福島第1原発事故 東電旧経営陣3人に無罪判決 東京地裁
2019年、亥年、 長月9月19日(木)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温17度、最高気温は24度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。河田さんの畑ではナンバの赤や里芋、サツマイモの葉やヒマワリが目にはいる。それにコスモスが5輪。
道下さんちの前、秋田犬逃亡事件で、壊された犬小屋はまだ修理されていない。寺田さんの畑ではシュウメイギクが咲いていた。
荒木、西野さんちの松葉ボタンは萎んでいた。ステーション過ぎてバス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオが咲いている藤田さんち前の
4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。
ひょっとこ丸はまだだ。おぉ、なかなかきれいだ。♪赤い花なら曼珠沙華…、今シーズン初めて目にする彼岸花が小林さんちの資材置き場の空き地で咲いていた。
コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果の木はバッサリ切られて、薄紫の百日紅が目に入る。
三叉路は右折。清水の婆さんちの畑、里芋の葉が一段と大きく見えた。
公園入り口のゴミステーションの前を過ぎてムクゲの御宅の、朝香さんちは、残る花が5輪になって、つぼみもあった。三差路は右折した。
中村さんちの、赤のパーラが消えて、ガレージで旦那が体操をしていて「おはようございます」。みすぎ公園は草木をバッサリしたのですっきりしていた。
清水の婆さんち前過ぎて、井上さんち、消えた高砂ユリの代わりに段々菊が咲いている。
三差路松本さんちのノーゼンカズラや白のパーラ、色づいたホウズキを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)の莟が膨らんて、ナナカマドの紅い実が待っていてくれた。
徳田さん地前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ハマナス、バラ、シュウメイギクなどがいい。神社前の徳田さんち、裏の畑にはでっかいアメリカ芙蓉の3輪が朽ちかけていた。
玄関先の朝鮮アサガオがバッサリ切り取られたが裏では咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、庭にコスモスが10輪余り咲いていた。
辰次さんちの納屋の横の濃紺のアサガオは15輪余り咲いていた。小原さんちの生垣の八重のムクゲと空き地のコスモスがいい。徳中さんちの風車は回っていない。
庭で、洗濯物を干していた徳中さんに「おはようございます」、「涼しくなったね」。ガレージのチョウチン草がいい。
三差路の手前、ペンキ屋さんち、柿が色づいてきた。四つ角のなかの公園の手前は左折。宇野さんやDr小坂はまだ出られていない。
三叉路は左折したが、型枠工場では2台のレッカー車は鎮座して、従業員を乗せた車はさきほど調整池の辺りで出会った。
バラの消えた金子さんち過ぎて湯原さんちの畑前の新築現場では、内装工事は進んでいるようだ。すべてスウェーデンからの直輸入とか。岡本さんち、ザクロ、薔薇の花も咲いてきれいだ。大柳さんちの三叉路は、
左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が目立つ。2ケが道路に落ちたまま。
櫛田さんちの玄関脇のアサガオ4輪が咲きだしていた。バラやパーラの咲いている上村さんち、外壁工事ですっぽり覆われていたが、三叉路は左折。中宮さんち薄い空色のアサガオが6輪咲いていた。
尾山さんちの前、白のユリが朽ちた紙谷さんち、アサガオが2輪咲いていた。
浅野さんちのジャスミンの花が10輪咲いていた。舘山町へ向かう。才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの実も大きくなって、葭簀に白のパーラーが消えて、アサガオが消えていた。
中村さんちの琉球アサガオが9輪咲いていた。畑にいた朝日さんちの御婆さんに「お早うございます」。畑では百日草やヒマワリ、赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。
湯原さんちのササユリの話からオニユリの種を10ケ余りを取って「植えてみまっし、すぐおいつくよ」なんて。
御宅の崖のストロメリア等が草刈りでバッサリ。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは鉄格子の犬小屋に居ない。落しものや尿など動物特有のいやなにおいが毎回漂う。
坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが満開で、落下しているのも目立つ。
左のキク畑を見つつ下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、実が大きくなって、網紐が張ってあった。
その奥の崖地では芙蓉にムクゲが一杯咲いていた。雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。
前方に柴犬連れの高瀬さんが目に入り手をふっ挨拶。空き地の隣の金子さんち、芙蓉に赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、芙蓉がいい。
石田さんちの角は左折。バス通りの舘山バス停には通勤通学客が4、5人が待っていた。バス通りを渡って、ゴミ捨てに行かれる野畠の御婆さんに「おはようございます」。
体育館の裏、桝谷さんちの横の花梨畑に4匹がじゃれていた。体育館には車は1台。横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。
寺の境内下から流れてくる寺津用水、濁っているが水量はまずまず。
小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
3848歩、2、4キロm、消費カロリー112kal、脂肪燃焼量8g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島。気象庁にると、午後3時、沖縄の南の海上で熱帯低気圧が台風17号に変わった。
中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は18m、最大瞬間風速は25mで、中心から半径500キロ以内では風速15m以上の強い風が吹いている。
台風は発達しながら北寄りに進み、暴風域を伴って21日土曜日には沖縄に最も接近し、その後、勢力を保ったまま、22日日曜日には九州付近に近づく見込み。
その後23日(月・秋分の日)から24日(火)には、北陸や北日本に接近するおそれがある。
台風の影響で沖縄では風が強まっていて、明日20日にかけて予想される最大風速は20m、最大瞬間風速は30mで、海上は大しけとなる見込み。
東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣の元会長勝俣恒久(79)、元副社長武黒一郎(73)、元副社長武藤栄(69)の3被告に対し、
東京地裁(裁判長永渕健一)は、けふいずれも無罪(求刑・禁錮5年)の判決を言い渡した。
事故の刑事責任が問われた唯一の公判で、3人は無罪を主張し、検察官役の指定弁護士と全面的に対決していた。事故は8年前、2011年3月の大震災に伴う津波により発生した。
起訴状によると、3人は、海抜10mの原発敷地より高い津波が押し寄せて事故が起きることを予見できたのに、原発の運転を漫然と続け、「双葉病院」と介護老人保健施設「ドーヴィル双葉」
(いずれも福島県大熊町)から避難を余儀なくされた入院患者ら44人を死亡させるなどしたとされた。
3人が津波による事故を予見し、事故を回避できたと言えるかどうかが最大の争点となった。
検察官役の指定弁護士によると、東電は08年3月、政府の地震調査研究推進本部が公表した地震予測(長期評価)を基に「最大15.7mの津波が原発に襲来する可能性がある」との試算を子会社から受け取った。
元副社長武藤はこの年6月、担当者から試算の報告を受けたが、翌月、長期評価の信頼性について外部の専門家に調べてもらうよう指示。
当面は長期評価を取り入れずに津波対策の検討を進めるよう求めた。
元会長勝俣も09年2月、最高経営陣が出席する通称「御前会議」で、担当部長の「14m程度の津波が来るという人もいる」との発言を聞き、元副社長武黒もこの年4〜5月、
担当者から試算の報告を受けた。
指定弁護士は、副社長武藤が対策を先送りせず、津波の報告を受けた3人が適切に情報収集していれば、津波による原発事故で死者やけが人が出ることを予見できたと主張。
津波対策が完了するまでの間、原発の運転を停止していれば、事故は回避できたと訴えた。
一方、弁護側は、長期評価の信頼性は低かったと反論した。政府の中央防災会議や同業他社も長期評価に基づく津波対策を講じていなかったと指摘。長期評価は、原発の運転を
停止する根拠としては不十分で、事故は予見できず、回避もできなかったと主張した。
事故後、福島県の避難者らが業務上過失致死傷容疑で3人を告訴した。東京地検は2度にわたって不起訴としたが、市民で構成する東京第5検察審査会の起訴議決を経て、16年2月に
強制起訴された。初公判は17年6月。4日間の被告人質問を経て今年3月に結審するまで計37回の公判が開かれた。
《東京電力福島第1原発事故》2011年3月11日の大震災に伴って、福島県双葉町と大熊町にまたがる福島第1原発に最大15.5mの津波が押し寄せた。
原発は全電源を失って原子炉を冷却する機能を喪失し、核燃料の温度が上昇。発生した水素が原子炉を覆う建屋に充満した結果、1、3、4号機の建屋内で爆発が起き、放射性物質が
大気中に飛散した。原子力トラブルの深刻度を示す国際評価尺度では、チェルノブイリ原発事故(1986年)と並ぶ最悪の「レベル7」とされた。
《強制起訴制度》検察が容疑者を不起訴にしても、市民で構成する検察審査会が2度にわたって「起訴相当」と議決すれば、必ず起訴される制度。議決には2回とも審査員11人中
8人以上の賛成が必要になる。裁判所が指定する弁護士が検察官役となって起訴し、有罪の立証をする。司法制度改革の一環で、2009年5月に裁判員制度とともに導入され、
これまでに9事件で13人が強制起訴された。2件2人の有罪が確定したが、明石歩道橋事故やJR宝塚線脱線事故などでは公訴時効による免訴や無罪などが確定している。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前には、新基地建設に反対する市民ら50人が抗議を始めた。
市民らは、県の埋め立て承認撤回を取り消した国に対して起こした、「国の関与」取り消し訴訟にも触れ「基地はいらない」、「屈しないぞ」と声を上げている。
午前10時前、米軍キャンプ・シュワブゲート前には土砂搬入のトラックが列をつくっている。市民70人が「民意に従え」と抗議の声を上げている。
昼前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、けふ2回目の工事車両が入ろうとしている。
反対する市民80人が座り込み「基地をつくるな」、「海を埋め立てるな」と声をあげている。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。
政府、与党は臨時国会を来月4日召集とする方針を固めた。
7月の参院選後、初の与野党論戦が行われる。政府は20本程度の法案提出を予定する。会期は12月10日前後までとする方向で調整している。野党にも伝達した。
首相安倍による所信表明演説を召集日の10月4日に実施し、7日以降、衆参両院で各党の代表質問や予算委員会の質疑となる。この後、皇位継承に伴う儀式や首相の外交日程が重なるため、
審議スケジュールは制約される。
立憲民主党と国民民主党を中心とする衆院の統一会派の名称が「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」に決まった。
社民党が参加する参院会派は「立憲・国民.新緑風会・社民」となった。
立憲、国民両党と衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」(社保)の代表らがけふ午後、会派運営協議会を立ち上げ、名称を決めた。協議会に先立ち、3党派代表は同日、
臨時国会前に統一会派を結成することで最終合意。会派が結成されれば、衆院117人、参院60人の規模になり、衆院は第2次安倍政権発足以降、最大の野党会派ができる。
総務相高市早苗が代表を務める自民党奈良県第2選挙区支部が、一昨年2017年の衆院選期間中、当時警察庁や防衛省と取引のあった奈良市の寝具リース会社から、30万円の
献金を受けていたことが、分かった。
公選法は国会議員に対し、国と契約を結ぶ当事者が国政選挙に関連して献金することを禁じており、同法に抵触する恐れがある。
高市の事務所は「企業と国との契約の有無を知りうる方法はないが、指摘の通りなら結果的に公選法に抵触する恐れがある」と回答。事実が確認されれば「直ちに返金して
本年度の収支報告書に計上する」とした。
参院選で注目を集めた「れいわ新選組」を率いる代表山本太郎が、きのふ北海道・利尻島から全国キャラバンを始めた。
衆院選で100人規模の擁立をめざす同党。地方部で支持を集めて都市部に広げていく戦略を描くが、山本の看板頼みゆえの課題も多い。
北海道最北端の稚内市沖に浮かぶ利尻島。昆布やウニなどの漁業や観光が有名だが、島の人口は4500人に満たず、急激な人口減少と高齢化に直面する。
山本はきのふ午後に島に入った。人影もまばらな住宅街でインターホンを押し、党名や政策、自身の顔写真が入ったポスターの掲示をお願いして回った。
参院選で主要公約に掲げた消費税廃止を訴えながら、年内に全国を一巡する予定だ。
山本は「生活や経済が後退する原因を作っているのは消費税だ」と強調。遊説の起点に北海道を選んだ理由については「環太平洋連携協定(TPP)などで地方の衰退が加速している。
その象徴が北海道だ」と述べた。28日まで道内を回り、有権者と対話を重ねる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
東京都杉並区の区議佐々木千夏(46)が、区議会本会議で「朝鮮通信使」について、「女性に対する暴行、殺人、強盗を繰り返す凶悪犯罪者集団」などと発言した。
区議会の複数の会派が「差別的な発言だ」として、発言の取り消しを求めるなどの対応を協議しているほか、市民グループも抗議文を出す予定だ。
発言があったのは、今月12日の本会議一般質問。区議佐々木は、同区で使われている社会科教科書の記載について、「朝鮮通信使が歓迎を受けたというのは、全くのうそ。
女性に対する暴行や殺人を起こしている」、「創氏改名も全くのうそ」などとして、副読本を配ったり、教員への勉強会を開いたりするよう求めた。
区教委は「文科省の教科書検定に合格したもの。補足説明する必要はない」と答弁した。
共産、立憲民主など複数の会派は、発言が「ヘイトスピーチだ」として区議会での対応を協議している。区内の市民グループも辞職を求める抗議文を出す予定だという。
区議佐々木は、「複数の区民から、教科書が問題だという連絡を受けて質問した。歴史的事実なので、発言を取り消すことは考えていない」と答えている。
朝鮮通信使を研究する京都造形芸術大学の客員教授(日韓・日朝関係史)仲尾宏は「朝鮮通信使は、朝鮮国王が任命した正式な使節団で、儒教の教えを守っている人たち。
略奪や暴行をしたという史料は見当たらない。責任ある立場の公人の発言として問題だ」と指摘する。
区議佐々木は4月の区議選で、(国営放送)「NHKから国民を守る党」から立候補し初当選。その後、除名され、現在は「正理の会」に所属。同区議によると、正理の会は自身が
所属する宗教団体の名前だという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
金融庁は政策のあり方を有識者が話し合う金融審議会の総会で、「老後に2千万円必要」とする報告書を議題にしないと決めた。
審議会の作業部会が6月にまとめたが、世論の反発などもあり、郎金融相麻生太郎が受け取らないと表明。総会の了承手続きを経ないため、事実上の撤回となる。
総会は25日に開き、金融行政の課題や今後の方針などを大学教授や金融関係者らが議論する。
作業部会「市場ワーキング・グループ(WG)」がまとめた「高齢社会における資産形成・管理」の報告書も、本来は総会で報告されるはずだった。ただ、反発を招く内容だったため、
見直しも含めて議論しないといい、「たなざらしの状態」(幹部)となる。
麻生らに答申する正式な報告書でなくなり、金融庁のホームページ上で「案」のまま残る。ほかの作業部会の報告書は総会で話し合われる。
厚労省は、きのふ今年9月15日時点で100歳以上となる高齢者数に誤りがあり、13日の発表より36人多い7万1274人だったと訂正した。
島根県浜田市が、101歳以上の高齢者数を算入していなかったことが原因という。
これにより、島根は人口10万人当たりの100歳以上の人数が、全国トップの105.15人となった。全国平均は56.37人となった。
サウジアラビア。石油施設への攻撃を受け、サウジアラビアを訪れた米国務長官ポンペオは18日、イランによる攻撃だったと再び名指しで批判し「サウジに対する直接の戦争行為だ」と主張した。
国連の専門家は調査のためサウジへ出発。米政権は「48時間以内」にイラン追加制裁を発表する方針で、緊張がさらに高まりそうだ。
米国。18日にイランへの制裁強化方針を表明した大統領トランプはロサンゼルスで、48時間以内に制裁を発表すると説明。
今後のイラン対応については「戦争は究極の選択肢だが、それ以下の選択肢も多くある」と強調し、慎重な姿勢を示した。
米国の中央銀行に当たる米連邦準備制度理事会(FRB)は18日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、米中貿易摩擦による景気悪化を防ぐため政策金利の引き下げを決めた。
7月の前回会合に続き2回連続の利下げで、下げ幅も同じ0・25%。減速リスクが高まれば、追加金融緩和の実施を視野に入れる構えだ。
FRBに先立ち、欧州中央銀行(ECB)は3年半ぶりにマイナス金利引き下げを決定。
米欧中銀が金融緩和で足並みをそろえた。日銀は緩和強化に前向きだが、政策余地に乏しく難しい対応を迫られそうだ。
米国務次官補スティルウェルは18日、米議会で証言し、険悪化する日韓関係の問題を解決するため、「米国は積極的に関与している」と語った。
スティルウェルはこれまでに日韓両国のカウンターパートと複数回会談したことを明らかにしたうえで、両国に対して対立を休止し、お互いに懸念を表明し続けるよりも解決策を探るように促したと指摘。
「(日韓両国の)同盟は極めて重要だ」との認識を示したうえで、「米国は今後も両国に対して前向きな解決策を探るように促し続ける」と強調した。
サウジアラビア。国防省は18日、石油関連施設への攻撃について、イラン製の無人機18機と巡航ミサイル7発が使用されたとの分析結果を発表した。
報道官マリキは会見で「イランの支援を受けた攻撃であることは疑問の余地がない」と述べ、イランの関与を強調した。
発表によると、東部アブカイクの施設は、無人機18機によって攻撃された。巡航ミサイル3発も発射されたが、施設には到達しなかった。一方で、東部クライスの油田には
巡航ミサイル4発が着弾したという。犯行声明を出した隣国イエメンの反政府武装勢力フーシは「無人機10機で攻撃した」としており、今回の発表内容と矛盾している。
サウジ国防省は攻撃に使われた武器の残骸のほか、無人機が飛来する際の様子を捉えた映像も公開した。
攻撃があったのは、イエメンが位置する南ではなく、北からの方角だったとしたが、詳細な発射地点については調査中とした。これに対し、フーシは18日、改めて犯行を認める声明を出し、
「最新鋭の無人機で3か所から攻撃を仕掛けた」と主張した。
アフガニスタン。ロイター通信によると、アフガニスタン東部で18日夜、米軍の支援を受けるアフガン治安部隊の空爆で、少なくとも30人の民間人が死亡、40人が負傷した。
過激派掃討作戦中の誤爆という。
一方、南部ザブール州の州都カラートで19日、車を使った自爆攻撃があり、AP通信によると少なくとも20人が死亡、90人以上が負傷した。反政府武装勢力タリバンが、
国家保安局を狙った攻撃だと主張する声明を発表したが、被害は付近の病院に集中した。
アフガンでは28日に大統領選が行われる予定で、選挙実施に反対するタリバンが攻勢を強めている。
インドネシア。国軍は18日、分離独立運動が続く東部パプア州で独立派武装グループと治安部隊が銃撃戦となり、巻き添えで幼児1人を含む男の住民3人が死亡、女性4人が負傷したと発表した。
国軍によると、戦闘は17日にパプア州内の村で発生。負傷者には16歳の少女が含まれる。
グループは村に潜伏していたとみられ、戦闘後、ジャングルに逃げたという。パプア地方は1960年代にインドネシアに併合され、独立派「自由パプア運動(OPM)」が長年、独立運動を継続している。
ロシア。ロシアの連邦保安局(FSB)は17日、日本海にあるロシアの排他的経済水域(EEZ)で密漁したとして、北朝鮮漁船2隻とモーターボート11隻を拿捕し、北朝鮮人船員を拘束したと明らかにした。
インタファクス通信によると、拘束された船員は161人に上る。
保安局によると、北朝鮮の漁船は一昨日17日、大和堆と呼ばれる日本海中央部のイカの好漁場で発見された。拿捕の際、1隻の北朝鮮漁船の乗組員が抵抗し、FSBの隊員4人が負傷したという。
ロシア外務省は同日、北朝鮮の駐ロシア臨時大使を呼び出し抗議した。
ロシア極東の日本海では、12日にも違法操業の疑いで北朝鮮漁船16隻が拿捕され、船員250人以上が拘束されている。FSBによると、ロシア極東の日本海沿岸の湾内に
9月初め、台風を避けるために100隻以上の北朝鮮漁船が避難。台風の通過後も多数がロシアのEEZ内に残り密漁を続けているという。
スペイン。4月の総選挙以降、政治空白が続いているスペインで、11月10日に再び総選挙が行われる見通しとなった。
議会は大きく分裂しており、再選挙後も、政党間の意見の相違を克服して政権を樹立できる保証はない。
4月の総選挙では社会労働党が第1党となったが、どの政党も過半数の議席を獲得できなかった。各党は政権樹立を目指してきたが、溝は深く、協議は難航。16、17両日も
行き詰まり打開に向けた動きがあったが、不調に終わった。
社会労働党の党首ペドロ・サンチェスは、17日夜の会見で「政権を保証する過半数に届いておらず、11月10日に再選挙が行われる見通しだ」と語った。
世論調査では、社会労働党がさらに議席を増やす見通しとなっているものの、定数350の下院で過半数には依然として届かないとみられる。
タイ。悪名高い「タイガー・テンプル(トラ寺院)」から147頭のトラが保護されて3年、すでに86頭が死亡していることが明らかになった。
タイ政府が発表した公式な死因はウイルス疾患。近親交配も遠因になっているという。
ワットパールアンダブアヤンナサンパヌー仏教寺院という正式名称を持つタイガー・テンプルはかつて人気の観光スポットで、トラと一緒に写真を撮ったり、トラの子供にミルクを
飲ませたりできた。しかし、ナショナル ジオグラフィックの独占報道やオーストラリアの自然保護NPO「Cee4Life」の調査によって、動物虐待、違法取引を目的とした「スピード繁殖」などが明るみに出た。
東南アジアには、トラを育てて売るいわゆる「トラ牧場」が何百もあったが、これらの報告をきっかけに、タイガー・テンプルを閉鎖すべきだという世論の圧力が高まった。
そして2016年、バンコクの160キロ西にあるこの寺院から147頭のトラが押収され、政府の保護下に置かれた。
韓国。輸出管理をめぐる日韓の対立が長引くなか、韓国大統領府は、韓国の主張を日本語でまとめた特設サイトを初めて開設した。
日本の輸出管理強化に反発する韓国大統領府がきのふに開設した特設サイトには、韓国が主張する「日本の措置の問題点」や「韓国の立場」がすべて日本語で掲載されているほか、
大統領文在寅(ムン・ジェイン)の発言などが日本語の字幕付きで紹介されている。
日本語特設サイトの開設は初めてで、韓国大統領府の関係者は、「日本の国民やメディアに我々の立場と対応を知らせることが重要だ」と説明。
輸出管理問題をめぐって、WTO=世界貿易機関への提訴に踏み切った韓国としては、その主張を伝える姿勢を見せることで、今後の紛争解決プロセスで優位に立ちたいとの狙いもあるようだ。
香港。6月から続く香港の抗議活動で、抗議側は「5大要求」を掲げている。
香港政府はうち1項目の「逃亡犯条例改正案の撤回」を受け入れたものの、ほか4項目にはほぼ応じていない。ただ、内容は団体や時期により微妙な差がある。
5大要求のうち、共通するのは(1)条例改正案の撤回、(2)デモの「暴動」認定の取り消し、(3)警察の暴力に関する独立調査委員会の設置、(4)拘束したデモ参加者の釈放−の4項目。
ただ、5項目目として民主派の立法会(議会)議員らが求めていた行政長官「林鄭月娥(りんてい・げつが)の辞任」は、7月上旬から民主派団体「民間人権陣線」が掲げる
「普通選挙の実現」に変わってきている。
林鄭は今月4日に条例案撤回を表明。17日には政府幹部と公募の市民との対話集会を来週から始めると発表した。だが、抗議活動には明確な指導者がおらず、落としどころが見えない状態が続いている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。「大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ」を運行するりんゆう観光によると、きのふ18日深夜、大雪山系の黒岳(1984m)の山頂付近で初雪が観測された。
根室市の納沙布岬の東方沖で大樹漁協(十勝の大樹町)所属のサンマ棒受け網漁船「第65慶栄丸」(29トン)が転覆し、乗組員8人が行方不明になった事故で、第1管区海上保安本部(小樽)は
け、夜明けとともに現場海域で巡視船による乗組員の捜索を再開した。
また第3管区海上保安本部(横浜)所属の特殊救難隊が到着し、午前7時半から活動を始めた。慶栄丸の船内などの捜索を行っている。
第1管区海上保安本部(小樽)はけふ午後、船内の捜索を打ち切ったと発表した。
3管本部(横浜)の特殊救難隊が朝に加わり、行方が分からない乗組員を捜していたが見つからなかった。きのふは乗組員とみられる男1人が慶栄丸の操舵室で心肺停止の状態で見つかっており、
発見された男は、現場に向かっている釧路海保の巡視船「いしかり」に収容し、明日20日にも根室港に搬送する。
岩手。震災の記録と教訓を後世に伝えるための施設、「東日本大震災津波伝承館」が今月22日に陸前高田市に開館する。
国と県が整備を進める高田松原津波復興祈念公園の主要施設、「東日本大震災津波伝承館」、通称「いわて TSUNAMIメモリアル」で、大震災の犠牲者への追悼や復興への強い意志を、
国内外に向けて示す象徴として22日に開館する。
施設は「命を守り、海と大地と共に生きる」をテーマに4つのゾーンに分かれ、過去の津波災害の歴史や大震災の津波の記録を学ぶコーナーなどが設けられている。
館内には津波で流失した陸前高田市の気仙大橋の橋桁や、田野畑村で被災した消防車なども展示されており、津波の猛威を伝えるほか、震災を映像で振り返るシアターも用意されている。
館内の解説は日本語だけでなく、中国語や英語でも対応し、海外からの来館者を見据える。
「これまでの復旧復興の取り組み、その事実と教訓を、いらっしゃる方々にお知らせをしたいと思います。その上で教訓として持ち帰ってもらい、それぞれの防災力の向上に
役立ててもらえれば」(岩手県復興局・副局長熊谷正則さん)。
この津波伝承館は今月22日に開館し、午後1時半から一般に開放される。
福島。原子力規制委員会の前委員長田中俊一はきのふ18日に福島市内であった講演で、東京電力福島第一原発事故の除染作業で出た汚染土について、「自分たちのところが嫌なものを、
他の県に持って行く。実際にそんなことができるのか」と述べた。
田中は講演で、保管先の福島県大熊、双葉両町の中間貯蔵施設から30年以内に県外で最終処分するという政府方針を説明したうえで、「(福島県が)自ら解決、克服していかないといけない」と強調。
委員長を退任後、自身が県内で取り組んでいる汚染土の再生利用の必要性を訴えた。
汚染土は2015年、中間貯蔵施設への試験搬入が始まった。21年度までに1400万立方m(東京ドーム11個分)を搬入する計画で、法律上、45年3月にはすべての汚染土を
県外に持ち出すことになっている。
貯蔵施設を所管する環境相小泉進次郎が12日、就任後初めて福島県を訪れた際に、知事内堀雅雄に「『30年』、この約束を守れるように全力を尽くします」と話している。
茨城。日本原子力研究開発機構(原子力機構)は、きのふ原子力規制委員会に、大洗町成田町の大洗研究所にある材料試験炉「JMTR」の廃止措置計画の認可申請を行った。
廃止措置に要する費用は180億円。20年の全体工程を4段階に分けて実施する予定。
廃止措置計画では、認可後から2027年までを解体準備の第1段階と位置付け、原子炉の機能停止措置や核燃料物質の譲り渡し、汚染状況調査など実施。28〜39年が第2〜4段階となり、
第2段階で原子炉周辺設備の解体撤去、第3段階で原子炉本体の解体撤去、第4段階で管理区域を解除する。
施設の解体撤去に伴い、炉心部や冷却水の配管など低レベル放射性廃棄物2260トンが発生する予定。JMTRは1968年に初臨界。「原子炉を造るための原子炉」と呼ばれ、
原発に使われる核燃料や材料に中性子を当て、その耐久性や適正を調べる試験に活用された。
2006年の運転終了後、再稼働を目指して60億円を投じた改修工事を11年3月までに終えたが、老朽化が進む施設を福島第1原発事故後に厳格化された新規制基準に適合させるための
耐震補強などに400億円の多額の費用と年数がかかることから、17年の施設中長期計画で廃止施設決定した。
施設中長期計画では、JMTRを含め、原子力機構が所有する施設の半分が廃止措置施設として登録されている。JMTRでは9日、台風15号の影響で冷却塔が倒壊したが、
廃止措置申請への影響はなかったという。
長野。長野市議選(定数39)で初当選した覆面レスラーのグレート無茶(47)は、きのふ議会活動について「覆面の話題で市議会にかつてない注目が集まっている。覆面のまま
活動し、長野を元気にしたい」と述べた。
無茶は15日投開票の市議選で6231票を獲得し、2番手に1851票差をつけトップ当選した。この日、市役所で行われた当選証書の付与式後、無茶は「有権者は覆面(の自分)に投票した。
議会の判断に従うが、覆面姿で活動したい」と語った。
無茶は、自らが所属する信州プロレスを設立した2007年頃から覆面姿で日常生活を送っているという。議会事務局によると、市議会会議規則には「議員は議会の品位を尊重すべき」、
「議場または委員会の会議室に入る者は、帽子や外とうなどを着用してはならない」と明記されている。
ただ、覆面の取り決めはなく、市議会は10月初旬の各会派代表者会議で、覆面着用の可否を議論する予定だ。
千葉。台風15号で広域停電が続く千葉県では、けふ19日になっても断水被害が解消されていない。
台風の直撃から10日目を迎えた千葉県の停電。日常を取り戻そうとする中、住民の疲労はピークに達している。強風で、多くの建物が被害を受けた房総半島の鋸南町ではきのふ午後6時半ごろ、
断続的に雨が降っていた。このあたりの家は、壊れた屋根をブルーシートで覆っている家が多く見られた。
屋根が飛ばされた住宅では、降った雨で、部屋の天井から雨漏りがしていた。「この間の雨は大丈夫だったんです。だけど結局、風でブルーシートがあおられて、それできょうの雨で」(雨漏り被害に遭った住人)。
家具などにはブルーシートがかけられ、タンスの上には、雨水を受けるためのバケツ。
「(今もぽたぽた落ちてくる?)落ちてるんです。ほら、これだけぬれている。あそこ穴あいているし。あそこから青空が見えるんです」(雨漏り被害に遭った住人)。
電気は復旧したものの、漏電のおそれがあるため、この部屋では使えないという。
一方、袖ケ浦市の住宅では、笑顔で迎えてくれた板倉経江さん(85)は、停電3日目となる先週水曜日(11日)に、冷蔵庫など電化製品は全て使えず。携帯電話も圏外のため使えないなど、
ぎりぎりの生活を強いられていたという。板倉経江さん「いやー、もう限界ですよね。食べ物が腐っちゃうし」。
きのふになって、ようやく電気が復旧した。板倉経江さんは「(電気はいつついた?)、きょうの(午後)4時くらいかな」、「(ブレーカー上げたらついた?)ついた。『ついた、ついた』って言って。
すぐに隣の家に言いに行った。みんなに知らせたの。うれしかったね」。使えなかった冷蔵庫も、ようやく使えるようになったという。
そして、1週間前は圏外だった携帯電話について、板倉経江さん「携帯っていいね。本当に誰とでも話ができるし」、「電気が通ってほっとしたね。本当に。1週間、顔洗ってないもの」、
「(熟睡できそう?)今晩は、ゆっくり寝られます」。少しづつ戻ってきた日常。
千葉県では、長引く不自由な生活に、住民たちの疲労の蓄積が心配される。断水は今朝の時点で計5千戸。地下や河川から水をくみ上げるポンプが停電により復旧しないことが主な要因で、
各自治体は電源車や発電機を手配するなど対応に当たっているが、復旧は遅れている。停電は今朝8時現在、3万1千戸で続く。
東京電力は27日までの復旧を目指して作業を進めている。県などによると、断水が多いのは君津市の4千戸と、南房総市の500戸。
君津市など4市に給水する「かずさ水道広域連合企業団」は「停電解消後も生活用水として利用するまでには時間がかかる」とする。
南房総市は、滝田区民会館で風呂の無料開放をする。午後3時〜8時。タオル、せっけん、ドライヤーなどは持参。三芳農村環境改善センターでは簡易シャワーを無料開放する。
午前9時〜午後8時。入浴可能な施設一覧や利用可能時間は、市のHP(http://www.city.minamiboso.chiba.jp)の緊急情報「台風15号に関する対応状況まとめ」で更新される。
埼玉。さいたま市見沼区の集合住宅敷地内で、住人の小学4年進藤遼佑君(9)の遺体が見つかった事件で、遺体が入れられていた電気メーターなどを収納する「メーターボックス」は、
進藤君一家の居室と対面する空き部屋のものだったことが、分かった。
埼玉県警は、空き部屋の存在を知る何者かが進藤君を殺害後、発覚を免れるために置いた可能性もあるとみて調べている。
遼佑くんが見つかったのは水道メーターなどが入っているスペースで首には絞められたような痕があったことなどから警察は殺害された疑いがあるとみて捜査していた。
その結果、32歳の父親が遼佑くんの遺体を遺棄した疑いが強まったとして、逮捕状を請求する方針を固めた。
集合住宅は3階建ての教職員住宅。15世帯が入居できるが全室は埋まっていないという。進藤君の母親は教員で、一昨日17日夜に帰宅後、英会話塾に行ったはずの進藤君が
帰っていないと110番した。
一昨日17日は4年生が6時間授業で、進藤君は午後3時15分までに歩いて下校した。同校には「1人で帰らない」ルールがあり、必ず自宅の近い児童らが複数人で帰るという。
児童らの精神的負担を懸念し、今週中は集団下校を行う。市教委に臨床心理士の派遣も要請した。
進藤君のクラスメートもかなりのショックを受けており、泣いている児童もいたという。
東京。豊島区池袋のホテルで江東区の荒木ひろみさん(36)の遺体が見つかった事件で、殺人容疑で昨夜逮捕された埼玉県入間市の大東文化大学4年の北島瑞樹(22)が、
「当日に初めて会った」と供述していることが判明した。「8月ごろ、SNSを通じて知り合った」とも説明しており、警視庁の捜査本部は慎重に裏付けを進めている。
また、北島の携帯電話の記録を解析したところ、事件後に荒木さんとのやり取りを含むSNSのメッセージの一部を削除した疑いがあることも新たに判明した。
捜査本部は、北島が事件への関与を隠すために消したとみて調べている。
北島は、12日夜にホテル客室内で荒木さんの首を圧迫し、殺害した容疑で逮捕された。「手で首を絞めて殺した」という趣旨の供述をしている。
都は、きのふ台風15号による強風の影響で、多摩地域や島嶼(とうしょ)部を中心に1億円の農業被害が出たと発表した。
農作物や農業施設への被害が中心で、調査が進めば、被害額はさらに増える可能性がある。都によると、多摩地域では収穫期に差し掛かっていた多くのナシが落果。ナスやミニトマトなども
収穫できなくなり、被害総額を5600万円と算出した。島嶼部では、パイプハウスの全半壊や、ビニールハウスのビニールが吹き飛ぶなどして4100万円の被害があった。
水産業では、陸揚げ中の船が横転したり魚を保管する倉庫が壊れたりするなどしたという。
知事小池は、次の定例会で台風被害を支援する補正予算案を提出する意向を示した。
愛知。日本を代表する陶芸家・河井寛次郎の作品を集めた展示会が、瀬戸市で開かれている。
会場には大正から昭和の中頃まで活躍した河井寛次郎が、初期から晩年までに手がけた陶芸作品、260点が展示されている。中には、晩年に作られた壺で、赤や黒、緑の3色を
筆や柄杓で打ち付けるように色を付け、自由奔放で躍動感のある様子を表現した作品も。
この展示会は10月20日まで愛知県陶磁美術館で開かれてる。
大阪。1920年代に新しい「裸婦像」を確立し、西洋画壇でも称賛された画家・藤田嗣治。
その展覧会が12月12日から、大阪「NUKAGA GALLERY OSAKA」(大阪市北区)で開催される。「やわらかい、押せばへこむやうな皮膚を通して画のもつとも
重大な条件である『質』をかく事にした」と語った藤田。
後に「素晴らしい乳白色」と呼ばれる独特な白色下地と、墨を用いた繊細な輪郭線によるヌード絵画作品が絶賛され、パリ画壇の寵児へと登り詰める。
そんな藤田の絶頂期ともいえる、1920年代から30年代前半に描いた裸婦像を中心とした同展。
その美しく雪のように白い肌から「ユキ」と呼んだ妻を描いた『長い髪のユキ』(1923年)や、30年代を通して彼のミューズとなる女性を描いた『横たわる裸婦(マドレーヌ)』などが並び、
彼が生み出した裸婦像の「質」を感じとることができる。
さらに会場では、上記の作品と同時代に描かれた静物画や、デッサン画も展示。期間は12月12日から25日まで。入場料は無料。
広島。福山市で男女5人が乗った車が住宅に突っ込んだ事故で、重体だった19歳の男が、死亡した。
15日未明、福山市柳津町の交差点で男女5人乗った車がガードレールに衝突し、そのまま住宅に突っ込んだ事故。重体だった19歳の男は福山市内の病院で治療を受けていたが、
きのふの午前4時ごろに死亡し、この事故による死者は3人になった。5人は友人で出かける途中に事故を起こしたとみられている。
警察は車が何らかの原因でカーブを曲がりきれなかったとみて、引き続き事故の原因を調べている。
高知。希少植物の一つ、ヒメノボタンが三原村の公園で花を咲かせている。
三原村宮ノ川の星ヶ丘公園はオミナエシやミソハギなどの秋の花が咲いている。その合間で背の低い株に白やピンクの花を咲かせているのはヒメノボタン。
ヒメノボタンは高知県の絶滅危惧種の植物に指定されている。植物の手入れをしている住民グループが三原村のシンボルになるようにと種から苗を育て園内に植えてきた。
直径3センチほどの可憐な花は今月末までが見ごろ。明後日土曜日には「ヒメノボタンの里めぐり」と題し、地元の特産品の販売や小さい子どもに池の中のオオオニバスの葉に
乗ってもらうなどのイベントが行われる。
長崎。対馬市で、今朝、漁船同士が衝突する事故があり、船に乗っていた66歳の男が死亡した。
死亡したのは対馬市上県町鹿見の上野 登さん(66)で、今朝7時半前、対馬市上県町刈生の沖合いで、上野さんが操縦する一本釣り漁船が海上にいた漁船と衝突した。
事故のあと、上野さんが漁船の中で倒れているのが見つかり病院に搬送されたが、2時間後に死亡が確認された。
もう1隻の漁船に乗っていた69歳の男にケガはなかった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。来月に予定されている消費税増税に反対するパレードが一昨日17日夜、富山駅前を発着点にあり、150人が周辺を練り歩いた。
県内の弁護士などでつくる「『戦争する国』づくり反対共同行動実行委員会」の開催。パレード前の集会では、弁護士の水谷敏彦さんら6人が「安倍政権は強引に増税を進めようとしている」と批判した。
参加者は「消費税10%ストップ」と書かれたプラカードやのぼりを掲げ、「みんなの力で増税止めよう」と声を張り上げた。
富山市から参加した田島さとみさん(56)は「消費増税は仕方ない部分もあるのかもしれないが、その分社会保障に反映されるのかが不透明なので反対している」と話した。
福井。けふ午後4時前、高浜町田ノ浦の関西電力高浜原発敷地内のトンネルで、関西電力の関連会社の作業員9人が気分が悪くなったと119番があり、酸欠のような症状で救急搬送された。
福井県警小浜署によると、このうち1人が意識が無い状態でドクターヘリで滋賀県の病院に搬送された。
ほかの8人については詳しい状況がわかっていない。
100年以上前に滅びた県伝統の絹織物「奉書紬(ほうしょつむぎ)」を現代によみがえらせようとしている女性が三国町いる。
坂井市三国町の製糸織物職人、嘉村亜紀子さん(42)。3年前に三国町にアトリエを構え、県産の繭「玉小石」を使って製糸から機織りまで全て手作業で行う。
「いつか三国に桑畑が復活したらいいな」と願い、福井の養蚕と織物の未来を見つめている。
奉書紬は、江戸時代初頭に福井で生まれた絹織物で、紋付きなどに用いられた。しかし、明治時代に新しい絹織物の研究が始まり、新たに誕生した羽二重に取って代わられたという。
嘉村さんは短大を卒業後、大野市の呉服屋「大門屋」に就職。
石川県白峰の織物工場「加藤機業場」(現・加藤手織牛首つむぎ)に派遣され、織物職人として5年間働いた。その後、夫の転勤で一度は仕事を離れたが、再び福井に戻ると
「加藤さんや大門屋さんと仕事がしたい」と織物に携わるようになった。
大門屋の紹介で、県内唯一の養蚕農家、杉本脩さん(87)が希少な蚕の品種「玉小石」を飼っていることを知った。玉小石は二頭の蚕からできる繭「玉繭」を多く作る。
糸に節があり、ぷつぷつとした独特の風合いや柔らかい肌触りが特徴だ。半面、糸がわずかしかとれず扱いも難しいため、全国でも取り扱う養蚕農家は少ないという。
「希少な福井の繭で、福井の織物を作りたい」。
嘉村さんは杉本さんの繭を譲り受け、奉書紬を復活させることを決意した。羽二重ではなく奉書紬にこだわるのは、多くの人目に触れる表地に使われるため。とはいえ資料はほとんど残っておらず、
過去の文献から奉書紬の組成を知るだけでも一苦労だった。
「生地の魅力を決めるのは糸」と、繭を煮詰めて糸をとる作業も自ら行う。一日にとれる糸はわずか百グラムほど。それをまた一日かけて20センチほどずつ織っていく。
玉繭の柔らかさを最大限生かすため、糸は空気を含みやすい単糸のみを使うという、徹底したこだわり様だ。
「杉本さんや加藤さん、大門屋さんの養蚕と織物を残したいという信念があったからここまで来られた」と嘉村さんは感慨深げに振り返る。嘉村さんと20年来の付き合いになる
加藤手織牛首つむぎの加藤淳子さん(61)は「目標に向かっていちずな人。これから何を成し遂げるのか楽しみ」と話す。
来春をめどに、ストールの商品化を目指す。嘉村さんは「吸湿性、保温性も良い。進化した奉書紬を、ぜひ身にまとってほしい」と話している。
金沢。去年10月、金沢市の飲食店の女性経営者が、殺害、遺棄された事件で、きのふ、被告の男4人の判決公判が開かれ、主犯格の男には懲役17年の実刑が言い渡された。
事件は去年10月。飲食店を経営する喜多あき乃さん(当時30)が、首を絞められて殺害され、その後、能登町の山林で遺体で見つかった。
これまでの裁判では、大阪市の遠藤翼(29)が殺害を計画し、岡本充治(45)が喜多さんの殺害と遺棄を実行。小杉義春(23)は、連絡係や殺害方法の提案など。佐藤祐樹(28)は喜多さんを誘い出すなど、
犯行を手助けしたことが明らかにされていた。4人は起訴内容を認め、主犯格の遠藤は、反省の言葉も口にしていた。遠藤は、喜多さんの経営する大阪の風俗店を任されており、
検察側は、売り上げが上がらないことを叱責されたことが、殺害の動機になったと指摘していた。
きのふ判決公判で、。金沢地裁の裁判長大村陽は、犯行全体について、「計画性が認められ、犯行態様は誠に悪質」だと指摘。その上で、遠藤に対しては、「不満を抱く経緯に
一定の同情の余地はあるが、短絡的で人命軽視も甚だしい」として、懲役17年の実刑判決。実行犯の岡本には、「自ら主体的に行動しており、刑事責任は2番目に重い」として、
懲役15年。また、犯行を手助けした2人に対しては、それぞれ、懲役10年と6年の判決が言い渡した。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は、ゴミ等々が、取り除かれて、多少濁った水量はまずまず。
空を仰げは青空にジェット雲が東の戸室・医王山の方向に見えた。久々だ。駐車場では4台の車に自転車が1台。花壇で松葉ボタンが萎んでいた。体育館裏では、桝谷さんち玄関前の
野良猫が3匹が花梨畑で遊んでいた。バス通りを渡って、角家の前から和田さんちの 玄関前を降って左折。槌田さんちの玄関横のアサガオが萎んでいた。
山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂や宇野さん出られていた、三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、
構内では1台のレッカー車は帰っていない。
なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、柿の実が色づいていた。徳中さんちの風車勢いよく回っていた。辰次さんちの納屋の前の朝顔が萎んでいた。
玄関前の庭先の徳田さんち、朝鮮アサガオがバッサリ切り取られていたが、裏のアメリカ芙蓉は3輪はかろうじて咲いていた。
湯原さんちのピンクのハマナス、百日紅、芙蓉、シュウメイギクなどが咲いていた。三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは消えて、ナナカマドは元気だ。庭におられた奥さんに
「コンニチワ」。ガーデンパーラーやホウズキ、白の百日紅の松本さんち、庭におられた松本さんに「コンニチワ」、「ちょっとちょっと」と手招きされたので、テラスの椅子に座っていると
「戴きもので、…」と茹でた栗のお裾分けに預かった。「初物です…」と一言御礼。話は二回行ったことのあるニュージランドのことなど。
後にみずき公園を一回り。柴犬連れの高瀬さんに「コンニチワ」。蔓延る葛の紫の花もバッサリ刈り取られていた。下校の子どもたちに会い「御帰り」。
次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夾竹桃は残り少ない。手前では、百日草が待っていた。辻の爺さんの軽トラはいなかった。山手ハイツの裏で、上田さんちの裏の
大きくなりつつあるアケビやブルーベリーを見つつ、三差路で京堂さんち前のバス通りを渡って北さんち前へ。
ひょっとこ丸はまだ帰っていない。藤田さんちの四つ角で松本さんち別れた。無数のアサガオは皆萎んで、サルビアの赤は鮮やかだ。小林さんちの、百日紅の花を見つつ、松葉ボタンが萎んでいる
飯田さん前へ。奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
瀬戸さんが来ていたので「ご苦労様、お久しぶりです」、帰路は小粒のゴーヤを三つばかり戴いてきた。
朝夕の散歩〆ては7288歩、距離は4、7キロ、消費カロリーは226kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
夜は虫の合唱と蝉しぐれだ。
明日は午後から運動教室だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年9月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊