大型台風17号、北陸沖へ 沖縄・宮崎で21人けが
2019年、亥年、長月9月22日(日)、曇り時々小雨。金沢の最低気温は20度、最高気温は24度。
朝の散歩は、いつものコース。爽やかな風がある。寺津用水は、多少濁っているが量はまずまず。前方に寺へ向かう渡辺さんが目にはいる。体育館には車が7台。
コートからラケットの音がした。5匹の野良猫は桝谷さんちの玄関前にいた。
いつものバス通りの四つ角へ。途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。石田さんちの赤白のセージに3輪の深紅のバラは元気だ。
金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が咲いている。
雀のお宿の越野さんち、雀は 餌があるのか電線に群がっておらず。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが1輪になってしまった。
道を下りて行くと、戸田さんちの崖ではツユクサが咲いていた。道路右側の崖上のイガクリが目に入る。
角のシェパードのお宅、玄関先にアサガオが5輪に赤萩が咲いていた。裏では「う、うー」とうなるシェパードはいなかったがアサガオが咲いていた。朝日さんちの崖下の御宅の横には
アサガオが消えて、対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。
中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の2輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板。
四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって葭簀が立てられている玄関先や納屋の前の鉢には空色のアサガオが消えていた。
四つ角の手前、斎田の御婆さんに「お早うございます」、花壇のピンクのサワァニアが鮮やかだ。
浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が10輪咲いて、紙谷さち玄関前ではアサガオが2輪とシュウメイギク。
中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが5輪咲いていた。三差路。薔薇やムクゲなどは外壁工事ですっぽり包まれている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、
アサガオが1輪に深紅のバラが3輪咲いて待っていてくれた。
山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。花梨が2つ道路に落ちたままた。三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。
ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実が10ケ余りなっていた。
湯原さんちの畑の前の新築現場では内装工事中で外壁や窓が見えてきた。柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。
バラの消えた金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座したままで、若い衆のボンゴは間もなく到着で出発はまじかだ。
三差路。Dr小坂、宇野さんはまだだ。田圃等見回りの軽四の徳田さんに久々に会い目礼。
なかの公園手前の四つ角は、右折。修平さんちの2輪の花を付けているツツジの狂い咲き。ぺンキ屋さんち、小粒の薔薇が4輪咲きだし、柿も色付き始めた。徳中さんちの風車は、回っておらず、
ガレージのチョウチン草は元気だ。
小原さんちの生垣には八重のムクゲが咲いて、納屋の横の空き地には無数にコスモスが咲いていた。これは見事だ。
徳田さんちの庭にも無数のコスモスが咲き乱れていた。辰次さんち、電動車椅子の御婆さん、畑へ行く恰好で「お早うございます」。納屋の横では相変らず、濃紺のアサガオが咲いていていた。
留守の土谷さんの御婆さんちの庭で咲いているコスモスが、増えてきた。
神社前の清水さんちの表の朝鮮アサガオや蔵の横のでっかいアメリカ芙蓉がバッサリ切られて姿がみえないが裏では朝鮮アサガオがまだ咲いていた。庭木は剪定されてすっきりしていた。
三叉路の角の松原さんちのバラがいい。
湯原さんの庭先では、ハマナス、アリストロメリア、それに真っ赤なケイトウや黄色のは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。シュウメイギクも咲き始めていた。
三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が2輪咲いて、ナナカマドの紅い実もいい。
白のガーデンパレスやホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前て、散歩を終えた松本さんに「おはようございます」。調整池前も過ぎて 井上さんちの庭では段々菊が一面に咲いていた。
みすぎ公園では、赤萩が揺れていた。次の三叉路はVターン。ムクゲは残り3輪にになっていた。公園入り口のサルビアが鮮やかだ。
清水の婆さんちの里芋などが゛元気に育っている。ペンキ屋さんちや調整池の四差路過ぎて、京堂さん前を経て、コンビニの裏へ。角地ではたちまいも終わり、これら内装だ。
駐車場横の角地で、「この近くを一回りしてきた」というみすぎ公園近くの角さんに「お早うございます、鮎は如何ですか」、「(手取川などで)下へ降りて落ち鮎だね」なんて。
北さんち過ぎて、シュナイダーの井上、柴犬の高瀬さんに「お早うございます」。ひょっとこ丸は出られていた。
小林さんちの資材庫の横に、彼岸花、真っ赤な曼珠沙華が咲いていた。生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り、それに鮮やかなサルビアやケイトの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、
柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。小林さん横の畑におられた沢野さんに「お早うございます」。
奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ3輪、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。気象庁によると、大型の台風17号は、九州北部をかすめて日本海に進み、明日23日は北陸や東北、北海道に接近する見通し。
気象庁は、暴風雨や高波、高潮に厳重な警戒を呼び掛けた。総務省消防庁によると、沖縄県で19人が軽傷を負い、宮崎県延岡市では午前、竜巻とみられる突風が吹き、2人がけがをした。
九州を中心に交通が乱れ、空の便は九州の空港を発着する便を中心に欠航が相次いだ。JR九州は一部路線で運休や本数削減を実施。各地で停電も発生した。
突風が吹いた延岡市では建物のガラスが割れたり車が横転したりする被害が出た。
台風15号で多くの建物被害が出た千葉県で、強風に飛ばされた瓦や雨にぬれた家具など、大量のがれきが発生している。
自治体が設けた仮置き場が埋まり、受け入れを制限するケースも。搬送する車が足りず道路脇に積まれたままの場所もあり、復旧に支障が出る恐れもある。
きのふの午後、房総半島南部の海沿いにある鋸南(きょなん)町。藤本道子さん(70)の自宅前の空き地には強風で折れた枝などが、高さ1m、幅6mほどの山積みとなり、放置されていた。
台風が過ぎ去った直後からあるといい、きのふもがれきの回収にまわっていた軽トラックに搬送を依頼したが、断られたという。
町は15日から町内2カ所に仮置き場を設けているが、藤本さんの自宅から最寄りの仮置き場は北へ4キロ。藤本さんは車の運転ができない。「たばこがポイ捨てされて、火でも
ついたら大変。早く持っていってもらいたい」。
きのふは3連休初日。町社会福祉協議会によると、400人ほどのボランティアが入り、家財の搬出などに当たったが、車が足りずに空き地や道路に置くしかなかったケースもあり、
苦情も寄せられたという。
一方、南房総市は3カ所の仮置き場を設けたが、19日と20日に1カ所ずつが満杯になり、持ち込めなくなった。14〜20日にがれきを仮置き場に持ち込んだ乗用車やトラックは
計6622台。「まだまだ増える可能性がある」と市の担当者は言う。
市内で一般ごみを受け入れている大谷クリーンセンターには普段の5倍ほどの持ち込みがあるといい、周辺の停電が解消した13日から3日間は24時間態勢でごみを焼却。
現在もOBの職員を呼んで増員し、16時間ほど稼働している。生ごみなども多いという。
自身も自宅が被災したセンターの室長柴本光浩さん(57)は言う。「近隣自治体の処理施設にも協力してもらっているが、限度もある。職員の疲れもたまり、いつまでもこの状況は続けられない」
がれき処分の責任は原則市町村にあるが、処理をめぐっては大きな災害のたびに課題となってきた。
大震災では、3千万トンを超える廃棄物(津波堆積物含む)が発生し、仮置き場が決まらないなど復旧の妨げになった。これを受けて環境省は2014年、自治体に対して
「災害廃棄物処理計画」を作るよう求めた。
予想されるがれきの発生量や、仮置き場の候補地、分別方法などを事前に検討しておくことで、発生時の効率的な処理をめざすものだ。
ただ、計画策定率は、全国の市区町村で27%(17年度末)。「専門的な知識をもって計画を作れる職員が不足している」(環境省災害廃棄物対策室)ためだ。千葉県でも
17年度末までに策定したのは松戸、佐倉、四街道、印西の4市と九十九里町のみだった。
311万トンの廃棄物が発生した16年の熊本地震では、深刻な被害が出た益城町に処理計画がなく、灯油缶や農薬といった分別が必要な廃棄物が1カ所に持ち込まれる事態に。
町は急きょ、県や県外の自治体にも協力を求めたが、処理を終えるまでには丸2年かかった。
一方、岡山、広島、愛媛3県で推計180万トンが発生した昨年の西日本豪雨。岡山県倉敷市は南海トラフ地震を前提とする処理計画を作っていたが、真備町地区は想定の1・9万トンを
大きく上回る廃棄物が出た。処理はいまも続いている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
沖縄防衛局が新基地建設のため283億円で契約した名護市辺野古の埋め立て工事で、入札参加を希望する企業へ土砂の単価を入札前に示した行為が、官製談合防止法に違反する
可能性があることが、分かった。同法は発注側が入札に関する秘密を企業に教えることを禁じている。
名護市辺野古の新基地建設問題を巡り、埋め立て予定海域の大浦湾側に広がる軟弱地盤の改良工事を計画する沖縄防衛局が、設計変更業務を委託している業者に対し、設計に当たって
米軍との協議を指示していることが分かった。
情報公開請求で資料を入手した土木技師の北上田毅さんは「委託業者が直接米軍と協議するのは異例だ」と指摘し、「米軍にとって辺野古の軟弱地盤が深刻であることが表れている」と述べた。
防衛局は県に提出する設計変更の申請書作成に向けて、現行の辺野古新基地の設計を、大浦湾側の地盤改良工事を組み込んだ設計に変更する「土木基本設計」業務を発注し、
8月までに委託先の業者を決めた。
北上田さんは、今年4月に作成された「土木基本設計」業務に関する資料の開示を求めた。開示された資料のうち特記仕様書の中に、委託業者が業務を進める上で「米軍との協議を
別途(当初、30%、90%、完成)行うものとする」と指示する記載があり、設計変更の完成までに4回にわたって米軍と協議することを規定している。
沖縄国際大の教授(行政学)照屋寛之さんは「日本政府の公共事業を米軍に相談することは異常で、それを県民、国民に説明せずに進めていたことはさらに問題だ」と指摘した。
沖縄市は昨夜11時半過ぎ、「市内全域に避難準備情報が発令された」という誤った内容の緊急速報メールを市民向けに配信した。
沖縄市では台風17号の接近に伴い一昨日、市内全域に避難準備情報が出されていたが、昨夜8時前には解除され、8時半過ぎに市民にメールを配信していた。
市によると、市防災課の職員が台風の被害情報などを管理するシステムに記録をまとめていた際、配信される設定を解除しないまま作業をし、一昨日20日夕方に配信した
避難準備情報のメールを再度配信してしまったという。
配信後、誤りに気付き、今朝0時意義に謝罪のメールを送信した。行広防災課長宮城は「深夜に誤った情報を送信したことを深く反省しおわび申し上げます」と謝罪し、「今後、
職員の操作習得の徹底やシステムの改修などを通して、再発防止に取り組みたい」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
れいわ新選組代表山本太郎はきのふ 釧路市のJR釧路駅前で「今やらないといけないことは国内の安全保障だ。一人一人の生活を引き上げていかないとこの国は維持で
きない。次の衆院選で、野党共闘として消費税5%への減税を掲げてみんな一緒に戦うなら、れいわ新選組も協力する。私たちだけで政権を取れば消費税を廃止にするが、いつの話になるか。
来年か5年後か。そう考えたら、私たちが政権を取るまで、消費税率は上には動いたとしても、ほとんど下には動かない。だったら何%でも下げることをまず手に入れるのが重要だ。
野党が塊になり、消費税を5%に下げることで一緒に戦えるなら、れいわ新選組は捨て石にもなるつもりだ。ただ、これは他の野党の考えもあることで、かなうかはわからない。
そうならない場合は単独でやるしかなく、仁義なき戦いが繰り広げられる」と述べた。
東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)から30キロ圏内にある美里町の町長相沢清一は、女川原発再稼働への反対の姿勢を貫いている。
大震災から11日で8年半。原子力規制委員会の審査会合が大詰めを迎える今、改めて反対の理由を聞いた。
Q女川原発2号機の再稼働に向けた規制委の審査が大詰めです。
A「やはり再稼働はするべきでないと思う。福島の原子力事故から8年半経った今も大勢が避難している。女川原発の30キロ圏内の住民はもとより、宮城県民が原子力の安全性を
本当に信頼して再稼働に踏み切るのか、心配がある。特に宮城は『農業県』なので事故はあってはならない。もし国が認めても『ノー』と言わざるを得ない。
私たちには住民の命を守る責任があり、万が一の時にはその責任がとれないからだ」。
Q特に心配な点は。
A「今、いろんな災害が起こっている。安易に環境が整ったと再稼働に踏み切るのは短絡的だ。防潮堤がしっかりしていても、テロ対策はまだ十分でない。つい先日もトラブル
(2号機の冷却ポンプ停止)があった。原子炉など主要設備は対策しているだろうが、今回のような付帯設備はどうか。地震でパイプなどが崩れる恐れは大いにあるのではないか。
非常に不安だ」。
Q再稼働に反対するきっかけは。
A「福島の事故が起きた。それまで『原子力は安全だ。国策で絶対心配ない』と思っていた。女川も津波があと数十センチ高かったらアウトだった。これは大変なことだと、我々は
突きつけられた。自治体として町民の命を守る立場で、安易に納得してはだめだろうと考えた」。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
大阪市長松井一郎が東京電力福島第1原発の放射性物質を含む処理水を、大阪湾で放出する可能性に言及したことを巡り、きのふ大阪市内で開かれた関西広域連合委員会の終了後
近隣3県の知事から、「漁業関係者は風評被害を気にしている。 政治家で責任が取れる問題ではない」(兵庫県知事井戸敏三)、「国家的にもしっかりと考えていかないといけないことじゃないかな」
(徳島県知事飯泉嘉門)などと異論が相次いだ。
大阪市の市長松井や大阪府の知事吉村が、科学的に安全性が確認できれば大阪湾への放出に協力する考えを示している。
この発言を受け、ジャーナリストや大学教授らで作る市民団体が、大阪湾での放出をしないよう市に抗議した。ジャーナリストの木下黄太さんは「(大阪湾は)特殊な地形上、
湾内に滞留する可能性が極めて高くなる。放射性物質の影響が外洋に拡散する場合以上にリスクが高くなる」と主張している。
市長松井は「波紋が広がって議論が深まれば良い」とした一方、抗議の内容は福島県を蔑視するものだと批判した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
政府は、発行された旅券(パスポート)を郵送で受け取れるようにする制度改正の検討に入った。
パスポート申請・交付窓口を運営する都道府県側と調整を進め、早期実現を目指す。インターネットでの申請を2022年度にも導入。手数料のクレジットカード払いは早ければ
21年度に可能にする。国民の利便性向上が狙い。政府筋が、きのふ明らかにした。
いずれも旅券法の改正などが必要で、外務省が準備を進める。現在、旅券の新規発給・更新を希望する人は、申請時と交付時に窓口を訪れる必要がある。旅券を自宅に郵送できるようにすれば、
こうした負担を軽減できる。
アルバニア。ヨーロッパ南東部のアルバニアで日本時間の昨夜、マグニチュード5をこえる地震が相次ぎ、68人がけがをした。
米国地質調査所によると、アルバニア西部のドゥラス付近で日本時間21日夜、マグニチュード5.6の地震があった。マグニチュード5以上の地震はその後も観測され、震源地近くの
街では建物の壁などが崩れ落ち、周辺に止めてあった車の前方部分がつぶされるなどの被害がでている。
アルバニアの保健相によると、この地震で少なくとも68人がけがをした。アルバニア政府は今回の地震を「過去30年間で最大の地震」としていて、予定していた首相の米国訪問を
急きょとりやめるなど、緊急の対応に追われている。
米国。米大統領トランプは20日、サウジアラビアの石油施設への攻撃を受け、同国への米軍増派を承認した。
サウジの防空・ミサイル防衛能力を強化する。国防長官エスパーらが会見で明らかにした。派兵規模は来週にも公表する。同席した米軍制服組トップの統合参謀本部議長ダンフォードは
「数千人(規模)ではない」と述べるにとどめた。
トランプはイランとの軍事的衝突を避けたいとの意向を繰り返し表明しているが、増派はイランを刺激する可能性もある。米メディアによると、石油施設は複数の巡航ミサイルと
無人機を使って攻撃された可能性が高い。
香港。「逃亡犯条例」改正案を発端とした抗議活動が続く香港の新界地区で、きのふ大規模デモが行われ、一部若者が警官隊と衝突、火炎瓶を投げるなどしたため、警察が催涙弾を用いて
強制排除した。拘束者も出た。デモは中国本土出身の女性らによる野外カラオケの騒音などに抗議するため呼び掛けられ、香港メディアによると警察発表で4300人が参加。
同様のデモは7月にも行われた。6月に本格化した抗議活動は、中国に対する嫌悪感の高まりから、香港の日用品を転売する本土の「運び屋」などにも矛先が向けられてきた。
中国。中国は21日夜から22日にかけて、建国70年となる10月1日の軍事パレードや記念式典に向けた大規模な予行演習を北京中心部で実施した。
週末の深夜を使った訓練は3週連続。万全の準備で本番を迎え、国力増強を世界にアピールする構えだ。
演習は天安門広場を中心に広範囲を通行止めにして非公開で行われた。21日午後には、演習に参加するとみられる戦車が繁華街で待機する光景が目を引いた。
目撃者によると、パレードのルートになるとみられる幹線道路では、戦車のほか、シートで覆われた巨大な筒状の物体を積んだ車両が多数通行した。時計の針はすでに午前0時をまわっていた。
ビジネス街を走る大通りに人や車の姿はほとんどない。
赤信号だが渡ってしまおうかな、と思ったとき、道の対面に設置された大きなスクリーンに人の顔が映っているのが見えた。近くに設置された監視カメラがこちらを向いている。
「撮影時間2019年8月23日 21:00:13」「赤信号を無視した回数:2回」。おっ、その場所で信号無視をした人の様子が、違反の時間や回数とともに映し出されているのだ。
4分割されたスクリーンの一つは顔のアップが大写しになっている。モザイクはない。見る人が見れば、誰なのかは特定できる。
画面は数秒おきに次々と切り替わり、次々と信号無視をした人びとを映し出していく。
韓国。農林畜産食品省は、きのふ北部の養豚場で初めて発生したアフリカ豚コレラの感染拡大阻止に向けて、養豚場に出入りする車両や関連施設の消毒作業を進めた。
ただ朝鮮半島に接近する台風17号の暴風雨で、散布した薬品の効果が薄れる恐れもあり、感染の「南下」を食い止められるかどうかが焦点だ。
17日、北朝鮮との軍事境界線に近い京畿道坡州で初の感染例が確認され、18日には近接する地域で2例目が出た。
周辺の養豚場からは他にも感染が疑われる豚の申告があったが、検査の結果、陰性と判断されている。アフリカ豚コレラは日本で感染が相次いでいる豚コレラとは別の病気。
ウクライナ。AFP時事によると、米ケーブルテレビ局HBOの人気ドラマ「チェルノブイリ」の影響で、史上最悪の原発事故が起きたチェルノブイリ周辺を訪れる若い世代の観光客が増えている。
だがツアーガイドらは、多くの客は原発事故について学ぶより自撮りに夢中だと話す。
公式ガイドのイェウゲン・ゴンチャレンコo)さんは、「ツアー客は情報を必要としていない。ただ自撮りしたいだけだ」と話す。アカデミー賞のテレビ版に当たるプライムタイム・
エミー賞)の19部門にノミネートされている「チェルノブイリ」は、1986年4月に旧ソ連(現ウクライナ)にあったチェルノブイリ原子力発電所の原子炉1基で実験中に起きた
事故を再現している。爆発により、欧州の広範囲に放射性物質が放出され、原発の半径30キロ圏内は今も立ち入り禁止になっている。
その一部地域は近年、観光客に解放されており、ドラマが放映される前から「ダークツーリズム」の対象になってきた。
地元旅行会社の中には、ドラマのロケ地巡りをするツアーを実施し、立ち入り禁止区域周辺の川でカヤックを楽しめる特別ツアーを提供しているところもある。
チェルノブイリ情報センターの代表オレクサンドル・シロタさんは、一部の旅行会社は、原発事故が起きた地域周辺で「ファストフード」のようにさっとお手軽に旅行体験を味わえる
旅行プランを提供していると話す。
旅行客の増加傾向は今後も確実に続くとみられている。5月に大統領に就任したウォロディミル・ゼレンスキーさんは7月、チェルノブイリ原発周辺を観光地としてさらに開発する
大統領令に署名した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。根室市の納沙布岬の東方沖で大樹漁協(十勝の大樹町)所属のサンマ棒受け網漁船「第65慶栄丸」(29トン)が転覆した事故で、第1管区海上保安本部(小樽)は
きのふ21日の日没で全ての捜索活動を終了した。
1管本部は17日の転覆から5日目で捜索を終了したことについて「これ以上続けても生存者が見つかる可能性は低いと判断した」とした。1管本部などによると、一昨日20日に
広尾海保を通じて大樹漁協に捜索終了を打診。大樹漁協がきのふ夕、同本部に終了の方針を確認した後、行方不明者の家族らの了解を得て同意した。
敬礼さんの遺体はきのふ、北大病院(札幌)での検視後、家族に引き渡された。
1管本部は慶栄丸の船体を詳しく調べるため、巡視船で根室市の花咲港へえい航する方針だったが、波が高くロープで固定する作業が難航し、捜索終了とともにえい航も断念した。
慶栄丸の関係者が今後、サルベージ船でえい航することを検討するとみられる。
慶栄丸は12日に花咲港を出港し、近海でのサンマの記録的不漁を受け、例年より遠い公海上で操業。帰港途中の17日朝、納沙布岬の東方沖640キロで連絡が途絶えた。
漁業関係者によると、事故前に慶栄丸が積んでいたサンマは800キロにとどまり、最大積載量の25〜30トンを大幅に下回り、波風の影響を受けやすい状況だったとみられる。
5日間の捜索活動では海保の巡視船延べ17隻と海上自衛隊機を含む航空機延べ20機が投入され、最終日のきのふ21日も巡視船2隻、航空機1機で捜索していた。
青森。きのふ21日未明、弘前市で避難を呼びかける防災無線が誤って2度放送されるミスがあった。
誤放送は「土砂災害に関する警戒レベル4 避難勧告を発令しました。すみやかに全員避難を開始してください!!」。
避難を呼びかける誤った防災無線は、午前0時に土砂災害の警戒レベル3、4分後にレベル4の内容が弘前市内全域に放送され、市民に避難を促した。
実際には天気に問題はなく、弘前市は午前0時54分に訂正放送を流し、ホームページなどでも訂正した。今のところトラブルの連絡は入っていないが市民は深夜の誤報に憤っている。
「ちょっと危険な感じはする」、「みんなびっくりするので。お年寄りの方とか避難すれば良いのかわからないよね」(市民)。
弘前市は「台風17号への備えの中で、無線の設定にミスがあった可能性もある」と説明し、詳しい原因を調べている。
岩手。大震災で壊滅的な被害を受けた陸前高田市で整備が進む、高田松原津波復興祈念公園に午後、東日本大震災津波伝承館(愛称・いわてTSUNAMIメモリアル)と、
国営追悼・祈念施設がオープンした。
伝承館は三陸地域の災害の歴史や大震災の実態や教訓を、展示や当時の映像を交えながら説明している。これに先立ち開業式典が開かれ、参加者が追悼・記念施設に向かい黙とうした。
宮城。宮城学院女子大学は、戸籍上は男でも自分を女性だと認識している学生の入学を再来年度から認めると発表した。
仙台市青葉区の宮城学院女子大学は、きのふ新学長が平川会見を開き、戸籍の上では男でも自分が女性だと認識している学生の入学を認めると発表。大学によると、出願にあたって
女子大学がこうした学生の入学を受け入れるのは全国の私立大学では初めてということで、学長は会見で「自分らしく生きられるよう環境を作ることが女子大学の使命」と受け入れの意義を語った。
受け入れは2021年度からで、大学では今後、ガイドラインの策定や更衣室の改修など具体的な対応を進める。
福島。東京電力福島第一原発事故による全町避難が県内で唯一続く双葉町の避難指示が一部解除されるまで残り半年。
2022年春の特定復興再生拠点区域における避難指示の全域解除と居住開始も視野に、復興に向けた動きが加速しているが、町内の大部分に広がる帰還困難区域における解除は見通せず、
6千人の町民のどれほどが戻るかも分からない。
18日、来春のJR常磐線全線再開に向けて再整備が進む双葉駅前に、内閣改造で初入閣した経産相菅原一秀が視察に訪れた。
町の玄関口だった駅前商店街に人通りはなく、ラーメンが人気だった「大幸食堂」の建物が解体されるなど、見る影もない。だが、特定復興再生拠点の一部に含まれ、来春の一部
避難指示解除に向けた除染で放射線量が比較的低下している点を「懸命に努力してきた結果」と話し、「(町民が)一日も早く生まれ育った町に戻れるよう、努力していく」と語った。
駅前周辺や一部町道と同時に避難指示が来春に解除される中野地区は津波に襲われた沿岸部にある。
新たな「働く拠点」や「情報発信拠点」となる予定で、産業交流センターや震災や原発事故の伝承施設(アーカイブ拠点施設)、復興祈念公園など大規模施設のための資材を運び込む大型トラックが、
慌ただしく行き来する。同じ避難指示解除準備区域内の両竹(もろたけ)地区では、野菜の出荷・摂取制限の解除を目標に、震災後初めての試験栽培も始まった。
町長伊沢史朗は「復興の将来像がイメージできるようになってきた」と一定の手応えを感じている。
避難指示が出た12市町村で唯一ルートから外れた来年3月の東京五輪聖火リレーについても、「ぎりぎり滑り込みセーフの可能性だってある」と実現に意欲を示す。
福島市松川町で列車が脱線、転覆し乗務員3人が死亡した「松川事件」が8月で発生から70年を迎えたことを受けた「70周年記念全国集会」が、きのふ福島大で開かれた。
出席者が、戦後最大の冤罪(えんざい)事件と呼ばれる松川事件を振り返り、冤罪のない社会の実現に向け、松川事件の記憶を後世につなぐ必要性を共有した。
「松川事件には多くの教訓が眠っている。ぜひとも後世に伝えていきたい」。全国集会の実行委員長でNPO法人県松川運動記念会の理事長安田純治さんは、冤罪がなくならない現状に
対し、松川事件の記憶が果たす役割を強調した。
松川事件の元被告20人のうち、18人が亡くなった。当時を知る人が減っていくことで、事件の風化を懸念する声がある。
長野。今朝4時過ぎ、茅野市宮川の武居洋治さん(94)方から出火、木造平屋住宅をほぼ全焼した。
焼け跡から2人の遺体が見つかり、茅野署は連絡が取れない武居さんと妻(92)とみて、身元の確認を進めるとともに出火原因を調べている。
千葉。台風15号の影響で起きた千葉県の大規模停電の復旧が進んでいる。きのふの夕方の時点で、3600軒まで減少した。
東京電力によると、千葉県内で一時、64万件発生していた停電は、きのふ21日午後6時の時点で、3600軒まで減少した。東電は27日までにおおむね復旧と発表しているが、
予定より前倒しで進んでいる。しかしまだ、南房総市の1300軒をはじめ、君津市、市原市などにある地区で停電が続いている。
なお、東電では、停電復旧後、電気を最初に使う際は、漏電や火災の恐れがあるため、ブレーカーをまずいったん落とし、電化製品のプラグをコンセントから抜いてからブレーカーを
入れなおすよう、注意を促している。
台風15号で建物1万棟以上が被害を受けた千葉県内の被災地では、きのふ北上する台風17号への警戒が強まった。
停電は徐々に解消されているが、連休中は風雨が強まる見込みで、住民らは「ブルーシートがはがれてしまう」、「瓦がまた吹き飛ばされるのでは」と、復旧が遅れることへの不安や疲労感をにじませた。
ほとんどの家屋の屋根にブルーシートが張られている鋸南町岩井袋地区。
磯崎健さん(79)は築50年の木造2階建て住宅に長男と暮らす。台風15号で瓦は吹き飛び、外壁に穴が開いた。屋根のひさしも壊れた。停電も8日間ほど続き、夜は、ろうそくの明かりを頼りに過ごした。
この日、台風17号に備え、穴の開いたひさしにベニヤ板をクギで打ち付けていた磯崎さんは「なるべく千葉県に近づいてきてほしくない。被害がこれ以上大きくならなければいいが……」と表情を曇らせた。
同地区に家族5人で暮らす会社員の50代の男は、木造2階建て住宅の屋根瓦が飛び、1週間前に県外から駆けつけた親戚と共にブルーシートをかけた。
台風15号について「ゴウゴウと音を立てて家が横揺れした。地震のようで一晩中寝ることができなかった」と振り返り、「また強い風が吹いたらシートが吹き飛ばされてしまう」と不安を口にした。
館山市にある平屋の屋根瓦が壊れ、この日、大工に応急措置をしてもらった主婦(69)は災害警戒に疲れ果てた様子。「ボランティアが来て倒れかかった近くの木も切ってくれたが、
疲れはピークに達している」と話し、こう続けた。「また、雨漏りしないか心配だ」。
台風17号の影響で、千葉県内は23日まで風が強まり、断続的に雨が降ってけふ正午過ぎからは雷を伴うこともある見通し。気象庁は台風15号の被害を受けた地域で復旧作業にあたる際などに
注意するよう呼びかけている。
気象庁によると、けふ予想される最大風速は、県の南部や北東部の海上で10m、陸上では8m。午後6時までの24時間降水量は30ミリとみられ、その後の24時間でさらに
50ミリの雨が見込まれるという。
埼玉。さいたま市見沼区大谷の教職員住宅で、市立小4年の進藤遼佑(りょうすけ)君(9)の遺体が見つかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕された義理の父親の進藤悠介(32)が
一転して、検察の調べに対し容疑を否認していることが分かった。
死体遺棄の疑いで逮捕された進藤遼佑君の義理の父親・悠介は、これまでの警察の調べに対し、「自宅にあった延長コードで首を絞めた」「殺してしまったので、ばれないために
遺体を隠した」と容疑を認める供述をしていた。
しかし、送検後のさいたま地検の調べに対しては、一転して「誰がやったか分からない」などと容疑を否認する供述をしていることが分かった。悠介は、逮捕前の調べに対しては、
無職にもかかわらず音楽関係の仕事をしているとウソをついたり、事件のことを聞かれると突如泣き出して取り乱したりするなど、曖昧な発言をすることもあったという。
こうしたことから、警察は、今後も悠介の供述が変遷する可能性があるとみて、慎重に調べを進めている。
東京。引きこもり状態にある人を支援し、その家族らが抱える悩みに対しきめ細かな対応を検討するため、都は一昨日、当事者や家族を含めた支援協議会の初会合を開いた。
都が引きこもり支援策を幅広く議論する場を設けるのは初めて。実態把握に向けた調査を行うとともに、来秋に支援のあり方についての提言をまとめる。
支援協議会は、保健・医療の関係機関や学識経験者、当事者家族会などから20人で構成。
会長には、東京大大学院の教授(精神医療)笠井清登が就任した。笠井は「引きこもりは1つの領域では解決できない。これまでは思春期や青年期の課題だったが、最近は中高年層の
課題となった。本人や周囲のご家族も支援の対象に入ってくる」と述べた。
都立中部総合精神保健福祉センター(世田谷区)の地域支援科医長東出香さんは「訪問されるのはほとんどが中高年層の引きこもり。(80代の親が50代の子供の面倒をみる)
『8050(はちまるごーまる)問題』といわれるように、家族も認知症など多くの問題を抱えている。家族の支援が重要だ」と訴えた。
内閣府の3月の調査によると、40〜64歳の引きこもり状態にある人は推計で61・3万人。若年層を含めると合計115・4万人いるとされ、都内でも約11万人と推計されている。
引きこもりの長期化に対し、都はこれまで「15〜34歳まで」の無料の訪問相談に応じてきたが、6月からは新たに「35歳以上」に支援を拡大。
4月には、青少年担当の部署から福祉保健担当の部署へと引きこもり問題を移管した。
山梨。道志村の「椿荘オートキャンプ場」で、きのふの午後、千葉県成田市から来た小学1年の女児(7)が行方不明になった。
大月署や地元消防などが捜索している。警察や道志村役場などによると、女児は複数の家族でキャンプ場を訪れ、きのふの午後3時半ごろに行方が分からなくなった。
母親らが1時間ほど周囲を探したが見つからず、警察に通報した。女児は黒の長袖シャツにジーパン姿という。
愛知。国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で企画展「表現の不自由展・その後」が中止になった問題で、愛知県が設置した検証委員会は、きのふ表現の自由を考えるフォーラムを名古屋市で開いた。
不自由展の再開を巡り、賛成、反対それぞれの意見が市民や作家から多数寄せられた。
トリエンナーレ実行委員会会長の知事大村秀章は冒頭、電話やメールなどで抗議を受け中止を決めた経緯を説明し「会期末の10月14日まで安心安全に楽しんでもらえるよう努めていく」と強調。
不自由展の再開の可否には触れなかった。フォーラムにはトリエンナーレ芸術監督の津田大介さんや作家の一部、県民も参加した。
岐阜。中署は19日、岐阜市のアルバイトの男(65)を動物愛護法違反(虐待の禁止)の疑いで岐阜地検に書類送検した。
男は2017年3月〜今年7月頃、岐阜市の自宅で犬の排せつ物を放置するなど不衛生な環境で飼い犬31頭を飼育し、虐待した疑い。警察によると、男はブリーダーとして
多数の犬を飼い始めたが、コンビニ店のアルバイトが忙しくなったとして、掃除を怠るようになったという。
調べに、「間違いありません」と容疑を認めている。
大阪。きのふ堺市堺区で行われていた音楽イベントの会場の周辺では、午後3時半ごろから、食中毒のような症状を訴える消防への通報が相次いだ。
堺市や消防によると、イベントを訪れた人やスタッフなど男女14人が、おう吐や下痢などの症状を訴え病院に運ばれたほか、7人が同様の症状で病院を訪れ手当てを受けたという。
21人はいずれも軽症ですが、3人は入院しているという。堺市によると、患者らは会場や周辺で提供されていたおにぎりやあら汁などを食べていたという。
保健所は食中毒とみて、原因を調べている。
広島。一昨日20日夜11時半過ぎ、広島市西区観音新町で、車が川の中に水没した状態で見つかり、車内から男女3人が救助されましたが全員、搬送先の病院で死亡した。
死亡したのは、広島市西区大宮に住む80代の女性と50代の男女で、3人は親子という。警察は車が川に転落した詳しい原因を調べている。
宮崎。台風17号の強風域に入っている宮崎県内では大気の不安定な状態が続いていて延岡市では今朝8時半過ぎからに「竜巻のような突風でガラスが割れた」などの通報が相次いだ。
気象庁は午前9時過ぎ、延岡市を含む宮崎県北部平野部で竜巻などの突風が発生したとみられると発表した。
この影響で、JR延岡駅構内では鉄塔が折れ曲がるように倒れたほか、貨物コンテナが飛ばされた。また、停電が発生し、JR日豊本線は宮崎県の日向市駅と大分県の佐伯駅の間の
上下線で運転を見合わせた。
市内では車が横転したり、店の看板が飛ばされたりするなどの被害が出た。これまでのところ2人が病院に運ばれ、このうち1人は運転していた車が横転し、右腕を骨折したほか、
もう1人も車を運転中に顔と右手に軽いけがをした。延岡市には今朝6時半前から継続的に竜巻注意情報が出されていた。
きのふの午後3時過ぎ、日向市の伊勢ケ浜海岸で、県外からサーフィンに訪れていた60代の男と30代の息子が波にさらわれた。
警察や消防、それに海上保安署で捜索にあたり、父親が発見されたが病院で死亡が確認され。息子は、まだ見つかっていない。気象台によると、当時、伊勢ケ浜海岸では、
台風の影響により、うねりをともない、波の高さは4mに達していたという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。高岡市中田地区の名物行事「第36回中田かかし祭」が、中田コミュニティセンターと近くの中田中央公園で開幕した。
スポーツ選手や、新元号「令和」ゆかりの大伴家持など世相を反映した多彩なかかし200体が並び、地区内外から訪れた家族連れらでにぎわった。
スポーツ選手では、米プロバスケットボールNBAの八村塁選手をモチーフにしたかかしや、8月にゴルフののAIG全英女子オープンで優勝した渋野日向子選手を表したかかしが
目を引いていた。新元号を記念して大伴家持をテーマにしたものも並んだ。
ステージイベントでは、太鼓演奏や地元園児らによるよさこいなどが繰り広げられた。郷土民謡「かかし音頭」の街流しも行われ、民謡舞踊団体「華の会」のメンバーや中田小学校4年生、
地元婦人会員らが音楽に合わせて会場を練り歩き、祭りを盛り上げた。飲食物販の屋台コーナーやフリーマーケットもあった。
明日23日はかかしコンクールの表彰式の他、菅笠(すげがさ)や法被、もんぺなどを身に着け、かかしの姿になる早さを競う「かかし早着替えレース」や中田中学校吹奏楽部の
演奏会などが行われる。祭は中田地区の活性化を目的に、1983年から毎年開かれている。かかし祭りは明日23日まで。
福井。秋の味覚ギンナンの収穫が、永平寺町松岡志比堺の山林で始まっている。
秋晴れの中、鈴なりになった大粒の実を生産者が次々ともぎ取っている。30年以上栽培する河合康二さん(70)の山裾の畑には、12ヘクタールに1600本余りのイチョウの木がある。
今月9日からわせ種「金平(きんべい)」の収穫が始まり、18日は河合さんら5人が朝5時半から作業。はしごに登り、枝を切ったり揺すったりしながら、木の周りに敷いた
シートに黄緑色の実を落とした。「例年並みのいい出来栄え」と河合さん。金平はエメラルドグリーンの実が特徴で「焼きたてはもちもちして絶品」と太鼓判を押す。
収穫は12月上旬まで続き、福井県内外に8トンの出荷を見込む。
金沢。国内外のファンらが三茶屋街の芸に見入った。
3連休が始まったきのふ、金沢市の石川県立音楽堂邦楽ホールで開催中の金沢おどり。大和楽(やまとがく)でつづる舞踊絵巻「三茶屋余情」では、北前船の航路をたどりながら
民謡を色とりどりに描く一景が観客の心をとらえた。
「北前船ゆかりの鄙唄」と題し、「越中おわら節」(富山市)「山中節〜鉄砲じし」(加賀市)「佐渡おけさ」(佐渡市)「三国節」(坂井市)「福浦もじり」(志賀町)、
「加賀ハイヤ節」(白山市)をひがし、にしの芸妓(げいこ)が代わる代わる披露した。
綾竹(あやだけ)を楽の角に見立てたり、扇子を笠のようにして顔を隠したり、四つ竹を小気味よく打ち鳴らしたりと、曲によって趣向もさまざま。波を表し、舟をこぐなどの所作が
来場者の想像力を刺激し、日本遺産で話題となった北前船が各地に運んだ文化を伝えた。
金沢おどりは素囃子「新曲浦島」で幕を開け、舞踊絵巻は、三茶屋街合同の「天の岩戸」や、ひがし、にし、主計(かずえ)町が四季の情景をつなぐ「雪月花」、名妓による一景として、
かず弥さんの舞踊「舟」(午後1時の部)、乃莉さんの小鼓一調「空(くう)」(同4時の部)が繰り広げられている。
加賀。きのふの午前11時過ぎ、福井県あわら市蓮ケ浦の県道で、4トントラックと軽乗用車が正面衝突した。
この事故で軽乗用車を運転していた加賀市黒崎町の小中正幸さん(54)が頭を強く打ち、1時間後に搬送先の病院で死亡した。また助手席に乗っていた正幸さんの母親の
小中幸子さん(79)と、後部座席に乗っていた父親の外世喜さん(82)も、胸などを強く打つ大けがをした。
警察はトラックがセンターラインをはみ出していたとみて、トラックを運転していた福井県坂井市の22歳の男の会社員から話を聞いて、当時の状況を調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月、9月も22日。
午後の散歩は傘を持参して何時ものコース。寺津用水、少し濁っていたが水量はまずまず。体育館の駐車場には5台の車に7台の自転車。体育館の横からバスケの音が聞こえた。
裏の野良猫、桝谷さんちの玄関先に3匹に花梨畑に一匹がいた。
バス通りを越えて、旧街道へ。村上さんち、外壁工事の為、家はすっぽりシートで覆われて、玄関先ではペンキ塗りたての白の基調が真新しい。
山津さんちの四つ角過ぎて、元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんは出られて帰っていない。
三叉路は右折。徳中さんちの風車は勢いよくに回っていた。ガレージの提灯草がいい。
小原さんちの八重のムクゲがいい。空き地には無数のコスモスが咲いていた。アサガオが萎んでいる辰次さんち前から、徳田さんの御婆さんち、裏のアメリカ芙蓉はバッサリ刈り取られていた。
庭に居た谷口のおばあさんに「こんちわ」。
玄関先に一服吸っていたた吉田の爺さんに「コンニチワ」、「雨降るな」なんて。湯原さんちの庭では、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。シュウメイギクも咲き始めていた。
庭に居た湯原さんに「コンニチワ」、「台風、ひどいことにならなければいいが…」。
お出かけの徳田さんに「コンニチワ」、「これから別の仕事です」なんて。ガーデンパラソルのきれいな松本さんち前、「今日わ」、「風で枝が隣の家にぶつかるので枝切りしていました」、
「ま、お座りください」と簡易椅子を出されたので座っていると色のいいプラムが出されてご馳走になった。
深謝してみすぎ公園へ向かったら、調整池の辺りで柴犬連れの高瀬さんに「こんにちわ」、で、ワンちゃんの両足が黒くなっていたので「何ですか」に「動物病院の先生はアレルギー性
皮膚病と言う」ので、薬を処方してもらって飲んでいるが、「最近また出て来たので再度聞いたら年もあります、しばらく様子を見てみましょうとのことです」なんて。
井上さんの段々菊を見つつ、御宅の前で別れた。次の次の三角は逆Vターンした。
辻の爺さんの車は帰っていた。玄関先で沢野さん出入りされていたので「こんにちわ」。角さんち前の四つ角から、川上さんち裏通りを経て、京堂さんち前のバス通りへ。
コンビニの裏通りを過ぎてひょっとこ丸は帰っていない。
サルビア鮮やかでバラやケイトウのきれいなな藤田さんちの四つ角過ぎて、辻さんちの畑前へ。バラが3輪咲いている飯田さんち前から横の修平さんち前へ経て、奥村さんちの白の百日紅、
瀬戸さんちのムクゲとバラ、本田さんちのサルビアが待っていた。
散歩は朝夕〆て7854歩、5、1キロ、消費カロリーは228kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
夜は虫たちの合奏だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年9月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊