台風17号、能登沖で温帯低気圧に 日本海側が大荒れ

 2019年、亥年、 長月9月23日(月)、曇り。金沢の最低気温21度、最高気温は32度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。嵐の前の静けさ、台風のせいか、ちと蒸し暑い。畑に居た河田さんに「お早うございます」。ナンバの赤や里芋、サツマイモの葉。それにコスモスが5輪。

 道下さんちの前、秋田犬やティプードル連れの夫妻に「お早う御座います」。寺田さんの畑ではシュウメイギクにムラサキシキブが咲いていた。

 小林さんち横の畑には沢野さんが来ていた。ステーション過ぎてバス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオやケイトが咲いている

 藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 ひょっとこ丸はまだだ。なかなかきれいだ。曼珠沙華、彼岸花が小林さんちの資材置き場の空き地で10数輪咲いていた。

 投函帰りの杉下さんに「お早うございます」。コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、薄紫の百日紅が目に入る。

 玄関前におられた奥さんに「お早うございます」。三叉路は右折。清水の婆さんちの畑、里芋の葉が一段と大きく見えた。

 公園入り口のゴミステーションの前を過ぎて3輪になったムクゲの朝香さんち過ぎて、三差路は右折した。

 前方に、柴犬連れた高瀬さんがゴミを捨てて行くのが目に入った。みすぎ公園は草木をバッサリしたのですっきりしていた。

 清水の婆さんち前過ぎて、井上さんち、消えた高砂ユリの代わりに段々菊が咲いている。三差路、松本さんちのノーゼンカズラや白のパーラ、色づいたホウズキを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、

 イシヅチバラ(十六夜バラ)の莟が2輪咲いて、ナナカマドの紅い実が待っていてくれた。

 徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、百日紅、芙蓉、ハマナス、バラ、シュウメイギクなどがいい。神社前の徳田さんち、裏の畑にはでっかいアメリカ芙蓉が消えた。

 土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、庭にコスモスが10輪余り咲いていた。

 辰次さんちの納屋の横で、15輪余り咲いている濃紺のアサガオはいい。小原さんちの生垣の八重のムクゲと空き地の無数のコスモスがいい。徳中さんちの風車は回っていない。

 ガレージのチョウチン草がいい。三差路の手前、ペンキ屋さんち、2輪のバラに柿が色づいてきた。

 四つ角のなかの公園の手前は左折。宇野さんは出られてDr小坂はお休みだ。三叉路は左折したが、前方に柴犬連れで散歩をえた松本夫妻が見えた。型枠工場では2台のレッカー車は鎮座して、

 従業員を乗せた車はさきほど調整池の辺りで出会った。

 バラの消えた金子さんち過ぎて湯原さんちの畑前の新築現場では、パイプのートが外されてスウェーデン性の窓枠が見えた。岡本さんち、10数ケのザクロ、小粒の薔薇の花も咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が目立つ。2ケが道路に落ちたまま。

 柴犬連れの尾田さんに「お早うございます」、「台風、来ないみたいね」。櫛田さんちの玄関脇のアサガオは1輪にった。バラやパーラの咲いている上村さんち、外壁工事で

 すっぽり覆われていたが、三叉路は左折。中宮さんち薄い空色のアサガオが6輪咲いていた。

 尾山さんちの前、白のユリが朽ちた紙谷さんち、アサガオが2輪咲いていた。

 浅野さんちのジャスミンの花が10輪咲いていた。舘山町へ向かう。才田さんちの横の庭にはアサガオが1輪に百日紅、玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も10ケ余り付けていた。

 中村さんちの琉球アサガオが2輪咲いていた。軽トラで畑から帰ってきた中村の御婆さんに「お早うございます」、納屋から梨の籠をつん出られた。

 爺さんがいないのですべて一人でやっている。

 朝日さんちの若旦那が2匹のワンちゃんの散歩を終えて家の中に消えた。畑では百日草やヒマワリ、赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。

 庭のストロメリアやシュウメイギクが咲いていた。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは鉄格子の犬小屋に居ない。落しものや尿など動物特有のいやなにおいが毎回漂う。坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが朽ちた。

 左のキク畑のした辺りでは 蛍草が咲いていた。坂道は下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、網紐が張ってあった。

 その奥の崖地では芙蓉にムクゲが一杯咲いていた。

 雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。空き地の隣の金子さんち、芙蓉に赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、芙蓉がいい。

 石田さんちの角は左折。

 バス通りを渡って、野畠の御婆ちの階段の横で2匹の猫がにらみ合いして、体育館の裏、桝谷さんちの横の花梨畑に2匹がいた。体育館には車は14台。横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。

寺の境内下から流れてくる寺津用水、濁っているが水量はまずまず。自転車で畑から戻った羽場さんの奥さんに「お早うございます」。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 3525歩、2、2キロm、消費カロリー111kal、脂肪燃焼量7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。大型の台風17号は九州北部をかすめて中国地方沖の日本海に進み、今朝9時に能登沖で温帯低気圧に変わった。

 明日未明ごろには北日本を通過する見通し。総務省消防庁によると、これまでに30人がけがをした。

 西日本から北日本の日本海側を中心に大荒れになるとみられ、気象庁が警戒を呼び掛けた。明日24日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は中国、近畿、北陸25m(35m)、

 九州北部、四国、東北、北海道23m(35m)、東海18m(30m)、関東、伊豆諸島17m(30m)。

 波の高さは九州北部、中国、北陸、東北6m、四国、近畿、東海、北海道5m。総務省消防庁などによると、きのふは沖縄県で19人、長崎県で1人が軽傷を負った。宮崎県延岡市では午前、

 竜巻とみられる突風が吹き2人がけがをした。

 九州を中心に交通が乱れ、空の便は欠航が続出。JR九州は一部路線で運休や本数削減を実施。突風が吹いた延岡市では建物のガラスが割れたり車が横転したりする被害が出た。

 台風17号は昨夜11時現在、福岡市の北西60キロの海上を時速35キロで北東へ進んだ。

 きのふの朝8時半過ぎ、宮崎県延岡市で台風17号の影響とみられる突風が発生し、建物のガラスが割れたり車が横転したりした。

 ほかに台風17号による強風で転倒した宮崎市の90代女性が骨折の疑いとなったほか、物が顔に当たった宮崎市の30代の男が軽傷を負い、長崎県雲仙市で80代の女性1人が

 頭を切る軽いけがをした。

 九州電力によると今朝0時時点で福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、鹿児島の6県で計13万7360戸が停電した。

 JR九州などによると、延岡駅構内で高さ30mの照明施設の鉄塔が倒れ、一時停電した。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 宮古島市の副市長長濱政治が20日、住民訴訟の原告を名誉毀損で提訴しようとした市を抑制する動きについて「反民主主義」との見解を示したことを受け、原告の市民は

 「本末転倒」、「納税者が市を批判するのは当然」と反発した。

 下地博盛さん(69)は、市民による行政監視は不可欠だとし「民主主義とは何かを分かっていないのではないか」と首をかしげた。

 損害賠償請求の訴えを求める議案書は市議会で撤回が承認された。副市長の発言に岸本邦弘さん(58)は「再提案を止めようとする私たちの動きに対し、逆に圧力をかけるものであり

 本末転倒だ」と反発した。「地方自治や住民主権に関わる問題発言だ」と怒りをあらわにした長濱幸男さん(73)。

 納税者が行政を批判するのは当然の権利だと主張した。

 原告市民らでつくる「市民のための市政を創造する実行委員会」(代表岸本邦弘)は20日、市役所平良庁舎前で集会を開き、10人が抗議の声を上げた。

 集会後、市に再提案をしないこと、再提出の場合は市議会に議案を否決することを求める要請書を、市長下地敏彦と議長佐久本洋介宛てに渡した。

 台風15号による千葉県の広域停電で、沖縄電力はこのほど、東京電力の子会社で送配電を担う東京電力パワーグリッドからの要請を受けて追加の応援派遣をすると発表した。

 沖電グループからの応援は累計42人、車両は12台の派遣となる。

 沖電は既に人員16人と車両6台を派遣しているが、新たに交代要員を含め社員15人、沖電工からも11人を派遣する。車両は高所作業車2台、電柱を立てる建柱車1台、

 そのほかの業務車両3台の計6台を追加で派遣する。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。

 今月下旬に妥結する見通しの新たな日米貿易協定の交渉で、日本が求めていた自動車部品の関税削減について、継続して協議する方向で最終調整していることがわかった。

 乗用車も継続協議となる見通しで、部品を含めて自動車分野では早期に関税が引き下げられない可能性が出てきた。

 日米首脳が米ニューヨークで25日に開く会談で、貿易協定書案に署名する方向だ。秋の臨時国会で承認されれば年内にも発効する。関係者によると、自動車分野の関税については、

 「さらに交渉した上で撤廃」すると文書に明記する方向で調整している。

 日本の自動車メーカーは米国での現地生産を進めているが、2018年の輸出額は4兆5241億円(174万台)。自動車部品の輸出額9294億円との合計額は、対米輸出額の

 35%を占め存在感は大きい。

 米国は離脱前の環太平洋経済連携協定(TPP)での合意で、乗用車の関税(2・5%)を25年かけて撤廃し、自動車部品は8割以上の品目(主に2・5%)を即時撤廃するとしていた。

 日本は今回の交渉でこのTPP並みの関税引き下げを求めてきた。

 米国が要望した牛肉や豚肉の関税引き下げについては、TPP加盟国と同じ税率に直ちに下げることが決まっており、今後の自動車の協議が長引けばバランスを欠く恐れがある。

 日本はまた、今回の交渉でトランプがちらつかせてきた日本車への追加関税の回避をめざしてきた。

 これを担保するため、首脳会談の合意文書に、関税撤廃への議論中は米国は追加関税や輸出数量制限をしないとの文面を盛り込みたい考えだ。だが、実現したとしても、トランプの

 強引な理屈をつけて交渉を有利に進めようとするリスクは残りそうだ

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 国民民主党の衆院議員小沢一郎は、けふ東京都内で開いた自身の政治塾で講演し、同党と立憲民主党が衆参両院での会派合流にとどまらず、次期衆院選に向けて合併すべきだと主張した。

 「一番国民に分かりやすいのは単一政党になることだ」と述べた。

 会派合流に関し「非常に大きな前進をした。次の総選挙は政権交代。それほど大きな動きだ」と評価した。その上で合併について「年末年始に皆で考えなきゃならない時が来る」との見通しを示した。

 来月4日召集の臨時国会は、日米貿易協定の承認案などをめぐり与野党の攻防が展開される見通しだ。

 初入閣組の答弁能力に不安が残ることもあり、政府・与党は新たに提出する法案を絞り込む。臨時国会は先の内閣改造後初めての国会で、7月の参院選後初の論戦の場でもある。

 会期は12月前半までの2カ月間となる方向だ。

 首相安倍と米大統領トランプは25日の米ニューヨークでの会談で貿易協定に署名する予定。政府・与党は臨時国会での承認を目指す。

 これに対し、立憲民主党は日本が求めた自動車本体の関税撤廃が見送られたことなどを問題視。同党は国民民主党などとの会派合流で勢いづいており、国対委員長安住淳は20日、

 「体を張って徹底的に国民のために戦う」と語った。

 首相は来月末からの東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議(タイ)、11月中旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議(チリ)に相次いで出席する。

 天皇の即位関連行事も10月下旬に控え、審議日程は窮屈だ。

 内閣改造では13人が初入閣。過去の言動から野党がターゲットに据える閣僚が少なくない。政府・与党は政府提出法案を15本程度に絞る予定で、さらに減らすことも視野に入れる。

 第2次安倍政権以降の主な臨時国会で最少は昨年の13本だ。

 政府提出法案のうち波乱含みなのが、人工知能(AI)など先端技術を活用した都市「スーパーシティ」構想実現に向けた国家戦略特区法改正案。通常国会に提出されたが、与党との

 調整不足から廃案となった。所管の地方創生担当相北村誠吾は就任会見で返答に窮する場面があり、「十分に答弁できないかもしれない」(政府関係者)との指摘も出ている。

 教職員の働き方に合わせた休暇取得を可能にする教職員給与特別措置法改正案も、所管の文科相萩生田光一が学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題を追及される可能性がある。

 一方、議員立法ではハンセン病元患者家族への賠償を行うハンセン病補償法改正案が与野党共同で提出される見通し。

 法案審議と別に消費税増税や社会保障改革も論戦のテーマとなる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 台風15号による住宅被害がきのふ22日時点で、1都7県で1万3655棟に上ることが、総務省消防庁と千葉県のまとめでわかった。

 国の支援制度の対象とならない一部損壊が9割を占める。千葉県では、1万1773棟の住宅被害が確認された。県内には実態把握が進んでいない自治体もあり、さらに拡大するとみられる。

 総務省消防庁などによると、東京や神奈川、茨城など1都7県で全壊が85棟、半壊は1088棟だったのに対し、一部損壊は1万2325棟に上った。

 千葉県内の被害が最も多く、全壊75棟、半壊は997棟。一部損壊は1万587棟で、1週間前の15日から8・5倍になった。

 住宅被害は県南部で激しく、館山市で全壊が46棟、半壊が555棟といずれも最多。一部損壊は鋸南町が1961棟と最多で、君津市が1160棟、富津市が1126棟などとなっている。

 住宅被害の件数は、罹災(りさい)証明の発行を受けて確定する。

 千葉県の人的被害は、重傷が6人、軽傷が74人。経済被害は20日時点で、県は計300億8千万円を見込んでいる。農業が285億4千万円、林業で6億1千万円、水産が9億3千万円。

 調査は継続中で、さらに増えるとみられる。

 台風15号の関東上陸からけふ23日で2週間になるが、停電も続いている。東京電力パワーグリッドによると昨夜、千葉県内では2300戸が停電している。

 南房総市1千戸、鋸南町500戸、市原市400戸などとなっている。

 原発でいったん使った後、再び利用するため保管中の核燃料が、全国の原発に2460トンあることが、分かった。

 まだ使える状態だが、原発が廃炉となり転用もできなければ使用済み燃料に切り替わる。全国の使用済み燃料は既に1万8200トンある。将来的な扱いの見通せない燃料が、さらに

 大量に存在することが浮き彫りとなった。

 電力会社は、13カ月ごとに原発の運転を止めて定期検査をしており、燃料の一部を交換する。取り出した燃料のうち、まだ熱を十分に発生させられるものは、次回以降の検査の際に

 再び原子炉に入れるが、それまでプールで保管する。

 香港。「逃亡犯条例」改正案に端を発した抗議活動が続く香港で、きのふ22日も複数の商業施設で集会などが行われた。

 新界地区では一部デモ隊が車道でごみに放火、警官隊が催涙弾を用いて強制排除した。拘束者も出た。香港政府は4日、条例改正案撤回を表明。26日から市民との対話集会を開く予定だが、

 デモ隊は普通選挙など「五大要求」全ての実現を求めており、事態の沈静化は見通せない。

 きのふ22日には新界地区での行事に出席した政府高官が乗った車両が、デモ隊に囲まれて物を投げつけられ、警官隊が出動。中国が建国70年を迎える10月1日には、

 民主派団体が恒例の大規模デモを計画している。

 中国。きのふ22日午前、中国内陸部の湖南省湘潭市の道路で、砂を運搬していたトラックが歩行者に突っ込み、10人が死亡、16人が負傷した。

 運転手は警察に取り押さえられた。中国国営新華社通信が伝えた。

 中国のニュースサイトが配信した動画によると、トラックは事故後、砂を満載した状態で道路脇に停車。住民が事故現場に集まり、混乱する様子が映されている。

 香港メディアは、トラックが最大積載量をはるかに上回る砂を運搬したため、ブレーキが利かなかった疑いを報じている。

 秋の味覚、上海ガニの出荷が中国東部の江蘇省で始まった。

 上海ガニの主要な産地として知られる江蘇省蘇州市にある陽澄湖では、けふ漁業関係者ら1000人余りが集まって出荷の開始を宣言する催しが開かれた。

 漁師が湖の中に沈めておいた網を揚げると、1匹、重さ400グラムほどに成長した上海ガニが船の上に次々と水揚げされた。

 陽澄湖は高級な上海ガニの産地として知られているが、過剰なカニの養殖は水質汚染を招くとして、地元政府が規制を強化し、10年ほど前と比べて養殖場の面積を大幅に減らしてきた。

 結果、水質の浄化が進み、カニの生育環境が改善されたことなどから、関係者によると、今年は去年よりも100トンほど多く出荷できる見込みだという。

 地元の漁師の一人は「今年の陽澄湖のカニは大漁です。しかも見た目がよく質の高いカニが育っていると思います」と。陽澄湖産の上海ガニは主に北京や上海などの大都市向けに

 出荷されるほか、日本などへも輸出されるという。

 韓国。法務部長官チョ国(チョ・グク)を巡る疑惑を捜査している韓国検察が今朝、チョの自宅を家宅捜索した。

 ソウル中央地検はけふ午前9時ごろ、ソウル市瑞草区内にあるチョの自宅に検事と捜査官を派遣した。パソコンのハードディスクや業務関連の記録などを押収するとみられる。

 検察はすでに、チョと妻の東洋大教授チョン・ギョンシムの資産管理を任されている証券会社社員からも自宅で使っていたパソコンのハードディスクの任意提出を受けている。

 検察の捜査が始まると、チョンがこの資産管理人にハードディスクの交換を頼み、交換作業をする資産管理人にチョが「妻を手伝ってくれてありがたい」という趣旨の言葉をかけたとの証言も確保した。

 チョンらチョ一家は、私募ファンド運用を巡る不正疑惑が取り沙汰されている。

 検察はチョンの証拠隠滅教唆の疑いに加え、チョが証拠隠滅・隠匿をほう助した可能性も排除できないとみて、資産管理人を相手に事実関係の確認を進めている。

 首都ソウルの商業ビルで、きのふ22日未明、火事が起きた。

 火は16時間くすぶり、近くの観光名所、東大門一帯まで煙がまん延、交通渋滞も発生して混乱した。大統領文在寅も訪米直前に対応を指示した。聯合ニュースが伝えた。

 ビルは地上7階建てで、6階にいた2人が救急隊員に救助され、手当てを受けた。

 出火元は3階の衣料品売り場で、窓がなかったことも影響して鎮火に時間がかかったという。ソウルの日本大使館によると邦人が負傷したとの情報は入っていない。

 韓国の光州聯合ニュースによると、日本の市民団体「名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会」で共同代表を務める高橋信は、けふ光州で記者懇談会を開き、三菱重工業が

 強制徴用に関係していた事実を証明する資料を公開した。

 高橋が公開したのは三菱重工の社報(1945年8月)で、当時、三菱の系列会社には34万7974人の労働者が勤務しており、このうち朝鮮半島出身者の徴用者が1万2913人、非徴用者が

 171人と記載されている。

 また女子勤労挺身隊は9485人と別に記載されている。ただ、高橋は、女子勤労挺身隊には日本人も含まれているため、全員を朝鮮半島出身の被害者とみるのは難しいと説明した。

 高橋は安倍政権は徴用工について、朝鮮半島から自発的に来た労働者であり、徴用ではないと主張しているが、社報に朝鮮人の徴用について書かれていると主張。

 「真実は負けない」として、懇談会に同席した徴用被害者の梁錦徳(ヤン・クムドク)さんの手を上げた。

 高橋は記者懇談会終了後、ドキュメンタリー映画「名古屋のばかたち」(原題)の上映会に参加。同作品は高橋を中心に、強制徴用被害者の支援を行ってきた日本人たちの30年にわたる

 闘争を描いたもので、上映会には光州市長李庸燮(イ・ヨンソプ)らも出席する。

 パキスタン。AFP時事によると、パキスタン北西部の山岳地帯で22日、乗り合いバスが岩に衝突して峡谷に転落し、少なくとも23人が死亡、18人が負傷した。

 当局が明らかにした。

 転落事故が起きたのは、北西部カイバル・パクトゥンクワとギルギット・バルティスタンの州境にあるバプサル峠。地元当局者はAFPに対し、死亡した23人には女性4人と子ども6人が含まれていたと語った。

 警察によると、負傷者のうち6人が重体だという。

 パキスタンでは無謀運転や劣悪な道路環境、自動車の粗雑なメンテナンスなどが原因となった死亡事故が絶えず、交通の安全が保たれていない。

 インドネシア。大規模な野焼きや森林火災によって有毒な煙が発生する「煙害」(ヘイズ)が深刻となっている。

 近隣のマレーシアやシンガポールにも大気汚染は広がって生活に深刻な影響を及ぼし、互いに責任をなすりつけ合う外交問題に発展している。インドネシア国家防災庁の20日の調査では、

 火災はスマトラ島とボルネオ島を中心に計3443カ所で発生し、焼失面積は東京都の面積の1・5倍にあたる32万8千ヘクタールに及んだ。

 現場には炭素を多く含む泥炭地が広がり、火が付くと地中も燃えて消火が難しく、煙にはPM2・5(微小粒子状物質)が含まれる。

 同庁の大気汚染の基準で最悪の「危険」に達する地域もあり、4カ月の乳児や9歳の少年が煙を吸い込んだことが原因で死亡したほか、住民ら数十万人が病院で診察を受けた。

 2万6千の学校が休校などの影響を受け、航空便の欠航も相次いでいる。

 中部カリマンタン州サンピットで撮られてSNSに投稿された動画では、煙で数m先までしか見えず、車が日中も照明をつけて低速で走る様子が映っていた。住民のジェパーソン・パルデデさん(29)は

 「頭痛と熱で病院に行った。屋内でもマスクをつけている」と話した。

 アラブ首長国連邦(UAE)。ドバイ空港近くに22日正午すぎ、無人機とみられる物体が飛来し、航空機の着陸が15分間中止された。

 着陸しようとしていた2機に影響した。ロイター通信などが伝えた。

 誰が物体を飛ばしたのかは不明だが、サウジアラビアの石油施設攻撃で犯行を主張するイエメンの親イラン武装組織フーシ派は、UAEへの攻撃も警告している。

 UAEはサウジとともにイエメン内戦に軍事介入し、フーシ派と対立する暫定政権を支援する。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。根室の納沙布岬の東方沖で大樹漁協(十勝の大樹町)所属のサンマ棒受け網漁船「第65慶栄丸」(29トン)が転覆し1人が死亡、7人が行方不明となった事故から1週間目を迎える。

 今年は例年の漁場のロシア200カイリ水域や日本近海に魚群が見当たらず、転覆事故が発生した以降も同型の漁船はリスクを承知で、うねりの大きい公海に向かう。

 「サンマは代わりがきかない収入源。取りに行かなければ生活が成り立たない」、背景には深刻な不漁に追い詰められた漁業者たちの事情がある。

 漁業情報サービスセンター(東京)によると、全国のサンマの水揚げ量は10日現在、前年同期比8割減の2007トン。

 統計を始めた1973年以降で最低だ。漁場は根室市の花咲港から千キロ東で、担当者は「北方四島から北海道・東北の周辺に漁場が形成されていないのが今年の特徴。

 道東沖を南下する群れが全然いない」と説明する。

 事故で行方不明となった根室市の浜守友則さん(74)が2年前まで乗っていた第53美好丸(19トン)の根室市の船主木村喜久夫さん(72)は「今月はロシア水域に3回行ったが、

 すべて空振りだった」と話した。8月から始まった道東沖サンマ棒受け網漁はすでに盛漁期に入ったが、今年は日中に出漁し、翌朝水揚げする効率の良い「日帰り」操業ができない。

 公海の漁場は片道2、3日かかり、水揚げが少ない上に燃料代がかさむ。「どの船も赤字。このままじゃ、みんなつぶれる」。

 根室市の船主(83)は表情を曇らせた。危険でも赤字でも、漁業者が公海に向かうのは、2016年にロシア水域でのサケ・マス流し網漁が禁止されて以降、本来はサケ・マス漁の

 「裏作」だったサンマ漁に年間収入の大半を頼るしかないからだ。

 転覆した慶栄丸と同型の中型船(20トン以上100トン未満)は主に、春から夏にマイワシ、秋にサンマ、冬にマダラを取っている。だが、今年は日ロ双方の200カイリ水域での

 操業条件を決める協議が30年ぶりに越年し、1、2月のマダラの漁期を逃した。サケ・マス漁の代替漁業として確立を目指すマイワシ漁も浜値はサンマの10分の1以下だ。

 「稼ぐ魚」のサンマが不漁になると漁業経営は成り立たなくなる。

 それでも、乗組員に給料を払わねばならず、安全面、経営面の両方でリスクがあっても公海に向かう。中型船2隻を経営する根室市の船主(66)は「沖に行くべきか、ストップを

 かけるべきか悩む。それでもサンマに代わる魚種がない以上、サンマに頼る現状は続く」と指摘する。

 哀愁漂う旋律で知られる北海道の民謡「江差追分」の第57回全国大会の決選会がきのふ、江差町で開かれた。

 一般の部は、苫前町の漁師久野絹枝さん(51)が初優勝を果たした。

 大会は20日から3日間、7〜89歳の358人が少年、一般、熟年の3部門に分かれて競った。久野さんは「信じられない。息子と娘に応援に来てもらって心強く歌えた」と涙を流した。

 少年の部は秋田県鹿角市の中学3年ライリー大仁さん(15)、熟年の部は札幌市の泉章蔵さん(71)が優勝した。

 岩手。一昨日21日は、花巻市出身の詩人・童話作家の宮沢賢治の命日。

花巻市内を流れる北上川では、賢治が名づけたという「イギリス海岸」が姿を現した。花巻市上小舟渡の北上川西岸にある「イギリス海岸」は、白い岩がドーバー海峡を想わせるとして、

 賢治が名づけたといわれている。普段は水の底に沈んでいるが、毎年命日には県内の発電所や市が協力し、ダムの放水量を抑えて「海岸」を出現させる試みを行っている。

 今年は夏に雨が少なく、自然に水位が低下したことではっきりと「海岸」が出現した。「見たことがなかったのでびっくりしました」(地元の小学生)。

 イギリス海岸には朝から多くの人が訪れ、なかなか見ることができない郷土の美しい景色に見入っていた。

 福島。東京電力福島第一原発の放射性物質を含む処理水の処分を巡り、大阪から一つの考え方を発した。

 政府の小委員会は海洋放出や地下埋設などに加えて、長期保管の選択肢の検討も始めている。しかし、道筋は見通せないのが現状だ。国民が小委員会での話し合いに関心を持ち、

 議論の深まりと広がりを促す必要がある。

 大阪市長松井一郎と大阪府知事吉村洋文は、科学的に環境被害がないという国の確認などを条件に、大阪湾で放出する可能性に言及。松井は「全く環境被害がないものは国全体で

 処理すべきだ」と語り、検証委員会の設置による科学的根拠の明示を求めた。

 吉村は「見て見ぬふりをしてはいけない。国に協力してと言われれば協力する」と述べた。2人の発言には反発が出ている。大阪府漁連は「国内外での風評被害の広がりなど、

 大阪のみならず兵庫も含めた大阪湾、瀬戸内海での漁業の将来に与える影響は計り知れない」として、発言の撤回と、海洋放出を行わないように要求する緊急抗議文を提出した。

 県は小委員会の状況を踏まえて「風評などの社会的な影響を含め、丁寧な議論を尽くした上で判断してほしい」と説明している。

 災害や公害などの課題は年月を経るにつれて、それぞれの地域の事柄として語られがちだ。県は大阪からの言及に対する本県の受け止め方や、政府方針の取りまとめに当たっての意見と要望を検討するべきだ。

 国際原子力機関(IAEA)の年次総会で、日本と韓国は処理水の処分を巡って批判の応酬を繰り広げた。

 事実や科学的根拠に基づかない主張に対して、日本政府は反論を続けなければならない。そのためにも処分方法を国全体で議論し、その経緯と結論を海外に丁寧に説明する努力が欠かせない。

 福島第一原発の廃炉や被災地の復興には、経産省をはじめ、環境省、復興庁、原子力規制委員会、原子力規制庁などの多くの役所が関係する。

 政府は「閣僚全員が復興大臣であるという意識を共有する」との方針を以前から掲げ、首相安倍は20日に開いた政府の復興推進会議でも指示した。

 問題の解決を目指すには、小委員会とともに、内閣を挙げての一層の取り組みが大切だ。

 処理水を直接、受け持つ窓口がどの役所にあるかにかかわらず、全閣僚が福島第一原発を視察し、構内に設置されたタンク群の現状を確かめてほしい。

 茨城。今朝0時半過ぎ、茨城県境町若林の住宅で女性の声で「助けて」と110番通報があった。

 警察官が駆けつけたところ、死亡したのはこの家に住む会社員の小林光則さん(48)と妻の美和さん(50)で、2人遺体には首や顔には切り傷があったという。

 当時、家の中には小林さん夫婦のほかに、大学3年の長女(21)と中学1年の長男(23)、それに小学6年の次女(11)がいて、このうち長男と次女も足を刺されるなどのけがをして

 病院に運ばれたが、命に別状はないという。警察は、何者かが侵入して家族を襲ったとみて殺人などの疑いで詳しい状況を調べている。

 現場は千葉県野田市との県境近くで、畑や住宅が広がる地域。

 千葉。台風15号による千葉県の被害はけふ23日で発生から2週間。

 停電はピーク時の64万戸から減少したものの、昨夜10時現在、なお2300戸で続く。住宅被害は県が把握しただけでも1万戸を超え、さらに増える見込み。

 修理業者の手は足りず、住民は生活再建を見通せないまま、日本列島への接近が予想される台風17号への対応にも追われた。

 台風15号の影響による千葉県の停電は、ピーク時(64万1000軒)の1%以下になった。ただ、県内では停電が解消したとされる地区で電気がつかないケースが頻発。

 電柱から住宅に延びる引き込み線の損傷などが原因で、東京電力も詳細を把握しきれず対応に追われている。

 東電の発表で、19日に町全域で停電が解消したとされた多古町。町役場にはその後、「家の電気がまだつかない」とする町民からの問い合わせが20日までに43件寄せられた。

 21日に解消が発表された山武市の山間部に住む男(47)宅でも停電が続く。男は自家発電機での生活を余儀なくされており、「うちの復旧は忘れられているのか」と憤る。

 電気は変電所や電柱に設置された変圧器で少しずつ電圧を下げながら、家庭に送られる。

 東電は台風の影響で損傷した高圧線の復旧を終え、通電したことを監視システムで確認すれば、その地区の停電が解消したと発表している。

 だが、低圧線や引き込み線には監視システムがないため、損傷や不具合で停電が続いていても、東電は確認することができない。「隠れ停電」とも呼ばれ、東電にも利用者からの

 問い合わせが相次いでいるという。

 東電は実態を把握するため、県内各自治体の災害対策本部に社員を派遣。千葉市ではきのふ22日午前6時現在、98軒で停電が続いていることがわかった。

 一方、寄せられた情報をもとに復旧にあたっているが、「数が多く、作業が追いついていない」(東電)という。問い合わせはフリーダイヤル(0120・995・007)へ。

 東京電力によると、千葉県内で停電が続くのは南房総市の千戸や鋸南町の500戸など。「100戸未満」となった君津市などでは、倒木が多い山間部の復旧作業が遅れている。

 埼玉。さいたま市見沼区の集合住宅敷地内で、住人の小学4年進藤遼佑君(9)の遺体が見つかった事件で

 東京。東京電力福島第一原発事故後の福島を描いた映画上映を行う「福島映像祭2019」が一昨日、中野区東中野4丁目のポレポレ東中野で始まった。

 27日まで。映画やテレビ番組、市民による日々の記録など、震災・原発事故の記録を継承し、福島の今を映し出すのが狙い。2013年から毎年9月に開催している。

 今回は、高校生が制作した、米国の学者や東京電力、フランス大使館の原子力参事官などに話を聞き、原発の議論になぜ乖離(かいり)が生まれるのかを考える作品「日本一大きなやかんの話」(50分)や、

 写真家田嶋雅己さんが福島各地のシイタケ農家や阿武隈の里山を継続的に記録した「失われた春」(129分)など7作品が上映される。

 映画は1回1500円。詳細は福島映像祭のホームページ(http://fukushimavoice.net/fes/)で。問い合わせはポレポレ東中野(03・3371・0088)。

 神奈川。相模原市立清新小学校(同市中央区)内の児童の遊び場「冒険の森」に、駐車場整備を検討してきた市が、工事を中止して計画を白紙に戻す方針を決めたことが、わかった。

保護者や地元住民らが反発し、工事を中止するよう求める要望書や署名を市に提出していた。

 駐車場整備の予算は議会で可決されており、市が自ら白紙に戻すのは行政手続き上、極めて異例の事態だ。冒険の森は校庭の一角にあり、児童たちの遊び場として親しまれている。

 敷地面積は5430平方m。224本の木が植えられていて、コンクリート製の滑り台などの遊具もある。

 市の案は、同校に隣接する清新公民館の改修に伴い駐車スペースを確保するため、冒険の森のうち265平方mに5台分の駐車場を整備するというもの。

 市は当初、440平方mに10台分の駐車場を整備する計画で、昨年8月にも工事を始める予定だった。駐車場整備と合わせた改修事業費4億3千万円を盛り込んだ予算案は、

 昨年の3月定例市議会で可決されている。

 愛知。幸田町で、特産の筆柿の出荷が始まった。

 形が毛筆の筆先に似ていることから名付けられた筆柿。幸田町は、全国シェアの95%の出荷量を誇っていて、初出荷のけふは農家が収穫した筆柿の箱詰め作業が行われた。

 今年は春先の気温が低かった影響で、収穫量が去年より2割ほど少ないものの、実の出来は上々だという。

 筆柿の収穫は10月いっぱいまで続き、東京や長野、大阪などの市場へ出荷される。

 大阪。きのふの午前10時半過ぎ、大阪府警4階の機動捜査隊の会議室で、41歳の男の警部補が拳銃を分解し、点検する作業をしていたところ、暴発した。

 弾は1発発射され、床や棚に当たったが、当時会議室にいた男の警部補を含め4人にけがはなかった。

 大阪府警によると男の警部補は年に1回の拳銃の点検作業中で分解する際に弾を抜かなければならないがその手順を怠り、引き金の動作確認をしたため暴発したという。

 大阪府警は「指導教養により基本を徹底させ再発防止に努める」とコメントしている。

 広島。21日の『国際平和デー』にあわせて、ニューヨークの国連本部で平和の鐘を鳴らす式典が開かれた。

 式典には、国連ピースメッセンジャーでチェロ奏者のヨーヨー・マやバイオリン奏者の五嶋みどりさんも出席した。国連の事務総長グテーレスは、今年の国連総会のテーマである

 「気候変動対策」が平和には欠かせないと訴えた。

 「平和に生き、世界の復興と繁栄を全ての人にもたらすためには、熱意をもって気候変動対策を行うことが重要です」(事務総長グテーレス)。

 平和の鐘の台座には被爆地・広島と長崎の土が埋められていて、国連では毎年『国際平和デー』に鐘の音を響かせて国際紛争の解決などを訴えている。

 愛媛。来月12日に開幕する西条まつりを前に、だんじりなどの屋台を飾る提灯作りが、今追い込みを迎えている。

 西条市では、3軒の工房が西条まつりで使われる提灯を作っていて、毎年、今の時期に制作の追い込みを迎える。市内福武の伊予提灯工房でも、職人の日野徹さんと妻の美保さんが、

 提灯にだんじりの地区名を書く作業などに追われていた。日野さんのち提灯は丸っこいフォルムが特徴で、山陰地方などで漉かれた和紙を使い丈夫で明るくロウソクの炎のゆらぎが

 よくわかるんだそうだ。日野さんは「夜は提灯の灯りで(だんじりの)彫り物が立体的に見えて奥行が出ますのでそこを是非見ていただきたいですね」と。

 西条まつりの提灯作りは、祭りの直前まで忙しい日が続く。

 長崎。韓国南部・済州島で1948〜54年、軍や警察が島民数万人を虐殺した「4・3事件」を巡り、多くの犠牲者の遺体が流れ着いたとされる長崎県対馬市で29日、日韓の

 市民が合同慰霊祭を開く。両国関係の悪化で韓国側から延期を求める声もあったが、調整の末に実現のめどが立った。

 日本側関係者は「心を一つにして平和や友愛を考える機会にしたい」と話す。

 対馬市での日韓合同慰霊祭は事件から70年だった昨年に続く開催。在日コリアンで奈良県生駒市在住の詩人金時鐘さん(90)が主催者の一人を務める。日本側は40人、

 韓国側は遺族会会長ら20人が参加する。

 佐賀。台風17号の影響で停電した佐賀市川副町の住宅の室内で、自家発電機を使って男女3人が一酸化炭素(CO)中毒になり、救急搬送されたと発表した。

 3人とも命に別条はない。県と佐賀広域消防局によると、搬送されたのは住人の男(48)と妻(44)、息子(20)の3人。

 今朝3時半ごろ、妻が「室内で発電機を使っていて家族が意識をなくした」と119番した。病院到着時には、全員意識がはっきりと回復していたという。

 九州電力によると、川副町内はきのふの日深夜から今朝まで停電した。

 熊本。水俣病で奪われた全ての命に祈りをささげる「火のまつり」が一昨日の夜、水俣市の国立水俣病情報センターであり、市民らが地域再生への願いを込めて手を合わせた。

 まちづくり団体などでつくる実行委員会が毎年開いており、24回目。

 「里」「海」「山」「患者遺族」を象徴する四つの明かりと折り鶴を祭壇に供える儀式で開幕。参列者が明かりを祭壇に供えて手を合わせた。太鼓や合唱も奉納した。

 祖父が漁師だった実行委員長の吉永理巳子さんは「水俣湾には漁師の悲しみも埋まっている。みんなで水俣病の犠牲となった命を祭り、祈りましょう」と参加者に呼び掛けた。

 台風17号の接近に伴い会場を水俣湾埋立地から屋内へ変更したため、ろうそくの火に代えて発光ダイオード(LED)を、明かりにした。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふの朝5時半過ぎ、富山市万願寺でウォーキングをしていた83歳の爺さんが、成獣と見られるクマに遭遇し左手に切り傷を負った。

 その際、爺さんは転んで、腰を打ち重傷となっている。また、午前11時過ぎには魚津市の桃山運動公園でも子グマが目撃され、警察に通報があった。

 県は今年度初めて人身被害が出たことからツキノワグマ出没警報を出し注意を呼びかけている。

 福井。稲刈り後の田んぼに水を張って競う「どろんこソフトバレーボール大会」が、きのふ越前町大谷の陶寿園水田特設コートで行われた。

 5年ぶりに復活した名物大会に県内外46チームが参加。全身泥まみれになりながら懸命にボールを追い、一般の部は、かずむね(越前町)が優勝した。

 大会は2014年まで、越前町観光連盟に一本化される前の町朝日観光協会が、越前町小倉の泰澄の杜水田特設コートで実施。

 会場が使えなくなり途絶えていたが、町観光連盟や町商工会青年部を中心とする実行委員会が、農事組合法人「陶部グリーンファーム」(越前町大谷)の協力を得て復活させた。

 中学生以上の男女混合で競う「一般の部」に35チーム、女性の部に11チームが参加。4人制のトーナメント方式で競い2位までが表彰された。

 泥まみれになろうとも勢いよく飛び込んでレシーブし、高々とアタックを決める姿に、観衆から大きな歓声が沸いた。

 ナース姿などユニークな仮装で登場するチームもあり、大会を盛り上げていた。

 金沢。大型の台風17号は今朝、能登沖で温帯低気圧に変わった。

 この後も強い風が吹き、大気が不安定な状態が続くため、暴風や高波への警戒、落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要だ。大型の台風17号は午前9時、温帯低気圧に変わり、

 能登沖を時速65キロの速さで北東へ進んでいる。

 県内はこの後も強い風が吹く見込みで、陸上で最大18m、海上で最大25mの暴風となる恐れがある。また波の高さも加賀沖で5m、能登沖で6mの予想となっている。

 金沢では午前10時過ぎに最大瞬間風速28mを記録し、香林坊のせせらぎ通りでは、直径30センチのしだれ柳の木が折れた。倒木による建物や人への被害はなく、金沢市が撤去作業を進めた。

 一方、輪島市の朝市通りでは、強風のため通常より2時間ほど早く店じまいした。

 JR西日本によると、大阪方面とを結ぶ特急サンダーバードが午後からの15本、米原・名古屋方面とを結ぶ特急しらさぎも午後からの4本の運転取りやめたほか、七尾線の特急5本も運転を取りやめた。

 大阪に向かう乗客は「遅い時間帯の列車なら遅れるにしても運休はないということなので、それに期待して帰る」などと話していた。

 一方、空の便では小松・福岡便が午前の発着それぞれ1本が欠航した。

 県内には暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、大気の状態が不安定になっていて、気象台では暴風や高波への警戒、落雷や竜巻などの激しい突風に注意を呼びかけた。

 フェーン現象のため気温も上がり金沢や輪島で、きのふより10度以上高いとみられている。

 金沢市文化財で加賀八家本多家家臣の武家屋敷「旧平尾家住宅」が湯涌荒屋町の金沢湯涌江戸村に移築され、きのふ一般公開が始まった。

 旧平尾家がかつてあった湯涌町の旧江戸村が閉鎖してから22年、着手から4年がかりで復元が完了した。

 関係者は藩政期の武士の生活ぶりを後世に伝える貴重な資料を守り続ける決意を新たにした。旧平尾家は江戸末期の1860年(万延元年)、現在の本多町3丁目に建てられた。

 1991年に湯涌町の旧江戸村に移設された。利用者低迷で97年に施設が閉鎖となり、事業者から市が譲り受けた13棟の中の1棟で、2015年から金沢湯涌江戸村への

   移築修理工事が進められていた。復元された屋敷は、延べ床面積256平方mで、主屋(しゅおく)は切り妻造りで妻入りの2階建て。

 家屋を大きく見せる建築様式「アズマダチ」が用いられている。移築に合わせて、瓦葺(ぶ)きだった屋根を建築当時の板葺き石置屋根に変更したほか、いろりの上部に設ける

 「煙(けむ)出し」も再現した。

 一般公開に先立ち現地で記念式が行われ、山平尾家ゆかりの品々を市に寄贈したとして、東京に在住の当主の平尾信行さん(75)に感謝状が贈られた。

 テープカットの後、関係者は金沢湯涌江戸村長土屋敦夫さんの案内で建物内部を見学した。

 18歳まで当時の平尾家に暮らしたという平尾さんは「柱の傷も当時のままで懐かしい」と顔をほころばせた。

 金沢湯涌江戸村ではきのふむら祭りが開かれ、南砺市の住民でつくる五箇山塩硝鉄砲隊と、長野県上田市の信州真田鉄砲隊による火縄銃の空砲演武が来場者を圧倒した。

 隊員20人が、火縄銃の一斉射撃や乱れ打ちを披露すると、観客からは拍手とどよめきが起こった。大阪市から大阪城鉄砲隊も参加した。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 嵐の前の静けさから一転、8時過ぎから風がうなり、強くなってきた。

 午後の散歩は、何時ものコースだが風強し。寺津用水は、枯葉などゴミ等々が、一杯で、多少濁った水量はまずまず。

 駐車場では14台の車。体育館裏のコートではラケットの音が聞こえた。桝谷さんち玄関前の野良猫が3匹が花梨畑で遊んでいた。バス通りを渡って、角家の前から和田さんちの 

 玄関前を降って左折。槌田さんちの玄関横のアサガオが萎んでいた。

 山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂はお休みで、宇野さん出られていた、三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、

 構内では1台のレッカー車は帰っていない。

 なかの公園前の4差路は右折。角の谷口の婆さんちのフキ畑では、柿が色づいていた。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、柿の実が色づいていた。徳中さんちの風車勢いよく回っていた。

 辰次さんちの納屋の前の朝顔が萎んでいた。

 玄関前の庭先の徳田さんち、裏のアメリカ芙蓉も朝鮮アサガオもバッサリ刈り取られていた。湯原さんちのピンクのハマナス、百日紅、芙蓉、シュウメイギクなどが咲いていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは2輪咲いて、ナナカマドは元気だ。

 ガーデンパーラーやホウズキ、白の百日紅の松本さんち過ぎて、みずき公園を一回り。蔓延る葛の紫の花もバッサリ刈り取られて、赤萩は強風に大きく揺れていた。

 次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夾竹桃は残り少ない。

 手前では、百日草が待っていた。玄関前で車を洗っていた曽谷さんに「ご苦労様」。辻の爺さんの軽トラはいなかった。沢野さん、玄関の戸にキーをつけたまま、どうされたのだろう。不用心だ。山手ハイツの裏、上田さんちの裏の

 大きくなりつつあるアケビやブドウを見つつ、三差路へ。柴犬連れた高瀬さんに「こんにちわ」、「風が強いので、途中で着かえ敷きました」と。

 京堂さんち前で、コンビニからゴミ袋を刈ってきた吉田の爺さんに「こんにちわ」、「さっきも行ったが、(頼まれたことと)違ったものを買ってきたのでやり直しや」と自嘲気味に話した。

 バス通りを渡って北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。  藤田さんちの四つ角では無数のアサガオは皆萎んで、サルビアの赤は鮮やかだ。小林さんちの、百日紅の花や1輪の彼岸花を見つつ、松葉ボタンが萎んでいる飯田さん前へ。奥村さんちの白の百日紅、

 瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 夕の散歩は5654歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは204kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 夜は虫の合唱と蝉しぐれだ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年9月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊