サンマ漁船転覆、1人心肺停止 依然7人安否不明、北海道
2019年、亥年、長月9月18日(水)、曇り。金沢の最低気温は21度、最高気温は28度。
朝の散歩は、いつものコース。爽やかだ。寺の境内の一角に咲いている百日紅のピンクが鮮やかだ。
寺津用水は、多少濁っているが量はまずまず。体育館には車が1台。3匹の野良猫は桝谷さんちの玄関前にいた。いつものバス通りの四つ角へ。途中で、右折。角の八重澤さんち、
擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。石田さんちの赤白のセージは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。
角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。道を下りて行くと、戸田さんちの崖では草刈りされてツユクサはなかった。道路右側の崖上の
イガクリが目に入る。角のシェパードのお宅、玄関先にアサガオが5輪にバラが2輪咲いていた。
裏では「う、うー」とうなるシェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の御宅の横にはアサガオが消えていた。対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。
中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の5輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板。
納屋から運搬車は才田の御婆さんにその後ろから、軽4の才田の爺さんが梨畑へ向かうところで「おはようございます」。四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。
葭簀が立てられている玄関先や納屋の前の鉢には白のパラソルが2輪咲いて空色のアサガオが消えていた。
四つ角、浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が10輪咲いていた。
紙谷さち玄関前ではアサガオが4輪とシュウメイギク、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが8輪咲いていた。三差路。薔薇やムクゲなどは外壁工事ですっぽり包まれている上村さんちでは
白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが12輪咲いて待っていてくれた。
山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。花梨が2つ道路に落ちていた。
三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実がなっていた。
湯原さんちの畑の前の新築現場では内装工事中だ。
バラの消えた金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック1台のドライバーが出勤してこれから出発だ。若い衆はこれらだ。
三差路でシュナイダー連れの井上さんに「おはようございます」。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園手前の四つ角は、右折。修平さんち、納屋のドアが閉められていた。
ぺンキ屋さんち、小粒の薔薇が4輪咲きだした。徳中さんちの風車は、回っていないが、ガレージのチョウチン草は元気だ。
小原さんちの生垣には八重のムクゲが咲いて、納屋の横の空き地には無数にコスモスが咲いていた。辰次さんちの濃紺のアサガオがいい
施設に入っている土谷の御婆さんち、庭のコスモスが20輪余りに増えていた。神社の前の徳田さんち、表は消えたが裏に、白のでっかい朝鮮アサガオが咲いていた。また裏庭では大輪のアメリカ芙蓉が、
朽ちながら5輪咲いていた。
湯原さんの庭先では、リアトリス、ハマナス、アリストロメリア、それに真っ赤なケイトウは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。更にシュウメイギクも咲き始めていた。
三差路。柴犬連れの高瀬さんに「おはようございます」。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が莟を付けてナナカマドの紅い実がいい。
白のガーデンパレスやホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前過ぎて、調整池前あたりで、大小2匹のビジョン連れの奥澤さんに「おはようございます」。
散歩中の松本さんに「お早うございます」、同行された。道中は、フランスのルーブル博物館へ行った時の話など。
小原さんちの庭では ユリ1輪に段々菊が一面に咲いていた。
みすぎ公園では、赤萩が揺れていた。次の三叉路はVターン。ムクゲは残り5輪にになっていた。登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。公園入り口のサルビアが鮮やかだ。
清水の婆さんちの里芋などの畑の脇の道路、軽4のおばさんが来ていた。ペンキ屋さんちまえ過ぎて、三差路では松本さんと別れて、柴犬連れの高瀬さんに再びあった。
京堂さん前を経て、コンビニの裏へ。北さんち前過ぎて登校の3人連れの男の子に会い「お早う、行ってらっしゃい」。ひょっとこ丸はまだだ。
玄関先には、生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り、それに鮮やかなサルビアやケイトの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、畑から帰る山本さん夫妻に「おはようございます」。
奥さんの手には摘んでこられた空芯菜。
畑で、白菜の苗に水やりされていた沢野さんに「おはようございます、ご苦労様」。登校を急ぐ家村さんちの娘さんや長谷川さんちのミコちゃんら3人組の中学生に「お早う、行ってらっしゃい」。
奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ3輪、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。台風15号の被害が日を追うごとに明らかになり、深刻さを増している。
千葉県のまとめによると台風15号による人的被害はきのふまでに、けが人が重軽傷合わせて118人、住宅の被害は全壊7棟、半壊10棟、一部損壊3895棟、床上浸水26棟、
床下浸水27棟となっている。
水道は木更津市、君津市、多古町、南房総市などの1万78戸で断水が続いているほか、東京電力によると昨夜88時現在の停電軒数は県内の6万300軒で、住民の生活に深刻な影響を与えている。
こうした中政府は、きのふ台風15号で被害にあった地域の支援について13億2000万円の予備費で対応することを閣議決定した。
この予算で食料や水、ブルーシートなどを現地に提供するという。
消防庁は、熱中症で9〜15日の1週間に全国で4243人が救急搬送されたとの速報値を発表した。前週(2〜8日)より745人増え、9月としては異例の多さ。
台風15号の影響で停電が長引く千葉県が498人と最多だった。千葉県や山形県、大阪府で計4人が死亡した。
週の前半は猛暑日を記録するなど、全国的に厳しい暑さとなった。千葉県は大規模な停電が長期化し、エアコンを使えない施設や住宅もある。
消防庁は気温が高くなくても熱中症の危険があるとして、こまめな水分補給や適切な休憩を呼び掛けている。
また台風15号の影響で、千葉県の小中高を含む全公立学校の4割に当たる549校が、校舎の損壊などの被害を受けたことが、県や千葉市のまとめで分かった。
千葉県内は今朝8時時点で4万9千戸が停電。ほとんどの地域で授業は再開したものの、修理に半年かかる学校も出ている。
9日未明に最大瞬間風速57・5mを観測した千葉市は、7割を超える131校が被災。美浜区の稲浜小では縦20m、横37mにわたり体育館の屋根が強風で剥がされた。
周囲にロープを張り、翌10日に授業を再開したが、修理には追加の予算措置などが必要になり、半年ほどかかると見込まれる。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前7時半、本部港では、米軍による本部港の利用に反対する市民ら20人が同港入り口前で監視を行っている。前日、米軍がボートの搬入を断念したことに「みんなの力で止めた。
勝利を分かち合おう」、「米軍船舶の入港を止めることができた。普段感じる無力感が吹き飛んだ」、「その気になれば止められる」などの声が上がった。
米軍の小型船はきていない。
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、市民が座り込みを始めた5年前、2014年7月から1900日の節目だそうな。
けふは午後2時までに、140台の車両がゲート内に工事資材などを搬入。最近はセメントを積んだミキサー車が増えているそうだ。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、県の埋め立て承認撤回を取り消す裁決に国交相が関与したのは違法だとして、県が裁決取り消しを求めた訴訟の
第1回口頭弁論が、けふ福岡高裁那覇支部(裁判長大久保正道)で開かれた。
知事玉城は「内閣の一員として辺野古移設を唯一の解決策とする国交相裁決には、公正・中立という制度の前提が欠落している」と意見陳述した。
訴訟は即日結審した。判決は10月23日。
宮古島市長下地敏彦は、きのふ宮古島市議会の議長佐久本洋介に対し、ごみ撤去事業を巡り住民訴訟を起こした市民への損害賠償訴訟請求を提案した議案の撤回を申し出た。
撤回理由は「議案の内容を精査する必要が生じたため」としている。市議会はけふ18日の本会議で申し出を承認する見通し。
撤回理由について、市長は、きのふ「あす議員に説明するので、その前に回答するのは控えたい」と述べるにとどめた。市関係者は「報道などで議案不備の指摘もあり撤回に至った。
精査を終えた後、もう一度提案するかは現時点で何とも言えない」と述べた。
野党の國仲昌二は「事前に精査されていない議案を出したということであり、議会軽視も甚だしい」と強調。再提案については「市民と連携し、市の動きを注視したい」と話した。
2014年度に実施した不法投棄ごみ撤去事業は違法だとして市民6人が市長らに事業費2250万円の返還を求めた住民訴訟を巡り、市は、虚偽の主張で市の名誉が毀損されたとして
市民側に計1100万円の損害賠償訴訟請求の承認を求める議案を3日の市議会定例会に上程していた。
一方、市議会総務財政委員会の審議やタイムズ紙などで議案の記述を巡り法的な不備などが指摘されていた。
衆院沖縄2区の衆院議員(社民)照屋寛徳(74)が今期限りで引退し、次期衆院選に北中城村長新垣邦男(63)を後継指名する方向で最終調整していることが、分かった。
照屋の後援会幹部が話し合いを進めており、21日に後援会として正式決定する見通し。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
環境相小泉進次郎が東京電力福島第一原発の処理済みの汚染水対策の所管は環境省でないとしたことについて、日本維新の会の代表(大阪市長)松井一郎は、きのふ「将来、総理を
期待されている人が『所管外だ』とか、そういうことで難しい問題から批判をそらすようなのは非常に残念だ。真正面から受け止めてもらいたい」と述べた。
松井はまた、大阪市として汚染水受け入れについて協力する余地があるかについては「ある。影響ないのだから。科学的根拠をもって、まったく自然界レベルのものを否定する必要があるのか」と語った。
一方、小泉はきのふ17日、「市長松井の考えもあると思うので、会う機会があれば、考えを聞いてみたい」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
れいわ新選組は、きのふ同党本部の新事務所を国会に近い東京都港区赤坂に移転・開所した。
7月の参院選で当選した重度障害のある舩後(ふなご)靖彦、木村英子の議員に対応するため、段差をなくしたバリアフリー化の事務所にした。
代表山本太郎は昨夜、新事務所で「(衆院の)選挙があるかわからない。年内(に解散を)やるだろうという準備でこの場所で事務所を開いた」とあいさつ。新事務所は東京メトロの
赤坂見附駅から徒歩2分。人通りの多い幹線道路沿いに面した1階と地下フロアで、山本は「ふらっと立ち寄る人もいるかも」と来客を歓迎する。
この日は、新事務所に舩後(ふなご)靖彦、木村英子両参院議員も訪れ、開所を祝った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
医学部の不正入試問題で、日本大(東京)はきのふ17日、調査検証委員会の報告書を公表した。
日大は去年の12月、16〜18年度入試で本来なら不合格だった医学部同窓生の子弟を優先的に合格させたと発表していた。同委員会は報告書で、日大医学部では例年、合格者の
多くが入学を辞退するため入学者確保に苦慮しており、「早期に入学者を確保することが必要だった」などと指摘。
同窓生なら愛校心があり、子弟が追加合格になっても入学すると想定したため、優先的に合格させたとした。子弟を優先するのは2次、3次の追加合格を出す際で、学部長や学務担当、
事務局長が同窓会の情報を基に選んでいたという。子弟の優先が始まった時期や誰の指示かは明確にしなかった。
本来は合格だったのに子弟の優先により不合格とされた受験生は16年度2人、17年度8人、18年度2人の計12人に上る。7月時点で3人が入学し、9人は辞退した。
日大は12人一律20万円の補償金の支払いを決めたが、複数の受験生からは了承を得られておらず、話し合いが続いている。
一方、13、14年度入試では不自然な点は見られなかったという。15年度は追加合格者に成績下位の受験生が不自然に含まれる可能性があったが、4年以上たっており詳細は把握できなかったとした。
報告書は8月29日付。公表まで20日かかったことについて、日大は「学内での共有、文部科学省への提出など手続きが必要だったため」と説明している。
中国。満州事変の発端となった柳条湖事件から88年にあたるけふ18日、現場に近い中国遼寧省瀋陽の「9・18歴史博物館」で記念式典が行われた。
地元の遼寧省幹部らが出席したが、共産党最高指導部や政府高官は参加しなかった模様だ。
改善傾向にある日中関係への配慮とみられる。
《柳条湖(りゅうじょうこ)事件》満州事変の発端となる鉄道爆破事件。1931年(昭和6年)9月18日、満州(現在の中国東北部)の奉天(現在の瀋陽市)近郊の柳条湖付近で、
日本の所有する南満州鉄道(満鉄)の線路が爆破された事件である。
関東軍はこれを中国軍による犯行と発表することで、満州における軍事展開およびその占領の口実として利用した。
サウジアラビア。石油関連施設が無人機で攻撃された事件で、サウジのエネルギー相アブドルアジズは17日(日本時間18日未明)の会見で、9月末までに産油能力が攻撃前の
水準にほぼ戻るとの見通しを明らかにした。これを受け、欧米の原油市場で一時高騰していた原油価格は下落した。
ただ、米政府は、攻撃がイランから行われたとの見方を強めており、中東情勢が緊迫する局面は続きそうだ。
サウジの産油量は日量約1200万バレルだったが、東部アブカイクなどにある国営石油会社サウジアラムコの石油関連施設への攻撃後、570万バレルの生産が停止した。
世界の1日の生産量の5%に相当する規模だ。
アブドルアジズは17日の会見で、アブカイクの施設では生産量が既に日量200万バレルまで回復したことを明らかにした上で、サウジ全体の生産能力は「9月末までに1100万バレルまで
復旧する」と言明した。また、サウジから各国への輸出供給については、国内備蓄を放出したことなどで、「既に回復している」と述べた。
さらに、新たな攻撃に備えた対策も講じていると強調した。
アブドルアジズは、復旧への見通しを示すことで、原油市場に広がる供給不足への不安を払拭する狙いがあるとみられる。
韓国。韓国政府はけふ、安全保障上の輸出管理で優遇する国のグループから日本を除外した。
軍事転用可能な戦略物資を日本に輸出する際の手続きが厳しくなる。日本政府が韓国を輸出管理の「ホワイト国(優遇対象国)」から外したことへの事実上の対抗措置。
輸出規制強化を巡り世界貿易機関(WTO)に日本を提訴したのに続き、日韓対立がさらに深まった。
対立の根本原因である韓国人元徴用工問題を巡っても日韓両政府の立場は隔たっており、関係改善への打開策は全く見えていないのが実情だ。
米国。サウジアラビアの石油施設が攻撃された問題で、米副大統領ペンスは17日、イランが関与した可能性を指摘し、「我々は臨戦態勢にある。我々の利益と地域の同盟国を守る
準備はできている。間違えるな」と強く牽制した。
米メディアはこの日、イラン国内からの攻撃だった可能性が高まったと伝えたが、イランは全面的に否定している。
ペンスはワシントンでの講演で「大統領が昨日言ったように、イランが攻撃の背後に確かにいるようだ」と指摘。「我々の情報機関が証拠を懸命に検証し、同盟国と協議している。
大統領が数日中に最善策を決断する」と語った。
米CNNテレビは17日、米国とサウジの当局が、攻撃はイラク国境に近いイラン南西部の基地から行われた可能性が「極めて高い」と判断したと伝えた。
無人機(ドローン)と巡航ミサイルが使われ、米国とサウジのレーダー網が厳重なペルシャ湾を避け、イラク南部とクウェート上空を通過した可能性があるという。
ロイター通信も同日、米当局者の話として「イラン南西部から巡航ミサイルと無人機を使って攻撃が行われた」と報じた。
当局者は当初考えられたより精密な攻撃だったとの見方を示した。いずれの報道も具体的な根拠は示されていない。
2014年の香港大規模民主化デモ「雨傘運動」のリーダー黄之鋒が17日、米議会の公聴会に出席、香港で続くデモの状況について証言した。
米議会に対し、中国が香港に高度の自治を認める「一国二制度」を守っているかどうかを毎年検証する「香港人権・民主主義法案」の可決を促し、香港市民への支援を訴えた。
黄は「警察当局の過剰な力の行使は明白だ」と批判。中国が、建国70年となる10月1日の国慶節(建国記念日)後に、香港に介入する可能性があるとして強い危機感を示した。
英国。元首相キャメロンが、2016年の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱派キャンペーンを率いた現首相ジョンソンについて、「自分の政治キャリアのために信じてもいない
離脱の支持に回った」と批判し、波紋を広げている。
キャメロンは国民投票で、残留派を率いたが48%対52%で離脱派に敗れ、辞任した。19日に自伝が発売されるのを前に、その一部を15日付の英紙サンデー・タイムズが報じた。
キャメロンは国民投票前、ジョンソンに重要ポストの国防相就任を持ちかけ、残留を支持するよう説得したが、失敗したと明かした。
北朝鮮。外務省報道官は、きのふ8月下旬に日本の海上保安庁の巡視船や船舶が北朝鮮の経済水域に「不法侵入」し、北朝鮮の自衛的措置によって追放されたと述べた。
朝鮮中央通信が伝えた。北朝鮮船とみられる高速艇が巡視船に接近、威嚇した事案を指している可能性がある。
海保によると、日本海の大和堆付近で8月23〜24日にかけて、北朝鮮の国旗が描かれた貨物船のような船と高速艇を確認した。24日には乗組員の1人が小銃を巡視船に向けて
構え、1人はビデオ撮影をしていた。日本の排他的経済水域(EEZ)内だったとしている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。第1管区海上保安本部(小樽市)は今朝、転覆して発見された船が大樹(たいき)漁協(大樹町)所属のサンマ棒受け網漁船「第65慶栄丸」と確認した。
また、転覆船の数十キロ東側で、同漁船に積んであった救命いかだ1隻が見つかった。午後は船内から男1人が心肺停止の状態で発見された。潜水士による捜索で見つかった。
同本部で身元の特定を急ぐとともに、船内の捜索を続けている。
乗組員8人は根室市や大樹町など道内に住む40〜70歳代の男。救命いかだは、捜索中の漁船が夜間に発見。いったん見失ったが、別の漁船が見つけ、午前8時半頃に引き揚げた。
転覆船の近くには、釧路海上保安部の巡視船「えりも」が午前9時45分頃に到着。潜水士が小型船で近づき、転覆船が第65慶栄丸と確認するとともに、船腹を上にして浮いている船をたたいたり、
潜ったりして生存者を捜している。
また、第3管区海上保安本部(横浜市)の特殊救難隊員6人を乗せた巡視船「そうや」が現場海域に向かっており、同日夜に着く見込みだ。
サンマ棒受け網漁船「第65慶栄丸」がきのふの午前、消息を絶った納沙布岬沖640キロの海域は、例年の漁場より数百キロも離れた公海だった。
今年の道東沖サンマ漁は記録的な不漁が続いており、関係者は「魚群を求めて、うねりが大きい公海まで出たのではないか」と8人の安否を気遣った。
道東沖のサンマ棒受け網漁は8月10日に解禁されたが、漁業情報サービスセンター(東京)などによると、9年連続水揚げ日本一の花咲港(根室市)のサンマの水揚げ量は今月10日現在、
1700トンで前年同期の2割にとどまる。
専門家によると、資源の減少や海水温上昇などの影響とみられ、今年は例年の漁場のロシア200カイリ水域や日本近海ではほとんど漁獲がなく、中型船や大型船は片道2〜3昼夜かかる
公海の漁場に出向いていた。公海で漁をする理由について、慶栄丸が所属する大樹漁協も「とにかくサンマがとれず、遠洋でやるしかない。本来ならば燃料や食料がもったいなくて
遠くまで行かない」と説明する。
同漁協や第1管区海上保安本部(小樽)によると、慶栄丸はきのふ17日午前、僚船に「しけているのでゆっくり帰港する」、「横波を受けた」などと連絡。当時の現場海域は、
波も高かったという。根室市内の複数の船主は「公海は深いため、うねりが大きく小さな船は危険。遭難時に避難する島などもなく、救助にも時間がかかる」などとリスクを指摘する。
慶栄丸の船体は29トンで、中型船(20トン以上100トン未満)の中でも小さく、大型船(100トン以上)などと比べて波の影響を受けやすい。
さらに棒受け網漁船は「集魚灯のライトや発電機を積んでいて(通常の漁船よりも重心が高く)バランスが悪い」(海保関係者)という。
慶栄丸の船長敬礼寿広を知る根室市内の船主は「(漁師歴は)数十年のベテランで、経験は申し分ない」と話す。現場では複数方向から波がぶつかる「三角波」などが発生していたと推測しており、
「遠い漁場に行ったがゆえに想定外の不運が船に集中してしまったのではないか。今年のサンマ漁は漁業者にとって『天災』に遭ったようなものだ。
一刻も早く海保の巡視船に救助してほしい」と話した。
青森。近年不漁が続いている青森県近海のスルメイカの水揚げ量が、先月、前年実績を大きく上回った。
今月に入ってからも一部で好漁が続き、「おかげで浜が早朝から活気づいている」(深浦漁協)との声も聞こえる。一方、研究者や水産関係者は「青森県や北海道沖の水温環境による
一時的な現象」と分析。漁獲量増加はスルメイカ資源の回復によるものではないとみている。
県産業技術センター水産総合研究所(平内町)のまとめによると、先月のスルメイカ水揚げ量は、日本海沿岸に位置する小泊、下前(いずれも中泊町)、鯵ケ沢、深浦の4漁港で
計83トン。前年同月(6トン)の13.8倍だった。
太平洋側の八戸港は532トン(前年同月比161%増)、津軽海峡側のむつ市大畑港も41トン(同28%増)と好調だった。先月下旬ごろから水揚げが急増した深浦沖には、
地元漁船のほか八戸や北海道などからも漁船が集まっているという。
水総研によると、今年は北海道の日本海側の水温が平年よりも低い状態が続いているため、例年7月ごろに青森県日本海沖から北上するスルメイカの群れの多くが北へ移動せず、
青森県の日本海沖にとどまっていることで漁獲量が増加した。
冷たい水温帯を避けるため、津軽海峡を通り太平洋に流入した群れが多いことから、大畑や八戸でもスルメイカの漁獲が増えたとみられる。
八戸沖ではすでに、今月に入ってから水揚げが失速しているとの声も聞かれている。大畑港では今月にまとまった水揚げがあったというが、大畑町漁協では「今後どうなるかは分からない」との見方を示した。
国立研究開発法人水産研究・教育機構中央水産研究所(横浜市)の研究員岡本俊さんは「日本沿岸でのスルメイカ資源が回復しているわけではない」と指摘。
水総研の所長野呂恭成さんは「水温の環境が変われば、今後スルメイカが青森県沖から移動してしまう可能性は高い。イカが青森県近海にとどまっているこのタイミングを利用してたくさん漁獲してほしい」と話した。
山形。温暖化などの気候変動を想定し、酒田市浜中で試験栽培が進められているかんきつ類のスダチが真ん丸に実り、収穫の最盛期を迎えている。
県庄内総合支庁農業技術普及課産地研究室が同所の圃場で、2010年からスダチやカボス、温州ミカンなどを露地栽培し、栽培適性を確認している。収量や品質の面で適応性に期待が寄せられているのがスダチだ。
当初は6本だったが、現在は20本ほどに増やした。酒田、鶴岡両市の飲食店や旅館の一部で提供され、豊かな香りやみずみずしさで人気という。
今夏の暑さで、収穫は例年より1週間ほど早い先月下旬から開始した。
晴天に恵まれたきのふは、職員5人が直径3.6センチほどに育った実を専用のリングを使って選別していた。同研究室の開発研究専門員石川妙さんは「毎年、安定量が栽培できる
技術の確立につなげたい」と話した。
千葉。台風15号による千葉県内の広域停電は、発生9日目のきのふ17日も午後8時現在で6万戸(29市区町)に残った。
家屋の損壊も県南部を中心に2万戸を超えそうで、屋根で作業中に誤って転落する事故が続出し、安房地域4市町だけで8人が重傷。いすみ市では男(94)が転落死した。
けふ18日はまた雨の予報。ブルーシート張りに追われる住民を自衛隊やボランティアが支える中、消防は「高齢者らは無理せず、役所を通じた作業依頼を」と呼び掛ける。
二次被害を防ぐ対応が急務だ。農林水産業被害は267億円を超えた。
きのふの午後4時現在の県集計では、住家被害は全・半壊、一部損壊、浸水合わせて4千戸だが、館山市や鴨川市、鋸南町など11市町村の状況は未反映。
館山市は全世帯2万3千の半数程度が被害と推計し、鴨川市は5千戸分のブルーシートを配布。県全体の実態は2万戸を超える見通し。
銚子気象台によると、被災地を苦しめた一昨日の大雨に続き、けふ18日も県全域で雨の予報。南西諸島付近には熱帯低気圧が発生し「21〜23日の3連休も降雨の影響があり得る」という。
屋根をブルーシートでふさぐ作業が各地で目立ち、県も一昨日までに2万8千枚を19市町村に送ったが、安房郡市消防本部によると、同日までに館山市、南房総市、鴨川市、
鋸南町で計14人が屋根などから転落し、うち8人が骨折などの重傷。無理は禁物だ。
自衛隊や消防では各市町村を通じて要請を受け、高齢者や障害のある人が住む家を中心にブルーシートを張る手伝いに回り、県建設業協会でも、加入業者が県との応援協定に基づいて
シート張りに協力している。
県は災害時の応援協定・覚書を県外自治体や業界団体、民間企業などと92種類締結(2017年度時点)。今回、自衛隊への災害派遣要請に加え、県石油協同組合との協定に基づいて
浄水場稼働の燃料をまかなったり、県電業協会に傾いた照明の撤去を依頼したりと、活用を進めている。
ただ、停電の全面解消には27日ごろまでかかる東京電力の見通しは変わらず、断水も1万戸(きのふ午後3時)で続く。暑さも残る中、二次的なけが人や健康被害をこれ以上出さないために、
集中的な対応が急がれる状況に変わりはない。
埼玉。昨夜8時過ぎ、さいたま市見沼区大谷の集合住宅に住む小学4年進藤遼佑君(9)の母親(42)から「息子が英会話塾に出かけたまま帰宅しない」などと110番通報があった。
埼玉県警によると、捜索にあたっていた警察官が今朝0時半過ぎ、この集合住宅の建物内で進藤遼佑君の遺体を発見した。
捜査関係者によると、進藤君の首には絞められたような痕があり、階段付近にあるメーターボックスのようなスペース内に入れられていた。埼玉県警は遺体や発見時の状況などから、
殺害された可能性があるとみており、遺体を司法解剖して死因を調べるとともに、詳しい足取りなどを捜査している。進藤遼佑君は母親、父親(32)との3人暮らし。
東京。今月12日の午後8時半ごろ、豊島区池袋のホテルの部屋で、江東区の荒木ひろみさん(36)が手足を縛られ、布団の圧縮袋のようなものに入れられたうえ、シーツで
くるまれた状態で死亡しているのが見つかった。
荒木さんは首を圧迫されたことで窒息死した疑いがあり、警視庁が殺人事件として捜査している。ホテルや周辺の防犯カメラの捜査を進めたところ、遺体が発見される1時間ほど前に
1人でホテルの部屋を出て逃げていた埼玉県内に住む20代の大学生から警視庁が任意で事情を聴いていることが分かった。
容疑が固まりしだい、殺人などの疑いで逮捕する方針で、女性との関係や詳しいいきさつについて調べている。
台風15号の影響で、東京都内でも大島など島しょ部を中心に大きな被害が出たことを受け、都は、きのふ幹部を集めた危機管理対策会議を開いた。
大島町や新島村など伊豆諸島では、900棟の住宅に被害が出たことが分かっており、今後、復旧に伴って出る廃棄物の処理を支援する方針を確認した。
きのふ現在の都のまとめでは世田谷区で死者1人が出たほか、大島町などで7人がけがをした。住宅約1050棟が全半壊や一部破損するなどし、9割近くを島しょ部が占めた。
大島町(伊豆大島)では3棟が全壊、54棟が半壊、298棟が一部破損。一時、全島的に停電と断水が起きたが、きのふまでにほぼ復旧している。
全寮制の都立大島海洋国際高校(同町)では校舎の窓ガラスが割れるなどした。停電や断水も起きたため、10日に島外出身の生徒ら200人をいったん帰宅させた。
その後、被害が少ない校舎や寄宿舎の研修室を活用した授業のめどが立って一昨日に再開した。
新島と式根島からなる新島村も一時、全島で停電や断水に見舞われた。住宅の被害は計465軒に及び、都内で最も被害が出た。
きのふの対策会議では都内の被害状況のほか、千葉県への支援状況も報告。知事小池が被災地の復旧に伴って増えるごみや、がれきの処理に積極的に協力する考えを明らかにした。
また、電柱や樹木の倒壊で送電線が切れ、停電が発生したことから、都が取り組む無電柱化の推進を加速化させることも確認した。
東京電力福島第一原発事故の避難者への住宅提供打ち切りや提訴への動きが続くなか、「さようなら原発全国集会」が、一昨日渋谷区の代々木公園で開かれた。
8千人(主催者発表)が参加して、「住宅追い出し、今すぐやめろ」などとデモ行進で訴えた。
福島県は避難者の住宅提供を段階的に打ち切り、新たな契約をしないまま江東区の国家公務員宿舎に住み続ける5世帯に、明け渡しと賃料支払いを求めて提訴する方針を決めている。
集会では、福島県から都内に避難している熊本美彌子さん(避難の協同センター)が「県は、避難生活の中で障害者手帳を取得した人を訴えようとしている。子ども・被災者支援法には
住宅確保は国の責務と書いてある」と支援を求めた。
呼びかけ人の一人でルポライターの鎌田慧さんは「原発は人の尊厳を壊す存在。一人ひとりが立ち上がろう」と訴えた。参加した国分寺市の山崎展(のぼる)さんは「原発事故の問題は、
避難者や汚染された廃棄物処理などますます広がり、深くなっている」と話していた。
住宅問題について、10月26日午後6時半から、文京区民センターで集会が行われる。参加費500円。
神奈川。横浜市が誘致を表明したカジノを含む統合型リゾート(IR)をめぐり、市議会政策・総務・財政委員会は17日、市が提出した補正予算案のIR関連部分を賛成多数で可決した。
採決の際、公明党が提案した治安対策やギャンブル依存症対策などに関する8項目の付帯意見もつけた。補正予算案は20日の本会議で可決、成立する見通し。
採決は委員長を除く9人のうち、自民党・無所属の会4人と公明党2人の計6人が賛成し、立憲・国民フォーラム、共産党、無所属の各1人が反対した。
採決に先立ち、立憲・国民フォーラムが補正予算案からIR関連部分を削除する修正案を提出したが、賛成少数で否決された。
愛知。3年前、2016年2月、稲沢市の民家が全焼し、焼け跡から刺し傷のある遺体が見つかる事件があり、県警は今朝、遺体で発見された住民の角田幸司さん(当時60)を
殺害した疑いが強まったとして、元妻の菅井優子(名古屋市南区)と、菅井の知人の浅野勉(知多市)を殺人容疑で逮捕した。
県警によると、2016年2月13日午後9時前、角田さん方から出火し、木造2階建て住宅と離れの計220平方mが全焼。焼け跡の1階居間で、あおむけに倒れている角田さんの
遺体が見つかった。胸には鋭利な刃物による刺し傷が3カ所あり、死因は失血死だった。
菅井と浅野は当時交際中だったとされ、共謀して角田さんを刺殺した疑いが持たれている。角田さんは15年秋ごろに菅井と結婚したが、当初から同居はしておらず、事件当時も
この家で11人で暮らしていた。角田さんの死後、菅井は土地の一部などを相続し、転売しているという。菅井は現在、浅野とは別の男と再婚している。
県警は火災直後から事件と自殺の両面で捜査していた。2人の足取りや携帯電話の通信記録などから、2人が共謀して角田さんを殺害した疑いが強まったと判断した。
京都。社員35人が亡くなった京都アニメーション放火殺人事件はけふ18日で発生2カ月を迎えた。
社の早期復興を願う各地のファンらから総額25億円を超える寄付金が集まった。税制面での優遇措置もめどが立ったが、若手を中心に社員の約2割が事件で命を奪われたほか、
負傷者は34人に上り、再建には時間がかかりそうだ。
京都府は9日、政府による再建支援策の一環として義援金受け入れ専用口座を開設した。自治体への寄付として扱われ、振り込んだ個人や法人は税負担が軽減される。
特定の刑事事件被害者への寄付で、税金を優遇するのは初めての試みだ。
大阪。ハイネケンのビールやお酒が楽しめる「ハイネケンガーデン 大阪」が一昨日16日、グランフロント大阪(大阪市北区大深町)1階のうめきた広場で始まった。
ハイネケンは1863年、オランダで誕生したビール会社で、1873年から社名を冠したビール「ハイネケン」を販売。現在は1922カ国で販売され、オランダでのシェアは7割を占めるという。
会場には3台のモニターが用意され、来場者は観戦しながらお酒を楽しめる。席数は80席。立食形式も含め最大で134人が利用できる。
フードはラグビーボール型のバンズを使った「テリヤキスタイルバーガー」(900円)、サモアをイメージした「豚肉のバーベキュー仕立て」(1200円)、スコットランドを
イメージした「フィッシュ&チップス」(1000円)など15種類。ドリンクは「ハイネケン」(650円〜)をはじめ、リンゴを使った「ストロングボウ ゴールドアップル」(650円)、
「オレンジジュース」(400円)など5種類を用意する。
ハイネケン・キリン(東京都港区)では「今年はWRCのアジア初開催ということもあり、1月〜8月の販売数量が前年比3割増と大変好調。大会期間中は全国、ひいては
ラグビーの聖地である大阪を盛り上げていきたい」と意気込む。営業時間は16時〜22時(土曜・日曜・祝日は12時〜22時)。11月4日まで。
広島。今年6月、尾道市沖で貨物船と衝突した海上自衛隊・掃海艇の乗組員が船を修理している尾道市の因島で、清掃ボランティアに汗を流した。
尾道市の因島水軍城周辺で草刈りなどを行ったのは海上自衛隊の掃海艇「のとじま」の乗組員や住民ボランティアら40人。掃海艇「のとじま」は今年6月、尾道市沖で民間の貨物船と衝突し、
右側後方に穴が空いて浸水し、尾道海上保安部が事故の原因などを捜査している。
「のとじま」は現在、因島の造船会社で修理をしていて、乗組員たちは地元の力になりたいと清掃活動に参加した。「古くから村上水軍がこの地域の海上警護をやったと聞いておりまして
私たち海上自衛隊にもゆかりのある地ということで清掃活動することを光栄に思っております」(掃海艇「のとじま」先任士官木村直揮)。
「のとじま」の乗員たちは、伸びた草木をチェーンソーなど使って、手際よく刈っていた。
愛媛。松山市内の重度の身体障害者らに無料で入浴サービスを提供してきた市営の福祉入浴施設「いこいの家」(松山市道後湯之町)で、市は10月から大人200円、子ども70円の入浴料を徴収する。
無料制度について「見直しが必要」という市の包括外部監査の指摘を受けての対応だ。
これに対して、毎日のように利用する障害者や家族らは「なぜ福祉を後退させるのか」と撤回を求めている。いこいの家は道後温泉椿の湯に併設され、身体障害者手帳1、2級、
下肢3級、被爆者健康手帳の所持者と介添人が利用できる。市民は無料で、市外からの利用は大人400円。清掃管理は障害者が担い、雇用の場にもなっている。
利用者によると、重度障害者にとって自宅の浴室は狭く、大衆浴場もバリアフリー設備の乏しさなどから危険が多いという。いこいの家は脱衣所や浴室に手すりが備わっているほか、
個室のため配偶者など異性でも入浴介助できる。
無料制度の見直しを求めたのは、2017年度の包括外部監査。報告書によると、市は16年度に一般会計から負担金補助・交付金として電気代、上下水道代、送湯料の計832万円を支出
(清掃管理委託料は別)。年間利用者は延べ8547人だが実態は60人の固定客で、市が1人当たり14万円を負担していると指摘した。
報告書では、浴室にバリアフリー設備があり、身障者手帳1、2級、下肢3級を持つ大人が200円で入浴できる道後友輪荘(松山市道後町2丁目)と比較。同施設の料金を参考に、
いこいの家の利用者負担を検討すべきだと結論付けた。
これを受けて市は今年3月定例市議会に、有料化と利用対象に重度の知的障害者を加えることを盛り込んだ条例改正案を提出。年間60万円の収入を見込む。
利用者には困惑が広がっている。週5日ほど通う男(63)は「(安全面などの理由で)他に入浴できる場所がなく、交通費や労力をかけて行っている。いこいの家は福祉施設なのに、
設備などが違う施設と同一視して有料化するのは違和感がある」と強調。現在のペースなら1カ月5千円、年6万円の出費で「負担が大きい。消費税の増税と同時で多くの人が困る」と訴える。
入浴介助者について、福祉サービスのヘルパーは無料だが家族らは有料とすることにも憤りの声がある。
左半身が不自由な男(68)は妻の介助を受け利用しており、2人で1カ月1万円になるという。「これまでのようには利用できない」と唇をかむ。
「私たちは何も説明されず、意見も聞かれなかった」、先月下旬、利用者と家族やヘルパーら12人が市役所を訪れ、障がい福祉課の職員に疑問をぶつけた。ヘルパーの男は
「入浴は(体の)可動域を広げるなどQOL(生活の質)の維持・向上も目的。家の風呂は危険が多く、事故が起きると外出できなくなりQOLがどんどん落ちる」と危機感をにじませた。
一方、同課の担当者は「いこいの家を存続するための措置で理解してほしい」と説明し議論は平行線をたどった。
有料化について同課は「市議会の承認を得ており、白紙化や再検討は考えていない。利用者に理解してもらえるよう周知や案内に取り組む」としている。
長崎。長崎県と佐世保市が東彼川棚町に計画する石木ダム建設を巡り、建設予定地に住む反対地権者13世帯の宅地を含む全ての未買収地12万平方mが明日19日、土地収用法に基づく
「権利取得の時期」を迎える。
一部の土地の明け渡し期限ともなるこの日、地権者と知事中村法道が5年ぶりに県庁で面会する予定だが、地権者側は「強制収用は許さない」と反発を強めており、溝が埋まる気配はない。
きのふ午前、ダム建設に伴い水没する県道の付け替え道路の工事現場に、地権者ら30人が日傘を差して座り込んでいた。
取り囲むように県職員が立つ。2017年8月からほぼ毎日続く抗議行動は既に700日を超えた。地権者の一人、岩本宏之さん(74)は「私たちの生活への影響はもちろんだが、
毎日派遣される県職員の人件費もばかにならないはずだ。こんな公共工事はどう考えてもおかしい」と憤る。
県収用委員会の裁決で、権利が県と佐世保市に移る未買収地のうち、12・1%は明日19日に明け渡し期限を迎える。家屋などの物件を含む残りの土地は11月18日が明け渡し期限。
地権者が期限までに応じなければ、県と同市は知事に行政代執行を請求できる。
県河川課によると13世帯の地権者は補償金を受け取らなかったとして、国に供託した。こうした中、強制収用に反対する動きが活発化。家屋撤去や住民の排除といった行政代執行に
反対する県内外の議員73人が14日、「石木ダム強制収用を許さない議員連盟」を設立した。
長崎市や佐世保市などでは反対集会が相次いで開催。きのふ17日には、前日に川棚町内であった集会の参加者が県庁を訪れ、「(県が行政代執行に踏み切れば)全国に呼び掛け、
圧倒的な人の壁を築き阻止する」などと記した宣言文を河川課に提出した。
地権者で同町議の炭谷猛さん(68)は「『強制収用はさすがにおかしい』と立ち上がり、声を上げる人が増えてきた。知事との面会では『県はこうした世論を無視してまでダムを造るのか』と
迫りたい」と言葉に力を込める。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今月12日に北アルプス・剱岳で見つかった女性の遺体の身元について、警察は、きのふ今月8日から行方がわからなくなっていた横浜市の19歳の女性会社員と特定した。
遺体で見つかったのは、横浜市磯子区の会社員、飯岡千尋さん(19)で、飯岡さんは今12日、北アルプス・剱岳の前剱(2650m)付近の登山道から、150m下の岩場で
倒れているを、飯岡さんを捜していた県警の山岳警備隊が見つけた。飯岡さんは県警のヘリコプターで収容されたが、全身を強く打っていて死亡が確認された。
警察は、DNA鑑定や持ち物などから、遺体の身元を飯岡さんと特定した。飯岡さんの死因は、多発骨折による外傷性ショックとみられ、警察は、飯岡さんが登山中に誤って滑落したとみている。
福井。北陸電力によると一昨日16日午前5時過ぎ、敦賀火力発電所2号機で運転中のボイラーから異常な音が発生しているのを職員が確認した。
北陸電力では、蒸気が漏れている可能性があることから、3時間後に運転を停止し、ボイラーの熱が冷めるのを待って原因を調べる。今のところ運転再開の目途は立っていない。
敦賀2号機は北陸電力の火力発電所のうち最も大きい70万キロワットの出力があり、同じ出力を持つ七尾大田2号機は7月にタービン部分で振動が発生したため運転を停止していて、
これで主力の2基が停止したことになる。
北陸電力では、他の火力や水力発電所からの送電で当面、安定した電力を供給できる見通しとしているが、運転の停止が長期化すれば採算の悪化なども懸念される。
金沢。工芸体験やステージイベントなどを通じて親子の絆を深める目的で、金沢・湯涌地区で毎年夏休みに開かれてきたイベント「宝島フェス」が、熱中症を避けるため今年は
開催時期を10月に遅らせ、会場を旧俵小に変え、屋内のみとすることを決めた。
催事が多い秋は来場者の減少も予想されるが、安全性の確保を優先させる。イベントは県内の有志でつくる「ほんわかハートプロジェクト」が主催。昨年までの計5回のうち4回は
北袋町の金沢湯涌創作の森を会場とした。
昨年は8月4日を開催日としたが、当日の最高気温は34度。屋外には雑貨販売や工芸体験など30ブースが設けられたが、来場者の多くは屋内にいたという。中心メンバーの一人、
坂本茂樹さん(56)は「猛暑日ではなかったが、危険を感じる暑さだった」と振り返る。
坂本さんは、長男が小学生の時に引きこもりになった経験から、親子関係や仕事などで悩む人に語り合いの場を提供する「ほんわか寺子屋」を開いている。
フェスはそうした活動の延長であり、親と子が安心して時間を楽しむことができるよう、今年は市俵芸術交流スタジオを会場とし、屋内だけを使用することに変更した。
今年のフェスは10月6日、交流スタジオが旧俵小校舎であることから、「大人と子どもの文化祭」と銘打って開かれる。
体育館や各教室にクラフト体験などの30ブースを並べる計画だ。過去のフェスで撮影した写真の展示も初めて企画した。プロジェクトではボランティアで協力してくれるスタッフを
募っている。坂本さんは「秋開催の支障もあるが、安全が第一。大人も子どもも生き生きできる空間を目指したい」と意気込んでいる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月、9月も18日。
午後の散歩は、何時ものコース。空模様は今にも降りそうな雲行きだ。
寺津用水、少し濁っていたが水量はまずまず。体育館の駐車場には15台の車。体育館の裏の野良猫、桝谷さんちの玄関先1匹と花梨畑に3匹が寝転んでいた。
バス通りを越えて、旧街道へ。村上さんち、外壁工事の為、家はすっぽりシートで覆われて、玄関先ではペンキ塗りたての白の基調が真新しい。
山津さんちの四つ角過ぎて、徳田さんの田圃では、二枚の田圃はすっかり刈られていた。
元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車はまだ帰っていない。Dr小坂、宇野さんは出られて帰っていない。
三叉路は右折。徳中さんちの風車は久々に回っており、提灯草がいい。
小原さんちの八重のムクゲがいい。空き地には無数のコスモスが咲いていた。アサガオが萎んでいる辰次さんち前から、徳田さんの御婆さんち、裏のアメリカ芙蓉はまだ元気だ。
更に蔵の横では朝鮮アサガオが萎んでいた。
湯原さんちの庭では、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。更にシュウメイギクも咲き始めていた。軽トラで帰ってこられた湯原さんに「コンニチワ」。
松本さんち前からみすぎ公園へ。調整池の辺りで柴犬連れの高瀬さんやシュナイダー連れの井上さんに「コンニチワ」。次の次の三角は逆Vターンした。下校の低学年の学童が目にはいる。
辻の爺さんの車はいない。
角さんち前の四つ角から、川上さんち裏通り、京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
北さんち前、珠洲から帰ってこられた軽4が鎮座していた。サルビア鮮やかでバラやケイトウのきれいなな藤田さんちの四つ角過ぎて、辻さんちの畑前へ、辻の爺さんと沢野さんがおられて「ご苦労様」。
飯田さんちの畑の前へ。
バラが3輪咲いている飯田さんち前から横の修平さんち前へ。奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちのムクゲとバラ、本田さんちのサルビアが待っていた。
お勤めから戻られた鱒井さんちの奥さんに「今日わ」。
散歩は朝夕〆て5588歩、3、6キロ、消費カロリーは225kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
夜は虫たちの合奏だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年9月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊