愛知 国際芸術祭への補助金不交付 文化庁「手続きに不備」

 2019年、亥年、 長月9月26日(木)、晴れ。金沢の最低気温18度、最高気温は27度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。爽やかと言うよりちと肌寒い。河田さんちの畑、ナンバの赤や里芋、サツマイモの葉。それにコスモスが5輪。

 道下さんちの前過ぎて寺田さんの畑ではシュウメイギクにムラサキシキブが咲いていた。

 小林さんち横の畑には沢野さんが来ているのが目に入った。ステーション過ぎてバス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオやケイトが咲いている

 藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 畑に来ていた北さんに「お早うございます」、「(田舎で)お父さんは元気でしたか」、「元気、元気で私たち(姉と)振り回されていました。弱っていれば施設へ入れて私たちも楽になるけど」なんて。

 おぉ、小林さんちの資材置き場、曼珠沙華の横の枝は切って道端に置いてあったので、小屋に戻ってから戴きに来ることにした。ひょっとこ丸はまだだ

 コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果はバッサリ切られていた。薄紫の百日紅が目に入る。

 三叉路は右折。清水の婆さんちの畑、里芋の葉が一段と大きく見えた。公園入り口のゴミステーションの前を過ぎて3輪になったムクゲの朝香さんち過ぎて、三差路は右折した。

 みすぎ公園は草木をバッサリしたので明るい。

 清水の婆さんち前過ぎて、井上さんち、段々菊が咲いている。三差路、松本さんちの白のパーラ、色づいたホウズキを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)が2輪咲いて、

 ナナカマドの紅い実が待っていてくれた。

 徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、百日紅、芙蓉、ハマナス、バラ、シュウメイギクなどがいい。神社前の徳田さん、ゴミ捨てに納屋から出てこられて「お早うございます」、

 「ちょっとでも近いので」と笑ってられた。土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、庭にコスモスが10輪余り咲いていた。

 辰次さんちの納屋の横で、15輪余り咲いている濃紺のアサガオはいい。小原さんちの生垣の八重のムクゲと空き地の無数のコスモスがいい。徳中さんちの風車は回っていない。

 ガレージのチョウチン草がいい。三差路の手前、ペンキ屋さんち、2輪のバラに大きな柿の木の実が色づいてきた。

 四つ角のなかの公園の手前は左折。宇野さんDr小坂もまだだ。三叉路は左折した、型枠工場では1台のレッカー車や若い衆の迎えの車は出られた後だった。

 バラの消えた金子さんち過ぎて湯原さんちの畑、オクラのきいろい花がいい。岡本さんち、10数ケのザクロ、小粒の薔薇の花も咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が目立つ。2ケが道路に落ちたまま。

 櫛田さんちの玄関脇の深紅のバラやアサガオは2輪になった。バラやパーラの咲いている上村さんち、外壁工事ですっぽり覆われているものの白のパーラは元気だ。三叉路は左折。

 中宮さんち薄い空色のアサガオが2輪咲いていた。尾山さんちの前、白のユリが朽ちた紙谷さんち、アサガオが2輪咲いていた。

 浅野さんちのジャスミンの花が10輪咲いていた。舘山町へ向かう。才田さんちの横の庭にはアサガオが7輪に百日紅、玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も10ケ余り付けていた。

 中村さんちの琉球アサガオが4輪咲いていた。

 朝日さんちの畑では百日草や赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。

 庭のストロメリアやシュウメイギク、シュウカイドウが咲いて、曼珠沙華が彼方此方に咲いていた。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは鉄格子の犬小屋に居ない。

 落しものや尿など動物特有のいやなにおいが毎回漂う。坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが朽ちた。

 左のキク畑のした辺りでは 蛍草が咲いていた。坂道は下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、網紐が張ってあった。

 その奥の崖地では芙蓉にムクゲが一杯咲いていた。

 雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。坂道から登校の学童が目に入った。空き地の隣の金子さんち、芙蓉に赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、

 芙蓉がいい。石田さんちの角は左折。

 バス通りを渡って、野畠のあんちゃんがヘルメットをかぶって大型のスクーターで出掛けるところで「お早うございます」。体育館の裏、桝谷さんちの横の花梨畑に3匹がいた。

 体育館には車は1台。横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。

南住建の作業員ら3人がいたので「お早うございます、また工事ですか」に「検査です」。寺の境内下から流れてくる寺津用水、濁っているが水量はまずまず。

 小屋に戻って、段ボール箱を用意して、さきほどの枝を戴きに行ってきた。帰路、アハートのおっさんや煙草を求めに向かう丸岡さんに目礼。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 3525歩、2、2キロm、消費カロリー111kal、脂肪燃焼量7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が中止になった問題を巡り、文化庁は、けふ芸術祭への補助金7800万円を交付しないと発表した。

 愛知県が補助金申請した際、交付審査に必要な情報が文化庁に申告されず、手続き上の不備があったと判断した。

 関係者は「展示内容の是非が不交付の理由ではない」と強調。ただ、展示などを巡り予想された「運営を脅かす事態」について、事前に伝えていなかったことを問題視した。

 愛知県の知事大村秀章はこの日、国の第三者機関「国地方係争処理委員会」に審査を申し出る意向を示した。

 今朝7時過ぎ、大阪(伊丹)空港国内線ターミナルの全日空の保安検査場で、職員が男の乗客の手荷物からナイフを発見したが、そのまま通過させた。

 職員が他の職員らに相談してミスが発覚。全日空は国交省に報告し、保安検査を一時停止し、男の行方を捜している。

 この影響で午前9時40分以降の全日空便の出発を見合わせ、到着便にも大幅な遅れが出た。全日空などによると、職員はX線検査などでナイフに気づいたが、男から「大丈夫」などと

 言われ、通過させたという。全日空は、飛行機に搭乗していた乗客を降ろして保安検査をやり直し、保安検査場やロビーは多くの乗客であふれ、騒然となった。

 国交省は、ラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会などのため、今月13日から国内の全空港に保安検査の強化を求めていた。

 ニューヨーク訪問中のスウェーデンの「環境少女」グレタ・トゥンベリさん(16)は25日、右派メディアなどで批判や中傷が相次いでいる事態を受け「なぜ大人たちは、

 子供が科学を奨励するのをあざ笑ったり脅したりすることに時間を費やそうとするのか、正直言って理解できない」とツイッターで反論した。

 グレタさんは国連本部で23日開かれた気候行動サミットで演説するなど大きな注目を集めているが、米国の右派メディアやインターネット上で「両親に洗脳された」などと中傷されている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前9時前、名護市辺野古の新基地建設現場では、K4護岸上でクレーン車が動き、採石をならす様子が見えた。

 午前9時ごろ、新基地建設の進む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沖では、k8護岸にダンプカーが集まり始めた。

 午前10時半ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のk9護岸では、船から陸揚げされた土砂をダンプカーが陸地へ運び出すのが確認できた。

 午後0時半前、名護市辺野古のキャンプシュワブに、新基地建設のトラックが次々入っていった。市民らが「違法工事に加担するな」、「ちゅら海壊すな」と抗議の声を上げている。

 午後3時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、工事車両の搬入に抗議する市民らが「新基地建設、絶対反対」と声を上げている。

 北大東島。沖縄本島の東360kmの島は飛行機で1時間、貨客船で13時間かかる。

 海上のしけや台風の影響で11日の入港以降、出港が延期になっていた那覇と南北大東間を結ぶ貨客船「だいとう」がきのふ、両村に入港した。

 台風の影響で航空便の欠航も相次ぎ、食料品などが品薄になっていた北大東村では、村南の江崎港で陸揚げされたコンテナから多くの生鮮や冷凍食品、雑貨などが運び出された。

 JAおきなわ北大東支店や各商店のスタッフらが荷物をトラックに次々と積み込んだ。

 宮城商店では、野菜やパンを買い求める客が商品の入荷を待った。JA店舗では、パンや冷凍食品を手にレジを待つ客の表情に、ほっとしたような笑顔があふれた。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。

 かんぽ生命保険の不正販売問題を追及した(国営放送)NHKの番組を巡り、NHK経営委員会(委員長・JR九州相談役石原進)が昨年10月、日本郵政グループの申し入れを受け、

 「ガバナンス(統治)強化」などを名目に同局の会長上田良一を厳重注意していた。

 郵政側から繰り返し抗議を受けた同局は、続編の放送を延期し、番組のインターネット動画2本を削除した。会長への厳重注意は異例。複数の同局関係者は「経営委の厳重注意は

 個別番組への介入を禁じる放送法に抵触しかねない対応だ」と批判し、「郵政の抗議は取材・制作現場への圧力と感じた」と証言する。

 入手した文書や関係者への取材で明らかになった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の枝野幸男、国民民主党の玉木雄一郎両代表は昨夜、10月の参院埼玉選挙区補欠選挙に立候補を表明している前埼玉県知事上田清司と都内で会談した。

 野党側は補選での支援に前向きだが、上田は「完全無所属」の立場から本格支援を求めない考えで、協力のあり方について意見交換した。

 関係者によると、会合は8月の埼玉知事選で初当選した裕知事大野元の当選を祝うためのもの。上田は大野を全面支援し、野党4党も支援していた。

 会合には、大野のほか、衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」代表の野田佳彦、元民進党代表岡田克也、無所属の衆院議員中村喜四郎らも参加。選挙戦になった場合、野党幹部が

 埼玉入りし、応援演説などで上田を支援する考えを伝えたという。

 補選を巡っては、自民党埼玉県連が、一昨日独自候補を擁立しない方針を決めた。幹事長二階は県連の意向を尊重する考えで、自民党は補選への候補者擁立を見送る方向だ。

 上田は民主党などの衆院議員を務めた後、2003年の埼玉県知事選で初当選して連続4期16年務め、今年8月に任期満了で退任した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 飲料用のアルミ缶やスチール缶の納入を巡り価格カルテルを結んでいたとして、公正取引委員会は、独禁法違反(不当な取引制限)で、容器製造大手の東洋製缶など3社(いずれも東京)に

 再発防止に向けた排除措置と、総額257億円の課徴金納付命令を出した。

 課徴金は東洋製缶が120億円、ユニバーサル製缶が103億5千万円、北海製缶が33億5千万円。大和製缶(東京)もカルテルに加わっていたと認定したが、調査前に違反を

 最初に自主申告したため処分を見送った。

 東洋製缶は「命令を真摯に受け止め、今後の対応を慎重に検討していく」としている。

 パキスタン。米国の地質調査所によると、24日パキスタン北東部のミルプールの近くで地震があり、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは、5.6と推定されている。

 この地震で、震源に近い地域では450棟以上の住宅が倒壊するなどの被害が出ていて、これまでに38人の死亡が確認され、600人以上がけがをしたという。

 ミルプールはインドと領有権を争うカシミール地方でパキスタン側が実効支配をしている地域にある。パキスタンの首都イスラマバードにある日本大使館によると、これまでに

 日本人が被害を受けたという情報は入っていないという。

 被災地では、依然、住民ががれきの下に取り残されている可能性もあるとして、軍の部隊が救助活動にあたるとともに、被害状況の確認を急いでいる。

 米国。首相安倍と米大統領トランプは25日(日本時間26日)、米ニューヨークでの首脳会談に合わせ、新たな日米貿易協定の合意文書にあたる共同声明に署名した。

 環太平洋経済連携協定(TPP)から離脱した米国の求めに応じ、昨年9月に決まった二国間交渉はわずか1年で妥結。

 両国が自らの産業保護を重視したこともあり、自由貿易を進める観点からは後退した内容となる。再選をかけた大統領選を来年に控えるトランプは、米国内の雇用増加や貿易赤字の

 削減をうたい、農産物の輸出増と自動車産業の保護を狙った。

 米国の産業基盤を脅かす安全保障上の脅威だとして、日本車への追加関税の発動も検討し、圧力をかけた。日本側の交渉姿勢はこの追加関税を防ぎつつ、自国農業を守ることに重点を

 置くものとなった。米国に日本車への追加関税を控えさせる「言質」を、両首脳の合意文書に盛り込むことで決着した。

 対米輸出額の35%を占める自動車関連の関税について日本は、TPP合意並みの引き下げを要求。TPP合意では、乗用車の関税率(2・5%)は15年目から削減を始め、

 自動車部品(主に2・5%)は8割以上の品目で即時に撤廃することになっていたが、今回の合意では「さらなる交渉の上で撤廃」とし、いずれも継続協議となる方向だ。

 ロシア。第2次世界大戦後のシベリア抑留者の遺骨収集事業で、政府の収集団が外国人のものとみられる骨を持ち帰っていた問題をめぐり、厚生労働省は25日、遺骨収集に向けて

 今月予定していた調査が、ロシア側の意向で中止になっていたことを明らかにした。

 7月の問題発覚以降、遺骨収集事業の派遣中止は初めて。

 厚労省などによると、予定では、職員らが今月17〜26日にロシア東部・沿海地方を訪問し、日本人の遺骨があるかどうか調べることになっていた。

 しかし今月中旬、ロシア外務省から厚労省に対し、問題発覚を理由に「調査は許可できない」と連絡があったという。

 この問題では、ロシアで収集された16柱の遺骨について「日本人以外の可能性が高い」と指摘され、厚労省の内部検証でさらに581柱に取り違えの可能性があることが判明している。

 シンガポール。観光のシンボル「マーライオン像」の一つが来月に閉鎖され、取り壊されることが分かった。

 シンガポールのセントーサ島にあるマーライオン像が来月で営業をやめ、解体されることが明らかになった。島の南北を結ぶ新たな遊歩道の建設など島の再開発に伴う判断だという。

 このマーライオン像は1996年に設置され、国内に7つあるマーライオン像のなかで最も大きく、高さが37mある。

 頭の上にある展望台からは島や海峡を見渡すことができるため、多くの観光客が訪れていた。市民からは島のシンボルが撤去されることによる観光への影響を懸念する声が上がっている。

 マーライオン公園などにある他の6つの像は引き続き訪れることができる。

 英国。欧州連合(EU)離脱を巡り混迷が続く英国の首相ジョンソンは25日、自らの閉会措置を違法とした最高裁判決により再開された下院の審議に出席、野党から引責辞任と

 謝罪要求の集中砲火を浴びた。予定通りの10月末の離脱を主張し反論したが、EUとの交渉の状況などは語らなかった。

 2週間ぶりに下院の質疑に臨んだジョンソンは、最高裁に対し、違法判断を尊重する姿勢を示した上で「国家的論争が起きている時に政治問題への判断を誤った」と批判。

 下院に対しても「妨害行為を続けている」と指摘した。

 中国。訪米中の中国の国務委員兼外相王毅は25日、イランから石油を運び出したとして米政府が中国企業を制裁対象にしたことに反発し「中国はイランと貿易やエネルギー分野での

正当な協力を維持する」と表明した。中国外務省が発表した。

 イラン核合意の当事国がニューヨークで開いた閣僚級会合で語った。イランにとって最大の原油輸出先とされる中国は一貫して米側が求めるイラン産原油の輸入停止には応じない構えを示している。

 王は「米国の独自制裁に断固反対する」と強調。米国がイランに「最大限の圧力」をかけていることが危機的な状況を招いていると非難した。

 イラン。大統領ロハ二は25日、ニューヨークで開かれている国連総会で一般討論演説を行い、米国のトランプ政権による対イラン制裁や中東ホルムズ海峡での海洋安全保障構想を激しく批判した。

 ロハニ師は演説で、米国による経済制裁を「静かな殺人」や「犯罪」など強い言葉で批判し、「イランは決して許さない」と強調した。

 米大統領トランプとの会談について「制裁下ではいかなる交渉にも応じない」と改めて否定し、「協議を始める唯一の方法は、米国が核合意に復帰することだ」と主張した。

 その一方で「見せかけではなく、真の協議に戻るべきだ」と呼びかける場面もあった。

 米国が現実的な要求を行えば、核合意の微修正に応じる可能性を示唆したものだ。米国が主導するホルムズ海峡での海洋安全保障構想については「地域への干渉の最たる例だ」と非難した。

 対抗措置として、海域の安全保障を目指すイラン主導の「希望連合」構想への参加を中東湾岸諸国に呼びかけたが、イランを警戒する中東湾岸諸国が参加する可能性は低い。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道内は今朝、晴れて地表の熱が奪われる放射冷却現象などの影響で気温が下がり、広い範囲で今季一番の冷え込みとなった。

 札幌管区気象台によると、最低気温は釧路管の標茶町で氷点下1・6度、十勝の陸別町で同1・4度など、全国(富士山頂を除く)で今季初めて氷点下を記録。

 最低気温が3・3度だった旭川市では初霜を観測した。

 最低気温は上川町で氷点下0・5度、釧路市阿寒町阿寒湖畔で同0・2度など、道内173観測地点のうち計7地点で氷点下を記録し、130地点で今季最低を更新。

 旭川市の初霜の観測は平年より12日、昨年より9日早かった。

 未明に全国で最も早く氷点下となった陸別町では、道の駅・観光物産館で働く町振興公社スタッフの谷口和華子さん(41)が「午前8時ごろ外に出たら庭の芝生に霜が降りていた。

 冬が近づいてきているなと実感した」。

 旭川市中心部の平和通買物公園では、通勤通学途中の会社員や高校生が厚手の上着を羽織り、足早に。青果店「神田青果」の神田進さん(56)は「いつもは半袖で家を出るが、

 今日は1枚長袖を羽織った。寒かったね」と話した。

 岩手。第37回沢内甚句全国大会は23日、西和賀町上野々の町文化創造館銀河ホールで開かれた。

 3部門に県内外から82人が出場し、自慢ののどを競い合った。沢内甚句は江戸時代、旧沢内村が大飢饉に見舞われた際、重い年貢の代わりに身を差出し村を救った娘・およねの伝説が基。

 1963年、沢内地内の浄円寺に「およね地蔵尊」が建立された9月23日に合わせ、毎年秋分の日に開催している。

 大会には少年少女の部(5歳〜中学3年生)に23人、およね杯の部(高校生以上)に43人、寿年の部(70歳以上)に16人が出場。県内のほか宮城、秋田、新潟の各県、

 北海道から6〜80歳の幅広い世代が登壇し、三味線や尺八に合わせて張りのある歌声を披露した。

 およね杯の予選通過者と少年少女の部、寿年の部の大賞受賞者22人でおよね杯の決勝大会が行われ、グランドチャンピオンには紫波町の佐々木深里さん(16)が輝いた。

 福島。東京電力は、福島第一原発の処理済み汚染水をためるタンクを、従来の増設計画で限度としていた容量以上に増やせる可能性があることを明らかにした。

 ただ、廃炉作業に必要な施設の建設を遅らせることなどで敷地を確保しなければいけないという。

 「2022年夏ごろまでにタンクが満杯になる」という見通しは変えていない。明日27日に開かれる専門家を集めた経産省の小委員会で示す。

 東電は増え続ける汚染水を保管するため、20年末までに137万トン分のタンクをつくる計画を持つ。8月にあった前回の小委で、敷地の制約から更なる増設は難しいとして、

 タンクが満杯になる時期を初めて示したが、委員から敷地の制約の根拠を詳しく説明するよう求められていた。

 茨城。境町の民家で会社員小林光則さん(48)と妻の美和さん(50)が殺害され、子ども2人が重軽傷を負った事件で、小林さん夫婦が襲われた部屋に争ったような形跡があったことが、分かった。

 襲撃された際に抵抗したとみられ、布団がずれたような跡などが残されていたほか、2人の両腕などには刃物による攻撃を防ぐ際にできる防御創があった。

 県警は、小林さん宅内部の検証活動を本格化。物色された形跡や遺留物の有無など、室内の状況をさらに詳しく調べている。

 事件では23日午前0時半過ぎ、美和さんが2階の寝室にあった電話機の子機から「助けて」と110番した。救急隊員や県警境署員らが10分後に現場へ駆け付けたが、2人は既に

 心肺停止状態だった。県警は、美和さんが通報した直後に、2人が殺害されたとみている。

 2階の別の部屋で就寝中だった長男(13)は手足などを切られ重傷、次女(11)も催涙スプレーのようなものをかけられ両手に軽傷を負った。1階の自室で寝ていた大学3年の

 長女(21)にけがはなかった。長男と次女は「帽子にマスク姿の人に襲われた」と話しているという。

 千葉。台風15号の強風で被害を受けた千葉市の高齢女性宅の屋根を強引に修理したとして、千葉県警は、きのふ自称東京都世田谷区、会社員の男(27)を特定商取引法違反(威迫困惑)容疑で逮捕した。

 男は仲間と共謀して10日午後、千葉内の女性(77)宅を訪れ、「瓦が持ち上がって直さなきゃいけない」、「次の台風も来ている」などと言って女性を困惑させ、強引に屋根を

 修理した疑い。女性は25万円を請求され、その場で支払ったという。

 台風15号の影響で大規模な停電が起きた千葉県内では、東京電力が「停電ゼロ」と発表した後も、電気の通っていない地域がある。

 高圧線から各家庭につなぐ引き込み線などが切れているためだ。電気の来ない被災者には先行きが見通せない不安がのしかかる。「見捨てられた集落というやつですよ」。

 鋸南(きょなん)町市井原の農業、森比佐之さん(42)宅はけふ現在も停電が解消されていない。

 街中から車で15分の山間部にある集落で、他にも数軒が停電したままだという。4年ほど前、妻と東京から移り住み、ネコ2匹と暮らす。夏みかんやスイセンの花を栽培し、近くの

 海でサーフィンを楽しむ。そんな生活が一変した。

 暴風雨で母屋の屋根はトタンがはがれて雨漏りし、農機具を入れる倉庫も屋根や壁がはがれ落ちた。街へ向かう道は倒木や土砂崩れで寸断され、集落ごと「孤立」した。

 東京。ラグビーワールドカップのフランスチームのキャンプ地になっている府中市のレストランで26〜28日、宮城県石巻市の大学生たちが地元産のカキを使った料理を提供する。

 フランスのカキが60年代に伝染病で死滅しかけた際、石巻の種ガキがフランスに輸出され、危機を救ったつながりがあり、来日中のフランス人観光客らに石巻ブランドのPRを狙う。

 企画したのは、石巻専修大学の経営学部の同じゼミの4人。地元の水産会社からカキを提供してもらい、カキフライとカキピザをふるまう。

 稚貝をつけた貝殻を海中につり下げて養殖する現在の「垂下式」という大量養殖の方法は、石巻で1927年に大規模に始まり、国内外に普及した.学生たちはこうした歴史も

 チラシでPRする。ゼミ長を務める3年の佐々木颯(かける)さん(22)は「大震災のときは、カキの縁でフランスからもたくさんの支援をもらった。その感謝の気持ちも伝えたい」と話す。

 京王線府中駅前の市民活動センター「プラッツ」内のレストラン「オレンジブーツ」で。

 神奈川。新聞神奈川に演説が「デマ」だと書かれ、名誉を毀損されたとして、川崎市議選の元候補者佐久間吾一(53)が石橋学記者(48)個人に140万円の損害賠償を求めた

訴訟の第1回口頭弁論が一昨日24日、横浜地裁川崎支部であった。

 記者石橋側は演説が在日コリアンに対する差別の扇動で、記事は的確だとして請求棄却を求めた。

 佐久間は「在特会」の後継団体「日本第一党」最高顧問の支援を受けて4月の川崎市議選に出馬し、落選した。これに先立つ2月11日、市内の公的施設で講演会を開き、「いわゆる

 コリア系の方が日本鋼管の土地を占領」、「革命の橋頭堡(ほ)になった」「闘いが今も続いている」などと演説した。

 演説について、石橋は署名記事で「悪意に満ちたデマによる敵視と誹謗(ひぼう)中傷」と非難した。佐久間はこの記述に根拠がないとし、「選挙への悪影響を最小限に食い止めるため

 司法の場で潔白を証明する」として同月25日に提訴した。

 9月24日の閉廷後、佐久間は「コリアンを標的にはしていない」と主張した。石橋側は演説について「在日コリアンが社会秩序を破壊する目的で違法に土地を占拠しているとの印象を与える」として、

 批判記事は的確な論評だと述べた。石橋はこの日、「原告は反差別の声を上げると面倒だという萎縮効果を狙っている。個人だけでもメディアだけでもなく、差別に反対する全ての

 人たちに対する攻撃だ」と語った。

 川崎市川崎区池上町にある旧日本鋼管(現JFEスチール)の社有地には工場で働くため朝鮮半島から渡ってきた人々や子孫が多く住む。JFEは、「不法占拠とは考えていない。

 話し合いで解決したい」と述べた。

 電線が低く垂れ、迷路のように路地が入り組む。家が壁を寄せ合い、崩れかけた空き家もある。川崎市の臨海部に位置する川崎区池上町は独特の表情を見せる。

 元は荒れ地だった。隣に工場を構えていた旧日本鋼管(現JFEスチール)が戦前、朝鮮半島出身の労働者らを住まわせたという話が伝わる。戦後にかけ、在日コリアンの

 コミュニティーができた。今は賃貸契約がない200人ほどが住む。

 この町を標的にしてきた佐久間吾一らが直接乗り込んだのは今年3月末。4月投開票の市議選に向け、第一声の場所に選んだ。「不法占拠」、「完全解決」とのぼりを掲げた。

 それを見て泣き崩れる女性住民もいた。

 第一声の現場近くに住む女性(73)も、異様な光景に衝撃を受けた。「突然あの人たちが来て、出ていけと言われた。どきどきしすぎて、病院に行こうかと思った」。

 亡くなった夫は在日2世で、自身は日本人。4月からは町内会長としてJFEや市、消防を交え、入り組んだ土地問題を話し合っている。

 「会社にも出て行けと言われたことはないのに」と憤る。

 山梨。県警や地元消防、自衛隊は今朝、道志村のキャンプ場で21日から行方不明となっている千葉県成田市の小学1年小倉美咲さん(7)の捜索を再開した。

 態勢は計270人。これまで捜した山中や近くの小川などでは手掛かりが得られていない。

 午前6時から、自衛隊員らがキャンプ場から続く林道や山中を捜索。草が生い茂った林道脇や、急な斜面を列を作って進んだ。消防は、村内の主要な道路で車から住民に協力を呼び掛けた。

 愛知。国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で展示中止となった企画展について、リスク回避策などを条件に再開を提言する中間報告が出され、企画の趣旨は妥当とされながらも、

 展示手法など運営面には批判が集まった。

 愛知県が設置した「あり方検証委員会」が提出した中間報告について、信州大教授金井直は「作品に関する情報をしっかり提示しないと、展示そのものが成り立たない」と発言。

 再開には条件が必要との認識を示し、ほかの委員からも同調する発言があった。

 展示方法については、〈1〉鑑賞に時間がかかる映像作品は、作家の真意が理解されにくく、別の会場で上映し、作家が意図を説明する機会をつくる、〈2〉ガイドツアー方式で

 少女像の制作背景を説明する――など具体的に提案された。

 また、少女像に関連するインタビュー多数を編集し、少女像の横で放送してはどうかという意見も出た。

 これに対し、傍聴していた企画展の実行委員の一人は「私としては条件付き再開というのは受け入れがたい」と反発し、「再開を求めている海外の作家たちの理解は得られないのではないか」と批判した。

 一連の言動に問題があったとされ、知事大村秀章から厳重注意された芸術監督津田大介は、再開へ向けての企画展実行委との今後の協議から外された。

 監督津田は県庁で急きょ会見を開き、「展示中止後、(企画展実行委に)私単独との協議は拒否されてきた」と述べ、信頼関係が崩れていたことを明かした。その上で、「中立的な

 芸術祭実行委が協議するということなので、より良い結果が出るのではないか」と話した。

 知事から厳重注意を受けた点については、「細かいところには異論はあるが、厳粛に受け止めたい。辞任は求められず、厳重注意にとどめていただいたと思っているので、身を粉にして働く」と述べた。

 名古屋市の市長河村たかしは、きのふ、検証委員会や知事が「条件が整い次第、すみやかに再開すべきだ」としたことについて、「とんでもない。勝手にやめて、勝手に始めるなんて

 大変なことだ」と不快感をあらわにした。一方で「津田さん一人が悪者なのか」と報告結果に疑問を呈した。

 市長は、10月上旬にも検証委の聞き取りが行われることを明らかにし、トリエンナーレの意思決定機関である実行委員会で議論するよう改めて求めた。

 5098人の死者・行方不明者を出した伊勢湾台風の上陸から、けふ26日で60年を迎えた。

 東海地方では、大きな被害を受けた名古屋市や三重県四日市市など、各地で犠牲者の追悼行事が営まれた。参列した遺族や関係者らは、節目の年に防災の誓いを新たにした。

 伊勢湾台風は1959年(昭和34年)9月26日午後6時過ぎ、和歌山県潮岬付近に上陸して東海地方を縦断した。

 全壊・流失家屋は4万棟余、浸水被害は30万棟余。愛知、三重両県を中心に、台風災害では明治以降最大の犠牲者を出した。

 滋賀。大津市で、5月に散歩中の保育園児らの列に車が突っ込み、16人が死傷した事故で、重傷を負った女児(2)の両親がこのほど心境を語った。

 被害園児の家族が直接応じるのは初めて。事故から4カ月余り、順調に回復する一方、心身に傷を残すまな娘の近況を明かした。

 両親は6月に新聞京都の質問に文書で回答。女児が右脚を骨折し全身傷だらけで搬送され、入院後もベッドの柵にしがみつき泣き叫ぶなど、悲痛な様子をつづっていた。

 現在の女児の様子について、入院中は「怖い」と繰り返し、暗い表情が多かった。一方、外出時のレストランではケーキを注文、口の周りにチョコレートをたくさん付けて味わった。

 退院して車で自宅に帰る時は「車大好きよ、おうち大好きよ」と喜んだ。家族の日常も戻り始めているという。女児は歩けるようになり、笑顔が見られ、通園も始めた。

 だが、前から迫る車に怖がり、散歩で体を硬直させたりすることもある。通院も続き、母親は「骨にひびが入り成長に影響が出るかもしれない。性格も怖がりになった」と不安を打ち明けた。

 過失運転致死傷罪で起訴された右折車の運転手について、母親は「全てが許せるわけではないが、時間は戻らない。罪を償って前を向いてもらいたい」と述べた。

 父親は「娘も元気になり今は何も思わない」と深く語らなかった。現在、被害の遭ったレイモンド淡海保育園(大津市)周辺の安全整備について要望書を出そうと、被害園児の

 保護者らで話し合っているという。母親は「防護柵設置など早い対応はあったが、確実な整備はされていない。2歳児のクラスはまだ散歩に出られておらず、子どもの未来を奪うようで残念な気持ちだ」と話した。

 広島。北広島町の山へ出かけた広島市の78歳の男が行方不明になって、警察や消防が捜索活動を行っている。

 警察と消防によると、男は、きのふ北広島町西八幡原の高岳(1054.3m)に1人で入山したとみられていて、午後3時ごろ親族に「道に迷った」と連絡があり、それ以降

 行方がわからなくなっている。男は普段から登山を行っていたということで、登山目的で高岳に入山したものとみられている。現場は島根との県境付近に位置する山で、登山道入り口

 近くの駐車場では男の車も見つかっている。警察と消防は、島根県警と連携しながら男性の捜索を行っている。

 愛媛。県内の病院に入院していた6歳未満の男の子が「脳死」と判定され、提供された心臓が、きのふ10歳未満の女の子に移植された。

 6歳未満の子どもからの臓器提供は全国で14例目で愛媛県内では初めて。

 日本臓器移植ネットワークによると、県内の病院に入院していた6歳未満の男の子が急性脳症となり、23日、「脳死」と判定された。家族が臓器提供について承諾したため、

 きのふ、心臓が摘出され、東京女子医科大学病院で10歳未満の女の子に移植された。

 手術は無事終了し、女の子の容体は安定しているという。男の子の両親は文書でコメントを発表し、「命ある限り生き続けてほしい。これが本音です」「このまま治療を続けることは

 息子にとってとてもつらいことなのではないかという思いに至りました」と臓器提供を決断した経緯を明らかにした。

 そして「息子は我が家にとって待望の男の子でした。一緒に過ごした時間は短かったけれどとてもとても幸せでした。私たちのところへ生まれてきてくれてありがとう」と綴っている。

 熊本。2016年6月の豪雨時に起きた家屋などへの浸水は国管理の排水樋管が機能しなかったのが原因として、国が国家賠償法に基づき御船町と熊本市、山鹿市の住民らに

 計7千万円を支払っていたことが分かった。同様の国家賠償は、これまで県内で例がないという。

 3市町のうち、最も被害が大きかったのは御船町滝川の牛ケ瀬地区で、住民60人に対し、計5680万円の賠償金を支払った。

 御船町で機能しなかったのは、国が管理する御船川の7キロの区間で浸水を防ぐ樋管10基のうち滝川樋管と牛ケ瀬樋管。16年6月20日夜から21日未明にかけての豪雨で

 一気に水位が上昇したため、樋管閉鎖が間に合わず、牛ケ瀬地区に川の水が逆流した。町では1時間に120ミリの猛烈な雨を観測した。

 牛ケ瀬地区の被害は床上浸水4戸、床下浸水8戸。車両62台も浸水した。国交省熊本河川国道事務所は樋管閉鎖が間に合わなかったこととの因果関係を調査。公の営造物に瑕疵[かし]があったため

 損害が生じた場合は、賠償責任を負うとした国賠法の規定に合致すると判断した。住民との示談が今年6月までに成立。7月までに賠償金が支払われた。

 10基の樋管は国が町に管理を委託し、町は住民に再委託。住民は同事務所から連絡を受けて担当地域の水位上昇を確認し、自ら判断して手動で樋管を閉鎖している。

 こうした運用は御船町のほか県内16市町村でもなされており、御船町は「町職員や消防団だけでは迅速に対応できず、住民の協力に頼っているのが現状」と説明。

国交省熊本河川国道事務所は牛ケ瀬地区の被害について「国からの連絡が遅れて被害が拡大し、ご迷惑をお掛けした」としている。

 同様の被害に遭った熊本市中央区新屋敷(白川)の住民15人に計1070万円、山鹿市鹿本町(合志川)の住民4人と1行政区にも計240万円の賠償金を支払っている。

 鹿児島。8月、鹿児島市の山中で一部白骨化した遺体が見つかった事件で、遺体は、13年前(2006年)に行方不明となっていた当時高校3年生の女性であることがわかった。

 この事件は8月19日、鹿児島市の山中で、一部が白骨化した遺体が埋められているのが見つかったもの。

 警察は、死体遺棄事件として捜査を進め、遺体は、13年前に志布志市で行方不明となり、同居する家族から警察に行方不明者届が出されていた、当時県内の高校3年生だった

 野添希望さん(当時17)であることがわかった。

 遺体の状況などから、発見時点から1年以内に死亡したとみられていて、警察は、殺人事件の可能性も視野に調べを進めている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。南砺市の温泉をお得に回ることができる「なんと湯〜ったり湯めぐり」が10月1日に始まる。

 パス(税込み1900円)を購入すると、来年3月末までの期間中、市内の8温泉施設(一施設当たり大人入浴料500〜620円)の中から5つが利用できる。

 一施設一回限りで、複数でパスの利用はできない。5施設を回ると、抽選で賞品がもらえるスタンプラリーに応募できる。

 8施設を一巡すると初段に認定し、6巡の名人位まで認定証を交付する。パスは同市観光協会、道の駅福光、道の駅庄川、いなみ木彫りの里創遊館などで販売している。

 同湯めぐり実行委員長のゆ〜ゆうランド花椿(南砺市井口)の若田康雄さん(60)は「ロケーションのいいお湯ばかり。ゆったり南砺の温泉を楽しんでほしい」と話している。 

 参加施設は法林寺温泉、ゆ〜ゆうランド花椿、くろば温泉、福光温泉、天竺温泉の郷、ゆ〜楽、桜ケ池クアガーデン、川合田温泉山田家。

 福井。名水のまち大野の豊かな水環境を維持しようと、大野青年会議所(JC)は、このほど大野市右近次郎のとねき沢公園内にある池「殿様清水」で清掃活動を行った。

 水を抜いた池で地域住民や子どもらボランティア100人が作業にあたり、大野の清らかな水環境や、豊かな生態系が続いていくことを願いながら川底のごみを取り除いた。

 殿様清水は100平方mで、深さ1m50センチ。地域の人によると40年前はきれいな水があふれ、子どもたちが泳いだり、市の魚であるイトヨが生息したりしていた。

 その後区画整理が行われたことで周辺に住宅が建ち、ごみや泥が増えたという。

 今回、JCが市民に大野の豊かな水資源を見つめ直すきっかけにしてもらおうと「大野版!池の水ぜんぶ抜いてみた」と題して企画。池で水を抜いて清掃活動が行われるのは初めてで、

 地元の建設業者の手を借り、昼からポンプを使用して水をくみ上げた。

 この日は、3時間にわたり池の底にたまった空き缶やペットボトル、落ち葉などを集めて外に運び出した。参加者は網や手を使い、全身泥まみれになりながら懸命に作業を続けていた。

 清掃と並行し、池にいたクロメダカやヨシノボリ、ドジョウなどの生き物を一時的に水槽に移す“救出活動”も行った。

 絶滅危惧種のニホンイシガメも見つかり、子どもたちは「かわいい」と歓声を上げながら優しく触れ合っていた。

 池の近くに住む春日野区の区長大谷誠治さんは「こんなに多くの方にこのような活動をしてもらえてありがたい。きれいな状態を保つため、清掃活動などに努めていきたい」と笑顔を見せていた。

 発案者の林卓也さん(38)は「活動は地域や親子の交流の場にもなったと思う。市民一人一人が、大野の宝である水に誇りを持ってもらえたら」と話していた。

 金沢。JR西金沢駅前に建設が計画されているライブホール「Zepp」をめぐり、きのふ、建設に反対する住民のグループが市に業者との仲介など協力を求めて署名を提出した。

 金沢市米泉町のJT金沢工場跡地に建設が計画されている1300人規模のライブホール「Zepp」をめぐっては、住民の有志が対策委員会を立ち上げ、建設に反対している。

 対策委員会のメンバーは金沢市役所を訪れ、周辺の町会などから集めた署名5530人分を市に提出した。

 対策委員会では、署名を建設を計画する西松建設とZeppの運営会社にも提出する。一方、西松建設では建設に向け改めて住民側に理解を求めていく方針。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 高瀬さんから栗ごはんが届いたので、と午前中、外出の途中に、クリがたくさん入った栗ご飯を届けてくれて深謝す。

 午後の散歩は、何時ものコースだ。寺津用水は、枯葉などゴミ等々が、一杯で、多少濁った水量はまずまず。

 駐車場では8台の車とバイクが1台。体育館裏の桝谷さんち、玄関前で包丁を研いでいた先輩に「ご苦労様」。すると花梨畑で遊んでいた3匹が野良猫がやってきてじゃれて邪魔をしていた。

 バス通りを渡って、角家の前から和田さんちの玄関前を降って左折。何時もこの角で駐車しているのは誰かと思いきや畑に来ているオバハンとかった。

 槌田さんちの玄関横のアサガオが萎んでいた。山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さん出られていた、

 三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車も帰っていない。空を仰げばジェット雲の流れたのが見えた。

 なかの公園前の4差路は右折。角の谷口の婆さんちのフキ畑では、柿が色づいていた。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、柿の実が色づいていた。徳中さんちの風車回っていた。

 庭におられた徳中さんに「ご苦労様」。辰次さんちの納屋の前の朝顔が萎んでいた。

 徳田さんち、過ぎて、湯原さんちのピンクのハマナス、百日紅、芙蓉、シュウメイギクなどが咲いていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは4輪咲いて、ナナカマドは元気だ。庭におられた奥さんに「こんにちわ、きのふ丸岡さんらに坂本さんの山野草を見たいというので道を教えておきました」と伝えておいた。

 ガーデンパーラーやホウズキ、白の百日紅の松本さんち過ぎて、みずき公園を一回り。蔓延る葛の紫の花もバッサリ刈り取られて、赤萩は強風に大きく揺れていた。

 次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夾竹桃は残り少ない。

 手前では、百日草が待っていた。遠足帰りの低学年の学童に「何処へ行ってきたの」と聞いても要領のいい返事はなかった。曽谷さんちの隣の玄関前にいた四年生の女の子に聞くと「4年生以下は内川の運動公園だった」らしい。

 辻の爺さんの軽トラはいなかった。山手ハイツの裏、上田さんちの裏の大きくなりつつあるアケビやブドウを見つつ、三差路へ。

 京堂さんち前から、バス通りを渡って北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 谷内江さんちの庭では今年もコルチカムが咲きだし、8輪になっていた。藤田さんちの四つ角では無数のアサガオは皆萎んで、サルビアの赤は鮮やかだ。小林さんちの、百日紅の花や

 数輪咲きだした彼岸花を見つつ、飯田さん前へ。

 奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のバラと咲き始めたシュウメイギク、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て7572歩、距離は4、9キロ、消費カロリーは229kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 夜は虫の合唱と蝉しぐれだ。

 明日は午後から運動教室だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年9月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊