関西電力参考人招致 参院で与党が容認「問題起こした」 衆院では拒否
2019年、亥年、 神無月10月10日(木)、快晴。金沢の最低気温13度、最高気温は27度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。ちと寒い風あり。小屋を出るなり、後ろから自転車で畑へ向かう羽場さんちの奥さんから「お早うございます」と声掛けされて「お早うございます」。
河田さんちの畑、涌波におられるお婆さんの弟さんちのナンバの赤や里芋、サツマイモの葉が大きくなっていた。庭にはコスモスが咲いていた。
河田のお婆さんが草むしりされていて「お早うございます」。道下さんちの前過ぎて寺田さんの畑ではシュウメイギクにムラサキシキブ、椿が咲いて、大根も大きくなっているのが目に入った。
誰も住んでいない舟木さんちの庭には夾竹桃が2輪咲いていた。西野さんちの庭に咲いているコルチカムがいい。
小林さんちの横、辻の爺さんが畑に来ているのが目に入った。ステーション過ぎてバス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオや
ケイトが咲いている藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。
谷内江さんちの庭では淡いコルチカムの花が待っていてくれた。ひょっとこ丸はまだだ。隣の小林さんちの資材置き場、曼珠沙華が朽ちていた。
柴犬連れの小原さんに「お早うございます」、時々ストライキを起こして座り込むワンちゃんはスムースに歩いていた。
ここの四つ角で、型枠工場の若い衆を乗せたハイエースが出て行った。家村さんちの斜め角の電動自転車でコンビニのパートをしている何時も無愛想な辻の嫁はん、北さん地前のゴミステーションで
捨ててコンビニへ向かった。コンビニの裏通り、医王山の上から朝陽が出てきた。バス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は真っ直ぐ行き三差路は右折。
軽四で畑へ向かう沢野さんに手を挙げて挨拶。清水の御はあさんちの畑、田上に居る甥いの爺さんが手をかけている畑は里芋の葉などが元気だ。次の三叉路は右折。みすぎ公園の
赤の萩が揺れて、近くの桜の葉は色付いて半分は落下していた。
清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊がいい。井上さんちの紫の段々キクもいい。前方にシュナイダー連れの井上さんが目に入った。松本さんちの白のパーラ、色づいたホウズキや
秋海棠、ホトトギスを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)が消えて、ナナカマドの紅い実が待っていてくれた。
徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ハマナス、バラ、シュウメイギク、赤や黄色のケイトウなどがいい。生垣の金木犀の匂いは消えた。
神社横の吉田の爺さん、姿がみえず。土谷さんちの松葉ボタンやムラサキシキブは咲いていたが、庭のコスモスは半減した。
辰次さんちの納屋の横で、全盛期の半分15輪余り咲いている濃紺のアサガオはいい。小原さんちの生垣の八重のムクゲも朽ちて残るは一輪と空き地のコスモスも半減していた。
徳中さんちの風車は回っていないがガレージのチョウチン草に紫と白の球の花を付けている千日草がいい。
三差路の手前、ペンキ屋さんち、バラは消えて柿の木の実が色づいてきた。
四つ角のなかの公園の手前には、先ほどの小原さんちのワンちゃん、引っ張っても動かず。ここは左折。宇野さんはまだで、既に出られたDr小坂のところ―は息子さんの車が入っていた。
三叉路は左折した、朝陽が眩しい。型枠工場では若い衆の迎えの車は既に出て、1台のレッカー車は出て、もう一台は構内で型枠を積んでいた。
バラの消えた金子さんち過ぎて湯原さんちの畑まえ、新築中のスウェーデンハウス、外壁はレンガを張り付けた風だ。岡本さんち、10数ケのザクロ、小粒の薔薇の花も咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が目立つ。櫛田さんちの深紅のバラ2輪とアサガオが2輪咲いてが待っていた。
バラの咲いている上村さんち、白のパーラは元気だ。三叉路は左折。 中宮さんち空色のアサガオが2輪咲いていた。
中宮さんちの生垣にはアサガオが消えて、「テテッポっポ、テテッポっポ」と近くからキジバトの鳴き声が聞こえた。尾山さんちの前、紙谷さんちのアサガオが消えていた。
浅野さんちのジャスミンの花が1輪咲いていた。四つ角の涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます、(戴いた)ナンバは美味しかったです」と一言御礼。
舘山町へ向かう。才田さんちの玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も10ケ余り付けていた。
中村さんちの琉球アサガオが消えていた。「もう終わりか、長い間ありがとう」と挿し木の鉢を見つつ、御隣朝日さんへ。畑では百日草や江戸菊、ダリア等々がいい。
崖下の庭のコルチカムの群生している花は何とも綺麗だし、シュウメイギク、シュウカイドウもいい。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは鉄格子の犬小屋に居ない。玄関の横では小粒の紅いバラが咲いていた。前方に2匹のトイプードル連れの朝日さんちの若旦那が目に入った。
三叉路の坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが朽ちた。
左のキク畑のした辺りでは 蛍草が咲いていた。坂道は下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、網紐が張ってあった。
雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。空き地の隣の金子さんち、芙蓉の花は消えて赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、芙蓉や金木犀のむ花は消えていた。
石田さんちの角は左折。角の広村の奥さんがゴミ入れの容器を洗っていて「お早うございます」。
バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの横の花梨畑に7匹がいた。
体育館には車は1台。横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。寺の境内下から流れてくる寺津用水、濁っているが水量はまずまず。
小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は5437歩、3、8キロm、消費カロリー107kal、脂肪燃焼量7g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島。大型で猛烈な台風19号は、日本の南の海上を北寄りに進んだ。
非常に強い勢力を保ったまま12〜13日に西日本から東日本に接近し、上陸する恐れがある。気象庁は、全国的に暴風や大雨、大しけの可能性があるとして注意を呼び掛けた。
気象庁によると、台風の接近に伴い、南から暖かく湿った空気が流れ込むため、西日本の太平洋側と東日本では、明日11日午後から大気の状態が非常に不安定となる。
台風19号は正午現在、父島の南西440キロを時速20キロで北に進んだ。中心気圧は915ヘクトパスカルで中心付近の最大風速は55m、最大瞬間風速は75m。
JR東日本は台風19号の接近に伴う計画運休について、明日11日午前10時半ごろ、範囲や時間帯など詳しい運転計画を発表する方針だ。
明後日12日から13日にかけて、首都圏全域の在来線と東北、上越など同社が運行する新幹線が対象になる。
JR東海やJR西日本によると、東海道新幹線の東京〜新大阪間は明後日12日昼前から、山陽新幹線の新大阪〜岡山間は明後日12日午前から計画運休となる可能性がある。
山陽はほかの区間でも間引き運転になる可能性がある。
全日空は、12日に羽田と成田両空港を発着する国内線全便の欠航を決めた。対象は数百便規模に上るとみられる。
高浜原発の地元、福井県高浜町。町の経済を支えてきた関電の会長、社長らが退陣する事態に、住民らは複雑な表情をみせた。
高浜原発で清掃の仕事をしていたという町内の女性(66)は「『関電と癒着した町』というイメージがつき、とてもショック。電力で関西の生活や経済を支えているという町民の
『誇り』が『恥』に変わった」と憤りを隠さない。
一方、夫婦で旅館を経営する女性は「原発がなくなったら、このあたりの旅館や民宿は経営が成り立たない。関電は深く反省し、一から再出発してほしい」と求めた。
町長野瀬豊は、きのふに、「誰も辞任しないようではとても話にならなかったが、これで一定の評価はできる」と理解を示した。
ただ、関電が目指す高浜原発1、2号機の再稼働への同意について、「前進したというよりは、まだ第一歩でしかない。会社の信頼がどう回復するか見極めたい」と述べ、第三者委員会の
調査を見守る考えを強調した。
町は今後、森山の町役場での影響力や、町職員との間の金品授受の有無を調べる調査委員会を設置し、退職者を含む職員数10人への聞き取りを実施する。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前8時半過ぎ、辺野古の海上での抗議行動はない。大型で猛烈な台風19号の予想進路にあたる方は、早めの台風対策が必要だ。
午前9時半ごろ、名護市辺野古のキャンプシュワブゲート前では、多くの市民が沖縄防衛局が進める新基地建設に抗議する声を上げた。
日差しが照りつける中、市民60人が集まり「沖縄に基地はいらない」、「海を壊すな」と抗議し座り込んだが、機動隊によって排除された。
その後、建設のための資材を積んだトラックがゲート内に入った。
午後0時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプシュワブゲート前では日差しが照りつける中、新基地建設に反対する市民によるけふ2度目の座り込みが始まった。
午後3時ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で座り込む新基地建設に反対する市民50人は、「沖縄を返せ」を歌うなど、反対の意志をアピールしていた。
このあと機動隊に排除され、けふ3回目の搬入があった。
自民党の衆院議員(比例九州)国場幸之助が代表を務める「党沖縄県第1選挙区支部」が2017年の衆院選期間中、当時防衛省と取引のあった那覇市の建設会社から30万円の献金を受けていたことが、分かった。
国場側は指摘を受け、献金を返還した。この会社は、法務政務官宮崎政久が代表の党沖縄県第2選挙区支部にも同時期に20万円を寄付していたことが判明。
公選法は国と契約を結ぶ当事者が国会議員に対し国政選挙に関連して献金することを禁止している。
国場事務所は「違法の認識はないが、誤解を招かないようにした」と説明。建設会社は「公選法を理解していなかった」とした。
宮古島市でアパートやマンション不足が深刻化している問題で、生活保護受給世帯から居住中の物件の家賃を急に引き上げられたとの相談が市福祉事務所に相次いでいることが、分かった。
市は10月から、やむを得ない場合に限り生活保護費の家賃に当たる「住宅扶助」の上限額(単身で月額3万2千円)に9千円を上乗せする方針を決めた。
公共も民間工事も活況な宮古島。人手不足で島外から建設作業員を呼び寄せているため、アパートやマンションが不足している。
県議会子どもの未来応援特別委員会(委員長上原正次)で保護・援護課長宮城和一郎が明らかにした。次呂久成崇(社民・社大・結)への答弁。市福祉事務所によると、4月ごろから
家賃の引き上げに加え、急な退去を求められたとの相談が10件あるという。
住宅扶助の上限額を超える家賃の場合、差額分は受給世帯が自らの保護費で補填(ほてん)する。市は家賃上限内の居住先に転居するよう指導しなければならないが、アパート不足に
伴う家賃高騰で「引っ越しも難しい」状況だという。
ただ、便乗値上げが散見されるため、専門的見地からやむを得ないと判断した世帯に限り、上限を月額4万1千円に引き上げるという。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。
自民・公明の与党はけふ10日の参院予算委員会理事懇談会で、野党が求める金品受領問題を巡る関西電力役員らの参考人招致について、本人に出席する意思があれば認める考えを示した。
自民党幹部は「これだけの問題を起こしたのだから(参考人招致を)拒否するわけにはいかない。相手の予定や意向を確認して可能ならば断らない」と語った。
消費増税にあわせて10月から始まったキャッシュレス決済への還元策について、流通大手イオンの社長岡田元也はきのふ9日の決算説明会で「こんな不公平なことはない。
ほとんど暴力だ」と批判した。
中小企業の下支えを狙う国負担の還元策は、イオンなどの大手スーパーを対象外とする一方で、コンビニは、ほとんどの店が対象になっている。フランチャイズに加盟する店主側の多くが
中小企業だったり個人事業主だったりするからだ。
この点を踏まえ岡田は「コンビニが中小企業でないことは明白。大手スーパーだけ割高にするのは、お客不在だ」と述べた。還元策は、中小の店での買い物には税込み価格の5%を、
コンビニなどフランチャイズ店での買い物には2%を、ポイントや値引きで客に還元する。
キャッシュレス決済の普及を図るとともに、中小や零細事業者の売り上げを支えることを政府は狙った。岡田は「もし、またこんな強引なことが起きるなら、イオンとして(国に)
物申したい」と発言。「増税による駆け込みや反動がどうだとか、悪かった良かった、得したのか損したのかというのは、たいした話ではない」とも話した。
イオンも会員となっている日本チェーンストア協会など小売業界の主要4団体は、還元策を「不公平」などと指摘し、政府に見直しを求める要望書をすでに出している。
イオンがきのふ9日発表した2019年8月中間決算は、売上高が前年同期比0・6%増の4兆2902億円、営業利益は3・9%減の863億円、純利益が64・1%減の37億円だった。
連結子会社の不正会計も一因だが、主力のスーパーが振るわなかった。
社長岡田元也は「スーパー事業が悪くなっている。言い訳するつもりはない」と述べた。傘下のコンビニ、ミニストップの営業損益は24億円の赤字だった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の政調会長岸田文雄は10日発売の月刊誌「文芸春秋」のインタビューで、次期総裁選に立候補するかどうかを問われ「立つ。首相安倍の時代が終わった後、ぜひ挑戦したい」と改めて明言した。
首相からの「禅譲」を目指しているとの指摘に対しては「制度としてあり得ない」と否定した。首相との関係が重要とも述べた。
世論調査での支持率が高くないとの問いに「国会議員として自民党一筋でやってきた」と強調。離党などを経た元幹事長石破茂らへの対抗意識をにじませた。
岸田は目指すリーダー像として西郷隆盛を挙げ「存在そのものが人を引きつける姿に憧れる」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ノーベル化学賞に輝いた吉野彰さんは昨夜、受賞の喜びを次のように語った「コングラッチュレーション(おめでとう)ときましたので、ああ、きたかなと思いました。家内には電話いたしました。
腰を抜かすほど驚いておりました。ひとつやっぱり頭が柔らかくないといけないんですよね。もうひとつは真逆の執着心というんでしょうか」(旭化成名誉フェロー 吉野 彰 さん)
大阪府出身の吉野さんは、京大大学院を修了後、旭化成に入社し、蓄電池の開発に携わってきた。電池のマイナス極に特殊な炭素材料を使うことで、リチウムイオン電池の原型を
考案し、その技術は携帯電話やノートパソコンなどにも使われている。
「普段の生活を見ていると、え、お父さんが本当にとれるの。オーラがないよねとかで、疑心暗鬼な気持ちがありました」(妻・久美子さん)
「(Q.普段、家での様子は)ゴロゴロしている。それか、お酒飲んでいるか」(次女・大平裕子さん)
日本人のノーベル化学賞の受賞者は吉野さんは8人目。
「ノーベル賞を取った今は『吉野先生』と呼ぶが、普段は友達のように『よっちゃん』と呼べる」。ノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰さん(71)の気さくな人柄について、
同社の社員はそう語る。吉野さんの研究室で5年、直属の部下として働いた松岡直樹さん(43)は「成果が出ずに悩んでいる自分をいつも慰めてくれた」と明かす。
最先端の科学を追究する身だが、意外にも験を担ぐ。例えば、東海道線を使う際は、「13」という数字を避け、絶対に13号車は乗らない。毎朝の日課は、テレビ体操。
ストレッチを兼ねており、仕事などの都合でできない日は、なんとなく落ち着かないという。
カラオケでは、中島みゆきさんの「時代」を好んで歌う。苦しい時期もあった吉野さんの研究人生と重なる歌詞だ。
今年のノーベル化学賞に決まった旭化成名誉フェロー吉野彰さん(71)は、けふ東京都内で妻久美子さん(71)と一緒に会見し「反響のすごさに驚いている」と話した。
久美子さんは「とてつもなくうれしい」と笑顔。吉野は、自らの寄付金を元に創設した日本化学会の研究助成事業に、今回の賞金の一部を寄付する考えを表明。
エネルギーや環境、資源の分野の研究を活性化させたいとした。
午後1時に始まった会見では「(研究で)苦しい時は迷惑を掛けた。苦労を踏まえて受賞を一緒に喜んでほしい」と言葉を掛けた吉野に、久美子さんが「最高のプレゼントをありがとうございます」と応じた。
セブン&アイ・ホールディングスは10日、そごう・西武やイトーヨーカ堂などグループ各社のリストラ策を公表した。
そごう・西武で5店舗を閉鎖、2店舗を縮小するほか、イトーヨーカ堂は全国33店舗を整理対象とする。2社合わせて3千人を削減する見通しで、百貨店や総合スーパーの経営不振が改めて示された形だ。
コンビニのセブン―イレブンでは、フランチャイズ加盟店が本部に支払うロイヤルティーを減額し、同時に不採算店舗約千店について、閉鎖や立地移転を行う。
そごう・西武の閉鎖店舗は西武岡崎(愛知)、西武大津(滋賀)、そごう川口(埼玉)、そごう西神(兵庫)、そごう徳島(徳島)の各店で、2020年8月から21年2月までに閉鎖する。
西武秋田(秋田)と西武福井(福井)の2店は店舗面積を減らす。
セブン&アイの社長井阪隆一はけふ10日の会見で、5店舗の閉鎖について「選択と集中を推進する。採算性の改善が困難と判断した店の閉鎖を決断した」と述べた。
人員削減は22年度末までに、自然減を含めそごう・西武で1300人、イトーヨーカ堂で1700人を想定し、労使協議を経て実施する。
セブン―イレブンでのロイヤルティー減額は、売り上げ規模や24時間営業を行うかどうかによって幅は異なるが、店舗平均で年間利益が50万円改善する見込み。
年間の本部利益100億円を加盟店側に還元する形となる。
「コメダ珈琲(コーヒー)店」のコメダホールディングス(名古屋市)は、来年にもタイとミャンマーに進出する計画を明らかにした。
日本と同様、店員が席で注文を取り、配膳もするフルサービス型の店を想定し、現地料理の提供も検討している。
コメダは今年6月、青森へ出店し、47都道府県への「全国制覇」を達成。870店ある一方、海外は中国・上海と台湾の計6店にとどまり、三菱商事と資本・業務提携して
海外展開を強化している。台湾では今後3年間で、50店を出店する計画という。
トルコ。国防省は9日、シリアに越境し地上作戦を始めたと発表した。
シリア北部などを掌握し、米軍と連携して過激派組織「イスラム国」(IS)掃討作戦の主軸を担ってきた少数民族クルド人を攻撃している。ロイター通信によると、クルド人主体の
民兵組織「シリア民主軍」(SDF)は攻撃を受け、IS掃討作戦を停止、ISが勢力を盛り返す恐れも指摘されている。
欧州や中東諸国は作戦を非難。シリア北部からの米軍撤収に踏み切った米大統領トランプも作戦を支持しないと表明した。国際社会の懸念の高まりを背景に、国連安全保障理事会は
非公開会合を10日に開く。
台湾。けふ「中華民国建国108年」を記念する双十節(建国記念日)祝賀式典を開催した。
総統蔡英文が演説し「一国二制度」による台湾統一を主張する中国の習近平指導部に対して「台湾人は党派にかかわらず『一国二制度』を拒絶する」と述べ、圧力に屈しない姿勢を強調した。
蔡は「中国の拡張と全体主義が自由民主の価値と世界秩序を脅かしている」との認識を示し、台湾の民主や人権を守る決意を改めて表明した。
蔡は台湾独立志向の民主進歩党(民進党)の総統候補で、来年1月の総統選に向け「反中」姿勢を鮮明に打ち出し、支持率を押し上げている。
コンゴ。ユニセフは9日、コンゴではしかが流行し、今年1月以降、全26州で20万人以上が感染し4千人が死亡したと発表した。
感染者の7割、死者の9割を5歳未満の子どもが占めている。
コンゴでは東部の北キブ州とイトゥリ州で昨年8月からエボラ出血熱が流行し、2100人以上が死亡した。ユニセフは「(はしかは)エボラ熱より、はるかに多くの命を奪っている」と警鐘を鳴らしている。
コンゴの今年のはしか感染者数は、2018年全体の3倍を超えた。
流行を食い止めるには人口の9割以上がワクチンを接種しないといけないが、18年時点で接種率は6割弱にとどまっている。
ドイツ。メディアによると、東部ハレのシナゴーグ(ユダヤ教会堂)前で9日昼ごろ(日本時間 9日夜)、乱射事件があり、少なくとも2人が死亡した。
容疑者は複数とみられ、1人は間もなく拘束されたが他は逃走している。近くのユダヤ人墓地には手りゅう弾が投げられ反ユダヤ主義に基づく犯行の可能性がある。
報道によると、シナゴーグには事件当時、ユダヤ教で最も神聖とされる贖罪の日「ヨムキプール」を祝うため70人の人々がいた。容疑者は建物に押し入ろうとしたが果たせなかったという。
目撃者は容疑者について、自動小銃を持ち、ヘルメットと戦闘服姿だったと語った。
米国。米ウクライナ首脳の電話会談を直接聞いたホワイトハウス当局者は「狂っている」「恐ろしい」と言い、震えていた―。
米CBSテレビは9日、大統領トランプのウクライナ疑惑を告発した米情報機関の関係者が、問題となった7月の首脳電話会談の内容を、ホワイトハウス当局者から聞いた直後に
書き留めたメモの内容を報じた。メモは電話会談のあった翌日の7月26日、会談に同席した当局者から聞いた話を基に作成。
当局者は、トランプが自身の再選のためにバイデンの調査を要求したのは「明白な犯罪行為だ」との見方を示したと指摘した。
米司法省は9日、記者2人に外国の武器システムに関する最高機密情報を漏らしたとして、故意に国防情報を漏えいした罪で、国防総省傘下の国防情報局(DIA)の対テロ分析官
ヘンリー・フリース(30)を起訴したと発表した。どの国の武器システムかや、どのメディアの記者かは明らかにしていない。米メディアが伝えた。
ロイター通信によると、2017年のトランプ政権発足後、連邦レベルでの機密情報漏えいの摘発事例は今回が6件目。
被告フリースは昨年春、恋愛関係にあったとみられる女性記者に情報をもらした。女性記者の出世を手助けするのが目的だったという。
トルコ。トルコ軍は9日夜、シリア北部で地上作戦を開始した。
この日空爆や砲撃で始まったクルド人勢力に対する軍事作戦を本格化させた形。軍は声明で「181カ所に打撃を与えた」と戦果を誇示した。在英のシリア人権監視団によると、
トルコ側からの攻撃により、北東部カミシュリなどで民間人を含む少なくとも15人が死亡した。
シリア北部のユーフラテス川以東の一帯では攻勢をかけるトルコ軍と、これに抵抗するクルド人勢力による応酬が続いた。地上部隊は、対トルコ国境沿いの町テルアビヤドなどに
投入されたという。
トルコ軍の激しい攻撃を受け、少なくとも数千人規模の地元住民が家を追われ、退避を始めた。軍事作戦は内戦が続くシリアで新たな大量の避難民を生み出しかねず、人道危機の
深刻化が懸念される。
クルド人勢力は、シリアでの過激派組織「イスラム国」(IS)掃討作戦で中心的な役割を果たしてきた。同勢力をisと同列の「テロ組織」と見なすトルコの軍事作戦に対する
反発は強く、欧米やアラブ諸国などからは「対ISでの安全保障、人道上の努力を台無しにしてしまう」(仏外相ルドリアン)といった批判が相次いだ。
香港。逃亡犯条例改正に反対する「100万人デモ」が起きてから、きのふ9日で4カ月。
香港警察は8日、6月以降の逮捕者が2300人を超えたと発表した。政府はマスク着用を禁じるなど「違法行為」の幅を広げることで過激派をあぶり出し、穏健派と分断しようと
画策するが、市民感情を無視した強硬策はかえって強い反発を招いており、事態収束は見通せない。
過激な印象が強い香港のデモだが、火炎瓶を投げたりバリケードを築いたりしているのはデモ隊の中でもごく一部で、圧倒的多数は穏健派だ。デモ参加者の人数自体は、むしろ減少傾向にある。
6日に行われたデモでは、インターネットなどで「300万人」の参加が呼び掛けられたものの、数万人規模の行進にとどまった。
悪天候に加え、鉄道のほぼ全線が運行を停止したことも響いたが、長引くデモに対する疲労感も徐々に表れている。
一方、これまでも警官隊と衝突を続けてきた若者は、「最初から逮捕のリスクを負っているので何も変わらない」(20代男)と徹底抗戦の構えを崩さない。デモ参加者の総数は
減っても、先鋭化はさらに進んでいる。
若者を中心に「自分は中国人とは違う香港人だ」との意識も、かつてなく高まっている。中国国旗を焼く行為は恒例化し、ネットを通じて広まったデモのテーマ曲「香港に栄光あれ」が
あちこちで歌われるほか、4日には抗議集会で「香港臨時政府宣言」が読み上げられた。
「親中的」と見なされた企業や個人への攻撃も相次いでいる。政府が圧力を高めるほど、香港社会の亀裂は深まっていく。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市北区新琴似の店舗兼住宅で会社経営阿部芳彦さん(76)が殺害された事件は、けふ10日、発覚から1週間を迎えた。
札幌北署の捜査本部はきのふも捜査員50人を投じて阿部さん方の現場検証や周辺の聞き込みを行ったが、容疑者特定につながるような不審人物の目撃情報は乏しく、捜査は難航しているもようだ。
司法解剖の結果などから、阿部さんは1日昼から夜にかけて殺害されたとみられ、道警は同時間帯に阿部さん方を出入りした人物の目撃情報がないか聞き込みを続けている。
捜査関係者は「情報は集まりつつあるが、有力なものは少なく、捜査は時間がかかりそうだ」と漏らした。
近隣住民によると、阿部さんは商店を営んだ後、2011年まで20年間、事件現場となった自宅の1階でコンビニエンスストアを経営。同店で約3年半働いていた主婦上坂久美子さん(62)は
「お客さんを大切にする優しい人だった」と振り返る。阿部さんは妻と店頭に立ち、重い荷物を抱えた高齢客に代わり、家まで荷物を運んでいたという。
青森。八戸港で、きのふ宮崎県の一本釣り船が北海道の襟裳沖で漁獲したカツオ1・5トンが水揚げされた。
秋に回遊する脂の乗った「戻りガツオ」で、魚体は大半が3キロ以上の大ぶり。市場関係者らによると、一本釣り船としての水揚げは5〜7年ぶりという。
日南市漁協所属の第23海徳丸(111トン)が、襟裳岬の南方56キロの太平洋で8日に漁獲した。船関係者によると漁は終盤。海域では40〜50隻が操業しているという。
通常は気仙沼港(宮城県)を中心に上場しているが、今回はしけの避難と、まき餌となるセグロイワシの確保を兼ねて八戸に寄港、そのまま水揚げした。
競りの結果、10キロ当たり7900円〜6700円で取引された。市場関係者は「まずまずの値が付いた」と話し、仲買人も「きのう(8日)釣ったばかりで、鮮度は抜群」と太鼓判。
首都圏などへ出荷されるほか、一部は市内の小売店などにも流通する見込みだ。
岩手。今朝7時ごろ、久慈市漁協から第二管区海上保安本部に「久慈港沖で釣り船『第八昇伸丸』が転覆した。漁船が救助に向かっている」と通報があった。
現場は久慈港から北東に20キロの海上で船は転覆し、乗っていた6人が海に投げ出され、近くにいた漁船4隻によって救助された。
6人のうち釣り客5人は無事で、船長と見られる男が意識不明の重体。6人は救命胴衣を着用していて事故当時、波浪注意報や海上警報は発表されていなかった。
八戸海上保安部が船が転覆した原因を調べている。
山形。これから旬を迎える「庄内おばこサワラ」の調理講習会が、このほど、鶴岡市で開かれた。料理人たちはサワラを熟成させる技を学んでいた。
講習会は、庄内おばこサワラをPRするキャンペーンが明日から始まるのを前に、料理人にサワラの調理方法を学んでもらおうと県が開いた。庄内おばこサワラは、庄内沖で獲れた
サワラを独自の方法で絞めたもので、鮮度を保ったまま熟成するため首都圏でも人気がある。
講習会では、講師がおいしく熟成させる方法を実演し、内臓を破らないように取り出すことや表面の水分を丁寧にふき取ることを伝えていた。参加者は、熟成させたサワラと
させないものを食べ比べ、違いを実感していた。
「熟成という方法が実を結んできたので、漁師や我々作る方もいい形で進んできている。これからも盛んになるような気持ちで臨んでいる」(庄内日本料理技能向上研究会会長土田常雄さん)。
キャンペーンには庄内17の飲食店が参加する。
福島。東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示が4月に解除された大熊町大川原地区にある実証栽培田で、避難指示解除後で初となる稲刈りが行われた。
営農再開に向け、町は2014年から除染の効果を確認する試験栽培を大川原地区の水田で開始した。
昨年までに収穫されたコメは全て、国が定めた放射性セシウムの基準値1キログラム当たり100ベクレルを下回った。18年から検査後に販売が可能な実証栽培に切り替え、
20年まで続けた後、出荷制限解除の検討に入る。実証田では、けふ最初に作業着姿の町職員ら十数人が身をかがめて稲を鎌で刈り、その後、コンバインで作業を行った。
千葉。千葉県は、大型で猛烈な台風19号が12〜13日に日本列島に接近・上陸する可能性が高まったことを受け、きのふ災害対策本部会議を開いた。
会議では台風15号の初動対応が遅れたことを踏まえ、明日11日までに県内の全市町村に衛星電話を持った県職員を派遣することを決定。
知事森田健作は「関係機関と緊密に連携し、あらゆる事態に即応できる体制を確保し、万全を期してほしい」と指示した。
会議では、各市町の仮置き場に保管されている災害ごみが飛散しないようネットを張る作業を進めていることや、県企業局が保有する13台の給水車がいつでも出動できる態勢となっていることなども報告された。
県は台風19号上陸前には、災害対策本部の体制を最大6600人の「第1配備」から、平成23年3月の大震災時にとった、最大1万2600人の「第2配備」に移行させることを想定している。
ただ、住宅の雨漏りなどを防ぐために張るブルーシートは台風15号による被害を受けて、他県から提供されたものも含め20万枚を被災者に配ったため、県の備蓄が1万枚まで減少。
県では、市町村が保有するブルーシートの枚数を確認するとともに、県内外の販売店を通じてブルーシートの購入を進めている。
埼玉。参院埼玉選挙区補欠選挙が10日告示され、(国営放送)NHKから国民を守る党の党首立花孝志(52)、立憲民主、国民民主両党県連が支援する無所属の前同県知事上田清司(71)の2人が
立候補を届け出た。投開票は27日。自民党は上田が憲法改正論議に前向きだとの理由で対抗馬擁立を見送った。共産、社民両党県組織は自主投票。
上田は旧民主党衆院議員などを経て4期16年知事を務めた。連合埼玉の推薦を受ける。「地方重視」を掲げ、行財政、社会保障制度改革に意欲的だ。戦争放棄などを定めた
憲法9条の改正の必要性に言及する。立花は7月の参院選比例代表で初当選。既得権益打破を訴える。
東京。「最高です」、ノーベル化学賞に決まった旭化成の名誉フェロー吉野彰さん(71)は午前、発表から一夜明けた気持ちを問われるとこう答えて満面の笑みを見せた。
千代田区の旭化成本社では500人の社員が出迎え祝福。「誇らしい」と喜びの声が上がった。
黒っぽいスーツに紺色ネクタイの吉野さんは午前9時ごろ出社。大勢の社員からの拍手と歓声に包まれ、笑顔で色とりどりの大きな花束を受け取った。スマートフォンで撮影する
社員もいた。受賞連絡を受けた際のことを「どっきりカメラかと思った」と表現すると、会場は笑いに。「ありがとうございました」と感謝の言葉を述べた。
JR東日本が台風19号の影響で、明後日12日から13日にかけて首都圏全域で大規模な計画運休に踏み切る方向で検討していることが、分かった。
従来の方針を転換し実施48時間前のけふ10日中に発表する。
山梨。道志村のキャンプ場で21日から行方不明となっている千葉県成田市の小学1年小倉美咲ちゃん(7)の捜索はけふで16日。
警察は、大規模な捜索を打ち切ったが、
情報提供は、「山梨・大月警察署(0554-22-0110)」まで。
愛知。名古屋市内在住の65歳以上が市営地下鉄や市バスで使える「敬老パス」について、市は2022年2月から市内のJRと名鉄、近鉄でも利用できるように制度を見直す方針を固めた。
財源を確保するため、現在は無制限の利用回数に上限を設け、年700〜900回とする。
敬老パスはICカード式で、交付対象者が所得に応じた負担金を支払えば地下鉄と市バスが乗り放題になる。拡大の対象となるのはJR、名鉄、近鉄の市内運行区間。
乗車駅と降車駅がともに市内だった場合に適用する。
私鉄の利用者はあらかじめ敬老パスにチャージした上で、いったん運賃を支払って乗車する。市はチャージされた金額などから乗車実績を2カ月ごとに集計して、運賃相当額を
利用者に返す。現在のカード交付者は33万人。利用路線の拡大で、交付申請者が1万1千人増えると見込む。
これまでは対象交通機関が限られていたことによって居住地域によって交付率に差が出るなど、使いやすさに格差があった。一方、利用回数が年2千回を超える人がいるなど
不公平感の解消が課題となっていた。市は近く議会に方向性を示し、システム改修などの準備を進める。
敬老パスの年間予算は140億円。利用路線拡大に要する事業費は9億円。一方、利用制限を年800回とした場合、費用の削減効果は10億円となる。
大阪。吹田市出身の吉野彰さんがノーベル化学賞の受賞が決まり、関西でも喜びの声があがっている。
昨夜、JR大阪駅前では、号外が配られた。号外を受け取った人は「同じ関西出身として、誇らしいです」「この人がいなければ、スマートフォンは成り立っていないということですか?
すごい」、「この人のことを思いながら、携帯を使う」などと話していた。
一夜明け、吉野さんの母校、大阪府立北野高校でも生徒から喜びの声があがった。生徒らは「生活に欠かせないものの技術を開発した先輩がいるのは、後輩としてうれしい」、
「受賞が決まった時間帯にリチウムイオン電池の問題を解いていた。北野の卒業生がノーベル賞を取ったと聞いて、これは運命だなと」と話していた。
一方、吉野さんの研究仲間や大学時代の指導者も今回の受賞を祝福している。吉野さんが理事長を務める研究施設「LIBTEC」の専務理事吉村秀明は「偉ぶったところが無く、
その辺にいるおやじさんという方ですね。電池の役割を非常に大きくしたという風に考えています」と語った。
吉野さんを大学時代に指導した京都大学名誉教授山邊時雄さんは「(大学時代は)電気化学の世界で育った方ではない。これは私は非常に面白い(と思う)」と話した。
兵庫。午後2時半過ぎ、神戸市中央区の神戸山口組の中核組織「山健組」の事務所の前で、暴力団員2人が突然、男に拳銃で撃たれた。
2人は病院に搬送されたが、いずれも死亡した。警察は発砲した国内最大の指定暴力団「山口組」系の暴力団員、丸山俊夫(68)を殺人未遂の疑いでその場で逮捕するとともに
持っていた拳銃2丁を押収した。
現場は兵庫県警本部から西に500mほど離れた神戸市中心部の住宅街。「山口組」と「神戸山口組」をめぐっては4年前の分裂以降、対立が続いている。今年し8月には神戸市内にある
山口組の中核組織「弘道会」の関連施設の前で51歳の暴力団員が男に拳銃で撃たれ、一時意識不明の重体となる事件も起きている。
警察は今回の発砲事件との関連を調べるとともに、今月には服役していた山口組の最高幹部が出所することから、2つの暴力団組織の間で分裂をめぐる対立が激化しないか、警戒を強めている。
神戸市立東須磨小学校の教諭4人が、20歳代の後輩の男の教諭に暴行などのいじめを繰り返していた問題で、前校長が同校に在籍していた今年2月に「いじりの度が過ぎる」などと
他の教員から報告を受けたにもかかわらず、後任の校長仁王美貴に引き継がなかったことが、分かった。
前校長は今春に他校へ異動した。市教委が経緯を調査している。市教委によると、20代男の教諭が暴言や暴行のいじめを受け、見かねた教員が前校長に報告した。
だが、聞き取りに男の教諭が「大丈夫です」と答えたため前校長は詳しい調査を怠った。校長仁王は当時の教頭だったが、情報は伝えられず、引き継ぎもなかった。
加害者の30代の男の教諭が3年前、男児を突き飛ばして腕を骨折させていたことが、分かった。この教諭は後輩に激辛カレーを食べさせるなどしたと指摘されている。
広島。今朝0時半過ぎ、竹原市下野町で「近所の家が燃えている」と消防に通報があった。
火は2時間後に消し止められたが大重久志さん(64)の木造2階建て住宅1棟が全焼し焼け跡から1人の遺体が見つかった。大重さんは1人暮らしで連絡が取れていないことなどから、
警察は遺体が大重さんの可能性が高いとみて身元の特定を急ぐとともに出火の原因などを調べている。
愛媛。きのふの午前11時頃、伊予市で住宅1棟が全焼する火事があった。
現場の隣には保育園があり、園児たちが避難するなど、一時騒然となった。火事があったのは、伊予市米湊の住宅で、隣にある保育園、「さくら幼児園」の職員から「煙が見える」と
消防に通報があり、火は1時間半後に消し止められた。この火事で、木造2階建ての住宅150平方メートルが全焼した。
この住宅の持ち主の84歳の女性は施設に入っていて、当時、家には誰もいなかったという。一方、隣の保育園では、当時、給食の準備が行われていたが、煙に気付いた職員らが
0歳から3歳までの園児50人余りを抱きかかえるなどして、60m離れた別の施設に避難させ、無事だった。
現場は伊予市駅から200m北の住宅密集地で、警察や消防が火事の原因を調べている。
熊本。合志市では夏に植えられまるまると太った秋スイカの出荷が最盛期を迎えている。
この秋スイカは「夏のだんらん」と「ひときわ」という品種で、夏に植えるスイカは温度管理などが難しいものの、特産のスイカを消費者に長く味わってほしいと取り組まれている。
なかでも種がほどんどないのが特徴の「ひときわ」は、糖度が11度を超え10月中に販売するものを「ハロウィンスイカ」というブランドで出荷している。
秋スイカの中から厳選されたハロウィンスイカは、関東、関西を中心に3000玉の出荷を見込んでいるが、地元の園児たちにはプレゼントされるという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。射水市の特産品ベニズワイガニを丸々一匹味わう「カニ給食」が、市内の小学校で始まった。
片口小学校では6年生44人が自分でカニの身を取り出して地元の海の幸を堪能した。「カニ給食」は新湊漁協が、地元の特産品を味わい、誇りに思ってもらおうと実施。
11月1日ごろまで、市内15小学校の6年生887人全員に1匹ずつ提供する。
片口小学校には前日に競りに掛けられた新湊産のベニズワイガニが並んだ。新湊漁協の組合長尾山春枝さんが「カニの身の食べやすい方法を教えるので、おうちでも教えてあげてくださいね」とあいさつ。
児童を代表して、作嶋真君(11)が「この日を私たちは楽しみにしていた。富山の海の幸とそれに関わる多くの方に感謝して、おいしくいただきたいと思います」と感謝。
子どもたちは、足を広げると35センチにもなるカニを前に大喜び。尾山さんに手で上手に食べる方法を教わりながらほおばった。
建部夏希さん(12)は「初めて丸々1匹食べた。うれしいし、興奮している。甘くて食べやすい。こんなに身近においしいものがあるんだと思った」と。
カニ給食は合併前の旧新湊市時代の2003年に始まった。きのふは金山小と太閤山小でも実施した。
福井。知事杉本達治は、きのふ県庁で定例会見して、関西電力役員が高浜町元助役(故人)から多額の金品を受領していた問題に絡み、実施を明言している庁内調査について、
外部の弁護士を中心に進める方針を示した。過去にあった県発注の公共事業が適正だったかどうかを調べる方針も明らかにした。
庁内調査を担う委員会は、外部弁護士と県職員で構成する。調査はOBを含め、嶺南振興局や人権問題を担当する健康福祉部と県教委のほか、安全環境部、土木部、農林水産部などが対象になる。
知事は、調査対象のOBについて「無限に広がると時間もかかる。合理的な範囲」との見解を示した。
委員会の始動時期は「可及的速やかにやる」と述べるにとどめ、明言しなかった。金沢国税局の税務調査では、関電高浜原発の関連工事を担う高浜町の建設会社「吉田開発」から
工事受注に絡む手数料として元助役に3億円が流れていた。知事は「公共事業の適正性も大きな課題。調査したい」と説明。吉田開発絡みの発注も念頭に「県民に疑念を持たれないよう、
不正がないことを明らかにしていく」と語った。
関電役員による金品受領問題を巡っては、県OBも高浜町元助役から贈答品を受け取っていたことが明らかになっている。庁内調査では、金品を含む受領の有無を解明する。
関電の美浜原発が立地する美浜町の町長戸嶋秀樹は「新体制の下、再発防止と信頼回復に全力で努めてほしい」とのコメントを発表した。
敦賀市長で、全国原子力発電所所在市町村協議会の会長渕上隆信は「立地地域との信頼が大きく損なわれた。関電は、原子力事業に対する国民の不安を招いた責任を痛感してもらわないといけない」と苦言を呈した。
能登。七尾市本府中町の国道159号で、きのふの午後6時前、近くに住む浜田秋子さん(88)が歩いて道路を渡っていたところ、左から走ってきた乗用車にはねられた。
この事故で浜田さんは腰などを強く打ち、病院に運ばれたが4時間半後に死亡が確認された。
現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で、横断歩道や信号機はなかったという。警察では乗用車を運転していた中能登町の52歳の男から話を聞くなどして事故の原因を調べている。
金沢。金沢和傘を金沢市内で唯一、制作販売する千日町の松田和傘店の3代目松田重樹さん(60)が、版画入りの金沢和傘を完成させた。
津幡町の版画家の谷内正遠さん(63)が図案を手掛け、竹製の骨組みから全て手作業で仕上げた。同店が版画を絵柄に使った和傘を制作するのは初めて。松田さんは金沢の
希少伝統工芸である金沢和傘の新境地を開拓したいと意気込んでいる。
完成した版画の和傘は、開くと2カ所に愛らしいネコがたたずみ、「雨の日も 風の日も また悩む日もそのまま人生」と記されている。全長は74センチ、開いたときの直径は
118センチで、一般的に女性用とされる大きさになった。
松田さんが昨年、谷内さんの個展を訪れたのが縁で「版画の金沢和傘があったら面白い」と和傘作りを提案して実現した。同店によると、先代の弘さんも「版画が施された和傘は
聞いた事がない」と話しており、松田さんは「金沢和傘としては初めての版画作品ではないか」とする。
金沢和傘は一つ一つの工程が手作業で進められる。松田さんによると、通常は骨の数や形に合わせて和紙を二等辺三角形のような形に切って貼り、花や竜などの柄は手描きすることが多いという。
松田さんのアイデアを受けた谷内さんは、傘の大きさに合わせ、骨と絵柄が重ならないように注意深く図案を刷り上げた。
「初めてのことなので、どうなるか見当もつかなかったが、来年以降は個展で飾れたらうれしい」と話し、仕上がりに満足そうな表情を浮かべた。
松田さんは「今後も注文があれば新しいデザインの和傘を作ってみたい」と意欲を見せた。
加賀。晩年に東京から加賀市吸坂町に移り住み、色絵磁器の制作に打ち込んだ洋画家、硲(はざま)伊之助(1895〜1977)の画業を紹介する同町の硲伊之助美術館で、
硲の油絵や版画4点が初公開されている。
東京で生まれた硲は絵の道を志し、1921年(大正10年)に初めて渡欧した。列車の中でフランス人画家アンリ・マチスに偶然出会い、師事。戦後、マチス展やゴッホ展、
ピカソ展の国内開催に尽くしたほか、翻訳本の出版を通して近代美術の普及に貢献した。
古九谷の色彩美に魅了され、67歳で吸坂町に窯を築いて絵画的な色絵磁器を制作した。初公開の4点は市場で買い付けた2点と、寄贈された2点。このうち40年(昭和45年)に
描かれた油絵「窓辺の花」は、窓辺に生けられた赤いカーネーションを明るくみずみずしく描いた作品。
硲はこの年10月、軍の依頼で戦争画を描くために中国に渡っており、その前に描かれたとみられる。このほか版画「南仏の田舎娘」(31年)も初公開。硲は渡欧中に日本の
木版画と出合い、技法を学んだという。同館は全国に150人の会員がおり、会費を硲作品の購入に充てている。
初公開の4点は来年3月末まで、常設展の中で紹介されている。
硲伊之助美術館は19日午後2時から、作家で政治団体「一水会」顧問、鈴木邦男さんの講演会「私が歩んだ道」を開く。日本人にとっての天皇や、変化する時代の中で継承すべき
ものについて語る定。参加費千円。(問)硲伊之助美術館0761(72)0872。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は何時ものコースだ。散歩にと玄関前に出ておられた小森の御婆さんに「こんにちわ」、少し立ち話をしたが、「(認知症の杉浦の御婆さんに)車が来たら道路わきに寄るように
話ししても一向に埒があきませんね」なんて。寺津用水の三叉路。用水には枯葉などゴミ等々が、中には段ボールが捨ててあったが、水量はまずまず。
駐車場では4台の車。裏の桝谷さんち、4匹の野良猫が花梨畑の境界で遊んでいた。バス通りを渡って、角家の前からコルチカムの消えた和田さんちの玄関前を下りていったが。
槌田さんちの玄関横の深紅のバラ2輪が待っていてくれた。山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。
元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さん出られていた。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車が帰っていない。なかの公園前の4差路は
右折。角の谷口の婆さんちのフキ畑では、柿が色づいていた。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、柿の実が色づいていた。徳中さんちの風車回っておらず。
電動車いすで畑へ向かう谷口の御婆さんに「ご苦労様」。辰次さんちの納屋の前の朝顔が萎んでいた。
神社の横、吉田の爺さんがガレージで一服吸っていて「暑いな、明日辺りから雨かも」なんて。そこへ娘や孫、彦が車で帰ってきた。松原さんちの花壇のバラがいい。
湯原さんちのピンクのハマナス、シュウメイギク、ケイトウなどが咲いていた。
三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは1輪咲いて、ナナカマドは元気だ。ガーデンパーラーやホウズキ、白の百日紅の松本さんち、水遣りされていて「こんにちわ」
椅子へ手招きされて、椅子に座っていたら小豆アイスをご馳走になった。途中、庭を通り過ぎた柴犬の高瀬、シュナイダーの井上さんに「こんにちわ」。
話は、「ここへ引っ越しして来て、其のままになっていた段ボールを開けたら、20年まえ一里野で作った梅や花梨、ブルーベリー、小さいリンゴ酒が出てきました」と仰る。
「試飲会なんてどうですか」、「中にはブランデーのもあります」なんて。
話の成り行きから土曜日の午前、けふ改装オープンした笠舞のスーハ―へ行くことを約束して腰を上げた。
みずき公園を一回り。ツツジの生垣は蔓延る葛の紫の花等々もバッサリ刈り取られて、赤萩は揺れていた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夾竹桃は残り少ない。
畑におられた爺さんに「ご苦労様」。前では、百日草が待っていた。山手ハイツの前で、庭から出てこられた川上さんちの奥さんに「こんにちわ」。
川上さんちの裏庭のアケビや袋掛けしたブドウを見つつ、4差路へ。
調整池前の三叉路へ出たら、京堂さんち前から、バス通りを渡って北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。谷内江さんちの庭ではコルチカム咲きだし、待っていてくれた。
松本さんち前で逢った高瀬、井上さんに再び会い「ご苦労様」、小原さんのストライキを起こす柴犬の話をして別れた。
藤田さんちの四つ角では無数のアサガオは皆萎んで、サルビアの赤は鮮やかだ。
左手前方に柴犬連れの福田さん夫妻が目に入り手を振ったら応えてくれた。小林さんちの、百日紅の花や1やや朽ちた曼珠沙華やシュウメイギクを見つつ、飯田さんち過ぎて
奥村さんちの白の百日紅とノーゼンカズラ、瀬戸さんちの畑の咲き始めたシュウメイギク、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
四つ角で草むしりされていた家村さんちの奥さんに「ご苦労様」、「台風が来る前に、少しでも」と。テニスをやっている中学3年の娘さん、金沢学院付属東高校へ練習に行っているとか。
朝夕の散歩は〆て1万148歩、距離は7キロ、消費カロリーは233kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
夜は虫の合唱と蝉しぐれだ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年10月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊