不明女児 依然手がかりなし 自衛隊は撤収 山梨・道志村

 2019年、亥年、長月9月28日(土)、曇り。金沢の最低気温は22度、最高気温は25度。

 朝の散歩は、いつものコース。寺津用水は濁りはあるもののゴミが無くてスムースに流れていた。体育館には10台の車。テニスコートからラケットの音が聞こえた。

 花壇の松葉ボタンは萎んでいて、野良ネコは桝谷さん地の玄関に4匹がいた。

 花梨畑を見つつ、バス通りへ。何時もの四つ角を越えて、途中右折すると石田さんちの赤白のセージに3輪の深紅のバラは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が咲いていた。

 雀のお宿の越野さんち、電線に群がっておらず。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。

 角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが消えてしまった。道を下りて行くと、戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上のイガクリが、落ちていた。

 角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩が咲いていた。裏では「う、うー」とうなるシェパードはらず、10輪余りのアサガオが咲いていた。朝日さんちの畑では、ホウセンカ、それに

 白のダリアと江戸菊がいい。畑に居た御婆さんに「お早うございます」、「(白菜畑に)デンデン虫がいてね」。

 中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の1輪が目に入った。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって前庭では葭簀が立てられている。四つ角の斎田の御婆さんち、花壇のピンクのサワァニアが鮮やかだ。

 柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が7輪咲いて、紙谷さんの玄関前ではアサガオが3輪とシュウメイギクが咲いていた。

 中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが4輪咲いていた。

 三差路。薔薇やムクゲに外壁工事が終ってシートが外された上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが消えて深紅のバラが2輪咲いて待っていてくれた。

 山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。花梨が2つ道路に落ちたままた。

 三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実が10ケ余りなっていた。

 湯原さんちの畑では柿が色付いてきた。金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック1台はエンジンがかかっていた。若い衆のボンゴは迎えに来て2人を乗せて出発した。

 三差路。軽4で田圃など見回りの徳田さんに「お早うございます」。

 Dr小坂は出られて、宇野さんはまだた。なかの公園手前の四つ角は、右折。修平さんちの2輪の花のうち1輪か朽ちたツツジの狂い咲き。

 ぺンキ屋さんち、小粒の薔薇が2輪咲いて、柿は色付き始めた。徳中さんちの風車は、回っており、ガレージのチョウチン草は元気だ。

 小原さんちの生垣には八重のムクゲが咲いて、納屋の横の空き地には無数にコスモスが咲いていた。

 辰次さんち、納屋の横では相変らず、濃紺のアサガオが咲いていていた。留守の土谷さんの御婆さんちの庭で咲いているコスモスが、増えてきた。

 神社前の清水さんち、秋水仙がいい。谷口の婆さんの車庫の横にムラサキシキブ、納屋の角にピインクのアサガオが咲いていた。

 ガレージで一服吸っていた吉田の爺さんに「お早うございます」、「(今日は)雨降るな」。三叉路で南住建のトラック3台が資材庫へやってきたので目礼す。角の松原さんちのバラがいい。

 おっと、湯原さんちの金木犀の生垣からブーンといい香りがした。今年もこの匂いがするとキノコ採りのシーズンだ。

 庭先では、ハマナス、アリストロメリア、それに真っ赤なケイトウや黄色のは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。シュウメイギクも咲き始めていた。

 車庫の湯原さんちの婿さんに「お早うございます」と声掛けしたが娘さんのタイヤ交換のようだ。

 三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が2輪咲いて、ナナカマドの紅い実もいい。白のガーデンパレスやホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前を過ぎた。

 調整池前も過ぎて 井上さんちの庭では段々菊が一面に咲いていた。清水の御婆さん宅まえで散歩を終えた松本さんに「お早うございます、はやいですね」。

 「年寄りは朝早くてね」なんて笑っておられた。同行された。みすぎ公園では、赤萩が揺れていた。次の三叉路はVターン。ムクゲは残り2輪になっていた。

 公園入り口のサルビアが鮮やかだ。対面の親父さん猫と散歩させていて「お早うございます」。軽4で畑に来ていた清水のハァさんの甥のじいさん。

 松本さんきのふは湯原さんちの三脚の梯子を借りて、百日紅等々の枝落切されたとか。ペンキ屋さんち過ぎて調整池のあたりで松本さんと別れた。京堂さん前を経て、コンビニの裏へ。

  北さんち過ぎて、ひょっとこ丸はまだだ。小林さんちの資材庫の横に、真っ赤な曼珠沙華が咲いていた。

 生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り、それに鮮やかなサルビアやケイトの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち横の畑に曼珠沙華が10輪余り咲いていた。

 沢野さんが種を撒いていたので「ご苦労様」。飯田さんち前で、柴犬連れの高瀬てかシュナイダー連れの井上、神谷さんに「お早うございます」。さん山地

 奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲ2輪にバラ3輪、そして咲き始めたシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 歩数は3162歩、距離は2キロ、消費カリーは111Kcal、脂肪燃焼量は7g。朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。消費税率10%への引き上げまであと3日となった。

 消費税増税に伴い、10月1日から日用品や公共料金など幅広い品目の価格が一斉に上がり、家計に痛手となる一方で、軽減税率制度が導入され、飲食料品は8%で据え置かれる。

 幼児教育・保育の無償化やキャッシュレス決済によるポイント還元、自動車税の減税といった施策もスタートし、国民の生活は大きく変わりそうだ。

 増税により、全国の鉄道やバスの運賃のほか、郵便料金、銀行の振込手数料なども上がり、家計には負担増になる。

 酒類と外食を除く飲食料品と定期購読の新聞には8%の軽減税率が適用されるが、日用品や衣類など他の多くの商品は税率が10%に上がる。増税前、最後の週末となったけふ、

 各地の小売店では、税率が8%のうちに日用品などを購入しておこうという多くの買い物客で混雑した。

 関西電力の会長八木誠(69)らが関電高浜原発が立地する福井県高浜町の元助役森山栄治(今年3月に90歳で死亡)から金品を受領していた問題で、森山に3億円を

 提供した地元の建設会社は、原発関連工事の受注により、ここ数年で売上高を大幅に伸ばしていたことが分かった。

 建設会社は1981年設立の「吉田開発」。信用調査会社によると、2013年8月期の売上高は3億5千万円だったが、15年8月期は10億円を超え、18年8月期には21億円を上回った。

 関電の原発関連工事が業務の多くを占め、工事経歴書によると、15〜18年に高浜原発や大飯原発(福井県おおい町)の関連工事を少なくとも25億円受注していた。

 高浜町の元町議の男は「吉田開発と森山さんの関係は地元では有名だった。森山さんがいなければ吉田開発は関電関係の工事をここまで受注できなかっただろう」と証言する。

 吉田開発から森山に対しては、工事受注に絡む手数料として3億円が流れていたことが税務調査で判明。

 さらに森山が関電役員らに多額の金品を送っていたことが確認された。森山は調査に対し「関電にはお世話になっているから」と説明していた。

 きのふ会見した関電の社長岩根茂樹(66)は「(森山が吉田開発に)関連しているとの認識はあった」と話した。

 関西電力はきのふの会見で、儀礼的な金品以外は返却し、工事の発注にも問題はなく、違法性はなかったと強調している。

 しかし、どういった名目で幹部に金品が渡ったのか。そして、どれだけ返却したのかなどは一切、明らかにされず疑惑は深まるばかりだ。きのふの午後、高浜町の町長野瀬豊が

 コメントを出して、「元助役については33年前に退任された方であり、行政としてその詳細については知る由もない。

 関西電力にはしっかりとした組織文化を再構築するよう強く求めたい」としている。

 日本の原子力史上で初めて被ばくによる死者が出た茨城県東海村の臨界事故の翌2000年度から18年度までに、全国の原子力関連施設で発生した事故や故障のトラブル報告が336件に上ったことが、分かった。

 原子力業界の安全神話に警鐘を鳴らした臨界事故から明後日30日で20年。

 報告は、深刻度を示す国際評価尺度(INES)がレベル0(安全上重要でない)や評価対象外の事案が9割を占めたものの、同事故や11年の東京電力福島第1原発事故の教訓を

 踏まえ、不断の安全意識向上が求められる。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では、熱帯低気圧の接近に備え、作業員がオイルフェンスを撤去している。

 新基地建設に反対するカヌーチームのメンバーも波が高いため、船から抗議している。

 午前9時、フィリピンの東にあった熱帯低気圧が台風18号(ミートク)になった。時速30キロの速さで西北西に進んでいる。

 沖縄気象台によると、明後日30日午前9時には沖縄の南に進む見込みで、先島諸島や沖縄本島は暴風や高波、大雨に警戒が必要だ。中心気圧は1002ヘクトパスカルで、

 中心付近の最大風速は18m、最大瞬間風速は25m。中心から半径390キロ以内が風速15m以上の強風域となっている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 関西電力の幹部らに多額の金品提供をしていた福井県高浜町の元助役、森山栄治(今年3月に90歳で死亡)は原発誘致で大きな役割を果たし、退職後も関電への影響力を背景に地元では

 「天皇」と称された。関電の会長八木誠は「先生」と呼び、きのふ会見した社長岩根茂樹も「長く地域対応の助言、協力を頂いた。関係悪化を心配して受け取った」と、持ちつ

 持たれつの関係だったことを認めた。

 自民党の元幹事長古賀誠がけふ、著書「憲法九条は世界遺産」(かもがわ出版)を出版した。

 首相安倍が意欲を示す憲法9条への自衛隊明記に「やってはダメだ」と明確に反対した。改憲論議の拙速を戒め、自民党の現職議員に警鐘を鳴らしている。

 著書は昨年夏の講演録に加筆した。戦争で父を亡くした自身の生い立ちを紹介し「9条には戦争遺族の血と汗と涙が込められている。戦後不戦を貫いた9条の力は世界遺産だ」と訴えた。

 現職議員には「平和に関しモノを言える国会議員であってほしい」と呼び掛けている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 (国営放送)NHKから国民を守る党(N国)の党首立花孝志が、動画投稿サイト「ユーチューブ」に公開された動画の中で、「アホみたいに子どもを産む民族はとりあえず虐殺しよう」

 などと発言していたことがわかった。ジェノサイド(集団虐殺)を容認するかのような発言で、批判が広がっている。

 動画は9月19日に公開。立花は「世界平和をするためには、人口コントロールだと思っている。馬鹿な国ほど子どもを産むから。馬鹿な民族というかね」などと差別的な言動を続けた。

 さらに増加する世界人口の対応策として「アホみたいに子どもを産む民族はとりあえず虐殺しよう」と述べた。直後に「そんなやる気はないけど」と付け加えたが、「ある程度賢い人だけを

 生かしといて、後は虐殺して」などと述べた。

 政治アナリストの伊藤惇夫は民族差別・集団虐殺容認と取られる常軌を逸した発言だ。良識・常識から逸脱しており、公人の発言としてありえない。由々しき事態だ。今後、各党から

 糾弾決議案などが提出される可能性がある。各党、各議員はこの発言をどう捉えて、国会としてどう対応するのかについて考えないといけない。

 ただし、決議には拘束力はない。同党の議員丸山穂高もそうだが、立花は決議によって辞めるということはないだろう。

 立花は、従来の国会議員が守るべきルールから逸脱する過激発言によって、支持や資金を得るという炎上商法をしている。より一層過激な言動をすることもありうる。

 彼が当選したことに対して、有権者がどう責任を取るのかも問われている。「自分は投票していない」ではなく、有権者全体の問題として捉えるべきだ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 かんぽ生命保険と日本郵便の保険商品の不適切契約問題で、契約者への重要事項の説明を怠ったり、社内ルールに反した売り方をしたりした法令違反や内規違反が計約4200件あった。

 関係者によると、不適切な疑いがある契18万3000件のうち、今月中旬までに、電話や面会で契約者に保険内容の確認ができたのは6万件で、3分の1程度にとどまる。

同グループは30日に中間報告として公表するが、不適切な契約件数は今後増える可能性がある。

 不適切だった疑いがある契約のうち10万件以上は、契約内容に対する意向確認さえできていない。同グループは、7月末に不適切な疑いのある契約を公表し、8月に調査を始めた。

すでに2か月が経過しており、連絡の取りやすい契約者との電話や面会はほぼ済んでいるとみられる。このため、今後の調査は難航する可能性がある。

 同グループは年末までに最終的な調査結果を公表し、不利益を受けた契約者の権利回復を進め、1月中のかんぽ商品の営業再開を目指している。

 関係者からは「18万件余りのうち3割程度は確認が難しいのではないか」との指摘も出ており、調査が不十分なまま営業を再開すれば、批判が集まる可能性がある。

 同グループは、不利益を訴えている契約者については、加入の経緯を調べたうえで、要望に応じて元の契約に戻したり、損失を穴埋めしたりする方針だ。

調査が進むに従って、契約者が不利益を訴えるケースは増えるとみられる。

 厚労省がシベリア抑留者として持ち帰った遺骨を外国人のものと取り違えていた問題で、厚労省の担当者が、収集事業に協力していた団体に「報道さえなければ事業は復活していた」と

 メールで伝えていたことが、分かった。

 関係者によると、メールは20日、厚労省の担当者のアドレスで協力団体に届いた。今月実施予定だったロシアでの遺骨収集に関する調査が中止となったことを伝える内容で、

 「報道を理由に許可が下りなかった」などと記載されていたという。

 日本戦没者遺骨収集推進協会の理事赤木衛さんは「自らの責任を棚に上げた発言で、憤りを覚える」と批判している。

 厚労相加藤勝信は、きのふ「現在、確認作業を進めている」とした上で、「報道がなければ済んでいたという姿勢は、長期間この問題を隠してきたことと同じだとすれば、大変問題だ」と述べた。

  スイス。ジュネーブの国連人権理事会は26日、ミャンマーでイスラム教徒ロヒンギャなど少数派への迫害が続いているとして、非難決議を採択した。

 賛成37、棄権7、反対2だった。欧州連合(EU)とイスラム協力機構(OIC)が主導し、日本は棄権した。人権侵害がやまず、難民帰還の環境が整わない中、ミャンマー政府を

 見る国際社会の目は厳しくなっている。決議は、ロヒンギャなどの少数派への不当な逮捕や拷問、強制労働や性暴力が続いているとして、深刻な懸念を表明。

 人権理事会が設置した専門家による調査団にミャンマー政府が協力しないことも非難した。

 フランス。元大統領ジャック・シラクの死去が伝わったフランスでは、大国としての威信を世界に掲げることができたシラクを惜しむ声が相次いだ。

 27日の仏紙は相次いで特集を組み、「一つの時代の終わり」(ロピニオン紙)などと伝えた。大統領マクロンは26日夜の国民向けテレビ演説で「自主独立で、誇りを持てる

 フランス。2003年のイラク戦争の開戦に立ちあがって反対することのできたフランス」と功績をたたえ、「シラクは偉大なフランス人だった」と惜しんだ。

 この日夜、弔問の記帳のために開放された大統領府では、数百人が列をなし、エッフェル塔もライトアップを消し、パリが喪に服した。

 アフガニスタン。28日、大統領選の投票が始まった。

 事前の世論調査では再選を目指す大統領ガニ(70)と政権ナンバー2の行政長官アブドラ(59)が競う展開。反政府武装勢力タリバンは投票所への攻撃を予告しており、

 政府は治安部隊7万2千人を動員して厳戒態勢を敷いている。大統領選は2001年のタリバン政権崩壊後、4度目。

 候補者は当初18人だったが、少なくとも4人が撤退を表明した。大統領選の暫定結果は10月19日、最終結果は11月7日に発表される。

 エジプト。カイロで27日、軍出身の大統領シーシの退陣を求めるデモがあった。

 イスラム教の休日にあたる金曜日のデモは2週連続。小規模だが、強権化が進むシーシ政権下では極めて異例だ。政権の「腐敗」を告発した実業家が国外からデモを呼びかけた。

 ロイター通信などによると、カイロ中心部に近い地区で数百人が「シーシは出ていけ」と叫んだ。

 カイロでは20日にも、中心部タハリール広場の近くで数百人規模のデモがあった。呼びかけたのは、スペイン在住のエジプト人実業家ムハンマド・アリ。エジプト軍から

 15年間にわたって建設の仕事を請け負った経験があるとしており、「大統領や軍は建設事業で国費を浪費している」などと訴える動画を9月以降、次々とインターネット上に投稿した。

 米国。米下院の外交委員会など3委員会は27日、大統領トランプの弾劾手続きの一環として、対ウクライナ圧力疑惑に関連した外交文書提出を国務省に求める召喚状を出し、

 前駐ウクライナ大使らの宣誓証言実施を決めた。

 野党民主党が多数を占める下院は弾劾訴追に向け具体的な調査に着手した。本格的な審議も近く開始したい考え。来年の大統領選で再選を目指すトランプは弾劾の動きに強く反発し、

 対決姿勢を鮮明にしている。召喚状を拒否する構えを示しており、文書提出に応じるかどうかは不明。

 宣誓証言を求められた外交当局者に対しても拒むよう指示する可能性がある。

 韓国。南東部・蔚山(ウルサン)の港で午前、停泊していた石油タンカーで爆発が起きて炎上した。

   海洋警察はこの船にいたフィリピンやロシア国籍の船員ら25人を救助。隣のタンカーにも延焼したが、この船にいた21人も救助された。計46人のうち9人が負傷。そのうち1人は重傷だという。

   海洋警察などが事故原因を調べている。爆発が起きたタンカーからは火柱や黒煙が激しく上がり、近くの蔚山大橋では、車両の通行が規制された。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝4時半過ぎ、函館市弁天町の函館港の岸壁近くの海面に、転覆したプレジャーボートが船首を上にして浮いているのを、近くを航行していた小型船の男が発見した。

 函館海保がボートの船室から函館市昭和町、西村清春さん(71)を救助したが、搬送先の病院で死亡が確認された。

 同海保によると、西村さんは同4時半ごろ、家族に電話し「船をぶつけた。転覆する」と話していた。

 宮城。原子力規制委員会が、きのふ東北電力女川原発2号機(女川町、石巻市)の再稼働に向けた審査会合で主要議論を終えたことを受け、知事村井嘉浩はこま日、「一つの区切りを

 迎えた」と述べた。その上で東北電に対し「最終的に規制委からゴーサインが出されるまで説明責任を果たしながら準備を進めてほしい」と求めた。

 女川2号機の再稼働については「(賛否は)まだ白紙だ。再稼働に向け経産相から同意を求められた段階で女川町や石巻市、(原発から30キロ圏内の)UPZの自治体、県議会から

 広く意見を聞いた上で判断する」と語った。

 東北電は平成25年12月に女川2号機の再稼働に向けた安全審査を申請していた。知事は「東京電力福島第1原発事故を重く受け止め、最初に再稼働ありきでなく、厳密に審査した

 結果だと思う」と述べた。

 山形。山形市で秋を感じさせるチョウが飛んでいる山形市野草園。

園内のフジバカマの花畑にいるというアサギマダラ。「ここにいるのは全部オス。アサギマダラのオスが蜜を吸って。成熟するために必要な物質がフジバカマの花には含まれている」

 「これは全部オス。アサギマダラのオスが蜜を吸って。成熟するために必要な物質がフジバカマの花には含まれている」(山形市野草園・吉田雄次さん)。

 アサギマダラのオスはメスを惹きつけるフェロモンを作るために フジバカマの蜜を吸う。このような光景は5年ほど前から見られている。

 また、アサギマダラは「渡り」をするチョウで、2006年には蔵王から沖縄県の最果て与那国島まで2000キロ以上も移動したことが確認されている。このため羽根に調査用の

 目印が書かれたチョウもいるという。

 「優雅に飛んでいるチョウをぜひ見ていただいて、もしかすると中には印が羽に書かれているかもしれないので、見つけたら職員にも教えていただきたい」(吉田雄次さん)。

 野草園でアサギマダラをみることができるのは今月末まで。秋の深まりとともに間もなく南へ飛び立っていく。

 福島。昭和村の秋を象徴するからむしの買い入れが、きのふ村内2カ所で行われた。

 百匁(もんめ)(375グラム)ごとに束ねた黄金色の繊維が、鑑定人によって「特上」など3段階に格付けされた。奥会津昭和村振興公社は毎年この時期、村からむし生産技術保存協会の会員が

 手掛けたからむしの繊維を全量買い上げている。

 大芦地区の集会所では、からむしの皮から引き出した繊維を干して乾かした商品が次々に運び込まれ、3人の鑑定人が色やつやなどを見極めた。

 今年は天候不順などの影響で例年と比べ、収量が少なかったという。公社が買い入れたからむしの繊維は、ユネスコ無形文化遺産で国重要無形文化財の「越後上布・小千谷縮」(新潟県)の

 原料として使われるほか、村内のからむし織製品に活用される。

 「奥会津昭和からむし織」は2017年(平成29年)11月、国の伝統的工芸品の指定を受けた。

 茨城。境町の住宅で会社員の小林光則さん(48)と妻の美和さん(50)が刃物で切られて殺害されたうえ、中学生の長男(13)や小学生の次女(11)もけがをした事件。

 4人が襲われた際に住宅に明かりがついていなかった可能性が高いことが、分かった。

 救急隊員らが到着した際、1、2階とも暗い状態だったといい、県警の捜査本部は襲撃犯が暗闇の中で凶行に及んだとみて、小林さん方を知る人物が事件に関わった可能性も踏まえ、

 捜査を進めている。

 通報により救急隊員らが現場に到着した際、住宅はどこも明かりがついておらず、4人は暗闇で襲われた可能性が高い。また襲撃犯は1階の無施錠の窓から侵入し、4人が寝ていた

 2階に直行したとみられる。こうした状況などから、捜査本部は小林さん方を知る人物が事件に関与した可能性も踏まえ、捜査している。

 近くの60代の男は事件前々日の21日午後10時ごろ、現場から西に200mほど離れた路上で「黒っぽい服装の男のような人物を見た」と説明。近辺で夜中に歩く人はめったに

 見ないといい、警察に伝えたという。事件に関する情報提供はフリーダイヤル(0120)007285。

 潮来市内の農業用水路で10月、テレビ東京系のバラエティー番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の撮影がある。

 市にとっては粗大ゴミを撤去し、バスなどの外来魚も駆除して水郷の原風景をよみがえらせる絶好の機会だ。だがバス釣りの愛好家たちは「外来種も生物」などとインターネット上で

 駆除に反発。市役所に抗議電話が相次いでいる。

 番組では、水をくみ上げて現れた外来生物やゴミを地域住民に協力してもらって取り除き、池などを浄化する。長野・善光寺の池などでも実施された。

 今回の対象は、潮来市東部を流れる幅7mの用水路1・3キロの区間。両端をせき止めて3万トンを排水する計画という。この用水路にはブラックバスが生息し、愛好家たちがバス釣りを楽しんでいる。

 用水路は東関東道・潮来インター出口に近く、用水路の前にある「道の駅いたこ」(潮来市前川)には、年間200万人以上とされる鹿島神宮(鹿嶋市)の参拝者らが立ち寄ることが多い。

 用水路は1級河川の前川に流れ込み、市街地へと通じているため、市は用水路を浄化して観光船を運航させ、道の駅の客に市街地まで来てもらいたい考えがある。

 市街地を流れる前川では、初夏と秋に手こぎの櫓(ろ)を使う「ろ舟」が往来している。

 市はさらなる街のにぎわいにつなげようと、道の駅を発着する観光船の運航を検討していたところ、番組収録の打診があったという。

 市や水路を管理する「潮来市土地改良区」は、家電製品などが不法に投棄されていると見込んでいる。このため、撤去作業は担当するが、専門業者による水抜き費用はテレビ局側が

 負担するという条件を快諾した。

 ところが、番組の予定を知った釣り愛好家を名乗る人たちが、ネット上に「もう潮来には行かない」、「(釣り客が減って)飲食店に金が落ちず経済的な打撃を受ける」などと書き込んでいる。

 市には全国から200件以上の抗議メールや電話が寄せられているという。

 市の担当幹部は「潮来に日本一の水郷・水路を整備するのが目的だ。番組関係者らの協力を得て臨むので、理解してほしい」としている。

 千葉。台風15号による停電や施設被害で9日から休業が続いていた富津市のマザー牧場がけふ、営業を再開した。

 被災地を盛り上げようと、千葉県在住者は10月末まで入場無料となる。営業を再開したマザー牧場では、秋晴れの下、開園と同時に多くの人が訪れ、入り口ゲートでは、応援に

 駆け付けた県のマスコットキャラクター「チーバくん」が歓迎した。屋根がブルーシートに覆われ、修繕の続いている施設もあるが、飲食店の半数が再開にこぎ着けた。

 家族で訪れた相模原市の会社員三谷健二さん(34)は「いつ再開するか心配していた。復興につながればと思い、芋掘りのイベントを楽しみに来た」と笑顔で話した。

 東京。「第16回 東京蚤(のみ)の市」が11月15日〜17日、国営昭和記念公園(立川市緑町)で開催される。

 主催する「手紙社」(調布市)は「もみじ市」や「布博」などのイベント主催、雑貨店・飲食店などの経営を中心に、オリジナル雑貨の制作、表現の学校の運営、書籍の編集・執筆など幅広く事業を展開する。

 イベントは同社が主催する最大のイベント。「かねてこの場所で開催したいと思っていた」という同園で、初の3日間にわたる開催となる。

 「2泊3日の世界旅行」をテーマに、当日は古道具・古雑貨を中心に、北欧雑貨や飲食店など200を超える店が出店する。2つのステージではアーティストによるライブを行うほか、

 ワークショップも用意する。開催時間は9時30分〜16時。入場料は、前売り=800円、当日=1000円(中学生以下無料)。

 山梨。道志村の「椿荘オートキャンプ場」で、千葉県成田市から来た小学1年の小倉美咲ちゃん(7)が行方不明になっからけふで1週間が経過した。

 山梨県警や消防、自衛隊などは延べ1200人以上を投入して捜索しているが、目撃情報に乏しく、手がかりは見つかっていない。

 県警などは今朝も6時から、244人態勢で捜索を始めた。キャンプ場南東の急斜面や沢を中心に捜索。目撃情報を得るため、国道沿いの民家などにも聞き込みの範囲を広げている。

 県警大月署などによると、美咲ちゃんは21日午前に家族や友人家族らキャンプ場南側の裏山で友人らと遊んだ後、家族が広場に設営したテントに戻った。

 友人を探しにテントを出た午後3時半過ぎ、近くの道を1人で歩いているのを母親が確認して以降、行方が分からなくなった。

 県警や自衛隊などはこれまで、裏山やキャンプ場付近の林道沿いを中心に捜索。沢に流されたことを想定し、水中も捜してきた。ヘリやドローンで上空からも捜索しているが、

 生い茂った木々で視界を阻まれるという。

 美咲ちゃんは身長125センチくらいでやせ形。不明になったときは黒の長袖シャツにジーパン姿で、緑のスニーカーを履いていた。

 25日から捜索していた陸上自衛隊がけふ正午、活動を終了した。派遣を要請した村が「区域を捜索し尽くした」として撤収を要請した。陸自は25日早朝からの4日間で延べ643人を投入。

 東西6キロの範囲にある斜面や沢などを捜索した。小倉さんが遊んでいたキャンプ場裏手の林道沿いなど、同じ場所を繰り返し捜したが手がかりは見つかっていない。

 第1特科隊の副隊長両角寿は「やるべき捜索はしたが、発見には至らなかった」と述べた。

 2016年には北海道七飯町の山中で、行方不明になっていた小学2年の男児(当時7歳)が自衛隊の施設で無事発見された。このため、県警などはキャンプ場周辺の空き家や

   倉庫など100軒以上を捜索してきたが、手がかりは見つかっていない。大月署では「目撃情報がなく、(捜索の)範囲を絞り切れない」と語る。

 きのふの午後2時前、道志村の山中で20歳代の男から「崖から落ちてけがをした」と110番があった。男は美咲さんを捜すために1人で現場付近を訪れていたといい、県警などは

 美咲さんの捜索と併せて行方を捜している。

 静岡。午前11時過ぎ、静岡市清水区由比西倉沢のJR東海道線由比〜興津間の線路上で、男児(3)が熱海発静岡行きの下り普通電車にはねられた。

 男児は病院に運ばれたが、死亡が確認された。乗客乗員300人にけがはなかった。

 清水署によると、現場は踏切に近い線路上で、男児が誤って線路に立ち入ったとみられ、警察が詳しい状況を調べている。

 愛知。昼前、大府市共栄町の伊勢湾岸道上り線で大型トラックや大型バス、乗用車など5台が絡む事故があった。

 運転手や乗客ら22〜65歳の男女13人が病院に搬送されたが、いずれも軽傷。県警高速隊が事故原因を調べている。当時は道路の補修工事のために3車線のうち中央分離帯寄りの

 2車線が規制され、渋滞していた。群馬県太田市の男の会社員(22)が運転する大型トラックが、渋滞で停止していた名古屋駅から東京ディズニーシー(千葉県浦安市)に向かう

 大型バスに追突。前に押し出されて、準中型トラックや乗用車が次々ぶつかり、運転手や同乗者、乗客が首などに軽傷を負った。

 大阪。きのふの朝、ジェットスターの関西空港発の便に乗務予定だった男の機長2人から、乗務前の検査で基準値を超えるアルコールが検出された。

 このため4便が欠航した。基準値を超えるアルコールが検出されたのはジェットスターの関空発成田行きに乗務予定だった男の機長(56)と関空発新千歳行きに乗務予定だった

 男の機長(39)の2人。きのふ朝の乗務前の検査で検出されて機長の交代が必要となったため、関空発那覇行きなど4便が欠航し10便に遅れが出た。

 2人は前日の午後5時半から午後8時までの2時間半、関西空港近くの飲食店でそれぞれビールと焼酎を飲んだ後、日本酒8合を一緒に飲んだという。ジェットスターは社内規定

 違反にあたるとして男の機長2人を処分する。

 和歌山。和歌山県議会が2015〜18年度に行った計11回の海外視察のうち、3回分の報告書がA4用紙1枚だったことが判明し、県議会の議長岸本健は、きのふ報告の方法を一部改める方針を示した。

 今後は海外視察をした議員が、必ず議会で県に関連施策の質問をするよう義務付け、内容を県議会のホームページ(HP)で周知する。

 ただ、報告書自体はHPに掲載せず、様式も変更しないとしており、この対応に識者からは「十分な改善策とは言えない」と厳しい指摘が出た。視察は観光客の呼び込みに向けた

 調査などを目的として、中国やマレーシア、インドネシアなどで実施された。

 このうち16〜17年度の中国、台湾への視察計3回については、参加議員の名前、目的、派遣場所、期間、概要を簡単に記した1枚のみだった。渡航費や宿泊費などは計71万〜127万円かかり、公費が使われている。

 その他の報告書も大半は2〜7枚で「意見交換を行った」「施設を見学した」などと行程の説明にとどまっていた。

 この問題は外部からの指摘で発覚。報告書は県議会の要領に沿って作成されたが、インターネットなどで公開されておらず、情報公開請求をしなければ閲覧できない点も疑問視されていた。

 こうした中、県議会は一昨日の議会改革検討委員会で、12月の定例会から報告のやり方を改めるよう全会一致で申し合わせた。

 今後は海外視察に行くたびに、渡航した議員のうち1人以上が、県議会の一般質問で関連質疑を行うよう義務づける。視察で得た知見を政策に生かす狙いという。

 また、県議会のホームページには、「海外視察の報告」を示すリンクを貼り、質疑が書き起こされた議事録へ簡単にアクセスできるよう改める。

 ただ、報告書の様式自体は改めず、閲覧に情報公開請求が必要な状態も続く。議長岸本は、きのふ、「議員が一生懸命活動していることを県民の皆さまに明確にお知らせし、県政の

 発展につながるような一般質問をしたい」などと述べた。

 これに対し、全国市民オンブズマン連絡会議の代表幹事児嶋研二さんは「全国では14都府県の議会が視察報告書そのものをインターネット上で公開している。情報公開請求しないと

 閲覧できないのは遅れている」と指摘。一般質問を義務付けるやり方については「他に聞いたことがない。

 議会で視察の成果を生かすのは、そもそも当たり前の話だ。今回の県議会の方針は、全国最低レベルから少し前進した程度で、改善とは言えない」と話した。

 広島。北広島町の山に入り、25日から行方不明になっていた76歳の男が、きのふの午前、捜索隊によって無事、発見された。

 「道に迷ったようだ」との電話から43時間後の救出劇。

 きのふ朝の捜索活動は、警察や消防、山岳ボランティアなど50人態勢で行われた。男(76)は25日、北広島町西八幡原の高岳(1054m)に1人で登っていたが、この日の

 午後3時半頃、「道に迷ったようだ」と知人に電話したのを最後に行方がわからなくなっていた。

 捜索開始から1時間半。「現場に向かってください!発見しました!」(捜索隊の本部テントに入電)。

 捜索に加わったボランティアが高岳の南にある聖山の赤川谷で男を発見した。男にケガはなく、やや衰弱していたものの意識ははっきりしていて会話もできたという。

 「靴がもうずぶ濡れでかなり足先の方とか血の気がない状態だったので。(無事発見されて)ほっとしました。とりあえず生きているだけでよかったなという感じです」(息子)。

   男は、「道に迷ってウロウロしていた」「きょうは、どう動こうか考えて横になって休んでいた」と話していて、警察は、男の回復を待って遭難の経緯や状況を調べる。

 香川。瀬戸内国際芸術祭の秋会期が、けふから始まった。

 秋会期からは本島、高見島、粟島、伊吹島の4つの島が会場に加わり、さらに見どころが増える瀬戸芸。一足先に丸亀市の本島で展示されるのは新作。

 丸亀港からフェリーで35分、人口300人の本島。13の作品が展示されていてそのうち4つが新作。島内の移動はレンタサイクルがオススメ。さわやかな風を感じながら

 瀬戸大橋を眺めるととっても気持ちが良い。まずご紹介するのは、タイのアーティストの作品「笠島ー黒と赤の家」。入り口にはアート作品がのれんのように吊り下げられている。

 くぐって奥に行くと巨大な黒いオブジェが。焼いた杉を組み立てていて丸みがあるフォルムが特徴的。また、島の人と観光客の憩いの場となるスペースもある。

 ソファのように見えるのはタイの伝統的な枕「キッド枕」。続いて、建物の中で海が見られるような不思議なアート作品。

 床下に炊いたスモークを青いレーザーで照らすことで、瀬戸内海のうねりを表現した作品「海境」。

 瀬戸内海がまるでここにあるようだが、石川県出身のアーティスト中村厚子さんの作品。奥に進むと部屋の中に海面が浮かび上がっているかのような不思議な空間だ。

 この装置から煙がでてプロジェクターの光に当たると、まるで膜が広がったようになる。これを下から見上げると海の中にいるみたい。

 見る人を飲み込むかのような空間アートは、必見だ。「実際の風によって動く作品になっています。本当に海が荒れれば作品の中の海も荒れるようになっているので、ゆっくりと

 動きをご覧になってもらえればうれしい」(アーティスト/中村厚子さん)。

 瀬戸内国際芸術祭・秋会期は11の島と2つの港を会場にけふから11月4日まで開かれている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市伏木古国府の勝興寺で進めている「平成の大修理」で、国の重要文化財に指定されている12棟の一つ「鼓堂」の屋根の保存修理が完了した。

 きのふまでに素屋根(仮屋根)が解体され、創建時のこけら葺きが復活した美しい姿を見せている。

 鼓堂は時刻や祭事の合図に鳴らす太鼓を置く建物。高さは11・1、桁行(けたゆき)と梁間(はりま)が7・5mの正方形。二重屋根の2階構造の入り母屋造り。

 1733年(享保18年)に現在の宝蔵辺りに建立。1859年(安政6年)に今の場所に移築し、移築後に瓦屋根にされた。

 保存修理は2017年6月から始め、屋根の小屋組などを修理。東面と北面の窓を創建時と同じ東面を壁に、北面を入り口に戻した。はげ落ちていた上層格子を漆喰(しっくい)で塗り直した。

 内部は1階天井が開き、太鼓を2階につり上げることができる構造。

 太鼓は革がなく胴だけの状態だが、外構工事など終える12月に2階に上げる。勝興寺文化財保存・活用事業団の専務理事高田克宏さん(62)は「総門から最初に目に入る鼓堂が美しくなり、

 奥の本堂や宝蔵が重なる景観が素晴らしい。ぜひ見てほしい」と話す。

 平成の大修理は1998年から始まり、20年度までに重文に指定されている12棟の修理を完了する。残る総門は、来年の秋ごろに保存修理を終える予定。

 福井。関西電力役員らが高浜町の元助役(今年3月に死亡)から多額の金品を受領していたことが明らかになったきのふ、高浜町民の間に驚きや憤り、困惑が広がった。

 町内には関電の高浜原発4基が立地し、地元経済はさまざまな恩恵を受けてきた。「裏にこんな関わりがあったとは…」と複雑な思いを抱く人もいた。

 高浜町の70代の男は「町民としてつらい」と表情を曇らせた。「小さな町だがこれまで発展してきた。その裏にこういう関わりがあったのかもしれないと考えると寂しい。

 町の名前も大きく報道されてしまい、大変不名誉」と肩を落とした。

 「やっぱりねと思った」、こう切り出したのは高浜町出身の60代女性。関電と元助役を巡る黒いうわさを耳にしたことがあるといい「町のイメージが悪くならないといいが…」と心配した。

 高浜町の70代の女性は「決してあってはならないこと」と憤り、「別世界の話でよく分からないが、関電との関係を維持するためには、ここまでしなければならなかったのだろうか」と困惑気味に話した。

 「一時的に預かったとする関電側の説明は不誠実で信用できない」と話すのは高浜町で旅館を経営する50代女性。

 「関電はしっかり説明責任を果たしてほしい」と強く求めた。一方、81歳の男は「こんなことはどこにでもある話だろう」と冷めた表情で話した。

 地元の建設会社から元助役に3億円もの巨額の金が流れていたことが明らかになったことに対し、町建設業組合の理事長松味良幸は「ただただ驚いている」と絶句した。

 日本原子力研究開発機構は、けふ廃炉作業中の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県)の炉内温度や敷地内の放射線量などの測定データが、原子力規制委員会に一時的に送信できなくなる不具合が発生したと発表した。  同機構によると、今朝3時50分頃、規制委のサーバーにデータを送れなくなった。

 3時間後、同機構が通信ケーブルを再接続したところ、不具合は解消されたという。同機構はその間、電子メールで規制委側にデータを送信した。

 もんじゅでは今月17日から、原子炉の核燃料を取り出す作業が始まっている。

 金沢。過疎や高齢化が進む中山間地域の開発規制を緩和し、移住者を増やせないか−。

 賃貸住宅などが認められていない市街化調整区域の金沢市湯涌地区のまちづくりグループが勉強会を続けている。この問題に関心を持ってほしいと、先進自治体の福岡市に学ぶ講演会を

 明日湯涌公民館(芝原町)で開く。

 「花咲く湯涌まちづくりネットワーク推進プロジェクト」では2015年春から地域の空き家・宅地の情報を不動産業者と連携して発信している。19年9月現在、子育て世代を中心に

 11世帯26人が移住し、カフェなど店舗を含めると計16軒の空き家の活用につなげた。

 一方で「賃貸なら住みたい」という声も少なくない。グループメンバーで湯涌公民館主事の田中悦子さんは「湯涌小学校、芝原中学校は校区外から通う子どもが増えている。

 賃貸住宅があれば引っ越したいという声を度々聞く」と話す。

 市街化調整区域は農地や山林を保全し、市街地が無秩序に広がらないように、自治体が土地の利用を制限しているが、田中さんは「乱開発を望んでいるわけではない。世襲で農業が

 成り立ちにくい中、規制を緩和して、農業などに関心のある若い人を受け入れないと先がない」と危ぶむ。

 講演会は16年6月に市街化調整区域の規制を緩和した福岡市の担当者を招く。福岡市は住民が合意した地域で観光客向けの交流施設や宿泊施設などの建築を認めている。

 講演会は午前10時に始まる湯涌公民館統合60周年記念式典の第二部である。入場無料。(問)湯涌公民館 076(235)1852

 加賀。金木犀の香りがするとキノコ採りのシーズンと触れたが、小松市の70代の夫婦が、自宅近くの山で採取したキノコをきのふの昼食の汁物として食べたところ、

 食後1時間後から数回おう吐し、小松市内の病院で受診した。

 このうち、女性は入院したが、2人とも回復傾向にあるという。夫婦が食べたキノコについて、医師が写真で確認したところ、毒キノコの「ツキヨタケ」に似ていたということで、

 県はキノコによる食中毒とみている。県によると、今シーズンのキノコによる食中毒は今回が初めて。また、県内で平成30年度までの10年間で、キノコによる食中毒は13件発生し、

 このうち6件がツキヨタケが原因だという。県薬事衛生課は、秋はキノコによる食中毒が増える時期なので、食用のものと判断できない場合は、絶対に採ったり食べたりしないよう呼びかけている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 長月、9月も28日。

 昼飯は元社のO君と、パソコンの話。

 午後の散歩は何時ものコース。寺津用水、少し濁っていたが水量はまずまず。体育館の駐車場には10台の車とバイクが2台。体育館裏の野良猫、桝谷さんちの玄関先に4匹いた。

 バス通りを越えて、旧街道へ。途中、和田さんの玄関前、コルチカムが待っていてくれた。

 尾田さんちの手前では、外出から戻った斎田の爺さんが車庫入れしていたので「こんにちわ」。尾田さんちムラサキシキブと赤白のセージが咲いていた。そのお隣の庭では、シュウメイギクが咲いていた。

 村上さんち、外壁工事の為のシートは外されて、玄関先ではペンキ塗りたての乳白色の基調が真新しい。白のガーデンパラソルがいい。槌田さんち深紅の3輪のバラが待っていた。

 ここの四つ角過ぎて、元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の煙が上がっていない、レッカー車の2台とも帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんは出られて帰っていない。三叉路は右折。徳中さんちの風車は回っていて、ガレージの提灯草がいい。。

 小原さんちの八重のムクゲ、空き地の無数のコスモスがいい。アサガオが萎んでいる辰次さんち前から、徳田さんの御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭では、百日紅や色とりどりの

 ケイトウが元気だ。シュウメイギクも咲き始めていた。芙蓉は、バッサリ切られていた。

 ガーデンパラソルのきれいな松本さんち前過ぎてみすぎ公園へ向かった。井上さんの段々菊を見つつ、次の次の三角は逆Vターンした。辻の爺さんの車は帰っていて、玄関前の草を

 切っておられ「ご苦労様」。角さんち前の四つ角、奥さが車で出掛けられるところで「こんにちわ」。「散歩です」という川上さんに「こんにちわ」。裏通りから4差路を経て、

 京堂さんち前のバス通りへ。コンビニ帰りのペンキ屋さんちの奥さんに「こんにちわ」。

 コンビニの裏通りを過ぎてひょっとこ丸は帰っていない。谷内江さんちの庭では10輪のコルチカムが萎んで待っていてくれた。サルビア鮮やかでケイトウのきれいなな藤田さんちの

 四つ角を過ぎて、小林さんち横の辻さんちの畑前へ。シュウメイギクに曼珠沙華が綺麗だ。

 飯田さんちや修平さんち前も過ぎて、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの2輪のムクゲと4輪のバラ、本田さんちのサルビアが待っていた。

 朝夕の散歩は〆て6011歩、3、8キロ、消費カロリーは220kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 朝夕な時コースを歩いているのに毎日違うのはなぜだろうか。

 汗をかいたので1風呂浴びた。

 夜は虫たちの合奏だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年9月28日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊