関電、土地賃借や巡視も特命発注 高浜町の吉田開発に
2019年、亥年、 神無月10月7日(月)、晴れ。金沢の最低気温15度、最高気温は25度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。ちと寒いのでヘスト着用で出た。河田さんちの畑、ナンバの赤や里芋、サツマイモの葉が大きくなっていた。庭にはコスモスが咲いていた。
河田のお婆さんが草むしりされていて「お早うございます」。道下さんちの前過ぎて寺田さんの畑ではシュウメイギクにムラサキシキブ、椿が咲いていた。
おっと、誰も住んでいない舟木さんちの庭には夾竹桃が2輪咲いていた。西野さんちの庭にコルチカムが花を開いていた。
辻の爺さんが畑に来ているのが目に入った。ステーション過ぎてバス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオやケイトが咲いている
藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。
谷内江さんちの庭では淡いコルチカムの花が待っていてくれた。ひょっとこ丸は出られた後だった。隣の小林さんちの資材置き場、曼珠沙華が朽ち始めていた。
コンビニの裏通り、医王山の上から朝陽が出てきた。軽四で畑に向かうに沢野さんに手を挙げて挨拶。バス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は真っ直ぐ行き三差路は右折。
清水の御はあさんちの畑、田上に居る甥いの爺さんが手活けしている畑は里芋の葉などが元気だ。次の三叉路は右折。みすぎ公園の赤の萩が揺れて、近くの桜の葉は色付いて半分は落下していた。
清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊がいい。井上さんちの紫の段々キクもいい。松本さんちの白のパーラ、色づいたホウズキを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)が
2輪咲いて、ナナカマドの紅い実が待っていてくれた。
徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ハマナス、バラ、シュウメイギク、赤や黄色のケイトウなどがいい。生垣の金木犀の匂いは消えた。
庭に出てこられた湯原さんに「お早うございます」、「きのふ枝切下のは納屋の横に置いてある」と言うので「けふでも頂に来ます」と伝えた。
土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、庭のコスモスも半減した。
辰次さんちの納屋の横で、15輪余り咲いている濃紺のアサガオはいい。小原さんちの生垣の八重のムクゲと空き地の無数のコスモスも半減していた。徳中さんちの風車は回っていないが
ワンちゃん連れて、散歩を終えたばかりの夫妻が一服されていて「お早うございます」、「ちょっと寒いね」なんて。
ガレージのチョウチン草に紫と白の球の花を付けている千日草がいい。三差路の手前、ペンキ屋さんち、4輪のバラに大きな柿の木の実が色づいてきた。
四つ角のなかの公園の手前は左折。宇野さんDr小坂もまだだ。
三叉路は左折した、朝陽が眩しい。型枠工場では若い衆の迎えの車は既に出て、1台のレッカー車は出て行った。バラの消えた金子さんち過ぎて湯原さんちの畑、オクラのきいろい花がいい。
岡本さんち、10数ケのザクロ、小粒の薔薇の花も咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が目立つ。道路に落ちたままの花梨は消えた。櫛田さんちの深紅のバラ3輪とアサガオが3輪咲いてが待っていた。
バラの咲いている上村さんち、白のパーラは元気だ。三叉路は左折。 中宮さんち空色のアサガオが2輪咲いていた。
尾山さんちの前、紙谷さんち、アサガオが4輪咲いていた。
浅野さんちのジャスミンの花が消えて四つ角の涌波からの親父さんちの畑に、斎田の爺さんが来ていて「お早うございます、(戴いた)ナンバは美味しかったです」と一言御礼。
舘山町へ向かう。才田さんちの玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も10ケ余り付けていた。他に車庫の横の空き地ではアサガオが三輪咲いていた。
納屋に居た中村さんちの御婆さんに「お早うございます」、琉球アサガオが4輪咲いていて、「8月終わりから9月に挿した」という挿し木の鉢を見せてもらった。
「来年が楽しみです」と深謝して歩いた。朝日さんちの畑では百日草や赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。
玄関先におられた御婆さんに「お早うございます、(崖下の庭の)コルチカムの花は綺麗ですね」に、一緒に来られて草むしりと同時に株を抜いて3株戴いてきた。
庭のストロメリアやシュウメイギク、シュウカイドウが咲いて、曼珠沙華が彼方此方に咲いていた。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは鉄格子の犬小屋に居ない。
玄関の横では小粒の紅いバラが咲いていた。坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが朽ちた。
左のキク畑のした辺りでは 蛍草が咲いていた。坂道は下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、網紐が張ってあった。
雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。空き地の隣の金子さんち、芙蓉の花は消えて赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、芙蓉や金木犀のむ花は消えていた。
石田さんちの角は左折。バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの横の花梨畑に3匹がいた。
松本さんからの携帯が鳴り、「見残しのヘチマがあるのでどうぞ」なんて、で「湯原さんちの切り取った枝も戴きに参るのでその時伺います」と返事した。体育館には車は1台。
横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。寺の境内下から流れてくる寺津用水、濁っているが水量はまずまず。
小屋に戻って、ぼろの車を出して、なかの公園から湯原宅、ついて、松本宅へ寄り、深謝してヘチマを受取り、三叉路で柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」、コンビニ裏通りから
辻の爺さんの畑で、沢野さんに「(先日戴いたサツマイモは)美味しかったです」と一言御礼。奥村宅の横では、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」と一言挨拶した。
小屋では、取り急ぎ枝を階段に積んだ後で、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は5297歩、3、8キロm、消費カロリー113kal、脂肪燃焼量8g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島。強い台風19号はけふ、日本の南の海上を西寄りに進んだ。発達しながら今週末ごろに九州や南西諸島に近づく恐れがある。
台風19号は正午現在、マリアナ諸島付近を時速30キロで西に進んだ。中心気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45m、最大瞬間風速は60m。
中心から半径150キロ以内が25m以上の暴風域になっている。
今朝9時過ぎ、能登半島沖の日本海の好漁場「大和堆(やまとたい)」周辺海域で、水産庁の漁業取締船「おおくに」(1300トン)と、北朝鮮の漁船が衝突した。
海上保安庁によると、漁船の乗員60人が海上に投げ出されて、おおくにが救出活動を行ってほぼ全員が救助され乗組員は漁船の沈没で海に投げ出された後、日本船が出した救命いかだに逃れ、
事故後にやってきた北朝鮮の別の船が連れ帰ったという。
海上保安庁によると、能登半島から50キロ北西の日本の排他的経済水域(EEZ)とみられる。大和堆周辺のEEZでは、北朝鮮漁船による違法操業が問題化しており、おおくにも
北朝鮮漁船に対応していたという。
水産庁の漁業取締船などが救助や捜索活動にあたって、これまでにほほ全員の60人を救助したという。水産庁の漁業取締船の乗組員にはけが人はいないという。
海上保安庁では北朝鮮の「平壌救難調整本部」に、救助された北朝鮮の漁船の乗組員について引き取りを要請しているが、これまでのところ北朝鮮側からは回答はないという。
海上保安本部のヘリコプターが午前10時ごろ、上空から撮影した画像では「おおくに」の船体に目立った損傷などは確認できず。
海上では救命ボートや救命いかだが3つ写っていて、いずれも「おおくに」から落としたものだという。
《大和堆》能登半島の北西300キロmの日本海中央部にある海底地形。幅数十キロm、長さ200キロmほどで、日本の排他的経済水域内にある。水深が浅く、暖流と寒流が
交わることからイカ漁やエビ漁が盛んに行われている。
関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役森山栄治(故人)から多額の金品を受領していた問題で、森山と関係が深かった高浜町の建設会社「吉田開発」が2014年9月〜17年12月、
主な業務とする土木建築工事以外にも、所有地の賃借や原発の構外施設の巡視業務を、入札を伴わない「特命発注」で関電から請け負っていたことが分かった。
関電の調査報告書で判明。所有地の賃借や原発周辺の巡視は、原子力事業本部が吉田開発に特命発注した計10件に含まれていた。
関電は10件について発注額や契約の詳細を明らかにしていない。
関電子会社の「環境総合テクノス(旧・関西総合環境センター)」(大阪市)が、元高浜町長の浜田倫三を退任後の1983年から死去した2005年までの20年以上、顧問として
雇い入れていたことが、分かった。
浜田の町長時代、森山は町に採用されて助役になり、ともに高浜原発を推進してきた。森山は87年から今年3月に亡くなる直前の昨年12月まで、関電子会社「関電プラント」(大阪市)の
顧問を30年以上務めていた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前10時頃、 名護市辺野古の新基地建設が進む米軍キャンプ・シュワブ沖では、新基地建設に反対する市民らがカヌー11艇と船2隻で抗議をした。
K9護岸では船から陸揚げされた土砂をダンプカーで運び出す様子が確認された。
シュワブのゲート前には市民ら30人が集まり、「違法工事をやめろ」「海に生コンはいらない」と抗議の声を上げた。
午後12時過ぎ、本部港塩川地区では、名護市辺野古の新基地建設に向けた土砂搬出作業が行われている。
午後3時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民ら30人が抗議活動をし、「辺野古を取り戻すまでたたかうぞ」などと訴えた。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。
立憲民主党などはけふの衆院議院運営委員会理事会で、憲法改正手続きを定めた国民投票法改正案に関し、衆院議長大島理森が「臨時国会で合意を見つけてほしい」などと発言した点を批判した。
野党筆頭理事の手塚仁雄(立民)は「とても看過できない。公正中立を旨とする議長の発言としては越権だ」と述べた。
大島は一昨日、地元の青森県八戸市で開いた自身の会合で、国民投票法改正案について「もう少しのところに来ている。臨時国会で与野党が話し合い、合意を見つけてほしい」と発言。
「与野党から相談があれば、いろんなことを話す機会はあるかもしれない」などと言及した。
自民党元衆院議員の金子恵美(41)が、けふ7日に更新した夫(元衆院議員の宮崎謙介)のブログで、政界引退を表明した。
2017年衆院選で新潟4区から立候補し落選。重複立候補した比例代表北陸信越ブロックの同党名簿では次点となっているが、今後、繰り上げ当選が決まっても「辞退したい」としている。
同党新潟県連は先月、新潟4区の支部長に三条市の市長国定勇人を推すことを決めており、金子は「状況を鑑み、政界引退を決意した」としている。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
衆院本会議で午後3時から行われる予定だった首相安倍の所信表明演説に対する各党の代表質問は、午後4時25分過ぎに始まった。
衆院議長大島の一昨日5日の発言に野党側が反発し、開会が1時間半近く遅れた。
大島は一昨日の会合で、憲法改正の手続きを定めた国民投票法改正案を巡り、「与野党が話し合って結論を出してほしい」と発言。野党側は「公正中立さに欠ける」と批判し、
与野党間で調整が続いていた。
各党の代表質問。立憲民主党の代表枝野は関西電力役員らの金品受領問題などを取り上げ、安倍政権を追及。消費税率引き上げを巡る対応を批判する。9月の第4次安倍再改造内閣
発足後、初の国会論戦がスタートした。
枝野は、関電に「隠蔽体質」があると批判。政府に徹底した調査を求める一方、関電役員らの国会への参考人招致が必要だと訴えた。千葉県などに大きな被害を与えた台風15号への
政府の初動対応もただす。枝野に続き、自民党の幹事長代理林幹雄も質問する。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
プロ野球・国鉄(現ヤクルト)と巨人で前人未到の通算400勝を挙げるなど数々のプロ野球記録を打ち立てた金田正一(まさいち)が、きのふ急性胆管炎のため、
東京都内の病院で逝った。86歳。愛知県出身。享栄商高(現享栄高)から1950年に国鉄入りし、豪速球とカーブを武器にエースとして活躍した。
51年に無安打無得点試合1試合を含む22勝を挙げ、以降14年連続で20勝以上を記録。
57年に28勝して初の最多勝に輝き、58年(31勝)、63年(30勝)と計3回最多勝を獲得した。65年、巨人に移籍。69年に現役引退するまでの通算20年間で沢村賞3回、
最優秀防御率3回、最多奪三振10回と多くのタイトルを手にした。5年には完全試合も達成。
73年にロッテの監督に就任し、74年に日本一。78年限りで退いたが、90年と91年にもロッテを率いた。78年に日本プロ野球名球会を設立し、2009年まで会長を務めた。
88年に野球殿堂入り。巨人時代の背番号「34」は永久欠番になっている。
香港。香港メディアは7日までに、九竜半島で、きのふ6日に行われた無許可の抗議活動に絡み、デモ参加者のマスク着用を禁じる「覆面禁止法」に違反したとして、警察が5人を逮捕したと伝えた。
法施行初日の5日にも13人を逮捕したとされる。少なくとも2人が同法違反罪で起訴され、7日に裁判所で審理が行われるという。同罪の最高刑は禁錮1年。
デモ隊は、香港政府が緊急時に行政長官に強大な権限を与える「緊急状況規則条例」を発動して覆面禁止法を制定したことに猛反発。
香港各地では、きのふ一部若者が中国系銀行や地下鉄駅に放火するなど過激化、多数が拘束された。
イラク。内務省報道官は6日会見し、1日から拡大した反政府デモの死者が104人、負傷者が6千人以上に達したと発表した。
死者のうち8人は治安部隊員としている。デモは首都バグダッドや同国多数派のイスラム教シーア派住民が多い南部で続いているもようで、死傷者は増える恐れがある。
首相アブドルマハディは6日までに、低所得者や失業者に向けた補助金増額の方針を発表したが、デモ沈静化につながるかは不透明だ。
デモ隊の一部は暴徒化し、政党施設などを襲撃した。ロイター通信などは、治安当局がデモ隊に向け実弾を発砲したと報道。一方、内務省は実弾の使用を否定した。
イラン。石油相ザンギャネは6日、イラン沖のペルシャ湾にある世界最大規模の南パルス天然ガス田の一部開発契約から中国国有の中国石油天然ガス集団(CNPC)が撤退したと述べた。
撤退理由は明らかにしなかった。シャナ通信が報じた。
外資が参画した同ガス田の開発は、欧米の制裁解除と引き換えにイランが核開発制限に同意した核合意の象徴的成果とされた。しかし、トランプ米政権が昨年、核合意を離脱し
対イラン制裁を再発動したことを受け、仏石油大手トタルが既に撤退していた。
契約は総額48億ドル(5100億円)規模の大型案件とされる。
米国。米主要メディアは6日、大統領トランプの対ウクライナ圧力疑惑を巡り、新たに米情報機関の関係者が内部告発のため監察官に接触したと報じた。
関係者の弁護士が明らかにした。8月の1人目による告発内容を裏付ける「直接情報」を持っているとしており、内容が注目される。
米紙ニューヨーク・タイムズは、1人目は米中央情報局(CIA)職員と伝えているが、新たな告発者の詳細は不明。8月の告発は、トランプが7月の米ウクライナ電話首脳会談で、
来年の米大統領選の民主党有力候補であるバイデンの醜聞探しへの協力を求めたのを問題視。9月下旬に内容が公表された。
米中西部カンザス州カンザスシティーのバーで6日未明、銃の発砲事件があり、AP通信によると、4人が死亡、5人が負傷した。
容疑者2人は逃走中で警察が行方を追っている。2人はバーで別の客とけんかになり、いったん店外に出た後、銃を持って戻ってきた。バーには40人がおり、負傷者らが血まみれで
店外に出ようとした。死亡した4人はいずれもヒスパニック(中南米系)だが、人種問題が動機ではないとみられている。
周辺地域は主にヒスパニックが居住するエリア。
ポルトガル。総選挙は6日夜(日本時間7日午前)の開票で大勢が判明、首相コスタが率いる政権与党の社会党が勝利した。
タイ。国立公園にある滝で5日、6頭のゾウが死んでいるのが見つかった。
この国立公園によると、子どものゾウを助けようとして次々に滝に落ちた可能性があるという。ゾウが見つかったのは東北部ナコンラチャシマ県のカオヤイ国立公園。
5日早朝、ゾウの鳴き声が園内に響き渡ったことから、公園職員が捜索したところ、滝で3歳くらいの子どものゾウを含む6頭が死んでいるのが見つかった。
当局は、先に滝に落ちた子どもを助けるため、仲間のゾウが近づいて転落したり、おぼれたりしたとみている。
近くの岩場では衰弱したゾウ2頭も見つかり、ロープを使って安全な場所に移したという。自然豊かなカオヤイ国立公園は、ゾウやサルなどの野生動物が観察できる人気の観光地。
地元メディアによると、公園の滝は、1992年にもゾウ8頭が転落死した場所で「地獄の滝」と呼ばれてきた。
タイで神聖な動物とされるゾウは、様々な公式行事に登場するほか、田舎では材木運搬や耕作を支えてきた。近年は森林伐採などで推定数千頭に激減し、タイ政府が保護活動を続けている。
中国。国家主席習近平(シージンピン)と北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)は、中朝が国交樹立70年を迎えた6日に祝電を交わし、両国関係の強化を確認した。
中国外務省が発表した。習は「中朝関係の発展を重視し、委員長同志(正恩)との信頼と友情を大切にしている」と伝えた。
正恩は「総書記同志(習)と手を携え、朝鮮半島と世界の平和や安定を守りたい」と記した。いずれも、非核化を巡る米朝協議への言及はなかった。
2009年10月の国交樹立60年の際は、中国の首相(当時)温家宝(ウェンジアバオ)が訪朝したが、今回は高官の往来は確認されていない。中国は1949年10月1日の
建国直後に旧ソ連と最初に国交を結び、10月6日にアジア諸国では初めて北朝鮮と国交を樹立した。
韓国。法相の自宅が家宅捜索を受けるという前代未聞の混乱に陥った韓国。(以下新聞毎日から)
捜査を指揮する検事総長も、疑惑まみれの法相も、大統領文在寅(ムン・ジェイン)が最重要政策の検察改革のために任命した「切り札」だ。2人が対立した後も、どちらも切り捨てられないのはなぜなのか。
その謎を突きつめると、かつて検察改革に挫折した大統領文のトラウマが浮き彫りになってくる。
渦中の2人は、7月に任命された検事総長尹錫悦(ユン・ソクヨル)と、9月に任命された法相゙国(チョ・グク)。検察改革を担当する青瓦台(韓国大統領府)の民情首席秘書官だっだは、
原則主義者の尹の任命に難色を示す一方、尹も法相の国会人事聴聞会が始まる前に゙の娘の不正入試疑惑で大学や関連施設への家宅捜索を強行し、「法相に不適切」という事実上の警告を発信し続けた。
要は、2人は就任前から、けん制し合う犬猿の仲だった。
文政権は世論動向に敏感なので、他の閣僚ポストだったら候補を変えたかもしれない。しかし、検察を監督する法相と、検察改革を担当する民情首席のポストは、権力を掌握する要のポストであり、
大統領の生命線とも言える。代えはそういないのだ。
韓国では歴代大統領が1期5年の任期を終えて退任した後、本人か家族が検察に捜査され、投獄されてきた。その悲劇の連鎖を可能にした背景には、検察の絶大な権力がある。
政権前半は新大統領の意向を受けて前政権の不正を追及し、政権後半でレームダック(死に体)化すると、現大統領側近を捜査して政権交代に備えることが繰り返された。
ターゲットにされれば、「ほこりたたき式捜査」と称される別件逮捕や家宅捜索が、ボロが出るまで続く。
1990年代以降の歴代政権はそれなりに検察の権限を分散する改革を試みたが、いずれも徹底しなかった。人権弁護士出身の大統領盧武鉉(ノ・ムヒョン)は、2003年の
政権発足と同時に検察改革に乗りだし、検察出身者が務めてきた民情首席のポストに、弁護士事務所のパートナーだった文を抜てきした。
文は民情首席室にあった検察とのホットラインをなくし、政権との癒着を絶つことで検察の政治的中立性を確保しようとした。大統領盧が当選した02年大統領選に絡み
政治資金法違反容疑で側近が相次いで逮捕されても、捜査に介入しなかった。
一方、検察を含めてハイランクの公務員をチェックする「高官不正捜査庁」新設などの制度改革は、検察の組織的な抵抗に遭い、実現しなかった。盧の退任後、氏の兄や側近が
不正資金受領疑惑で相次いで摘発され、本人も09年4月末に検察の事情聴取を受けた。
その3週間後、盧は「誰も恨むな、運命だ」と遺書を残し、飛び降り自殺した。文を含めた盧の側近たちは、証拠もなく、公判維持の見通しもない不当捜査だったと信じており、
検察改革が未完に終わったことが原因だと後悔している。文は11年6月に出版した自伝「運命」の中でこう記した。「何が足りなかったか。冷静に省察して、囲碁で対局後に
開始から終局までを再現するように、『復棋』をして検証する必要がある」と。
その半年後、元青瓦台秘書官との共著「検察を考える」を出版し、検察改革が挫折した経緯をこと細かく報告した。まさに「復棋」だった。2冊の本から読み取れる改革の敗因は、
若手検察官の下からの改革に期待し、検事総長をトップとする組織的抵抗に対して準備不足だったことだ。
大統領盧が03年、テレビの生中継を入れて大々的に行った若手検察官との討論会は、人事への不満ばかりに質問が集中し、改革の議論はまったくできなかった。
05年には国家保安法違反事件で被疑者を拘束せずに捜査するよう法相が指揮権を発動。これに対して検事総長が辞任して抗議し、法相が検察をコントロールできていない実態を露呈させる結果となった。
こうした苦い経験から文は、政権に左右されない独立的な捜査をモットーとする尹をソウル中央地検長に抜てきした後、検事総長に任命した。
下からの改革ではなく、今度は改革派を検察トップに据え、上からの改革を成しとげようとしたと考えられる。
尹は03年、検察が政治資金法違反容疑で盧側近を次々検挙した時の捜査チームに加わっていた、かつての敵だ。しかし、情報機関である国家情報院が12年の大統領選直前に
民間人3500人をインターネットのコメント書き込み部隊として動員して大統領候補朴槿恵(パク・クネ)に有利な情報を発信した世論操作事件で、当時、ソウル地検特捜部で
捜査チーム長だった尹は検察上層部の反対を押し切って国情院を家宅捜索し、職員を逮捕までした。
13年に国政監査で「上から(捜査に)圧力があった」と証言し、「私は人(権力者)に忠誠を尽くさない」と公正な捜査に徹する姿勢を強調した。尹は事件を巡る組織内の摩擦のあおりで
「閑職」とされる地方の高検に左遷されたが、こうした不屈の闘いぶりが一般市民に受けて人気が高い。
文政権下では復権し、前大統領朴槿恵、元大統領李明博(イ・ミョンバク)の収賄事件などを捜査指揮した。猪突猛進型の尹に付いた異名は「ブルドーザー」。保革両方の政権の
不正追及をした実績から「検察の政治的中立」を体現するシンボルになると、文は期待したのだろう。
゙の捜査に対し、与党から「検察改革への抵抗だ」と批判が出ているが、特捜部の縮小に反対しているものの、高官不正捜査庁の新設には協力姿勢を見せているとの情報もある。
7月の任命式で文は「大統領府であれ、与党であれ、権力型の不正があれば、厳正に対処してほしい」と述べ、現政権にも必要ならメスを入れるよう注文をつけた。
鋭利な両刃の剣を持ち込んだ結果、真っ先に政権の急所を一刺しされた格好だ。
もう一つ文が指摘する反省点は、民情首席として力不足だった文自身にも向けられている。検察と警察の捜査権調整という専門的な議論に終始し、「司法改革と同時に進められなかったことを
悔やんでいる」(「運命」)と記した。全国的な影響力を持つ「参与連帯」などの市民団体が十分協力してくれなかったことへの不満も書いてある。
参与連帯の「司法監視センター」所長を務めた経験があり、ソウル大法学部教授として検察改革を提言してきだは、文が民情首席だったとき、捜査権調整委員会のメンバーとして
検察改革に関与した。゙が法相に任命された直後の9月初旬、動画サイトのユーチューブに「8年前の予言」と題してアップされた映像がある。
2週間で200万回再生された。文どが2人並んで検察改革を語る11年のトークショーだ。
「検察が集団で辞表を出してきたら、辞めてもらえばいい」、「検察改革は法相が誰になるかが核心だ」どが軽妙な口調で語ると、文が「教授゙はどうですか」と返し、会場から
拍手が起きた場面が切り取られている。話を感心して聞いていた文の明るい表情から、改革への問題意識を共有でき、市民にわかりやすく伝える発信力がある゙に、自分の限界を超える
可能性を見いだしたように見える。
実際、文は政権発足と同時に゙を民情首席に招き、かつての自分と同じように連携を始めた。検察改革が本格化する段階で法相に任命することも当初からの計画だっただろう。
「大統領文ど国は側近とか腹心とか、そんなレベルではなく、特別な関係。文在寅がそばにいなければ大統領盧武鉉が生まれなかったように、大統領文ど国は一体だ」。
文をよく知る与党重鎮議員は、2人の関係をこう語る。
文ばの法相任命状の授与式で、「原則と一貫性を守ることが重要だ。本人が責任を負うべき明白な違法行為が確認されていないのに、(家族の)疑惑だけで任命をやめたら、
悪い先例になる」と説明した。一方で「検察は検察のなすべきこと、法相は法相のなすべきことをすれば、それも権力機関の改革と民主主義の発展を示すことになる」と語った。
検察改革の方向性を2人に託し、゙本人が関わる違法行為が明らかになれば、民主化のプロセスとして受け入れる覚悟があるというふうにも解釈できる。
いずれにせよ、゙が辞めるタイミングは今ではないという判断だ。大統領盧の時は、本人の違法行為は証拠がなかった段階で、家族や側近の逮捕によって追い詰められた。
いま任命を撤回したら、10年前と同様に検察の強引な捜査に屈することになる。トラウマがよみがえり、文が慎重に判断したとしても不思議はない。
バージョンアップした自分の分身として期待をかけだをここで切り捨てることは、周りが考える以上に身を切り裂かれる選択なのだろうということは、トラウマを理解すれば想像できる。
盧政権時代に政府機関にいた50代の男は、法相を切れない思いは文だけでなく支持層にもあると指摘する。
「あれだけ疑惑が浮上したら、゙を切ったほうが検察改革にはプラスなのに、政権内の分裂とか与党内の対立は敵対勢力に弱点を見せることになるという恐怖感がある。これも
盧武鉉の悲劇のトラウマ。文政権支持者は、゙問題になると夫婦でも大げんかになったり、同窓会で絶交宣言するまで口論したり、冷静さを失うんだ」。
文政権の支持率は法相を含む内閣改造人事を発表した直後の8月中旬の47%から下がり続け、世論調査会社の韓国ギャラップが9月20日に発表した調査では、政権発足以来最低の
40%まで落ち込んだ。韓国政界では40%以下になるとレームダック化の始まりと言われる。
支持率以上に気になるのは、支持しない層が10ポイント増の53%と過半数に達したことだ。法相任命は不適切と回答した人が56%にのぼり、゙スキャンダルが支持離れの要因であることは明らかだ。
ただ、詳細を分析すると、与党・共に民主党支持層の72%、政権支持層の81%が゙の法相任命は「適切」と答えており、支持基盤は揺らいでいない。
保守系野党の自由韓国党の支持者は96%が「不適切」と答えた。保革で賛否が二極化する現象はもともとあるが、゙問題を機にさらに強まっている状況だ。
一方、中道を自任する人、無党派層、20代、学生、は「不適切」と答える人が過半数にのぼり、これまでは文を緩やかに支持していた層が政権離れを起こしていることがうかがえる。
大統領文と支持層が抱えるトラウマは、自分たちの中では結束の方向に働いている。
ただ、トラウマを共有できない若者層や無党派層には合理的に理解しにくく、捜査の行方次第でますます政権から離れていく可能性がある。(新聞毎日から)
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。胆振管内むかわ町はシシャモふ化場を町内に移転新築し、2022年度にも稼働させる。
老朽化した鵡川漁協のふ化場の後継施設で、採卵数は現在の年間5千万粒の3倍近い1億4千万粒に増やす。ブランド魚の「鵡川ししゃも」は近年、水揚げ量が不安定なため、
採卵数を増やし、資源量の底上げを目指す。
町内を流れる鵡川では秋以降、シシャモが太平洋から遡上し産卵する。鵡川漁協は、川への土砂流入や水温変化などで天然のふ化率が下がるリスクに備え、1977年、町大原に
現ふ化場を整備。11月に親魚の一部を捕獲し、ふ化場で産卵させ、ふ化直前の卵を翌春、鵡川に放流している。
町はシシャモが「町魚」で観光資源であることから、ふ化場の更新を町で行う方針を決め、2015年の稼働を目指した。だが、同年に鵡川漁協の漁獲量が09年の1割以下の
8・1トンに減り、親魚の確保が難しくなって計画を先送り。その後、漁が持ち直したため、さらなる資源の安定化へ計画を具体的に進めることにした。
岩手。花巻市大迫町に伝わる岳神楽と大償神楽による第11回「早池峰神楽共演」は、きのふ大迫町内川目の大迫労働安全衛生推進施設で行われた。
勇壮、優雅な伝統の舞が県内外の神楽ファンの心を躍らせた。早池峰神楽は大迫町内川目に伝承される岳と大償両神楽の総称で、500年以上の歴史を誇る。このイベントは、
早池峰神楽が2009年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたのをきっかけに保存や伝承について考え、魅力を知ってもらう機会にしようとスタート。
今回は登録10周年記念と銘打って開催され、来場者に記念品が配られた。
大償神楽の鳥舞、鐘巻、岳神楽の岩戸開、龍殿と幕を張り替えながら両神楽が交互に舞う形で進められ、締めくくりの岳神楽の権現舞まで計9演目を披露。共演するのは貴重な機会と
あって、来場者は舞台を囲んだござや椅子に腰を下ろし、それぞれの舞ぶりや装束などを見比べながら間近に繰り広げられる迫力の舞を堪能した。
秋田。全国各地の人気ご当地うどんを一堂に集めたイベントが、一昨日湯沢市で始まり、大勢の人がうどんの食べ比べを楽しんだ。
「全国まるごとうどんエキスポ」は食を通して地域を盛り上げようと、稲庭うどんの里・湯沢市で毎年開かれている。
今年は、北海道から沖縄まで20のご当地うどんが大集合。山梨県からは高校のうどん部の生徒が初めて参加し、太麺に馬肉やキャベツをトッピングしたピリ辛味の「吉田うどん」を振舞った。
会場には大勢の人が訪れ、それぞれに特徴が違うご当地うどんの食べ比べを楽しんでいた。
大仙市から来た家族は「3人で9種類食べた。おいしかった」と満足そうだった。また、宮城県から来た家族は「吉田のうどんは太麺だがしっかり切れて、喉越しも良くおいしかった」と。
実行委員長の佐藤正明さんは「湯沢というブランドを全国に発信し、全国から来場してもらえるよう大きく成長したい」と今後の意気込みを語った。
この「うどんエキスポ」はきのふも開かれた。
福島。南会津町と昭和村にまたがる国天然記念物「駒止湿原」の山開きはきのふ、2015年(平成27年)の豪雨災害による入山規制の解除を受け、4年ぶりに行われた。
地元関係者やハイカーが待ち焦がれた再開を喜び合った。
式典では、南会津町教育長星英雄と昭和村教育長安藤哲朗が「湿原は地域の宝。シカの食害防止などに努めてきた関係者に敬意を表したい」などとそれぞれあいさつ。/a>
駒止湿原案内の会長の君島満三さんや南会津町の湿原を守る会長の室井英彦さんらとテープカットした。その後、駆け付けたハイカーたちが案内の会のガイドで湿原を探索し、紅葉などを楽しんだ。
茨城。境町の民家で会社員小林光則さん(48)と妻の美和さん(50)が殺害され、子ども2人が重軽傷を負った事件は、夫婦所有の携帯電話の解析でトラブルに関連する通信履歴が
見つかっていないことが、分かった。捜査本部は交友関係の洗い出しを進め、トラブルの有無などを調べている。
捜査関係者によると、強い殺意を持った人物の計画的な犯行との見方を強め、捜査本部は交友関係やトラブルの有無を調べている。一方で、夫婦はそれぞれの携帯電話で無料通信アプリなどを
利用していたが、これまでの解析でトラブルに関連する履歴は見つかっていないという。
一家を襲った人物は1階の無施錠の窓から侵入して2階へ向かい、夫婦、子どもたちの順に襲った可能性が高い。発見されていない凶器、スプレーは事前に用意したものとみられ、
これらの状況や寝静まった深夜時間帯の犯行であることなどから、計画的な犯行との見方を強めている。
事件に関する県警への情報提供は、フリーダイヤル(0120)007285。
千葉。台風15号による千葉県内の住宅被害は、きのふの時点の県の集計で3万2163戸になった。
成田市で新たに全壊が3戸確認されたほか、同市内の半壊も一昨日時点の2戸から9戸になった。県防災危機管理部によると、成田市の被害認定調査が進んだため、新たに全壊家屋などが判明した。
県内の住宅被害の内訳は全壊176戸、半壊1714戸、一部損壊3万163戸、床上・床下浸水110戸になった。
また、成田市内では非住家被害で事務所兼倉庫の全壊と畜舎の半壊が新たに判明した。きのふの時点で県内の5自治体が10カ所の避難所を開設しており、計50人が避難している。
2千戸以上の住宅被害が確認されている鋸南町では、4カ所の避難所に22人が避難。
館山市では2つの避難所に20人が身を寄せ、南房総市でも2カ所に2人の避難者がいる。千葉市と袖ケ浦市の避難所は1カ所ずつで、それぞれ4人と2人が利用している。
東京。目黒区で昨年3月、船戸結愛ちゃん(当時5)を虐待し死なせたとして、保護責任者遺棄致死などの罪に問われた父親の被告雄大(34)の裁判員裁判で、検察側は
懲役18年を求刑した。
山梨。道志村のキャンプ場で21日から行方不明となっている千葉県成田市の小学1年小倉美咲ちゃん(7)の捜索はけふで16日。
警察は、きのふ大規模な捜索を打ち切ると発表したが、美咲ちゃんの母親は、捜索隊への感謝の気持ちを述べ、「親としては諦めずに捜索を続けていく」と語った。
「長期間の捜索打ち切りの連絡を警察からいただき、大変感謝の気持ちと残念な気持ちであります。親としては、諦めることはしたくないので、これからも全力で捜索を続けて
いきたいと思っています」(母親のとも子さん)。
美咲ちゃんの捜索は、これまでに警察や消防などら延べ1700人が行ったが、有力な手がかりは見つからず、最後まで続けていた警察の捜索もきのふをもって打ち切られた。
警察には、20000件の情報提供が寄せられており、とも子さんは、新たな情報提供を求めるため、美咲ちゃんの動画を新たに公開した。
動画は今年6月ごろ、母親の知人からプレゼントをもらった時に撮影されたもの。警察は引き続き、美咲ちゃんに関する情報提供を呼びかけている。
情報提供は、「山梨・大月警察署(0554-22-0110)」まで。
愛知。昨夜10時45分ごろ、安城市上条(じょうじょう)町のJR東海道線の第二山崎踏切(警報機、遮断機付き)で、豊橋発大垣行き下り新快速列車(8両編成)が車と衝突した。
車は線路脇に飛ばされて大破。車の中にいた年齢不詳の女性が即死状態で見つかった。列車には当時、乗客80人がおり、数人が軽いけが。
事故の影響で今朝、岡崎〜大府間の上下線で運転を見合わせた。現場は西岡崎〜安城間にあり、踏切の周囲は田んぼや民家が散在している。
近所の男(50)は「すごい音がして驚いて現場に来た。踏切の近くでは2017年3月に警察官、5月には50代の男性がそれぞれ車で列車と衝突しておりこれで3件目だ」とおびえた様子で話した。
きのふの午後2時過ぎ、みよし市三好町の市道交差点で、祭り中に山車の後方で案内役をしていた同町の加藤俊博さん(70)が、山車と電柱の間に挟まれた。
加藤さんは病院に運ばれたが胸などを圧迫され、4時間後に死亡した。
山車は長さ6・7m、幅2・7m、高さ7・1m。幅6mの道路を北進左折しようとした際、山車の右後ろ部分にある「梶棒(かじぼう)」と電柱に挟まれた。
搬送時、加藤さんは意識があったという。この日は、同町にある天王神社の「秋の大祭」で130人が縄で山車を引いていた。
三重。きのふの午前11時45分ごろ、亀山市安坂山町の仙ケ岳(961m)で、「男が滑落している」と入山した登山者が119番した。
亀山消防署の山岳救助隊らが、登山道から15m下で倒れていた男を発見したが、3時間後に死亡を確認した。
男は桑名市中央町の医師、平田和男さん(66)。滑落とみられ、頭部から出血していた。署は死因や滑落の原因を調べている。現場は、石水渓キャンプ場から北西に2キロの
標高497m地点。白谷道コースと呼ばれる登山道の途中で、道幅は60センチだったという。
京都。現職警察官による捜査対象者への情報漏えいは、汚職事件に発展した。
京都府警で重大な不祥事が後を絶たない。強制わいせつ致傷、盗撮、詐欺、大麻所持、そして今回の収賄。昨秋以降の1年間で、府警が逮捕した“身内”の警察官は今回で5人目。
府警職員からは「不祥事のオンパレード。どうすれば防げるのか」と悲鳴が上がる。
収賄容疑で再逮捕された池田大助は7月、厳重に秘匿されるはずの逮捕予定日を捜査対象の容疑者に伝えていた。警察の職務そのものへの信頼を揺るがす悪質な行為だ。
捜査関係者は「とんでもない話。警察の管理する情報が容疑者側に筒抜けだと思われてしまう」と憤慨。「捜査協力者から情報を得られにくくなる」と今後の捜査への影響を心配する。
府警では昨年10月以降、現職警察官が強制わいせつ致傷や盗撮などの疑いで逮捕される重大な不祥事が相次ぐ。今年6月には、京都市内の交番に勤務していた男の巡査長が
高齢の男から現金1100万円をだまし取ったとして、詐欺容疑で逮捕された。
この事件では、金融機関から警察に寄せられる特殊詐欺予防情報が悪用されていたことが判明し、本部長植田秀人が会見で謝罪する事態に追い込まれた。
各警察署には府民から批判の電話も相次いでおり、捜査関係者は「現場の職員は不祥事への対応で疲弊している。組織の立て直しが急務だ」と話した。
大阪。昨夜8時半ごろ、堺市西区鳳北町3丁で、「祭りのだんじりと電柱がぶつかった」と近隣の男性から119番があった。
衝突によりだんじりの屋根が崩れ、転落した男ら10人がけがをした。うち4人は重傷とみられる。いずれも命に別条はない。見物客にけがはなかった。だんじりは、近くの大鳥大社の
西側にある道路を北に向かって直進し、電柱に衝突した。
兵庫。神戸市立東須磨小学校の教諭4人が、20歳代の後輩の男の教諭に暴行などのいじめを繰り返していた問題で、いじめ行為の様子が撮影されていたことが、わかった。
市教委は画像を確認しており、加害教諭が撮影したとみて経緯を調べている。
市教委によると、加害教諭は、30歳代の男3人と40歳代の女性1人。いじめ行為の撮影は、市教委が行った4人や男の教諭らへの聞き取り調査で判明した。画像には、背後から
押さえつけた男の教諭にスプーンでカレーを食べさせようとする様子や、男の教諭のものとみられる車の屋根に人が立つ姿が映っているという。
市教委がこれまでに確認したいじめの内容は、「ボケ」、「カス」などの暴言や、用紙の芯で尻が腫れ上がるほどたたくなどの暴行、激辛カレーを食べさせたり、車の上に乗ったりした行為など。
男の教諭は「目や体に激辛ラーメンやカレーを塗られた」とも訴えている。
この問題では、6月にいじめを把握した校長が4人を口頭注意にとどめ、市教委に「人間関係のトラブルがあった」とだけ報告しており、市教委が学校側の対応も調べている。
東須磨小は3日夜、保護者向けの説明会を開催。保護者からは「もっと詳しく説明してほしい」、「謝罪はないのか」などの声が相次いだという。
保護者の一人は「説明が不十分で、学校は信頼できない。市教委は徹底的に調査してほしい」と話した。
広島。今朝6時ごろ大竹市玖波の国道2号の交差点で、広島方面に向かっていたトラックが自転車で横断歩道を渡っていた大知進さん(79)をはねた。
大知さんは病院に搬送されたが、頭などを強く打ち死亡した。警察はトラックを運転していた山田誠二(63)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。
調べに対し「人をはねたことに間違いない」と容疑を認めている。現場は信号機のある交差点で、警察が事故の原因を調べている。
愛媛。ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンの共演で知られる映画「最高の人生の見つけ方」が、日本版にリメークされ帰ってくる。
11日からの全国公開に向けたキャンペーンのスタートに選ばれたのは愛媛。主演の吉永小百合と天海祐希が来県し、生まれ変わった名作について語った。
全米ヒット作への挑戦。「日本のトップ俳優でしかリメークさせない」との条件があったと聞く。
吉永は「女性版でやってみたいという話が届いた。最初は懐疑的だったが、プロットを読んだ時に『これなら』と希望が生まれた。最高の映画にするために、相棒は天海さんしか考えられなかった」。
天海は「そう言われて断る選択肢なんてありますか?小百合さんと共演できるまたとない機会。『ぜひ』と返事をさせてもらった」という。
―演じたのは余命宣告を受けた主婦の幸枝(吉永)と大社長のま子(天海)。対照的な人生を歩んできた2人だ。
吉永は「普通の主婦はあまり演じたことがなかった。家庭に気を遣い、我慢して生きるのはつらいだろうと感じた。その部分を前半でしっかりと出して、後半は楽しむ姿を見せたかった」。
天海は「形は違うけれど、やらなければならなかったことを一生懸命にやってきた2人。そこをきちんと伝えたいと思った。どんな人生を背負った人でも局面局面で、さまざまな選択をして生きてきたはずだから」。
Qテーマは生きること、死と向き合うこと。作品と出合い感じたことは。
吉永「病気になった時にどういうふうに受け止めるかをこれまで考えたことがなかった。幸枝を演じて、ポジティブにやりたいことをやっていくことがとても大事なことなんだと知った」。
天海「 幸枝とま子は人生観を変える出来事がなければ、最後まで自分らしく生きようとはしなかったと思う。本当はきっかけがなくても自由に伸び伸びと生きられるのが一番だが、
できない人は多い。せめて死と向き合った時に一つでも、これがやれて良かったと思える人生がいい」。
Q公開を待つ愛媛のファンにメッセージを。
吉永「愛媛で撮影はしていないが、こうやってキャンペーンに来て、距離が近くなった気がする。映画を見たら、感想を会員制交流サイト(SNS)などに寄せてもらえればうれしい。
天海さんとチェックします!」なんて。
天海「古いものと新しいものが共存するすてきな街の人たちに、多くの選択肢の中から、この映画を選んでもらえたらありがたい。きっと困難に立ち向かう人たちの背中をポンと
押してくれる作品になっている」。
愛媛県内ではシネマサンシャイン(衣山・エミフルMASAKI・重信)、TOHOシネマズ新居浜、ユナイテッド・シネマ フジグラン今治、イオンシネマ今治新都市で上映される。
長崎。江戸時代から続く伝統行事「長崎くんち」(国指定重要無形民俗文化財)が、長崎市の諏訪神社で始まった。
にぎやかな囃子に合わせて、7年に1度の当番を務める五つの「踊町(おどりちょう)」が演(だ)し物を奉納した。今年当番の籠町は「龍踊(じゃおどり)」を披露。
爆竹やドラ、長ラッパなどの音に合わせ、半世紀ぶりに新調した全長20mの龍が、金色の玉を追いかけて力強く秋空に舞った。
観客からは、アンコールを意味する「モッテコーイ」の声が飛び交った。9日までの期間中、各踊町は長崎市中心部を回り、演し物を披露する。
宮崎。美郷町のふるさと納税返礼品の品質に対し、ネット上で批判が集中している。
問題の返礼品について美郷町は「到底ふるさと納税返礼品としてふさわしくない品質のものをお届けした」として謝罪し、対象事業者が取り扱うふるさと納税返礼品を停止すると発表した。
問題となったのは美郷町がふるさと納税返礼品に設定している「宮崎県産黒毛和牛薄切り800g」。
1万円以上の寄付でもらえる返礼品だたが、Twitterユーザーの愛しの女子レーサーさんが「ここまでひどいのは初めて」と脂身だらけの肉の写真を付けて投稿したことにより、
ネット上で「ゴミクズまがい」、「詐欺レベル」との声があがるなど批判が殺到していた。
愛しの女子レーサーさんはねとらぼに対し「(届いたときは)白い部分が多いなと思いましたが、冷凍状態だったのでよく分からなかったです。妻が解凍して驚いてました。
私の家はかなりの件数のふるさと納税をやるのですが、件数が少ない家でこれが来ると気の毒だろうなと思いました」とコメント。
送られた肉は可食部がほとんどなかったため、大部分を捨てざるを得なかったそうだ。
美郷町は「脂身が著しく多い等、到底ふるさと納税返礼品としてふさわしくない品質のものをお届けし、誠に申し訳ありませんでした」、「宮崎県民の皆さま及び宮崎県内で畜産業を
営まれている皆さまにおかれましても、大変なご迷惑をおかけして、誠に申し訳ありません」と関係者に謝罪。
対象事業者の扱う返礼品を停止するとともに、今後についても「原因を究明し、対策を講じる所存」としている。ネット上では自治体や業者に対し厳しい意見が相次いでいるが、
今回の返礼品を受けた愛しの女子レーサーさんからは「あまり自治体と業者を責めすぎないで欲しい」、「写真の落差が面白いので楽しいかなと思います」と寛大な意見。
なお、その後美郷町と業者からも謝罪を受けたとツイートしている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。細密な鉛筆画で知られる富山市出身で、相模原市在住の画家・木下晋さん(72)の個展「木下晋展 視線のゆくえ」が、石川県白山市河内町江津のガレリア画廊で開かれている。
体のこわばりや手足の震えなどが起きる難病のパーキンソン病を患う妻・君子さん(70)を介護しながらモデルとして描いた近作など30点を展示している。
木下さんは、最後の瞽女(ごぜ)と呼ばれた小林ハルさん、元ハンセン病患者の詩人・桜井哲夫さんら、過酷な運命の中に生きる人の姿を、鉛筆の濃淡によるリアリズムで描いてきた。
会場にはそれら代表作のほか、君子さんの両目をクローズアップで描いた「視線のゆくえ」や、手を合わせる姿を描写した「願い」などの作品が並ぶ。
個展初日の一昨日会場であった金沢21世紀美術館の館長島敦彦(富山市出身)との対談で木下さんは、自らの画業を振り返りながら「病で壊れていく妻の体の奥にのぞく、生きようとする思い。
これを描きたい」と話した。七尾市出身で箏、地歌三味線奏者の竹沢悦子さんによるライブもあった。
展示は11月3日まで。無料。
福井。若狭地方のサバを京都方面に送る「鯖街道」の宿場町として江戸時代に栄えた若狭町熊川の熊川宿で、きのふ「第20回熊川いっぷく時代村」が開かれた。
爽やかな秋晴れの中、子どもも大人も昔にタイムスリップした感覚を味わった。
熊川宿は国の重要伝統的建造物群保存地区。古い町並みをPRしようと、地元の住民らでつくる実行委員会が毎年開いている。訪れた人たちはかごや人力車に乗ったり、和服姿で
散策したりしたほか、ブリキのおもちゃのレースなど昔の遊びも楽しんだ。
また、熊川名物の大豆とショウガ入りの豚汁「長操鍋(ちょうそうなべ)」も振る舞われた。的をめがけ手裏剣を投げる体験をした若狭町みそみ小4年の霜島光希君(10)は
「普段やらない遊びだから面白かった。うまく投げられた」と喜んでいた。
能登。能登半島沖、北西350キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内で、今朝、水産庁の漁業取り締まり船「おおくに」と北朝鮮の漁船が衝突したはずみで漁船が沈没した事故で、
北朝鮮の漁船の乗組員60人が全員救助された。第9管区海上保安本部が発表した。
乗組員は漁船の沈没で海に投げ出された後、日本船が出した救命いかだに逃れ、事故後にやってきた北朝鮮の別の船が連れ帰ったという。
金沢。金沢市総合体育館で、きのふ六日におこなわれた大相撲金沢巡業。
最も大きな声援を受けたのは、金沢市出身の小兵力士、炎鵬関だった。昨年の巡業では十両だったが、今回は幕内力士として凱旋。握手会には長蛇の列ができ、取組では「炎鵬頑張れ」と
あちこちから声が飛んだ。炎鵬関は「ありがたい。地元に貢献できるようにもっと頑張らないと」と力を込めた。
今年5月の夏場所で新入幕。その場所こそ7勝8敗だったが、名古屋場所、秋場所と続けて9勝6敗と勝ち越し、地元に帰ってきた。「幕内として来られて本当によかった。
毎年声を掛けてもらっているけど、今年が一番」。土俵入りの際の大歓声には、笑顔で何度も手を振って応えた。
いつも応援してくれる母中村由美子さん(58)の存在に話が及ぶと、「この体で生んでくれて今がある。強くなって喜ばせたい」。しこ名の「晃(あきら)」の由来となった
小学校時代の相撲少年団の先輩、北晃さん(故人)への思いも語り「自分の原点。その名に恥じないよう強くなって、名前を磨いていきたい」とさらなる成長を誓った。
今年最後の場所となる九州場所(11月10〜24日)では、西前頭11枚目だった秋場所よりも番付が上がり、幕内上位との対戦も増えそう。今後に向け「まだ上がある。焦らず
しっかり体をつくり、上位陣とやりたい。来年の巡業は今より上の番付で、一回り大きくなって帰ってきたい」と決意を語った。
巡業に訪れた炎鵬関の兄、中村文哉さん(26)も弟の人気ぶりに目を細めた。「近づけないくらい周りに人が集まっていた。地元から力をもらい、けがなくやり遂げてほしい」とエールを送った。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
(熊本出身で)博多に居る後輩の中野君から久々の便り。お元気でしょうか?(熊本の)荒木ご夫妻が来福、半日ご一緒しましたよ。奥さんもお元気でしたので、安心しました。
東京へ行き、(埼玉の前知事)上田君や(横浜の)佐藤君と会って来たとの話でした。荒木さんによると、党派を問わず色々な人物とのネットを上田君が作っている、ということを強調されていました。
後の流れは、出来ているみたいですね。(自分は)宇和島の会社の顧問は退きましたが、関係は続いています。色々情報が入って来ますが、(宇和島バスの)村重君も会社は身内に任して
退くような話とのことです。もう、後は任せたいということでしょう。当方 相変わらずです。師匠筋の今井博士が、八十歳を過ぎても未だお元気で、適当に案件を振られて来ますので、
ぼちぼち対応しながら、上京したりなどしています。当分この様な毎日が続くでしょう。最近 プールに行き始め、千メートルを目指して泳いでいます。半世紀吸って来たタバコも、
来月で禁煙して丸五年です。人生100年、困ったものです、なんて。
午後の散歩に出る前に、今朝、朝日さんちの御婆さんから戴いたコルチカムの苗は鉢に植えたので来年秋に咲いてくれることを願ったか果たしてどうなるかだ。
散歩は何時ものコースだ。寺津用水の三叉路。用水には枯葉などゴミ等々が、取り払われて、多少濁った水量はまずまず。
駐車場では2台の車。裏の桝谷さんち、8匹の野良猫が花梨畑の境界で奥さんと遊んでいた。バス通りを渡って、角家の前からコルチカムの咲いている和田さんちの玄関前を降って
行ったが消えていた。槌田さんちの玄関横の深紅のバラ3輪が待っていてくれた。山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。
元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さん出られていた。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車が帰っていない。なかの公園前の4差路は
右折。角の谷口の婆さんちのフキ畑では、柿が色づいていた。
畑へ向かう土谷さんの奥さんに「ご苦労様」。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、柿の実が色づいていた。爺さんが生垣を剪定していたので「ご苦労様」。徳中さんちの風車回っておらず。
辰次さんちの納屋の前の朝顔が萎んでいた。土谷さんちの三叉路は左折。
徳田さんちの庭、コスモスが花盛り、畑の前で辰次さんち電動車いすに乗った御婆さんと話中で、「ご苦労様」。すると手招きされたので近づくと「菜っ葉いらないか」と、袋に
水菜に大根菜、ナスを戴いたので深謝して歩いた。松原さんちの花壇のバラがいい。何時もの吉田の爺さん、ガレージで一服されているのが目に入り手を上げて挨拶。
湯原さんちのピンクのハマナス、シュウメイギクなどが咲いていた。
三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは1輪咲いて、ナナカマドは元気だ。ガーデンパーラーやホウズキ、白の百日紅の松本さんち、庭でキクなどを植えかえされていた松本さんに
「ご苦労様」、「さきほど戴いた菜っ葉などしばし、預かってくれませんか」。それより先「ナスなどいりませんか」と伺っても手を横に振っておられた。
「ちょっと待ってください」と、紅茶とミニキウリの浅漬けをご馳走になった。四方山話中に柴犬連れの高瀬さんが通って「こんにちわ、ご苦労さま」。
で、みずき公園を一回り。ツツジの生垣は蔓延る葛の紫の花等々もバッサリ刈り取られて、赤萩は揺れていた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夾竹桃は残り少ない。
手前では、百日草が待っていた。山手ハイツの前で、角さんに「こんにちわ」、「用水が停まっているので見に来たけど、ここでも停まっていた」、「寺の三叉路の寺津用水で
止めてありましたよ」と伝えたら納得されたようだった。川上さんちアケビやブドウを見つつ、4差路へ。
松本さんちへ向かい、先ほどの菜っ葉類を取りに行ったら、「散歩に同行します」と言うことで、調整池前の三叉路へ出たら、柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんに、
「こんにちわ」、「行ってらっしゃい」なんて。京堂さんち前から、バス通りを渡って北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
谷内江さんちの庭ではコルチカム咲きだし、10輪余りになっていた。
藤田さんちの四つ角では無数のアサガオは皆萎んで、サルビアの赤は鮮やかだ。小林さんちの、百日紅の花や1やや朽ちた曼珠沙華やシュウメイギクを見つつ、た飯田さんち過ぎて
畑におられた瀬戸さんに「ご苦労様」ありっゴーヤなどはバッサリだねと言ったら、ピーマンの下に置いてあったゴーヤ5つばかり戴いた。
が、ゴミ箱を指してて「どっさり捨てた」と仰る。深謝して四つ角へ。
奥村さんちの白の百日紅とノーゼンカズラ、瀬戸さんちの畑のバラと咲き始めたシュウメイギク、本田さんちの真っ赤なサルビア、それに松本さんが待っていてくれた。
松本さんに「一服していきますか」に「今日は結構です」と。
朝夕の散歩は〆て1万194歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは223kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
夜は虫の合唱と蝉しぐれだ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年10月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊