関電役員ら3億2千万円受領 元助役への税務調査直後に返還 福井・高浜町

 2019年、亥年、長月9月27日(金)、晴れ。金沢の最低気温は19度、最高気温は31度。

 朝の散歩は、プラスティクゴミ捨てのコース。稲刈りが終わった徳田さんちの田圃の横、息子さんちの袋掛けしてある棚がいい。ステーションでは、杉浦の娘さんに「お早うございます」。

 「息子さん、朝早いね」に「目をこすりながら出て行きます」なんて。バス通りの歩道を辰巳の方向に向かって歩いていると柴犬連れの松本さん夫妻に会い「お早うございます」。

 何時もの四つ角は左折して、途中右折すると石田さんちの赤白のセージに3輪の深紅のバラは元気だ。

 金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、電線に群がっておらず。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。

 角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが消えてしまった。

 道を下りて行くと、戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上のイガクリが、落ちていた。角のシェパードのお宅、玄関先に赤萩が咲いていた。裏では「う、うー」と

 うなるシェパードはらず、10輪余りのアサガオが咲いていた。朝日さんちの畑では、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。畑に居た御婆さんに「お早うございます」。

 中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の4輪が目に入った。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって葭簀が立てられている

 四つ角の斎田の御婆さんち、花壇のピンクのサワァニアが鮮やかだ。涌波からの親父さんちの畑には斎田さんが来ており「お早うございます」。浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が7輪咲いて、

 紙谷さんの玄関前ではアサガオが3輪とシュウメイギクが咲いていた。

 中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが5輪咲いていた。三差路。薔薇やムクゲなどは外壁工事ですっぽり包まれている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、

 アサガオが消えて深紅のバラが2輪咲いて待っていてくれた。

 山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。花梨が2つ道路に落ちたままた。三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。

 ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実が10ケ余りなっていた。湯原さんちの畑では柿が色付いてきた。

 金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック1台はエンジンがかかっていた。若い衆のボンゴはで出発した後だった。

 三差路。Dr小坂、宇野さんはまだた。なかの公園手前の四つ角は、右折。修平さんちの2輪の花を付けているツツジの狂い咲き。

 ぺンキ屋さんち、小粒の薔薇が2輪咲いて、柿は色付き始めた。徳中さんちの風車は、回っておらず、ガレージのチョウチン草は元気だ。小原さんちの生垣には八重のムクゲが咲いて、

 納屋の横の空き地には無数にコスモスが咲いていた。

 辰次さんち、納屋の横では相変らず、濃紺のアサガオが咲いていていた。留守の土谷さんの御婆さんちの庭で咲いているコスモスが、増えてきた。

 神社前の清水さんち、秋水仙がいい。谷口の婆さんの車庫の横にムラサキシキブが咲いていた。

 三叉路の角の松原さんちのバラがいい。湯原さんの庭先では、ハマナス、アリストロメリア、それに真っ赤なケイトウや黄色のは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。シュウメイギクも咲き始めていた。

 車庫の湯原さんに「お早うございます」と声掛けしたが反応はない。さては補聴器を掛けていないな。

 三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が2輪咲いて、ナナカマドの紅い実もいい。白のガーデンパレスやホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前、散歩から帰られた

   松本さんに「お早うございます」、「プラスティク捨てを忘れていたので今からです」なんて。「(きのふの)クリご飯美味しかったと高瀬さんにお会いしたら松本さんからも一言伝えてください」と。

 調整池前も過ぎて 井上さんちの庭では段々菊が一面に咲いていた。プラスティク捨てへ向かう高瀬さんの娘さん、中村さんに「お早うございます、お久しぶりです」。

 前方に登校の2人組みの女子も目に入った。みすぎ公園では、赤萩が揺れていた。次の三叉路はVターン。ムクゲは残り2輪にになっていた。

 公園入り口のサルビアが鮮やかだ。登校の学童、数組に「お早う、いってらっしゃい」。皆、手に袋を持っているので「何が入っているの」に「お弁当」、「そうか給食がないのか」。

 ペンキ屋さんちや調整池の四差路過ぎて、京堂さん前を経て、コンビニの裏へ。バス通りの四つ角では畑帰りの辻の爺さんに手を挙げて挨拶。

 煙草を求めてコンビニ帰りの丸岡さんが、駐車場から出て行かれた。

北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出られたあとだった。小林さんちの資材庫の横に、真っ赤な曼珠沙華が咲いていた。生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り、それに鮮やかなサルビアやケイトの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、

 玄関前にいた山本さんに「お早うございます」。小林さんち横の畑に彼岸花が咲いていた。沢野さんが種を撒いていたので「ご苦労様」。

 薩摩芋を掘り出して車庫の前で洗っていた飯田さんに「ご苦労様」。奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲ2輪咲きだしてバラ3輪、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 歩数は3924歩、距離は2、5キロ、消費カリーは118Kcal、脂肪燃焼量は8g。朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。関西電力の会長八木誠(69)や社長岩根茂樹(66)、元副社長豊松秀己(65)を含む経営幹部役員ら20人が関電高浜原発が立地する福井県高浜町の元助役森山栄治

 (今年3月に90歳で死亡)から多額の金品を受領していた問題、金沢国税局は昨年1月、高浜原発や大飯原発(福井県おおい町)の関連工事を請け負う高浜町の建設会社への

 税務調査を開始。同社を端緒に調べたところ、工事受注などの手数料として、元助役森山が3億円2000万円を受け取っていた。

 さらに調査を進めた結果、森山が関電役員ら6人の個人口座に送金するなどしていたことも明らかになった。うち4人は金沢国税局による森山への税務調査開始直後に返還していたことが、分かった。

 関係者によると、森山への税務調査の過程で6人は2017年までの7年間に計1億8千万円を受領していたことが確認された。4人は調査が始まった昨年、すぐに全部や一部の

 返還を始めた。受領から相当の期間が経過し、自身の所得に当たるとみなされる可能性があったため、自主的に雑所得として税務申告もした。

 高浜原発では、保守点検などで多くの関連工事がある中、元助役に工事に関わる地元の建設会社から巨額の資金が流れていたとの指摘も出ている。地元自治体の元助役から、

 不透明な資金が原発を運転する電力会社の経営幹部に渡っていたことには、批判の声があがるのは必至だ。

 関西電力は、今朝大阪市北区の本店で緊急会見を開いて、社長岩根茂樹(66)は「関係者に多大な心配やご迷惑をおかけし、お騒がせしたことに対し深くおわび申し上げる」と謝罪。

 その上で、社長は「20人が3億2000万円を受け取っていた」と述べた。

 会見によると、国税当局の調査で役員などが多額の金品を受領していると指摘を受け、昨年7月から社外弁護士を含めた調査委員会を設置し、調査を開始。社長岩根は「役員社員の

 一部が常識の範囲を超える金品について受け取りを拒んだり、返却を申し出たりしたが、強く拒絶されたため、一時的に保管した」と釈明した。

 受け取った金品は既に返却したという。金沢国税局の指摘を受けて所得税の修正申告も済ませたとしている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時半過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋入り口に土砂を積んだダンプカーが入っていった。

 新基地建設に反対する市民ら10人が「赤土はいらない」と抗議している。機動隊の「車両が通過する直前直後の横断はやめてください」との注意に、「歩行者が優先」と応えている。

 午前10時前、名護市安和の琉球セメントには次々とトラックが資材を搬入している。砂ぼこりが舞う中、市民ら20人が「新基地建設絶対反対」、「サンゴを殺すな」などと

 シュプレヒコールをあげながら抗議している。

 米軍普天間飛行場がある宜野湾市の市議会は、けふ普天間飛行場の名護市辺野古への移設促進を求める意見書を賛成多数で可決した。

 これまで普天間の早期返還を求めてきたが、移設先に辺野古を明記したのは初。「日米が辺野古が唯一の解決策としている以上、苦渋の決断の時期と思慮せざるを得ない」としている。

 意見書は、普天間飛行場から発生する事件事故に悩まされてきた市民の我慢は「すでに限界」と指摘。

 政府と県の議論は移設先のみに終始しているとし「宜野湾市民が置き去りにされ、不安、危惧を抱かずにはいられない」と訴え、普天間の一日も早い危険性除去のため、辺野古への

 移設を進めるべきだとしている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 <消費増税に合わせて増税分を上回る値上げをもくろんでいたタクシー業界に、国土交通省が「待った」をかけた。

 消費増税後の景気悪化を恐れる安倍政権への配慮がにじんでおり、突然はしごを外された業界は困惑している。タクシーの運賃改定は、30日以上前に公示するのがルールだ。

 土日をのぞくと、10月1日の改定は8月30日が公示の期限だった。

 ある県のタクシー協会幹部に運輸局から電話が入ったのは、その8月30日の昼前だった。この地域では、初乗り距離を短縮して運賃を500円程度に下げる「ちょい乗り」の導入と

 同時に1割ほどの値上げ申請をしていた。運輸局もすんなり認めるとみて、すでに各社への通知の準備もできていた。

 それだけに、協会幹部は「まったく想定外。驚いた」。br>

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 愛知県で開催中の「あいちトリエンナーレ」について、文化庁が補助金を全額交付しないと決めた。

 官房長官菅の発言を機に注目が集まったのが、公金と芸術のあり方だ。公権力は内容に介入しないのが大原則。文化庁は「手続き上の理由」を強調するが、「異例」の理屈には

 疑問の声が上がる。トリエンナーレへの補助金交付のあり方については、官房長官が8月に「事実関係を確認、精査した上で適切に対応したい」と発言。

 文化人や憲法学者、市民団体などから「権力の介入」として問題視する声が上がる一方、官邸内では展示にいらだつ声が上がっていた。

 菅はきのふ午後の会見で、「文化庁において事実関係を確認し、審査した結果、全額を交付しないことと決定し、公表したと聞いている」と語り、交付見送りは文化庁の判断だと強調した。

 憲法21条の「表現の自由」に抵触するのではないかとも問われたが、菅は「国民の税金でまかなわれている補助金の取り扱いに関することなので、文化庁が事実関係を確認した上で、

 適切に対応するのは当然のことだ」と述べるにとどめた。

 今回の政府の対応について、野党は批判の声を上げている。共産党の書記局長小池は「憲法が禁止している明らかな検閲だ」と述べた上で、「後から補助金交付を却下するやり方が

 まかり通るようになれば、主催者は政権の顔色をうかがってやらざるを得なくなる」。

 立憲民主党の幹部は「文化庁の独断とは思えない。官邸の意向か、忖度(そんたく)でないとこんなことにはならない」と指摘した。

 批判は身内の自民党内からも出ている。7月の参院選で「表現の自由」をメインの政策に掲げ、自民の比例候補2位となる54万票を獲得して当選した自民党の参院議員山田太郎は、

 「このようなことはあってはならない」とツイート。

 自民党文科族の一人は「表現の不自由展・その後」以外の関連費用も含めた全額が不交付となったことを疑問視し、「事業自体の有用性は認められており、減額しても出すべきだ。

 そういう折衷案を模索しないあたりが、いまの政権らしい」と語った。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 厚労省は、きのふ218年度に病気やけがの治療で医療機関に支払われた概算の医療費(速報値)を発表した。

 前年度比0.8%増の42兆6000億円となり、過去最高を更新。同省担当者は「高齢化と医療の高度化の影響」と分析している。一方、医療費抑制のために使用を促している

 安価な後発医薬品(ジェネリック)は拡大。18年度末時点のジェネリックの使用割合は前年度比4.7ポイント増え、過去最高の77.7%に達した。

 フランス。1995〜2007年の2期12年にわたりフランスを率い、欧州連合(EU)の統合深化に功績を残した元大統領ジャック・シラクが26日、パリの自宅で逝った。

 86歳だった。フランスメディアが伝えた。任期中、ドイツと協調し欧州単一通貨ユーロ導入を主導。

 03年のイラク戦争には反対を貫くなど米国と一線を画す独自外交でも存在感を示した。大相撲や日本の古美術鑑賞を趣味とし、欧米指導者随一の知日派としても知られた。

 次女の夫は「家族に囲まれて安らかに亡くなった」と述べた。上下院では26日、議員らが黙とうをささげた。

 米国。米下院情報特別委員会は26日、大統領トランプが来年の大統領選を有利に戦うためウクライナの大統領ゼレンスキーに圧力をかけたとされる疑惑に関し、トランプが職権を

乱用し、大統領選に外国を介入させようとしていると批判する米情報機関関係者からの内部告発の内容を公表した。

 告発では、トランプが大統領選の民主党有力候補の前副大統領バイデンとその息子の疑惑捜査に協力するよう、ゼレンスキーに求めた7月下旬の電話会談の記録について、

ホワイトハウス高官が隠蔽しようとしたと指摘した。

 米国防長官エスパーは26日、サウジアラビア石油施設への攻撃を受けたサウジへの米軍増派部隊について、パトリオット地対空ミサイルシステムと共に支援部隊200人規模となると発表した。

 サウジは世界最大級の産油国。米国防総省は声明で、他国にもサウジ防衛に具体的な貢献をするように求めた。

 トランプ政権は、イランが関与したとして強く非難する一方、軍事的衝突は避けたい考え。サウジに送るのは、パトリオットの発射機1基、レーダーシステムなど。

 国防総省は「サウジの重要な軍事、民間施設の防空・ミサイル防衛能力や地域の米軍プレゼンスを強化する」とした。

 韓国。外相茂木敏充は26日午後(日本時間27日午前)、米ニューヨークで、韓国の外相康京和と会談した。

 韓国人元徴用工訴訟問題や、両国が輸出管理の優遇対象から相手国を除外した措置について、それぞれ従来の立場を主張し、平行線に終わった。茂木は未来志向の日韓関係を築く

 重要性を提起し、康の同意を得た。日本政府が明らかにした。

 11日の内閣改造で外相に就任した茂木が康と会談するのは初めて。茂木は「北朝鮮対応で日韓、日米韓の緊密連携が今ほど重要な時はない」と強調した。

 康は「連携の重要性を共有する。良い対話を続けていきたい」と応じた。

 韓国外務省と国防省は、けふ日本政府が2019年版防衛白書で島根県・竹島(韓国名・独島)を固有の領土と表記したことなどについて、ソウルの日本大使館の公使と駐在武官をそれぞれ呼び、強く抗議したと発表した。

 外務、国防両省は竹島に関する記載のほか、韓国政府が日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA=ジーソミア)の破棄を決定したことに関する記述も問題視。

 国防省は「日本が不当な経済報復措置を断行し、(対話で解決しようとの)韓国側の努力にも応じなかったためだ」と批判した。

 香港。AFP時事によると、民主派による大規模な抗議活動が続く香港で昨夜、行政長官林鄭月娥(キャリー・ラム)との「対話集会」が初めて行われ、同長官に対し多くの批判が噴出した。

 時に暴力的事態も発生している抗議活動は数か月に及び、香港では同長官への怒りが広がっている。

 抗議デモが16週連続で行われる中、中国寄りの香港行政当局が市民との対話集会を開いたのはこれが初めて。この中で長官林鄭は2時間以上にわたり厳しい追及を受けた。

 長官は席上、同集会が広報活動の一環だとする批判を一蹴。

 自身が率いる香港政府に対する信頼が「崖から崩れ落ちた」と認め、自身が市民の話を聞くためにここにいると述べた。対話集会には2万人を超える市民が応募。当局によって抽選で

 選ばれた150人が参加した。

 スポーツ施設で行われた集会では質問が無作為に選ばれ、今夏の暴力的な抗議デモに比べると会場は融和の雰囲気に包まれた。しかし会場外では数千人が集まりシュプレヒコールを上げた。

 対話集会の大半の参加者は長官に、抗議デモでの警察による暴力疑惑やデモの対処法を調べる独立調査委員会の設置を要請した。

 発言の機会を与えられた30人のうち24人が香港政府を公然と批判。2人は中立的な発言をし、4人は現政府への支持を表明した。一方、長官が市民らに具体的に何かを提案できるかは明らかでない。

 同長官および中国は、抗議デモ参加者にさらに譲歩する可能性を否定している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝6時過ぎ、函館市万代町の函館港万代埠頭岸壁近くの海上に遺体が浮いているのを停泊中の船の乗組員が発見し、第1管区海上保安本部に通報した。

 函館西署によると遺体は男で、目立った外傷はない。万代埠頭の岸壁では21日、釣りをしていた函館市内の男(71)が釣りざおや自転車を残したまま行方不明となっており、

 警察は服装などから、この男の可能性があるとみて調べている。

 青森。水産都市・八戸の“秋の風物詩”である煮干し作りが始まった。

 きのふは市川地区に加工場を構える「中商」が、朝に八戸港へ水揚げされたばかりのセグロイワシを煮た後、せいろに広げて天日干しにした。煮干し作りは小型巻き網船団の

 イワシ漁が始まったのに合わせてスタート。この日は快晴の下、従業員らが畳1畳分のせいろにイワシを広げる作業を繰り返した。

 3〜4日ほど乾燥させるとできあがるという。代表の中道さんによると、八戸の煮干しはだしが濃厚なのが特徴。寒暖差が大きいほど条件が良く、昼の日光でうまみが増し、

 夜の冷え込みで身が締まる。「煮干しも船団の漁獲があればこそ。漁と天候が重なってくれれば」と中道さんは目を細める。煮干し作りは例年、11月中旬まで続く。

 秋田。議会の判断はまた先へと持ち越された。

 地上配備型ミサイル迎撃システム「イージス・アショア」の配備をめぐり、住民や団体から出されていた配備反対を求める請願・陳情がきのふの秋田市議会本会議ですべて「継続審査」となった。

 イージス・アショアをめぐり、秋田市の陸上自衛隊新屋演習場への配備反対を求める請願・陳情は6月市議会で7件が継続審査となっている。

 また9月市議会にも同様の請願・陳情が新たに7件提出されている。管轄する総務委員会では11件が不採択、13件が「防衛省の再調査と説明がないまま判断するのは難しい」として「継続審査」とされた。

 議会としての判断が問われたきのふの本会議では、採決の前に反対の立場を表明する議員が討論の場に立った。

 市民クラブの議員工藤新一は「住民が持つ不安を払拭できなければ、当該自治体としては受け入れがたいとすることは道理に叶う」と訴えた。

 またフロンティア秋田の議員倉田芳浩は「イージス・アショアの設置に賛成の議員も反対の議員も継続審査に反対し住民の問いかけに応えるべき」と述べた。

 そして採決の結果、議長と欠席した議員を除くと「継続審査」とすることに賛成が18人、反対が15人。配備反対を求める請願・陳情はすべて「継続審査」となった。

 この結果に新屋演習場がある新屋勝平地区振興会の住民は「腹の中が煮えたぎっている」として、市議会への不信感をあらわにした。

 副会長五十嵐毅は「新屋演習場から3キロとなれば県庁・市役所まで、5キロとなれば秋田駅までという範囲もあるので県と秋田市にきちんと態度表明をしてもらいたい」と語る。

 振興会では今後どのように活動していけば住民の思いが伝わるのかと頭を悩ませている。

 山形。東根市で今年5月、女性医師の矢口智恵美さん(当時50)が殺害された事件で、殺人と住居侵入の疑いで逮捕された山形市東原町の山形大学4年、加藤紘貴(24)の

 鑑定留置がきのふ終了した。加藤は村山署に移され、山形地検は勾留期限の10月4日までに刑事処分を決める。

 山形地検は、加藤の刑事責任能力の有無を調べるため、山形簡裁に鑑定留置を請求、2カ月の鑑定留置の後、さらに1カ月延長し鑑定留置を行った。

 加藤は5月19日早朝、矢口さんの部屋に侵入し、鈍器で複数回頭を殴って殺害した疑いで、6月12日に逮捕された。地検は認否を明らかにしていない。

 福島。普段何気なく過ごしている間にも、福島第一原発では「毎秒2?」という大量の原発処理水が溢れ出していることをご存知だろうか。

 タイムりミットまで、あ3年。もう見て見ぬふりはできない。福島・双葉郡にある福島第一原発の敷地の南側には、かつて「野鳥の森」と呼ばれた森林があった。

 今は切り拓かれたその広大な土地には、異様な光景が広がっている。

 青色や灰色の巨大な円筒型のタンクがズラリと並ぶ。ちょうど4号機の西側だ。高さは10m以上、容量は1基1000〜1200トン。その数は実に977基、合計115万トンに届こうとしている。

 「私は昨年10月に環境相に就任し、最初の頃に福島第一原発を視察に行きました。そこで、広大な敷地に、処理水を貯めるための大量のタンクが並んでいる光景を見たのです。

 しかし、今後どうするかはまったく決まっていない。『処理水は本当にこのままでいいのか』と感じたのです」(前環境相原田義昭)。

 今でも1日170トンのペースで増える汚染水は、わずか1週間から10日でタンク1基を埋めていき、果てなき増殖を続けている。大震災から88年半が過ぎた今、このタンクに眠る

 「原発汚染水」の処理がにわかにクローズアップされている。これまで皆が見て見ぬふりをしてきたパンドラの箱を開けたのが、この原田。

 今月10日、環境相の退任会見で福島第一原発の処理水を「海洋放出するしかない」と、突然発言したのである。

 これに対し、慌てたのが新環境相小泉進次郎だ。12日に福島県知事や県漁連を訪問し、「前大臣(原田)の発言は国の方針ではない」、「傷ついた県民に大変申し訳ない」などと火消しに終始した。

   つまり、これまで通りの結論先送りである。

 すると、今度は大阪の市長松井一郎が首を突っ込んだ。「海洋放出する決断をすべきだ」、「(処理水を大阪湾に)持ってきて流すなら、(協力の余地は)ある」と過激な「海洋放出論」を展開した。

 そもそも処理水とは何か。福島第一原発では原子炉内部にある燃料デブリ(溶けて固まってしまった燃料)を冷却するための水や、原発建屋に流れ込む雨水、地下水は、いずれも

 放射性物質によって汚染されてしまっている。

 こうした水から特殊な装置を使って放射性物質を除去した水こそが「処理水」だ。しかし、この処理水には、現在の技術では取り除くのが困難な「トリチウム」という物質が残存してしまう。

 そのため、この処理水は外に流すことなく、原発敷地内にあるタンクに貯め続けている。

 しかし、冒頭のタンクは、このままでは3年後の2022年夏には満杯になってしまう。なぜ、「原発汚染水」問題が放置されてきたのか。一番の理由が風評被害による、漁業への影響である。

 「福島県の漁獲量は、いまだに震災前の2割以下にとどまっている。韓国などの5国では、今も福島県産水産物の禁輸が続いている。

 それでも、今年5月にはフィリピンが福島県産水産物の禁輸解除を決定するなど、徐々に規制は緩くなっている。

 しかし、処理水を海に流すと、また風評被害が広がる。禁輸国が再び拡大すれば、立ち直り始めた福島の漁業が壊滅する可能性があるす」(農水省担当記者)。

 茨城。境町の住宅で会社員の小林光則さん(48)と妻の美和さん(50)が刃物で切られて殺害されたうえ、中学生の長男(13)や小学生の次女(11)もけがをした事件。

 県警はきのふも夫妻が殺害されていた2階寝室などでの現場検証を続けた。

 現場の住宅が、木々に囲まれた周辺から分かりにくい場所に立地していることから、県警は「土地勘のある人物」を念頭に捜査を進めている。「あそこに家があるなんて気がつかなかった」、

 近くの道をよく通るという古河市の男がこう語るように、小林さん方は付近の道路などからは確認しにくい場所にある。

 近隣住民らによると、小林さん方は東側の道路から敷地に入り、60メートルほどの道で家屋に向かうことができるほか、北側の釣り堀そばからも家屋へと続く20mの細い道があった。

ただ、小林さんは今年に入り、細い道の入り口付近にひもをかけて通れないようにしていたという。  捜査関係者によると、1階の部屋に犯人が立ち寄った形跡はなく、1階の無施錠の箇所から侵入した後、直接2階に向かったとみられる。

 住宅周辺の地理を熟知していただけでなく、家の間取りなども認識していた可能性が浮上している。

 敷地内では、小林さん一家以外の靴の足跡も確認されており、県警は侵入や逃走の経路の特定を急いでいる。小林さん夫妻は23日未明、2階の寝室の布団の上で切り傷を負った

 状態で倒れているのを駆けつけた境署員に発見され、現場で死亡が確認された。就寝中に襲われ、寝室にあった固定電話の子機から美和さんが110番通報したとみられる。

 1階にいた大学3年の長女(21)にけがはなく、「物音やサイレンの音で気付いた」と話しているという。

 この事件で境警察署の捜査本部は、情報提供を受け付けるフリーダイヤルは、番号は0120ー007−285。

 千葉。君津市の被災地支援を終えて現地を離れる自衛隊員たちに、地元住民から感謝の気持ちが伝えられた。

 練馬駐屯地の陸上自衛隊第一後方支援連隊は、一昨日まで君津市の清和公民館で、停電や断水でお風呂に入れない被災者向けに簡易風呂による入浴支援を行い、2000人が利用したという。

 「自分も千葉出身というところで、支援したいなと本気で思っていたので、やれてよかったと思っています」、「自分たちも、被災者の方と接して感謝の気持ちをもらって、すごい

 元気もらいました」(隊員)。

 きのふは任務を終えた隊員10人の見送り式が現地で開かれ、感謝の気持ちを伝えたいと、君津市の市長石井宏子をはじめお礼の言葉をつづったうちわや横断幕を持った大勢の

 住民が集まった。隊員らには清和保育園の園児から折り紙で作った花メダルも。自衛隊員の心のこもった支援活動のおかげで被災地に笑顔が戻った。

 「(お風呂)気持ちよかった」、「ありがとう」「助けてくれたから」(園児)。

 「自衛隊の方々が優しく車まで水とか物資とかを色々運んでくれて、心が温まる出来事でしたね」、「水も電気も来なかったからね、命をつなぎました。ありがとうございました」(住民)。

 東京。石神井松の風文化公園(練馬区石神井台1)で29日の日曜日、「みどりの風 練馬薪能」が行われる。

 園内の「花と木立のひろば」に能舞台を設置し、舞台の周囲にかがり火をたいて演出する同公演。今回の演目は、狂言「靱猿(うつぼざる)」、能「「葵上(あおいのうえ)梓之出(あずさので)」。

 出演は、重要無形文化財総合指定保持者の梅若万三郎、梅若紀長さん、名誉区民で人間国宝の、野村万作さん、野村萬斎さんら日本を代表する演者が出演するほか、人間国宝の

 柿原光博さん(大鼓)、一噌(いっそう)幸弘さん(笛)、住駒匡彦さん(小鼓)など練馬区にゆかりのある能楽師も出演する。

 有料チケットは完売しているが、チケットを持っていない人向けも楽しめるよう園内に200インチの大型ビジョンと500人分の座席を設置し生中継する。

 ケーブルテレビ「J:COM」でも生放送する。雨天時は公演を練馬文化センター(練馬1)で行い、大型ビジョンによる放映は行わない。16時15分開場、17時開演。

 山梨。道志村の「椿荘オートキャンプ場」で、千葉県成田市から来た小学1年の小倉美咲ちゃん(7)が行方不明になっからけふで7日目。

 県警や地元消防、自衛隊は今朝、道志村のキャンプ場で21日から行方不明となっている小倉美咲さん(7)の捜索を再開した。260人態勢。

 県警によると、これまでに手掛かりは見つかっていない。既に調べた森の中や近くの小川などを、さらに徹底して再捜索。

 小倉さんは21日に母親や姉、友人家族ら30人で「椿荘オートキャンプ場」を訪れた。午後3時半過ぎ、小川に水遊びに行った子どもたちを1人で走って追い掛けた後、行方が分からなくなっている。

 キャンプ場はキャンプ場は神奈川県との境に近く、村役場の東2キロの山間部にある。

7日目を迎え、県警は「事件に巻き込まれた可能性も否定できない」として、事故、事件の両面で調べている。一方、捜索ボランティアの有志はこの日、現地に情報共有のため

設けていた本部の解散を決めた。関係者は「県警などがほぼ捜索を尽くしているため」としている。

 ただ、週末の28、29日に現地に入るボランティアも多いとみられる。道志村の担当者は「村としてはボランティアを把握していないが、捜索する人は安全面に注意してほしい」と呼びかけている。

 広場から続く下り坂を下った先の丁字路を小川のある左に曲がる姿を母親らが見ていたが、その後の目撃情報はない。

 小倉さんは身長125センチくらいでやせ形。不明になったときは黒の長袖シャツにジーパン姿で、緑のスニーカーを履いていた。

 愛知。8月に豊橋市の港に入港した外国籍の貨物船から、税関などがコカイン177キロを押収していたことが、分かった。

一度の押収量としては過去最大級で、国内の末端価格は35億円に上るとみられる。名古屋税関と第4管区海上保安本部が先月、豊橋市内の港に入港した外国籍の貨物船を捜索したところ、

船頭部から177キロのコカインが見つかったという。税関などは国際的な密売組織が関わっているとみて調べている。

 愛知県内では、昨年10月にも名古屋市内の倉庫から340キロの覚醒剤が見つかっており、名古屋税関などは水際での対策を強めている。

 岐阜。午前9時半ごろ、川辺町下川辺のJR高山線の踏切で、名古屋発富山行き特急ひだ3号と軽乗用車が衝突した。

 軽乗用車に乗っていた40歳代の女性と乳児の男の子が死亡した。乗客170人にけがはなかった。

 この事故の影響で、高山線は美濃太田〜中川辺間で一時運転を見合わせた。

 大阪。関西電力の会長八木誠ら役員20人が、関電高浜原発が立地する福井県高浜町の元助役から計3億2千万円の資金を受け取っていたことは、周囲にも驚きをもって受け止められている。

 八木は、関西に拠点を置く大企業などでつくる関西経済連合会の副会長を2017年5月から務めている。

広域の交通インフラなどの担当として、リニア中央新幹線や北陸新幹線の早期大阪延伸に向けた要望活動などを行ってきた。ある関西財界幹部は今朝、ニュースで資金授受を知った。

 「報道では相手は自治体関係者で、(資金は)原発工事の受注業者からのもの。もし持ってこられても、その場で受けとらずに返さないといけない。関経連副会長としても

 責任問題にならざるを得ないだろう」と語った。

 奈良。奈良公園(奈良市)の渋滞問題は、世界遺産・興福寺も10月から観光バスの駐車場利用を一部制限する事態に発展した。

 春日大社もこれに先立ち、同様の措置を表明。県の奈良公園バスターミナルが開業した春以降、境内の駐車場を目指す観光バスによる混雑がひどいとし、対策に踏み切る。

 秋の観光シーズンを前に、奈良公園周辺の渋滞対策は混迷を深めている。

 興福寺は10、11月の土日祝日、有料拝観者、ご朱印拝受者、修学旅行生以外の観光バスの駐車場への受け入れを制限する。担当者によると、昨年ごろから寺への観光バスの駐車が

 長時間化。回転が鈍くなっていた。秋の行楽期に、修学旅行生をはじめとする参拝者が駐車できない事態を懸念したという。

 興福寺の担当者は「バスの滞在時間の長期化とターミナルとの因果関係は不明。県や市、民間企業と連携しながら、奈良公園周辺の交通事情を改善する方策を探りたい」としている。

 広島。実習先から不当に解雇されたとして、中国人技能実習生の女性(23)が近く、呉市の食品加工会社を相手取り、契約期間中に受け取るはずだった13か月分の賃金支払いなどを求め、地裁に提訴することがわかった。

 女性が個人加入する労働組合「スクラムユニオン・ひろしま」(広島市)などによると、女性は2017年10月に来日。

 翌月からの3年契約で、同社の工場で食品を箱詰めする作業にあたっていたが、今年9月上旬、「始業10分前に仕事を始めるように指示しているのに従わない」などの理由で解雇された。

 始業前の作業を行わないと、正規の残業が認められず給料を減らされたといい、同社の技能実習生10人の多くが始業前から掃除や箱の組み立てなどの作業をしていたという。

 解雇後の残りの契約期間にあたる13か月分の賃金は、県の最低賃金で計算しても190万円に上る見込み。

 また女性の残業代も昨年と今年の一時期、上司が勝手にタイムカードを通して減額されたといい、この支払いなども求める。女性は現在、支援団体が運営するシェルターで

 生活しており、実習先の会社以外では就労できないため、アルバイトもできない状況だという。

 福岡。久留米市東櫛原町の筑後川河川敷にあるリバーサイドパークのソフトボール場が、今年もまた使えなくなっている。

 先月下旬の大雨による冠水被害の復旧に数カ月はかかりそうで長期休業は3年連続だ。予定された大きな大会も中止を繰り返し、毎年の利用者も半減。多額の費用をかけて復旧させては

 休業に追い込まれる現状に、市民からは疑問の声が強まる一方、運営する市も対策に頭を悩ませている。

 九州一円の小学生ソフトボールチーム40チームが戦う「久留米市近圏小学生ソフトボール大会」。35年ほど前に始まり、今年も今月上旬に開催予定だったが3年続けて中止となった。

 主催する久留米市ソフトボール協会の事務局長井上公徳さん(71)は、水が引いた後の球場で、なぎ倒されたバックネット、土をえぐられたグラウンドを見ながら「今年2月末に

 復旧が終わったばかりなのに…。こんなに大会中止が続くと、さすがに次回からの参加者が減らないか心配です」と肩を落とした。

 ソフトボール場は、筑後川河川敷の有効活用を目的に1986年ごろ整備された。ただ河川敷はそもそも、川幅を広げることで増水時に住宅地などへ越水することを防ぐために設けられ、

 大雨の際は冠水することが前提。市公園土木管理事務所も「久留米市への降雨で単純に冠水しても問題はない」と話す。

 ところが2年前から復旧に数カ月かかる大きな被害が続いた。「上中流域で豪雨が相次いだのが原因。上流に大雨が降ると、流れの強い濁流が一気に流入して河川敷をえぐってしまうから

 被害が大きくなる」と同事務所。ソフトボール場は内野部分が土だけのため、芝生が根を張って強くなるゴルフ場やサッカー場に比べ、流れでえぐられやすいのも一因という。

 復旧にはごみや不要な土の除去、新たな土を入れて固める作業が必要で、過去2年はそれぞれ8カ月を要した。

 整備には国の復旧支援事業を活用したが、総事業費の3分の1は市が負担しなければならない。一昨年は250万円、昨年は450万円を市が拠出した。「さすがに3年連続となると

 国からの補助も出るかどうか…」と担当者は表情を曇らせる。

 今年、市は9月議会でソフトボール場復旧費として2500万円を計上する本年度一般会計補正予算を提案した。実際の復旧費総額は現段階では分からないが、国の補助が出なければ

 全額が市の手出しになる。

 使用不能を避ける対策としては施設の新設か、土を芝生に変更するなどの案があるが、同パークのようにソフトボールが4試合できる施設の新設には、膨大な予算と時間を要するので現実性に乏しい。

 芝生への変更については、競技歴40年以上の井上さんは「ボールのバウンドも変わり、満足なプレーはできない」と否定する。

 長期の休業で、昨年と一昨年の年間利用者は通常の1万5千人から半減した。多額の費用をかけ復旧を続けるのか。ほかに手段はないのか。「競技者の意見を尊重しながら、

 災害に強い球場ができないか」。市の模索は続く。

 愛媛。八幡浜市は、きのふ市職員2人を台風15号で被害が発生した千葉県館山市に30日から派遣することを決め、八幡浜市長大城一郎が出張命令を出した。

 10月11日まで罹災証明書発行などの業務を支援する。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会は最終日のきのふ、議会事務局に無断で立ち入って問題となった議員(無所属)木下章(37)が紹介議員となっている請願について、紹介から取り消すよう求めた

 本人の訴えを承認せず、請願は継続審査とした。請願は、政治倫理条例制定を求める内容。

 木下は「今は自分自身の倫理を高めていく段階。倫理条例に対して、しっかりと向き合っていく立場ではない」と理由を述べて、自身を紹介議員から取り消すよう求めたが、認められなかった。

 木下は他議員から議員辞職について問われると「紹介議員を取り消すことと議員の辞職に関しては別」と答えた。

 閉会後、木下は改めて辞職を否定。富山市清水町の請願人の松原和仁さん(72)は継続審査になったことに「本当に残念」と話した。

 事務局によると、木下は6月25日夜、事務局に無断で立ち入り、職員の机上や引き出しを物色。事務局は県警に被害届を提出し、議会は定例会初日の3日、木下に議員辞職を求める

 辞職勧告決議を全会一致で可決。富山中央署は、正当な理由がないのに議会事務局に立ち入ったとして建造物侵入の疑いで書類送検した。

 議会は26億2800万円の一般会計補正予算案など計29議案を可決して閉会した。

 福井。高浜原発のある地元高浜町の元助役森山栄治(今年3月に90歳で死亡)から、計1億8千万円の資金を受け取っていたことが、金沢国税局の税務調査で分かった。

 元助役森山は原発関連工事を請け負う地元建設会社から3億円を受領していたことも判明。国税局に対し、関電側への資金提供について「お世話になっているから」と説明しており、

 工事費として立地地域に流れた「原発マネー」が経営陣個人に還流した可能性がある。

 会長八木会長は昨夜、税務調査に真摯に対応したとした上で「元助役は地元の有力者で、原子力に対しても理解のある方。そういう意味でお付き合いがあった」と述べた。

 資金の授受があったのかとの質問には「会社の広報に聞いてほしい」と繰り返した。

 社長岩根は「中元とか歳暮はあった。通常の付き合い以上のものはいけないという認識でお返しした」と話した。元助役は1977〜87年、助役を務めた。当時から関電と深い付き合いがあり、

 退職後も町の顔役として影響力を持っていたとされる。

 複数の関係者によると、金沢国税局は昨年1月、高浜原発や大飯原発の関連工事を請け負う高浜町の建設会社への税務調査に着手。この会社から工事受注に絡む手数料として

 元助役へ3億円の資金が流れていることが確認された。

 さらに元助役の税務調査を進めると、元助役が関電役員ら6人の個人口座に送金したり、現金を入れた菓子袋を関電側に届けたりしていたことが判明。総額は7年間で1億8千万円に

 上り、スーツの仕立券などもあった。元助役は「関電にはお世話になっているから」と説明したという。

 工事経歴書によると、高浜町の建設会社は15〜18年、原発関連工事を少なくとも25億円受注していた。元助役は、受け取っ3億円を所得として申告していなかったため、

 金沢国税局は申告漏れを指摘し、追徴課税した。

 高浜原発は3、4号機が17年6〜7月に営業運転を再開。1、2号機も再稼働に向け、安全対策工事が進められている。

 勝山市で、午前10時半ごろ、学校行事で林道を歩いていた中学生と高校生合わせて17人がハチに刺された。

 このうち12人が病院で手当てを受けたが、症状は軽いという。学校法人「北陸学園」によると、北陸中学校と北陸高校の中学1年から高校3年までの生徒合わせて17人が手や足、

 頭などをハチに刺された。現場で引率していた教員が応急手当てをし、その後も痛みを訴えた生徒12人が病院で手当てを受けたが、全員、症状は軽いという。

 生徒たちは、勝山市の六呂師高原からスキー場の「スキージャム勝山」に向かう県道と林道の合わせて25.5キロを歩く学校行事に参加していた。

 スタートから10キロほどの地点で先頭の生徒がハチに刺されたため、全員スタート地点に引き返したという。

 北陸高校の教頭塚田秀人は「事前に教員が現場のコースを確認するなど安全対策を取っていたが、被害が出てしまいました。被害にあわれた生徒と保護者の方には大変申し訳ないと思っております」とコメントしている。

 金沢。厚労省は、きのふ全国1455の公立病院や日赤などの公的病院のうち「診療実績が乏しい」と判断した424の病院名を初めて公表した。

 高齢化で膨張する医療費抑制のため、競合地域にある病院との再編・統合を促す必要があるとして、異例の対応に踏み切った。

 10月にも対象病院に再編・統合の本格的な検討を要請し、来年9月までに結論を出してもらう考え。強制力はないが、身近な病院がなくなるとの不安から地元の首長や住民の反発が予想される。

 公表された石川県内では能美市立病院、公立つるぎ病院(白山市)、KKR北陸病院(金沢市)、地域医療機能推進機構金沢病院(同)、河北中央病院(津幡町)、志賀町立富来病院、

 宝達志水町立宝達志水病院の7病院が対象となった。

 対象病院は全体の29・1%に当たり、ベッド数が比較的少ない病院が多かった。都道府県別では、新潟(53・7%)、北海道(48・6%)、宮城(47・5%)、山口(46・7%)、

 岡山(43・3%)の順で割合が高かった。対象の数は北海道の54が最多、沖縄は唯一ゼロだった。富山は5、福井は4。

 厚労省は2017年度のデータを基に、公立や公的病院のうち、重症患者向けの「高度急性期」、一般的な手術をする「急性期」に対応できる1455病院を調査。

 がんや救急医療といった9項目の診療実績と、競合する病院が「車で20分以内」の場所にないかを分析し、病院名公表の必要性を判断した。

 対象となる病院には、廃止や一部の診療科を他の病院に移すことなどを検討してもらう。

 医療費は団塊世代全員が75歳以上となる25年に急増する。このため厚労省は全国で124万6千床(18年)ある病院のベッド数を119万1千床まで減らす目標を掲げる。

 現在は、看護師を手厚く配置し医療費がかかる「高度急性期」や「急性期」のベッド数が多い一方、高齢者にニーズの高いリハビリ向けは不足している。

 高齢化に対応するため、ベッド数を単に削減するだけでなく、リハビリ向けを増やす必要がある。

 病院の再編・統合を巡っては、各都道府県が25年に必要なベッド数などを定めた「地域医療構想」を策定。全国を339の区域に分け、自治体や医療関係者らが協議しているが、

 地元の住民や首長の多くは慎重姿勢を維持しており、議論は難航している。

 厚労省は実績の乏しい病院名を公表することで、議論の活性化につなげたいとしている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 長月、9月も27日。

 午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコース。寺津用水、少し濁っていたが水量はまずまず。体育館の左前方から3輪のオートバイで秋田犬の散歩に照られた道下さんに手を挙げてあいさつ。

 駐車場には4台の車。体育館裏の野良猫、桝谷さんちの玄関先に4匹寝そべっていた。

 バス通りを越えて、旧街道へ。途中、和田さんの玄関前、おっとコルチカムが咲きだしていた。尾田さんちの庭ではムラサキシキブ、柴犬連れた奥さんが散歩に出かけるところで「こんにちわ」。

 そのお隣の庭では、シュウメイギクが咲いていた。

 村上さんち、外壁工事の為のシートは外されて、玄関先ではペンキ塗りたての乳白色の基調が真新しい。槌田さんち深紅の2輪のバラがいい。

 くるまの掃除をされていた山津さんに「ご苦労様」、ここの四つ角過ぎて、元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の煙が上がっており、1台のレッカー車は帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんは出られて帰っていない。三叉路は右折。資材を積んでいた清水のアンちゃんに「ご苦労様、今日はもう終わったのですか」に「これから現場へ行きます」とのことだった。

 徳中さんちの風車は回っておらず。ガレージの提灯草がいい。柴犬連れの福田さんに「こんにちわ、お久しぶりです」。

 小原さんちの八重のムクゲがいい。空き地には無数のコスモスが咲いていた。アサガオが萎んでいる辰次さんち前から、徳田さんの御婆さんち、吉田の爺さんがガレージで一服吸っておられ

 「こんにちわ」、空を見つつ外へ手を出して「明日は雨や」なんて。

 湯原さんちの庭では、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。シュウメイギクも咲き始めていた。

 ガーデンパラソルのきれいな松本さんち前過ぎてみすぎ公園へ向かった。井上さんの段々菊を見つつ、次の次の三角は逆Vターンした。辻の爺さんの車は帰っていた。

 角さんち前の四つ角から、川上さんち裏通りを経て、4差路で再び、福田さんと暫し立ち話。京堂さんち前のバス通りへ。

 コンビニの裏通りを過ぎてひょっとこ丸は帰っていない。谷内江さんちの庭では10輪のコルチカムが咲きだしていた。もう少しすれば更に綺麗に咲く。

 サルビア鮮やかでケイトウのきれいなな藤田さんちの四つ角、夫妻が帰られて、旦那は「金大の角間の山で31度と暑かった」と。ここを過ぎて、小林さんち横の辻さんちの畑前へ。

 曼珠沙華が咲いていた。近くで、白菜の苗を植えておられた沢野さんに「ご苦労様」。

 飯田さんちや修平さんち前も過ぎて、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの2輪のムクゲと4輪のバラ、本田さんちのサルビアが待っていた。

 朝夕の散歩は〆て7698歩、4、9キロ、消費カロリーは284kcal、脂肪燃焼量は10グラム。

 夜は虫たちの合奏だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年9月27日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊