元助役森山が「顧問」の建設会社に 関電が入札せず「特命発注」

 2019年、亥年、 神無月10月3日(木)、曇り時々雨。金沢の最低気温22度、最高気温は28度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。爽やかだ。河田さんちの畑、ナンバの赤や里芋、サツマイモの葉が大きくなっていた。庭にはコスモスが咲いていた。

 河田のお婆さんが鍬を持って耕していた。道下さんちの前過ぎて寺田さんの畑ではシュウメイギクにムラサキシキブ、椿が咲いていた。

 おっと、西野さんちの庭にコルチカムが花を開いていた。辻の爺さんが畑に来ているのが目に入って。ステーション過ぎてバス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、

 濃い紫のアサガオやケイトが咲いている藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 四つ角で、時々会う親父さん、後ろから、「お早うございます」と声掛けされて返事をした。谷内江さんちの庭では淡いコルチカムの花が待っていてくれた。

 ひょっとこ丸はまだだ。隣の小林さんちの資材置き場、曼珠沙華が朽ち始めていた。

 コンビニの裏通り、軽四で畑に向かうに沢野さんに手を挙げて挨拶。バス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は真っ直ぐ行き三差路は右折。ゴミ捨てに出てこられた松本さんちの

 お隣井上さんの奥さんに「お早うございます」。

 松本さんちの白のパーラ、色づいたホウズキを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)が2輪咲いて、ナナカマドの紅い実が待っていてくれた。

 徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、百日紅、ハマナス、バラ、シュウメイギクなどがいい。生垣の金木犀が匂う。

 神社横の吉田の爺さん、姿がみえず。土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、庭にコスモスが10輪余り咲いていた。

 辰次さんちの納屋の横で、15輪余り咲いている濃紺のアサガオはいい。小原さんちの生垣の八重のムクゲと空き地の無数のコスモスがいい。徳中さんちの風車は回っていないが

 ワンちゃん連れて、散歩を終えたばかりの夫妻が一服されていて「お早うございます」、「早いのでは」なんて。

 ガレージのチョウチン草に紫と白の球の花を付けている千日草がいい。三差路の手前、ペンキ屋さんち、4輪のバラに大きな柿の木の実が色づいてきた。

 四つ角のなかの公園の手前は左折。宇野さんDr小坂もまだだ。

 三叉路は左折した、型枠工場では2台のレッカー車はまだで、若い衆の迎えの車は出ていった。バラの消えた金子さんち過ぎて湯原さんちの畑、オクラのきいろい花がいい。

 岡本さんち、10数ケのザクロ、小粒の薔薇の花も咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が目立つ。2ケが道路に落ちたまま。櫛田さんちの深紅のバラ3輪が待っていた。バラやパーラの咲いている

 上村さんち、白のパーラは元気だ。三叉路は左折。 中宮さんち空色のアサガオが5輪咲いていた。尾山さんちの前、紙谷さんち、アサガオが3輪咲いていた。

 浅野さんちのジャスミンの花が1輪になっていた。四つ角の涌波からの親父さんちの畑に、バイクの親父さんが来ていて「お早うございます」。舘山町へ向かう。才田さんちの玄関前では

 樹齢100年と言うザクロの実も10ケ余り付けていた。

 中村さんちの琉球アサガオが2輪咲いていた。朝日さんちの畑では百日草や赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。

 庭のストロメリアやシュウメイギク、シュウカイドウが咲いて、曼珠沙華が彼方此方に咲いていた。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは鉄格子の犬小屋に居ない。

 玄関の横では小粒の紅いバラが咲いていた。坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが朽ちた。

 左のキク畑のした辺りでは 蛍草が咲いていた。坂道は下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、網紐が張ってあった。

 雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。空き地の隣の金子さんち、芙蓉に赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、芙蓉が消えて金木犀が咲いていた。

 石田さんちの角は左折。バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの横の花梨畑に3匹がいた。

 体育館には車は1台。横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。寺の境内下から流れてくる寺津用水、濁っているが水量はまずまず。

 寺の駐車場辺りから二匹の雑種犬連れの坊主に「お早うございます」、永安町への三叉路の高倉さんちの金木犀が花が咲いていた。

 永安町からの見慣れない親父さんが柴犬連れて前方を行くのが目に入った。小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は3228歩、2キロm、消費カロリー95kal、脂肪燃焼量6g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。台風18号は日本海を東寄りに進み、気象庁によると、午後3時の観測で温帯低気圧に変わった。

 台風や台風から変わった温帯低気圧が進むにつれて暖かく湿った空気が流れ込む地域も東に移る。明日4日は東日本太平洋側で大気の状態が非常に不安定になり、雷を伴う猛烈な雨が降る地域も。

 台風に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだルートに当たる高知県は大雨となった。

 関西電力幹部らが福井県高浜町の元助役森山栄治(故人)から3億円を超える金品を受け取っていた問題で、きのふ公表された社内調査の報告書では、関電側が

 森山と面会する度に、原発関連工事の概算額などを漏えいする異常な実態が明らかになった。

 会長八木誠(69)とともに4時間近くの会見に臨んだ社長岩根茂樹(66)は、「不適切な面があったと思う」と認め、終始苦しい釈明に追われた。

 報告書や会見では、金品受領の具体的状況も一部明らかになった。

 現金や金貨などは、森山との面談や会食の場などで手土産や昇進祝いなどの名目で提供された。森山が関電幹部らの自宅を訪問したり、郵送で届けられたりすることもあった。

 菓子などの袋の底に隠すような形で入っていることが多かったという。

 岩根は2017年、社長就任祝いとして訪問した森山と面談。この際、菓子折りの袋を渡され、岩根は会見で「後で秘書に中身を確認させたところ、お菓子とともに金貨が入っていて

 びっくりした」と明かした。

 関電の役員らが高浜原子力発電所の立地する高浜町の元助役森山から多額の金品を受領していた問題で、森山が顧問を名乗っていた建設会社「吉田開発」(高浜町)に対し、関電が

 少なくとも18件の工事を、入札を行わない「特命発注」で契約していたことがわかった。

うち8件を占める関電京都支社では、吉田開発への特命発注が歴代の担当者間の引き継ぎ事項となっていたことも判明。同社への不透明な「特別扱い」が常態化していた。

 調査で判明したのは、2014年9月〜17年末の工事分。

 報告書によると、京都支社は「原発立地地域を大切にしてほしい」という森山の意向を踏まえ、支社管内で実施する「寮社宅・社屋工事」について、毎年度、関電の調達部門に

「高浜町の地元企業に配慮してほしい」と要望していた。

 高浜町で、関電の建物工事の取引先として登録されているのは吉田開発のみで、この要望により、入札を経ない同社への特命発注が続いてきた。調達の担当者間では「過去の慣例」として

   引き継がれてきたという。社内調査委員会は、「手続き的な不透明さがやや残る」としつつ、原発立地地域への配慮を理由に社内ルールからの逸脱はないと結論づけた。

 この他、原子力事業本部でも立地条件や他社の辞退などを理由に、10件を特命発注にしていた。計18件の発注額について関電は明らかにしていない。

 関電と森山との関係では、これまで工事の概算額などの情報が関電から何度も森山に伝わっていたことが判明している。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前10時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では、新基地建設に反対する市民らがカヌー12艇と船2隻で抗議をしている。

 今日の午後に土砂を積んだ運搬船が来るのではと警戒している。

名護市辺野古の新基地建設の海上では、台風18号の接近で片付けていたオイルフェンスの設置作業が確認できた。海は比較的おだやかです。

 台風18号などの影響で、石垣市と竹富町の全域で先月30日から今月1日にかけて通信回線が使えなくなった問題で、総務省はきのふ新報社に対し、先月28日に断線した

 与那国町と竹富町を結ぶ回線が切断した原因について「NTT西日本から『人為的な要因で通信ケーブルが切れた可能性がある』との報告を受けた」と明らかにした。

 NTT西日本沖縄支店は「詳しい原因は調査中」とした上で、「人為的」の意味合いについて「故意にではなく、工事などの際に誤って切断した可能性などが考えられる」と説明した。

 石垣市と竹富町で通信回線が使えなくなったのは、台風18号の影響で先月30日に石垣市と宮古島市を結ぶ通信回線が破損したことに加え、28日に竹富町と与那国町をつなぐ

 通信回線が切れていたことが原因。竹富町と与那国町をつなぐ通信回線が切れた原因について、先月30日に先島地方に接近した台風18号は28日の段階では同地方から離れた

 位置にあり、台風の影響の可能性は低いという。

 ケーブルは人が触ったり引っ張ったりした程度では切れない強度がある。「誰かが故意に切った可能性も低いと思われる」と話した。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。

 総務省はけふ、ふるさと納税の新制度に大阪府泉佐野市が参加するのを認めず、引き続き除外すると決定した。

 第三者機関「国地方係争処理委員会」が9月、除外決定は法律違反の恐れがあるとして、参加の可否を再検討するよう勧告していた。市の反発は確実だ。

 総務省は、過去の不適切な寄付集めを理由に泉佐野市を除外したのは「適法」と結論付け、改正地方税法に反する恐れがあるとの係争委の指摘を受け入れなかった。

 泉佐野市は寄付募集の法規制がなかった昨年11月〜今年3月、返礼品は「寄付額の30%以下の地場産品」などとした総務省の自粛要請に応じず、アマゾンのギフト券などを贈った。

 警視庁はきのふ、(国営放送)NHKから国民を守る党(N国)の党首、参院議員立花孝志(52)について、元N国の東京都中央区議の男に対する脅迫容疑で書類送検した。

 立花は、きのふインターネットに投稿した動画で、同容疑にはあたらないと主張した。

 関係者によると、立花は7月上旬、4月の統一地方選にN国公認で当選した区議が離党したことを批判する動画をネットに投稿。家族らのことも知っているとして「徹底的にこいつの

 人生潰しにいく」などと発言し、区議を脅した疑い。

 8月に区議が被害届を提出。警視庁は動画の内容を精査し、立花から複数回任意で事情を聴くなど捜査を進めてきた。立花はこの日の動画で、有罪判決が出た場合は「議員をやめる」とも述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 参院議院運営委員会はけふの理事会で、重い身体障害があるれいわ新選組の舩後靖彦ら3人の議員活動に対応するため、車いすのまま乗り降りできる福祉車両3台を公用車として導入することを決めた。

 購入費は3台で1300万円。導入には5カ月程度かかる見通しだ。

 参院選で初当選したれいわの舩後、木村英子と、冬季パラリンピック元選手で国民民主党の横沢高徳が導入を要望していた。購入費用は予備の公用車を売却し、来年度買い替える

 車両を安価な車種に変更して捻出する。

 福祉車両は、医師の判断などで車いす利用が必要だと認められた議員だけに限るとした使用基準も定めた。

 ハンセン病元患者家族への補償協議で大きな焦点となっている補償額について、政府が最大150万円とする方向で調整を進めていることが、分かった。

 金額は元患者との親族関係の違いで差をつける方針。既に原告・弁護団側に打診したとみられる。

 確定した6月の熊本地裁判決が示した損害賠償額を上回るが、一律補償を求める原告側は考え方や金額に差があることから反発、協議は難航しているもようだ。

 関係者によると、政府は熊本地裁判決が認めなかった2002年以降の被害や、米国統治下の沖縄の被害も補償対象とする方向で最終調整している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 香港。香港で1日に起きたデモ隊と警察の衝突で、高校2年の男子生徒(18)が警官に至近距離から左胸を撃たれたことを受け、市民の香港当局への反発が高まった。

 きのふ2日には中心部で千人超が警察の銃撃に抗議し、幹線道路を一時占拠してデモ行進した。

 だが当局は過激なデモ隊への強硬姿勢を明確にしており、社会の対立は深まる一方だ。男子生徒の容体は安定している。警察はのふ、1日の衝突で12歳を含む計269人を逮捕し、

 1400発の催涙弾を発射したと明らかにした。6月に本格化した「逃亡犯条例」改正案を発端とした抗議活動の逮捕者は2千人を超えた。

 ロシア。連邦捜査委員会は2日、今年5月に首都モスクワ郊外のシェレメチェボ空港でアエロフロート・ロシア航空機が緊急着陸の際に炎上し、乗客乗員41人が死亡した事故で、

 刑法の安全運航規則違反などの罪で機長を起訴したと発表した。

 同委員会は緊急着陸の際に機長が「粗雑な着陸」をした結果、機体の破壊や炎上を引き起こし、乗客40人と乗員1人を死亡させたとした。機長の弁護士によると、機長は罪を認めていない。

 有罪になれば最大で禁錮7年の刑が科される。事故機には乗客73人、乗員5人の計78人が搭乗していた。

 インド。首相モディは2日、マハトマ・ガンジーの生誕150年に合わせて演説し、同国の一般家庭にトイレが普及して屋外排せつがなくなったと宣言した。

 モディの目玉政策が実現したことを強調し求心力を高める狙いだが、実態とは大きく異なっているとの批判もある。

 ガンジーが独立運動の拠点とした西部グジャラート州アーメダバードで開かれた式典で、モディは「世界がよりインドを尊敬する」と述べた。モディは2014年10月に

 「スワッチ・バーラト(きれいなインド)運動」を提唱。5年間で1億2千万世帯にトイレを設置し、屋外排せつをゼロにするとしていた。

 米国。米政権は2日、欧州連合(EU)による航空機大手エアバスへの補助金に対抗し、報復関税を18日に発動する見通しだと発表した。

 世界貿易機関(WTO)の仲裁決定を受けた措置。EUからの農産品などに25%、航空機に10%を上乗せする。EUも報復を検討しており、貿易摩擦が激化する恐れがある。

 米大統領トランプはWTOの決定に関し「米国の大きな勝利だ」と歓迎した。

   米通商代表部(USTR)は2日、関税の対象には、チーズやワイン、衣料品などが含まれると説明。報復規模はWTOが決めた75億ドル(8千億円)を下回ると明らかにした。

 AP通信などによると、米東部ハートフォードの空港で2日、第2次大戦で使われたB17爆撃機が離陸に失敗して墜落、炎上し、5人が死亡した。

 民間機としてビンテージ機を集めた航空ショーに参加していた。

 英国。ロイターによると、英首相ジョンソンは2日、欧州連合(EU)に対し離脱協定案の最終的な代替案を示した。

 月末に控えた離脱期日に向け妥結につながる可能性はあるが、双方の立場にはなお隔たりがある。EU側は一定の評価をしつつも慎重な姿勢を崩していない。

 離脱交渉の争点であるアイルランド国境問題の解決策 「バックストップ(安全策)」を巡っては、英領北アイルランドとアイルランドの国境もしくは近辺にチェックポイントを置かず、

 全ての物品の国境検査を省略する規制ゾーンの設置を提案。

 北アイルランドは英国の関税制度の一部にとどまる一方、税関審査を回避するため、手続きを簡素化する制度を導入するとした。また、2020年12月の移行期間の終了前に、

 北アイルランドの自治政府や議会が規制ゾーン継続の是非を決定し、その後も4年ごとに同様の判断を行うことも提案した。

 首相ジョンソンは与党保守党の党大会で演説し、「双方が妥協できる建設的かつ妥当な提案を提示する」と表明。さらに、新提案が受け入れられなければ、残された道は「合意なき」離脱と強調。

 「何が起きようと、英国は今月末にEUから離脱する」とし、強硬路線を堅持した。その上で「われわれの友人が理解を示し、譲歩することを望む」とした。

 欧州委員会の委員長ユンケルは、ジョンソンの提案について、全ての物品を対象とする規制協定などは「前向きな進展」としつつも、「特に安全策の統治に関する部分など、今後

 数日で取り組むべき問題もいくつかある」と指摘。EUは合意を望んでおり、それに向け取り組む用意があると述べた。

 EU首席交渉官バルニエも、提案は進展と言えるが解決すべき点はなおあると指摘。また、前英首相メイの欧州顧問だったラウル・ルパレルは「EUとアイルランドがこの提案に

 合意するとは思えない」と悲観的な見方を示した。

 英野党・労働党の党首コービンは、ジョンソンの提案はあまりに曖昧で、EUは受け入れないだろうと述べた。このほか、EU外交官や高官らの間からは「根本的に欠陥がある」、

 「受け入れられることはない」との指摘が聞かれたほか、ある高官はロイターに対し「交渉の余地がないという内容であれば、離脱期限延期の方策について協議を開始するほうが

 良いだろう」と述べた。

 ドイツ銀は、50%の確率で年末までに合意なき離脱という結果になると予想している。一方、英閣僚幹部で合意なき離脱への準備を担当する公領相ゴーブ・ランカスターは、

 新提案に対し議会で十分な支持が集まるとの見方を示した。

 英議会はメイ前首相がまとめた離脱協定案を3度にわたり否決したが、ジョンソンの新提案に対しては、保守党の最も強硬な離脱派や労働党の一部議員が支持する考えを示唆している。

 北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)も同案を歓迎する立場を示した。

 ゴーブはこうした状況について、ITVの番組で「かなり安定的な多数に見える」と述べた。また、英議会で承認されるとの見通しはEUにとって安心材料になるとした。

 韓国。韓国検察はけふ、法相チョ・グクの妻の韓国東洋大教授チョン・ギョンシムを初めて事情聴取した。

 韓国メディアが一斉に報じた。私募ファンドへの不透明な投資疑惑が持たれているほか、娘の進学に有利になるよう大学の表彰状を偽造したとして私文書偽造罪で在宅起訴されている。

 チョを巡っては、娘や息子の不正入学疑惑も浮上し、この2人も既に地検の事情聴取を受けており、検察を所管する法相の家族が相次いで捜査対象となる異例の展開となった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。サンマ料理などを販売する「まるごと根室直送市」がきのふ、札幌市中央区の道庁赤れんが庁舎前で始まり、旬の味を求める人の長い列ができた。

 根室市などでつくる「ねむろ水産物普及推進協議会」が開き9回目。

 不漁の中で1、2の両日はまとまった水揚げがあり、水揚げ量9年連続日本一の花咲港から届いた新鮮なサンマの炭火焼きが、例年通り1匹200円で販売された。

 生サンマの箱売り(15匹、2キロ)は1箱2500円で昨年の2倍。それでも500箱以上が売れた。

 中央区の西本恵市さん(64)は「例年よりも、深い感謝の気持ちを込めて大事に食べました」。けふ3日は午前10時〜午後3時。

 岩手。障がいのある人たちの社会参加を進め盛岡市民福祉バンクの「福祉バンク大市」が、きのふ盛岡で始まり、さっそく多くの人で賑わっている。

 盛岡のデパートで始まった「福祉バンク大市」は、毎年春と秋のこの時期に開催される人気イベントで、障がいのある人が修理や手入れをした衣料品や食器などが格安で販売されている。

 今回は会場が手狭なことから品ぞろえがいつもより3割ほど少ない7万点だが、訪れた人は掘り出し物を求めて次々と商品を手に取っていた。

 この時期は冬に向けて厚手のコートやダウンが人気で、訪れた人たちはさっそくお気に入りの一着を求めて品定めしていた。「福祉バンク大市」は盛岡のカワトクで今月7日まで開かれている。

 山形。県がブランド化を目指す「庄内北前ガニ」漁が、きのふ解禁され、初水揚げされた。

 県産ズワイガニは漁獲量が年平均36トンと、全国で9番目に多く県と県漁協が先月、「庄内北前ガニ」と命名し、ブランド化を目指している。漁の解禁初日のきのふ、庄内沖に

 底引き網漁に出た7隻の船が午後から次々に港に戻り、港は活気づいた。

 県と県漁協は今回、ブランド化を図るため出荷基準を重さが1キロ以上、甲羅の幅が13センチ以上など6項目を設けた。水揚げされたカニのうち、午後5時時点で基準を満たしたのは

 わずか5杯にとどまった。「ブランドのカニは厳しいようだったが、今後に期待したい。山形のカニはおいしいということを県内外のみなさんに知ってほしい」(県庄内総合支庁水産振興課・高橋伸明さん)

 県と県漁協は今シーズン、「庄内北前ガニ」として出荷されるのは1トンほどと見込んでいる。「庄内北前ガニ」の水揚げは来年3月頃まで続く。

 福島。脱原発社会の実現を目指す市民団体「原子力市民委員会」はけふ3日、東京電力福島第1原発で増え続ける処理水の海洋放出に改めて反対し、大型タンクによる長期保管や

 モルタルで固めて埋設する固化処分の検討を政府に求める提言を公表した。

 第1原発では汚染水を浄化しているが放射性物質トリチウムは除去できず、処理水としてタンクにためている。提言は、処理水中のトリチウム総量を、事故前に同原発から海に

 排出していた年間放出量の千〜2千倍程度と推計し「放出は到底許されない」と批判した。

 溶融核燃料取り出し後の保管場所が必要とする東電に対し、処理水保管の敷地確保を優先すべきだとした。

 茨城。境町の民家で会社員小林光則さん(48)と妻の美和さん(50)が殺害され、子ども2人が重軽傷を負った事件は、進展なし。

 事件に関する県警への情報提供は、フリーダイヤル(0120)007285。

 千葉。千葉県内に4万棟近い住宅被害や最大64万戸の停電をもたらした台風15号が県内を通過した9月9日、知事森田健作は一度も県庁に登庁しなかった。

 県の災害対策本部が設置されたのは台風上陸から丸1日たった10日朝。

 開会中の県議会では知事の対応を疑問視する声が大きくなっている。災害対応の陣頭指揮を執るべき知事の台風通過前後の動向を検証した。

 気象庁によると、9日は未明に千葉市付近に台風が上陸。午前4時半ごろに千葉市で最大瞬間風速57・5mを観測するなどしたが、午後1時以降はおおむね10m未満となり、

 外出に特段の支障がないレベルだったという。

 県の秘書課や危機管理課によると、9日、知事森田は終日、千葉市中央区の知事公舎にとどまっていた。台風通過後初めて開かれた12日の知事の会見で、「9日に県庁に来て

 指揮を執ったのは何時か」と問われた知事は直接答えず、代わりに危機管理課の職員が説明。「風雨が強く外に出ること自体が危険だった。被害情報がまとまり次第知事に

 報告していた。午前中から連絡を取り、午後2時ぐらいまでには知事は被害状況を把握した」と話した。

 しかし、どの時点でどのような情報を知事に伝えたかについて、災害対策本部の担当者は「知事といつから連絡を取ったかも含め詳細な時間の記録はなく分からない」と答える。

 秘書課によると、知事は台風上陸前日の8日午後4時45分、東京都内で開かれた日本・米国中西部会の日米合同常任委員会に出席。レセプションにも出席したが、アルコールは

 口に含まず、午後6時ごろ退席した。そのまま知事公舎に向かったという。

 知事が台風の被災地を視察したのは台風通過5日後の14日になってからだったが、10日以降も事前に予定されていた「第11回東京オリンピック・パラリンピックCHIBA推進会議」

 (11日)や「ウィスコンシン州友好使節団の表敬訪問」(12日)には出席している。

 一方、こうした災害対応とは関係のない情報について、県ホームページの知事の動向を伝えるコーナー「知事の動き」の9月分には今月2日午後5時時点でほとんど載っておらず、

 9月は1日に船橋市であった「9都県市合同防災訓練」の後は10日の「第1回千葉県災害対策本部会議」まで記載がない。

 報道広報課は理由について「これまでも主な出席行事などをピックアップして紹介してきた。9月に重点的に知らせるべきことは何かと考えたとき、優先して災害関係のものを載せた」としている。

 東京。江戸川区は、一昨日インターネットによる「ひきこもり」の実態調査を始めた。

 あわせて、区民との接触機会の多い民生委員らへのアンケートも進めた。ひきこもりの当事者や家族に対してどのような支援ができるか調査をまとめ、対策に乗り出すことにしている。

 子どもが何十年もひきこもり状態となり、80代の親が50代の子を養う「8050問題」の区内での実態を把握しようと始めた。

 自分の死後に、ひきこもりの子がどうなるのか心配する高齢の親は多いという。

 内閣府の昨年の調査によると、40歳〜64歳の1・45%が仕事や学校に半年以上行かず、家族以外との交流がない「ひきこもり」の状態にある。

 若年層の調査結果も合わせると、同区には15歳〜64歳のひきこもりが推計で6900人、潜在的には1万人に上ることが見込まれるという。

 同区のホームページに、行政に求めたい支援などのアンケート入力欄を掲載した。そのほか、民生委員や児童委員ら計657人に調査票を配布し、実態の把握に乗り出した。

 電話での問い合わせは、同区生活援護第1課相談係(03・5662・8169)。

 山梨。道志村のキャンプ場で21日から行方不明となっている千葉県成田市の小学1年小倉美咲さん(7)の捜索。

小倉美咲さん(7)が行方不明になっている道志村で一昨日、ボランティアで捜索に加わっていた長野県の50代の男が道に迷い、県警は山岳遭難として捜索した。

 男はきのふ2日、自力で下山したことが確認された。小倉さん捜索ボランティアの捜索や救助は3件目。

 県警によると、男は1日早朝から妹と一緒に神奈川県との県境にある大室山(1587m)に入り、別々に捜索していたが道に迷い、妹が通報した。県警は小倉さんの捜索とは別に

 山岳救助隊を出して捜していた。男から事情を聴いている。

 小倉さんの行方不明現場周辺では、9月27日に崖から転落して重傷を負ったボランティアの男が29日に自力で下山中に助けられた。

 今月1日にはやはりボランティアの男が熊2頭に遭遇し、逃げる際に転倒して足や手首の骨を折る重傷を負い、県の消防防災ヘリに救出された。

 愛知。国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が中止となった問題で、愛知県の知事大村秀章はきのふの定例会見で、知事が再開を

 目指すと表明した先月25日以降、県への抗議電話が増えていることを明らかにした。多い日で200件に上っている。

 県によると、戦時中の慰安婦を象徴する少女像の展示再開に抗議する内容が多い。脅迫めいた電話が何度もかかってくるような場合は、警察に相談する。電話は8月1日の開幕後に

 1日200件以上と殺到して県の業務に支障が出たが、同月下旬には30件ほどに落ち着いていた。

 県は9月17日から対応を専用回線2本に絞り、自動的に通話を10分間で終了させるシステムを導入。知事は、こうした対策をとったことで「業務にあまり影響は出ていない」と述べた。

 県などでつくるトリエンナーレ実行委員会と企画展実行委員会は、今月6〜8日のいずれかでの再開を前提に、展示方法や作品解説の仕方を協議している。

 滋賀。県立総合病院(守山市)は、きのふ、男の患者3人のコンピューター断層撮影(CT)検査の画像診断報告書で「がんの疑い」と記載されていたのをそれぞれの主治医が

 見落とすなどし、適切な治療が遅れるミスがあったと発表した。3人のうち80代の男は今年4月に、肝臓がんで死亡した。

 80代の男は2015年9月に行ったCT検査の報告書に肝臓がんの疑いがあると書かれていたが、主治医が確認をしなかった。18年11月に摂食が困難になり入院し、別の医師の

 調査で主治医の確認ミスが判明した。病院長一山智は「当院の信頼を損ね、深くおわびする。」と謝罪した。

 大阪。金品受領問題を巡る関電の会見について、7%の関電株を保有する筆頭株主・大阪市の市長松井一郎は、きのふ「全く納得いくものではない」と厳しく批判し、「バック

 マージンと疑われるお金を預かった人たちは経営から離れるべきだ」と経営陣の刷新を求めた。

 松井は、関電側が設置する第三者委員会に市が推薦するメンバーを入れるよう要求。元大阪市長で弁護士の橋下徹の推薦を検討する考えも示した。関電が推薦人の受け入れに

 応じない場合、株主が役員らを相手取り、会社が受けた損害を賠償するよう求める「株主代表訴訟」を検討するという。

 岡山。笠岡諸島(笠岡市)7島の住民らによる「第21回島の大運動会」が、このほど真鍋島の公園で行われた。

 参加者は残暑の中、島対抗の綱引きやリレーなどに夢中で汗を流し、触れ合いを深めた。

 高島、白石島、北木島、真鍋島、大飛島、小飛島、六島の住民や出身者ら、幼児から高齢者まで数百人が集まり、7種目に挑んだ。島対抗で競う4種目の一つで、「眼鏡姿」、「青い服」など

 条件を満たす人を探す“借り人競争”では「○○島の男」とのお題もあり、他の島の観覧席を訪ねて交流を楽しんだ。

 5月に同諸島が「石の島」として日本遺産に認定されたことを受け、関連知識を問うクイズもあった。高島を代表し、リレーなどに出た中学3年の男子生徒(14)は「にぎやかな

 雰囲気で楽しかった」。真鍋島の住民でつくるまちづくり協議会の川邊昭政さん(68)は「今日の交流を機に、今後は日本遺産の観光PRでも島を超えて協力し合うことができれば」と期待した。

 大運動会は、NPO法人かさおか島づくり海社(北木島)が1998年から各島持ち回りで開いている。

   愛媛。太平洋戦争中に別子銅山に強制連行されて亡くなった中国人労働者の慰霊祭が1日、新居浜市山根町の瑞応寺墓地内の慰霊碑前であり、参列した20人が祈りをささげた。

 高知。午前、高知市を流れる鏡川が大雨で増水し、高知市天神町の天神大橋の近くにある駐車場で20台の車が水没するなど、被害の情報が相次いだ。

 高知気象台によると、高知市付近では午前9時10分までの1時間に120ミリの記録的短時間大雨を観測。市災害対策本部などによると、けが人の情報はない。

 午前10時50分ごろ、天神大橋付近で「車が水没した」と通行人から119番があった。市消防局によると、近くの駐車場から車を移動させようとした際、川が増水して

 身動きが取れなくなり、その後水没した。運転手は脱出して無事だった。高知南署によると、20台が水に漬かった。

 福岡。800年の歴史を誇る宗像大社の「みあれ祭」。

 漁船団が大漁旗をなびかせながら、1日玄界灘を勇壮にパレードした。宗像市大島中津宮の参道を普段は沖ノ島・沖津宮に鎮座する田心姫神と、中津宮・湍津姫神のご神体が進んでいく。

 宗像大社・秋季大祭初日の行事「みあれ祭」の始まり。

 宗像大社が祀る「宗像三女神」が年に1度一堂に会するもので、2人の女神が本土・辺津宮の市杵島姫神に会うため玄界灘を進んだ。

 先頭を走る船には、航海の安全などを祈願する神職の姿。去年は台風の影響で海上パレードは中止となったが、今年は150隻の漁船が海上神幸する御座船に従った。

 1時間をかけて大船団は無事、宗像大社に近い神湊港に入り、多くの人たちが令和初の海上絵巻に見入っていた。

 国家安全や五穀豊穣を祈る宗像大社の秋季大祭は、けふ3日まで開かれた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。来年秋に予定される知事選で、日本海ガス社長で富山経済同友会代表幹事の新田八朗(61)が立候補を模索していることが、分かった。

 9月下旬に、複数の自民党県連幹部に意欲を伝えた。現職で4期目の石井隆一(73)が5選への態度を示していない中、自民や経済界には新田を推す声がある一方、慎重論もあり、

 情勢は流動的だ。自民党は04、08、12年の知事選で石井を推薦。16年は「党本部の推薦は連続3期まで」との綱領があり、党本部ではなく県連として推薦した。

 県連は先月30日、候補選考の基本方針を決定し、組織が分裂して戦うことがないよう明記。

   全市町村長や各種団体、党支部を対象に10月中に意見聴取を始め、12月中旬までに集約する。富山経済同友会も対象に含まれている。新田氏1958年富山市生まれ。大学を卒業後、

 第一勧業銀行(現みずほ銀行)勤務を経て83年に日本海ガスに入社した。

 2000年から社長を務めており、持ち株会社「日本海ガス絆ホールディングス」の社長を兼ねる。祖父は1948年から知事を2期8年務めた高辻武邦。姉の高橋はるみ(65)は、

 北海道知事を2003年から4期16年務めた後、今年7月の参院選で初当選した。現職の石井の任期は来年11月8日まで。

 福井。関西電力幹部らが高浜町の元助役森山栄治(故人)から3億円を超える金品を受け取っていた問題で、高浜町では関係者から「まだ全容が分からない」などと怒りの声が上がった。

   高浜町議会は、臨時の全員協議会をけふ3日午前に開き、関電関係者を呼んで詳細な説明を求めるという。

 知事杉本達治は「関電が(森山との関係を)長年改善できなかったことは驚きで、怒りに近いものを感じている」と述べた。

 高浜町では、のふ問題が報道された9月27日から今月2日までの間に、町への抗議の電話やファクス、メールが50件程度あったと明らかにした。

 町長野瀬豊は、「高浜町のイメージは確実に悪くなっている」と述べ、「抗議の手紙なども届いている。かなり過激な内容もあり、現場は苦労している」と明かした。

 町によると、1時間に及ぶ電話もあり、業務に支障が出ているという。

 今回の問題で、元助役の森山が福祉行政や嶺南振興担当の福井県幹部にも贈答品を渡していたことが、分かった。

 森山が住んでいた京都市内まで出向いて直接あいさつすることが一部で引き継がれていた。森山は47年にわたり県の客員人権研究員を務めており、県当局に対しても存在感を持っていたとみられる。

 関電はきのふ公表した報告書で森山の人物像に関し「原子力事業本部が主催する幹部人権研修に県幹部を招聘(しょうへい)している。県幹部も森山を丁重に扱う一方、森山が

 県の職員を叱責するなど、県との関係も特別な者である」と説明。歴代の社内引き継ぎの中で伝達されていたとしている。

 贈答品を受け取っていたのは複数の部長級経験者。ある元幹部は「就任あいさつで京都を訪れた際に何かの詰め合わせ品をもらったが、常識の範囲だ。中元などの機会にお返しをした」と証言した。

 その上で、森山が県の人権行政に長く携わっていたため「困った時には先生(森山)にお世話にならないといけない。そういう存在だった」と影響力を認めた。

 別の元幹部も「京都に手土産を持ってあいさつに行き、その代わりに贈答品を受け取った」という。関係者によると、過去には10万円の商品券を受け取った幹部もいたという。

 きのふの県会予算決算特別委員会では、委員の一人が県と森山の関係をただした。これに対し健康福祉部長を務めたことがある副知事櫻本宏は「少なくとも私は(贈答品などは)

 受け取っていない」と答弁した。その後、「過去にはあったと聞いているが、公務員の倫理として同額程度のもので返しているはず」とした。

 県によると、森山は1971〜2018年に県客員人権研究員として人権行政のアドバイザー的役割を担っていた。09〜18年には県人権施策推進審議会委員を務めた。

 金沢。金沢市の市街地で、きのふクマのような動物が相次いで目撃されたのを受、け市や猟友会などが登校の時間にあわせて今朝、パトロールにあたった。

 きのふの午前、金沢市久安6丁目の三馬小学校に近い伏見川沿いでクマのような動物が座っているのを登校中の児童が見つけたほか、午後には2キロ離れた金沢市米泉町で

 クマのような動物を下校中の児童が目撃した。

 目撃情報を受け今朝、金沢市や猟友会のメンバーが周辺をパトロールしたほか小学校や地域の住民らとともに通学路に立ち登校する児童たちを見守った。

 周辺の地域ではこれまでにクマの痕跡などは見つかておらず特定には至っていないという。

 金沢市下安原町で、きのふから市認証の農産物ブランド「金沢そだち」に指定されている秋冬(しゅうとう)ダイコンの収穫が始まった。

 今年は8月上旬の種まき以降、猛暑や台風に見舞われたが、生育は順調だったという。出荷されたダイコンは、今朝の競りに掛けられた後、市内のスーパーに並ぶ。

 きのふの石川県内は暖かく湿った空気が流れ込んで曇った。

 金沢市内は平年より暖かく、正午までの最高気温は30・2度に達した。青空ものぞく中、生産者はきめ細やかな白い肌に仕上がったダイコンを一本一本丁寧にトラックの荷台に積み込んだ。

 金沢市は県内最大の秋冬ダイコンの産地で、JA金沢市では下安原地区などの50軒で栽培している。農家の清水宜幸さん(45)は「肌が白く、中身のやわらかい、この季節ならではの

 ダイコンを味わってほしい」と。出荷は11月中旬まで続く。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 午後の散歩は、何時ものコースだ。寺津用水の三叉路。用水には枯葉などゴミ等々が、取り払われて、多少濁った水量はまずまず。

 駐車場では2台の車。体育館の横では高学年の2人の女子かラケットを持って体育館へ。「御帰り」に笑いながら「遊びす」なんて。裏の桝谷さんち、珍しくいない。

 バス通りを渡って、角家の前からコルチカムの咲いている和田さんちの玄関前を降って左折。

 槌田さんちの玄関横の深紅のバラ3輪が待っていてくれた。隣の畑には米林さんが来ていて、「こんにちわ」と少し立ち話。山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。

 元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さん出られていた、Dr宅には息子さんの車が入っていた。

 三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていて、1台のレッカー車が帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。角の谷口の婆さんちのフキ畑では、柿が色づいていた。

 戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、柿の実が色づいていた。徳中さんちの風車回っておらず。畑に居た徳中さんに「ご苦労様」。

 辰次さんちの納屋の前の朝顔が萎んでいた。徳田さんち、過ぎて、松原さんちの花壇のバラがいい。湯原さんちのピンクのハマナス、百日紅、芙蓉、シュウメイギクなどが咲いていた。

 庭木の剪定をされていた湯原さんに「ご苦労様」。

 三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは1輪咲いて、ナナカマドは元気だ。ガーデンパーラーやホウズキ、白の百日紅の松本さんち過ぎて、みずき公園を一回り。蔓延る葛の紫の

 花もバッサリ刈り取られて、赤萩は揺れていた。

 次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夾竹桃は残り少ない。手前では、百日草が待っていた。

 辻の爺さんの軽トラはいて、前庭では沢野さんが湯涌の畑で摘んできたミョウガを選りすぐっていたので「ご苦労様」。山手ハイツの裏、上田さんちの裏の大きくなりつつある

 アケビやブドウを見つつ、三差路へ。

 京堂さんち前から、バス通りを渡って北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。谷内江さんちの庭ではコルチカム咲きだし、10輪余りになっていた。

 藤田さんちの四つ角では無数のアサガオは皆萎んで、サルビアの赤は鮮やかだ。

 小林さんちの、百日紅の花や1やや朽ちた曼珠沙華やシュウメイギクを見つつ、畑でナスを摘んでいた飯田さんちま畑前で「ご苦労様」。

 奥村さんちの白の百日紅とノーゼンカズラ、瀬戸さんちの畑のバラと咲き始めたシュウメイギク、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て6796歩、距離は4、4キロ、消費カロリーは191kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 夜は虫の合唱と蝉しぐれだ。

 明日からはいよいよ10月、神無月(かんなづき、かみなしづき)だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年10月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊