台風17号、東シナ海へ北上 西日本中心に暴風雨警戒

 2019年、亥年、長月9月21日(土)、小雨のち一時曇り。金沢の最低気温は18度、最高気温は24度。

 朝の散歩は、傘をさしていつものコース。寺津用水は、多少濁っているが量はまずまず。前方に柴犬連れの中谷さんが目にはいる。体育館には車が5台。

 3匹の野良猫は桝谷さんちの玄関前にいた。いつものバス通りの四つ角へ。途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。石田さんちの

 赤白のセージに3輪の深紅のバラは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が咲いている。

 雀のお宿の越野さんち、雀は  餌があるのか電線に群がっておらず。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。

 角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが1輪咲いており、残りが少ない。道を下りて行くと、戸田さんちの崖ではツユクサが咲いていた。道路右側の崖上のイガクリが目に入る。

 角のシェパードのお宅、玄関先にアサガオが5輪に赤萩が咲いていた。

 裏では「う、うー」とうなるシェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の御宅の横にはアサガオが消えて、対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。

 中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の4輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉より大きい実がなって葭簀が立てられている玄関先や納屋の前の鉢には空色のアサガオが1輪咲いていた。

 四つ角、浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が10輪咲いて、紙谷さち玄関前ではアサガオが3輪とシュウメイギク。

 中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが5輪咲いていた。三差路。薔薇やムクゲなどは外壁工事ですっぽり包まれている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、

 アサガオが3輪に深紅のバラが3輪咲いて待っていてくれた。

 山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。花梨が2つ道路に落ちたままた。

 三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実がなっていた。

 湯原さんちの畑の前の新築現場では内装工事中で外壁が見えてきた。

 バラの消えた金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座したままで、若い衆のボンゴは間もなく到着で出発はまじかだ。

 三差路。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園手前の四つ角は、右折。修平さんちの2輪の花を付けているツツジの狂い咲き。ぺンキ屋さんち、小粒の薔薇が4輪咲きだし、

 柿も色付き始めた。徳中さんちの風車は、回ってらず、ガレージのチョウチン草は元気だ。

 小原さんちの生垣には八重のムクゲが咲いて、納屋の横の空き地には無数にコスモスが咲いていた。これは見事だ。

 徳田さんちの庭にも無数のコスモスが咲き乱れていた。辰次さんちの納屋の横では相変らず、濃紺のアサガオがさいているが少し減っている。留守の土谷さんの御婆さんちの庭でも

 咲いているコスモスが、増えてきた。

 神社前の清水さんちの表の朝鮮アサガオや蔵の横のでっかいアメリカ芙蓉がバッサリ切られて姿がみえないが裏では朝鮮アサガオがまだ咲いていた。

 三叉路の角の松原さんちのバラがいい。湯原さんの庭先では、リアトリス、ハマナス、アリストロメリア、それに真っ赤なケイトウや黄色のは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。

 シュウメイギクも咲き始めていた。

 三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)がいてナナカマドの紅い実もいい。白のガーデンパレスやホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前て、散歩を終えた松本さんに

 「おはようございます」。調整池前も過ぎて 井上さんちの庭では段々菊が一面に咲いていた。

 みすぎ公園では、赤萩が揺れていた。次の三叉路はVターン。ムクゲは残り5輪にになっていた。公園入り口のサルビアが鮮やかだ。

 清水の婆さんちの里芋などが゛元気に育っている。ペンキ屋さんちや調整池の四差路過ぎて、京堂さん前を経て、コンビニの裏へ。角地では重機が入ってけふはたちまい。工事の監督に

   「おはようございます、晴れてよかったですね」。北さんち手前で手シュナイダーの井上、柴犬の高瀬さん「お早うございます」。ひょっとこ丸は出られていた。

 畑でのひと仕事を終えて、軽4で帰宅の沢野さんに手を挙げて挨拶。

 生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り、それに鮮やかなサルビアやケイトの咲いている藤田さんちの四つ角では、畑へ水撒きに来ていた柴田の爺さんや散歩中の市谷の婆さんに

 「お早うございます」。

 奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ3輪、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。大型で強い台風17号は、沖縄に接近し、東シナ海に向け北上した。

 明日22日には対馬海峡付近から日本海へ移る。日本の南の前線も暖かく湿った空気が入り、活動が活発となっている。気象庁は西日本を中心に暴風や大雨、海上のしけに警戒するよう呼び掛けている。

 レーダーの解析では、今朝、宮崎市付近で1時間に120ミリ以上の猛烈な雨となった。

 気象庁によると、台風は勢力を維持したまま、23日以降、北陸から北日本に近づくとみられ、こうした地域でも荒れた天候に警戒が必要だ。

 きのふも触れたが、東電が福島で、未曽有の原発事故を引き起こし、今なお収束していないにもかかわらず、誰1人刑事責任を問われない。市民感覚とのずれに驚くほかない。

 福島第1原発事故の責任を巡っては民事訴訟も提起されている。避難者が国や東電に損害賠償を求めた集団訴訟は各地で30件起こされ、原告は1万人以上に上る。

 「東電は津波を予見でき、事故を防げた」と評価した判決も多い。

 例えば初めての判決となった17年の前橋地裁判決では国の地震予測の長期評価は合理的とし、これを基に試算すれば、東電は大津波の予見が可能で、08年5月ごろには実際に

 「予見していた」と指摘した。電源設備の高台移転などの対策を取れば、事故を容易に回避できたとして東電の過失を認めている。電源設備の高台移転など具体的だ。

 刑事は民事より立証のハードルが高いとの声があるのも事実だが、今回の無罪判決には大いに疑問がある。

 未曽有の原発事故が招いた結果は極めて重大だ。今なお4万2千人が福島県内外で避難生活を強いられている。強制起訴制度は司法に市民感覚を反映させる目的で裁判員制度とともに

 導入された。今回の無罪判決は市民感覚との乖離(かいり)が甚だしい。

 重大事故で個人を超えた企業や法人の「組織罰」を問うための法整備を進める必要があろう。東電や旧経営陣は無罪判決によって社会的責任を免れたわけではないことを肝に銘じるべきだ。

 横浜市が誘致を表明したカジノを含む統合型リゾート(IR)をめぐり、横浜市議会は、きのふ誘致関連費用2億6千万円を盛り込んだ補正予算案を可決した。

 自民党系会派と公明党が賛成した。市は今後、誘致に向けた準備を本格化させる。

 横浜市は首都圏で唯一、IR誘致に名乗りを上げている。ただ、「白紙」の姿勢で市長選を戦った市長林文子が今年8月に突然、誘致にかじを切ったことに反発する市民も多い。

 この日も市民団体の呼びかけで650人(主催者発表)が市役所を取り囲み、「カジノ撤回」を訴えた。

 予算が可決・成立した後、市長は、市民に選ばれた議員が予算案を可決したことを踏まえ、「(補正予算が)民意を反映していないとは考えていない」と強調した。

 今後、IRに関する市民説明会に自ら出席して理解を求める方針だ。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 台風17号接近に伴い、沖縄県内各地で停電が発生している。

沖縄電力によると、今朝8時29分現在、沖縄県全域で3万3460戸が停電している。沖縄本島北部が3140戸、本島中部1万2990戸、南部が1万6280戸、

 久米島・慶良間地方が1040戸となっている。台風17号接近に伴い沖縄本島の路線バスはけふ21日、始発から終日運休した。

 沖縄県バス協会が公式サイトで発表。明日22日については始発から平常通り運行するとしている。沖縄都市モノレール(ゆいレール)も、けふ21日は始発から運休。

 運転再開は台風の状況によって判断するとしている。

 台風17号の直撃に伴い、午前11時半までに県内で計12人が重軽傷を負った。那覇市内では50〜80代の男女7人が強風にあおられて転倒して、頭や足に痛みを訴えている。

 沖縄市でも50代女性が風にあおられて転倒し、両足の痛みを訴えて病院へ搬送された。

 本島のみならず、石垣市でもけが人が出ている。重傷者は那覇市の1人で、軽傷者は11人だった。

 横浜。沖縄出身者が多く居住する横浜市鶴見区で、県出身者らによる第4回鶴見ウチナー祭が、けふ鶴見区の入船公園で始まった。

 明日22日まで。沖縄の食や物産が販売され、沖縄出身のミュージシャンらによるライブも催され、観客は大いに盛り上がった。鶴見区は大正時代から職を求めて移り住んだ

 沖縄出身者が多い地域。近年では南米出身者も多く住んでおり、中には沖縄からの移民の子弟も多い。ブラジルなどの県系人文化も混じり合い、沖縄とも違う独特の「鶴見ウチナー社会」が築かれている。

 鶴見ウチナー祭は地元の沖縄出身者や関係者らが呼び掛けて始まった。3回目は迎えた昨年は2日間で7万人を超える来場者でにぎわった。

 ステージでは、沖縄の民謡や琉舞に加え、石垣島出身のきいやま商店も出演。明日22日はディアマンテスや2人組のいーどぅしらが舞台に立つ。

 会場では、沖縄そばやかまぼこ、牛串など沖縄の食が満喫できるほか、ブラジルの肉串料理シュラスコなど南米の味も楽しめる。島の観光情報を紹介するテントや三線など沖縄の文化体験コーナーも設けられている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 経産省は、きのふ台風15号に伴う千葉県内の大規模停電に関する東京電力ホールディングスの復旧計画を検証する方針を明らかにした。

 復旧は当初の見通しから大幅に遅れており、現在は27日がめど。東電は倒木の撤去などの作業を加速しているが、依然として被害状況が確認できていない地域もあり、実現できるかは不透明だ。

 台風15号は9日に関東地方へ上陸し、鉄塔の倒壊などにより、千葉県内を中心に一時93万戸が停電。

 きのふ20日夕方時点で1万5000戸となっている。東電は当初、11日中の復旧を目指すと発表したが、その後「13日以降」「最長で27日」「27日の地域が拡大」と

 見通しを相次いで修正した。さらに東電が「復旧済み」とした地域でも、配電線の損傷などで、実際には電気を使えない家庭が続出。

 被災者からは東電の対応を批判する声が上がっている。

 こうした状況を踏まえ、経産相菅原一秀はきのふの会見で、「(停電被害の)全体把握ができていない中で(東電が)数日のうちに復旧すると発表したことについて、今後よく検証しなければならない」などと指摘。

 東電の復旧に関する情報発信や、復旧作業を含めた計画の進め方に問題がなかったかを詳しく調べる構えだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 東京・杉並区の区会議員(正理の会)佐々木千夏(46)が、区で使われている社会科教科書にある「朝鮮通信使」の記述について、「女性に対する暴行、殺人、強盗を繰り返す凶悪犯罪者集団」などと

 本会議で発言した問題で、区議佐々木は、きのふ議会事務局に対して、差別的な発言にあたると指摘された3カ所を削除する申し出をした。

 ただ、朝鮮通信使など歴史認識の部分については削除を申し出なかった。

 佐々木は12日の本会議一般質問で、小学校の社会科教科書を取り上げ、「朝鮮通信使が歓迎を受けたというのは、まったくのうそ。女性に対する暴行や殺人を起こしている」などと

 発言した。そのうち、「帰化人とか朝鮮人が中にいるから、こうした教科書がまかり通っているんです」、「どうして歌舞伎町の一等地が朝鮮人のものなのでしょうか」、

 「殴られたりいじめを受けたり、そうした相談が来ています」といった文言を含む3カ所の削除を申し出た。

 複数の会派が「ヘイトスピーチだ」として対応を求める中、議長(自民井口かづ子)が一昨日19日、口頭で、「人を傷つける発言は議員にあるまじきことだ」と厳重注意。

 歴史認識の違いを除いて全会派で一致した3カ所を示し、自主的な削除を提案していた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 政府は、きのふ社会保障制度改革の司令塔となる「全世代型社会保障検討会議」(議長・首相)の初会合を首相官邸で開いた。

 少子高齢化が進展しても年金や医療、介護の制度を持続できるよう改革を検討し、年内に中間報告、来夏までに最終報告をまとめる。首相は会合で、「お年寄りだけでなく現役世代まで

 広く安心を支えていくため、持続可能な改革をさらに検討する」と述べた。

 検討会議は、団塊の世代が75歳以上になる2022年以降も見据え、意欲のある高齢者が納税や保険料負担で社会保障の「支え手」となれるよう、70歳まで働ける制度や

 環境整備を検討する。これに合わせ、60〜70歳の間で選ぶ年金の受給開始年齢の選択肢を70歳超に拡大するかどうかなど、年金制度を議論する。

 介護保険改革も検討する。一方、少子高齢化の進展に伴う社会保障財政の悪化を食い止めるため、給付の見直しと負担増の議論にどこまで踏み込むかが焦点となる。

 この日の検討会議でも、有識者から負担と給付のあり方の見直しも議論するよう求める声が上がった。

 政府内では、75歳以上の後期高齢者医療の窓口負担や、介護サービス利用者の負担をそれぞれ現行の1割から原則2割に引き上げるべきだとの声もある。

 検討会議は首相と副総理兼財務相麻生などの関係閣僚、社会保障に関わる政府の会議に所属する有識者の計16人で構成する。政府は検討会議の報告を踏まえ、年金と介護、70歳までの

 就業機会確保については来年の通常国会に関連法案を提出する方針だ。

 環境相小泉進次郎は、きのふ昨年女児を出産して産休を取得したニュージーランド(NZ)の首相アーダーンと東京都内で面会した。

 小泉はこの後の会見で、育児と政治の両立が進むNZの現状を紹介し、日本も同様の環境づくりが必要と訴えた。

 小泉はNZについて「議員が(議会で)登壇してスピーチしている間、連れてきた赤ちゃんを後ろにいる議長が抱っこして哺乳瓶でミルクをあげている」と紹介した。

 その上で「私が(育休を)検討していると言ったことがニュースになっているが、NZの政治家ならならないだろう。当たり前だから。(日本でも)ニュースにならない未来を

 つくらなければならない」と語った。

 米国。米大統領トランプは20日、イラン中央銀行に対する新たな制裁を発表した。

イランの国家開発基金と、武器購入のための資金移動を隠すために使用していた同国拠点の企業も、新たな制裁の対象に加えた。財務省は声明で、イラン革命防衛隊や、イエメンと

 レバノンの親イラン組織への資金源を絶つ狙いだと説明した。

 米主要メディアは19日、トランプ政権がサウジアラビアの石油施設攻撃を受け、サウジへの米軍増派も選択肢として検討していると伝えた。

 サウジ駐留の米戦闘部隊は2003年に撤退したが、イランとの緊張を背景に今年7月、16年ぶりのサウジ駐留が決定していた。

 米西部ユタ州にあるブライス・キャニオン国立公園近くで20日、観光バスが事故を起こし、地元当局によると少なくとも4人が死亡した。

十数人が重体で病院に搬送され、治療を受けている。在デンバー日本総領事館は、日本人が事故に巻き込まれていないか確認を急いでいる。乗客らは中国語を話しているとの報道もある。

 ブライスキャニオン国立公園はネバダ州との州境にあり、ラスベガスの北東。奇岩群で知られ、内外から多くの観光客が訪れる。

 2020年の米大統領選に向けた野党・民主党の候補者指名争いで、ニューヨーク市長のビル・デブラシオ(58)は20日、選挙戦から撤退することを明らかにした。

 撤退した主要候補者はこれで6人目で、候補者数は計19人となった。

 デブラシオは、MSNBCのテレビ番組で「この候補者指名争いに全力を尽くしたが、明らかにうまくいかなかった。大統領選を終わらせるつもりだ」と述べた。

 デブラシオは、大統領トランプの出身地でもあるニューヨーク市長としての実績を売りに5月、立候補を表明した。

 「トランプが弱い者いじめだと知っている」として、トランプを攻撃したが、各世論調査では低迷。とくに地元ニューヨークで支持が広がらず、今月に開かれた第3回テレビ討論会でも、

 参加要件を満たせていなかった。

 米電力大手エクセロンは20日、1979年に炉心溶融事故を起こしたスリーマイルアイランド原発2号機の隣で運営していた1号機を予定通り停止させたと発表した。

 今後は廃炉に向けた作業を進め、同原発は全面的に運用を終了する。

 安価なシェールガス発電などの台頭で採算が悪化し、9月末までに閉鎖することを決めていた。運転を引き延ばそうと地元の東部ペンシルベニア州議会が支援策を検討したがまとまらなかった。

 停止は20日正午。数週間かけて核燃料を取り出し、その後廃炉への準備を始める。

 ドイツ。メルケル政権は20日、2030年までに二酸化炭素(CO2)排出量を1990年比で55%減らす政府目標を達成するための行動計画を発表した。

 23年末までで計540億ユーロ(6兆4千億円)規模の計画で、CO2排出量が少ない鉄道利用を割安にする一方、排出量の多い飛行機は割高とする。

 鉄道は1割程度安くする見通し。一方、20年1月から飛行機利用に伴う税を値上げする。電気自動車や環境に優しい暖房設備の普及促進なども盛り込んだ。今後、連邦議会(下院)で審議される。

 政権は8月、CO2排出量が多い石炭火力発電所の38年までの全廃も決定していた。

 北朝鮮。外務省の巡回大使金明吉はきのふ20日、談話を発表し、核問題などを巡る米朝実務協議で自身が首席代表を務めると表明した。

 朝鮮中央通信が伝えた。北朝鮮が公式に交渉担当を指名したことで、実務協議開催に向けた米側との調整が進む可能性がある。

 金明吉は米大統領トランプが対北朝鮮強硬派のボルトンを大統領補佐官から解任したことを歓迎。同時に「朝米双方が信頼を築きながら実現可能なことから段階的に解決していくことが

 最上の選択だ」とし、一方的な核放棄には応じない立場を改めて強調した。米側は北朝鮮担当特別代表ビーガンが交渉を率いる。

 台湾。台湾メディアによると独立運動家の史明(し・めい 本名施朝暉 し・ちょうき)がきのふ20日夜、台北市内の病院で逝った、100歳。

 台湾で独立運動を推進、亡命先の日本でも中華料理店を営みながら運動を続け、日本語で「台湾人四百年史」も著した。

 1918年、日本統治時代の台湾生まれ。早大政経学部卒。41年の太平洋戦争開始を受け、抗日運動参加のため中国に渡り、共産党の活動に加わったが、後に失望、49年に

 台湾に戻り独立運動を推進した。国民党独裁政権下の52年、日本に亡命。戒厳令が解除された後の93年に台湾へ戻ってからも運動を続けた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。旭川気象台は、けふ北海道最高峰の大雪山系旭岳(2291m)で初冠雪を観測したと発表した。平年より4日早く、昨年より1日遅い。

 山頂付近には昨夜から今朝にかけて雲がかかっており、気象台は午前9時ごろに雪化粧した山肌を確認した。

 「大雪山旭岳ロープウェイ」によると、紅葉が見頃を迎えている5合目付近でも積雪でうっすら白くなっているといい、今後数日間は紅葉との美しいコントラストを楽しめるとしている。

 北海道の上空では一昨日からきのふにかけて10月下旬から11月上旬並みの寒気が入り込み、冷え込んでいた。

 きのふの午後0時半ごろ、花咲港に入港した釧路海保の巡視船「いしかり」。

 接岸後、敬礼さんの妻敏枝さん(51)ら親族7人が目元を押さえながら、船内に入り、小雨が降り始めた30分後、海保職員に「ありがとうございます」と深々と頭を下げて船を下りた。

 慶栄丸が花咲港を12日に出発して1週間あまり。

 関係者によると、対面した親族は「穏やかな表情で横たわる」敬礼さんの頬をさすり、「寿広さん」などと呼びかけながら、静かに涙を流したという。

 敬礼さんは転覆した船の操舵室で見つかった。対面した親族の40代男は「波を受けて一生懸命やったが、どうしようもなかったんだと思う。どれだけ冷たくつらかったか。

 今はご苦労さんと伝えたい」と思いやった。

 男も漁業者で「自然相手の仕事で、いざという時の覚悟はあるが、事故が二度とないよう願うしかない」と気丈に話した。対面後に敬礼さんの妻は「ほかの船員の方はまだ行方不明のまま。

 早く見つかってほしい」と言葉少なに語った。

 港には多くの漁業関係者が集まった。根室市内の小型船船主の木村喜久夫さん(70)は「ベテランぞろいの船で事故が起きてしまい、浜にとって損失だ」と悔やむ。

 慶栄丸の所属船団の漁労長は「片道3日ほどかかる公海はどこかでしける。サンマを取っている仲間として事故は人ごとではない」と入港を見守った。

 漁業関係者らは、敬礼さんを収容した海保のワゴン車が港を離れる際、手を合わせて見送った。

 慶栄丸が所属する大樹漁協(十勝の大樹町)の組合長神山久典さんは「家族と面会したが、残念な結果に終わって大変申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と声を詰まらせた。

 サンマの水揚げ量が9年連続日本一の根室市で、「第27回根室さんま祭り」が開幕し、根室港の特設会場一帯は炭焼きサンマの香ばしいにおいが立ちこめた。

 サンマが食べ放題とあって開幕前から長蛇の列ができる一方、サンマ漁船の転覆事故を受け、花火などのイベントは中止された。

 記録的不漁が続く今年のサンマ漁。しかし実行委は「根室の心意気」と炭火焼きサンマ用に3万匹(3・2トン)を確保。箸とトレー代(100円)を払えばお代わり自由でサンマを味わえる

 「岸壁炉端」のコーナーは、旅行者や家族連れでにぎわった。

 開会宣言で実行委員長田家徹(59)は「水揚げが低迷し、漁場がかつてないほど遠く、過去にない不漁の中、サンマ漁船の痛ましい事故が起きてしまいました。このサンマを大切に味わって

 いただきたい」と呼びかけた。

 水揚げが少ないため、毎年恒例のサンマのつかみ取りは中止とした。さらに1人死亡7人不明の漁船転覆事故を受けて、予定されていた花火ともちまき、巡視船一般公開も中止になった。

 札幌市から友人3人で来た会社員、近藤久絵さん(29)は「不漁でも(祭りを)やるって、すごいですね」と話した。この催しは明日22日午後3時まで。

 きのふの午後3時前、美瑛町などの大雪山系十勝岳(2077m)を登山中の千葉県内の男(50)が「吹雪で道に迷った」と携帯電話で110番した。

 道警の山岳救助隊が捜したが発見できず、今朝から捜索を再開した。旭川東署によると、男は通報後、道警と連絡を取っていたが、午後7時以降は携帯電話の呼び出しに応じなくなった。

 男は午前11時半ごろに美瑛町の望岳台から登山を開始し、標高1700m付近で道に迷ったとみられる。

 ウインドブレーカーの上下を着て、にぎり飯と飲料水を携行しているという。

 岩手。岩手医科大はけふ21日、盛岡市の中心部にある付属病院の移転に伴い、入院患者を10キロ離れた隣町の矢巾町の新病院に搬送する作業を始めた。

 国道4号、46号で救急車や自衛隊車両などがピストン輸送し、重症者57人を含む114人を半日で転院させる。

 大学によると、医師や看護師、救急隊員ら計1200人が従事し、車両53台を用いる異例の大規模搬送という。現病院は老朽化が進み、手狭さが問題となっていた。

 24日からは外来中心の「内丸メディカルセンター」となり診療を開始する。7月に完成した新病院は高度医療を提供する特定機能病院で千床を備える。

 宮城。彼岸の入りのきのふ仙台や被災地・気仙沼の墓地には多くの人が訪れ、震災の犠牲者や先祖の霊を悼んだ。

 仙台市青葉区のみやぎ霊園では、きのふは多くの人が訪れ、墓を水で清めたあと丁寧に拭いていった。そして線香や花を供え先祖の霊を慰めていた。

 みやぎ霊園では彼岸の墓参りに訪れる人は休日が多く、けふ21日は普段の10倍以上の3000人を見込んでいる。気仙沼市の松岩寺にも朝から多くの人が墓参りに訪れた。

 大震災では海から1キロほど離れた寺の境内のそばまで津波が押し寄せ、120人以上の檀家が犠牲となった。

 関慶彦さんと時子さん。津波で息子の忍さんが犠牲となった。震災から8年半、訪れた人たちは家族を失った悲しみを胸に静かに手を合わせていた。

 茨城。昨夜9時半前、筑西市野殿の県道交差点で、桜川市の高校2年の男子生徒(16)と下妻市の職少年(16)が乗った原付きバイクが、左から来た軽乗用車と出合い頭に衝突した。

 男子生徒は頭を強く打って搬送先の病院で死亡し、少年も足の骨を折る重傷を負った。車を運転していた筑西市のパート従業員の女性(51)も胸に軽いけがをした。

 現場に信号機はなく、バイク側に一時停止の標識があった。筑西署が事故原因を調べている。

 新潟。午前10時半ごろ、三条市荻堀の建築用資材の砂を保管しているストックヤードで「作業員2人が砂に埋まった」と消防に通報があった。

 砂に埋まったのは66歳と64歳の作業員の男で、市内の病院に運ばれたが、いずれも心肺停止の状態だという。

 警察や消防によると、2人は今朝からほかの作業員と共にストックヤードで砂と砂利を選別する作業をしていたという。警察が当時の状況を詳しく調べている。

 千葉。台風15号の暴風により千葉県では多くの建物が損壊し、自治体が設置した災害廃棄物の仮置き場はがれきが山積みとなった。

 被害が大きかった県南部の南房総市は、一時中止した市役所駐車場での受け入れをけふ、再開した。処理やリサイクルがスムーズにできるよう、分別して持ち込むよう呼び掛けている。

 県の午後のまとめでは、家屋被害は1万1500戸で、さらに増える見込み。東京電力によると、停電は午後4時現在、4300戸で続いている。

 南房総市は、閉校した学校の校庭など3カ所に仮置き場を設けたが、次第にいっぱいになり、きのふ20日時点で車6600台分となった。

 台風15号の影響による千葉県内の停電はようやく1万戸を下回り、4300戸となっている。

 ただ南房総市では1300戸が停電しているなど、10の自治体では依然として停電が続いており、早期の復旧が求められている。東京電力にると、千葉県内の停電戸数は今朝8時半の

 時点で4500戸が午後4時には4300戸にとなった。

 南房総市が1300戸、市原市、君津市、鋸南町ががそれぞれ800戸、鴨川市が400戸、富津市が300戸、八街市が200戸で、木更津市、袖ケ浦市、茂原市でも停電しているところがある。

 一方、けふになって山武市と長柄町、横芝光町ではおおむね復旧し、千葉県内の停電戸数はピーク時の64万戸から大幅に減った。東京電力は、停電が続く地域での復旧作業を

 急いでいるが、千葉県では、大型の台風17号の影響で、風や雨がやや強まるおそれがあり天候によっては安全を確保するために作業を一時中断することもありうるとしている。

 東京電力は山沿いを中心に、倒木の撤去や電線などの設備の修復に時間がかかると見込まれる地域では、今月27日までの復旧を目指して作業を行う。

 東京電力によると、高圧の電線工事が終わって送電が確認され、地区の停電が復旧したと判断しても、低圧線や住宅への引き込み線が損傷している場合は停電の状態が続くことがあるという。

 このため東京電力は地域の巡回を増やして住宅への引き込み線の被害を点検するなどの対応を強化している。

 停電に関する情報は東京電力のホームページで確認することができる。ホームページのURLは http://teideninfo.tepco.co.jp

 停電の影響で消えた信号機に取り付けられた発電機を盗んだとして、千葉県警捜査3課は、きのふ窃盗の疑いで成田市大竹の農業、吉岡晃(38)を逮捕した。

 調べに対し、「コレクションするために盗んだ」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は18日深夜から19日早朝にかけて、芝山町岩山の交差点の信号機に取り付けられていた県警山武署が管理する発電機1台など(時価計8万3千円相当)を盗んだ疑い。

 吉岡は盗んだ発電機を軽トラックで運んだという。吉岡の自宅からは他に9台の発電機が押収された。

 千葉県内では停電で消えた信号機に設置された発電機が十数台盗まれており、同課が関連を調べている。

 大規模停電が長期化している千葉県では電気が回復し、水道管に送水が可能になった後も、水道水にさびが混じり、飲み水として利用できない事態が相次いでいる。

 今朝も水道管の洗浄作業が進められている。停電で送水ポンプなどが止まり、県内では最大8万9035戸で断水が発生した。

 県によると、今朝7時現在で君津市や富津市、鋸南(きょなん)町の計2025戸で断水が続いている。君津市の女性(85)の自宅では18日夜に電気が復旧し、水も出始めた。

 だが、今も3キロ離れた給水所に通って水を確保する日々。蛇口をひねれば水は出るが、水道管の赤いさびが混じり、飲めないためだ。

 車がない女性は給水所まで近所の人に乗せてもらっており、「いつになったら普通の生活を送れるのか」とため息をついた。

 君津市などに配水している「かずさ水道広域連合企業団」によると、送水を再開する際、水の勢いで水道管内に付着したさびが押し流され、赤茶色に濁った水が出ることがある。

 この場合は、飲料水として使えないため、蛇口から水が出ても「断水」としてカウントしているという。

 同企業団は洗浄作業を急ピッチで進めており、同市では19日、作業員が水道管につながる道路の消火栓を開け、管内に高圧の水を送り込むと、濁った水が消火栓から勢いよく噴き出した。

 従来の水質に戻すには数日かかる場合があり、断水が続く県南部では同様の作業が続いている。

 県水政課は「健康被害が出る恐れは低いが、各水道事業体が『復旧した』と発表するまで、飲み水には使わないでほしい。復旧後も水が透明になるまで流し続けた後、利用してほしい」と呼びかけている。

 埼玉。さいたま市見沼区大谷の教職員住宅で、市立小4年の進藤遼佑(りょうすけ)君(9)の遺体が見つかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕された義理の父親の進藤悠介(32)が

 「赤白帽子をなくしたことを注意したら『本当の父親じゃないのに』と言われ、頭にきて首を絞めた」との趣旨の供述をしていることが、判明した。

 進藤は「延長コードで絞めた」とも供述しているといい、埼玉県警は自宅から延長コードを含む複数のひも状の物を押収。自宅で殺害したとみて、凶器の特定を進めている。

 進藤は教員である遼佑君の母親(42)と今年春に結婚し、母親の連れ子だった遼佑君と3人で暮らしていた。

 家族間のトラブルは把握されておらず、県警は、進藤が突発的に遼佑君を襲った可能性があるとみている。遼佑君は17日午後4時ごろ帰宅したが、6時ごろに母親が帰宅した際には

 おらず、自宅にいた進藤は「英会話塾に行った」と説明した。

 しかし、午後8時過ぎに塾に行っていなかったことが分かり、母親が110番。18日午前0時半過ぎ、警察官が隣の空き室のメーターボックス内で遺体を発見した。

 また遼佑君の靴は自宅の普段は置いていない場所にあり、塾用のリュックサックは遼佑君ともにボックス内から見つかった。

 県警は、遼佑君が塾に行ったように進藤が見せかけ、発覚を遅らせようとしたとみている。母親らと一緒に遼佑さんを捜すふりもしていたという。

 進藤は県警の任意の聴取に対し、当初は「私はやっていない」などと事件への関与を否認していた。だが、一昨日19日になって遺棄への関与を認め、殺害についてもほのめかす

 供述を始めたという。県警はきのふ、進藤を送検した。

 東京。イベント「うどフェス2019」が10月14日、ウドの栽培などを手掛ける「山下農園」(立川市上砂町4)で開かれる。

 ウドを育てる、室(むろ)と呼ばれる地下の蔵「うどくら」で自然派ワインを楽しむイベント「うどくらワイン」として始まった同企画。主催する立川の鉄板焼き店「鉄板焼 千珠」

 (曙町3)のシェフ・武藤充英さんは「ウドは立川の名産品の1つだが、最盛期に90軒だったウド農家が今は19軒。

 立川ウドの存在を多くの人に伝え、立川の魅力を届けたいと思った」と振り返る。提供するワインは、化学肥料や除草剤を控え栽培されたブドウを使い、酸化防止剤や添加物を極力

 使わず醸造された「人工的な要素を排し、自然の力に依拠した」ワイン。

 「このようなワインは、ボトルの中の微生物がゆっくり活動しており、光が届かない15〜17度の部屋、つまりワインセラーのような環境を最も好む。天然のワインセラーのような

 『うどくら』で、どんな相乗効果が生まれるか。立川ウドの魅力と自然派ワインの魅力を最大限に引き出せたら」とも。

 2回目の開催となる今回は「うどフェス」と名称を改め、内容を拡充。「立川の野菜と自然派ワインを愛する人の輪が広がり、立川の活性化、豊かな食文化を育む一助となれれば」と武藤さん。

 当日は、会場となる同農園に加え近隣の3つの農園、市内の飲食店4店が参加し、地元で取れた野菜や焼き鳥、タコスなどを提供。

 10種類の自然派ワインと共に楽しめる。普段は入ることのできないウドの室を公開するほか、畑での野菜収穫、地元の野菜を使ったワークショップなどの催しや、フラメンコダンサーや

 DJなどによるライブも開く。ウドの怪獣で、「立川市公認なりそこねキャラクター」の「ウドラ」の来場も予定する。

 会場では「ごみゼロ」を目指し、ごみ箱の設置を行わないほか、飲食用の食器の持参を呼び掛けるなど、環境にも配慮する。武藤さんは「ウドの室に入ったり畑で音楽を聴いたり、

 自然と戯れながら、遊びながら、食や空間を楽しんでいただければ」と来場を呼び掛けている。

 開催時間は11時〜17時。入場料は1000円、中学生以下無料。会場内の飲食には別途料金がかかる。

 食器は各自持参。問い合わせは、うどくらecovillage実行委員会(TEL 090-5196-1870)。

 神奈川。横須賀市はけふ21日から30日まで、台風15号で甚大な被害を受けた千葉県に災害支援ボランティアとして向かう市民を対象に、横須賀市と千葉県富津市とを結ぶ

 「東京湾フェリー」の往復の乗船料金を無料にする。

 久里浜港の窓口で申請書に記入すれば、乗船料(大人1320円、子ども660円)や、車両の運賃が無料になる。市港湾部は「支援に取り組むボランティアの後押しをしたい」と説明。

 フェリーの運航会社は「移動中に船内で体を休めてもらい、万全の状態で支援に取り組んでいただければ」と話している。

 また市は、きのふ市資源循環部のパッカー車4台をフェリーを使って千葉県内に派遣し、可燃ごみ計10トンを受け入れると環境省に申し入れた。

 京都。伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」第1スタジオの放火殺人事件で、同社はけふ21日までに、国内外から寄せられた支援金25億8590万円を全額、

 京都府が設置した専用口座へ移管したと発表した。府は10月末まで受け入れを続ける他の義援金と併せ、被害者や遺族に分配する方針。

 配分を決める委員会を既に設置している。移管したのはきのふ20日。

 7月24日に支援金受付口座を開設していた同社は、公式ホームページで「多額の義援金をお寄せいただきましたことに対し厚く御礼を申し上げます」と表明した。

 大阪。待ち合わせの定番スポットとして親しまれてきた大阪・梅田の地下街にある「泉の広場」。

 そのリニューアル工事に伴い撤去された少年像のオークションが行われ、きのふ落札者が発表された。大阪・北区の「泉の広場」を長年見守ってきた『大理石製の少年像』。

 その撤去を惜しむ声の高まりから地下街の運営会社が今年8月にオークションを開催。

 美術品のオークションは一般に作家の知名度や制作の経緯などが落札価格を左右し、今年4月に米国・ニューヨークのオークションで落札された大理石像は5億円の値が付いた。

 一方、同じ大理石像でも、泉の広場の少年像は作者や制作の理由などが不明で、いわば広場を利用した人たちの“思い入れ”で落札価格が決まる特別なオークション。

 きのふ20日に発表された少年像の落札価格は『121万5000円』で奈良県橿原市に住む82歳の男が65件の入札の中から見事少年像を勝ち取った。

 落札者は「いつも泉の広場で時間を過ごすのが楽しみで、少年像を広場に設置したいと思いました」なんて。その男は少年像を奈良県橿原市内の空き地に誰でも見られる形で設置する予定だという。

 奈良。奈良公園(奈良市)のシカのおやつとして知られる「鹿せんべい」が消費増税の影響などで10月1日、10枚1組150円(税込み)から200円(同)に28年ぶりに値上げされる。

 シカの保護活動などに取り組む「奈良の鹿愛護会」によると、来月から消費税が10%に引き上げられることに加え、原材料の高騰もあり、値上げを決めたという。

 鹿せんべいは小麦粉と米ぬかを混ぜて焼き、直径9センチ。現在、奈良市内の5社が製造し、奈良公園行商組合などが取り扱い、1か月で20万組を売り上げているという。

 消費税は2度引き上げられたが、価格は1991年から150円に据え置かれていた。

 愛護会の事務局長蘆村好高(あしむらよしたか)さんは「やむを得ず値上げするが、一部はシカの保護活動にも充てられているので、理解してもらいたい」と話している。

 広島。昨夜午後11時半過ぎ、広島市西区の大田放水路に乗用車が転落していると110番があった。

 車内から、広島市西区大宮3丁目に住む母親(83)と娘(54)、息子(52)みられ搬送先の病院で死亡が確認された。乗用車は放水路沿いの片側1車線の市道から転落したとみられる。

 直線で、ガードレールはなかった。現場はJR広島駅の南西5キロ。署が詳しい状況を調べている。

 徳島。18日午前6時半前、阿南市の電源開発・橘湾火力発電所で、従業員の男から「同僚が排水槽に転落した」と119番通報があった。

 警察や消防によると、阿南市の会社員・滝田真さん(24)が高さ5mの排水槽内に沈んでいるのが見つかり、病院に搬送されたが、死亡が確認された。死因は溺死だったという。

 18日未明に排水槽の計器のアラームが鳴ったことから、別の同僚2人と夜勤中だった滝田さんが検査に向かったが、帰ってこなかったため同僚が探し、18日朝、排水槽の水を

 抜いた所、滝田さんが沈んでいるのを見つけたという。警察は転落した原因を調べている。

 熊本。台風15号で被災した千葉県を支援しようと、熊本市北区の宮田一裕さん(51)が、熊本地震の支援物資として熊本市に届けられ保管されたままになっていた水を、君津市に届けた。

 宮田さんは「余った支援物資を活用し、少しでも地震の恩返しができれば」と話している。

 宮田さんは横浜市出身。10年ほど前に来熊し、現在は俳優やレーシングドライバーなどをしているという。台風被害の大きさを知り、被災2日後の11日に現地入り。

 被災者から「生活用水が足りない」との声を聞いた。思い浮かんだのは、熊本市が支援物資の飲料水を使い切れずに賞味期限切れのまま保管していることを報じた熊日の記事だったという。

 宮田さんは13日、帰熊して熊本市に事情を説明。500ミリリットルペットボトル7200本分の提供を受けて翌日、自費で君津市へ送った。

 現地では「熊本からこんなに温かい支援をいただけるなんて」と喜ばれたという。

 「自分もいつ被災者の立場になるかわからない。だから支援活動を続ける」と宮田さん。今後も継続的に千葉県へ物資を送るつもりだ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。自民党の選対委員長下村博文はけふ、富山市で講演し、国会で議論する憲法改正の項目として、臨時国会開催要求に対する内閣の対応や同性婚を挙げた。 

 停滞する衆参両院の憲法審査会の審議を活性化するため、立憲民主党など野党の参加を促すのが狙い。 

 憲法9条への自衛隊明記など自民党の改憲案4項目に関し「文言が変わってもいい」と述べ、こだわらない考えも示した。議論する項目として(1)憲法53条により議員が臨時国会開催を要求する際の 

 開催期限を明記(2)同性同士で結婚できるよう24条の「両性の合意」を「両者の合意」と書き換え―を例示した。

 福井。午前11時過ぎ、あわら市の県道で、軽自動車と中型トラックが正面衝突する事故があり、男女あわせて3人が死傷した。

 事故があったのは、あわら市蓮ケ浦の県道29号線で、加賀市の小中正幸さん(54)が運転する軽自動車が、対向車の中型トラックと正面衝突した。

 この事故で、小中さんは頭を強く打ち、まもなく死亡した。また、助手席と後部座席に座っていた小中さんの両親も、それぞれ重傷を負った。現場は見通しの良い直線道路で、

 警察では、中型トラックを運転していた、坂井市三国町安島の会社員、四ツ辻彬斗さん(22)から話を聞くなどして、事故の原因を詳しく調べている。

 関西電力高浜原発(高浜町)で一昨日、作業用トンネル内で工事をしていた作業員9人が一酸化炭素(CO)中毒になった事故で、関西電力は、きのふ当時はトンネル内に

 発電機やエンジン付き溶接機などを持ち込んで作業をしていたと明らかにした。

 小浜署は排ガスがCO中毒の原因になった可能性もあるとみて調べている。救急搬送された9人はきのふ午後までに全員が退院した。小浜署などはきのふ、現場のトンネル内を実況見分した。

 今後、作業員の立ち会いの下、さらに検分する方針。

 関電によると、現場はテロ対策などの特定重大事故等対処施設(特重施設)に関連した作業用トンネル。本坑から枝分かれした幅5mほどのトンネルを、100mル進んだ突き当たり

 近くだった。トンネルを仕切る鉄製の壁や扉を設けるために溶接作業をしていた。

 現場には発電機とエンジン付き溶接機を各2台、フォークリスト1台を持ち込み、送風や排気のファンも1台ずつ設置していた。当時の稼働状況などは不明で、関電は今後、

 換気に問題はなかったかなどを調べる。

 一酸化炭素中毒事故を受け、関西電力の原子力事業本部長代理鈴木聡が、きのふ県庁を訪れ、安全環境部長清水英男と面会。「大変な心配と迷惑をお掛けした。詳細に原因を調査し

 再発防止を進める」と陳謝した。

 鈴木は、退院した作業員から当時の状況を聞くなどして原因調査を進める方針を説明。17日には美浜原発(美浜町)でコンクリートブロックが落下して足場が崩れ、作業員2人が重軽傷を負う事故も発生しており、

 清水は「こうしたことが積み重なれば、より大きな事故につながる」と語気を強め、安全管理の徹底を求めた。

 鈴木は面会後に、美浜、高浜と大飯原発(おおい町)でトンネル内での工事をストップさせていることを説明。各原発で2020〜22年に設置期限を迎える特重施設の工程への影響については、

 「今後の見通しは未定で、影響は現時点で分からない」と述べた。

 また、高浜原発の幹部は、きのふ高浜町を訪れて事故の状況を説明。町長野瀬豊は「(特重施設の)工期を早めようとして事故につながったのであれば、安全第一に努めてほしい」と話した。

 金沢。金沢市は10月から来年2月末まで、郊外と街中を結ぶ路線バスのうち、赤字の5路線で運賃に上限を設けて割引するモデル事業を初めて行う。

 乗客にアンケートも実施し、路線バスの利用促進につながるか検証する。

 北鉄金沢バスでは犀川線(金沢駅〜駒帰)が対象で、最大580円の運賃を410円を上限とする。西日本JRバスは医王山線、中尾線、才田線、名金線(金沢市内のみ)が対象で、

 森本駅から田の島、中尾、東原、農業試験場の各区間で最大530円の運賃を上限200円に、金沢駅から田の島、中尾、東原、農業試験場の各区間は最大710円の運賃を上限370円とする。

 対象地区の住民に乗車割引券を配り、運賃の差額は市が負担する。

 名金線は国と市、残りの4路線は市が単独で運行の補助金を出している。市によると、市内では運転免許センター行きの北鉄金沢バスの田中医大線も赤字だが、今回は交通事業者と

 協議し、住民が日常生活で乗る路線に絞った。(問)市交通政策課076(220)2038

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 長月、9月も21日。

 午後の散歩は、時々小雨のぱらつく何時ものコース。寺津用水、少し濁っていたが水量はまずまず。体育館の駐車場には16台の車。体育館の裏の野良猫、桝谷さんちの玄関先に3匹がいた。

 バス通りを越えて、旧街道へ。村上さんち、外壁工事の為、家はすっぽりシートで覆われて、玄関先ではペンキ塗りたての白の基調が真新しい。

 山津さんちの四つ角過ぎて、元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車は帰っていた。

 Dr小坂、宇野さんは出られて帰っていない。

 三叉路は右折。徳中さんちの風車は久々に回っておらず、ガレージの提灯草がいい。

 小原さんちの八重のムクゲがいい。空き地には無数のコスモスが咲いていた。アサガオが萎んでいる辰次さんち前から、徳田さんの御婆さんち、裏のアメリカ芙蓉はバッサリ刈り取られていた。

 庭には新規の爺さんが来て枝を切り落としていた。蔵の横では朝鮮アサガオが5輪咲いていた。

 コンビニへから自転車で戻ってきた吉田の爺さんに「コンニチワ」。湯原さんちの庭では、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。シュウメイギクも咲き始めていた。

 ガーデンパラソルのきれいな松本さんち前からみすぎ公園へ。調整池の辺りから井上さんの段々菊を見つつ次の次の三角は逆Vターンした。

 辻の爺さんの車は帰っていた。角さんち前の四つ角から、川上さんち裏通り、京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りへ。

 角地では建ち前を終えた若い衆は一服していて「ご苦労様」、若い夫婦の施主も「思っていたよりでっかいね」に微笑んでいた。ひょっとこ丸は帰っていない。

 北さんち前からサルビア鮮やかでバラやケイトウのきれいなな藤田さんちの四つ角過ぎて、辻さんちの畑前へ。

 バラが3輪咲いている飯田さんち前から横の修平さんち前へ経て、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちのムクゲとバラ、本田さんちのサルビアが待っていた。

 散歩は朝夕〆て7042歩、4、6キロ、消費カロリーは215kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 夜は虫たちの合奏だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年9月21日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊