台風18号、海は大しけに 九州北部で暴風の恐れ
2019年、亥年、神無月10月1日(月)、晴れ。金沢の最低気温は21度、最高気温は29度。
朝の散歩は、いつものコース。爽やかな朝だ。寺津用水は濁りはあるもののゴミが無くてスムースに流れていた。体育館には2台の車。花壇の松葉ボタンは萎んでいて、野良ネコは
花壇の横の道路に一匹、桝谷さんの玄関に2匹、花梨畑の猫じゃらしを食べているのが一匹いた。
花梨畑を見つつ、バス通りへ。何時もの四つ角を越えて、途中右折すると石田さんちの赤白のセージに3輪の深紅のバラは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、電線に群がっておらず。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。
角の五ノ田さんち角の道を下りて行くと、右に菊畑があり、戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上のイガクリが、落ちていた。
角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩やシュウカイドウが咲いていた。裏では「う、うー」とうなるシェパードはおらず、10輪余りのアサガオが咲いていた。
朝日さんちの畑では、ホウセンカ、それにダリアと江戸菊がいい。畑から帰られた御婆さんに「お早うございます」、「露で濡れててしまった」とおっしゃる。
中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の3輪が目に入った。
四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって前庭では葭簀が立てられている。対面の中村さんち、でっかい金木犀に黄色の花が一杯付けて匂う。
四つ角の斎田の御婆さんち、花壇のピンクのサワァニアが鮮やかだ。涌波の親父さんちの畑に斎田の爺さんが来ていて「お早うございます」。
京野菜の一つ、万願寺とうがらしを摘んでいたところで「辛くないので、焼いたらうまい」と二人から戴いたが、斎田さんは「穴水に居る親戚から苗を貰って植えて、(涌波の親父に)
分けてあげた」という。浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が7輪咲いて、紙谷さんの玄関前ではアサガオが3輪とシュウメイギクが咲いていた。
中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが4輪咲いていた。
三差路。薔薇かさいている上村さんちの玄関前では白のパラソル、槌田さんちでは、深紅のバラが3輪咲いて待っていてくれた。山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。
花梨が2つ道路に落ちたままた。
三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実が10ケ余りなっていた。
湯原さんちの畑では色付いた柿と黄色のオクラの花がいい。金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座しており若い衆のボンゴは出られた後だった。
三差路。Dr小坂は出られて、宇野さんはまだた。宇野さんちの玄関前では仲よしの3人組がお孫さんを迎えに来ていて「お早う。
なかの公園手前の四つ角は、右折。修平さんちの2輪のツツジの狂い咲き。
ぺンキ屋さんち、小粒の薔薇が4輪咲いて、まだつぼみがいっぱいあり、柿は色付き始めていた。徳中さんちの風車は、回っておらず、袋のかかったブドウやガレージのチョウチン草は元気だ。
小原さんちの生垣には八重のムクゲが咲いて、納屋の横の空き地には無数にコスモスが咲いていた。
左折したら、徳田さんちの庭にはコスモスが一杯咲いていた。辰次さんちの深紫のアサガオが元気だ。玄関先に一服吸っていた吉田の爺さんに「お早うございます」、空を仰いで
「明日は雨やな」なんて。湯原さんちの金木犀の生垣からブーンといい香りがした。出勤のお婿さんに「お早うございます」。
庭先では、ハマナス、アリストロメリア、それに真っ赤なケイトウや黄色のは鮮やかで百日紅も元気ある。シュウメイギクも咲き始めていた。
三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が2輪咲いて、ナナカマドの紅い実もいい。白のガーデンパレスやホウズキ、おっと鉢に入った赤の曼珠沙華に白の百日紅が咲いている
松本さんち前を過ぎた。
調整池前も過ぎて 井上さんちの庭では段々菊が一面に咲いていた。赤色灯を回している二人乗りのミニパトが登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」、老いドンには「お早うございます」。
みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。次の三叉路はVターン。
朝香さんちのムクゲは等々消えた。公園入り口のサルビアが鮮やかだ。この辺りから、登校の学童に次々に会い「お早う、行ってらっしゃい」。ペンキ屋さんち過ぎて調整池のあたりから
京堂さん前を経て、コンビニの裏へ。途中、5年生の園部君に「お早う、行ってらっしゃい」。
北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後だ。小林さんちの資材庫の横に、真っ赤な曼珠沙華が咲いていた。
生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り、それに鮮やかなサルビアやケイトの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち横の畑に10輪余りの曼珠沙華とシュウメイギクが待っていていた。
畑で、ほうれんそうの種を撒いていた沢野さんに「お早うございます」。飯田さんち前過ぎて奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のバラ1輪、そして咲き始めたシュウメイギク、
本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
歩数は5088歩、距離は3、4キロ、消費カリーは129Kcal、脂肪燃焼量は9g。朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。台風18号は東シナ海を北上し、中国沿岸から朝鮮半島に向けて進んだ。
九州北部は明日2日夜から風が強まり、海は大しけになる見込み。九州南部も東シナ海側で次第に波が高くなりそうだ。気象庁は、けふ暴風や高波に注意を呼び掛けた。
台風18号はけふ午後3時現在、中国沿岸の東シナ海を時速20キロで北に進んだ。中心気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30m、最大瞬間風速は45m。
中心から半径110キロ以内は風速25m以上の暴風域。4日には日本海で温帯低気圧に変わり、北陸や東北に近づく見込み。
台風18号、海は大しけに 九州北部で暴風の恐れがある。
消費税率が、けふ8%から10%に引き上げられた。
公共料金を含む幅広い商品やサービスの価格が一斉に上がり、家計には負担増の秋となる。飲食料品などを対象にした軽減税率や、キャッシュレス決済へのポイント還元策もスタートし、
外食や小売り各社は対応に追われた。
ケンタッキーフライドチキンなどの外食チェーンは、レジカウンターなどに置いたメニュー表を刷新して営業を開始し、JRや私鉄各社は1日の始発から新料金を適用。
軽減税率は外食と酒類を除く飲食料品と定期購読の新聞が対象となる。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
強い台風18号が接近し、きのふの早朝に暴風警報が発表された八重山地方では午後から暴風となり、激しい雨と風が大きな音を響かせた。
八重山全体で最大100人を超える住民らが避難所に身を寄せ、疲れた表情を見せた。交通機関もまひし、観光客にも影響を与えた。
先島に接近する台風としては今年5個目となる台風18号。石垣市内ではきのふの午前中は営業する店舗もあったが、風雨が強まった午後からは多くの店舗が臨時休業し、街は閑散とした。
激しい雨と風に街路樹は揺れ、倒木も確認された。夕方からは日没も重なって視界が悪くなり、街を走る車も減った。
避難所は石垣市内に2カ所、竹富町内に21カ所、与那国町内に2カ所が設置された。石垣では昨夜7時現在で最大80世帯33人、与那国では建設作業員24人を含む25人が
避難した。竹富町では避難する住民はいなかった。
石垣市健康福祉センターに午前9時ごろ避難してきたという川満節子さん(61)は「独りで住んでいるので風雨が強くなると怖くなる。(台風15号で大きな被害があった)千葉の
こともあるし、早めに避難した」と話し、「センターに避難するのは今年2回目だ。台風はもういいです」とため息をついた。
石垣空港を発着する全便と、石垣島と周辺離島を結ぶ全船便も欠航となった。午後からバスも運休した。
大阪府から家族旅行に訪れた西川満則さん(38)は「離島巡りを昨日に繰り上げたので良かった」と話した。妻の茉由子さん(31)は「9月の終わりで台風シーズンは終わっているかと
思っていたけれども、仕方がないので、ホテルに“缶詰”になるのを楽しみたい」と苦笑した。
台風18号が接近した八重山諸島の石垣島(石垣市)と竹富島(竹富町)の全域で、きのふ30日午後10時前から、すべての固定電話と携帯電話が不通となった。
沖縄県によると、台風の影響で生じた電話回線の不具合が原因とみられる。
県によると、NTT回線でトラブルが生じ、他社も含めて通話ができなくなっている。自治体や地元消防とは衛星電話などで連絡が取れているという。また気象庁によると、
石垣島気象台からの通信にも障害が発生。八重山地方周辺のレーダーデータが利用できず、解析雨量や危険度分布などの状況に精度の低下が起きた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
文科相萩生田光一はけふの会見で、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が再開されても、同芸術祭への補助金を不交付とした文化庁の決定は変える必要はないとの認識を示した。
「(愛知県の)補助申請手続きに不適切な行為があったということで不交付を既に決めている。方針を変える予定はない」と述べた。不自由展の再開については「実行委員会の判断を尊重する」と述べた。
芸術祭実行委と不自由展実行委は9月30日、従軍慰安婦を象徴する少女像などの展示内容を変えずに不自由展を再開することで合意した。
地方創生相北村はけふの会見で、地方創生と台風15号被害とを関連づけて発言したことについて「被災者の方々の感情を逆なでしていることがあるとすれば申し訳なかった。
深い反省の気持ちはある」と謝罪した。
北村は9月27日の報道各社とのインタビューで、地方創生に関して「この前の台風で無残にもひっくり返るような根の張り方ではない」と述べていた。
最低賃金の全国一律化などを求め、全国労働組合総連合(全労連)が30日に都内で開いた集会に、自民など与野党の国会議員が勢ぞろいした。
共産と連携する全労連の集会に自民の国会議員が参加するのは異例で、全労連と距離がある連合に近い立憲民主や国民民主の議員も出席した。有権者うけのいい最低賃金の底上げには、
与野党とも濃淡はありつつも前向きだ。夏の参院選では大半の党が「引き上げ」を公約に掲げており、「呉越同舟」でアピールした。
自民党最低賃金一元化推進議員連盟の事務局長を務める衆院議員務台俊介は「最低賃金はどこでも同じだとしなければ、東京一極集中が加速し、地方は疲弊する」とあいさつ。
「自民党の政策の正面に持ってこられるようにがんばる」とした。
最低賃金は今年度の改定で、最も高い東京都と最も低い15県で223円の格差がついた。ただ、最低賃金を引き上げて全国一律とすれば、負担が増す中小企業が雇用を減らす
おそれがある、との指摘も出ている。
これについて出席者からは「国が数兆円レベルで支援をするべきだ」(立憲の衆院議員末松義規)との声が上がったほか、務台や国民、共産、社民の国会議員からも中小企業支援の
必要性を訴える発言が続いた。
集会にはれいわ新選組の代表山本太郎もビデオメッセージを寄せ、「最低賃金1500円へ政府が(負担分を)補償し、中小零細企業が傷つかないようにするべきだ」と主張した。
公明、維新の議員の出席はなかった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
関西電力の役員ら20人が福井県高浜町の元助役森山栄治(故人)から多額の金品を受け取っていた問題で、森山が関電の子会社「関電プラント」(大阪市)の顧問を30年以上
務めていたことが、分かった。関電が今回の問題を、法令順守の観点から不祥事の扱いを議論する社内委員会で審議していなかったことも判明。
森山は、原発関連工事を請け負う建設会社などの要職に就いて、発注側と受注側の双方で役職を担うなど親密な関係を築き、両者の仲を取り持っていた構図が改めて浮き彫りになった。
国民民主党の代表玉木雄一郎は、けふ関電幹部を参考人として国会招致する必要性に言及した。
関西電力の役員ら20人による計3億2千万円分の金品受領問題で、役員らが受け取った金品には現金や商品券などのほか、金(ゴールド)などの高額品が含まれていたことが分かった。
こうした高額品の受領は、同社の社内ルールにも違反する可能性がある。
20人が受け取ったのは商品券や現金が中心だった。一方、ゴールドや数十万円相当のスーツの仕立券などもその中に含まれていた。
金品を渡していたのは、高浜原発がある高浜町の元助役(故人)森山栄治。関電の原発工事の受注企業で顧問を務め、福井県美浜町にある原子力事業本部の幹部らとホテルなどで
会うことが多かった。名目は役員への就任祝いなどだった。
高額な金品に当惑した幹部らが返そうとすると、森山から「俺の顔をつぶす気か」などと怒られ、それぞれ自宅などで保管することが多かった。返却しても、次の機会に同じような
ものを二つ持ってくるケースもあったという。
森山は助役を退いた後、建設業者などを集めた宴会などに「あいさつに来い」と関電幹部をたびたび呼び出していたことが、分かった。関電元経営陣の一人は「森山さんは自己顕示欲が
強い人で、存在感をひけらかしたかったんだと思う」と話しており、関電への自らの影響力を業者にアピールする狙いがあったとみられる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。けふ建国70年となる国慶節(建国記念日)を迎えた。
北京市中心部の天安門広場で記念式典を挙行した。過去最大規模の軍事パレードで新型兵器を公開。香港で抗議デモが発生する中、国家主席習近平が演説し、北京の中央政府が
香港の管轄統治権を持つとする「一国二制度」を堅持する考えを強調した。
中国は米国との対立など数多くの課題を抱えるが、習は「いかなる勢力も偉大な祖国の地位を揺るがすことはできず、中国人民の前進への歩みを妨げることはできない」と表明した。
1949年の共産党政権発足以来、70年間で米国に挑戦する大国に成長した姿を内外に示した。
国際社会が中国の台頭に警戒感を強める中、露骨な軍事力の示威は日米などを刺激しそうだ。
香港。中国建国から70年を迎えたけふ1日、「逃亡犯条例」改正案を発端とした抗議活動が続く香港の中心部で、市民らが無許可の大規模デモを決行した。
警察が厳戒態勢を敷く中、黒い服を着た参加者らは幹線道路を占拠し「光復香港(香港を取り戻せ)」と叫びながら行進した。
中国の習近平指導部への反発を募らせる一部若者は、1日を「決戦日」と位置付けている。
香港政府は9月上旬に改正案の撤回を表明したが、デモ隊は普通選挙実現などの「五大要求」を掲げて抗議を継続。通信アプリ上では地下鉄駅や商業施設の破壊や放火などが呼び掛けられている。
米国。更迭された前米大統領補佐官(国家安全保障担当)ボルトンは9月30日、ワシントンで開催された会合で北朝鮮問題について講演し、「北朝鮮は核兵器を放棄するという
戦略的決断をしていないことは明らかだ」と述べ、北朝鮮は逆に核開発を続けて核能力を強化するという決断をしているとの見方を示した。
ボルトンが更迭後に対外的に講演するのは初めて。ボルトンは講演で「北朝鮮の核兵器保有を容認できなければ、ある時点では軍事力の行使は選択肢の一つだろう」と述べ、
「この選択肢を嫌うのであれば、北朝鮮は核兵器を持ち続けることを確実なものにする」と強調。北朝鮮に対する軍事行動を排除するべきではないと主張した。
ボルトンはイランや北朝鮮問題をめぐり、米大統領トランプと意見対立し、9月10日に更迭。
トランプは更迭理由について、ボルトンが北朝鮮問題で核放棄をした後でなければ制裁を解除しない「リビア方式」を北朝鮮に適用するように提唱したことを挙げ「最悪だった」と非難。
後任には、国務省の人質問題大統領特使ロバート・オブライエンが就任した。
南米ペルー。報道によると、大統領ビスカラは9月30日、国民向けテレビ演説で国会の解散を宣言した。
ペルーでは政界汚職が深刻な問題となっており、政治改革を推進するビスカラと、後ろ向きな国会との対立が深まっていた。憲法の規定では4カ月以内に議会選が実施されるが、
国会側が手続きの合憲性を司法で争うことも予想され、解散の決定が覆る可能性も残されている。現在の国会議員の任期は本来、2021年7月まで。
ナイジェリア。報道によると、警察当局は9月30日、最大都市ラゴスで妊娠中の女性19人と赤ん坊4人を保護し、女性たちを監禁していた女2人を逮捕したと発表した。
女性たちを無理やり妊娠させ、生まれた赤ん坊を売買する「赤ちゃん工場」だったと地元紙は報じている。
警察によると、保護された女性は15~28歳の地方出身者。「ラゴスで仕事があるとだまされ、連れてこられた」と話している。携帯電話を取り上げられ、建物の外に自由に出られなかった。
複数の男に性行為を強要されて妊娠したという。
インド。AFP時事によると、インドでは例年に比べ長引いている雨期(モンスーン)により先月30日までの3日間に激しい大雨が降り、当局の発表によると100人が死亡した。
豪雨で道路が冠水し、病室や家屋が浸水している。
東部ビハール州の州都パトナは例年よりはるかに激しい豪雨に見舞われ、当局は濁流で覆われた道路にボート数十隻を出動させた。当局によると、先27日以降同州では少なくとも
27人が死亡、隣のウッタルプラデシュ州では63人が死亡した。降雨は今後も続くと見込まれ、気象予報士らは9月の降雨量はこの100年余りで最多になると予想している。
ビハール州の防災対策当局の幹部はAFPに「パトナだけでも27日以降226ミリの雨が観測された」と話した。
激しい雨はインド南部や西部のグジャラート州でも観測されている。パトナにある国営の医科大学病院で患者らが泥水で浸水した病室内のベッドに横たわっている様子が確認できる。
インドの雨期は通常、7月から9月までとされる。
主要紙タイムズ・オブ・インディアによると、インド気象局は、15の州で雨量が例年より多くなると予想。今年の雨期の雨量が1917年以降最多になるとも見込んでいる。
同局の幹部はタイムズ・オブ・インディアに「少なくとも向こう4、5日は雨がやむ気配はない」と話している。
北朝鮮。朝鮮中央通信によると、北朝鮮の第1外務次官崔善姫(チェソンヒ)は1日、談話を発表し、非核化を巡る実務者協議を今月5日に開催することで米国と合意したことを明らかにした。br>
開催場所は明らかにしていない。
英国。AFP時事によると、首相ボリス・ジョンソンは29日、中部マンチェスターで開幕した与党・保守党の年次党大会で党員らの歓呼に迎えられ、欧州連合(EU)離脱を
「やり遂げる」と約束した。
ジョンソンは先週、離脱をめぐる議会閉鎖の決定が最高裁で違法と判断され、再開した議会でも採決で相次ぎ敗北するなど、厳しい立場に置かれている。
しかし、ジョンソンは、EUとの合意の有無にかかわらず、来月31日の期限に離脱する方針を改めて強調。
「英国がやらねばならないのは、前進することだ。その方法こそ、10月31日に離脱をやり遂げることに他ならない」と英BBCのインタビューに語った。
ジョンソンの強硬姿勢は、「合意なき離脱」がもたらす悪影響を懸念する多くの保守党議員との間に軋轢(あつれき)を生み、議会での採決で造反者を出す結果となっている一方、
7月の党首選でジョンソンを選出した離脱派の党員たちの間では共感を呼んでいる。
近く総選挙が開かれるとの観測が高まる中、総選挙前最後と目される今回の保守党大会では、閣僚らが次々と登壇。2016年の国民投票で決まった離脱を断行できるのは保守党だけだと、繰り返し訴えた。
ただ、合法的に離脱を達成するため10月31日までにEUと合意を取り付けるというジョンソン政権にとって最大のハードルをクリアする方法について、知見を提供できた閣僚は一人もいなかった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。かつては炭鉱の町として栄えた赤平市の9月末の住民基本台帳人口が9971人と、1万人を割ったことが、分かった。
赤平市の人口が1万人を割るのは村制が敷かれていた1926年(昭和元年)以来93年ぶり。道内34市で1万人以下は歌志内、三笠、夕張に次いで4市目。
内訳は男4533人、女5438人で、5825世帯。65歳以上は4683人で、高齢化率は46・97%。
8月末に比べて男9人、女25人の計34人、10世帯それぞれ減少した。
人口は炭鉱最盛期の1960年に5万9430人を数えた後、炭鉱閉山などで減少を続け、90年3月に2万人を割った。市長畠山渉は「転出超過を食い止める方策を考えたい」と話している。
青森。野辺地町の私立八戸学院野辺地西高2年だった男子生徒(当時17)が1月に自殺していたことが、分かった。
遺族側は、いじめが原因ではないかと主張。学校側はいじめは確認できなかったとする一方、外部の有識者による第三者委員会を設置して、自殺の原因を調べている。
同校を運営する学校法人光星学院(八戸市)などによると、生徒は1月16日未明に自宅で亡くなった。
遺書は見つかっていない。同校が行った同級生らへのアンケートなどでは、いじめを疑う事実はなかったという。これに対し遺族側は、生徒の持ち物から「死ね」と書かれた紙が
見つかったなどとしている。
山形。朝日町産の旬のアケビを味わう県外からの日帰りツアーが、きのふ朝日町内で開かれ、参加者が山形ならではの秋の味覚を堪能した。
ツアーには宮城県などから39人が参加し、町あけび生産組合の組合長五十嵐義信さん(64)の農園=玉ノ井=を訪れた。鮮やかな紫色の果実を眺め、その場でアケビの天ぷらを試食。
その後、町内の割烹・旅館大丸屋でアケビのみそチーズ焼きやキノコ詰めなど33品の料理に舌鼓を打った。
宮城県名取市の高橋仲子さん(75)は「アケビを天ぷらにして食べるという発想はなかった。お土産に持ち帰って友人に振る舞いたい」と話した。朝日町を知ってもらい、
観光誘客につなげようと町観光協会が主催し、5回目。一行は町内のワイン城や椹平(くぬぎだいら)の棚田などの観光地も訪れた。
千葉。台風15号の影響で甚大な被害を受けた館山市で、きのふ復興を応援するインバウンドのサイクリングツアーが始まった。
自転車をそのまま載せられる電車から被災地への応援メッセージをかかげて降り立ったのは、台湾からツアーに参加した100人の観光客。このツアーは当初、通常のサイクリング
ツアーとして企画されていたが、台風15号によって大きな被害を受けた南房総地域の被災地を巡ることで復興を応援しようと日程を変更せずに敢行された。
出迎えた館山市の市長金丸謙一は「大変な被害を受けた館山地区だが、皆さんから勇気をもらった。一致団結して元気になっていきたい」と一行を歓迎。その後、ツアー客から
支援金を受け取った。台湾からの観光客は「台湾でも、台風の影響で被災した地域も今まであるが、回復してきた。きっとここも回復していけると信じている」と激励した。
なお、ツアー客はけふ1日に鴨川市、明日2日は鋸南町をそれぞれ巡る予定だという。
東京。港区はけふから、家庭で余っている食品を集め、必要としている人たちに寄贈する「フードドライブ」の受付窓口を増設した。
区役所や各地区の総合支所計6カ所に新たに設置。集まった食品はNPO「セカンドハーベスト・ジャパン」(台東区)を通じて、児童養護施設の子どもたちや路上生活者らに寄付する。
集めているのは、賞味期限が2カ月以上先で、常温保存が可能な食品。米や未開封のインスタント・レトルト食品などが該当する。
区の調査(2018年度)によると、区内の可燃ごみのうち5・3%が未利用の食品だった。これらを活用しようと今年4月にみなとリサイクル清掃事務所に窓口を設置。
8月までに37キロ分の食品が集まったといい、より手軽に寄付ができるよう窓口を増やした。
月曜から金曜の午前8時半から午後5時まで受け付ける。問い合わせは同事務所(03・3450・8025)。
山梨。県警や消防などは、けふ道志村のキャンプ場で先月21日に行方不明になった、千葉県成田市の小学1年小倉美咲さん(7)の捜索を40人態勢で続けた。
捜索は11日目。キャンプ場近くの小川が道志川を経由して流れ着く、相模原市緑区の道志ダムで、山梨県警の機動隊員が水中に潜って捜索した。
美咲さんは見つからず、手掛かりも得られなかったという。明日2日も30人態勢で捜索を続ける。
県警によると、キャンプ場近くの山中でけふ午後、ボランティアで捜索に加わっていた東京都練馬区の男(48)がクマ2頭と遭遇し、逃げる際に転倒して右足首などを骨折した。
愛知。7月の参院選で岩倉市の職員が実際には投票していない有権者の一票を不正に投じた問題。市はこの職員を停職2カ月の懲戒処分とした。
岩倉市によると、課長級の男の職員(54)は今年7月、参議院選挙の投票所で交付機から発券されたいた投票用紙1枚を有権者に渡し忘れたと勘違いして白票のまま投票箱に
投じた。男の職員はその後、別の職員に指示して実際には投票していない有権者が投票したようにパソコンのデータを書き換えさせた。
聞き取りに対し、男の職員(54)は「悪いことをしてしまった」などと話していて、市は1日付けで停職2ヵ月の懲戒処分とした。また岩倉市は9月、当時12歳の少女に
乱暴したとして逮捕され、その後不起訴になった29歳の男の職員も停職6カ月の懲戒処分にし、男の職員は1日付けで依願退職している。
大阪。3年前、大阪で一家4人が殺傷された事件で、遺族が、被告の男と、その母親に損害賠償を求める訴えを起こした。
被告小林裕真(27)は2016年、門真市で、川上幸伸さん(当時43)ら4人を殺傷し、大阪高裁で懲役30年の判決が言い渡され、現在、上告中。遺族らは「精神疾患を
患っていた被告小林に適切な医療を受けさせ、他者に危害を加えさせないようにする義務があった」として、被告と、その母親を相手に7200万円の損害賠償を求め提訴した。
川上さんの妻・千春さんは「犯人の家族、特に母親ですが、まるで他人事のように何もしない。こんな理不尽なことがあっていいのでしょうか」と話している。
広島。去年7月の豪雨災害で、新たに1人が災害関連死と認定され、県内の犠牲者は142人となった。
関連死に認定されたのは心筋梗塞で亡くなった東広島市の60代の男で、男は豪雨災害での復旧作業が精神的や体力的に負担となっていて死亡と災害に因果関係があるとして、きのふ
30日、認定された。認定されると弔慰金として最大500万円が支給される。豪雨災害による県内の死者は、関連死の33人を含めて142人となった。
愛媛。松野町で川ガニの風味が味わえる、ご当地いもたき会が開かれている。
松野町のいもたき会は、金曜土曜限定で開かれていて、この日は鬼北町や宇和島市から20人近いお客さんがいもたきを味わった。いもたきの主役は地元の川漁師、松比良健さんが
広見川で獲った川ガニ。川ガニはいもたきのダシに使われ、スープにコクと旨みを加える。カニの風味満点のいもたきを味わった後は、川ガニのスープで作る味噌仕立ての
“カニぞうすい”で、お客さんたちは松野町の秋を堪能していた。この“松野ふる里かにぞうすい”は今月13日までの金曜、土曜限定で開かれている。
長崎。大村入国管理センター(長崎県)で今年6月、収容中の40代のナイジェリア人男性が死亡した問題で、法務省出入国在留管理庁はけふ、食事や治療を拒否したことによる
「飢餓死」だったとする調査結果を公表した。
男は一時的に外に出られる「仮放免」などを求めて「ハンガーストライキ」をしており、センター側がハンストを把握してから死亡までの3週間で13キロも体重が減っていた。
入管庁によると、入管施設収容中に餓死した事例は初めて。同庁は「命に危険が及ぶと再三警告したが、本人が強く治療を拒否した」として、「対応に問題はなかった」としている。
調査結果によると、男は2000年に入国。窃盗罪などで実刑判決を受け、仮釈放された15年に大阪の施設に収容され、国外退去命令を受け、16年に同センターに移送された。
職員が男のハンストを把握したのは今年5月末。
非常勤の医師が点滴や採血をしようとしたが男は拒否。6月上旬までは外部の病院を受診させて点滴を受けさせるなどしたが、男はその後、センター内外での治療を拒否。
同8日ごろから部屋で横たわっていることが多くなった。
体重が約50キロになった同17日には、職員が「このままでは命に危険が及ぶ」と警告したが、男は治療拒否を継続した。診断した医師は「意識を失うか、衰弱し治療拒否できない
状態になった段階で救急搬送するしかない」と判断。
センター幹部も体重が10キロ減ったと報告を受けていたが、同24日に死亡した。司法解剖の結果、身長171センチの男の死亡時の体重は47キロ。
5月末に比べて13キロ減っていた。昨年10月下旬には71キロあった。解剖医は「死亡当日、点滴し搬送すれば助かったかもしれないが、可能性は高いとまでは言えない」と指摘している。
熊本。いわゆる松橋事件の裁判のやり直しで無罪判決を受けた男に対し、熊本地裁は、拘束されていた13年間の補償として、6000万円の支払いを決定した。
宮田浩喜さん(86)は、34年前の1985年、松橋町で男を殺害したとして殺人などの罪に問われ、懲役13年の判決を受けて服役した。しかしその後、裁判がやり直され
今年3月に無罪が確定している。
担当弁護士によりますと、補償には1日あたりの最大額が適用され、総額6000万円あまりの交付が認められたという。担当弁護士は「金銭でまかなえるものではなく、最低限の
補償」とコメントしている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。13基の曳山が港町を巡行する「新湊曳山まつり」は、射水市新湊地域中心部で行われた。
若衆の威勢のよい「イヤサー、イヤサー」の掛け声とともに花笠飾りの「花山」が進んだ。放生津八幡宮(射水市八幡町・新湊)の秋季例大祭の「曳山行事」として毎年行われており、
360年を超える歴史があると伝わる。
同宮のみこしを先頭に、高さ8~9m、重さ6トンの曳山が練り回された。笛や太鼓の曳山囃子と力強い掛け声が響き、大勢の住民や観光客が見入っていた。
夜には曳山はちょうちんをつり下げた「ちょうちん山」となる。明日2日には仏教で世界の中心にあるとされる「須弥山(しゅみせん)」を模した祭壇を同宮境内に造って
神様を祭る「築山(つきやま)行事」がある。
福井。関西電力の役員らが高浜町の元助役から金品を受け取っていた問題で、関電原子力事業本部の常務執行役員地域共生本部長右城望がきのふ、福井県庁と高浜町を訪れ謝罪した。
県庁では、安全環境部長清水英男と面会した。右城は部長清水との面談後、40年超運転を目指し安全対策工事を進めている高浜原発1、2号機の再稼働の地元同意への影響について
「まずは県民の信頼を得ていくことが大切」と述べ明言を避けた。
一方、多額の金品を渡した高浜町の元助役については、地元の有力者として地域との関係などに助言をもらっていたと説明。大飯、美浜原発で同様の事例があるかは「(元助役は)
特殊な方だったと思う」とし、「類似事例は新たに設置する調査委員会で検討する。それほど時間をかけず報告したい」と述べた。
部長右城自身が金品を受け取っていたか、「一時的に保管していた」とする3億2千万円が使われたことはなかったかなどについて質問が出されたが、「2日の会見までお待ち
いただきたい」と繰り返した。
金沢。江戸時代から続く大樋焼や寒雉釜といった茶道具が並ぶ特別展「金沢の茶の湯」が金沢市中村記念美術館で開かれている。
陶芸家の初代大樋長左衛門と釜師の宮崎寒雉の作品を中心に、60点を展示している。2人は1650年ごろから加賀藩に仕えた茶人、仙叟宗室の指導を受け、現在に続く
金沢の茶道の礎を築いた。大樋焼は、あめ色の釉薬が特徴。会場には仙叟が好んだ渦模様が付いた茶わんや、エビの飾り耳が付いた花入れが並ぶ。
寒雉釜は、表面が粗く、わびた雰囲気を醸す。千利休が好んだ「雲龍釜」のほか、にぎり飯を題材にした三角形の「焼飯釜」などユニークな作品もある。仙叟が初代寒雉に宛てた
手書きの注文書も展示している。特別展は、中村記念美術館の新館開館30周年を記念して開催。
館長山本知行は「さまざまな時代の作品が一堂に 会しているので、金沢の茶の湯の歴史に思いをはせてもらえれば」と話している。20日まで。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月に、入って1日。 増税の始まる10月だ。
昼前から、ハソコンの件で松任へ行ってきた。後に散歩へ。
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水、少し濁っていたが水量はまずまず。体育館の駐車場には4台の車。
野良猫、桝谷さんちの玄関先にが2匹、1匹は花梨畑にいた。バス通りを越えて、旧街道へ。途中、和田さんの玄関前、コルチカムが待っていてくれた。
尾田さんちちムラサキシキブと赤白のセージが咲いていた。そのお隣の庭では、シュウメイギクが咲いていた。
村上さんち、外壁工事の為のシートは外されて、玄関先ではペンキ塗りたての乳白色の基調が真新しい。白のガーデンパラソルがいい。槌田さんち深紅の2輪のバラが待っていた。
奥さんが居て「こんちわ」、「暑かったですね」。ここの四つ角過ぎて、元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の煙が上がっていないが、レッカー車の1台は鎮座して
もう一台は、型枠を積んでいた。
Dr小坂、宇野さんは出られて帰っていない。三叉路は右折。徳中さんちの風車は回ってらず、ガレージの提灯草がいい。徳中さんに「今日は」、「暑かったり寒かったり、へんな天候だね」。
小原さんちの八重のムクゲ、空き地の無数のコスモスがいい。
アサガオが萎んでいる辰次さんち前から、徳田さんの御婆さんち過ぎて、吉田の爺さんに「こんにちわ」。湯原さんちの庭では、百日紅や色とりどりのケイトウが元気だ。
シュウメイギクも咲き始めて、庭で草むしりされていた奥さんに「ご苦労様」。車庫から出てきた湯原さんに「こんにちわ」、「変な台風だね」なんて。
ガーデンパラソルや曼珠沙華のきれいな松本さんち前、庭に居た松本さんに「ご苦労様」、「10キロの袋ありませんか」、「帰って調べてみます」。みすぎ公園へ向かった。
井上さんの段々菊を見つつ、清水の御婆さんち前で、車を引いている御婆さんに「こんにちわ、どこまで行かれますか」、「コンビにまで」、「方向が同じなら押して上げるけど」。
「お気をつけて」。次の次の三角は逆Vターンした。辻の爺さんの車は帰っていない。角さんち前、息子さんが車を洗っていて「ご苦労様」。
ここの四つ角過ぎて川上さんの裏通りから、4差路を経て、京堂さんち前のバス通りへ。コンビニの裏通りを過ぎてひょっとこ丸は帰っていない。
裏通りで先の御婆さん、コンビニの買い物すませて帰り道。「杖よりも手押し車がいいです、お座りもできて休むことができるので…」、「帰りも気を付けてね」。
徳田さんち横の畑には、けふも小原の御婆さんが草刈りに来ていて「ご苦労様」。谷内江さんちの庭では10輪余りのコルチカムが待っていてくれた。
サルビア鮮やかでケイトウのきれいなな藤田さんちの四つ角を過ぎて、小林さんち横の辻さんちの畑前へ。シュウメイギクに曼珠沙華が綺麗だ。
飯田さんちや修平さんち前も過ぎて、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの1輪のバラ、本田さんちのサルビアが待っていた。
朝夕の散歩は〆て9118歩、6、1キロ、消費カロリーは249kcal、脂肪燃焼量は17グラム。
歩き方を代えただけで以前の歩数に戻った。これで良し。
汗をかいたので1風呂浴びた。
夜は虫たちの合奏だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年10月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊