環境相小泉「セクシー説明やぼ」 発言の真意問われ 米NYで
2019年、亥年、長月9月24日(火)、小雨。金沢の最低気温は19度、最高気温は24度。
朝の散歩は、いつものコース。少々肌寒い。寺津用水は、多少濁っているが量はまずまず。体育館には車が1台。
1匹の野良猫は体育館横を歩いて玄関先へ向かっていた。桝谷さんちの玄関前には3匹がいた。いつものバス通りの四つ角へ。途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で
咲いている芙蓉がいい。石田さんちの赤白のセージに3輪の深紅のバラは元気だ。
金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩がうなだれていた。雀のお宿の越野さんち、雀は餌があるのか電線に群がっておらず。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。
角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが消えてしまった。
道を下りて行くと、戸田さんちの崖ではツユクサが咲いて、道路右側の崖上のイガクリが、きのふの強い風で落ちていた。
角のシェパードのお宅、玄関先のアサガオが消えて赤萩が咲いていた。裏では「う、うー」とうなるシェパードはらず、アサガオが萎んでいた。朝日さんちの畑では、ヒマワリ、
ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。
中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の2輪が目に入った。家から出てこられた御婆さんに「お早うございます」。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板は消えていた。
四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって葭簀が立てられている玄関先や納屋の前の鉢には空色のアサガオが消えていた。
四つ角の斎田の御婆さんち、花壇のピンクのサワァニアが雨にもめげず鮮やかだ。
浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が10輪咲いて、紙谷さち玄関前ではアサガオが消えてシュウメイギクが咲いていた。
中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが5輪咲いていた。三差路。薔薇やムクゲなどは外壁工事ですっぽり包まれている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、
アサガオが1輪に深紅のバラが3輪咲いて待っていてくれた。
山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。花梨が2つ道路に落ちたままた。三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。
ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実が10ケ余りなっていた。
湯原さんちの畑の前の新築現場では内装工事中で外壁や窓が見えてきた。バラの消えた金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座したままで、若い衆のボンゴは間もなく到着で出発はまじかだ。
三差路。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園手前の四つ角は、右折。修平さんちの2輪の花を付けているツツジの狂い咲き。
ぺンキ屋さんち、小粒の薔薇が消えて莟はいくつもあったが、柿は色付き始めた。徳中さんちの風車は、回っておらず、ガレージのチョウチン草は元気だ。
小原さんちの生垣には八重のムクゲが咲いて、納屋の横の空き地には無数にコスモスが咲いていた。雨具を付けた柴犬連れの小原さんに「早うございます」、嫌がるので帰ってきたという。
辰次さんち、納屋の横では相変らず、濃紺のアサガオが咲いていていた。留守の土谷さんの御婆さんちの庭で咲いているコスモスが、増えてきた。
神社前の清水さんち、秋水仙がいい。庭木は剪定されてすっきりしていた。谷口の婆さんの車庫の横にムラサキシキブが咲いていた。
三叉路の角の松原さんちのバラがいい。湯原さんの庭先では、ハマナス、アリストロメリア、それに真っ赤なケイトウや黄色のは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。シュウメイギクも咲き始めていた。
三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が2輪咲いて、ナナカマドの紅い実もいい。
白のガーデンパレスやホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前や調整池前も過ぎて 井上さんちの庭では段々菊が一面に咲いていた。
散歩中の松本さんに「お早うございます」、同行された。みすぎ公園では、赤萩が雨でうなだれていた。次の三叉路はVターン。ムクゲは残り3輪にになっていた。
公園入り口のサルビアが鮮やかだ。清水の婆さんちの里芋などが゛元気に育っている。ペンキ屋さんちや調整池の四差路過ぎて、京堂さん前を経て、コンビニの裏へ。
北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出られたところで、手を挙げて挨拶。
小林さんちの資材庫の横に、彼岸花、真っ赤な曼珠沙華が咲いていた。生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り、それに鮮やかなサルビアやケイトの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、
玄関前におられた山本さんに「お早うございます」。小林さん横の畑におられた沢野さんは帰られるところで「お早うございます」「きのふは(玄関にキーをつけたままで)大丈夫でしたか」、「家にいたので大丈夫でした」。
奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ3輪、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
歩数は3462歩、距離は2、2キロ、消費カリーは117Kcal、脂肪燃焼量は8g。朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。10月1日の消費税増税を前に、きのふ東京都新宿区で増税に反対するデモ行進があった。
600人超が参加し、「10%今すぐ中止」と声を上げた。
デモは、映画監督の山田洋次さんやジャーナリストの斎藤貴男さんらが発起人となった「10月消費税10%ストップ! ネットワーク」などが主催。作家の雨宮処凛さんや室井佑月さんらも
デモに加わった。デモ隊は都庁前を出発し、1時間かけてJR新宿駅南口前や百貨店が並ぶ靖国通りを練り歩いた。
参加者たちはプラカードを手に「業者の商売つぶさせないぞ」、「軍事費削って消費税やめろ」などと訴えた。
吉野家は、消費税増税後の10月1日から15日までの期間限定で、牛丼・牛皿全品の本体価格を10%割り引くキャンペーンを実施すると発表した。
増税後の利用減を防ぐのが狙いで、持ち帰りにも適用する。
期間中に牛丼(並盛)を店内で食べた場合、本来は消費税10%込みで387円になるが、40円安くなる。吉野家はキャッシュレス決済のポイント還元制度への参加を見送った経緯もあり、
キャンペーンを企画した。消費税対応を巡って、吉野家は本体価格を据え置き、標準税率10%が適用される店内飲食と、軽減税率8%の持ち帰りとで税込み価格が異なる。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前ではけふ1回目の資材搬入があり、生コン車や、埋め立て用土砂を積んだダンプ、重機車両などが入っていった。
市民ら20人は「違法工事をやめろ」、「美ら海を汚すな」を声を上げ、抗議している。
正午、県警の機動隊員が、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前に座り込む市民の排除を始めた。
市民の排除後、工事車両が基地に入って行った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
千葉県の大規模停電について、経産相菅原はけふ24日の閣議後の会見で、東京電力の初期段階の対応が適切だったかどうか、検証を始める方針を示した。
早ければ来週にも、審議会などで議論を始める。
菅原は、「今後、災害、台風が来ても最小限に被害を食い止め、復旧に向けての道筋をつけていく」と検証の意義を強調した。電柱が倒れたケースも多かったため、電柱の建て方や
基準についても検証する。
今回の停電では、東京電力が当初、全面復旧の見通しを11日と公表したが、被害状況の把握が不十分だったため、修正を繰り返して混乱を招いた。
米証券取引委員会(SEC)は23日、日産自動車前会長のカルロス・ゴーンの報酬額を1億4千万ドル(150億円)以上も過少に開示していたとして、前会長ゴーン、前代表取締役の
グレッグ・ケリー、 法人としての日産自動車に対し、詐欺罪で起訴の手続きに入ったと発表した。
またSECは同時に、前会長ゴーンとは100万ドルの制裁金支払いと、10年間は企業の役員や取締役に就かないことなどで和解。ケリーとは10万ドルの制裁金支払いと5年間は
企業の役員などに就かないことで和解した。日産とは1500万ドルの制裁金支払いで和解した。
ケリーを含む3者とも、SECが指摘した不正に対する認否は避けつつ、和解に至ったという。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
環境相小泉進次郎は23日、米国のNYで、気候変動問題に「セクシーに取り組む」とした自身の発言の真意を問われ「説明すること自体がセクシーじゃない。やぼな説明は要らない」と述べた。
記者から「どういった意味で言ったのか」と聞かれた小泉は「それをどういう意味かと説明すること自体がセクシーじゃないよね」と返答。詳しい説明は避けた。
小泉は22日の会見で「政治には非常に多くの問題があり、時には退屈だ。気候変動のような大きな問題は楽しく、クールで、セクシーに取り組むべきだ」と英語で発言。
ロイター通信が取り上げるなど、海外でも報じられた。
小泉の「外交デビュー」となったニューヨークでの発言については、ネット上にも様々な声が上がっている。
国民民主党の代表玉木雄一郎は「言葉尻をあれこれ言うつもりはありません」としながら、「その具体策が示されることを私は期待しています」と発言に言及。
立憲民主党の参議院議員田島まいこは「外国語を話すには謙虚さが必要。ロイターに世界中に発信されて、日本人として恥ずかしい」と批判した。
一方、元東京都知事舛添要一は「言語明瞭,意味不明瞭」と批判。元新潟県知事米山隆一も「気候変動は極めて重要な問題で、真摯に、真剣に取り組むべき事と思います」とツイート。
小泉は会見後、国連で開かれた会合で、「京都議定書」に触れながら「我々は強いアクションも、十分なリーダーシップも取っていなかった」と言及。
共同通信によると「私たちは今日から変わる。私たちの都市、国、世界の脱炭素化を一緒に達成したい」とも述べたという。
無所属で立憲民主党衆院会派の衆院議員(佐賀2区)大串博志は24日、立憲民主党に入党届を提出した。立民は同日中に了承する見通し。
これとは別に、無所属の馬淵澄夫(比例近畿)、階猛(岩手1区)両衆院議員は国会内で会見し、立民、国民民主、衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」が合流する会派に入会する考えを表明した。
大串は会派合流を契機として立民に加わり、野党勢力の結集を目指す。馬淵、階は入党せずに無所属で活動する。
3人は旧民進党出身。大串は衆院会派「無所属の会」を経て立民会派に所属。馬淵は民主党政権で国交相を務めた。階は今年5月、国民を離党した。
来月4日召集の臨時国会を前に、自民党内の派閥勢力図に変化が生じている。
きのふの時点では、麻生派と竹下派が共に53人、岸田派と二階派が共に46人で、第2、第4派閥がそれぞれ同数で並ぶ珍しい状況となっている。竹下派は10月に参院議員2人が
加わり、2年ぶりに単独第2派閥に復帰する見通し。
二階派は新人議員らを積極的に引き込んで9月に岸田派に並んだばかりで、水面下での勢力争いが続いている。「大きなエネルギーを持つためには仲間は多い方が良い」。
竹下派会長代行の外相茂木敏充は12日の派閥会豪でこう述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
物件のオーナーなどに支払う賃料に2014年の消費税増税分を反映していなかったのは消費税転嫁法違反(買いたたき)に当たるとして、公正取引委員会は、賃貸住宅建設大手の
大東建託(東京)と子会社の大東建託パートナーズ(同)に再発防止を勧告した。
公取委によると、未払い分の消費税は計30億円に上り過去最多。公取委によると、大東建託パートナーズは、オーナーから駐車場や事務所などの非居住用物件を賃借して利用者に
貸し付け、賃料から運営管理費を差し引いた額をオーナーに支払っている。
英国、フランス、ドイツの3カ国首脳は23日、サウジアラビアの石油施設攻撃について共同声明を発表し「イランに責任があるのは明白だ」と非難した。
米国やサウジの主張に同調したことで、関与を否定するイランの反発は必至。
核合意に関してイランに全面履行を求めると同時に、現在の核合意より長期の核開発制限の枠組みやミサイル開発計画についても交渉入りすべきだと訴えた。
声明は「攻撃は全ての国々を懸念させ、大きな紛争が起きるリスクを高めた」とイランを批判。
その上で「持続的な外交努力によって、地域の緊張が緩和される必要があることがはっきりした」と強調した。
イラン。外相ザリフが23日、ニューヨークで外相茂木敏充と会談した際に説明した中東ホルムズ海峡を巡るイラン独自の安全保障構想の概要が判明した。
イラン外交筋が明らかにした。米国主導の有志連合構想に対抗する狙いで、外相会談では日本の支持にも期待を表明。
日本は有志連合参加への態度を保留しており、米国と敵対するイランの新構想に難しい対応を迫られそうだ。
新構想は「ホルムズ平和追求構想」と名付けられ、参加国としては親米のサウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)も含むペルシャ湾岸諸国を想定。
ロシア。首相府によると、ロシアの首相メドベージェフは23日、地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」の批准文書に署名した。
ロシアは2016年にパリ協定に署名したものの、批准手続きが遅れていた。
パリ協定を巡っては、米国が協定からの離脱を表明しており、主要国ではトルコが批准していない。メドベージェフは「パリ協定への参加は重要だ」と述べ、批准の意義を強調した。
北朝鮮。平壌で、きのふから秋季国際商品展覧会が始まった。27日まで。
中国やベトナム、モンゴル、インドネシア、イタリアなどから350社が参加。北朝鮮企業は携帯電話などの電化製品や化粧品、自動車などを出品した。
北朝鮮は国連制裁が続く中でも、朝鮮労働党委員長金正恩の経済建設集中路線に沿って海外との取引拡大を図っている。
中国からは遼寧省や吉林省など北朝鮮と接する地域からの企業の参加が目立った。開幕式には副首相李竜男や対外経済相金英才らが参加した。
中国。麻薬運搬罪に問われ、未決のまま中国で拘束中の元愛知県稲沢市議、桜木琢磨(76)について、広州の裁判所が拘束期限を延長したことがわかった。
2014年8月の結審から5年が過ぎても判決公判が開かれず、期限の延長は20回目となった。弁護士によると桜木は体調不良を訴え、「日本に帰りたい」と話しているという。
中国の刑事訴訟法では、裁判所が起訴の受理から判決を出すまでの期間を最長3か月と定めている。
必要に応じて3か月ごとに延長できるが、桜木は異例の長期拘束となっている。桜木と面会した弁護士によると、裁判所は拘束の理由について「案件が複雑で証拠を調査する必要がある」と
説明しているが、追加の取り調べなどは行われていないという。弁護士は「人権と人道の見地からも問題がある」として、早期釈放を求めている。
桜木は13年10月、広州の空港から帰国しようとした際、スーツケースの中から覚醒剤3・3キロ・グラムが見つかり、拘束された。スーツケースはアフリカ系の男から預かったものだとして、
桜木は無罪を主張している。検察側は「懲役15年以上か無期懲役、または死刑」を求刑している。
フランス。AFP通信が23日伝えたところによると、北部コンピエーニュの民家から、中世イタリアの大画家チマブーエによる宗教画が見つかった。
400万〜600万ユーロ(4億7千万円〜7億1千万円)の価値があり、競売にかけられることになった。
絵画は「嘲笑されるキリスト」と題され、キリストが群衆に囲まれる様子を描いている。キリストの受難を主題にしたチマブーエによる8枚の作品の一つで、他の2枚はロンドンや
ニューヨークの美術館に保管されている。
民家の台所と応接間の間にかけられていたのを、住人の高齢の女性がオークションハウスに連絡。鑑定の結果、12世紀後半に活躍したチマブーエによるものとわかったという。
女性の家族は長年、単なる宗教画と考えており、どういう経緯で壁に飾られていたのかわからないという。
英国。国際陸連(IAAF)は23日、ドーハで理事会を開き、組織的なドーピング問題で2015年からロシア陸連に科している資格停止処分を継続することを決めた。
ロシアで資格停止中のコーチが指導を続けていることや、ドーピングの実態解明のためにロシア側から提供されたデータが本物かどうか確認ができていないことなどを理由に挙げた。
27日開幕の世界選手権(ドーハ)では、ロシア勢は代表選手団として参加できず、30人が個人資格の「中立選手」として出場する予定。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。旬のジャガイモを味わえる第43回帯広大正メークインまつり(帯広大正農協主催)が、きのふ帯広市の大正ふれあい広場で開かれた。
雨で一部の催しが中止になったが、大勢の家族連れらが訪れ、新ジャガなど秋の味覚を満喫した。
恒例のメークインの詰め放題は、800円で10キロ分を詰め込めるとあって行列ができる人気ぶり。来場者は制限時間2分で袋からあふれるほどに大量のメークインを詰め、
両腕で抱えて持ち帰っていた。
アイヌ民族の聖地、旭川市の神居古潭(かむいこたん)地域で、きのふ「第62回こたんまつり」が開かれた。
大勢の家族連れらが訪れ、アイヌの伝統儀式や古式舞踊、地元限定のスイーツなどを楽しんだ。アイヌ語でカムイ(神)が居るコタン(里)を意味する同地域の魅力やアイヌ文化、
農産物を広く知ってもらおうと、1958年から秋分の日に合わせて毎年開催されている。
会場の旧神居古潭駅近くでは、神の恵みに感謝する儀式カムイノミが行われ、旭川チカップニ・アイヌ民族文化保存会のメンバーが、イナウと呼ばれる木幣を石狩川にささげた。
飲食ブースでは、サケやカボチャの団子が入った名物のこたん鍋や、地元農家のリンゴを使ったパイやパンなどが人気を集めていた。
宮城。「おくのほそ道」で知られる松尾芭蕉が歩いた出羽街道をテーマにした企画展が大崎市で開かれている。
会場には、松尾芭蕉が大崎市岩出山から山形に向かう際に歩いた出羽街道に関する史料45点が展示されている。芭蕉直筆の「おくのほそ道」には現在の大崎市鳴子温泉にあった
関所「尿前の関」で通行手形がなく怪しまれたことなどが記されている。
また、江戸時代の川渡温泉を描いた絵図では当時の賑わいをうかがい知ることができる。企画展は松尾芭蕉が奥の細道の旅を始めた元禄2年(1689年)から今年で330年となるのを記念して
開催された。大崎市岩出山の旧有備館で11月10日まで開かれている。
福島。県内の高校生が、一昨日青森県六ケ所村を訪れ、日本原燃の再処理工場などを視察した。
同工場は原発の使用済み核燃料から再利用可能なプルトニウムなどを取り出す施設。国が核燃料サイクル政策の中心としたい現場を見て回り、福島県も直面する核燃料の後始末という
課題に向き合った。NPO法人ハッピーロードネット(広野町)の人材育成事業で、8月に英国で廃炉の取り組みを学んだ生徒18人が参加した。
再処理工場では心臓部の中央制御室を視察。原燃は2021年度の稼働を目指すが、原子力規制委員会の審査に合格しておらず、完成時期の延期を繰り返している。
震災当時に東京電力福島第2原発所長だった原燃の社長増田尚宏は「核燃料サイクルを確立することで、(原子力が)準国産エネルギーとして成り立つ」と稼働の意義を強調した。
生徒らは使用済み核燃料の貯蔵プールも見学。容量3千トンのうち、既に2968トンが貯蔵済み。本来は廃炉が決まった福島第2原発の使用済み核燃料の搬出先となるはずだが、
ほぼ満杯の状況だ。2年の男子生徒は「受け入れができない状況が続けば、福島の原発の燃料はどうなるのか」と心配した。
再処理の過程で出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)について、原燃の担当者は最終処分方法についても説明を受けた。ただ処分場所は決まっていない。再処理工場の近くに
低レベル放射性廃棄物の最終処分場がある状況を踏まえ、2年の男子生徒は「低レベルの最終処分場を設置する際に住民合意を得た経験を生かして議論してほしい」と訴えた。
生徒はきのふ23日も六ケ所村の核融合研究所などを視察した。
茨城。きのふの未明、境町の住宅で会社員の小林光則さん(48)と妻の美和さん(50)が刃物で切られて殺害されたうえ、中学生の長男(13)が両足などを切られる大けがをし、
小学生の次女(11)も両腕に軽いけがをした。
夫妻は2階の寝室で寝ていたところを襲われたとみられているが、美和さんの近くに電話機の子機が落ちていたことがわかった。現場の住宅からは午前0時半過ぎに女性の声で
「助けて」と110番通報があったことで、警察は助けを求めた美和さんが通報した直後に首を切られるなどして殺害されたとみている。
この事件で境警察署の捜査本部は、情報提供を受け付けるフリーダイヤルを設置した。番号は0120ー007−285。
千葉。台風15号の被害を受けた千葉県では、きのふ台風17号から変わった温帯低気圧の影響により、千葉市で最大風速16・5mを観測するなど各地で強い風が吹いた。
屋根のブルーシートが飛ばされたり、再び停電が発生したりした地域もあり、住民たちは疲れた表情を浮かべた。
県によると、きのふ午後4時現在の住宅被害は1万2567棟(全壊100棟、半壊1266棟、一部損壊1万1201棟)。鋸南(きょなん)町の自営業の男(45)宅では昼頃、
20日に張ったばかりのブルーシートが強風ではがれ、ごみや砂ぼこりが室内に入り込んだ。
業者に張り直してもらったが、男は「また強い風が吹いたらシートがだめになりそう」と不安げに話した。停電は一昨日22日午後10時現在で2300軒まで減ったが、千葉市や
八街市などで再び停電が起き、きのふ午後2時頃には5400軒に増えた。強風が影響した可能性がある。
今朝0時現在、南房総市など5市町の1900軒になった。一時1700軒が停電した千葉市花見川区の男(88)は「『またか』と思ったが、すぐに復旧してよかった」と話した。
人気アイドルグループ「嵐」の相葉雅紀さんが、今朝千葉県庁を訪れ、台風15号の被災地支援のため、6000万円の義援金の目録を贈った。
義援金には、嵐が開催したチャリティーイベントの収益の一部が充てられた。
相葉さんは千葉市出身。台風15号の直撃から間もない県内を訪れ、「電気も水も来ていない中、みんなで力を合わせている姿を見せてもらった」という。
県の総合企画部長石川徹に目録を手渡し、「いち早く、(被災者が)今まで通りの生活ができることを願っています」と語った。
埼玉。自民党埼玉県連は24日、役員が協議し、10月の参院埼玉選挙区補欠選挙に候補者の擁立を見送る方針を決めた。
県民人気の根強いとされる前埼玉県知事の上田清司(71)が立候補の意向を既に表明しており、苦戦は免れないとの判断があったとみられる。同党が独自候補を立てるのは困難な
情勢となりつつあり、事実上の「不戦敗」となる公算が出てきた。近く党本部に報告するとしている。
東京。明治の文豪・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン、1850〜190年)の終焉の地・新宿区大久保で、八雲をテーマにしたモニュメントが完成した。
八雲の生誕の地・ギリシャのレフカダ市と同区が友好都市となって30周年を記念したもので、八雲の旧居跡近くの小泉八雲記念公園に設置された。
モニュメントは、ステンレス製で高さm80(台座含む)。「無限の未来」をイメージしていて、八雲が英語教師として暮らした松江市など、ゆかりの地に建てられたモニュメントを
これまでも手がけた彫刻家・野田正明さんが制作した。
21日に行われた除幕式には、レフカダ市の市長らギリシャ関係者や地元関係者ら50人が参列。松江市在住の八雲のひ孫で、小泉八雲記念館長を務める小泉凡(ぼん)さん(58)も参加し
「子孫として大変感謝している。異文化を対等な目で見る八雲の『オープンマインド』な心は、現代でより重要になっているのではないか」と話していた。
インターネット大手ヤフーの元社長、宮坂学(51)が都の副知事に就任した。
敏腕経営者からの転身が実現した背景にあるのは、経済発展に向けた都のデジタル戦略だ。海外の他都市から後れを取っていたことが異例の人事につながった。
「東京が『デジタル東京』になれるように一生懸命頑張りたい」、。副知事に就任した20日、宮坂はそう決意を語った。12年ぶりの民間出身副知事となった宮坂は、他の副知事3人と異なり、所管部局を持たない。
知事の「特命」として担う施策の一つが「Society(ソサエティー)5・0」だ。
ビッグデータや人工知能(AI)などの先端技術を活用し、社会の課題解決を目指す。自動車の自動運転や「空飛ぶクルマ」の実用化、ドローンによる宅配などが当たり前になる社会。
都市の利便性を高めることで海外から観光客や企業を誘致し、経済発展も狙う。
こうした環境を実現させるためのインフラとして、都は8月、次世代通信規格「5G」について、都の施設などを基地局として使えるよう携帯電話会社に提供することを発表。
5Gは、今は5分かかる2時間映画のダウンロードを、3秒で完了する超高速通信だ。
ただ都の資料では、デジタル化が進んでいる世界の都市で、東京の順位をみると28位。1位はロンドン、2位はシンガポールで、アジアのほかの都市からも大幅に遅れている。
危機感を持った知事小池が、白羽の矢を立てたのが宮坂だった。
宮坂はヤフーの社長時代、「爆速」をキャッチフレーズに掲げた。知事は20日の定例会見で「世界の発想に負けないスピード感を心から期待している」と述べた。
山梨。道志村の「椿荘オートキャンプ場」で、千葉県成田市から来た小学1年の女児(7)が行方不明になっからけふで4日目。
警察などが捜索を続けているが、発見に至っていない。
村や県警によると、これまでキャンプ場付近の小川などを捜したが見つからず、けふは、高く茂った草を切り倒すなどして捜索範囲を拡大。生存者の呼気に反応するという民間団体の
災害救助犬も加わった。周辺にある小屋も所有者と連絡が取れ次第、内部を確認する。
千葉・成田市の小倉美咲ちゃんは、21日午後4時前、道志村で一緒にキャンプに来ていた年上の子どもたちを追いかけ11人で森に入ったあと、行方がわからなくなっている。
美咲ちゃんは、黒いTシャツに青いジーンズ姿だった。警察によると、目撃情報が少なく、行動範囲が絞り込めていないため、捜索は難航し、きのふも発見には至らず、捜索は
日没とともに午後6時にいったん打ち切られた。大月署や地元消防などが、けふ24日も午前6時半から60人態勢で捜索を再開している。
愛知。豊田市で、去年1月、生後11カ月だった三つ子の次男を床にたたきつけ死亡させたとして、傷害致死罪に問われた母親松下園理(31)の控訴審判決で、名古屋高裁
(裁判長高橋徹)は、けふ懲役3年6月の実刑とした一審名古屋地裁岡崎支部の裁判員裁判判決を支持、被告側の控訴を棄却した。
弁護側は「被告は三つ子育児をほぼ1人で担う中で、重度の産後うつになり、犯行時は心神耗弱状態だった」と主張。執行猶予付きの判決を求めていた。
一審判決によると、松下は去年の1月11日、自宅で泣きやまない次男綾斗ちゃんを畳の上に2回たたきつける暴行を加え、26日に脳損傷で死亡させた。
岐阜。今朝5時前、岐阜県安八町(あんぱちちょう)の飲食店経営、坂里美さん(60)方から出火し、木造2階建て住宅220平方mを全焼した。
里美さんの長男の妻(35)が気道熱傷など、孫の女児(10)がひざの打撲で病院に搬送され、室内から性別不明の3人の遺体が見つかった。坂さんは両親や子ども、孫と9人暮らし。
里美さんと、父親で元町議長の芳雄さん(84)、母純江さん(80)と連絡が取れなくなっている。
大阪。福島第一原発の放射性物質を含む処理水を巡り、大阪湾での受け入れもあり得ると市長松井と知事吉村が発言したことに対し、関西の知事らから「結論を出すのは早すぎる」などと異論が相次いだ。
今月21日、大阪市で開かれた関西広域連合の会合。話題になったのが福島第一原発で増え続けている放射性物質トリチウムを含む処理水の処分について。
「非常にデリケートな問題ですし、しっかりと分析されないといけませんし。」(兵庫県知事井戸敏三)。
17日、大阪市の市長松井は「国全体で処理すべきだ」とした上で、環境への影響が無いという科学的根拠を示せば大阪湾への放出もあり得るとの考えを示した。
「科学的には自然界にも人体にも影響しないと、世界の基準で環境基準をクリアしているものなんです。だからどこに流しても影響しない」(大阪市市長松井一郎)。
しかし一方で、去年9月に東京電力は、処理済みの汚染水の8割で、放射性物質の濃度が環境に放出する際の基準を超えていることを明らかにしている。
今年6月末の時点でも、ストロンチウムやルテニウム、ヨウ素などの放射性物質について見てみると…全体の77%が基準値を超えている。最も数値が高いものは、基準値の2万倍にも上るという。
【貯蔵タンク100万トンの放射性物質の濃度】(東京電力)
基準値以下 =23%
基準値の1倍〜5倍 =34%
基準値の5倍〜10倍 =21%
基準値の10倍〜100倍 =16%
基準値の100倍〜1万9909倍=6%
東電は環境へ放出する場合、もう一度、放射性物質を取り除く設備で処理して濃度を基準値以下に下げるとしているが、追加の費用に加え、年単位の時間がかかるとみられている。
「大阪と兵庫の大阪湾岸のシラスの漁獲量を合わせたら日本一の漁獲量。そういうふうな漁場に対して(処理水を)出すということは考えられない」(大阪府漁連理事 北村英一郎)。
市長松井の発言を受け、大阪の漁協が府と市に抗議文を出すなど波紋が広がっている。
こうした動きに対し大阪湾近隣の自治体のトップらは…。
「環境基準を下回っているから、しかも大阪湾で、汚染水を放棄してもいいんだという結論を出すのは早すぎるのではないか」(兵庫県知事井戸敏三)。
「風評被害で言うと、今、韓国が逆にこれを虎視眈々と見ている。我々地方公共団体だけではなく世界的な問題になってくる」(徳島県知事飯泉嘉門)。
「海に放出そのものを今イエスかノーかで問題にしてるでしょ。あれ、たぶん間違いだと思うんですよ。どのくらいのレベルでどんなふうにして放出するのかということの方が大事で。
それをどうやって担保するか、どうモニターするかということが、たぶん一番問われているのだろうと思いますよ」(和歌山県知事仁坂吉伸)。
福島第一原発では、3年後には設置スペースが無くなるとの試算もあり、議論を急ぐ必要がある。
広島。全国の筆の8割を生産する熊野町では毎年「秋分の日」に「筆まつり」が開かれる。
85回目の今年は秋晴れに恵まれ、多くの人でにぎわった。豪雨災害からの復興を願う熊野高校書道部のパフォーマンスには大きな拍手が送られ、書道部長の廣田莉乃さん(18)は、
「泣いてくださってる方もいて、こっちも泣きそうになった」と語った。訪れた人々は「筆のふるさと」で、秋のひと時を楽しんだ。
愛媛。一昨日夜8時半ごろ、松山市南高井町の白石真理子さん(65)の住宅から出火、2時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅100平方mが全焼した。
家の中から男1人が心肺停止の状態で見つかり、市内の病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。
白石さんは40代の息子と2人暮らしで、警察は亡くなったのは息子とみて、身元の確認を急ぐとともに火事の原因を詳しく調べている。
福岡。きのふの朝6時過ぎ、福岡県鞍手町室木の九州自動車道下り線で、乗用車など6台が絡む事故があり、10〜50歳代の男女5人が腰などに軽傷を負った。
追い越し車線を走っていたワゴン車が左側を走行していた乗用車に接触。はずみで乗用車は中央分離帯に乗り上げ、車体の一部が道路にはみ出し、そこに観光バスが追突するなどした。
この事故で、ワゴン車を運転していた北九州市の男性会社員(21)ら5人がけがをした。観光バスの乗客ら7人にけがはなかった。
事故の影響で八幡インターチェンジ(IC)〜若宮IC間の下り線が5時間、通行止めになった。
鹿児島。十島(としま)村の村長肥後正司が自衛隊を誘致する方針を表明したことが、分かった。
十島村には防衛省が離島奪還作戦を行える初の訓練場を整備する候補地に浮上している臥蛇島(がじゃじま)がある。南西方面での中国の離島侵攻の脅威をにらみ、陸海空3自衛隊が
実戦に即して訓練できる場所は欠かせず、地元が自衛隊誘致の方針を固めたことで訓練場整備が具体化する可能性が高まってきた。
村長の肥後は12日の村議会一般質問で「無人島の活用策として自衛隊の誘致を考えている」と明言した。
誘致の理由として災害派遣の迅速化につながることや無人島と周辺海域の警戒監視能力が向上する利点を例示。インフラ整備や村の活性化、交付金が期待できるとの認識も示した。
防衛省から施設整備の提案があれば、受け入れに向け住民を含めた協議会を設置する考えも明らかにした。
肥後の表明に先立ち十島村の村議団は6月、自衛隊の無人島活用を求める要望書を防衛省に提出。「住民の安全性、安心感は格段に向上」、「政府の安全保障政策の推進に大きく寄与する」と明記している。
離島が占拠される事態では敵を排除するため陸自部隊が垂直離着陸輸送機オスプレイや水陸両用車で着上陸する。
これまで陸自は米国で訓練を行ってきたが、年に数回の戦闘訓練だけでは能力向上が加速しない。艦砲射撃を行う海自艦艇や誘導爆弾を投下する空自戦闘機も交えなければ統合運用の実効性も高まらない。
国内で訓練を重ねることが不可欠で、離島奪還訓練の一環で実弾を射撃するには無人島が適している。
防衛省は訓練場を整備する場合、隊員用施設の建設と管理隊員の常駐を検討する。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。国内メディアの現状に危機感を抱く有志でつくる「ジャーナリズムを考える市民連絡会とやま」の結成集会が、富きのふ山市安住町のサンシップとやまで開かれた。
代表の大島俊夫さん(60)は「現政権の圧力により、報道の自由が脅かされようとしている。市民と連携して問題提起していきたい」と意気込む。
結成は県内各地で映画上映会を開く「シネ・ラ・セット21」を主催する大島さんが、今年6月に1970〜80年代の韓国を描いたドキュメンタリー映画「共犯者たち」の上映会を
開いたのがきっかけ。作中に登場した言論弾圧に抵抗する市民の姿に触発され、共同代表を務める元小杉町長の土井由三さん(78)ら10人で、連絡会結成へ向け準備をしてきた。
結成会では共同通信編集委員の原真さんが「安倍政権とメディア」と題し講演。
官房長官会見で新聞中日記者の質問を制限するなど、現政権の姿勢を批判した。「メディア側も、やらせや誤報など問題を抱えている。覚悟をもって報道していかなければならない」と話した。
今後は月に一回、地元メディア関係者を招き、市内で学習会を開く予定。
大島さんは「富山市議が2016年に記者から取材メモを取り上げるなど、政治家がメディアを甘くみている部分がある。地域とともに現状を考えていきたい」と話した。
土井さんは「民主主義や人権を守るのが本来のメディアの役割だが、今はそれが不十分になっている。そこをより良くしていくことができたら」と見据えた。
福井。よさこい踊りを競い合うイベント「御食国(みけつくに)若狭おばま2019 YOSAKOI祭」が、一昨日小浜市川崎の食文化館前特設ステージで盛大に行われた。
市内のよさこいチームの有志らでつくる実行委員会が主催。17回目の今年は、京都、滋賀、石川など県外を含む過去最多の計40十チーム1千人が参加した。
各チームが、リズムに合わせて威勢のよい演舞を披露し、会場は活気にあふれた。「御食国大賞」は、小浜市の「若狭踊り屋 祭わ衆」が選ばれた。
金沢。台風と温帯低気圧による暴風から一夜明けた石川県内では建物の修理などの後始末が進められた。
屋根がはがれ落ちた珠洲市民図書館は復旧作業のため休館となり、金沢地裁庁舎でも窓ガラスの破損が確認された。珠洲市民図書館では、業者が重機ではがれたトタン屋根の撤去を進め、
応急措置として屋根に雨漏り防止のシートを張った。けふ24日から当面の間、休館としたが、図書の返却には応じるという。
金沢市内では、金沢地裁などが入る庁舎3階の窓ガラス1枚が破損していたことが分かった。きのふ午後3時ごろ、職員が窓を少し開けて執務していたところ、風にあおられて
窓が開き、ガラス1枚が割れた。
兼六園では庭師が園内を回り、風で折れて樹上に引っ掛かり、地面に落下する恐れのある枝を切り落として撤去した。朝方には県内各所で道路に落ちた木の葉や枝を掃除する人の姿が見られた。
きのふ23日から強風のため通行止めとなっていた白山白川郷ホワイトロードは、今朝7時から通行できるようになった。
金沢市田上さくら三丁目にあるベーカリー&カフェハニーポットで、今朝1時ごろ、店に設置されている火災報知器が作動し、煙に気付いた警備会社が消防に通報した。
火は鉄筋2階建ての店の1階部分を焼き1時間後に消し止められた。
出火当時、店はカギがかけられていて店内は無人だったので、けが人はいなかった。警察や消防は今朝から実況見分を行い、火事の原因を調べた。
日露戦争で捕虜となり、金沢で収容生活を送ったロシア人将校のひ孫2人が10月、金沢を訪れる。
先に1人が見つかっていたが、きのふまでに新たにもう1人が名乗りを挙げ、来日する運びとなった。10月4日に金沢市内で開かれる日ロ友好のイベントに出席し、金沢で亡くなった捕虜が眠る
野田山墓地も訪れる予定だ。子孫の探索に取り組んだ石川県民有志のグループが歓迎の準備を進めている。
金沢を訪れるのは、ロシア海軍のコンスタンチン・シュヴェデ大尉のひ孫で、サンクトペテルブルク在住のエレーナ・ポリャンスカヤさんだ。息子とともに来日する。
シュヴェデ大尉はバルチック艦隊の砲艦「オリョール」号に搭乗し、1905年(明治38年)5月の日本海海戦で敗れて捕虜となった。
6月に金沢へ送られ、収容所となった高岸寺(寺町5丁目)で11月まで過ごしたことが分かっている。
既に、同艦隊の巡洋艦「ウラジーミル・モノマフ」号に乗務していたアレクサンドル・パブロフ少尉のひ孫、アンナ・バルミンツェワさん(モスクワ在住)が夫とともに来日することが決まっており、
ともに曽祖父の過ごした金沢の地を初めて踏む。
将校のひ孫2人を招待したのは、高岸寺で撮影された集合写真を所有する金沢写真院(金沢市長坂1丁目)の前店主、草野輝久さん(74)らだ。草野さんは、当時の新聞北國で
捕虜将校の氏名を調べ、今年1月には新潟市の駐日ロシア総領事館に協力を要請した。
領事館が本国の専門家と連携して調査を進め、フェイスブックなどに写真を掲載して情報提供を呼び掛けた結果、ひ孫2人が名乗り出て来日を希望した。2人と電話で連絡を取った
草野さんによると、両人とも1枚の写真からつながった縁を驚くとともに、金沢訪問を楽しみにしているという。
草野さんらがつくった「日露・親善・友好・絆を深める会」は10月4日、金沢市の石川県国際交流センターで、シンポジウム「日露友好の奇跡」を開く。ポリャンスカヤさん、
バルミンツェワさんのほか、総領事のミハイル・セルゲェーフも新潟から訪れて参加し、日ロ友好への思いを語る。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月、9月も24日。
午後の散歩は雲行きが怪しく傘を持参して何時ものコース。寺津用水、少し濁っていたが水量はまずまず。体育館の駐車場には1台の車。体育館裏の野良猫、桝谷さんちの玄関先に3匹が奥さんと、
戯れていた。バス通りを越えて、旧街道へ。尾田さんちの庭ではムラサキシキブ、そのお隣では、シュウメイギクが咲いていた。。
村上さんち、外壁工事の為、家はすっぽりシートで覆われて、玄関先ではペンキ塗りたての乳白色の基調が真新しい。
山津さんちの四つ角過ぎて、元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の煙が上がっておらず、1台のレッカー車は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんは出られて帰っていない。
三叉路は右折。徳中さんちの風車は回っておらず。ガレージの提灯草がいい。小原さんちの八重のムクゲがいい。空き地には無数のコスモスが咲いていた。アサガオが萎んでいる。
辰次さんち前から、徳田さんの御婆さんち、裏のアメリカ芙蓉はバッサリ刈り取られていた。
湯原さんちの庭では、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。シュウメイギクも咲き始めていた。湯原さんは軽トラで出て行かれた。
ガーデンパラソルのきれいな松本さんち前過ぎてみすぎ公園へ向かった。井上さんの段々菊を見つつ、次の次の三角は逆Vターンした。
辻の爺さんの車は帰っていた。角さんち前の四つ角から、川上さんち裏通りを経て、京堂さんち前のバス通りへ。
コンビニの裏通りを過ぎてひょっとこ丸は帰っていない。サルビア鮮やかでバラやケイトウのきれいなな藤田さんちの四つ角過ぎて、辻さんちの畑前へ。バラが3輪咲いている。
飯田さんち前から横の修平さんち前へ経て、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちのムクゲとバラ、本田さんちのサルビアが待っていた。
散歩は夕は6226歩、4キロ、消費カロリーは204kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
夜は虫たちの合奏だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年9月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊