関電高浜原発の再稼働「現状は認められない」 町長野瀬が明言 福井
2019年、亥年、神無月10月9日(水)、快晴。金沢の最低気温は14度、最高気温は24度。
朝の散歩は、いつものコース。少し冷たい寒い風がある。寺からの三叉路では、永安町からフレンチブルドック連れの御婆さんに「お早うございます」。寺津用水は濁りや泡があるものの
スムースに流れていた。体育館には1台の車。
花壇の松葉ボタンは萎んでいて、野良ネコは、桝谷さんちの玄関で4匹が、奥さんに交互に抱かれて、草刈機が入った花梨畑に2匹を見つつ、バス通りへ。何時もの四つ角を越えて、
途中右折すると八重澤さんちの金木犀。石田さんちの赤白のセージは元気だ。
金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩がうなだれていた。雀のお宿の越野さんち、電線に群がっておらず、3輪の白いアサガオ。朝日さんち、シュウメイキクがにムラサキシキブいい。
坂を登りきる手前、宮田さんちては 袋かけしてあるブドウの棚がいい。
角の五ノ田さんち角の道を下りて行くと、右に菊畑があり、中型のダンプが出て行った。戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上からイガクリが、道路に落ちていた。
角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩やシュウカイドウが咲いていた。裏では「う、うー」とうなるシェパードが見えず、5輪のアサガオが咲いていた。
朝日さんちの崖にはコルチカムが、30余り、更に赤のシュウメイギクが咲いて見事だ。御宅の角にはピインクのアサガオが3輪。
畑では、ホウセンカ、ダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが消えていた。四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉より大きい
実がなって、葭簀がかたずけられて赤白のガーデンパラソルが3輪。それに車庫横の空き地にアサガオが5輪咲いていた。
四つ角の斎田の御婆さんち、花壇にサワァニアが朽ち、コルチカムが2輪咲いていた。畑に涌波の親父さんが来ていて「お早うございます」。
浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンの花1輪咲いていた、
紙谷さんの玄関前ではアサガオの萎んだのが2輪で、シュウメイギクが見事に咲いていた。中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが3輪咲いていた。三差路。薔薇か咲いている上村さんちの
玄関前では白のパラソル、槌田さんちでは、深紅のバラが2輪咲いて、玄関脇には深紫とピンクのアサガオが2輪咲いていた。
山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていたが、道路に落ちたままの花梨はなかった。
三差路過ぎて、お勤めでバス停に向かう宮下さんに「お早うございます」。大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。それにピンクのバラが咲いていた。
ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実が10ケ余りなっていた。
右手前方墓地の前の新築集宅では舘前(棟上げ)も終えて、屋根も葺かれていた。金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座して、若い衆を迎えの車は出られた後だ。
三叉路、Dr小坂は出られて、玄関先で奥さんに「お早うございます」、「寒いですね」。宇野さんはまだ出られていない。
対面の戸田さんちの花壇にはアサガオが咲いていた。なかの公園手前の四つ角は、右折。修平さんちの2輪のツツジの狂い咲きは、いい。ぺンキ屋さんち、小粒の薔薇が消えていた。
徳中さんちの風車は、回っておらず、袋のかかったブドウやガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。
小原さんちの生垣には八重のムクゲが咲いて、納屋の横の空き地には無数にコスモスが咲いていた。辰次さんちの御婆さんに「お早うございます」、深紫のアサガオが一部萎んでいるのもあるが
開いているのは綺麗だ。三差路の小原さんちの白とピンクのバラはいい。
湯原さんちの伸びた枝が剪定された金木犀の生垣を見つつ、庭先では、ハマナス、バラ、それに真っ赤なケイトウや黄色のも、それにシュウメイギクも咲いていた。
三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が消えて、ナナカマドの紅い実もいい。
松本さんち、赤白のガーデンパラソルが、元気で白の百日紅が咲いている庭や調整池前過ぎて、段々菊が咲いている井上さんち前、南住建の資材置き場には中型のダンプに土砂を入れていて
いた従業員の親父さんに「お早うございます」。
清水の御婆さんち、玄関前に赤と白の曼珠沙華が朽ちてて、赤のシュウメイギクが咲いていた。対面の野田さんちの白のムクゲは咲いていて、元気だ
みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。次の三叉路はVターン。
公園入り口のサルビアが鮮やかだ。登校の子度らに「お早う、行ってらっしゃい」。ペンキ屋さんち過ぎて調整池のあたりから京堂さん前を経て、コンビニの裏通りへ。北さんち過ぎて、
ひょっとこ丸は出られる寸前で手を挙げて挨拶。登校の途中、婆さんち、徳野さんちへ寄る女の子と男の子のきょうだいを降ろして親が帰って行った。
谷内江さんちの庭では10輪余りのコルチカムが綺麗に咲いて待っていてくれた。対面の2軒目の新築住宅、櫓が組まれて間もなくたちまえだ。
一部萎んでいるのもあるが生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り、それに鮮やかなサルビアやケイトの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎた。
小林さんち横の畑の脇で、シュウメイギクや曼珠沙華が元気だ。畑におられた沢野さんに「お早うございます」、「寒いね」。
山本さんちの畑、風て倒れているがオクラやゴーヤの黄色の花がいい。
飯田さんち前、秦さんちまえの新築住宅には、駐車場へのコンクリート車が来ていた。奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
歩数は5510歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは104Kcal、脂肪燃焼量は7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。大型で猛烈な台風19号は、日本の南の海上を北西寄りに進んだ。
台風19号が12〜13日に非常に強い勢力を保って西日本から東日本へ接近、上陸して広範囲に大きな影響をもたらす恐れがあるとして、気象庁は、「自分や大切な人の命を
守るため、早めの対策を」と呼び掛けた。台風の接近、上陸予想3日前の気象庁会見は異例。
気象庁によると、大型で猛烈な台風19号はきのふ小笠原近海を北西に進んだ。今後北上してやや衰えるも、「非常に強い」勢力を保って12日に紀伊半島沖に達し、東海や関東付近を通り
13日に北日本沖に進む見通し。接近時の勢力は千葉県を中心に大規模な停電被害をもたらした台風15号に匹敵すると予想されている。
関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役・森山栄治(故人)から金品を受領していた問題で、関西電力は、けふ開いた臨時取締役会で、会長八木誠(69)が責任を取って、会長を9日付けで
辞任することを決めた。八木が当初は続投に意欲を示していたが、政府や世論の厳しい声に方針を転換、トップ辞任に追い込まれた。
八木は原子力事業本部長などを経て2010年に社長に就任、16年から会長を務めていた。
一方、1、2号機の原発のある高浜町長の野瀬豊は、きのふ新聞朝日の取材に応じ、40年超運転の認可を得た高浜原発1、2号機について、関電の役員と組織態勢の抜本的な
見直しが再稼働を判断する前提になると述べ、「現状では再稼働は認められない」と明言した。
金品受領問題の発覚後、原発の再稼働について直接影響が及ぶ発言は初めて。原発が立地する自治体の首長によるこうした発言は、極めて異例だ。
関西電力役員の金品受領問題で、社長岩根茂樹が年内にもまとまる予定の第三者委員会の調査結果が出た段階で辞任する方向で調整していることが、分かった。
高浜原発が立地する福井県高浜町の元助役から、自身を含めた役員らが3億2千万円相当の金品を受け取っていた責任を取る。
兼務する電気事業連合会の会長職も退く。政府や世論が経営責任を厳しく追及しており、経営陣を刷新して信頼回復を目指す。金品を受け取っていたのは、原子力部門の幹部らが
中心だった。後任の社長は、企画部門が長い副社長森本孝や副社長彌園豊一らを軸に今後調整するとみられる。
社長岩根茂樹(66)は残留し、事態収拾に当たるが、第三者委員会の調査結果が出た段階で辞任する方向だ。会長職は当面、空席とするとみられる。
関西電力はけふ9日、役員らが高浜町の元助役から多額の金品を受領していた問題で会見し、会長八木誠が同日付で辞任したと発表した。社長岩根茂樹は、第三者委員会の調査結果の
報告日付で辞任するとした。
八木は会見で「お客さまや社会の皆さまの信頼を裏切り、多大なご迷惑をお掛けしていることを深くおわびする」と謝罪。「信頼を失墜させ、迷惑を掛けていることへの経営責任を
明確にする」と辞任理由を説明した。
八木は関西経済連合会の副会長、岩根は電気事業連合会の会長の辞任も表明。岩根は「残された責任がある」と当面続投する理由を説明した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋ゲートでは、辺野古新基地建設に反対する市民20人が、埋め立て土砂を積んだダンプ車両に向かい、工事中止を訴えている。
沖縄県の副知事謝花喜一郎は、きのふ沖縄防衛局が宮古島の保良鉱山地区で着手した弾薬庫などの建設工事について、「住民の皆さんが十分納得できるまでは、工事の強行は
県としても認められないということを私から防衛省に伝える」と語った。
午後3時過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対して座り込む市民を機動隊が強制排除した後、工事車両が次々に基地内に入った。
市民らは「違法工事やめろ」、「海を潰すな」などとシュプレヒコールで抗議している。
県議会与党会派の社民・社大・結連合の亀濱玲子(宮古島市区選出)らとの県庁での面談で答えた。亀濱は面談で、「地元の合意がないまま、(工事が)このまま進むことは
断じて許されない」、「保良も七又も住民総会決議で9割が反対している。危険な弾薬庫を抱いて住むわけにはいかないというのが住民の切実な思いだ」と強調した。
その上で、県に対し「その思いを受け止め、沖縄防衛局に厳しく工事を止めるよう申し入れてほしい」と訴えた。
それに対して、副知事は「住民の合意もなく、地域の分断を持ち込むような自衛隊強行配備は認められないというのが玉城県政の公約だ」などと説明し、県の立場を防衛省に伝える方針を示した。
同席した石垣市区選出の次呂久成崇は「宿舎を建てるということで測量を行っているが、住民の分からないところで物事が進んでいる。弾薬庫の名称だけではなく、こういう工事の
進め方が防衛局自体の隠蔽体質そのものだ」と指摘した。
また、同会派の会派長照屋大河は「公約に沿った毅然たる対応をお願いしたい。県がどういう行動をとったか、どう発言したかが、将来の宮古・八重山、沖縄全体に降りかかってくる」と話した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
立憲民主党と国民民主党などの新会派は、きのふ衆院予算委員会の理事懇談会で、関西電力役員らの金品受領問題や、かんぽ生命保険の不正販売を報じたNHK番組を巡る
問題の関係者12人の参考人招致を要求した。与党側は持ち帰った。
関電からは会長八木誠、社長岩根茂樹、1億円を超える金品を受け取っていた常務執行役員鈴木聡ら計7人を挙げた。(国営放送)NHKの経営委員長石原進と会長上田良一、日本郵政の
社長長門正貢ら2人と日本郵便の社長横山邦男の招致も求めた。
自民党の国対委員長森山裕は会見で、関電役員らの招致に関し「慎重でなければいけない」と否定的見解を示した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
共産党の書記局長小池晃は、けふの会見で、今月22日に行われる天皇の「即位礼正殿の儀」について、党として出席しないと表明した。
神話に由来する高御座から即位を宣言する形式などに触れ「憲法の国民主権、政教分離の原則と両立しない」と述べた。
天皇、皇后が国内外の賓客と食事を共にする「饗宴の儀」も欠席すると明言。両行事と、11月の大嘗祭に関し「国事行為である国の儀式にすることは反対だ」と強調した。
自民党は、旧民主党政権で防衛副大臣などを歴任し、6月に入党した衆院議員(東京21区、当選6回)長島昭久を次期衆院選で東京18区から擁立する方向で最終調整に入った。
同選挙区は立憲民主党の元首相菅直人が地盤としており、激突する可能性がある。長島は菅内閣で防衛政務官を務めた。
長島と東京21区で過去3度争った自民党の衆院議員(比例東京)小田原潔は同選挙区支部長を続ける。長島は東京18区への国替えに前向きな考えを示している。
2017年衆院選で東京18区には土屋正忠が出馬したが、菅に敗れ落選した。
9月の改造人事で初入閣を果たした経産大臣菅原一秀(57)。
菅原が自身の秘書に対し、給与を事務所に上納するよう要求していた疑いがあることが「週刊文春」分かった。複数の元秘書が証言した。
元秘書の一人が証言する。「私設秘書だった私はある時、菅原から『公設秘書にしてやる』といわれたのですが、同時に『国からの秘書給料は40万円程度だ。毎月10万円は
事務所に入れなさい』と寄附を要求されました」。別の元ベテラン秘書も次のように続ける。「『どうしても助けて欲しい』というので40万円の寄附をしましたが、その後も
(菅原から)何度もしつこく『うちの事務所の事情分かるでしょ。寄附してくださいよ。領収書も出すから』と言われ続けました。
ある30代の若手秘書は、私設から公設になった途端、その差額分を支払うよう言われ、実際寄附をしていましたが、会計処理上は収支報告書に記載されていませんでした」。
神戸学院大学法学部教授の上脇博之が違法性を指摘する。「国会議員の秘書の給与等に関する法律(第21条の3)は『何人も、議員秘書に対して(略)寄附を勧誘し、又は要求しては
ならない』と定めています。これは、ピンハネを実際に行ったかどうかではなく、持ちかけてはいけないという法律です。今回のケースはこの法律に抵触する可能性があります」。
菅原事務所は「当時の担当者もいないので事務所では事実を把握しておりません」と回答した。
公設秘書の給与の原資は言うまでもなく国民の血税であり、法令を遵守すべき立場の国務大臣として、菅原は今国会で説明責任が求められそうだ。
明日10日(木)発売の「週刊文春」では、秘書給与ピンハネ疑惑の他、有権者の買収が疑われる贈答品リスト、政治資金規正法違反につながる恐れのある菅原事務所の裏帳簿、
菅原による運転手への暴行、事務所のブラック体質など、「令和版 疑惑のデパート」とも言うべき菅原の素顔を、10人以上の元秘書、スタッフの証言を元に5ページにわたって
詳報している。(「週刊文春」 2019年10月177日号から)
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2019年のノーベル化学賞を名城大教授で旭化成名誉フェローの吉野彰(71)や英オックスフォード大教授だったジョン・グッドイナフ(97)ら
3人に授与すると発表した。賞金は900万スウェーデンクローナ(1億円)。授賞式は12月10日にストックホルムである。
受賞理由は「リチウムイオン電池の開発」。
リチウムイオン電池はスマートフォンなどに広く使われており、人々のライフスタイルを大きく変えた業績が評価された。
大阪府吹田市生まれ。72年京大大学院修士課程修了後、旭化成入社。同社川崎技術研究所第一研究室に所属していた85年、リチウムイオン電池の開発に成功。
2003年同社グループフェロー就任、05年大阪大から工学博士を取得した。同年同社吉野研究室長。
リチウムイオン電池を開発した業績に対し、13年ロシア・グローバルエネルギー国際賞。14年全米工学アカデミー「チャールズ・スターク・ドレイパー賞」。
18年国際科学技術財団日本国際賞。19年欧州特許庁欧州発明家賞。
コンビニ大手のローソンは、店舗スタッフの働き方改革の一環として、来年1月1日に全国100店舗を一斉休業させると発表した。
元日の来店が少ない店舗に参加を呼び掛け、検証結果を基に、2021年以降の元日営業の在り方について方向性を決める。
ビジネス街の店舗や、複数の店舗を持つオーナーに協力を求める。各店舗が休業する時間帯はオーナーと相談して決め、通常営業に戻った際の客足への影響などを分析する。
社長竹増貞信はけふの会見で「元日営業の役割を全店で負う必要があるのか、といったオーナーの声をいただいた。お客さまの迷惑にならない形で実験したい」と話した。
外務省はきのふ、日本とロシア両政府による北方領土での共同経済活動の試験事業の一つとして9〜16日に予定していた日本人向け観光ツアーについて、ロシア政府からの通告で延期すると発表した。
日本政府はツアーなどを通じてロシアとの信頼醸成を図り、北方領土交渉を後押ししたい考えだったが、今回の延期で水を差された格好だ。
外務省によると、8日夕にツアーを延期したいとの通告があったという。
外務省は理由について「ロシア側の事情」と説明。今後、関係者で協議し、早い段階で改めてツアーを実施したいとしている。ツアーは観光庁が公募で決めた旅行会社が主催し、
元島民が墓参のため島を訪れる際などの「ビザなし渡航」と同じ枠組みを適用。
一般客と政府関係者ら50人が9、10両日に北海道東部で元島民らと交流した後、11〜15日に国後島と択捉島に滞在し、16日に戻る予定だった。
香港。政府トップの行政長官林鄭月娥はきのふ8日の定例会見で、デモ参加者のマスク着用を禁じる「覆面禁止法」に反対するデモで「深刻な破壊行為があった」と強く非難した。
「暴力行為」を取り締まる決意を重ねて示した。
香港政府は緊急時に行政長官に強大な権限を与える「緊急状況規則条例」を発動して覆面禁止法を制定し5日に施行。林鄭は同条例のさらなる適用については「今のところ計画していない」とした。
米国。米ホワイトハウスは8日、大統領トランプのウクライナ疑惑を巡る下院の弾劾調査に協力しないと正式に表明した。
下院を握る野党民主党の下院議長ペロシらに書簡を送り、2016年の前回大統領選の結果を覆すことが目的で「党派的で違憲」と非難。来年の大統領選をにらみ民主党に徹底抗戦する
対決姿勢を鮮明にした。
米国務長官ポンペオは8日、中国新疆ウイグル自治区で続くイスラム教徒の少数民族ウイグル族などへの弾圧を巡り、弾圧に関与した中国政府当局者や共産党関係者が米国に入国するためのビザ(査証)発給を制限すると発表した。
具体的な対象者は不明だが、中国側の反発は必至だ。
米商務省は7日、中国の監視カメラ大手、杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)など28の企業や政府機関への禁輸措置を発表したばかり。今回のビザ制限は対象者の家族にも及ぶ可能性があるという。
シリア北部に駐留していた米軍部隊の扱いをめぐり、米国内が揺れている。
米大統領トランプが撤退させる意向を示したことに対し、共和党議員らから反発が起こり、米政府高官も「シリアから撤退はしない」と強調した。ところが、トランプ自身は
「どこかの時点では撤退しなければならない」と語り、撤退方針は変わっていないとしている。
きっかけとなったのは、6日にトルコの大統領エルドアンと電話会談をしたトランプが、トルコがシリアへの越境軍事作戦を進めることを黙認し、シリア北部の米軍を撤退することを表明する声明を出したことだ。
この地域が拠点の少数民族クルド人の武装組織「人民防衛隊」(YPG)は過激派組織「イスラム国」(IS)の掃討作戦で米側と共闘してきたが、トルコ側は敵視している。
米政府で不法移民の取り締まりを担当する税関・国境警備局(CBP)の局長代行モーガンは8日、ホワイトハウスで会見し、2019会計年度(18年10月〜19年9月)に
南部のメキシコ国境で拘束などした不法移民が100万人近くに上ったと発表した。前年度から急増し、過去12年で最多となった。
一方、今年9月の不法移民は5万2千人で、14万4千人だった5月から大きく減ったと説明し、大統領トランプがメキシコなどと協力した結果だと強調した。
不法移民対策はトランプの看板政策で、来年の大統領選に向けた成果としてアピールしたい考えだ。
米国務省は8日、中国西部・新疆ウイグル自治区の少数民族ウイグル族らイスラム教徒への人権弾圧に関わった中国の政府当局者や共産党員に対し、米国入国に必要なビザの発給を制限すると発表した。
米政府は、中国が「テロ対策」などの名目で多数のウイグル族らを収容施設に拘束していることや、住民の監視を強めていることなどを「人権侵害」として批判している。
7日には、中国の28機関・企業を安全保障上の輸出規制リストに追加する制裁措置を発表しており、中国に対する圧力を強めている。
ビザ制限は、当局者らの家族も対象になる可能性があるという。
国務長官ポンペオは8日の声明で、「米国は中国に対し、新疆における弾圧を即時に終わらせ、全ての拘束者を解放するよう求める」とし、中国の対応を今後も注視していく考えを示した。
在米中国大使館は8日、ツイッターに「新疆に米国が主張するような人権問題はない。新疆のことは中国の内政課題であり、いかなる外国の干渉も許さない」と投稿した。
タイ。国立公園で滝つぼに落ちた子どものゾウを助けようとしたとみられる大人のゾウなど計6頭の死体が見つかった問題で、同園は8日、付近で新たに5頭が死んでいるのを確認したと発表した。
タイ政府は滝の周りに転落を防ぐ柵を作れないかの検討を始めた。
事故があったのは、東北部ナコンラチャシマ県のカオヤイ国立公園。小型無人機ドローンの捜索で新たに5頭が浅瀬に打ち上げられているのが確認された。
捜索に加わる男によると、滝に面した崖では、大人のゾウが足を滑らせたような痕が多数見つかったという。滝は1992年にもゾウ8頭が転落死した場所で「地獄の滝」と呼ばれていた。
タイではゾウが神聖な動物と考えられていて、地元紙は「過去最大級の犠牲」と悲報を伝えている。
韓国。法相チョ・グクの親族が運営している学校法人を巡る不正疑惑で、ソウル中央地裁はけふ未明、チョの50代の弟に対する背任容疑などの検察の逮捕状請求を棄却した。
疑惑への検察捜査は一定の打撃が避けられない見通し。聯合ニュースが報じた。
弟は、学校法人から資金を引き出すため民事訴訟を偽装したほか、学校法人が運営する中学校の教師への就職希望者側から採用の対価として数億ウォン(数千万円)の裏金を受け取った疑いがある。
検察は「棄却は納得しがたい決定だ」などと反発、逮捕状の再請求などを検討する方針。
英国。ロイターによると、 地球温暖化対策の強化を訴える数千人の活動家が7日、ロンドンやベルリン、パリなど世界各地で道路を占拠し、気候変動に対する迅速な行動を訴えた。
ロンドンでは、環境保護団体「絶滅への反逆(ExtinctionRebellion)」が中心部の橋や道路を封鎖して交通が混乱。
ロンドン警視庁は276人を逮捕した。ベルリンでも抗議デモで交通渋滞が起こった。同様のデモは、フランス、スペイン、ニュージーランド、オーストラリア、オーストリアでも繰り広げられた。
抗議活動を率いる「絶滅への反逆」は4月にもデモを主催し、ロンドン中心部の交通は11日間混乱した。
同団体は、向こう2週間に世界60都市で平和的な抗議活動を計画。2025年までに二酸化炭素(CO2)の排出をゼロにすることなどを各国政府に訴えると表明している。
フランス。AFP時事によると、パリのホテルに滞在していた日本人の男(30)がたばこを吸うため外に出た際、身に着けていた推定84万ドル(9000万円)相当の
スイス製腕時計を強盗に奪われた。警察筋が8日明らかにした。
被害者は7日夜、凱旋門近くの五つ星ホテル・ナポレオンの外で、近寄ってきた男からたばこを1本ねだられた。その直後、男は被害者の腕をつかむと、スイスの腕時計メーカー、
リシャール・ミル製の希少な腕時計「トゥールビヨン・ダイヤモンド・ツイスター」を奪って逃げ去った。
同社製の腕時計はケース部分が大きく、複雑な内部機構が見えるようになっている。時計愛好家から高い評価を受けており、裕福な旅行者を狙うパリの強盗やすりに目をつけられやすい。
8日付の仏紙パリジャンによると、パリのシャンゼリゼ通り近くでは、今年に入ってから20件余りの高級腕時計強盗が発生。また、パリと近郊を合わせた地域では1月から9月までに同様の強盗が71件発生し、
リシャール・ミル製の時計も少なくとも4本盗まれていた。
警察筋によれば、今回の犯人は逃げる際に携帯電話を落としており、被害者には希望もある。この携帯電話は、すでに重大な強盗事件や組織犯罪を捜査する部署に引き渡されている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。納沙布岬の東方沖で大樹漁協(十勝の大樹町)所属のサンマ棒受け網漁船「第65慶栄丸」(29トン)が転覆し1人が死亡、7人が行方不明となった事故で、
公海を漂う慶栄丸をえい航するために現場海域に向かっていた民間の引き船は、きのふ天候の悪化を受け、釧路港に戻った。
今後も台風19号などの影響で現場に向かうめどが立たず、先月28日から続けてきたえい航作業を中断することになった。海保関係者によると、7日現在、慶栄丸は納沙布岬の
東方沖870キロの公海を漂っている。位置情報を得るために、転覆後の慶栄丸に取り付けられた発信機の電池は近く切れる見通しで、位置が把握できなくなれば、引き船による回収は困難になる。
昨年9月の北海道地震に伴う全域停電(ブラックアウト)で予約のキャンセルが相次ぎ損害を受けたとして「知床第一ホテル」(斜里町)が、北海道電力に4300万円の損害賠償を求めて
札幌地裁に提訴したことが、分かった。提訴は8月9日付。
訴状によると、ホテルは自家発電設備を備え、震源地からも離れており営業に支障はなかったが、ブラックアウトにより交通機関がまひするなどしたことで大量のキャンセルが生じたと主張。
キャンセルは昨年9月末までに延べ3600人で、金額ベースでは昨年比14倍の5500万円に上ったとしている。
昔ながらの鉄板製まきストーブの製造が、函館市新川町の金属加工会社、大和金属でピークを迎えている。
電気を使わないまきストーブは主に農漁業の作業現場などで重宝され、6割が東北へ、残りは道内各地へ出荷される。工場では10人の職人が1日に120台を製造する。
厚さ0・6ミリの鉄板を型にあわせて裁断したあと、金づちを使って手作業で組み立てていく。
「昨年の震災以降、煮炊きも可能なまきストーブは防災用品としても関心が高まっているという声を聞く」と専務高岸昌寛(まさひろ)(43)さん。
青森。去年の10月、青森県議1人がフィンランドを視察した海外派遣への公金支出は違法、不当だとして、市民団体・弘前市民オンブズパーソン(代表幹事葛西聡)は、きのふ
県監査委員に住民監査請求を行った。旅費など視察費79万6800円を返還させるよう、派遣された県議に知事三村申吾が勧告することを求めている。
問題とされたのは、去年の年10月22〜27日の議員岡元行(自民)による視察。
「木製品の高付加価値化に関する調査」、「グローバル社会に対応した質の高い教育システムに関する調査」を目的とし、市場や大学、保育園などを視察している。
弘前オンブズは、公開されている報告書の内容を「現地に赴くまでもなく、問い合わせをすれば入手できる程度の情報」とし「調査に名を借りた単なる観光旅行」と指摘。
派遣を決定した県議会に対しても、必要性を真摯に審議した形跡がないと問題視した。
県監査委員事務局を訪れ、請求に関する書類を提出した葛西氏「県費を使う価値のある海外派遣だったか疑わしい」と話した。一方、議員岡元は地元紙東奥日報に「付加価値の高い
木工製品を開発し、地場産業を振興する目的で、県内自治体や大手企業と水面下でミッションを進めている最中。その一環の視察であり、正規の手続きを取っている」と説明。
今後の対応としては「事業の成果を出すことで(視察は適切だったと)証明していきたい」と話した。
県議の海外派遣を巡っては、弘前オンブズが16年、ブラジル・サンバカーニバルを視察した県議2人への公金支出は違法とし、知事三村に対し2人に視察費を返還請求するよう求めて提訴。
一審青森地裁、二審仙台高裁ともに原告の主張を支持し、知事に返還請求を命じた。県側はこれを不服とし、最高裁に上告中。
秋田。北秋田市の渓谷・小又峡で男女2人が流され、女性が死亡した水難事故で、県警と地元消防は、早朝、行方不明になっている大仙北市の地元ガイドの会社役員小野信也さん(73)の捜索を再開した。
捜索は県警、消防計50人態勢で実施。午前7時過ぎ、雨がぱらつく中、事故が起きた小又峡に向かう船に乗り込み、現場付近へ向かった。
現地の捜索本部で小野さんの妻ケイさん(72)は「(事故は)ニュースを見て知った。森吉山に行くと聞いていたので小又峡に行ったと聞いてびっくり。一刻も早く見つかるのを祈るばかり」と話した。
福島。東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域のうち、再び人が住めるように整備する特定復興再生拠点区域(復興拠点)について、大熊町は来年春を目標とする一部地域の
避難指示解除に合わせ、通行証がなくても復興拠点内に自由に出入りできるよう、立ち入り規制を緩和する方針を固めた。
町がきのふ開かれた町除染検証委員会の席上で明らかにした。
町は来年3月までに予定されるJR常磐線全線再開通に合わせ、大野駅と県立大野病院の周辺地域4ヘクタールの避難指示解除を目指している。
町が立ち入り規制の緩和を目指すのは、復興拠点860ヘクタールのうち、避難指示が既に解除されている大川原地区に隣接する野上と下野上両地区の一部で計290ヘクタール。
町によると、両地区は既に除染が完了している。
規制が緩和されれば、自由に拠点内に入ることが可能で、インフラ整備の加速や一時帰宅する町民の利便性向上などが期待される。町は規制緩和に向け、町議会や住民らに説明し、
国との本格的な協議に入る。
長野。9月の長野市議選(定数39)に無所属で立候補し、トップで初当選した覆面レスラー、議員グレート無茶(47)の議場での覆面着用が認められた。
きのふ、臨時会があり、議員無茶は初の本会議に臨んだ。「このマスクで選挙戦をし、投票してもらった。よかった」と喜んだ。
長野市議会に覆面着用に関する規則はないが、一部に「品位に欠ける」との声が出ていた。所属した最大会派の新友会内で協議した結果、議会で着用する覆面は本人確認がしやすいよう、
目の部分のメッシュ生地を外すことに。他の会派からも異論が出ず、認められた。
岩手県議会にもかつて、覆面レスラー出身議員がおり、議場での覆面着用が認められた。一方、大分市議会には現職の覆面レスラー出身議員がいるが、着用は認められていない。
千葉。文春のオンライン記事によると、先月8日夕、東京・帝国ホテルで開かれた国際会議。
「乾杯!」と右手で小さなグラスを掲げ、笑顔で祝杯を交わすスーツ姿の二人の男。ツイッターにアップされた一枚の写真には、千葉県知事森田健作(69)と米ウィスコンシン州知事の姿がある。
その数時間後、台風15号が関東地方に上陸、大きな爪痕を残していった――。
気象庁は8日午前の緊急会見で『今は晴れていても夜には一気に世界が変わって猛烈な風や雨となるおそれもある』と異例の表現で、記録的な暴風に対して警戒を呼び掛けた。
ところが気象庁の注意喚起も“どこ吹く風”とばかり、台風の夜に森田が出席していたのが冒頭の国際会議だったというわけ。
「日米の国際交流を図る会議で、経済団体や自治体関係者300人が参加した。知事森田は夕方から夜にかけて、日米合同常任委員会という会議と米側を歓迎するレセプションに出席しました」(千葉県庁秘書課)
県内のほとんどの市町村は9日までに災害対策本部を設置。だが、県庁が災害対策本部を設置したのは、10日午前9時になってから。
さらに災害救助法の適用や県職員の現地派遣も12日と、いずれも後手後手に。
日を追うごとに深刻な被害状況が判明するにも関わらず、知事の動静は“平常運転”だった。10日は首都圏中央連絡自動車道建設促進県民会議に、11日は東京五輪関連の会議に出席、
12日は姉妹都市の知事表敬訪問といった具合。被災地の視察は、実に台風が通過して5日後の14日になってからだ。
さらに、台風直後の県庁の体制は本来、総動員体制といえる「災害警戒体制」へ移行すべきだったが、その前段階に留まっていたことも文春誌で判明した。
元鳥取県知事で、大震災時に総務相だった片山善博は疑問を呈す。「県の第一の役割は状況把握です。私が知事だった2000年の鳥取県西部地震の際には、地震翌日に防災ヘリで
被災状況を視察に行きました。そうすると、どういう状況か手に取るように分かるのです。
『市町村から要請がなかった』とか『人が足りなかった』と千葉県は弁明しているようですが理解不能です。住民対応で混乱する市町村から要請なんて来るはずがありませんし、
県庁も全庁的な態勢で初動対応していれば人は足りたはず」という。
台風15号が千葉県に上陸してから、けふ9日で1カ月になる。
長引いた停電や家屋損壊による雨漏りで、体調を崩す人が相次ぐ。そんな中、自ら被災しながらも、地域の力になろうと動いた人たちがいた。支え合ってきた被災者だが、新たな台風の接近に心配を募らせている。
「電気が通っても、長引く被災生活で体調を崩す人が相次いでいる」、南房総市の海の近くにある診療所院長、生方英一さん(61)の表情は厳しい。
この1カ月、風邪とみられる患者は例年の10倍以上の50人。長引いた停電や、雨漏りでカビがはえた自宅での生活で、体調を崩した人が多いという。先月9日朝、出勤すると
看板が飛ばされていた。電柱が折れて診療所に倒れかかっている。一帯は停電。そんな中、糖尿病や高血圧の薬を求める患者が次々とやってきた。
「薬が切れたら命に関わる。休むわけにはいかない」、外壁に「診療中」と書いた紙を貼った。薄暗いなか、ペンライトを手に診察を続けた。当初は熱中症を訴える患者が相次いだ。
自宅で倒れた95歳の男は「診察をやっていたら」と孫の車で連れられてきた。点滴し、ベッドの男の枕元には電池で動く小型の扇風機を置いた。
「停電で冷房が使えなかったのは、厳しかった」と生方さん。男は自力で歩けるまで回復した。自宅も医院も2週間近く停電したが、診療は普段通り続けた。患者からは「助かった」という
言葉をかけられた。「停電でも何とかやれた。次に災害が起きても、1人になったとしても診療はやる」。
市原市の山々に囲まれた地域。ケアマネジャー相川啓美(ひろみ)さん(41)はお年寄りの家を回りながら、心配している。
「しばらくは携帯も固定電話も使えず、救急車すら呼べない状況だった。また台風が来る」、子ども3人を含め6人暮らし。先月9日未明、自宅の廊下に水が入り、朝までかき出す作業に追われた。
倉庫の屋根は半分以上が壊れ、自宅は10日間、停電した。今も片付けは終わっていない。
毎日20軒近く、お年寄り宅を回った。「無事か心配だった。電話がつながらず、直接行って確認するしかない。小さい頃から地元でお年寄りに可愛がってもらってきた。
私がやらないと」。倒木が道をふさぎ、遠回りしたり、歩いたりして訪問を続けた。
93歳の妻が92歳の夫を老老介護している家は、特に心配で朝夕2回訪ねた。高血圧の妻は、断水で薬が飲めず、衰弱していた。認知症の夫は一人で外出し、一時行方不明になった。
妻と一緒に夫の名前を呼びながら捜し回り、数時間後に無事に見つかった。
停電でエアコンが使えない中、熱中症のような症状になるお年寄りも多かった。症状が悪化しても、電話ができず、救急車も呼べない状況。ぬれたタオルで体を拭いてあげたいが、水がなくできなかった。
「庭に出るのさえ、よろよろで、歩いて支援物資を取りに行けない。保存米をもらっても、裏面の小さい文字を読んで用意することができない。
支援が行き届かないそんなお年寄りがいることも理解してほしい」。
館山市の中学3年生、黒川茉奈加(まなか)さん(14)はボランティア活動で出会った人たちが今も気がかりだ。
「おばあちゃんたち、大丈夫かな」、自宅は瓦が飛んで雨漏りし、停電が3日間続いた。それでも、自宅の片付けもそこそこに1週間後から、より被害が深刻だった布良(めら)地区に通った。
学校行事を支えてくれる地域の人たちの力になりたかった。母も「あなたの気持ち次第だから」と背中を押した。
この地区は高齢者が多く、支援物資を公民館まで取りに来られない人もいた。毎日数時間、1軒ずつ訪ねて物資を手渡した。「元気になったよ」「ありがとう」と言ってもらえるのがうれしかった。
家の屋根の多くは今もブルーシートで覆われたままだ。「あっという間の1カ月。でも復興には数年かかる。気持ちが立ち直るには、どれくらいかかるんだろう」。
埼玉。明日10日告示の参院埼玉選挙区補欠選挙(27日投開票)の構図が固まった。
出馬表明していたのは前知事上田清司(71)以外にいなかったが、(国営放送)NHKから国民を守る党の党首立花孝志(52)が、きのふ参院議員を辞職、補選に出馬する意向を明らかにし、
選挙戦となる見通しだ。補選は上田が憲法改正に意欲を示していることから自主投票を決めた自民党に対し、野党側は対応が割れ、共闘が崩れた。
立花はきのふの会見で、出馬理由に関して「知事大野元裕が(7月の参院選公示前に)辞めていれば今回の補選はなかった」と指摘した。その上で、上田が、8月に参院議員から
知事選に出馬し、初当選した大野とポストの交換を意図していると非難。「既得権益を壊さなければならない」と訴え、対抗意識をむき出しにした。
知事を16年務め知名度の高い上田への対応をめぐり、自民党県連は県議会で対立してきた上田に対抗するため、独自候補擁立に向けて県議を中心に検討してきたが、勝算が見込めないとして
見送りを決めた。これを受け、党本部は上田が憲法改正に前向きなことを考慮し、自主投票を決定した。
改憲を目指す自民党の幹事長二階は上田との関係が良好で、「改憲勢力」として上田に秋波を送る。しかし、先の知事選でも対立した県連幹部は「自主投票となったが、多くの議員は
上田投票しない」と漏らす。公明党県本部は補選の対応は未定だという。
上田への対応で最後まで頭を痛めた共産党県委員会は、きのふ自主投票とする方針を決めた。「自民党が候補擁立を見送ったため、与野党対決の構図を作れず対応が長引いてしまった」(党幹部)ことに加え、
上田が改憲に前向きな姿勢を示したからだ。
一方、立憲民主党県連と国民民主党県連は、8月の知事選で上田とともに知事大野を応援した経緯があるほか、野党サイドにとどまってほしいとの思惑もあり、組織的に拘束しない
「友情支援」を決めた。ただ、「護憲」を掲げる社民党県連合は7日、上田が憲法改正に前向きなことが相いれないとし、自主投票を決定。
日本維新の会代表の大阪市長松井は特定候補に支持や推薦を出さない方針を示している。
東京。町田市立国際版画美術館(町田市原町田4)で現在、「美人画の時代―春信から歌麿、そして清方へ―」が開かれている。
浮世絵史の「黄金期」18世紀後半、鈴木春信、喜多川歌麿ら個性豊かな絵師が理想の美人像を追い求め、評判の遊女や町娘、若衆と呼ばれる若い男などを描いた。
同展は、この「美人画の時代」の軌跡を3章構成、230点の版画、版本、肉筆画で見せる。1章「美人画の時代の系譜」では、錦絵の黄金期と呼ばれる天明・寛政期と、そこに至るまでの
明和・安永期の美人画を紹介。
2章「浮世絵美人画をめぐる三つの視点」では、美人画の多様な魅力を3つの視点から掘り下げるとともに、「美人表現の可能性を幅広く捉える試み」で、役者絵や春画などジャンルを超えた
周辺作品にも目を向ける。3章「わたしたちの浮世絵黄金期」では、天明・寛政が「誰にとっての黄金期だったのか」をひも解き、その魅力を探る。
見どころは、近年ますます関心を集めているという「18禁」の春画の名品、ふるさと納税「町田市立国際版画美術館に『歌麿』を呼ぼう!」で収蔵した同館コレクション初の歌麿作品。
講演会やコンサートなどの関連イベントのほか、「リピーター割」「シェアサイクル割」「着物割」などの割り引きを実施する。
開場時間は10時〜17時(土曜・日曜・祝日は17時30分まで)。月曜休館(月曜が祝日の場合は翌日休館)。
観覧料は、一般=900円、大学・高校生・65歳以上=450円、中学生以下は無料。前後期で展示替えを行う。前期は10月27日まで。後期は10月29日〜11月24日。
山梨。富士河口湖町で山にキノコ狩りに出かけた50代の男と、この男を探しに行った80代の父親の親子2人が死亡した。
2人とも崖から滑落したとみられている。一昨日、富士河口湖町の山で近くに住む男が崖下に落ちているのが見つかり、一昨日7日朝、県の防災ヘリコプターで救助されたが死亡が確認された。
男は6日キノコ狩りに出かけたまま戻らない息子を捜しに山に入っていた。また男が倒れていた近くの崖で捜索隊が息子を見つけたが既に死亡していた。
亡くなった2人は富士河口湖町に住む三浦司郎さん(87)と息子の幸弘さん(59)で、いずれも崖から滑落し岩などに全身を強く打ったことが死因とみられている。
愛知。豊田市で、去年の1月、生後11カ月だった三つ子の次男を床にたたきつけ死亡させたとして、傷害致死罪に問われた母親松下園理(31)を懲役3年6月の実刑とした
一、二審判決が、確定した。検察、弁護側双方が上告しなかった。
弁護側は一、二審を通じ「被告は重度の産後うつによる心神耗弱状態だった。執行猶予付き判決が相当だ」と主張。「同種の事件と比べ一審判決は重すぎる」と控訴したが、
名古屋高裁は先月24日、被告の完全責任能力を認め控訴を棄却した。
多胎育児支援団体が一審判決に「多胎育児の過酷さを正しく評価できていない」と減軽を求めるなど波紋が広がった。
愛知県で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、戦時中の従軍慰安婦を象徴する少女像などの展示に抗議が殺到し、8月1日の開幕から3日で中止となっていた企画展
「表現の不自由展・その後」が、きのふ午後、愛知芸術文化センター(名古屋市東区)で、1回につき30人に限定したガイドツアー方式で再開された。
初日は2回実施。計60人の定員に、延べ1358人が抽選に並んだ。企画展は、トリエンナーレが閉幕する14日まで続く。
企画展は、少女像のほか、昭和天皇の肖像をコラージュした版画を燃やす場面がある映像作品などの展示に抗議や脅迫が相次ぎ、中止された。県が設置した外部有識者の検証委員会が
9月下旬に早期再開を提言し、芸術祭事務局と企画展のメンバーが安全確保策を協議して再開にこぎつけた。
入場者を少人数に限定した上、財布などの貴重品を除き荷物の持ち込みを禁止した。入場者は入り口付近で、警備員による金属探知機のチェックを受けた。作品の撮影も禁止。
ただ、けふ以降は、会員制交流サイト(SNS)に投稿しないとの誓約書に署名した上で認める方向で検討している。
芸術祭事務局によると、出品した美術家らの要望を受け、展示場所や作品の見せ方は原則、中止前と同じ形式とした。ただ、会場への通路には新たに、芸術作品をめぐる表現の自由や
検閲に関し、さまざまな意見があることを紹介する解説パネルを展示。中止や再開について考えてもらうようにした。
けふ降のガイドツアーの回数や実施時刻は、トリエンナーレのホームページで告知する。展示再開に対し、初日のきのふは午後5時までに、事務局や県庁に計200件の電話があった。
大半は企画展への抗議だったという。会場の外でも展示再開に反対する人たちが抗議。名古屋市長河村たかしも加わった。
名古屋・東署は、付近の路上でプラカードを持った女性にけがを負わせたとして傷害の疑いで名古屋市瑞穂区の男(51)を逮捕。センター内の売店で商品の瓶を割ったとして
器物損壊容疑で、横浜市中区の男(50)を逮捕した。
岐阜。秋の高山祭(国重要無形民俗文化財)が、高山市中心部で始まった。
爽やかな青空の下、豪華絢爛な祭り屋台がお目見えした。精巧な彫刻や飾り金具などが施された屋台10台が、桜山八幡宮(高山市桜町)参道に曳き揃えられ、辺りは国内外から
詰め掛けた観光客らでにぎわった。
タイから夫婦旅行中のラシャダ・イティパンクルさん(48)は「屋台が美しくて感動した。古くから大事に保存されてきたことがよく分かる」と興奮した様子だった。
八幡宮境内では、祭り屋台「布袋台」がからくりを奉納。布袋人形に男女1対の唐子が飛び乗る妙技が披露された。
今夜には、各屋台が100個ものちょうちんを飾り付けた屋台が町を巡る「宵祭」がある。明日10日は午前9時から屋台の曳き揃え、午前11時と午後1時からからくり奉納が予定されている。
三重。伊賀市消防本部の職員3人が、公表前の人事異動を記した上司の書類を盗み見し、他の職員に会員制交流サイト(SNS)で知らせていたことが分かった。
広く拡散しており、関係職員は近く、地方公務員法違反(信用失墜行為)に該当するとして、懲戒処分される。
関係者によると、3月中旬、庁舎で夜勤をしていた40代の署員ら3人が休憩中、消防長室に入り、4月に発令される人事異動を記した書類を写真撮影した。写真はSNSを通じ、
職員間に広まった。当時、消防長室は施錠されておらず、自由に出入りできた。
人事情報の漏えいを知った本部が、経緯を調査していた。外部への流出はなかったという。
大阪。関西電力の会長八木誠が辞任したことを受け、筆頭株主である大阪市の市長松井は、「会長の辞任だけでは不十分」と話した。
関西電力の筆頭株主である大阪市の市長松井は「会長の辞任だけでは不十分」とし、金品の受け取りにかかわった役員全員が責任を取るべきだとの考えを示した。
松井は、「会長一人の責任ではないでしょうこれは。今回の事案の詳細すべて、あからさまにして、それに関わった人たちが相応の責任を取るということにならないと、関電の
体質は変わりません」と話した。
その一方で、大阪市は関西電力に対し、再調査を行う第三者委員会に市が推薦する委員を加えることを求めている。けふ午後3時半に、関西電力から回答がある予定で、拒否された場合は
株主代表訴訟も辞さない考えだ。
兵庫。神戸市立東須磨小学校の教諭4人が後輩の教諭にいじめを繰り返していた問題で、複数の同僚教員がいじめを知りながら、すぐに学校側に報告していなかったことが、わかった。
いじめは昨年以降に始まり、同僚教員は今年6月になって初めて学校側に相談した。
同僚教員は「校内のリーダー的な存在の加害教諭がおり、言い出せなかった」などとして黙認していたという。市教委によると、加害教諭は、30歳代の男3人と40歳代の女性1人。
4人は昨年以降、20歳代の男の教諭に対し、暴言や暴行を繰り返していたほか、激辛カレーを無理やり食べさせたり、LINE(ライン)で別の女性教員にわいせつな内容の
メッセージを送るよう強要したりしていた。
複数の教員は昨年以降、男の教諭に対するいじめに気付いていた。しかし、教頭に相談したのは今年6月に入ってからだった。いじめの報告が遅れた理由について、複数の同僚教員は
「4人の中にリーダー的な存在の教諭がいたので、いじめを言い出すことができなかった」などと説明している。
加害教諭の一部は校長らから指導力を評価され、校内の中心的な存在だったという。相談を受けた後、校長は聞き取り調査を行い、男の教諭がロール用紙の芯で尻が腫れ上がるほど
たたかれたり、車の上に乗られたりしていたことを把握。
しかし、4人を口頭注意で済ませ、市教委には「人間関係のトラブルがあったが解決した」とだけ報告していた。
その後もいじめはなくならず、男の教諭は9月から仕事を休み、家族が市教委に相談して発覚した。市教委は加害教諭の処分に加え、校長の対応についても検証している。
岡山。国宝の備前刀「太刀 無銘一文字(山鳥毛(さんちょうもう)」の特別陳列が、きのふ瀬戸内市長船町長船の備前長船刀剣博物館で始まった。
瀬戸内市を拠点にした備前刀の大流派「福岡一文字派」が鎌倉時代中期(13世紀)に鍛えた名刀の“里帰り”は800年ぶりという。14日まで。
刃長は79・5センチ。戦国武将上杉謙信の愛刀としても知られ、国宝指定は1952年。岡山県内の個人所有者から県立博物館(岡山市北区後楽園)へ寄託された97年以降は定期的に
公開されてきたが、刀剣博物館での展示は初めて。山鳥毛の購入を目指して資金調達を進める瀬戸内市が機運を高めようと、文化庁などの許可を得て実現した。
初日から刀剣ファンらが続々と訪れ、展示ケースの前には人だかりができた。山鳥の羽毛を連想させる変化に富んだ刃文に熱い視線を送ったり、豪壮な刀身を写真に収めたりしていた。
瀬戸内市の男(65)は「一文字派があった、この地での鑑賞は感慨もひとしお。雲立つような刃文は立体的で美しい」と話していた。
瀬戸内市は太刀の購入費5億円の調達に向け、昨年からふるさと納税などによる寄付を募っている。購入に充てられる資金は3億2千万円になった。
入館料は一般500円、高校・大学生300円、中学生以下無料。問い合わせは備前長船刀剣博物館(0869ー66ー7767)。
愛媛。松山東署の誤認逮捕問題を巡り県公安委員会の委員長渡部智磨子は、きのふの県議会終了後、議事堂で地元紙の新聞愛媛に応じた。
自白の強要で県警と誤認逮捕された女性の主張が食い違っている点について「強要の意味もいろいろあり、言葉の捉え方などがある」との認識を示す一方、県警の人権侵害は認め
「警察として、人権についての学習が足りていないことがあるのかもしれない。人権教育をしっかりしていかないといけない」と述べた。
誤認逮捕に関し「全く事件に関わっていない人を誤って逮捕することは重大な人権侵害で、あってはならない極めて遺憾なこと」と指弾。「県警が誠実に、女性の立場に立った
対応を基本とするよう指導した」とコメントした。
長崎。江戸時代に長崎の神社に伝わってきたザボンの木が大きな実をつけはじめた。
夏から秋にかけて実が大きくなるザボン。東南アジア原産のザボンは今から350年以上も前の寛文7年に日本で初めて長崎市の西山神社に持ち込まれたとされている。
神社ではザボン伝来の歴史を絶やさないようにと元の木の子孫を代々残している。境内そばの3代目と4代目の木には今年も大きな実がついた。
ザボンの実は冬になると黄色く色づき正月には直径20センチほどの大きな実が本堂に供えられるという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市にある老舗の飴店では、来月の七五三に向けた「千歳あめ」作りで大忙しだ。
創業350年余りと、江戸時代から続く富山市の島川製飴では、昔ながらの千歳あめ作りが行われている。サツマイモのでんぷんと富山の玄米に麦芽を加え2日間煮上げた水飴を
機械にかけたあと、冷めて固まらないうちに手早く伸ばしていく。最近では、11月15日の七五三にこだわらず、神社にお参りをする家族が増えていることから年々出荷の時期が
早まっていて、今年は8月末から作業に追われた。千歳あめ作りはきのふ8日が最終日、すでに県内外の神社への出荷が始まっていて、今年は、1万本が納められる。
福井。関西電力役員らの金品受領問題で、福井県議会の議長田中宏典らが、きのふ経産相菅原一秀と面談し、真相究明と再発防止を求める意見書を提出した。
菅原は、第三者委員会が一両日中に設置されるとの見通しを示した上で「意見書を県議会、県民の声として受け止める」と答えた。
議長田中は、意見書の提案者で県会自民党会長の議員田中敏幸とともに経産省を訪れ意見書を手渡した。議長田中が「真相を明らかにし、このようなことが二度と起こらないよう
対応してほしい」と訴えたのに対し、菅原は「国民生活や産業活動に重要な事案。監督官庁として万全の態勢で厳正に処したい」と応じた。
意見書を提出後、議長は「経産相も危機感を感じており、力強く答えていただいた」と述べた。会長田中は「原子力行政に対する信頼を回復するため、国に究明をしていただき、
県議会としても対応したい」と話した。
金沢。エネルギー自由化の流れを受け、金沢市営のガス、発電事業の経営のあり方を検討してきた委員会は、きのふ「両事業を一緒に株式会社に譲渡することが適当だ」との結論を
市長山野に答申した。委員長(金沢学院大副学長)高橋啓(ひろし)は地域のエネルギーに行政が責任を持つ重要性も伝えた。
市長は「議会と市民の意見を聞き、速やかに取り組む」と語った。今後、市の考え方を整理し、パブリックコメントで市民らの意見を募る。
答申では「できる限り早期に事業譲渡を」、「譲渡先は市内に本社を置く新設会社が望ましい」、「市民の安全・安心を確保するため、市の出資が適当」などの留意事項を盛り込んだ。
民営化の理由としては、地方公営企業では電力・ガスのセット販売など多様なサービスを提供できないことや、家庭用ガスの需要が大幅に減るなど厳しい経営環境を挙げた。
民営化すれば、再生可能エネルギーである水力発電を選んで買うこともできるという。
市が犀川水系の5カ所で行う水力発電では、一般家庭4万戸(市内の2割)の使用量に相当する電力を北陸電力に卸し、供給している。ガスは液化天然ガス(LNG)を県外から
調達し、市内で都市ガスを製造。2018年度は5万4880戸に供給した。地方公営企業では発電、ガス事業を民間企業に譲渡する流れが強まっている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月に、入って9日。
午後の散歩は何時ものコースで、空は快晴で気持ちがいい。アパートとの知人に「こんにちわ」、「台風前で、シーツなどを干しました」と話しいた。
体育館では8台の車が停まっていた。野良猫は桝谷さんち横の花梨畑に4匹が遊んでいた。バス通りをこえて、和田さんちのコルチカムは消えていた。
左折して、尾田さんち、ムラサキシキブと赤白のセージがいい。槌田さんち、深紅の2輪のバラが待っていた。元の洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、型枠工場では炉の煙は上がっておらず
2台のレッカ―車も居なかった。なかの公園の4つ角では、谷口の御婆さん地の柿がいい色に実っていた。徳中さんち過ぎて、コスモスのきれいな小原さんち、玄関で草むしりされていた
御婆さんに「ご苦労様」、これから電動車いすで、畑の草むしりに出かける谷口の御婆さんに「こんにちわ」。
バラやシュウメイギク、ハマナス等々の咲いている湯原さんちの庭から、松本さんち前へ。草花の手入れをされていた松本さんに「こんにちわ、ご苦労様」、「ちょっと待っててください」と
茶とビスケットをご馳走になった。「今朝は寒かったですね」なんて。庭には秋海棠にホトトギスが白い花を付けていた。
途中、柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんが前の通りを通り過ぎて「こんにちわ」。話はヘチマの話などで、高瀬さんにも一本差し上げたが来年植えます、と話していたそうな。
深謝して腰を上げたら「私も同行します」と一緒に歩いた。井上さんち前の南住建の資材置き場では、中型ダンプで運んできた砂利を小型ブルで整理されていた。
みすぎ公園では赤萩が揺れて、桜は半分紅葉していた。下校の低学年の子供らに「御帰り」。次の次の三叉路は逆Vターン。
辻の爺さんの軽トラはいなかった。次の4つ角の角さんちの息子さんが車を洗っていて「ご苦労様」。山手ハイツの横から川上さんちの裏庭を見つつ、ペンキやさんちや京堂さんち
過ぎてバス通りを渡ってコンビニ裏へ。北さんに、「こんにちわ」、「孫を迎えに行ってきます」と軽4に乗り込んでいた。
ひょっとこ丸はまだ帰っていない。横の新築住宅ではクレーン車が来てたちまえの終わったところで、「トントン、カンカン」と大工さんの金槌の音が聞こえた。
松本さん、「去年の日記を見ていたら、今日は二人で湯涌温泉へ行っていた」と書いてありました。すると、「去年の今頃は寒かったのですね」。
谷内江さんち、コルチカムが待っていてくれた。濃紫のアサガオやケイトウの咲いている藤田さんちの四つ角を経て、小林さんち前のアパートの前では、シュナイダの井上、
柴犬連れの高瀬さんに「またお逢いましたね」、「今朝は寒かったです」なんて。長谷川さんちのミホちゃんに仲良し3人組はお喋りしながら通り過ぎて行った。
奥村の爺さんが玄関前にいたので「こんにちわ」、ここのノー前カズラと白の百日紅、瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちのが待っていてくれた。
鱒井さんちの四つ角で松本さんと別れたが。玄関先で簡易掃除機の誇りをゴミ等を捨てておられた奥さんに「こんにちわ」。
朝夕の散歩は〆て、1万392歩、7、3キロ、消費カロリーは210kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
夜は虫たちの合奏だ。
「困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年10月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊