大阪市長松井、株主代表訴訟も選択肢 関西電力の金品受領で
2019年、亥年、長月9月29日(日)、曇り一時小雨。金沢の最低気温は22度、最高気温は26度。
朝の散歩は、いつものコース。小屋を出るなりトイプードル連れの体格のいい中年の男に「お早うございます」、ワンちゃんは丸岡さんの畑の亀や犬、カエルの置物に吠えていた。
寺津用水は濁りはあるもののゴミが無くてスムースに流れていた。体育館には9台の車。テニスコートからラケットの音が聞こえた。
花壇の松葉ボタンは萎んでいて、野良ネコは花壇の横の道路に一匹、桝谷さん地の玄関に2匹がいた。
花梨畑を見つつ、バス通りへ。何時もの四つ角を越えて、途中右折すると石田さんちの赤白のセージに3輪の深紅のバラは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、電線に群がっておらず。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。
角の五ノ田さんち角の道を下りて行くと、右に菊畑があり、戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上のイガクリが、落ちていた。
角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩やシュウカイドウが咲いていた。裏では「う、うー」とうなるシェパードはおらず、10輪余りのアサガオが咲いていた。
朝日さんちの畑では、ホウセンカ、それにダリアと江戸菊がいい。畑に出られた御婆さんに「お早うございます」、「どこかで(笹ユリの)種を見ましたが、湯原さんちでは見えないかね」、
「でっかい庭では見えませんね」。中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の1輪が目に入った。
四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって前庭では葭簀が立てられている。対面の中村さんち、でっかい金木犀に黄色の花が一杯付けていた。
四つ角の斎田の御婆さんち、花壇のピンクのサワァニアが鮮やかだ。涌波の親父さんちの畑に斎田の爺さんが来ていて「お早うございます」。
浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が7輪咲いて、紙谷さんの玄関前ではアサガオが5輪とシュウメイギクが咲いていた。
中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが4輪咲いていた。
三差路。薔薇やムクゲに外壁工事が終ってシートが外された上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが消えて深紅のバラが3輪咲いて待っていてくれた。
山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。花梨が2つ道路に落ちたままた。
三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実が10ケ余りなっていた。
湯原さんちの畑では色付いた柿と黄色のオクラの花がいい。金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック1台は構内で型枠を積んでいた。
若い衆のボンゴは出られた後だった。
三差路。Dr小坂は出られて、宇野さんはまだた。なかの公園手前の四つ角は、右折。修平さんちの2輪のツツジの狂い咲き。
ぺンキ屋さんち、小粒の薔薇が4輪咲いて、まだつぼみがいっぱいあり、柿は色付き始めていた。徳中さんちの風車は、回っておらず、袋のかかったブドウやガレージのチョウチン草は元気だ。
小原さんちの生垣には八重のムクゲが咲いて、納屋の横の空き地には無数にコスモスが咲いていた。
左折したら、徳田さんちの庭にはコスモスが一杯咲いていた。土谷さんち納屋の横では金木犀が咲いていた。辰次さんちの裏では、色付いたリンゴの袋掛けが目にはいる。
三叉路で松原さんちのバラがいい。湯原さんちの金木犀の生垣からブーンといい香りがした。
庭先では、ハマナス、アリストロメリア、それに真っ赤なケイトウや黄色のは鮮やかで百日紅も元気ある。シュウメイギクも咲き始めていた。
三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が2輪咲いて、ナナカマドの紅い実もいい。白のガーデンパレスやホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前を過ぎた。
調整池前も過ぎて 井上さんちの庭では段々菊が一面に咲いていた。
みすぎ公園では、赤萩が垂れていた。次の三叉路はVターン。ムクゲは残り2輪になっていた。公園入り口のサルビアが鮮やかだ。ペンキ屋さんち過ぎて調整池のあたりから京堂さん前を経て、
コンビニの裏へ。前方のジョギングしている女の人が見えたが雨具は付けていない。
北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は御休みだ。小林さんちの資材庫の横に、真っ赤な曼珠沙華が咲いていた。
生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り、それに鮮やかなサルビアやケイトの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち横の畑に10輪余りの曼珠沙華とシュウメイギクが待っていていた。
飯田さんち前過ぎて奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲ2輪にバラ3輪、そして咲き始めたシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
歩数は3492歩、距離は2、2キロ、消費カリーは1O5Kcal、脂肪燃焼量は7g。朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。関西電力の幹部20人が、高浜原子力発電所がある福井県高浜町の元助役森山栄治(今年3月に90歳で死亡)から多額の金品を受け取っていた問題で、社長岩根茂樹が
一昨日に開いた会見は、詳細な説明を避ける場面が目立ち、疑問点が多く残されたままだ。
金品を預かっていたという主張は国税側に退けられ、コンプライアンス(法令順守)の欠如も露呈。情報開示に後ろ向きな姿勢が浮き彫りになり、関電への批判が一層高まっている。
関西電力役員らが関電高浜原発が立地する高浜町の元助役から金品を受領していた問題で、会長八木誠がきのふ、大阪府内で、自らが受領した時期について、2006〜10年だと明らかにした。
一昨日の会見で、八木を含む20人が11年2月〜18年2月に3億2千万円相当を受け取ったとした社長の説明と矛盾する内容。
八木は説明が不十分と認め、近く改めて会見を開く方針を示した。社内調査報告書の開示を検討する姿勢を見せた。また社内調査を取締役会に報告していなかったことも判明した。
大阪市の市長松井は、欧州訪問からの帰国後、今朝関西空港で、「株主の利益が毀損しており、詳細をただし、幹部の責任は問いたい。株主代表訴訟など、やれることはいろいろある」と述べ、
今後の選択肢の一つに株主代表訴訟を挙げた。
関電が一昨日の会見で、金品を受領した20人の内訳などを明らかにしなかったことに「納得できない。全てオープンにしてもらいたい」と述べ、経緯を明らかにするよう求める
要望書を明日関電へ提出する方針を示した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
台風18号(ミートク)は今朝9時現在、フィリピンの東を1時間に20キロの速さで西北西に進んでいる。
沖縄気象台によると、今後は発達しながら北西に進み、明日30日から10月1日にかけて強い勢力で先島諸島に接近する。暴風警報は早ければ明日午前にも、八重山地方、
宮古島地方で発表される見通し。沖縄本島地方は明日に強い風が吹くと予想され、気象台は早めの台風対策を呼び掛けている。
今朝9時現在、台風の中心気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30m、最大瞬間風速は40m。風速25m以上の暴風域が中心から110キロ、風速15m以上の
強風域は中心から390キロとなっている。
沖縄気象台によると、先島諸島はけふ次第に風が強まる。八重山地方は明日30日の昼過ぎから、宮古島地方は明日30日の夕方から暴風になって猛烈な風が吹く。
沖縄本島も明日30日は強い風が吹く見込み。
予想される最大風速は、八重山地方でけふ15m(最大瞬間風速25m)。明日30日は沖縄本島地方で18m(最大30m)、宮古島地方で30m(最大45m)、八重山地方で40m(最大55m)。
先島諸島は明日30日は多い所で1時間に60ミリ非常に激しい雨が降る見込み。雨雲の発達状況によっては、先島諸島では10月1日にかけて、沖縄本島地方も10月1日は
警報級の大雨になる恐れがある。
全国市民オンブズマン連絡会議(名古屋市)はけふ、岐阜市内で全国大会を開き、住民訴訟を起こした市民6人に対し、沖縄県宮古島市が損害賠償を求め提訴するため市議会に提出した関連議案を、
完全に撤回するよう市長下地敏彦に求める抗議声明を決議した。
6人は、市が2014年度に実施した不法投棄ごみ撤去事業を巡り、ごみの量を多く見積もり、業者と高額な契約をしたのは違法として、市長に2250万円を返還させるよう求め、
市を提訴。18年3月の那覇地裁判決は請求を棄却し、その後確定した。
市は6人に計1100万円の損害賠償を求め、提訴の関連議案を市議会に提出していた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
原発事故で多くの人の日常が奪われても、司法は東京電力の旧経営陣3人を全員無罪とした。その責任は問えないのか。
「納得いかない。別に牢屋に入ってほしいわけじゃないけど、あれだけの事故の責任を誰も取らないというのはおかしい」、東京電力福島第一原発事故をめぐる強制起訴裁判。
原発から10キロ圏の富岡町から大阪市平野区に移った望月秀香さん(48)は、旧経営陣の被告3人をいずれも無罪とした判決にやりきれない思いを抱える。
事故後の1カ月、避難所や親類宅を転々とし、大阪市の市営住宅に入居した。5年前、賠償金で一戸建て住宅を買い、夫(48)と高校1年の娘(16)と暮らす。中学校の給食室で
パートとして働き、夫は震災前と同じ長距離トラックの運転手。
富岡町の自宅は3年前に解体し、一家の人生は一変した。住民票も大阪に移そうかと考えるが、「娘から富岡の記憶がなくなってしまうのが心配で、まだ決心がつかない」と話す。
東電は事故前、原発の安全性を強調し続けてきた。
判決は「事故の結果は重大で取り返しのつかないもの」としながらも、10mの敷地を超える大津波は予見できなかったと判断した。さらに、「極めて高度な安全対策」までは求められて
いなかったとも指摘し、刑事責任を問わなかった。
裁判で争点の一つになったのは、東電が2008年に子会社に計算させた15・7mの津波予測。だが、この予測は事故後も公表されず、5カ月後の11年8月の報道で明るみに出た。
東電はあくまで仮定に基づく「試算」と釈明。政府の事故調査・検証委員会もこの表現を使った。
「15・7mは根拠のあるものでしょうか。試算値でしょ」、昨年10月の被告人質問で、元会長勝俣恒久(79)は声を荒らげた。しかし公判では、津波想定の担当部署が対策に向け
動いていたことが明らかになった。当時は国が原発の地震対策の見直しを求めていた。
計算のもとになった国の地震予測「長期評価」を覆すのは難しく、取り入れが避けられないことは担当者の共通認識だった。
「取り入れないと、後で不作為であったと批判される」、「津波がNGとなると、プラントを停止させないロジックが必要」。当時のメールや議事録には、原発への影響を気にする記述が残る。
数値を大幅に下げるのは困難で、未対策のままでは運転停止を迫られかねないと考えていた。
原子力部門ナンバー2だった元副社長武藤栄(69)が出席した08年7月の会議。担当者らは資料を整え、対策に進む判断をしてもらおうと臨んだ。防潮堤の許認可や工程表、
概算費用の説明を一通り聞いた武藤が発した言葉は、意外なものだった。
「研究しよう。頼むとすればどこか」。対策を保留にし、土木学会に想定法の検討を委ねることが決まった。年単位の時間がかかることは明らかだった。「予想していなかった結論で
力が抜けた」と担当者は証言した。だが誰も異論は唱えなかった。「経営判断。従うべきだと思った」と別の担当者は語った。
福島第一原発を襲った大津波。高さ10m超を見越した対策は取られないままだった。予測のあいまいさを理由に、組織の動きは鈍った。担当者らは対策不可避と考え続けていたものの、
事故への切迫感はなかった。むしろ国や地元の反応を気にし、根回しに走った。
他社に同調を求め、国の審査に携わる専門家に方針を説明。15・7mの数値を伏せ続け、国に伝えたのは大震災の4日前だった。判決は、こうした動きを「外部の意見を収集し、
方針を決めていた」と肯定的に評価。専門家も国も運転停止を求めなかったとし、旧経営陣が検討状況を積極的に把握しなかったことも不問に付した。
被害者代理人の海渡雄一弁護士は判決後の会見で「重要な計算結果を隠していた事実がこの判決からはごそっと抜けている」と批判した。「(裁判は)重大証拠をこれだけ社会に
明らかにした。判決文が信頼されるのか、証拠に基づいて皆さん自身の評価、判断を示してほしい」、
東京・六本木にある原子力規制委員会。昨年12月、東京電力で原発を担う「原子力・立地本部」の副本部長増井秀企に対し、緊急事態対策監山形浩史はこう詰問した。
「社長は刑事でも民事でも、責任をとらないということですか」、
東電は原発事業について、社長が持つ予算や体制づくりの権限を原発事業トップに渡す「社内カンパニー制」を適用したいと同11月に規制委に申請していた。
「意思決定を速くする」のを理由にした。
かつて、東電の原発事業は原子力・立地本部の本部長がトップを担ってきた。それが2011年の福島第一原発の事故後、責任の所在のあいまいさをうんでいたと問題視され、
社長直属に変わった経緯がある。
事故前に戻るような東電の動きに、規制委側は再び責任の所在がぼやけると懸念を強めた。その2カ月前、強制起訴公判の被告人質問で、旧経営陣が「責任逃れ」を繰り返していたことが背景にあった。
東電は新制度での責任の取り方を「ケース・バイ・ケース」とあいまいな回答を続けた。結局、受け入れられず申請を取り下げた。
原子力・立地本部の本部長は、19日に東京地裁で無罪が言い渡された武黒一郎(73)、武藤栄(69)も務めた役職だ。事故前から、技術系の副社長級が兼務するポストだった。
同本部の社員は全社の1割ほどだが、社内の「聖域」となっていた。
火力や水力、送電事業にかかわる一般的な土木や建設、設備などの部門とは別に、「原子力土木」や「原子力設備」といった自前の部門を有した。ここだけで事業計画から用地取得、
発注、建設まで完結した。東電関係者は「放射能を扱い、高度な地元対策も必要だったので厚遇されたが、他部門から口出しされない閉鎖性も生まれた」と説明する。
経団連会長も務めた平岩外四が社長(76〜84年)のころから、「社内の幹部で原子力本部長だけが、社長とサシ(一対一)で会える特権が与えられるようになった」(元東電幹部)。
02年夏、原発のトラブル隠し問題が発覚すると、南直哉社長や、相談役だった平岩らが一斉に退陣し、勝俣恒久(79)が社長に就いた。
勝俣は「(不正を)しない風土」や「言い出す仕組み」を掲げ、主に原子力本部の閉鎖性の解消を試みた。
だが、改革は進まず、07年に原発の新たなデータ改ざんが発覚した。頭の回転や判断力の速さから「カミソリ経営者」と言われた勝俣も、原子力本部に神経を使うようになった。
「またかあー」。担当役員から不祥事の報告を受けた勝俣氏、甲高い声であえて明るく振る舞ったという。
元側近は「不祥事のたびに厳しく当たっていると、余計に情報が上がらなくなると気にしていた」と証言する。
09年2月に「14mの津波が来る可能性」を示したリスク情報を知っても、「必要なら本部からいずれ検討結果がくる」と待ちの姿勢を貫いた。だが、その前に事故は起きた。
組織としての責任はなかったのか。判決は一切触れず、逆に「安全確保に必要な対応を進めていた」と持ち上げた。事故後も問題が相次ぐ東電に、何の教訓も与えなかった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党・代表枝野はさいたま市内の講演で、「危機感を持っているのは、あいちトリエンナーレに対する文化庁の補助金の撤回。どう考えても『中身が気にくわないからカネは
出さないよ』と。そんなことを認めたら、萎縮効果が働く。自治体は補助金をもらえないと文化行事なんてできない。カネが出ないかもしれないリスクがあることはやりませんと、
結果的にお上の都合が悪い行事はしないということに間違いなくつながる。文化庁が自らやったのなら、文化庁の自殺行為じゃないですか。文化庁というのは、政治的な意見に
左右されずに表現行為を守るのが仕事。その文化庁が表現を萎縮させるようなことを自分たちの判断で下したのだとしたら、文化庁は廃止した方がいいんじゃないですか。
もう存在意義がなくなる」と述べた。
総務省は一昨日27日、2018年分の政党交付金使途等報告書を公開した。
交付金を受け取らない共産党を除く当時の9政党などの支出総額は231億200万円で、前年比31・7%減だった。18年は国政選挙がなく、選挙関係費が衆院選のあった
17年分より91・5%減となった。
18年の交付金総額は317億7400万円で、17年末の繰越金総額を加えた支出可能額は509億6千万円だった。19年への繰越金は277億5400万円で、統一地方選や
参院選に向け各党が積み立てた格好だ。選挙活動費を含む政治活動費は、89億8600万円で17年分から49・6%減少した。
立憲民主党の代表枝野は、きのふ午後金沢市内で、「関西電力(の役員ら)に対する不正、不当と思われる(3億2千万円の)支出の問題は、大きな政治課題ではないか。
原発マネーという言葉が言われ、原発にまつわる金の話は昔から問題視されてきたが、基本的には原発をつくりたい電力会社側から色んなところに流れていく問題だと思っていた。
だが、(今回は)そのお金の一部がバックマージンとして入ってきているみたいな話。
原発を推進をしてきた電力会社の姿勢そのもの、それを後押ししてきた自民党政府の姿勢そのもの、本質にも関わる問題ではないか。(10月4日召集の)臨時国会(で問われる)
最大の問題かもしれない」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
10月から始まる幼児教育・保育の無償化を前に、国の補助金を当て込んだ便乗値上げとみられるケースが認可外保育施設で確認されたとして、厚労省はきのふまでに、全国の
都道府県や政令市に同様の事例がないか確認し、必要に応じ指導するよう文書で通達した。
厚労省によると、補助対象となる3歳児以上の利用料だけ引き上げるという施設や、10月から値上げするといった施設が複数確認されたという。内閣府が設置する無償化のコールセンターにも
苦情が寄せられていた。厚労省は「理由のない値上げはあってはならない」としている。
香港。昨夜、学生らが行政長官選挙の民主化を求めた2014年の道路占拠運動(雨傘運動)の開始から5年の節目に合わせ、香港と中国両政府に対する抗議集会が開かれた。
参加者の一部が、会場近くの幹線道路を占拠したのに対し、警官隊は放水車や催涙弾を使って排除した。
会場は、14年に学生らの占拠が始まった地区である香港島・金鐘の公園で、抗議の意思を示す黒い服に身を包んだ若者らで埋め尽くされた。
参加者の男の大学生(19)は、「一番重要なのは(行政長官の)選挙制度の民主化だ」と話した。14年の運動は、政府の譲歩を引き出せないまま、79日目で終了した。
中国本土への犯罪容疑者引き渡しを可能にする逃亡犯条例の改正問題をきっかけに始まった今回の運動は、香港政府が今月4日に条例改正案を撤回しても収束せず、きのふ28日で
112日目を迎えた。
韓国。大統領文在寅(ムンジェイン)の側近、法相゙国(チョグク)の家族の不正疑惑をめぐり、文は一昨日、捜査を進める検察当局に対し、「何の干渉も受けずに厳しく捜査しているが、
検察改革を要求する声が高まっている現実を省察してほしい」と呼びかける声明を出した。
韓国大統領府の報道官が発表した。独立した捜査機関への介入と受け取られかねない発言で、今後の政局に影響を与えそうだ。大統領府によると、文は公約の検察改革にも触れ、
「検察権行使や捜査のやり方などの改革もなされなければならない」と強調。
「検察は国民に公権力を直接的に行使する機関として、人権を尊重する節制された検察権の行使が何より重要だ」と述べ、゙側への捜査について暗に疑問を投げかけた。
また、「国政が正常に運営できるように、知恵を一緒に集めてほしい」と呼びかけた。
国会審議で野党による゙への追及が激しさを増している現状を踏まえた発言とみられる。
フランス。AFPによると、世界的にワインの産地として知られるフランス東部・ブルゴーニュ地方で、受刑者によるブドウの収穫作業が行われている。
同通信が紹介したのは同地方のイランシーのブドウ畑で働く6人の受刑者。日中はブドウを刈り取り、農家とともに食事もとる。
看守が畑に同行し、夜は近くの留置場に寝泊まりする。刑務所が事前に志望者を募集し、普段の振る舞いなどで一次選考した上で、農家と面接して選抜。作業は10日間ほどで、
出所後に社会にうまくなじめるようにするのが主な狙いだ。
受刑者のロベールさん(59)は同通信に「ここでは有刺鉄線を見ることもなく、大自然の中にいられるのがうれしい。刑務所以外の話題を人と話せるのもありがたい」と語った。
アフガニスタン。28日に実施された大統領選に関し、地元民放トロテレビはこの同日、全34州のうち13州で投票所などへの攻撃が相次ぎ、5人が死亡、76人が負傷したと伝えた。
選挙に反対する反政府武装勢力タリバンが投票所への攻撃を予告しており、政府は治安部隊7万2千人を動員し厳戒態勢を敷いていた。
選挙戦は再選を目指す大統領ガニ(70)と政権ナンバー2の行政長官アブドラ(59)の事実上の一騎打ち。
選管は開票作業を続け、暫定結果を10月中旬に発表する見通し。
シリア。外務・移民相ムアレムは28日、国連総会の一般討論で演説し「わが国で承認を得ずに活動している外国軍部隊は占領軍であり、直ちに撤退しなければならない」と述べ、
米国とトルコに軍部隊の即時撤収を要求した。「断るなら、国際法で認められたあらゆる対抗措置を取る」と警告した。
ムアレムは「米国とトルコはシリア北部に違法に軍部隊を駐留させている。両国は傲慢なことに、シリアに『安全地帯』を設置することで合意した。まるで自国領のように振る舞っている」と非難した。
台湾。与党・民進党は、きのふ台北で党大会を開いた。
来年1月の総統選まで残り3カ月余に迫る中、同党は今後、選挙戦を本格化させる。同党の公認候補として再選を目指す総統蔡英文はあいさつで、「私たちの宿敵は国内だけでなく、
対岸(中国)にもいる。対岸の政治介入は増えることはあっても減ることはないだろう」と述べ、中国への対決姿勢を前面に押し出した。
米国。AFP時事によると、米大統領トランプが2017年にロシア外相と当時の駐米ロシア大使に対し、2016年の米大統領選でのロシアの介入については気にしていない、
米国も他国に同じことをしているからと話していたと米紙ワシントン・ポストが27日に報じた。
今回初めて報じられたトランプの発言は、2017年5月、ホワイトハウスの大統領執務室で行われたロシアの外相ラブロフと駐米大使(当時)セルゲイ・キスリャクとの会談でのもの。
以前の報道では、トランプはこのとき、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」に関する機密情報をこの2人に伝えていたとされる。
匿名で取材に応じた元高官3人の情報によると、トランプは2人に対し、ロシアの干渉は気にしていない、米国も他国に対して同じことをしているからだと話したという。
会談は、トランプが連邦捜査局(FBI)長官だったジェームズ・コミーを解任した翌日に行われ、トランプはロシア側の2人に対し、同長官を解雇したことで「大きな圧力」から
解放されたとも語っていた。
トランプの発言を懸念したホワイトハウスの職員らはその後、この会談の議事録の閲覧を非常に高度なセキュリティー権限を持つ関係者のみに制限していた。
中国。国営新華社通信によると、中国東部の江蘇省の高速道路で28日朝、大型バスとトラックが衝突する事故があり、バスの乗客ら36人が死亡した。負傷者も36人に上った。
バスは前輪が走行中にパンクしたことが原因で、中央分離帯を突き破り、対向車線のトラックとぶつかったとみられている。
上海の日本総領事館によれば、日本人がこの事故に巻き込まれたとの情報はない。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。根室市・納沙布岬の東方沖で大樹漁協(十勝の大樹町)所属のサンマ棒受け網漁船「第65慶栄丸」(29トン)が転覆し1人が死亡、7人が行方不明となった事故で、
現在も公海を漂っている慶栄丸をえい航するため、民間の引き船がきのふ午前、根室市の花咲港を出港した。
大樹漁協によると、引き船は慶栄丸の船主側が漁協を通じて依頼し、日本漁船保険組合が手配した。花咲港では午前10時半ごろ、引き船とクレーン付き作業船が入港。
作業船は港内に停泊し、引き船は岸壁で待機していた乗組員を乗せて慶栄丸が漂流する海域に向かった。
消費税率が8%から10%に引き上げられる10月1日が目前に迫り、道内の中小企業が危機感を募らせている。
顧客や取引先を失うことを懸念し、増税分の価格転嫁をためらう経営者は少なくない。10月からは最低賃金が引き上げられる上、原材料の高騰で負担が増す業界もあり、中小企業は
「三重苦」に頭を悩ませる。「買ってもらえなくなることは避けたい」。
消費税増税が迫る一昨日、包装材加工メーカー「トーワラダンボール」(石狩)の社長大場勝博(70)は語った。同社は段ボールを1日平均で6万箱つくるが、増税分を価格に
反映させれば、より安い価格を設定する同業他社に取引先が奪われると懸念。
過去の増税でも価格を据え置いており、「可能な限り仕入れ額を抑えるしかない」という。転嫁をためらうのは同社に限らない。日本商工会議所が5〜6月、道内を含む全国3300社の
中小企業を対象に行った調査では、3割以上が増税後の価格転嫁を「一部できない」「全くできない」と答えた。
社長はここ数年、さまざまな負担増に悩まされてきた。段ボールの原材料価格はネット通販などで需要が拡大して過去2年で25%上がり、同社の負担は年間1500万円増加。
今年10月には道内の最低賃金も26円増の861円に引き上げられ、従業員42人のうち最低賃金で雇用するパートの人件費は年間130万円増える。
「国は、賃金引き上げや設備投資などの面で中小企業の支援策を考えてほしい」と訴える。
岩手。奥州市第40回南部鉄器まつりは、きのふ奥州市水沢羽田町字明正の市鋳物技術交流センター、同町駅前の市伝統産業会館を会場に始まった。
南部鉄器の特売を中心としたイベントで、奥州市を代表する伝統工芸品の魅力を発信している。けふ29日まで。
例年は10月だが、今年は来月の消費増税を前に開催。ラグビーワールドカップ日本大会が開かれていることから、テーマを「伝統の技と新技術のスクラム」とした。
メインの「いもの市」は水沢鋳物工業協同組合を中心に出店。鉄瓶や文鎮などを4割引きで販売し、初日から多くの人が来場して買い求めた。
山形。青空が広がりすっきりとした秋晴れとなった。県内有数の紅葉の名所・月山のリフト降り場付近ではナナカマドやカエデが色付き始めた。
日本百名山の1つで県内外から多くの登山客が訪れる「月山」。リフトを降りた先には秋らしい風景が広がっていた。
リフトで標高1500mまで上がってくると、辺りを見渡すと赤や黄色に色付いていてすっかり秋めいている。秋深まる月山のおすすめスポットは、月山ペアリフトの濱広人さんによると
「月山の山肌、上の方は絶頂。良い色ですね。下はちょっと黄色が多い感じ、今は良い時期」なんて。
赤・黄・緑のコントラストを一度に楽しめる絶景スポットでは、登山客が写真を撮って楽しんでいた。今年はいつも年に比べ暖かい日が続いたため少し紅葉が遅れ気味だったが、
3日ほど前から気温が下がり色付きが一気に進んだという。紅葉と一緒に庄内平野を眺めながら、姥ヶ岳の頂上まで来ると「(こっちが)庄内、日本海側。足もとが里」、月山の
庄内側は今が一番の見頃。真っ赤に色づいた山肌はまさに圧巻。雲一つない晴天にも恵まれ、紅葉と一緒に庄内平野、そして鳥海山まで見渡すことができた。
紅葉シーズン中でもなかなかない貴重な日だという。「クサモミジもモミジもきれい。おかげさまで良い天気に恵まれ、気分も晴れて、来て良かった」、「自然は素晴らしい。
いつも元気を与えてくれて良い」(登山客)。紅葉はこれから少しずつ麓へと下り、10月10日ごろまで楽しめそうだという。
福島。県民の健康増進を目指す「ふくしま健康長寿フェスティバル2019in会津若松」は、きのふ会津若松市で開幕した。
健康をチェックする体験・測定ブースなどが設けられたほか、女優の市毛良枝さんの講演が行われ、来場者は健康づくりや介護予防への意識を高めた。けふ29日まで。
主会場の会津若松市文化センターでは、NPO法人日本トレッキング協会理事でもある市毛さんが講演し、登山の魅力を紹介。
世界的登山家の故田部井淳子さん(三春町出身)を「女性の生きる道を切り開いたパイオニア」と表現し、田部井さんとの交流を振り返った。
千葉。台風15号による倒木被害の緊急調査が、一昨日山武市などで始まり、林野庁と県担当者、学識経験者ら16人の調査団が木の倒れ方などを確認した。
県内大規模停電の要因にもなった倒木の被害状況を詳細に把握し、今後の復旧対策に反映させる狙い。調査結果は近く林野庁ホームページなどで公表する。
台風15号の影響で県内では多数の倒木被害が確認されている。調査はきのふまでの2日間。訪問地は特に倒木被害が激しかった地域を県が選定し、県北東部では山武市と八街市の
3カ所、内房地域は富津市、君津市の3カ所とした。
初日は山武市中津田の調査が公開された。現場は山間部の杉林で、根元や幹の途中から折れた大木が何本も折り重なっていた。調査団は倒木のサイズや種類、倒れた方向などの
被害状況を定規で測ったりメモしたりしていた。
調査団長を務める東京農工大の名誉教授石川芳治は「全体的に根と幹のバランスが悪く、根元から倒れた木が多いようだ。風向きや土壌の状況なども含め調べていきたい」と話した。
東京。江戸時代の宿場町の伝統と文化を伝える第29回「しながわ宿場まつり」が、きのふ品川区内の旧東海道沿いの2キロの区間で開催された。
毎年注目を集めるのが「おいらん道中」。色打掛(いろうちか)けなどきらびやかな衣装で飾り立てたおいらんが「外八文字(そとはちもんじ)」と呼ばれる独特の歩き方で街を練り歩き、
観客を魅了した。けふ正午からは侍や忍者、町娘などさまざまな扮装をしたパフォーマンスで江戸時代の風俗を再現した交通安全パレードが行われる。
実行委員長を務める北品川商店街協同組合の理事大橋登さん(52)は「これからも、江戸時代からの歴史や文化、埋もれてしまった観光名所などを一つずつ掘り起こして品川の
魅力をアピールしていきたい」と話した。
神奈川。きのふの午後5時過ぎ、茅ケ崎市東海岸南の駐車場内で、近くに住む女児(2)が母親(43)の運転する普通乗用車にはねられた。
女児は病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。
現場は住宅街の中にある月極駐車場で、女児は祖母らとともに母親の車を待っていたという。母親は女児らがいる場所に向けて車を進行中、左側から出てきた女児に気付かず、
はねたとみられる。事故当時は日没の時間帯で、現場付近に照明は設置されておらず、視界が悪かった可能性がある。警察が事故原因などを詳しく調べている。
私立横浜高校(横浜市金沢区)は、きのふ硬式野球部員への暴行や暴言があったとして、部長金子雅(42)と監督平田徹(36)を同日付で解任した。
同校は春夏通算で甲子園に34回出場し、5回の優勝を誇る高校野球の名門。
同校によると、2人の指導者の暴行・暴言に関して複数の情報が寄せられ、同校が26〜27日に調査したところ、金子は部員に暴言をあびせたこと、平田も部員の首のあたりを
つかむなどしたことを、それぞれ認めた。きのふ28日付でコーチ高山大輝を監督代行とし、後任の部長も速やかに決めるとしている。
埼玉。警備会社で現金3億6千万円を盗んだとして、窃盗容疑で元社員が逮捕された事件で、県警は、きのふ都内のコインロッカーなどから押収したスーツケース2個とリュックサック1個の中に、
ほぼ全額が残っていたことを確認したと明らかにした。一部は逃走資金などに充てたとみており、男の足取りについても調べている。
男は住居不詳の伊東拓輝(28)。県警によると、スーツケースとリュックサックは、いずれもダイヤル式の鍵で施錠していた。中に計3億5743万円が入っていた。
伊東は一昨日身柄を確保された際、これらとは別に、財布などに計107万円を所持していた。
山梨。道志村の「椿荘オートキャンプ場」で、千葉県成田市から来た小学1年の小倉美咲ちゃん(7)が行方不明になっからけふで8日。
自衛隊はきのふで捜索を終えたが、警察と消防などは今朝7時半過ぎから80人余りの態勢で捜索を始めたほか、ボランティアの人たちも捜索に当たっている。また、一昨日
「がけから落ちてけがをした」と通報してきた20代のボランティアを名乗る男について、山梨県警は今朝、自力で下山したと発表した。男は右腕を骨折するなど重傷。
男は今朝6時過ぎ、キャンプ場南側の林道を歩いて下山したところを、美咲さんの捜索に訪れたボランティアが発見した。
男は1人で美咲さんを捜しに訪れ、27日午後2時前、「崖から落ちてけがをした」と110番していた。
美咲ちゃんは身長125センチくらいでやせ形。不明になったときは黒の長袖シャツにジーパン姿で、緑のスニーカーを履いていた。
長野。きのふの午後1時半ごろ、松川町と豊丘村境の天竜川で、2人乗りのゴムボート1隻が転覆し動かなくなったと、通行人から119番があった。
後部に乗っていた女性が転覆したボートと、川の中に造られた堰堤の間に挟まれて見つかり、飯田市内の病院に搬送されたが、死亡が確認された。女性は愛知県安城市安城町天草の
会社員中川愛美さん(25)。同乗していた男は無事だった。署は死因や転覆原因などを調べている。
2人は、天竜川で開かれたラフティングレース「第23回天竜川ホワイトウォーターフェスティバル」に参加。署や参加者などによると、中川さんはこの日午後0時半ごろに
松川町の宮ケ瀬橋をスタート。橋から2〜3キロ下流の台城橋付近で転覆したとみられる。
大会は、野外活動プログラムを提供している「アルプスぼうけん組楽部」(飯田市)と、同市観光課でつくる実行委員会が主催。実行委によると、中川さんは静岡大探検部の卒業生で
つくるチームで参加。ライフジャケットとヘルメットを着用していた。
大会は1997年に始まり、死亡事故は初めて。長野県内の天竜川では、8月末に行われた県カヌー協会と高森町が主催するカヌー競技大会でも死亡事故が発生している。
愛知。きのふの午後1時ごろ、豊田市平芝町で、信号のない横断歩道を渡っていた小倉悠李ちゃん(5)が、軽乗用車にはねられた。
悠李ちゃんは頭を強く打つなどし、その後死亡した。悠李ちゃんは家族とともに近くの公園に向かう途中、1人で横断歩道を渡っていたとみられている。
警察は、軽乗用車を運転していた市内に住む山本順子(70)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。山本は、容疑を認めているという。
警察は、容疑を過失運転致死に切り替え、事故の詳しい状況を調べている。
岐阜。今朝3時過ぎ、垂井町岩手の県道で、乗用車が畑に転落し、乗っていた男女4人のうち、この事故で4人が病院に運ばれ、横転した車の外に投げ出された運転手で、滋賀県彦根市大藪町の
自営業、小川太さん(46)が胸を強く打ち、彦根市高宮町の会社員、上田耀さん(18)が頭を強く打って死亡した。
また、車内にいた彦根市に住む18歳の高校生の女性も頭や首の骨を折る大けがをしたほか、118のアルバイトの男も頭などに軽いけがをしたが、いずれも命に別状はないという。
現場は片側1車線の見通しのよい緩やかなカーブで、事故の直前、現場から1.5キロほど離れた道路で、よく似た車が逆走しているのを警戒中のパトカーが見つけていたということで、
警察が関連や当時の詳しい状況を調べている。
飛騨市古川町の秋の婚礼行事「きつね火まつり」が、きのふ町中心部で開かれた。
今年の花嫁花婿役を務めたのは、国際結婚のカップル。顔にキツネの化粧を施された2人と祝いの行列が松明の火に照らされ、幻想的な風景が浮かび上がった。
祭りは、民話の「きつねの嫁入り」を題材にした町おこし行事。1990年に地元の商工会青年部が始めて以来毎年、町内の御蔵稲荷神社の例祭と合わせて催されている。
花嫁花婿役は、英国人の研究者ラジ・ラダーさん(48)と兵庫県芦屋市のヨガ講師松本あゆみさん(45)。琉球空手教室で知り合ったという2人は、8月にロンドンで結婚式を
挙げた。祭りには、日本のキツネが大好きという米国人の友人から教えてもらい応募。県内外の6組の中から選ばれた。
松明に先導された行列は、白壁土倉が並ぶ古い町並みをゆっくりと進んだ。2人は握った両手を前に出すキツネのポーズで、見物客からの祝福に応えていた。「参加する前は緊張したけど、
たくさんの人に祝福されてうれしい」と笑顔を見せていた。
大阪。関西電力の役員らによる金品授受問題で、大阪市の市長松井は、けふ「自分たちの不利益を隠ぺいする体質だ」と批判した。
関西電力の会長八木誠や社長岩根茂樹ら20人は、福井県高浜町の元助役・森山栄治(故人)から、現金など3億2000万円相当を受け取っていたが、一昨日、会見を開くまで
公表していなかった。
これに対し、関西電力の筆頭株主である大阪市の市長松井は、今朝、「自分たちの不利益を隠ぺいする体質だ」などと厳しく批判した。松井は、関西電力に対し、役員ら一人一人が
受け取った金品の内容など、詳細をすべて説明するよう、明日、文書で申し入れるとしている。
広島。きのふの午後6時過ぎ、広島市安佐北区の三篠川で「船が転覆し、家族の姿がみえない」と通報があった。
消防が捜索し、ボート近くの川の中から黒田保義さん(71)と正路延孝さん(77)が発見されたが、その場で2人の死亡が確認された。2人はうなぎをとるためのワナを
しかけに川に行っていたということで、警察は転覆したボートに2人が乗っていたとみている。
愛媛。JR四国の予讃線を走るアンパンマン列車がリニューアルされた。
JR松山駅には、アンパンマンとジャムおじさんも駆け付け、園児たちと出発式を盛り上げた。リニューアルされた列車は、白をベースカラーにアンパンマンや、ばいきんまんのほか、
栗や和ロウソクなど沿線の文化や伝統を感じられるキャラクターも描かれている。宇和海アンパンマン列車は、松山〜宇和島間を1日4往復する。
熊本。九州、山口、沖縄9県の37の祭りが集うイベント「祭りアイランド九州」が、きのふ熊本市の中心市街地で開幕し、八代妙見祭や北九州市の戸畑祇園大山笠など多彩な祭りの競演で観客を沸かせた。
メイン会場の桜町・花畑地区の遊歩道シンボルプロムナードには大分県日田市の日田祇園の山鉾[やまほこ]や、大牟田市のおおむた「大蛇山」まつりの山車などの呼び物が登場。
熊本市の専門学校生、高橋愛さん(19)は「まちなかで祭りを楽しめて新鮮な気分。観光で各地に足を運んでみたい」と喜んでいた。
夕刻になって戸畑祇園大山笠の高さ10mの提灯山笠が市街地を照らし始めると、買い物客らが足を止めて見入っていた。イベントは、九州地方知事会などでつくる実行委員会が
ラグビーワールドカップの観戦で訪れる観光客らに地域の魅力をPRしようと初めて開催。
熊本地震からの復興につなげる狙いもあり、最終日のけふ29日は天草ほんどハイヤや玉名大俵まつりといった県内の祭りのほか、博多祇園山笠の舁[か]き山などがお目見えする。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。能登の志賀原発の運転をさせないよう、北陸電力の株主が会社の幹部に求めている裁判が富山地裁で始まり、北陸電力側は「志賀原発では福島第一原発のような事態が発生することはない」などとして
全面的に争う姿勢を示した。
裁判は富山県と石川県に住む北陸電力の株主8人が志賀原発の1号機と2号機について「再稼働の見通しがまったく立ってないにも関わらず、年間450億円を超える維持費が
掛かっているのは不合理だ」などと主張して北陸電力の社長ら幹部5人を相手に運転の差し止めを求めているもの。
一昨日から富山地裁で裁判が始まり、原告側は冒頭、「原発敷地内にある活断層という現実に目を閉ざして、ひたすら再稼働がすべてと繰り返す経営陣は通常の経営感覚を失っている」と社長らを批判した。
これに対し社長ら被告側は答弁書のなかで「志賀原発では福島第一原発のような事態が発生することはない」と主張。そのうえで「福島第一原発の事故を踏まえた安全対策を行っていて、
原発の再稼働に向けての新しい規制基準の審査は着実に進んでいる」などとして、原告側の訴えを退けるように求めた。
福井。関西電力の会長ら20人が、高浜原発を抱える高浜町元助役から総額3億2千万円相当の金品を受領していたことが一昨日、判明した。
資金の出元は関電から関連工事を受注していた建設会社とみられ、電力会社と立地側の後ろ暗い関係が表面化した。
東京電力福島第1原発事故で大きく損なわれた原子力政策への国民の信頼は一層低下しかねず、各地の原発再稼働にも影響が出る可能性がある。
「そのような認識はない。対価的行為もなく、工事の発注も社内ルールに基づいて適切に実施した」、一昨日午前、大阪市北区の関西電力本店で開かれた臨時会見で、社長岩根茂樹長は
謝罪する一方、資金還流や不正の認識を強く否定した。
金品を渡した人物との関係について「支障が出ると、原子力の運営に悪影響が出るのではと思った」などと繰り返し言及した社長。地元で「陰の権力者」とも呼ばれた元助役への配慮をうかがわせた。
原発事業を円滑に進めたい電力会社と、経済効果を期待する地元側の“共存”関係が垣間見える今回の問題。
原発事故で今も全町避難が続く福島県双葉町の町長伊沢史朗は「他の立地自治体でも同じ構図があると思われるのは遺憾だ」と怒りをにじませた。
金沢。元首相の小泉純一郎が金沢市内で講演し、再稼働が進む原発について「日本ではやってはいけない産業だ」と訴えた。
元首相小泉はきのふの午後、創立30周年を迎えた金沢医療技術専門学校の記念式典で講演した。小泉はかつて自らも推進した原発について、「自然災害が多い日本では事故が
いつ起こるかわからない」として「日本ではやってはいけない産業だ」と話した。
「イギリスでは(廃炉作業に)90年から110年かかるといわれている。日本はおそらく40年ではできない」(元首相小泉)。さらに廃炉の費用や事故の損害賠償が電力会社だけで
賄えない現状にも触れ、「原発が低コストだといううたい文句はウソだ」と批判した。
石川県のブランド米「ひゃくまん穀」の新米が、きのふ県内のスーパーなど150店舗で一斉に発売された。
売り場には特設コーナーが設けられ、家族連れらが買い求めていた。 金沢市の米穀卸・販売の「米心石川」によると、発売日のひゃくまん穀の出荷量は昨年よりも10トン増の130トン。今年は新米で作ったおにぎりも販売する。
野々市市御経塚のイオン御経塚店では、特設コーナーに2キロ入り(税別980円)を250袋、5キロ入り(同1980円)を500袋用意。
おにぎりや炊きたてを味わってもらう試食コーナーを開設し、買い物客らが味わっていた。
息子2人と訪れた金沢市畝田町の中村友紀さん(39)は「子どもたちもひゃくまん穀がいいと言っていて、昨年から購入している。粒が大きくて冷めてもおいしい」と話していた。
3年目の今年は昨年の1.8倍の5700トンの出荷を見込んでいる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月、9月も29日。
増税の始まる10月も残すところ明日30日1日だ。
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水、少し濁っていたが水量はまずまず。体育館の駐車場には10台の車。体育館裏のコートからラケットの音がした。
野良猫、桝谷さんちの玄関先に猫好きの女子高校生が2匹と遊んでいた。バス通りを越えて、旧街道へ。途中、和田さんの玄関前、コルチカムが待っていてくれた。
尾田さんちちムラサキシキブと赤白のセージが咲いていた。そのお隣の庭では、シュウメイギクが咲いていた。
村上さんち、外壁工事の為のシートは外されて、玄関先ではペンキ塗りたての乳白色の基調が真新しい。白のガーデンパラソルがいい。槌田さんち深紅の3輪のバラが待っていた。
隣の畑では、顔見知りのいつものおばさんが畑に来ていて「ご苦労様」、「旦那さんは」に「週2回、(なかの公園の)パットゴルフに行っています」なんて。
ここの四つ角過ぎて、元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の煙が上がってり、レッカー車の2台とも帰っていた。
Dr小坂、宇野さんは出られて帰っていない。三叉路は右折。徳中さんちの風車は回ってらず、ガレージの提灯草がいい。。
小原さんちの八重のムクゲ、空き地の無数のコスモスがいい。畑へ向かう御婆さんに「コスモスがいいね」に「そうなんです」。アサガオが萎んでいる辰次さんち前から、徳田さんの
御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭では、百日紅や色とりどりのケイトウが元気だ。シュウメイギクも咲き始めていた。草むしりされている奥さんと木の剪定しいる旦那に「ご苦労様」。
立ち話しているところへ松本さんが現れて、同行された。道中は伐採された枝と(津幡の)お米を戴いたが、5キロづつ2回に分けて差し上げますなんて。
パン食なので、知人から30キロ毎年貰うが食べきれないのでどうぞ受け取ってくださいなんて。何ともありがたい話だ。
ガーデンパラソルのきれいな松本さんち前過ぎてみすぎ公園へ向かった。井上さんの段々菊を見つつ、清水の御婆さんち前で、老いの爺さんに「こんにちわ」。
次の次の三角は逆Vターンした。辻の爺さんの車は帰っていない。
角さんち前の四つ角過ぎて川上さんの裏通りで、シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」。4差路を経て、京堂さんち前のバス通りへ。コンビニの裏通りを過ぎてひょっとこ丸は帰っていない。
谷内江さんちの庭では10輪のコルチカムが待っていてくれた。
サルビア鮮やかでケイトウのきれいなな藤田さんちの四つ角を過ぎて、小林さんち横の辻さんちの畑前へ。シュウメイギクに曼珠沙華が綺麗だ。
飯田さんちや修平さんち前も過ぎて、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの2輪のムクゲと4輪のバラ、本田さんちのサルビアが待っていた。
「一服していきませんか」と一声かけて、小屋に入ってもらった。話は、最近、朝食には牛乳の他にトマトジュースを飲んでいるとか。それに、チーズやポテトサラダの話から
台風の話に関連して千葉のマザー牧場が再開されたことなどの話になった。
朝夕の散歩は〆て6177歩、3、9キロ、消費カロリーは202kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
朝夕な時コースを歩いているのに毎日違うのはなぜだろうか。
汗をかいたので1風呂浴びた。
夜は虫たちの合奏だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年9月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊