東電旧経営陣への無罪判決、検察官役の指定弁護士が控訴

 2019年、亥年、 長月9月30日(月)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温22度、最高気温は28度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。爽やかだ。河田さんちの畑、ナンバの赤や里芋、サツマイモの葉が大きくなっていた。庭にはコスモスが咲いていた。

 道下さんちの前過ぎて寺田さんの畑ではシュウメイギクにムラサキシキブが咲いていた。

 ステーション過ぎてバス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオやケイトが咲いている藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 谷内江さんちの庭では淡いコル近むの花が待っていてくれた。

 ひょっとこ丸はエンジンがかかっていて旦那は生ごみ捨ての途中で「お早うございます」。隣の小林さんちの資材置き場、曼珠沙華が10輪余りが咲いていた。

 コンビニの裏通り、畑に向かう辻の爺さんに手を挙げて挨拶。

 バス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、薄紫の百日紅が目に入る。三叉路は右折。清水の婆さんちの畑、里芋の葉が一段と大きく見えた。

 畑へ向かう軽4の沢野さんに目礼。公園入り口のゴミステーションの前を過ぎて、夏は楽しませてくれた朝香さんちのムクゲはわずか1輪になった。

 三差路は右折した。みすぎ公園の赤萩を見つつ清水の婆さんち前過ぎて、井上さんち、段々菊が咲いている。

 三差路、お勤めの土村さんちの奥さんに「お早うございます」。松本さんちの白のパーラ、色づいたホウズキを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)が2輪咲いて、ナナカマドの紅い実が待っていてくれた。

 徳田さんち前の三叉路は左折。ゴミステーションで大筆の爺さんに「お早うございます」、次いで枝葉など持参の松本さんに「お早うございます」、「もう一回あります」とそそくさと戻られた。

 湯原さんちの庭では、百日紅、ハマナス、バラ、シュウメイギクなどがいい。生垣の金木犀が匂う。

 神社横の吉田の爺さんに「お早うございます」、「今日は遅いな」なんて、「?」。土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、庭にコスモスが10輪余り咲いていた。

 松本さんか追い次いで来られて同行した。辰次さんちの納屋の横で、15輪余り咲いている濃紺のアサガオはいい。

 小原さんちの生垣の八重のムクゲと空き地の無数のコスモスがいい。徳中さんちの風車は回っていないがガレージのチョウチン草がいい。三差路の手前、ペンキ屋さんち、4輪のバラに大きな柿の木の実が色づいてきた。

 四つ角のなかの公園の手前は左折。宇野さんDr小坂もまだだ。三叉路は左折した、型枠工場では2台のレッカー車はまだ出、若い衆の迎えの車は出られた後だった。

 バラの消えた金子さんち過ぎて湯原さんちの畑、オクラのきいろい花がいい。岡本さんち、10数ケのザクロ、小粒の薔薇の花も咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が目立つ。2ケが道路に落ちたまま。

 櫛田さんちの玄関脇のアサガオが消えて深紅のバラ3輪が待っていた。奥さんがおられたので「お早うございます」。バラやパーラの咲いている上村さんち、外壁のシートやパイプが外されて

   白のパーラは元気だ。三叉路は左折。 中宮さんち薄い空色のアサガオが5輪咲いていた。尾山さんちの前、白のユリが朽ちた紙谷さんち、アサガオが3輪咲いていた。

 浅野さんちのジャスミンの花が10輪咲いていた。舘山町へ向かう。斎田の御婆さんに「お早うございます」。才田さんちの玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も10ケ余り付けていた。

 中村さんちの琉球アサガオが1輪咲いていた。朝日さんちの畑では百日草や赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。

 庭のストロメリアやシュウメイギク、シュウカイドウが咲いて、曼珠沙華が彼方此方に咲いていた。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは鉄格子の犬小屋に居ない。

 裏口の辺りから「う、うー」とうなる声が聞こえた。坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが朽ちた。

 左のキク畑のした辺りでは 蛍草が咲いていた。坂道は下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、網紐が張ってあった。

 その奥の崖地ではムクゲが一杯咲いていた。朝日さんちの玄関前には長谷川さんちのホノちゃんら仲よしが友達を待っていて「お早う」。

 雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。空き地の隣の金子さんち、芙蓉に赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、芙蓉が消えて金木犀が咲いていた。

 石田さんちの角は左折。バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの横の花梨畑に3匹がいた。

 体育館には車は1台。横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。寺の境内下から流れてくる寺津用水、濁っているが水量はまずまず。

 寺の駐車場辺りから小型のピンシャー犬を抱いた親父さんに「お早うございます」、永安町への三叉路の高倉さんちの金木犀が花が咲いていた。小屋の前で松本さんと別れた。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は3692歩、2、3キロm、消費カロリー112kal、脂肪燃焼量8g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。台風18号は、今夕、沖縄・先島諸島に最接近する。

 石垣島では今朝8時前に27.5m/sの最大瞬間風速を観測するなど、すでに雨や風が強まっている、昼頃からはさらに雨風が強まり、暴風や高波、猛烈な雨となるおそれがある。

 予想される風の強さは石垣島など八重山地方で瞬間的には60m/s近くになり、飛来物や停電に警戒が必要だ。

 できるだけ、不要不急の外出は控えたほうがいい。

 明日、10月1日から消費税率が10%に上がる。

 様々な制度や公定価格が変わる。食料品などの税率を8%に据え置く軽減税率制度の導入や幼児教育・保育の無償化など新制度が始まる。一方で、鉄道運賃や電気やガスといった

 公共料金など値上げされるサービスもある。キャッシュレス決済を対象とするポイント還元制度をうまく活用することが、家計負担を減らすポイントになりそうだ。

 この秋以降、家計にとって最大の変化が5年半ぶりとなる消費増税だ。あわせて初診料や再診料も引き上げられる。

 政府は消費への悪影響を和らげる狙いもあり、軽減税率制度を初めて導入する。飲食料品と定期購読の新聞などは8%のままでの税率を適用する。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 防衛相河野は、きのふ就任後初めて沖縄県を訪れ、知事玉城と県庁で会談した。河野が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に理解を求める一方で、玉城は

 県外移設を主張し、協議は平行線に終わった。

 会談は30分間行われ、公開された。玉城は冒頭、普天間飛行場の県外移設を求める要望書を河野に手渡し、「埋め立て反対という沖縄の民意は揺るぎない」と語った。

 河野は「日米同盟の抑止力を維持しながら、普天間飛行場を全面返還する方策として、辺野古移設を一日も早く実現しなければならない」と訴えた。

 会談に先立ち、河野は名護市の市長渡具知武豊、宜野湾市の市長松川正則とそれぞれ会談した。けふは、普天間飛行場の移設先となる名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブを視察する予定。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、政府は工期と総工費について再試算する。

 埋め立て予定地の軟弱地盤対策で設計変更が必要になったため。試算結果を年内に公表したい考えだが、総工費は大幅に上積みされる見通しだ。

 軟弱地盤は2016年までのボーリング調査で判明したが、政府はこれまで地盤改良を織り込んだ新たな工期や総工費を示してこなかった。移設に反対する沖縄県に対して早ければ

 年明けに設計変更を申請する見通しになり、具体的な数字を示して批判をかわす狙いもあるとみられる。

 移設計画をめぐっては、防衛省が委託した民間企業が今年1月、地盤改良工事に3年8カ月かかると試算。工期は当初の8年から延びて最低11年8カ月かかる見通しになった。

 総工費は14年時点で「少なくとも3500億円以上」(当時の防衛相小野寺五典)としていたが、軟弱地盤対策などが加わることになる。

 政府は今月、有識者が地盤改良工事について助言する技術検討会を初開催。11月に予定する次回会合で新たな工期を示す見通し。総工費も年内に公表する方向で作業を進めている。

 一方、沖縄県の知事玉城は大規模な地盤改良は技術的に困難だと主張。

 県の独自試算で「総工費は2兆5500億円になる」などと指摘し、設計変更が申請されても認めない姿勢を示している。こうした状況を受け、政府は申請前に県の主張より低い

 総工費を示すなどして、移設の正当性を訴えたい考えだ。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。

 関西電力の幹部ら20人が、原発が立地する福井県高浜町の元助役から金品を受け取っていた問題で、関電が元助役専門の担当者を置いていたことが明らかになった。

 関電社内では元助役を「先生」と呼ぶ社員もおり、元助役を長期間にわたって特別扱いしていた。関電は明後日2日に改めて会見を開く。

 関電は、昨年7月に社外弁護士を含む調査委員会を設置。同9月に、会長八木誠や社長岩根茂樹ら20人が2011〜18年に元助役の森山栄治(今年3月に90歳で死去)から

 総額3億2000万円の金品を受け取っていたとの調査結果をまとめた。

 関係者によると、森山は高浜原発誘致の中心人物とされ、関西電力の会長八木誠(69)らに多額の金品を渡していた福井県高浜町の元助役森山栄治が退職後、関電高浜原発の警備を

 請け負う高浜町の会社で役員を務めていたことが、分かった。

 同原発のメンテナンスを担う兵庫県高砂市の会社でも「相談役」として雇用されており、関電の業務発注に影響を及ぼした可能性がある。警備会社は、受注と森山との関係について

 「答えられない」とコメント。メンテナンス会社の幹部は「高浜町での情報収集が必要で、地元との調整役として雇った」と話している。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党は、けふ午後、党大会を国会内で開いた。

 採択する今後1年間の活動計画案では、政権交代への準備に全力を挙げる決意を示し、次期衆院選について「政治の大きな転換点にしなければならない」とした。

 10月4日召集の臨時国会を前に安倍政権への対決姿勢をアピールする。

 これに先立ち、代表枝野は地方代議員会議で「衆院選の議席獲得は、これからの日本の政治に大変な意義を持つ」と強調。野党候補の一本化などを念頭に「それぞれの地域で難しい

 課題を乗り越えないといけない」と協力を呼び掛けた。

 関西電力の幹部ら20人が原子力発電所が立地する福井県高浜町の元助役(故人)から多額の金品を受け取っていた問題で、関電は、けふ社長岩根茂樹が10月2日午後に

 大阪市内で会見を開くと明らかにした。昨年7〜9月に実施した社内調査の内容や、新たに設置する調査委員会に関して説明する。会長八木誠も同席する。

 関電は、きのふ受け取った20人の氏名や金額など詳細を可能な限り公表すると決めた。

 また原子力以外の全部門について同様の金品の授受がないか調査することも明らかにした。関電は、きのふ会長八木や社長岩根茂樹らが出席した幹部会議を開き、この方針を決めた。

 調査報告書には個人情報に関わる部分もあり、どの程度明らかにされるかが焦点となる。関電は役員経験者の名前は明らかにするとしている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 

 香港。香港と中国両政府への抗議運動が続く香港で、きのふ「全世界反全体主義デモ」と銘打った反中デモが行われ、若者らが香港島各地で警官隊と激しく衝突した。

 デモは海外にも呼びかけられ、台湾の台北中心部では、数万人が香港の抗議運動への支持を訴えて行進した。

 香港のデモは無許可で行われ、大勢の若者が黒い服に身を包んで参加した。中国とナチスをかけ合わせた「CHINAZI」や「強権反対」といった標語を手に、幹線道路を行進した。

 高架橋には、10月1日の中国建国70年を祝う標語が掲げられていたが、デモ隊が外して火を付けた。

 香港政府は、きのふ香港政府トップの行政長官林鄭月娥(りんてい げつが)が30日から、北京での建国記念日の祝賀行事に出席するため、240人の代表団を率いて北京入りすると発表した。

 香港でも祝賀行事は予定されるが、若者や民主派は大規模デモを呼びかけており、混乱は避けられない見通しだ。

 また、台湾の台北市中心部できのふ午後、雨天にもかかわらず集まった若者らは、「香港を支えることは、台湾の将来を守ることだ」と口々に語った。

 香港に高度な自治を認めた「一国二制度」は本来、台湾統一のために考案されたものだ。中台統一を求める中国の習近平(シージンピン)政権の強い圧力の下、香港の混乱と民衆の

 抵抗を日々目にしている台湾住民は、強い危機感を抱いている。

 きのふの抗議デモは、出発点の商業地・銅鑼湾地区に大勢の若者らが集まったところ、警官隊が催涙弾を相次いで放った。日曜の昼間にもかかわらず、中心市街地に催涙ガスが充満。

 デモ隊は、手のひらで「5」のマークをつくり、「5大要求」を叫んで行進した。

 台湾。人権団体などは、きのふ台北市で、香港の「逃亡犯条例」改正案を巡る対立を発端に普通選挙など「五大要求」の実現を求めて抗議活動を続ける香港住民を応援するデモ行進を実施し、

 若者や家族連れら主催者発表で10万人が参加した。主催者によると、日本を含む20カ国で同様のデモが計画され、東京でも29日に行われた。

 黒色の服を着た参加者らは大雨の中、「光復香港(香港を取り戻せ)」、「台湾は香港とともに」などのシュプレヒコールを上げ、「反全体主義」など中国を批判するプラカードを掲げて

 中心街を行進。中国が主張する台湾に対する「一国二制度」への反対も訴えた。

 英国。公共放送局のBBCが、情報番組で米大統領トランプの「人種差別的な発言」を批判した司会者を「編集指針に違反している」と判断して、局の内外から猛反発を受ける騒動になっている。

 きっかけは、7月にトランプが非白人の議員に放った「もともといた国に帰ったらどうだ」などの発言。

 これを情報番組で報じたアジア系の女性司会者ナガ・マンチェッティさんが自身の体験を元に「人種差別に根付いた発言」と指摘。「この立場の人がこんな発言をして平気なことに

 多くの人は怒っているはず」と述べた。だが、BBCの苦情処理部門は今月25日、このコメントが記者の中立性などを定めた指針を逸脱したと判断。

 26日には「個人体験を話すことは問題ないが、米大統領の発言の意図やその感想などは、視聴者に判断してもらうべきだった」との見解も公表した。

 これにBBCの記者らが猛反発。「困惑と怒りが広がっている」、「BBCは説明すべきだ」などとツイッターに投稿した。

 27日には60人の作家や放送関係者らが連名で、判断見直しを求める書簡を公開した。「人種差別発言をした者への批判をジャーナリストに控えさせれば、そういう考え方もあると

 受け止められかねない」とし、多くの職員からBBCの物言えぬ雰囲気への懸念が寄せられていることも記した。

 BBCによると、女性司会者は今のところ処分を受けていないという。

   米国。米大統領トランプは28日、国民向けの動画メッセージをツイッターに投稿し、野党民主党による大統領弾劾の動きについて「わが国はかつてない危機に見舞われている。

 絶対に(弾劾を)やらせてはならない」と訴えた。

 ウクライナ大統領ゼレンスキーに政治目的で圧力をかけたとの疑惑を受け、政権批判が高まることに強い危機感を示した。トランプは動画で「民主党は皆さんから、医療、投票、自由、

 判事などすべてを取り上げることを望んでいる」と主張。「私が皆さんのために闘っているから、彼らは私を止めようとしているのだ」と強調した。

 動画に続く投稿でトランプは、圧力をかけたとされる電話会談について「いかなる形の圧力もなかったと、ウクライナ大統領が言っている」と反論。疑惑の発端となった内部告発の

 内容が「実際の会話と懸け離れている」と主張するとともに、民主党のシフ下院情報特別委員長が「話をねじ曲げて私を中傷し、名誉を傷つけた」として議員辞職を要求した。

 イエメン。親イラン武装組織フーシ派は、イエメン内戦に介入している隣国サウジアラビアの南部ナジュラーン州近くで攻撃作戦を実施、サウジ兵らを多数拘束したと主張した。

 フーシ派系メディアが28日に伝えた。サウジ当局からの公式コメントは出ておらず、信ぴょう性は不明。

 イスラム教スンニ派大国サウジはフーシ派を支援するシーア派大国イランとの対立を深めている。事実であれば、両国関係が一層緊張するのは確実。フーシ派は14日にサウジ東部の

 石油施設攻撃を無人機で攻撃したとの声明を出している。

 オーストリア。29日、連立政権内の醜聞を発端とした中道右派、国民党のクルツ内閣不信任に伴う国民議会(下院、183議席)の解散総選挙が行われ、即日開票された。

 暫定結果によると、国民党が38・4%を得票し快勝、2位の最大野党、社会民主党は21・5%と大きく水をあけられた。

 前党首の汚職疑惑が暴露され連立解消、議会解散の原因となった右派、自由党は17・3%と世論調査の予想を超え沈んだ。一方、気候変動への関心の高まりを追い風に、前回選挙で

 議席を失っていた緑の党が12・4%と躍進した。今後、国民党主導の連立政権協議が本格化する。

 アフガニスタン。民放トロテレビは29日、大統領選が実施された28日に投票所などが260回以上攻撃され、少なくとも警官20人と市民9人が死亡、100人以上が負傷したと伝えた。

 複数の治安当局筋の情報としている。反政府武装勢力タリバンは選挙前に投票所攻撃を予告、政府は治安部隊7万2千人を動員して対応していた。

 内務省は投票終了後「警官の死者は2人で、治安対策は成功した」と主張したが、実際には多くの犠牲者が出ていたことが浮き彫りになった。

 トロテレビによると、投票所への直接攻撃は90回あった。

 フランス。26日死去したフランスの元大統領シラクに市民らが最後のお別れをする機会が29日設けられ、小雨が時折降る中、各地から訪れた人々がひつぎの置かれたパリの

 アンバリッド(廃兵院)へ長い列をつくり、死を悼んだ。来訪者が多く、アンバリッドは一晩中開館すると決めた。

 29日付のジュルナル・デュ・ディマンシュ紙は、1958年に始まった第5共和制で最良の大統領は誰かを尋ねた世論調査で、シラクが第2次大戦の英雄ドゴールと並んで

 30%を獲得し、1位になったと伝えた。シラクのひつぎは29日、パリの自宅から車でアンバリッドに運ばれ、市民らが祈りをささげた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。北海道運輸局は、悪天候や災害で航空機や鉄道が運休し、観光客が新千歳空港で足止めされた場合に、代替移動手段を紹介するウェブサイト「北海道バスインフォ」の運用を始めた。

 新千歳からフェリーターミナルや他空港にバスで向かい、道外へ移動する方法を分かりやすく示している。

 大雪などで新千歳発着の便やJRが運休しても他空港や長距離バス、フェリーは動いていることがある。ただ、土地勘のない人には選択肢となりづらく、空港で夜を明かす観光客も少なくない。

 そこでサイトは新千歳からの代替ルートとして、空路は旭川空港と函館空港、海路はフェリーがある苫小牧港、小樽港、函館港への移動方法を紹介。

 航空機とフェリーの運行状況を調べられるようにした。

 青森。八戸市の長根屋内スケート場「YSアリーナ八戸」が、きのふオープンした。

 氷都八戸のスケート関係者が開館を待ちかねていた国際大会開催可能な国内3カ所目の屋内施設。無料開放されたリンクには3千人の家族連れらが訪れ、「明るくてきれい。

 滑りやすい」と初滑りを楽しんだ。記念イベントで市長小林眞は「氷都八戸のシンボルとなるこの施設が末永く市民に愛されるよう、全力で運用に取り組む」とあいさつ。

 来賓の五輪相橋本聖子が「ここから世界トップのスケーターが育っていくのをサポートしていきたい」と同アリーナへの期待を述べた。

 続いて、イベントにゲスト参加した2018年平昌オリンピック女子スピードスケート500m金メダリストの小平奈緒選手(33)が地元小中高生ら40人と一緒に滑り初めを行い、

 開館を祝った。この後の一般開放は真新しいリンクを体感しようという大勢の人でにぎわった。家族4人で訪れた八戸の会社員山本十尚(みちたか)さん(39)は「長根リンクに

 よく行ったが、これからは屋内スケート場に通いたい」と話し、長女華子ちゃん(6)は「とてもきれいなスケート場で楽しい」とニッコリ。

 スケートが趣味だという酒井煌太郎君(八戸小学校3年)は「いつもより速く滑れるような気がした」と興奮気味に話し、源新裕明君(根城小5年)は「フットサルやバスケットコートがあり、

 コンサート会場にもなるのはうれしい」と語った。

 福島。県が南相馬市などで整備を進めているロボットの研究開発拠点「福島ロボットテストフィールド」の中核施設となる研究棟がけふ開所した。

 入居する企業・団体が、災害現場などを再現した世界に類のない施設で、最先端のロボット研究と実証試験を本格的にスタートさせる。

 県が見据えるのは産業集積だけではない。実証試験を積み上げ、さまざまなロボットの認証試験や資格認定などを行える国内唯一の施設としての地位を確立させ、需要の独占を狙う。

 「これほどの環境は世界を見渡してもここにしかない」、研究棟に入居したロボット関連のベンチャー企業「テラ・ラボ」(愛知県)の社長松浦孝英(44)は施設の魅力をこう話す。

 同社は、災害時に被災地上空を旋回して情報収集と分析を担う無人航空機(ドローン)の実用化を目指し、施設に隣接する工業団地に工場を設ける計画。

 社長は「ロボットの開発から実用化、量産化、産業化まで一体で行える。まさにロボット産業の集積地だ」と語った。

 施設は火山の噴火や地震による市街地の被災、土砂崩れ、水没、トンネルと橋の崩落に対応した各エリアをはじめ、ドローンに対応したヘリポートや滑走路を備える。県などによると、

 陸、海、空のあらゆる状況を想定した実証試験を行える国内唯一の施設で、世界的にも研究棟などを備え、一体的にロボットの研究開発と実証試験を行える場所はない。

 施設から10キロ離れた浪江町棚塩地区には滑走路を整備。2地点間でのドローンなどの飛行を行えるようにする。

 県外からの進出企業と地元企業を結ぶ取り組みも進む。南相馬市では、地元企業の支援に取り組む第三セクター「ゆめサポート南相馬」の社員1人を研究棟に常駐させ、ロボットの  部品供給などで地元企業が“得意とする製品“を売り込めるようサポート活動を展開。

 同社が事務局となり、60社が参画する「南相馬ロボット産業協議会」と進出企業のニーズを調整している。

 物流やインフラ点検で活躍が見込まれる大型ドローンや空飛ぶ車は関連法の整備が追い付いておらず、実用化しても運用できないのが現状だ。県は施設で実証試験をする企業などと連携して

 データを蓄積、業界団体と先端ロボットの運用に関する制度設計に取り組んでいく。

 ロボットを実用化するための安全性、耐用性の基準づくりも先導し、施設での性能試験が必須となるような仕組みづくりを働き掛ける方針だ。

 施設でドローンなどの操縦士の技能試験を行ったり、認証したりすることも見込む。県は「データ集積から各種制度設計への働き掛けと、中長期的な方向性が決まっている。

 施設の地位を向上させ、ロボット産業の聖地を目指す」としている。

 浜通りの産業再生の柱となる福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想の中核施設。総工費155億円は全額国費。けふ研究棟や瓦礫(がれき)・土砂崩落フィールドなど、

 明日10月1日には南相馬滑走路付属格納庫が開所する予定で、全21施設のうち半数の11施設が稼働する。施設全体の開所は来年春。

 茨城。東海村の核燃料加工会社ジェー・シー・オー(JCO)の臨界事故からけふ30日で20年となるのを前に、同社の社長桐嶋健二が時事通信のインタビューに応じた。

 事故について「改めて心からおわび申し上げたい」と犠牲者らに謝罪した。事故は、違法な作業手順が同社で恒常化していたことが背景にあった。

 社長桐嶋はこの点について、「安全管理が不十分で、お粗末だった。2人の方を亡くし、多くの被ばく者や風評被害も出した。起こしてはいけない事故を起こした」と話した。

 同社は事故翌年の2000年に核燃料加工の許可を取り消され、現在はウラン廃棄物の保管管理を主に行っている。

 重大事故の再発防止の取り組みについては、「『絶対安全、絶対無事故』という指針を事故の翌年に制定した。20年間、社員全員に話しながら(業務を)やってきた」と

 安全意識の徹底を図ってきたと強調。「信頼回復に努める」と語った。 

 境町の民家で会社員小林光則さん(48)と妻の美和さん(50)が殺害され、子ども2人が重軽傷を負った事件は、発生から1週間を迎えた。

 県警は発生当日の23日に捜査本部を設置。捜査本部は、何者かが刃物などを用意し、単独で襲った計画的な犯行との見方を強めているが、犯人像の絞り込みには至っていない。

 のどかな地域で起きた凶悪事件に、地域住民は不安を募らせている。

 「助けて」「痛い、痛い」。23日午前0時半過ぎ、美和さんから緊迫した110番通報があった。10分後、現場に到着した警察官や消防署員が発見したのは、2階寝室で血を流し

 倒れた夫婦。美和さんの近くには固定電話の子機が落ちていた。光則さんが襲われたのを目撃して通報した可能性がある。

 光則さんは胸、美和さんは首を刺され失血死。いずれも上半身正面に鋭利な刃物による刺し傷が複数箇所あり、抵抗した際にできる傷も見つかった。同階子ども部屋にいた

 中学1年の長男(13)は腕や両足を切られ重傷、小学6年の次女(11)はスプレーのようなものをかけられ両手に軽傷。

 1階自室にいた大学3年の長女(21)は無事だった。捜査関係者によると、何者かが1階の無施錠の窓から侵入し2階へ直行。光則さん、美和さん、子どもたちの順に襲った可能性が高い。

 刃物やスプレーは用意したものとみられ、長男は犯人が1人で帽子とマスク姿、男のようだったとの趣旨の話をしている。

 これらの状況や寝静まった深夜時間帯の犯行であることなどから、捜査本部は強い殺意を持った人物の計画的な犯行で、実行犯は単独との見方を強め、交友関係やトラブルの有無を調べている。

 物色の形跡や凶器は見つかっていない。

 きのふまでの7日間で捜査本部は延べ500人の捜査員を投入。住民からの聞き取り、防犯カメラ映像の収集や解析を進めている。事件に関して120件の情報が寄せられた。

 事件に関する県警への情報提供は、フリーダイヤル(0120)007285。

 長野。松川町生田の天竜川で、一昨日「第二十三回天竜川ホワイトウォーターフェスティバル」に参加していた二人乗りボートが転覆、後部に乗っていた愛知県安城市の会社員

 中川愛美さん(25)の死亡が確認された。1997年から開かれている同大会での死亡事故は初めて。

 救助活動を見守った参加者や大会関係者らによると、午後零時半ごろスタートした中川さんのボートは、何らかの原因で転覆。90度傾いた状態でスタート地点から2〜3キロ下流の、

 川の中に造られた低い堰堤(えんてい)に接触して止まっていた。流れが強く、堰堤とボートに挟まれた中川さんは救助されるまで30分ほど水面下にいたという。

 30分後にスタートした新潟大生は「現場はテトラポットのような大石が並ぶ危険箇所。きょうは水位が低く、堰堤を避けて通るか、ボートを持ち上げて通る」と指摘。

 「下っているうちに見えなくなり、そのまま突っ込んでひっくり返ってしまったのでは」と推測した。

 大会は事故直後、中止に。事故を受けて後続の参加者は発生現場から陸に引き上げ、多くは無言でうつむいたまま大会関係者の車両で本部に輸送されていた。

 実行委によると、スタッフ10人をコースの2箇所に配置していたが、現場付近にスタッフはおらず、参加者らが初期の救助を行ったとみられる。

 現場の堰堤を避けて進むよう、事前に参加者へ呼び掛けていたという。

 天竜川では、8月25日に行われた長野県カヌー協会と高森町が主催するカヌー競技会で死亡事故が発生したばかり。フェス開催の前日に、高森での事故を受けた安全対策について、

 実行委員長の今牧嗣昌さんは、20年以上無事故だったとし「特別な対策はしていない」と話した上で、今回の事故については「救助は事実上不可能だった」と述べた。

 千葉。夜行性で人前にめったに現れないヘビ「シロマダラ」が、台風15号被災地の山武市内の倉庫で見つかった。

 捕獲した佐藤誠志さん(37)ら3人は「とてもラッキー。台風で社屋や備品が壊れたりしてこのごろいいことがなかったが、これで運が開けてくるかも」と喜んでいる。

 ヘビは24日早朝、佐藤さんの会社が管理する山武市富士見台の倉庫の駐車場で佐藤さんと従業員の粉川浩典さん(35)が足下を飛び跳ねるように進んでいるのを偶然に発見した。

 見つかったのは体長20センチほどの子ヘビ。写真を確認した千葉県立中央博物館の担当者によると、確かにシロマダラだという。

 県内全域に生息しているが、県レッドデータブックでは「分布域の縮小と生息密度の減少が著しい」という「Bランク」になっている。現在は、ヘビ愛好家で友人の小菅一彰さん(36)が

 市内の自宅で飼っているが、餌付けが難しく近く野生に戻す予定という。

 佐藤さんは「台風で会社の屋根や車などの備品が壊れ落ち込んでいたところだった。こんなにうれしいことはない」と大喜び。粉川さんも「これで何かいいことがあれば」と笑顔を見せた。

 東京。東京電力福島第一原発事故を巡り、検察官役の指定弁護士は、けふ業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電の旧経営陣3人を無罪とした19日の東京地裁判決を不服とし、

 東京高裁に控訴した。指定弁護士は控訴後、「判決をこのまま確定させることは、著しく正義に反する。上級審で改めて判断を求めるべきとの結論に至った」とのコメントを出した。

 目黒区で昨年3月、船戸結愛ちゃん(当時5)が両親から虐待され死亡したとされる事件で、保護責任者遺棄致死の罪に問われた母親優里(27)の弁護人は、けふ懲役8年とした

 東京地裁の裁判員裁判判決を不服として、東京高裁に控訴した。

 17日の一審判決は、元夫雄大(34)=同罪などで起訴=から受けた心理的ドメスティックバイオレンス(DV)の影響を指摘しつつ「最終的には自らの意思で従っていた」と認定。

 責任を大幅に減らす事情とはできないと判断した。検察側は懲役11年を求刑し、弁護側は懲役5年が相当だと主張していた。。

 山梨。道志村のキャンプ場で21日から行方不明となっている千葉県成田市の小学1年小倉美咲さん(7)の捜索。

山梨県警などは今朝、捜索を、35人前後の態勢で再開した。これまで周辺の林道や小川、空き家を捜索したが、手掛かりは見つかっていない。

 小倉さんは21日昼ごろ、母親や姉、友人家族ら30人でキャンプ場を訪れた。この日午後3時半過ぎ、近くの小川へ先に遊びに行った子どもたちを1人で追い掛けた後、

 行方が分からなくなった。キャンプ場は村役場の東2キロの山間部にある。

小倉美咲さん(7)の両親が、会見に応じて、母のとも子さん(36)は「一緒について行ってあげればと、悔やんでも悔やみきれない」と述べた。

 愛知。「あいちトリエンナーレ」で、中止となった企画展について、愛知県の知事大村秀章は、企画展の実行委員会に再開に向けての協議を呼びかけたことを明らかにした。

 「あいちトリエンナーレ」の、表現の不自由をテーマにした企画展は、脅迫などにより中止となり、25日に有識者委員会の中間報告を受けた知事大村が、「条件を整えた上で、

 再開を目指したい」と表明していた。

 「再開に向けての協議を始めるようにこちらから(実行委員会に)呼びかけさせていただいた」(愛知県知事大村秀章)。知事は、午前の会見でこう述べた上で、再開の条件として、

 事前予約の整理券方式にすること、開幕時の展示と一貫性を保った上で、中間報告の内容などを来場者に解説するプログラムを実施することなど4点を示したという。

 また、企画展の実行委員会側が、再開を求め名古屋地裁に申し立てた仮処分の話し合いが、開かれている。

 滋賀。滋賀県警は、けふ大津市の被告新立(しんたて)文子(53)をストーカー規制法違反などの疑いで逮捕した。

 新立は、大津市の交差点で5月に起きた保育園児ら16人の死傷事故で、自動車運転死傷行為処罰法違反に問われ、公判中。新立は、事故後の8月、出会い系サイトで知り合った

 男(49)をLINE(ライン)で脅迫するなどした疑い。

 大阪。関西電力の幹部らが原発の地元の有力者から金品を受け取っていた問題で、この有力者が顧問を務めていたとされる建設会社の売上げが急激に増えていたことがわかった。

 関西電力は27日、役員ら20人が高浜原発の地元の元助役森山栄治から3億2000万円相当の金品を受け取っていたと発表。森山は、関西電力の原発の工事が取り引きの大半を

 占める高浜町の建設会社「吉田開発」の顧問を務めたとされ、「吉田開発」は、2018年の売り上げが2013年に比べて6倍に急増していた。

 関西電力の会長八木誠はきのふの朝、「原子力事業を上手にやっていくには、地元にお金を落とすのが大事で、結果的に売り上げが伸びたのだろう」と話した。大阪市は関西電力の

 筆頭株主で、市長松井一郎は、きのふ「関電の会社の体質として、自分たちの不利益になるものは隠ぺいする」としたうえで、「金品をもらった人がそのポジションにいるのは

 適切ではない」と批判した。

兵庫。兵庫県警は、けふ鉄道警察隊の女性巡査長(27)が、山陽新幹線の相生駅(相生市)構内の女性トイレに、実弾入りの拳銃1丁と手錠を置き忘れたと発表した。

 1時間半後に女性客が発見し、駅員が110番し、県警が回収した。拳銃に使用された形跡はないという。

 巡査長はきのふ午後4時頃、駅構内のトイレを利用した際、拳銃と手錠が収められた革製のベルトを個室のフックに掛けたまま置き忘れたという。午後5時過ぎ、トイレの個室内で

 見つけた女性から駅員に連絡があり、駅員が回収して駆けつけた相生署員に渡した。

 巡査長は電車や駅の警戒業務にあたっており、発見時にはすでに相生駅から離れていた。鉄道警察隊の副隊長川崎英三は「今後このようなことがないよう拳銃の厳正な取り扱いについて指導を徹底する」としている。

 山口。全国有数のトラフグの取扱量を誇る下関市の下関南風泊(はえどまり)仮設市場で未明、今季の初競りがあった。

 天然ものの入荷は昨季より30キロ多い160キロで、1キロ当たりの最高値は6000円高い2万5000円だった。萩市沖などで取れた天然ものに加え、養殖ものも3トン入荷。

 競り人の「どうか、ええか」と威勢のよいかけ声が響く中、仲買人たちは黒い袋の中で指を握って買値を伝える「袋競り」で次々と競り落とした。

 下関唐戸魚市場の社長見原宏さん(64)は「台風18号の接近で入荷が減るのを見越し、天然ものが高値になったのだろう。今年も安心、安全でおいしいフグを全国に届けたい」と話した。

 当初、初競りは24日の予定だったが、日本海などを進んだ台風17号の影響で延期されていた。

 愛媛。きのふの7時半前、松山市久保田町の市道交差点で、横断しようとしていた自転車が走ってきた軽四乗用車と衝突した。

 この事故で、自転車に乗っていた近くに住むパート従業員の兵頭千津子さん(60)が、頭など強く打ち、意識不明の重体となっている。現場はカーブミラーのある十字路の交差点で、

 警察は軽四乗用車を運転していた松山市内の71歳の男から事故当時の状況などを聴き、事故の原因を調べている。

 佐賀。県内で一昨日28日の夕方から夜にかけて佐賀市を中心に、「電線から火花が出ている」といった内容の通報が消防や警察に相次いだ。

 九州電力佐賀支社にも、同様の問い合わせが100件寄せられたという。同支社は、22日夜から23日未明にかけて県内に最も接近した台風17号が影響した可能性があるとみている。

 同支社によると、台風による強い風で海水が巻き上げられ、海水の塩分が電線の細かな傷が入った部分に付着。

 塩は電気を通しやすく、28日夕方から降った雨により、さらに電気が流れやすくなったため、ショートして火花が多発したと推定している。

 また、佐賀市内ではこの日午後6時半過ぎ、4040戸が一時停電した。このうち、佐賀市南部を中心とした30戸は、火花の発生が影響した可能性があるという。

 同支社は「火花が発生している電線や切れた電線を見つけた際は、すぐに近くの営業所へ連絡をしてほしい」と呼びかけている。

 長崎。日韓関係が悪化するなか、両国の市民らによる地道で根強い交流が続いている。

 国境に浮かぶ対馬では、きのふ共同で漂着ごみ清掃や慰霊祭が開かれ、歴史や共通の課題に対して思いを分かち合った。対馬市北西部の井口浜海岸で、きのふ日韓の若者らによる

 漂着ごみの一斉清掃イベント「2019日韓市民ビーチクリーンアップ」があった。

 海を越えて漂着するごみ問題にともに取り組もうと、市と釜山外国語大が主催。同大で日本語を学ぶ学生60人や県立対馬高校の生徒100人、ボランティアの計330人が参加した。

 一帯には、ペットボトルや空き缶、発泡スチロールやポリ容器の破片、流木が大量に打ち上げられていた。

 今月下旬に島を襲った台風17号の影響も受け、ごみが増えたとみられる。参加者は手分けして拾い集める一方、若者たちは勉強中の相手国の言葉で話しかけたり、スマホで

 一緒に写真を撮ったりするなど交流もあった。

 対馬では特に韓国側に面した西海岸は、北西風に乗ってごみが大量に流れ着く。回収してもきりがない状況という。釜山外大は2003年から毎年、学生を対馬に派遣して住民と

 ともに海岸清掃を続けており、17回目となる。今回は悪化する日韓関係の余波で対馬でも観光客が激減する中での開催となったが、学生たちは例年通り来島し、海岸清掃の後、

 解決策をさぐるワークショップも開いた。住民からは「本当によく来てくれた」という声が上がった。

 市長比田勝尚喜は「民間交流は続けていかなくてはならない。こうした活動が、漂着ごみ減少につながれば」と話した。釜山外大4年の崔範宇(チェボムウ)さんは3回目の参加。

 「対馬の人と一緒に清掃できて、意味があった。来る度に、いい思い出になる」と話し、韓国に帰ったら友達にも伝えたいという。

 対馬高1年の田中香羽(こはね)さんは「交流が楽しくて、ごみも減って、いい行事。もっと広めていきたい」と話した。

 熊本。熊本市は、10月5日から始まる熊本城の特別公開を前に、熊本地震からの復旧工事が進む城内をメディアに公開した。  来場者の通路をフェンスで仕切るなど、受け入れ準備が着々と整いつつある。

 公開エリアは二の丸広場から東に向かい、2本の工事用スロープを渡って天守閣前広場まで片道450mを歩くルート。外観がほぼ復旧した大天守や被災したままの宇土櫓[やぐら]、

 鉄骨で補強された南大手門などを間近に見られる。大天守は出口部分の工事が続き、石垣の一部に足場が残る。

 きのふは城内放送の予行演習などがあり、ボランティアガイドがルートを下見していた。市熊本城総合事務所の所長網田龍生は「多くの支援のおかげでようやく皆さんを迎えられる。

 今しか見られない熊本城の姿を見てほしい」と話した。

 入場券(高校生以上500円ほか)は二の丸広場の券売所か城彩苑・熊本城ミュージアムわくわく座で販売。5日は正午に発売し、午後1時に開場する。(

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。松川遊覧船の「朝ごはんクルーズ」が、きのふ富山市の富山城址公園内の松川茶屋で開かれ、参加者がオリーブオイルなどを使った欧風メニューを楽しんだ。

 運航会社の富山観光遊覧船が初めて企画。オリーブオイルソムリエのYuiさん(高岡市)が講師を務め、カボチャやトマトが入ったケークサレ、グリーンレモンのチキン、洋ナシの

 コンポートなど6品が盛り付けられた朝食ボックスを用意した。

 参加者は、松川の水上遊覧を楽しんだ後、オリーブオイルの特長やイタリアの観光地の様子などを紹介するYuiさんの講話に耳を傾けながら、一つ一つのおかずを味わった。

 福井。関西電力社長らが、高浜原発のある高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題で、関電原子力事業本部(美浜町)の地域共生本部長右城望が午前、福井県庁を訪れ、

 一連の問題について謝罪、経緯を報告した。

 右城は「みなさまに多大な心配と迷惑をおかけし、深くおわび申し上げる」と謝罪。同社幹部らが金品は受け取ったが、大部分は返却したと説明。「二度とこういうことが起きないよう

 コンプライアンスの徹底に努めていく」と述べ、10月2日に社長岩根があらためて会見して説明すると報告した。

 応対した福井県の安全環境部長清水英男は「電力供給という公益事業を担う関電の幹部が金品を受け取っていたのは遺憾で、立地地域の信頼にかかわる。他の原発を含めて調査し、

 県に対してもあらためて報告してほしい」と求めた。

 また、関西電力は、けふ大阪府庁にも経緯の報告に訪れた。府側が関電に報告を求めていたもので、知事吉村洋文は公務のため、府幹部が対応した。吉村は午前、「事実関係を

 徹底的にオープンにすべきだ」と話した。

 27日午後3時ごろ、越前市村国町の村国山山中で、村国山頂上から飛行していた福井市の女子大学生(20)のパラグライダーが高さ10mの樹木に接触し地面に落下、

 腰の骨を折るなどの重傷を負った。事故を目撃した友人が119番した。指導していたスクールによると、女子大学生は初級のライセンスを持っており、次の級の取得を目指し

 トレーニング飛行中だった。

 金沢。今夏の甲子園で準優勝した星稜(金沢)の奥川恭伸投手が、きのふプロ志望を表明した。

 茨城国体で智弁和歌山(和歌山)に敗れた後に、「次のステージに挑戦することを決めた。バランスの良い投手になりたい」と述べた。

 石川県高野連によると、プロ志望届をすでに受け取っているという。奥川は2年春から4季連続で甲子園に出場。今夏は150キロ超の速球とスライダーを武器に決勝まで進出し、

 U―18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)に出場した。

 加賀。イオンモール(千葉市)は、白山市横江町に「イオンモール白山(仮称)」を2021年の夏に開業する計画を発表した。

 出店計画地は金沢市中心部から南西7キロで、北陸自動車道白山インターから南へ500mの土地区画整理事業地内。敷地面積17万5千平方m、売り場面積は7万3千平方mで

 イオンモール新小松を上回り石川県では最大となる。駐車場は4千台を確保する。

 外観は白山連峰の山並みを表した屋根や、手取峡谷をイメージしたダイナミックなアトリウムなど、白山市に広がるさまざまな景観要素をモチーフとしたデザインとなる予定。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 午後の散歩は、何時ものコースだ。寺津用水の三叉路、杉浦さんの玄関先にはナデシコが鉢に植えてあった。用水には枯葉などゴミ等々が、取り払われて、多少濁った水量はまずまず。

 駐車場では車と自転車がそれぞれ41台。体育館裏の桝谷さんち、玄関前と花梨畑で3匹が遊んでいた。

 バス通りを渡って、角家の前からコルチカムの咲いている和田さんちの玄関前を降って左折。槌田さんちの玄関横の深紅のバラ三輪が待っていてくれた。山津さんちの四つ角、

 ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さん出られていた、

 三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていて、2台のレッカー車も帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。角の谷口の婆さんちのフキ畑では、柿が色づいていた。

 戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、柿の実が色づいていた。徳中さんちの風車回っておらず。畑に居た徳中さんに「ご苦労様」と一声かけたが聞こえなかったのか反応なし。

 辰次さんちの納屋の前の朝顔が萎んでいた。徳田さんち、過ぎて、湯原さんちのピンクのハマナス、百日紅、芙蓉、シュウメイギクなどが咲いていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは4輪咲いて、ナナカマドは元気だ。庭におられた夫妻に「こんにちわ」、旦那は「中小企業の店は、今夜残業でレジの値段を替えたり、

 シールを替えたりとてんてこ舞いでしょう。政府はいったい何をやっているでしょう。自民党の中でも反対はあろうが、忖度で何も言えないのでしょうね」なんて。

 ガーデンパーラーやホウズキ、白の百日紅の松本さんち過ぎて、みずき公園を一回り。蔓延る葛の紫の花もバッサリ刈り取られて、赤萩は揺れていた。

 次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夾竹桃は残り少ない。

 手前では、百日草が待っていた。

 辻の爺さんの軽トラはいなかった。山手ハイツの裏、上田さんちの裏の大きくなりつつあるアケビやブドウを見つつ、三差路へ。

 「友達のところへ遊びに行く」という五年生の園部君に「気を付けて行って来いよ」と声掛けした。

 京堂さんち前から、バス通りを渡って北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。谷内江さんちの庭ではコルチカム咲きだし、10輪余りになっていた。かつて、故松浦の

 爺さんが借りていた畑、小原の御婆さんが草むしりされていて「ご苦労様」。次いで、畑に居た北さんにも「ご苦労様」、「台風が来るというので、片付けています」なんて。

 しばし立ち話。藤田さんちの四つ角では無数のアサガオは皆萎んで、サルビアの赤は鮮やかだ。

 小林さんちの、百日紅の花や10数輪咲いている曼珠沙華やシュウメイギクを見つつ、飯田さん前へ。奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のバラと咲き始めたシュウメイギク、

 本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て7076歩、距離は4、4キロ、消費カロリーは248kcal、脂肪燃焼量は17グラム。

 夜は虫の合唱と蝉しぐれだ。

 明日からはいよいよ10月、神無月(かんなづき、かみなしづき)だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年9月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊