台風で、26人死亡 21人不明、10河川で堤防決壊 大規模洪水

 2019年、亥年、神無月10月13日(日)、曇り。金沢の最低気温は17度、最高気温は21度。

 朝の散歩は、何時ものコース。台風一過、小屋や在所の被害はなし。寺津用水は水量が少ないもののスムースに流れていた。体育館では5台の車。

 花壇の松葉ボタンは萎んでいた。野良犬は桝谷さんちの玄関先に3匹がうずくまっていた。バス通りを渡って、四つ角過ぎて途中右折すると八重澤さんちの金木犀。石田さんちの赤白のセージは元気だ。

 金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩がうなだれていた。雀のお宿の越野さんち、電線に群がっておらず、3輪の白いアサガオ。

 朝日さんち、シュウメイキクにムラサキシキブがいい。坂を登りきると、角の五ノ田さんち。右に菊畑があり、その前の中型のダンプまだ出られていない。

 戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上からイガクリが、道路に落ちていた。

 角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩やシュウカイドウが咲い、裏では「う、うー」とうなるシェパードが見えず、アサガオが3輪咲いていた。

 朝日さんちの崖には横になったコルチカムが群生しており、30輪余り、更に赤のシュウメイギクが咲いて見事だ。御宅の角にはピインクのアサガオが1輪。畑では、ホウセンカ、ダリアと

 江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが1輪咲いて待っていた。道路右のリンゴ畑へ、籠と梯子持参で向かう朝日の御婆さんが目に入った。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって、玄関先で赤白のガーデンパラソルが3輪。

 四つ角の畑に涌波の無口な親父さんが来ておらず。浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンの花は消えていた、

 紙谷さんの庭にはオクラの花が2輪咲いて、玄関前のアサガオは萎んでいて、シュウメイギクが見事だた。中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが3輪咲いていた。

 三差路。小粒の赤い薔薇か咲いている上村さんちの玄関前では白のパラソル、槌田さんちでは、深紅のバラが2輪、玄関先のアサガオが消えていた。

 山津さんちの、四つ角、椿の実、ボボはかれてハチ割れているのもあった。

 三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。それにピンクのバラが咲いていた。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実が10ケ余りなっていた。

 前のスウ―デンハウスも段々完成しつつあり、右手前方墓地の前の新築集宅では、屋根も葺かれていた。

 金子さんち前、型枠工場では2台のユニックのトラック2台とも鎮座して、若い衆を迎えの車はお休みか。三叉路、Dr小坂は休日出勤、宇野さんはお休み。対面の戸田さんちの花壇には

 赤紫のアサガオが5輪余り咲いていた。なかの公園手前の四つ角は、右折。左手前方に柴犬連れの小原さんが目に入った。

 修平さんちの2輪のツツジの狂い咲きは、朽ちた。ぺンキ屋さんち、小粒の薔薇が消えていた。徳中さんちの風車は、回っておらず、袋のかかったブドウやガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。

 小原さんちの生垣には八重のムクゲが朽ちて、納屋の横の空き地のコスモスが半減していた。

 辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオが一部萎んでいるのもあるが5輪余り咲いているのは綺麗だ。土谷さんちの御婆さん不在の玄関先のコスモスもかなり朽ちていた。

 ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんが玄関先におられて「お早うございます」、神社の大木の葉があたり一面に散らかっており「ドンならんねー」なんて。

 吉田の爺さんの姿はない。三叉路の小原さんちの白とピンクのバラはいい。

 湯原さんちの金木犀の生垣、庭先では、ハマナス、バラ、それに真っ赤なケイトウに、風に揺られたシュウメイギクがいい。

 三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が消えて、ナナカマドの紅い実がいい。庭に居た奥さんに「お早うございます」、「(台風は金沢では)大したこともなくてよかったね、

 関東や東北はお気の毒だね」。松本さんち前で庭では赤白のガーデンパラソルが、元気で白の百日紅に秋海棠やホトトギスが咲いていた。

 調整池前辺りで、向こうに家はいられる井上さんが目に入った。やがて、半分が消えて残っているはわずかになった段々菊の井上さんち前、過ぎて散歩中の松本さんだ「お早うございます」の挨拶。

 「昨夜のメインディシュは(戴いた)ヘチマのトンバラ肉炒めでした。美味しかったですよ」に「来年も(ヘチマを)作らないといかんですね」と笑われた。

 施設に入り不在の清水の御婆さんち、玄関前の、赤のシュウメイギク、対面の野田さんちの白のムクゲと共に咲いていて、元気だ。みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。次の三叉路はVターン。

 松本さん、「此方では台風の被害が無くてよかったですが浸水の御宅は大変だね」、「政治や行政はどこでやるかね」、「政治家なんて宛てにならないしね」なんて。

 公園入り口のブンターのサルビアが消えていたのは寂しい。

 ペンキ屋さんち過ぎて調整池のあたりで、松本さんと別れた。京堂さん前から、バス通りを経て 北さんち前で、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」、「太平洋側では、

 床上浸水など大変だね。被災者はお気の毒です」。ひょっとこ丸は御休みだ。

 谷内江さんちの庭では10輪余りのコルチカムが横なって待っていてくれた。北さんちの畑、5輪の薄黄色のオクラの花がいい。

 一部萎んでいるのもあるが生垣の濃い紫のアサガオにサルビアやケイトもうなだれていた藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんの車、駐車場から出されて家の前の歩道に停められて

 後ろのトランクが開けられていた。小林さんち横の畑の脇で、シュウメイギクが風で揺れ動いていた。

 合羽を着て畑におられた、辻、沢野さん父子に「お早うございます、御苦労様」。山本さんちの畑、風て倒れているがオクラやゴーヤの黄色の花がいい。

 奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 歩数は5208歩、距離は3、5キロ、消費カロリーは100Kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 さて、台風19号はどうなるかだ。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。東日本を縦断し、温帯低気圧に変わった台風19号による猛烈な雨の影響で、長野県の千曲川など10河川の12カ所で堤防が決壊し、住宅地などをのみ込む大規模な洪水被害が各地で発生した。

 土砂災害も相次ぎ、10県の26人が死亡し、21人が行方不明となった。負傷者も多数に上った。孤立状態になった地域も多く、警察や消防のほか、災害派遣要請を受けた自衛隊が

 捜索や救助を行った。

 国交省によると、長野市穂保では今朝ごろ、千曲川の堤防が欠損しているのを監視カメラで確認。その後、70mにわたり決壊し、大量の濁流が流れ出したとみられる。

JR東日本の車両センターでは北陸新幹線車両10編成が水没した。

 東関東から東北までの広い範囲で、停電は、多いところから、千葉県で12万1000軒、神奈川県で9万1000軒、長野県で6万軒となった他、台風の影響とみられる停電は、

 あわせて42万軒にのぼった。

 暴風雨や、飛んできた物の接触による配電設備の故障が主な原因で、東京電力では1万7300万人態勢で、復旧を優先に、現場での作業、被害状況の巡視を続けている。

 停電が復旧した際、通電によって火災などのおそれがあるため、ブレーカーのつまみを下げるよう注意を呼びかけている。

 台風19号は、今朝関東を縦断して福島県付近から太平洋に抜け、日本の東に進んだ。大雨特別警報は午前0時40分に発表された岩手県を含む全13都県で順次解除された。

 気象庁によると、今回の台風で神奈川県箱根町では48時間降水量が1001リ、静岡県伊豆市で760ミリ、埼玉県秩父市で687ミリを記録。

 それぞれ年平年値の3〜4割に達し、史上最高記録を更新した。

 台風19号は、岩手県宮古市の東130キロを時速65キロで北東に進んだが、正午頃、海上で温帯低気圧に変わった。

 JR東日本によると、台風の影響で運転を見合わせていた東北、秋田新幹線は午後4時ごろから順次運転を再開した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 第49回那覇大綱挽(主催・那覇大綱挽保存会)が、けふ、那覇市の国道58号久茂地交差点で行われた。

 県民や国内外からの観光客ら27万人が詰め掛けた。東西に分かれた1万5千人による大綱の引き合いは午後4時35分に始まり、「ハーイヤ」のかけ声の下で一進一退の攻防が繰り広げられたが、

 5分で西の綱が切れた。主催者によると大綱が切れるのは初めてで、裁定で引き分けとなった。

 通算成績は勝利数が先行する東の16勝14敗16引き分けとなった。

 沖縄県の知事玉城が明日14日から訪米する。昨年10月の就任後2度目。

 19日まで滞在し、沖縄の過重な基地負担の現状や米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する民意を米国政府関係者らに訴える。14日はカリフォルニア州の

 スタンフォード大学で一般向けの講演会を開く。翌15日にワシントンへ移動し、米政府関係者や連邦議会議員らと面会する予定。在沖海兵隊のグアム移転の重要性や、辺野古沿岸部の

 大浦湾で発覚した軟弱地盤のために移設が大幅に遅れることなどを指摘し、移設計画の見直しを求める考えだ。

 知事は10日の会見で訪米の目的について、「辺野古移設反対の県民の民意は示されており、沖縄の現状を丁寧に説明し、基地問題の解決に向けて理解と協力を求めたい」と話した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 与野党政調会長らはテレビ番組で、臨時国会の焦点の関西電力役員らの金品受領問題などを巡り議論した。

 野党側は国に徹底調査を求め、関係者の国会への参考人招致も重ねて要求。自民党の政調会長岸田は「経産省に監督責任をしっかり果たしてもらわなければならない」と述べた。

 立憲民主党の政調会長逢坂誠二は「国が調査に乗り出す必要がある」と指摘。国民民主党の政調会長泉健太も「介入する必要がある」と訴えた。

 共産党の政策委員長笠井亮は「与党は参考人招致実現に努力すべき」と促した。公明党の政調会長石田祝稔は「関電の第三者委員会にうみを出してもらいたい」と強調した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 台風19号の被害が拡大したきのふ、東京都台東区が、路上生活者などで区内の住所を提示できない人を避難所で受け入れていなかったことが、明らかになった。

 台東区によると、台風19号の接近に伴って、一昨日11日午後5時半以降、区内4カ所に自主避難所を開設。

 きのふ12日にこのうちの区立忍岡小の避難所を訪れた2人に対し、「住所がない」という理由で受け入れを拒否したという。区災害対策課によると、自主避難所は区民対象に開設。

 避難者には入所時に住所や氏名を記入してもらう。この為、区側は、避難所は区民を対象としたもので、2人が住所不定であることを理由に受け入れを断ったという。

 区は「住所不定者をどうするかとの観点が抜けていた」と説明し、「反省点とし、今後、住所不定者をどう援助できるかを検討する」としている。

 区などによると、ホームレスの男(64)がきのふの午前9時ごろ、自主避難所となっていた区立忍岡小学校を訪れた。

 自主避難所は区民が対象で、受付の際に氏名や住所を記入してもらっていた。区によると、区職員が記入を促したところ、男に「住所がない」と言われたので「区民対象ですので

 入れません」と断ったという。男は、「『北海道に住所がある』と説明したところ、『都民のための避難所です』と断られた」と話している。

 男は建物の軒下でビニール傘を広げて一晩を過ごしたといい、「風が強く雨も降っていて受け入れてもらいたかった」と答えた。

 別の男も午後に同じ避難所を訪れたが、同様に受け入れを断られたという。こうした対応を受け、野宿者支援団体の一般社団法人「あじいる」の代表今川篤子さんらが避難所を訪れる

 などして「多くのホームレスがいるので避難場所を用意して欲しい」と訴えたが、区によると、区災害対策本部事務局の判断として準備できないと断ったという。

 今川さんは「いつ誰がホームレスになるかわからないのに、人命にかかわるときでも差別するのかと目の前が真っ暗になった」と話している。

 今回の台風で別の区の避難所では住所不定者を受け入れていた。渋谷区防災課の課長行廣勝哉は「避難所は原則区民向けだが、今回は大型の台風で人命にかかわるとして受け入れた」とした。

 災害救助法について詳しい津久井進弁護士は、「内閣府は災害救助法に基づき、被災者の現在地での自治体が救助を行う『現在地救助の原則』を基本としている。

 今回の行為は原則に反する行動で、人権侵害でもある。論外だ」と話している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 戦前多くの日本人が暮らしていたロシアのサハリン(旧樺太)で昨年、自らを日本人だと訴えるロシア国籍のろう者の男(75)が見つかった。

 10代で戸籍関連の書類を見て気付いたが、両親に出自を問う機会を逃し、障害もあって日本政府の帰国事業の情報を得られなかったという。男は18日、NPO法人の支援で、

 念願の「祖国」に向かう。国内外のろう者の自立支援などに取り組むNPO法人「UPTAIN(アップティン)」(東京)によると、男はサハリン南部のコルサコフ(旧大泊)で

暮らすヒラヌマ・ニコライさん。1944年に同南部のゴルノザボーツク(旧内幌)で生まれた。

 香港。デモ参加者がマスクなどで顔を覆うことを禁じる「覆面禁止法」制定のため発動された「緊急状況規則条例」に抗議し、観光客の多い九竜地区で12日、幹線道路の一部を

 占拠してデモ行進が実施された。参加者は数千人に上るとみられる。

 緊急条例発動で、香港政府トップの行政長官林鄭月娥は立法会(議会)の手続きを経ずに必要な規則を導入できる強大な権限を手中にした。住民らは猛反発しており、緊張状態が続いている。

 デモ参加者は黒いマスクを着用して緊急条例に反対。

 警察の「暴力」を追及する独立調査委員会の設置など「五大要求」の実現を訴えるスローガンを叫んで行進した。

 米国。メキシコ南部チアパス州で12日朝、中米諸国やアフリカ諸国などの出身者2千人の移民集団(キャラバン)が米国境を目指して北上を始めた。

 地元メディアが伝えた。米国への難民申請を望んでいるが、来年に大統領選を控えるトランプ政権は移民対策の一層の強化を図っており、混乱が起こる恐れもある。

 昨年10月、中米ホンジュラスから米国を目指す大規模な移民集団が出現。

 その後も複数の集団が現れ、米国は軍派遣などで国境地帯の警備を強化している。不法移民を「侵略者」と非難する大統領トランプは新たな集団の北上を受け、メキシコ政府に

 厳格な対応を迫る可能性がある。

 米南部ルイジアナ州ニューオーリンズで12日、建設中のハードロックホテルの大部分が倒壊し、現場で働いてた1人が死亡、少なくとも19人が負傷した。

2人が行方不明。米メディアが伝えた。

 現場は米有数の観光名所フレンチクオーター付近。地元メディアの映像では、建設中のホテルが上階から崩れ落ち、建物の骨組みなどが道路に横倒しとなり白い煙が上がった。

逃げる人の姿もあった。

 米CNNテレビによると、12日、クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」(SDF)の司令官マズルムが10日、米国務省幹部と会合し「米国はわれわれを売った。われわれを

 見捨て、(トルコ軍に)虐殺させようとしている」と激怒したと報じた。

 SDFは過激派組織「イスラム国」(IS)掃討作戦で米軍に協力してきたクルド人勢力。トルコ軍による攻撃を黙認した大統領トランプの対応に米国内でも「盟友への裏切り」と批判が高まっている。

 マズルムは、米国がトルコ軍の攻撃を中止させなければ、SDFはシリアのアサド政権や後ろ盾のロシアと協力し、トルコ軍に対抗すると主張した。

 大統領トランプは11日、ツイッターで、国土安全保障長官代行マカリーナンの辞任を発表した。

マカリーナンは4月に前長官ニールセンが辞任したことを受け、代行に就いた。9月には、前大統領補佐官(国家安全保障担当)ボルトンが解任されており、高官の辞任や解任が止まらない状況が続いている。

 トランプによると、マカリーナンは「民間に行き、家族とより多くの時間を過ごしたい」と申し出た。

 新たな長官代行は来週発表する。米紙ワシントン・ポスト(電子版)によると、マカリーナンは移民問題を担当する他の政府高官と対立し、トランプの信頼を得られずにいたという。

 韓国。韓国の聯合ニュースは、きのふ検察が法相チョ・グク国の妻に対する逮捕状請求を検討していると伝えた。

 一方、チョが進める検察改革を支持する市民は、きのふ検察庁舎近くで「ろうそく集会」を開催し「法相チョ・グクを守ることが検察改革につながる」などと訴えた。

 歩行者天国となった車道に設けられたステージの大型スクリーンには、チョや大統領文在寅の画像が映され、登壇した大学生の女性は「検察改革が実現するまで集会を続けよう」と訴えた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。台風19号はけふの日中にかけて道内に最も接近し、太平洋側を中心に大荒れとなる見込み。

 新千歳空港では、のふ羽田便を中心に265便が欠航。けふ13日も92便が欠航する見通し。JR北海道もけふの札幌〜釧路の特急4本を含む20本の運休を決めた。

 気象台は暴風や高波、高潮による低い土地の浸水などに注意を呼び掛けている。

 気象台によると、けふは最大瞬間風速は陸上で太平洋側西部と日本海側南部で35m、太平洋側東部で30mと予想される。太平洋側では、波の高さが7mに達し、午後6時までの

 24時間降水量が100ミリとなる恐れがある。

 函館空港でもきのふ羽田や伊丹などを結ぶ計21便が欠航し、けふ13日も11便が欠航する。フェリーはきのふの苫小牧と八戸(青森)などを結ぶ計14便が欠航。

 けふ13日も苫小牧と大洗(茨城)などを結ぶ11便が欠航する。

 JR北海道はきのふは通常運行したが、けふ13日は特急4本のほか、根室線と花咲線の普通、快速列車の計16本を運休する。気象台によると、台風は夕方に北海道の南東海上で

 温帯低気圧に変わる見込みだ。

 岩手。田野畑村では、70代とみられる男が沢に転落した車の中から見つかり、その後、死亡が確認された。

 宮城。台風19号により、宮城県内では、これまで分かっているだけで2人が行方不明となり、4人がけがをした。

 大雨の影響で、県内では全ての自治体が避難所を開設し、午前1時の時点で3240世帯、1万1309人が避難した。「小さい子どもがいるので、安全第一を考えて避難してきました」(避難した人)。

 一方、若林区の広瀬川では男が流され行方不明となったほか、石巻市では付近の住民に避難を呼びかけていた60代の男が行方不明となっている。

 また、強風で転倒するなどして、あわせて4人がけがをした。県内では、引き続き、土砂災害などに警戒が必要だ。

県は、昨夜丸森町で河川が増水して一部地域が浸水し、十数戸が孤立しているとして、陸上自衛隊に災害派遣を要請した。

 福島。県は、けふ台風19号の大雨の影響で、東京電力福島第一原発事故後の除染作業で出た汚染土や草木などを詰めた大型土のう(フレコンバッグ)が昨夜、田村市の一時保管所から

 付近の古道川に流出したと明らかにした。10袋は回収されたが、県などは他にも流出した袋がないか調べている。

 県や市によると、一時保管所には2667袋が置かれており、昨夜9時過ぎ、運搬を請け負う建設業者から流出したとの連絡があった。袋は直径1m10、高さ1m、容量は1立方mで、

 空間放射線量は毎時1マイクロ・シーベルト以下という。

 いわき市平で、午前10時頃、台風に伴う救助活動中だった東京消防庁のヘリが、77歳の女性を救出中に40m下に落下させる事故を起こした。

 孤立状態だった77歳の女性を救助する際、隊員が女性側の救助装置のフックをロープに付け忘れたままつり上げ、40m落下させた。女性は病院で死亡した。

 消防庁は、庁内で会見を開き、次長清水洋文が「申し訳ありませんでした。活動中の手順を誤った」と謝罪した。

 いずれも32歳の男の隊員2人が救助に当たっていた。当時行っていたのは「ホイスト救助」と呼ばれ、袋状の救助装置に女性の体を包み、隊員が抱きかかえてロープでつり上げる

 方式だった。ヘリは台風による援助活動のために、今朝からいわき市内で活動していた。

 今朝0時半過ぎ、南相馬市によると、相馬市小高区の県道交差点で、台風への対応を終えて車で帰宅していた市職員の男(25)から「車が道路の冠水地帯に水没した。

 車からは脱出した」と職場に電話があった。

 しかし、男は帰宅せず、県警南相馬署や消防などで捜索したところ、今朝5時半過ぎ、付近で男とみられる遺体が見つかった。警察で身元確認を進めている。

 鏡石町によると、鏡石町成田地区で阿武隈川の堤防が決壊しているとみられる。

 白河広域消防本部によると、昨夜9時過ぎ、白河市表郷河東田で40代の男から「車が水没した。車の上にいる」と119番があった。

 男は流され、行方が分からないという。

 また、白河市八竜神では昨夜8時ごろ「土砂崩れで家が2〜3軒巻き込まれている」との通報があった。60代の女性が安否不明という。

 栃木。佐野市によると、佐野市大橋町付近で秋山川の堤防が決壊した。

 消防本部によると、昨夜に住民から救助を求める119番が相次いだ。栃木県警によると、けふ未明、栃木市の水路で女性が遺体で発見された。このほか足利市で女性が、鹿沼市で

 男がいずれも乗用車の中から見つかり、死亡が確認された。乗用車は水没するなどしていた。

 今朝3時過ぎ、足利市寺岡町の田んぼで、水没した乗用車の中から男女3人が見つかり、このうち成人女性1人の死亡が確認された。

 残る男女2人は意識があるという。

 新潟。県などによると、阿賀野川では阿賀町などで14カ所、信濃川は津南町で水が堤防を越えて氾濫した。

 阿賀町では、福島県会津へつながる国道459号が寸断され、1042世帯2213人が孤立状態になった。

 茨城。水戸市災害対策本部によると、今朝2時ごろ、水戸市と城里町の境を流れる支流の西田川が氾濫。

 その後、周辺の支流からも越水し、那珂川本流近くにある常磐道水戸北スマートインターチェンジ(IC)付近が水没した。周辺のホームセンターやコンビニエンスストアなどの

   商業施設のほか住宅が浸水している。

 浸水は、深いところでは平屋建て住宅の屋根近くまで迫る家もあり、消防のヘリコプターやボートが、取り残された住民らの救助にあたっている。

 正午現在でまだ取り残されている人がいる。けが人などの報告は入っていない。

 群馬。きのふの午後5時前、富岡市内匠の住宅街で土砂災害が発生し、住宅4棟がのみ込まれ、住民3人と連絡が取れなくなった。

 警察と消防による捜索活動で、きのふの午後、現場から男1人が救助されたが、死亡が確認された。いま朝から行われた捜索で現場から男女2人が救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。

 警察は、連絡が取れていない70代の女性と50代の男の親子とみて、身元の確認を進めている。

 嬬恋村では、土砂崩れの影響で、村内の県道がきのふ12日昼過ぎごろから通行できなくなっている。

 村によると、県道沿いのホテル「休暇村嬬恋鹿沢」の宿泊客と従業員の計70人が取り残されている。ホテル周辺は昨晩から停電が続いているという。

 長野。今朝1時ごろ、長野市穂保の千曲川が氾濫し、水が堤防からあふれ出した。その後、70mにわたって堤防が決壊し、住宅地などに広範囲にわたって水が押し寄せた。

 自衛隊のヘリが取り残された住民の救助にあたった。

 長野市によると、グループホームなど高齢者向けの2つの施設で入所者ら260人が孤立した。北陸地方整備局も排水ポンプ車を派遣するなど、対応を急いでいる。

 また、JR東日本によると、長野市にある長野新幹線車両センターが水没し、新幹線が水につかっているのを確認した。千曲川の堤防決壊の影響とみられる。

 長野市赤沼にある千曲川流域下水道の下水処理場が、千曲川の氾濫で浸水し、機能停止となっている。

 利用しているのは、長野市の一部や須坂市、小布施町、高山村の14万3千人。長野県は生活排水を減らすなど、下水道の使用制限を呼びかけている。

 県によると、今朝にかけて処理場1階の半分ほどまで浸水。職員ら19人は2階に避難したという。

 この処理場が対象にしているのは、長野市の一部(古里、柳原、長沼、若槻、浅川、朝陽、若穂、古牧、吉田、大豆島、豊野、松代)と須坂市、小布施町、高山村。

 下流域で下水の水があふれてしまうおそれがあるため、県は住民らにおふろの回数を減らしたり、洗濯のすすぎの回数を減らしたりして、生活排水を極力減らしてもらうよう

 協力を呼びかける。市町村とともに仮設トイレの設置をすすめる方針。県は千曲川の水位が下がり次第、処理再開をめざす考えだが、再開のめどは立っていない。

 千葉。きのふの朝、竜巻とみられる突風が発生した市原市永吉では、台風が過ぎ去り一夜明けた今朝は、雨は収まったが、突風の爪痕が多く見られた。

 ある民家は風の影響で窓ガラスや外壁が飛ばされ、家の中が丸見えになってしまっている状態で、住民は「ショックで仕方がない」と話している。

 別の民家では瓦が飛ばされてしまっていた。辺り一面に家屋の一部が散乱している状態で、今朝早くから家の周りに広がる木々やガラスを片づける人々の姿が多く見られた。

 けふは天候が回復しているが、まだ電線が垂れ下がっていたり、ガラスや瓦が道に散乱しているところがある。

 埼玉。川越市平塚新田の越辺川(おっぺがわ)の堤防が数十mにわたって決壊したため、近くにある特別養護老人ホーム「川越キングス・ガーデン」の職員から午前8時頃、

 市に「孤立してしまったので救助してほしい」と連絡があった。川越地区消防組合が救助にあたっている。

 施設には利用者220人と職員40人がいるが、けが人や体調不良を訴える人はいないという。

 決壊した現場は越辺川のほか入間川、小畔川、大谷川の4つの川が合流する付近。決壊により、小畔川の左岸堤防側の一帯が海のように広く浸水した。多くの住宅が1階部分を

 完全に水没するなどの被害が出た。平屋建てに住み、ゴムボートで救助された運転手の男(52)は「水は徐々に上がって膝上まで来た。ずっと不安だった。本当に怖い」と話した。

 このほか、鳩山町で町内の女性(69)が遺体で見つかった。

 東京。JR東日本によると、山手線が今朝、運転を再開した。当初は本数が大幅に少ないが「午前10時ごろには、安定した運転になる」としている。

 台風19号が日本列島を直撃したきのふ、気象庁は都内にも大雨の特別警報を出した。

 各自治体は住民に避難指示や勧告を発令。各地の河川で氾濫危険水位に達した地点が出たほか、町田市では土砂崩れの被害も出た。風雨が強まる中、避難所に身を寄せた住民らは

 不安な夜を過ごした。

 「初めての経験で、何をすればいいのやら…」、八王子市で川沿いの自宅が指示対象地域となり、近所の体育館に身を寄せた太田ミツエさん(84)は困惑した表情を見せた。

 次男の会社員、正さん(51)に連れられて避難し「何事もないといいが、川の水かさが心配」と話した。

 会社員の男(36)は妻と3歳の長男、2カ月の次男を連れて避難。おむつや着替え、乳幼児用ベッドと荷物は多く、駐車場を2回往復して運び入れた。男は「子供がいるので

 避難所に来るか少し迷ったけど、急ごうと決めた」と話し、「早く台風が過ぎ去ってほしい」と願った。

 町田市では市内を流れる境川が午前8時過ぎに昭和橋水位観測所で氾濫危険水位に到達した。市では警戒レベルを引き上げ、午前9時には人口の4分の1に当たる10万7500人に

 避難勧告を発令。土砂災害や浸水被害が想定される区域に住む市民らに近くの避難所への早期の避難を呼びかけた。

 市の担当者は「ここ数年では一番大きな避難勧告の規模だ」と話した。町田市相原町の住宅街ではこの日午後、土砂崩れが発生したことが確認され、職員らが付近の道路を通行止めにするなどの対応に追われた。

 都は13日、台風19号に伴って設置した災害対策本部の会合を都庁で開き、午前5時時点で都内に開設された計1060カ所の避難所に8万397人を受け入れたことが報告された。

 天候の回復に伴い帰宅が進んでいるという。知事は都内の状況を早期に把握し、関東や東北の被害にも必要な支援を実施するよう指示した。

 都のまとめによると、避難所での受け入れ人数は江戸川区の2万1900人と葛飾区の1万9600人で全体の半数を占めた。

 多摩川が氾濫するなどの被害が出た世田谷区では25カ所の避難所を開設したが、避難者はいなかった。

 神奈川。川崎市川崎区の東京湾で、昨夜、停泊中のパナマ船籍の貨物船「JIA DE」(1925トン)が沈没した。

 船の乗組員は外国籍の12人で、第3管区海上保安本部(横浜)は、6人を救助したが、うち中国籍の男(49)ら計2人の死亡が確認された。他の4人は命に別条はない。

 台風19号の影響で現場付近は風雨が強く、波も高かった。海底で船体が見つかっており、3管はヘリコプターや巡視船などを出動させ、残る乗組員を捜索。

 船から漏れた油を取り除く作業も進めている。3管によると、救助された船員は「船内に水が入ってきた」などと話している。船は台風接近で現場付近に停泊していた。

 昨夜9時前、川崎市高津区溝口6丁目のマンションで、「1階が浸水している」と男から110番通報があった。

 市消防局は6時間後の今朝2時半過ぎ、マンション1階の一室でレスキュー隊が60代の男を救出。男は搬送先の病院で死亡が確認された。現場は平瀬川と多摩川の合流点に近い住宅街。

 一帯は台風19号の大雨により浸水し、4階建てマンションの1階部分が水没していた。署と消防は、周辺に行方不明者がいないか調べている。

 相模原市消防局によると、今朝0時半ごろ、相模原市緑区牧野で避難中の通行人が「うめき声が聞こえる」と119番した。

 消防が土砂に埋まった住宅から女性1人を救出したが死亡が確認された。このほか50代の女性が下半身を土砂と柱に挟まれており、救助活動を続けている。

 また神奈川県警によると、今朝8時過ぎ、市緑区の串川で成人女性と女児が意識不明の状態で見つかった。

 愛知。東海道新幹線は東京〜名古屋間で始発から終日、運転を取りやめ、名古屋〜新大阪間は上下計6本のみ運行。

 山陽新幹線は新大阪〜岡山間が午前中で運転を打ち切った。

 今朝4時半過ぎ、半田市花田町の会社員高橋寿夫さん(63)方から出火し、木造2階住宅を焼いた。

 高橋さんと妻の智美さん(57)が病院に運ばれたが、1時間後に2人とも死亡した。

 高橋さん方は4人暮らし。出火当時は全員2階で就寝中だったが、長男(31)が1階リビングが燃えていることに気づき、次男(28)と逃げ出して無事だった。

 大阪。今朝8時半過ぎ、堺市南区三原台2丁の交差点で、祭りのだんじりが転倒し、成人の男性9人が巻き込まれてけがをした。

 いずれも病院に運ばれ、60代の1人が重傷だが命に別条はない。他の8人は10〜30代という。現場は泉北高速鉄道泉ケ丘駅から北1キロのマンションや一戸建て住宅が立ち並ぶ地域。

 台風19号の影響で、近畿各地でもけが人が出ている。

 兵庫県では強風の影響で、屋根から男(62)が落ちるなど、男女あわせて15人が軽いけがをした。他にも京都府で80代の男が重傷を負うなど、近畿と徳島県で少なくとも28人がけがをした。

 東海道新幹線と山陽新幹線については、13日も始発から一部の列車で運転を取り止めている。

 JRの在来線では、けふ13日も始発から6つの路線の一部区間で運転を見合わせた。空の便は既に、伊丹空港で40便、関西空港で25便などの欠航が決まっていて、各航空会社は、

 最新の情報を確認するよう呼び掛けている。

 広島。宮島を訪れる人を対象にした入島税の導入を検討するため廿日市市は、きのふ徴収のあり方などを探る委員会の初会合を開いた。

 委員会には、学識経験者やフェリーの運航事業者らが出席し、入島税の徴収の仕方やコストなど、導入の課題を確認した。この中で委員からは「フェリーを日常的に利用する島民には

   最大限の配慮が必要」といった意見も聞かれた。宮島には、年間400万人を超える観光客が訪れているが、施設の整備や文化財の保全も必要となり廿日市市は、専門の部署を立ち上げ

 入島税の検討を本格化させている。しかし過去に2度、住民の反対などで立ち消えとなっていて、具体的な導入策の行方が注目されている。

 廿日市市は入島税導入の目途を2021年春ごろとしていて委員会は今年度中に具体的な方針を取りまとめたいとしている。

 愛媛。生活に使われる食器として人気の砥部焼を格安の価格で。

 秋の窯出し市が今年も12日から始まり大勢の人で賑わっている。恒例の「秋の砥部焼窯出し市」の会場に並んだのは、40の窯元が作った皿や茶碗などの砥部焼。

 7万点の砥部焼が普段の2割〜7割引きのお値打ち価格で販売されて、初日のきのふは家族連れら大勢の買い物客が訪れ、商品を一つずつ手にとってお目当ての品を探していた。

 伝統的な唐草模様の砥部焼のほか、カラフルな色合いや花や動物などのモチーフが描かれたものも人気という。秋の砥部焼窯出し市は明日14日まで開かれている。

 熊本。城下町の風情や魅力を楽しむ「熊本城坪井川園遊会 秋の宴」が、きのふ熊本市中央区の桜の馬場城彩苑で始まった。

 初日は呼び物の「くまもと花魁[おいらん]道中」があり、国内外からの観光客を魅了した。明日14日まで。

 県内企業や文化団体でつくる実行委主催で15回目。花魁道中では、公募で選ばれた女性3人が高げたにあでやかな着物姿で登場。「外八文字」と呼ばれる独特の歩き方を披露すると、

 観光客らは盛んにカメラのシャッターを切っていた。

 ラグビーワールドカップの試合観戦でウェールズから訪れたブライアン・ジョーンズさん(78)は「とても美しく、素晴らしかった。いい思い出になります」と拍手を送っていた。

 けふ13日は歌手のそがみまこさんらのコンサート、明日14日は代継太鼓の演奏がある。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。台風19号は昨夜、富山県内に最接近した。

 最大瞬間風速は富山市中心部で28・2mを観測し、富大五福キャンパスや富山地鉄の上滝線では倒木の被害が起き、列車やバス、飛行機は軒並み運休し、生活に大きな影響を及ぼした。

 富山市西二俣では70代女性が強風にあおられて用水路に転落し、背骨を折る重傷を負った。

 富大五福キャンパスのメインストリートでユリノキが倒れた。現場は理学部棟前で、木は高さ5m、幹の直径は20センチでけふにも撤去する。上滝線では午後4時57分、

 上滝〜大川寺間で倒木が発生し、開発〜―岩峅寺間で3時間運転を見合わせた。1本が運休、6本が区間運休した。

 気象台によると、朝日町では午後9時40分までの24時間の雨量が208・5ミリとなり、3、6、12、48、72時間も含めて10月の観測史上最大となった。

 富山市秋ケ島(富山空港)では午後9時10分までの6時間雨量が55ミリで10月の観測史上最大を記録した。1時間降水量は朝日町で27・5ミリ、富山市八尾で20・5ミリなどとなった。

 福井。県民生協が運営するスーパーマーケット「ハーツ」で、きのふ家庭で余った食材を児童養護施設などに提供する活動「フードドライブ」が始まった。

 明日14日まで。店舗で買い物客らから食材を募っている。

 家庭での食品ロスを減らそうと初めて計画した。集まった食品は県社会福祉協議会や自立支援センターを通して生活困窮者に渡る。寄付の対象となる食品は、未開封で常温保存が

 可能な米やパスタの乾麺、お菓子など。賞味期限が1カ月以上残っているのが望ましい。

 福井市志比口二のハーツ志比口店ではこの日、海苔や缶ジュース、ふりかけが寄せられた。かに缶を持ち寄った福井市の公務員の女性(49)は「家では食べないので、少しでも

 活用してもらえれば」と話した。食材の持ち込みは県内のハーツ9店で、午前10〜午後3時に受け付ける。

 敦賀市の「ハーツつるが店」はけふ13日まで同時刻に実施する。

 金沢。JR西日本は、今朝長野市の車両センターが水没するなど設備損傷のため、北陸新幹線は終日運休すると発表した。

 終日運休となるのは「かがやき」と「はくたか」で、金沢〜富山間の「つるぎ」は通常運転する。長野市穂保(ほやす)地区で千曲川の堤防が決壊した影響で、JR東日本は

 近くの長野新幹線車両センターが浸水したと明らかにした。北陸新幹線の複数の車両が水に浸かったいう。同地区は避難指示が出ており、社員が同センターに近づけず、詳しい状況は

 分かっていない。北陸新幹線は13日昼頃から運転再開を予定していたが、めどがたっていないという。

 今回、浸水の被害にあった長野市赤沼の「長野新幹線車両センター」は、北陸新幹線の車両を整備したり留め置いたりするための施設。

 これまでに、施設に留め置いていた北陸新幹線の10編成、合わせて120車両で浸水被害を確認したという。北陸新幹線はJR東が所有するE7系とJR西日本が所有するW7系の

 合わせて30編成あり、今回の浸水でE7系の8編成とW7系の2編成が被害を受けていて、北陸新幹線の全車両の3分の1が被害にあった。

 このためJR東日本などは、現時点での運転再開のめどは全くたっていないとしていて、仮に運転が再開されても運行本数が減る可能性があるという。

 基地はJR長野駅から北東に10キロ余りの場所にあり、今回氾濫した千曲川が東に流れている。

 北陸新幹線の3分の1の車両が浸水の被害を受け、運転再開のめどがたっていないことを受け、全日空は、今夜、富山と羽田を結ぶ臨時便の運航を決めた。

 午後8時10分に富山発羽田行きの1便で、さらに明日14日以降も臨時便を検討している。

 また、日本航空は今夜7時55分の羽田発小松行きの便と、明日14日午前7時45分の小松発羽田行きの便についてはそれぞれ、客席数が多い飛行機に変更する。

 JR西日本は午後4時過ぎ、北陸新幹線の運転見合わせを受け、明日14日に次の特急しらさぎ号の臨時列車を運転すると発表した。

 ▽特急しらさぎ91号
  【運転区間】米原駅(11時30分発)〜金沢駅間
  【編成】 6両編成(1号車:グリーン車指定席 2〜6号車:普通車自由席)
  【停車駅】 米原駅、敦賀駅、武生駅、鯖江駅、福井駅、芦原温泉駅、加賀温泉駅、小松駅、金沢駅

 ▽特急しらさぎ96号
  【運転区間】金沢駅(14時00分発)〜米原駅間
  【編成】 6両編成(1号車:グリーン車指定席 2〜6号車:普通車自由席)
  【停車駅】 金沢駅、小松駅、加賀温泉駅、芦原温泉駅、福井駅、鯖江駅、武生駅、敦賀駅、長浜駅、米原駅

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月に、入って13日。

 午後の散歩は何時ものコースで、寺津用水は濁ってはいるがまずまずの水量だ。

 体育館では14台の車と大人が子供の自転車がそれぞれ1台停まっていた。野良猫は桝谷さんち玄関前の車の下に3匹がうずくまっていた。玄関前では猫隙の女の子二人が猫と遊んでいた。

 バス通りをこえて、和田さんちのコルチカムは消えていた。

 左折して、尾田さんち、ウメモドキやムラサキシキブ、赤白のセージがいい。槌田さんち、深紅のバラは1輪になっていて待っていた。山津さんちの四つ角過ぎて、元の洋菓子屋の

 御婆さんちも過ぎて、型枠工場では炉の煙は上がっていたが、2台のレッカ―車が帰っていた。

 Dr小坂は、宇野さんはまだ帰っておらず。なかの公園の4つ角では、谷口の御婆さんちの柿がいい色に実っていた。徳中さん、ガレージで風車を直しておられて「ご苦労様」、

 「此方では台風の被害がなくてよかったね」、「(水害の長野などは)大変や」。直されたのか風車はカラカラと回っていた。

 ここを過ぎて、コスモスの咲いている徳田さんちを左折したら、畑に来ていた吉田の御婆さんに「こんにちわ、ご苦労様、先般もいろいろ戴いて美味しかったです」、「青梗菜いらんか」と

 3本戴いて更に他の菜っ葉も戴いた。「それにしても、台風はこっちへこんで良かったね、白山の御かげや」。

 深謝してシュウメイギク、ハマナス等々の咲いている湯原さんちの庭に目を向けた。三叉路から、坂本さんちを経て、松本さんち前へ庭には秋海棠にホトトギスが白い花を付けていた。

 調整池の三叉路を経て、井上さんち前の南住建の資材置き場では、小型ブルが鎮座していた。

 みすぎ公園では赤萩が垂れて、桜は半分紅葉していた。次の次の三差路逆Vターン。角家では玄関前の鉢物が片付けられていた。辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。

 山手ハイツの横から川上さんちの裏庭の袋掛けしてあるブドウやアケビ等々を見つつ、ペンキやさんちや京堂さんち過ぎてバス通りを渡ってコンビニ裏へ。

 玄関の掃除をされていた北さんに「こんにちわ」、そこへ、散歩中の神谷さんが通って「こんにちわ」。ひょっとこ丸はお休み。

 谷内江さんち、コルチカムが待っていてくれた。濃紫のアサガオがほぼ萎んで、ケイトウの咲いている藤田さんちの四つ角を経て、飯田さんち前の三叉路では、奥村さんちの朽ち始めた

 白の百日紅、瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万105歩、7、2キロ、消費カロリーは190kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 そにしても千曲川の堤防決壊による水難は何とも御気の毒だ。

 虫たちの合奏の音だ。

 「困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年10月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊