み込むため、9日に川崎港に入ったが、
台風の接近に伴い、沖合で停泊していたところ、一昨日12日夜に位置情報が消えた。救助された乗組員は「船内に水が入ってきた」と話しているという。
山梨。暴風から一夜明けたきのふ、ひ各地で道路の崩落や冠水が相次ぎ、早川町の一部地域では住民が孤立した。
早川町では川の濁流の勢いで県道の一部が削られ崩落したほか道路の冠水被害も確認された。この影響で早川町の本村地区や奈良田地区などで76世帯128人が孤立状態となり
救助が必要と判断された4世帯5人が県の防災ヘリで運ばれた。また山梨市三富川浦では市道の一部が崩落し現場から50m先にある障害者福祉施設「白樺園」は車の往来が
出来ない状態。復旧工事にはかなりの時間がかかるところもあり自治体は要請があれば食料など物資の支援を行なうことにしている。
三重。台風19号の影響で浸水の被害が出た伊勢市では、朝から水に浸かった家具などを片付ける作業に追われた。
23棟が浸水した伊勢市楠部町では、水が引いたきのふの朝、住民が家の中を片付けたり、泥を取り除いたりする作業を続けた。なかには1階が腰の高さほどまで浸水した家もあり、
水に浸かった家具を外へ出すなどの作業に追われていた。
住民の人たちは、「排水ポンプも付けてもらったが、あれだけの大雨では効き目がないです」などと話していた。また、伊勢神宮内宮近くの「おはらい町」でも、すぐ裏を流れる
五十鈴川が増水した影響で、水が押し寄せた倉庫などの片付けが行われた。
京都。京都市東山区の粟田神社一帯で昨夜、「夜渡り神事」が営まれた。
干支の亥や牛頭天王(ごずてんのう)などをかたどった10基の大型灯籠「大燈呂」が、氏子町内を練り歩いた。神事は千年以上の歴史を持つという粟田祭の行事の一つ。
青森県の祭り「ねぶた」のルーツとも言われる大燈呂は江戸時代に途絶えていたが、京都造形芸術大の学生が制作に協力して2008年に、復活した。
電飾に彩られた大燈呂の行列は、午後6時に同神社を出発、15分で知恩院黒門前に到着した。
同神社の神職らが祝詞を上げ、知恩院の僧侶らが読経した。沿道では、外国人観光客らが興味深そうにスマートフォンを向けていた。
兵庫。松原八幡神社(姫路市白浜町)の「灘のけんか祭り」宵宮はけふ午後、氏子地区旧7カ村による屋台の練り合わせが続いた。
楼門前は締め込み姿の男たちで埋まり、地区の誇りを懸けて華を競った。
午後1時半過ぎ、松原地区の屋台が先頭で楼門を出た。妻鹿(めが)、宇佐崎、中村、東山、木場、八家(やか)の各地区が順番に続き、呼吸を合わせて2台、3台と屋台を近づけていった。
四方に縛り付けられた伊達綱(だてづな)が激しく揺れる。左右に動きながら練り合わせが長く続くたびに、周囲の観客から拍手が起こった。
明日15日の本宮は午後、神社西のお旅山で、祭りを運営する「年番」の東山地区が3基の神輿をぶつけ合う「神輿合わせ」を行う。
島根。石見地方において、室町時代後期にはすでに演じられていたと言われている伝統芸能「石見神楽」。
この5月に日本遺産にも認定された。たくさんの装飾が施された眩しいほどの煌びやかな衣裳、あちらの世界に足を運んでしまったかのようにも思えるダイナミックな舞、単純明快、
だけども引き込まれてしまうほどのストーリーなど、石見神楽の魅力はひと言では語りきれず。
大人が懸命に取り組んでいる姿から、幼いながらも神楽の魅力に触れ、幼稚園や小学校から神楽を演じている子もいまだにいるんだとか。地元の浜田商業高校でも、神楽がひとつの
部活動として認められているなど、その歴史は廃れることなく、今でも脈々と受け継がれている。
今年の3月、そんな石見神楽を披露する県内で初となる石見神楽専用の芝居小屋〈石見小屋〉が、島根県江津(ごうつ)市のドライブイン〈神楽の里舞乃市〉内にオープンした。
この〈石見小屋〉は、神楽の社中さんが設計から内装まで手がけており、木造平屋建て165平方mの館内は100人の収容が可能。
専用の音響システムと4基のムービングライトなどが完備され、神楽の舞に合わせ、場内に迫力の光と音が降り注ぐ。石見神楽本来のスタイルである、演者と観客が一体となって
楽しむスタイルを継承し、壇上と客席は同じ高さに。天井を見上げると200個のちょうちんが垂れ下がっている。
ここまで設備の整った石見神楽専用劇場は石見初なのだそう。ここで「舞乃座(まいのざ)」として月4回ほど神楽を上演し、それ以外はバーベキューハウスとして、石州瓦型の器の
上で地元の食材を使ったバーベキューや料理などを楽しむスペースとして運営される。
この舞乃座の完成に要した時間は、なんと10年。石見神楽の魅力を広く発信する場として機能してほしいという想いに加え、近年問題になっている石見神楽の後継者不足や
運営システムの改善にも一石投じて欲しいと、施設の責任者である、浅利観光株式会社の植田智之さんは話す。
「石見神楽は地域のお祭りなどに欠かせないものでしたが、近年は運営費用となる御花を渡す文化がなくなり、さらにサービスとして公演を行うことが多く、神楽のほとんどが無料で
見るものとなってしまいました。その結果、各団体の運営が難しくなっているのが現状です。若者も県外への就職により神楽ができなくなり、地元でも仕事との両立が難しくなって
きています。今回、〈石見小屋〉を石見神楽の専用会場として運営することで、そのような課題が改善し、地元の子どもたちにもいつかあの舞台で舞いたいと地元就職を希望してもらえるような
場になればいいなど、いろいろ欲張りな想いを抱いています」(植田さん)。
今後も石見神楽の魅力が伝わるよう、この〈舞乃座〉でさまざまな取り組みが行われるそう。石見の文化であり、地元の人に愛され、現代まで大切に守り伝えられている石見神楽。
舞乃座は、そんな歴史ある石見神楽の未来をつくる場として、地元の人々の期待を一身に背負っている。
愛媛。豪華絢爛な祭りで知られるの西条まつりは、西条市西部の神社にだんじりが集結して本殿祭が行われいよいよ本番を迎えた。
西条市氷見の石岡神社には午前9時頃から、かき手たちが歌う伊勢音頭が響くなか29台のだんじりと神輿が次々と集結。御霊が入った御札を貼り付けられただんじりを境内の馬場で
高々と担ぎあげる「差し上げ」を披露した。目の前で繰り広げられる時代絵巻に祭り気分は早くも最高潮に達した。
見物客は「楽しみにしとった祭りが始まりました」、「天気もよく大変盛り上がってると思います」、「ホンマに楽しみ」、「やっぱり西条まつりが日本一」。
西条まつりは、これから伊曽乃神社、飯積神社などへと舞台が移り、17日まで市内は祭一色に染まる。
熊本。熊本地震から3年半だが、被災者は今も、7246人が仮住まいを余儀なくされている。
県によると、先月末時点で仮設住宅などに暮らす被災者は3170世帯、7246人で、前の月より800人減少した。(8月末時点3528世帯8043人)
ピーク時には4万7800人が避難していたがそ85%は自宅を再建するなどで退去がすすんでいる。
一方で、県のまとめでは経済的理由などから生活再建のめどが立たない世帯は61あるとしていて、再建への道筋にむけて状況に応じたきめ細かな支援が重要だ。
また、今月1日には原則2年の仮設の入居期限は3回目の延長が決まり、区画整理事業など公共事業の完了を待つなど特別の事情がある世帯の入居期限は最長5年間となる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。台風19号の被災地支援で、日本赤十字社富山県支部は、今朝、救護班を長野県に派遣した。
派遣されたのは、医師や看護師ら8人で、救護班は、長野県で、午後から、避難所での診療や自宅を回る救護活動にあたる。日赤富山県支部医師竹原朗は「まずは被災地の状況を
アセスメントしながら、安全を確保しつつ、少しでも被災地の役に立てるように、日ごろの訓練の成果を生かしたい」。
日赤県支部によると、救護班は今月17日まで救護活動にあたる予定で、第2班以降の派遣は現地の状況に応じて調整していきたいとしている。
高岡市生まれの世界的化学者、高峰譲吉博士の業績を紹介する移動資料展はきのふ、高岡市二塚小で開かれた。
年度内にニューヨーク郊外から高岡に一部が移設されることが決まった博士の別荘「松楓殿(しょうふうでん)」の写真などが展示され、来場者が郷土の偉人に理解を深めた。
高峰博士に関する貴重な資料など26点が並んだ。
米大統領タフト主催の晩さん会のメニューには、博士がレセプション委員として記載されており、日米親善にも奔走した博士の生涯を学ぶことができる。
移動資料展は高峰譲吉博士顕彰会が1998年から実施しており、今回は二塚小の学習発表会に合わせて企画された。
20日には高岡西部中で開かれる。
福井。福井定番のソースカツに静かなブームの醤油かつ丼。
大野市日吉町の「野村醤油」の社長野村明志さん(45)が2010年11月、「しょうゆカツ丼のタレ」を開発したことから始まったという。初めは友人の思い付きだったが、
いつしか本気で広めたいと思うようになった。
普及団体として「世界醤油カツ丼機構」を発足させ、「事務総長」に野村さんが就いた。イベントや会員制交流サイト(SNS)を通じ、知名度向上に努めた。
「県内では定着してきた」。大野市職員で同機構「事務次長」の久保康博さん(46)は胸を張る。
多すぎて数は把握できていないが、奥越地方から嶺南地域まで提供する店舗は広がり、大野市や福井市では給食のメニューに取り入れられているという。
大野市新庄の「お食事処しもむら」で提供しているしょうゆカツ丼。食べる直前に温かいしょうゆを自分でかけるスタイルだ。しょうゆカツ丼を看板メニューに掲げる大野市の
「お食事処しもむら」では、大葉がアクセントになり、カツ丼なのに後味はさわやか。
店長の下村和貴さん(45)によると、多い時で一日に7、80杯もの注文がある。ほとんどが県外の観光客からの注文で「SNSや口コミで広がり、しょうゆカツ丼目当てに
来店する人も多い」と喜ぶ。福井市中心部に店を構える「吉ちょう」のしょうゆカツ丼は、「しもむら」のものよりタレの甘みが少なく、さっぱりとした味わい。
店長の片岡まゆみさん(60)によると、多い日は30杯ほど注文が入る人気メニューの一つ。「食べれば『あっさりしておいしい』と喜んでくれる」。
県内では確かな人気を誇っているようだが、県外ではどうだろう。
野村醤油では現在、県外の4店舗にタレを送っているという。その一つ、東京都中央区のアンテナショップ「食の国福井館」では、17年4月からイートインコーナーで販売を始めた。
販売促進担当の児玉順一郎さん(36)によると、一日10杯ほど注文があるという。「都内では食べる機会が少ないので、珍しいのでは」とみる。
愛知県岡崎市の「秀うどん」では17年11月の開店当初から提供している。「愛知でなかなか食べられないもの」を探していたところ、立ち寄った大野市の飲食店でしょうゆカツ丼に出合った。
オーナーの千本秀子さん(47)は「お昼だけでも20杯は出る。あっさりして、食べやすいので人気が高い」と話す。
一方で、隣の石川県からはこんな声も。昨年、埼玉県から金沢市に引っ越してきた梶山奈緒美さん(24)に至っては「全く知らない。カツにしょうゆをかけるの?」
まだまだ普及の余地はありそう。バトミントンの山口茜選手(勝山市出身)が先日、テレビで好きな食べ物として、しょうゆカツ丼を挙げていた。
普及のカギは、県外でもどんどん「しょうゆカツ丼愛」を語ることにあるかもしれない。
世界醤油カツ丼機構によると、しょうゆカツ丼を名乗るには条件がある。「福井産のしょうゆをかけること」、「カツを盛ること」、「たっぷりの野菜を盛ること」だそうな。
金沢。北陸新幹線は、けふも終日金沢と東京の間の直通運転を取りやめて、JR金沢駅の窓口は切符の変更などを求める人たちで混雑した。
北陸新幹線は、台風19号の影響で、長野県にある車両センターが浸水したうえ、長野と新潟の糸魚川の間が不通となっているため、金沢と東京の間の直通運転をけふ14日も
取りやめた。JR西日本は、金沢から東京方面に向かう場合、在来線の特急列車で滋賀県の米原か京都に向かい、東海道新幹線に乗り換えるルートを案内している。
3連休、最終日のけふ、JR金沢駅では切符の変更や払い戻しの方法を駅員にたずねたり、特急券を購入したりする人で混雑した。
JR西日本によると、けふ金沢から米原に向かう特急「しらさぎ号」の指定席はほぼ満席。一方、北陸新幹線は、金沢と糸魚川の間で臨時の「はくたか号」を運転した。
JRは明日15日も、金沢と東京の間の直通運転を取りやめ、金沢と糸魚川の間で臨時の「はくたか号」を上下それぞれ1時間に1本程度運転するほか、一部は、糸魚川の先の
上越妙高まで運転するという。
また、金沢と富山を結ぶ「つるぎ号」は通常通り運転する。北陸新幹線は、運転再開の見通しがたっていない。
JR東日本は、東京と長野の間で「あさま」を1時間に1本程度折り返しで運行するが、問題は長野〜金沢間は、長野〜糸魚川間で安全確認が終わらないため、JR東日本は明日15日以降
早期に再開したいとしている。
台風19号による千曲川の堤防決壊で、浸水したJR東日本の「長野新幹線車両センター」は、水に漬かった新幹線車両の周辺から水が引いた状態になった。
センターがある長野市赤沼地区には避難指示が継続しており、センターの屋内施設など詳しい被災状況の把握が難航しているという。
北陸新幹線では長野駅より北側の新潟県にかけての区間で、被害の把握に時間がかかっている。
車両センターは長野駅の北東10キロの新幹線沿いにある。JR東は「新幹線が走る本線に浸水しているとの情報もあるが、避難指示が出ている区間もあり確認に行けないため、
分からない」と説明している。
きのふの朝7時半ごろ、金沢市の寺町5丁目の民家から出火し、火は木造2階建ての住宅の1階部分35平方メートルを焼き、時間後に消し止めた。
この家に住む80代の男と50代の女性が病院に搬送されたが重傷。火元は1階の寝室とみられ、消防がさらに詳しい出火の原因を調べている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
朝食終えて、桝谷さんちのイチジクの枝、湯原さんちの杜松などの枝を戴きに行ってきた。
昼前、熊本に居る荒木先輩から、暴風雨襲来で大変でしたね。(念願の九谷の湯呑を)入手しました。(埼玉の)上田君の選挙用パンフ届きました。頑張っていますね、なんて便りが届いた。
午後の散歩は何時ものコースだ。寺津用水の三叉路。用水には枯葉などゴミ等々が、取り払われて、濁った水量は少なかった。
駐車場では6台の車。裏の桝谷さんち、3匹の野良猫が玄関前で、一匹は花梨畑の境界にた。バス通りを渡って、角家の前から和田さんちの玄関前を降って行った。
槌田さんちの深紅のバラ1輪が待っていてくれた。山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。
元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんはお休み。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、1台のレッカー車が帰っていない。なかの公園前の4差路は
右折。角の谷口の婆さんちのフキ畑では、柿が色づいていた。
戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、柿の実が色づいていた。徳中さんちの風車回っておらず。ガレージの千日草にチョウチン草が元気だ。
小原さんちのコスモスも少なくなってきた。辰次さんちの納屋の前の朝顔が萎んでいた。土谷さんちの三叉路は左折。
松原さんちの花壇のバラがいい。何時もの吉田の爺さん、ガレージで一服されていない。
湯原さんちのピンクのバラにハマナス、シュウメイギク、ケイトウなどが咲いていた。
三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは花は消えて、ナナカマドは元気だ。ガーデンパーラーやホウズキ、白の百日紅の松本さんち、過ぎて、調整池の前あたりで、散歩を終えた松本さんに
「こんにちわ」、御宅へ戻らず老いドンに同行するという。
で、みずき公園を一回り。ツツジの生垣は蔓延る葛の紫の花等々もバッサリ刈り取られて、赤萩は揺れていた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夾竹桃は残り少ない。
手前では、百日草が待っていた。角さんの次の御宅へ、見たことのある軽四が入ってきたので「こんにちわ」と言っても返事がないのでそのまま歩いていたら松本さんは「どこかで見たことある方ですね」、「湯涌温泉の受付の方ですよ」、
「道理で」と仰った。山手ハイツの前で、川上さんちアケビやブドウを見つつ、4差路へ。
調整池前の三叉路へ出たら、京堂さんち前から、バス通りを渡って北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。22日の町内の年寄りの昼食会は粟ヶ崎という話から、「かつて
内灘闘争に参加して以来、懐かしく参加することにしました」なんて。
ならば、作家の五木寛之も参加していたというし、が当時の国務大臣林屋亀次郎の話に。選挙は「戦争の亀か平和の鶴か」という鶴森廣との選挙、はたまた「武蔵(丸越)か大和か」と
大和の井村徳二との選挙の話になった。
谷内江さんちの庭ではコルチカム咲いて待っててくれた。
藤田さんちの四つ角で、松本さんと別れた。ここではアサガオは皆萎んで、サルビアの赤は鮮やかだ。小林さんちの、百日紅の花や1やや朽ちた曼珠沙華やシュウメイギクを見つつ、飯田さんち前の
三差路へ。前方にを電動自転車で、シェットランドを連れた持木さんが目に入った。
奥村さんちの白の百日紅とノーゼンカズラ、瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万628歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは235kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
夜は虫の合唱だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年10月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊