大阪市長松井「汚染処理水の受け入れ」可能性に言及

 2019年、亥年、長月9月17日(火)、曇り。金沢の最低気温は22度、最高気温は27度。

 朝の散歩は、いつものコース。爽やかだ。小屋を出た途端、自転車で畑に向かう隣の羽場さんの奥さんに「おはようございます」。寺の境内の一角に咲いている百日紅のピンクが鮮やかだ。

 寺津用水は、多少濁っているが量はまずまず。体育館には車が1台もいない。4匹の野良猫は桝谷さんちの玄関前にいた。

 いつものバス通りの四つ角へ。途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。石田さんちの赤白のセージは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの

 空き地て、萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は  近くの電線に群がっておらず。

 坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。道を下りて行くと、

 戸田さんちの崖や道路右側の崖上のイガクリが目に入る。それに、一週間ほど前から青いツユクサが目にはいる。

 角のシェパードのお宅、玄関先にアサガオが5輪にバラが2輪咲いていた。

 裏では「う、うー」とうなるシェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の御宅の横にはアサガオが消えていた。対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。

 中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の15輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。葭簀が立てられている玄関先や納屋の前の鉢には白のパラソルが2輪咲いて空色のアサガオが消えていた。

 四つ角、浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が10輪咲いていた。

 紙谷さち玄関前ではアサガオが6輪、ん中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが8輪咲いていた。三差路。薔薇やムクゲなどは外壁工事ですっぽり包まれている上村さんちでは

 白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが15輪咲いて待っていてくれた。

 柴犬連れの高瀬さんに「早うございます」。山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。花梨が2つ道路に落ちていた。

 三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実がなっていた。

 湯原さんちの畑の前の新築現場ではパイプの櫓が組まれて、職人が車でやって来た。

 バラの消えた金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック1台は構内で、型枠を積んでいた。近くにはフォークリフトが稼働していた。若い衆は出たあとだ。

 Dr小坂はまだで、宇野さんちの息子さんが出て行かれて、親父さんはまだだ。

 なかの公園手前の四つ角は、右折。修平さんち、納屋のドアが開けたままになっていた。ぺンキ屋さんち、小粒の薔薇が4輪咲きだした。徳中さんちの風車は、回っていないが、ガレージのチョウチン草は元気だ。

 小原さんちの生垣には八重のムクゲが咲いて、納屋の横の空き地には無数にコスモスが咲いていた。

 施設に入っている土谷の御婆さんち、庭のコスモスが20輪余りに増えていた。神社の前の徳田さんち、表は消えたが裏に、白のでっかい朝鮮アサガオが咲いていた。また裏庭では大輪のアメリカ芙蓉が、

 朽ちながら5輪咲いていた。

 湯原さんの庭先では、リアトリス、ハマナス、アリストロメリア、それに真っ赤なケイトウは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。更にシュウメイギクも咲き始めていた。

 三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が莟を付けてナナカマドの紅い実がいい。

 白のガーデンパレスやホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前過ぎて、調整池前あたりの、向こうで柴犬連れの小原さんが目に入った。

 みすぎ公園では、赤萩が揺れていた。次の三叉路はVターン。ムクゲは残り4輪になっていた。

 登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」公。園入り口のサルビアが鮮やかだ。清水の婆さんちの里芋などの畑の脇の道路、登校の学童たちに、5年生の園部君らに「お早う、行ってらっしゃい」。ペンキ屋さんちまえ過ぎて、三差路では

 シュナイダー連れの井上さん、柴犬連れの高瀬さんが目に入った。京堂さん前を経て、コンビニの裏へ。

 北さんち前で、登校の2人連れの女の子、徳野さんちの孫に「お早う、行ってらっしゃい」。ひょっとこ丸は出られた後だった。

 玄関先には、生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り、それに鮮やかなサルビアやケイトの咲いている藤田さんちの四つ角では、自転車に乗った御隣山本さんの奥さんに「おはようございます」、「これから畑です」。

 畑で、大根の種を撒いていた沢野さんに「おはようございます、ご苦労様」。

 奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ2輪、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。台風15号で大きな被害を受けた千葉県では、被災後初めての雨が降り、復旧に追われる住民に追い打ちをかけた。

 なお6千戸の停電が続く八街市で今朝、休校していた公立小中学校全13校が発生以来、初めて授業を再開し、児童らが笑顔で登校した。まだ復旧していない市内の小学校3校には

 電源車をつないで電気を確保した。県や千葉市の13日午前時点の集計では、公立の小中学校100校が休校していた。3連休中に復旧したり、電源が確保できたりして今朝から

 再開する学校は多いとみられる。千葉県では今朝9時時点で、6万4千戸の停電が続いている。

 八街市によると、市内の小中学校は9日から休校していた。千葉県内では、きのふ断続的に激しい雨が降り、館山市と南房総市の一部には一時「警戒レベル4」の避難勧告が出された。

 台風で被害を受けた住宅は、屋根にブルーシートを張るなどしてしのいでいるが、強い雨で雨漏りしている家もあった。

 千葉県内では6万6000軒あまりで停電が続き、1万4500軒で断水している。被災ゴミの問題も深刻になっていて、南房総市を視察した環境相小泉は、ほかの自治体にも

 協力を要請し、広域処理を進める考えを示した。

 台風15号の千葉県内の被災地で、不審者の訪問や電話が相次いでいることから、自治体などが注意を呼び掛けている。

 各自治体によると、台風被害につけ込んだ悪質商法が横行している可能性があるという。東金市内の住民宅に14日、作業服姿の男2人が「市役所から依頼されて家屋調査を行っている」と訪ねてきた。

 不審に思った住民が市に連絡した。市は被害家屋調査は手つかずで業者に依頼はしていないという。

 担当者は「修理して高額請求する詐欺の疑いがある。不審な訪問は断ってほしい」と話している。袖ケ浦市内でも12日、「市の要請で屋根の修理を無料で行っている」と業者が

 被害の大きい集落を回っていると市民から連絡があった。県の要請やボランティアと語るケースもあるという。

 市民活動支援課では「市はあっせんなどしていない。怪しい業者がいる可能性があり、災害につけ込まれないようにしてほしい」としている。

 市原市内でも市職員を名乗り「屋根の点検に行く」などの電話がかかってきているという。

 県消費者センターは不審な場合は消費者ホットライン(188)への相談を呼びかけている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 今朝7時ごろ、本部町の本部港ゲート前に訓練で使用する在沖米海兵隊の船舶1隻を載せた軍用車両が到着した。

 在沖米海兵隊は沖縄県に対して米軍船舶「オープンウォーターセーフティーボート」が17、21日に本部港を使用すると通告していた。本部港のゲート前には、米軍による港の

 使用に反対する全日本港湾労働組合と沖縄地区港湾労働組合協議会の会員や市民ら50人が早朝から集結。

 午前8時現在、市民らは米軍車両の前に座り込み、搬入を阻止するなどにらみ合いが続いている。米軍からの通告を受けた沖縄県は「一般の船舶が使用するので民間港湾の使用は

 控えてほしい」と、自粛を米海兵隊や沖縄防衛局に求めていたが、米軍側は「伊江島補助飛行場での訓練のため必要だ」と応じない考えを示していた。

 米軍船舶による民間港湾の使用は祖納港(与那国町)や石垣港(石垣市)などであったが、本部港では初めて。

米軍基地に詳しいリムピースの編集長頼和太郎は新報紙に「伊江島でのパラシュート降下訓練で海上に落ちてくる兵士を救助するなどの目的があるのではないか」と話している。

 オープンウォーターセーフティーボートは全長10mの船舶で、船底部分がゴムでできている。

 うるま市沖でのパラシュート降下訓練で救助用などでも使用されている。

 午後0時半過ぎ、米軍による本部港の利用に反対する住民らは、5時間にわたって同港入り口前に駐停車する米軍車両がドアを開けっ放しにしていることで、「後続からの車両に

 危険」と抗議している。

 午後1時 、本部港ゲート前では、米軍の港湾利用に反対する町民や市民団体ら60人が「港を守れ」、「軍事利用は許さない」と声を上げ、デモ行進をしている。

 午後1時現在、伊江島での訓練に使用する船舶を牽引した米軍車両は港に入れず、路上駐車したままだ。

 午後4時半過ぎ、本部港に進入しようとしていた米軍車両は、町民や市民団体、全港湾のメンバーの抗議を受け、進入を断念したようだ。

 9時間路上に止まったままだったが、本部港から撤退した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島第一原発でたまり続ける処理済みの汚染水をめぐり、大阪市の市長(日本維新の会代表)松井一郎は午前、市役所でに「政府が科学的根拠を示して海洋放出する決断をすべきだ」と述べた。

  大阪湾で放出する可能性についても「持ってきて流すなら、(協力の余地は)ある」と述べたが、大量の水を大阪まで運ぶのは困難で、実現可能性は低そうだ。

 福島第一原発では核燃料を冷やすための注水で汚染水が生じる。

 処理済みの汚染水は115万トンに上り、1日150トン前後増え続けている。東京電力は2022年ごろにはタンクが満杯になると主張しており、前環境相原田義昭が「海洋放出しかない」と  発言して地元からの批判を浴びていた。

 11日に就任した環境相小泉進次郎が汚染水対策の所管は環境省ではなく経産省だとしていることに松井は「将来の首相候補なのだから、所管外と言って批判をそらすのは残念だ」と苦言を呈した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 国交相赤羽一嘉はけふの会見で、台風15号により成田空港で足止めされ一夜を過ごした利用客1万3千人について「6割ぐらいが外国人旅行者だった」との推計を明らかにした。

 多数の訪日客が見込まれる来年の東京五輪・パラリンピックに向け「今回を教訓とし、対策を立てていきたい」と述べた。

 成田空港では9日、首都圏と結ぶ鉄道やバスなど主要交通機関の運休が相次ぎ、大混雑となった。

 赤羽は「情報提供や代替アクセスの円滑な確保について、利用者目線に立ってやらなければいけない」と強調した。

 一昨日15日に投開票が行われた長野市議選で新人でプロレス団体代表のグレート無茶さん(47)がトップ当選を果たした。

 議会でも覆面を着けて活動する意向。(リングの上で喜びの掛け声)「1、2、3、信州、あっぷる、あっぷる」、新人で信州プロレス代表のグレート無茶さん(47)は6231票を獲得して

 トップ当選を果たした。「とにかく元気にしたい。もっともっと長野市が笑顔であふれる街にしたい」(グレート無茶さん)。

 議会でも覆面をして活動する意向だがが、「議会の指示に従う」とも述べ、柔軟に対応する考え。「僕はこの姿で6000人以上の人から支援をいただいたと考えたら、この姿で

 (議会に)出るのが礼儀だと思う」(グレート無茶さん)。グレート無茶さんは2007年に会社を辞めて夢だったプロレス団体を設立。児童福祉施設の支援なども続けている。

 長野市議選は定数39に52人が立候補する激戦となったが、3連休の「中日」ということもあり、投票率は伸びず過去最低の40.31パーセントだった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ミャンマー。イスラム教徒少数民族ロヒンギャの迫害を巡り、国連人権理事会が設置した国際調査団は16日、ミャンマー国内にとどまっている60万人のロヒンギャに対し、

 ミャンマー国軍による迫害が継続しているとの報告書を公表した。

 調査団長ダルスマンは「ロヒンギャにとって、ジェノサイド(民族大量虐殺)の恐れは依然として続いている」と指摘。報告書は、隣国バングラデシュに逃れた70万人以上の

 ロヒンギャが「安全に帰還するための条件は、いまだ整っていない」として、ミャンマー当局に状況改善に向けた取り組みを要求した。

韓国。聯合ニュースは今朝、大学への不正入学疑惑が持たれている法相チョ国の娘を検察当局がきのふ16日に事情聴取したと報じた。

 最大野党、自由韓国党の代表黄教安(ファンギョアン)が、きのふ公衆の場で髪を電気バリカンでそぎ落とすパフォーマンスを行った。

 大統領文在寅(ムンジェイン)が不正疑惑を抱えた側近の゙国(チョグク)を法相に任命したことに抗議するためだが、支持者からの反応も冷ややかだった。

 9日に就任した法相゙の家族らの不正疑惑をめぐる検察捜査は続き、むしろ疑惑が膨らんでいる。

 やはり国会議員の子弟の不正進学疑惑が浮上した自由韓国党は世論を吸収できておらず、黄の指導力も批判されている。韓国の野党代表はこれまで断食などで抗議の意味を示すことはあったが

 「髪をそるのは異例」(韓国メディア)。覚悟を示すことで情勢を転換したい狙いがあるとみられる。

 韓国では、親からもらった大切な身体の一部である髪の毛をあえてそることで、「剃髪(ていはつ)」には強い決意を示す意味があるとされる。もっとも、自由韓国党の支持者も

 黄の行動について「意義があると思えない」と語るなど、反応が微妙だ。

 韓国大統領府によると、大統領文は黄の行動に憂慮の意を示し、黄との面会を求めたが、断られたという。

 米国。米大統領トランプは16日、サウジアラビアの石油施設に対する攻撃の背後にはイランがいるようだと述べた。

 同時にイランとの軍事衝突は「避けたい」と強調、国務長官ポンペオらをサウジに派遣し対応を協議すると明らかにした。ホワイトハウスで語った。攻撃を全面否定するイランの

 大統領ロウハ二は16日、サウジ石油施設への攻撃についてサウジ主導の連合軍によるイエメンへの「侵略」に対抗する措置としてイエメンから行われたと主張した。

 シリア情勢に関するトルコのアンカラでの会議後、会見で述べた。

 イラン。最高指導者ハメネイ師は17日、テヘランで演説し、「いかなるレベルであっても、二国間でも多国間であっても、我々は米国と協議しない」と述べ、米大統領トランプが

 求めてきた米との直接交渉の拒否を明言した。

 ハメネイ師は、イランが米国との話し合いに応じる条件は、米国が離脱した2015年のイラン核合意に復帰することが条件だと改めて強調した。その上で、「復帰しなければ、

 ニューヨークでも別の場所でも我々は米国と協議しない」とした。

 米国とイランは、今月下旬にニューヨークで開かれる国連総会で首脳会談を行うとの見方が出ていたが、米政府が核合意に復帰する可能性は低く、会談の実現は遠のいた形だ。

 台湾。外交部長(外相)呉ショウショウは、きのふ台北で会見し、南太平洋のソロモン諸島と断交したと発表した。

 ソロモン諸島がこの日、中国と外交関係を結ぶことを決めたのを受けた措置。台湾独立志向の民主進歩党(民進党)の蔡英文政権が2016年5月に発足して以降、台湾と断交したのは6カ国目。

 台湾と外交関係がある国は16カ国と過去最少となった。

 中国は「一つの中国」原則を認めない蔡政権への圧力の一環として、国際社会で台湾を孤立させる戦略を強化してきた。

 台湾の鴻海精密工業の前会長、郭台銘は昨夜夜、来年1月の総統選に無所属での出馬を断念したと表明した。

 無所属での出馬届け出は17日まで。郭は「無所属での参戦を断念した。申し訳ない」と支持者に謝罪する一方、「政治への関与をやめるわけではない」とも表明、政党に所属しての

 出馬に含みを残した。総統選を巡っては、与党、民主進歩党(民進党)は総統蔡英文を、最大野党、国民党は高雄市長韓国瑜を公認候補として擁立している。

 郭は7月の国民党予備選で韓に大敗。党幹部らへの不満を強め9月12日に「党は腐敗している」などと激しく批判して離党表明していた。

 英国。混迷の続く英国の欧州連合(EU)離脱問題で、英国の首相ジョンソンは16日、訪問先のルクセンブルクでEUの欧州委員長ユンケルと会談した。

 英首相報道官によるとジョンソンはEUと離脱条件で合意した上で、10月末の期日通りに離脱を果たすと強調、期日の延期は考えていないと訴えた。

 ただEU側の声明によると、英側から膠着状態の打開策は示されなかった。現時点で歩み寄りの兆しは見えず、「合意なき離脱」の恐れはなお残っている。ジョンソンの7月下旬の

 首相就任後、両者の直接会談は初めて。

 オーストリア。国際原子力機関(IAEA)の総会が16日、本部のあるウィーンで始まった。

 韓国政府の代表は、東京電力福島第一原発にたまり続ける、放射性物質を含んだ汚染水の処理方法について「今も解決されていないまままで、世界中に恐怖や不安を増大させている」などと述べ、

 国際的な問題であると強調した。これに対し、日本政府の代表が反論し、IAEAでも日韓が応酬することになった。

 総会には韓国政府の代表として科学技術情報通信省次官文美玉(ムンミオク)が出席。日本の前環境相原田義昭が処理済みの汚染水について「海洋放出しかない」と発言したことに触れ、

 「もし海洋放出するなら、もはや日本の国内問題ではない。生態系に影響を与えかねない深刻な国際問題だ」と訴えた。

 IAEAの積極的な関与を求め、「日本は十分かつ透明な措置をとるべきだ」とした。

 これに先立ち、日本の科学技術担当相竹本直一は福島第一原発事故後の情報提供について、「国際社会に対して透明性をもって丁寧に説明してきている」と述べ、汚染水についても

 「議論の共有を含め、取組を継続していく」としていた。

 スペイン。再選挙の可能性が高まっている。

 首相サンチェス率いる社会労働党(中道左派)が少数与党のため、4月の総選挙以降、組閣できずにいるためだ。首相指名期限の9月23日を控えても政党間の交渉はまとまっておらず、

 4年間で4度目の選挙が現実味を帯びつつある。

 スペインでは選挙後、政党間交渉を経て国王が首相候補を下院に推挙する仕組みだが、サンチェスが支持を得られる見通しは立っていない。

 国王のフェリペ6世は16日、憲法の手続きに沿って、各党党首からの意見聴取を開始。17日にはサンチェスら主要政党党首と面会する。組閣が行き詰まっている理由は、

 第1党の社会労働党と、左派政党ポデモスによる政権樹立協議が難航していることだ。  ポデモスは重要閣僚のポストを求めてきたが、政権の乗っ取りを恐れたサンチェスは拒否。代わりに、法案の採決で協力してもらう閣外協力を打診しているが、溝が埋まっていない。

 7月25日に下院で行われたサンチェスの首相指名投票は、ポデモスが棄権に回ったため否決され、現在も暫定政権が続く。

 9月に入ってから行われた両党間協議も決裂し、残り1週間で合意できるかは不透明だ。再選挙の際の投票日は、11月10日の見通しだ。

 スペインでは2015年末の総選挙の後も、当時の与党の国民党(中道右派)が過半数を割って組閣できず、再選挙になった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。第1管区海上保安本部による、午前11時半ごろ、納沙布岬の東、640キロの海上で、大樹町の大樹漁協に所属するサンマ漁船「第六十五慶栄丸」(29トン)と

 連絡が取れなくなったと通報があった。

 通報を寄せた根室市の落石漁協によると、慶栄丸の乗組員は午前中に別の漁船と携帯電話で連絡を取り合った際、「横波が強い」などと話していて、その後は連絡が取れなくなっている。

 1管が海難対策本部を設置して捜索を始め、午後2時半過ぎ、第3管区海上保安本部の航空機が、納沙布岬東方沖610キロで転覆した船体を発見した。

 乗組員8人は全員日本人で、安否はわかっていない。現場付近の天候は曇りで、西の風12m、波高4mという。

 「第六十五慶栄丸」が所属する北海道大樹町の大樹漁協は、連絡が取れなくなっている乗組員8人の名前を公表した。

 ▽船主で大樹町の花川慶一さん (58)
 ▽船長で根室市の敬禮寿広さん (52)
 ▽   々   滝川喜代見さん(70)
 ▽   々   木村信一さん (69)
 ▽   々   滝川和彦さん (44)
 ▽   々   濱守友則さん (74)
 ▽新ひだか町の 山下浩さん  (59)
 ▽音更町の   佐々木大介さん(43)。

 1973年にアスベスト(石綿)特有のがんの一種「中皮腫」で死亡した千葉県の男(当時49)について、中央労働基準監督署(東京)が業務による疾患を認め、

 石綿健康被害救済法に基づく特別遺族給付金を、根室市に住む60代の長男に支払っていたことが分かった。

 同法による救済制度の適用は事実上の労災認定に当たる。長男は「労災だったことが認められ、ようやく父も浮かばれる」と話している。患者支援団体「中皮腫・アスベスト疾患・

 患者と家族の会」(東京)によると、救済制度の対象として46年前に死亡した中皮腫患者が認定されるのは、労災認定を含めても全国で最も古い事例としている。

 男は60〜73年に東京の空調設備会社でエンジニアとして勤務。アスベストに直接さらされることのない設計業務が中心だったが、取引先の現場がアスベストを取り扱っていたことや

 死亡後に行われた解剖の診断書の内容などから、業務による疾患と認定されたとみられる。詳しい認定理由は明らかにされていない。

 男の長男は今年1月の道新の報道で、95年に中皮腫で死亡した札幌市の男(当時72)の遺族に特別遺族給付金が支払われたことを知り、同会に相談。4月上旬に中央労基署に

 請求し、8月下旬に支給が決定された。

 青森。青森出身で歌手の吉幾三が今月12日に発表した津軽弁ラップ「TSUGARU」が、ネット上で話題となっている。

 ユーチューブで配信リリースした吉の同ラップは歌詞すべてが津軽弁。字幕も津軽弁で標準語訳がなく、ネット上では「通訳お願いします」、「他県民はほぼ分からんから説明してくれ」、「同じ日本語と思えないくらい理解出来ない」

 (原文ママ)といったコメントが寄せられている。

 きのふ16日18時現在、再生回数は20万回以上。ネットユーザーの中には、ユーチューブが提供する自動生成の日本語字幕も津軽弁は訳せないといった指摘や、再生速度を

 1.25倍にすると「ノリが格段に良くなってる」という楽しみ方を伝える人もいる。

 吉によると「津軽弁という方言を残したいという思いで作った」という。「青森県民でも分からない人がいるのでは。分からない方言はおじいちゃんやおばあちゃんから聞いてほしい」とも。

 プロモーションビデオは青森が舞台になっている。先月4日から開催された五所川原立佞武多(たちねぷた)祭りに参加する前に撮影したという。

 吉は「35度の中、自宅前や田んぼの中で撮影した。熱中症になりそうだった」と振り返る。

 弘前在住の40代の男は「地元に残る人たちを代弁し、強いメッセージにもなっている。故郷を思ういいラップ」と話す。五所川原在住の20代の女性は「家族や地元の友人の間でも

 話題になっている。理解できる歌詞もあればできないところもあり、吉さんの地元出身者として、津軽弁をもっと勉強します」と笑顔を見せる。

 きのふ16日に「好きです西目屋ふるさと親善大使」を務める西目屋村の130周年記念式典に参加した吉さん。「今後テレビで歌う時、津軽弁と標準語のどちらの字幕を付ければいいのか。

 どうやって歌えばいいのかアドバイスしてほしい」と集まった報道陣に答えを求める一面もあった。

 福島。南相馬市小高区在住で芥川賞作家の柳美里さんが主宰する演劇ユニット「青春五月党」の東北三都市ツアーは10月30日から11月7日まで南相馬、盛岡、仙台の各市で行われる。

 朗読劇として柳さんが発表した「ある晴れた日に」を全面改訂して上演する。

 青春五月党の主催、「ある晴れた日に」は、現在と過去を描いた戯曲。現在の時間と、現在に潜在する過去の時間を、二つの部屋と二つの男として表し、一人の女が二つの部屋を行き来する構成になっている。

 演出は柳さんの友人で岸田國士戯曲賞作家の前田司郎さんが担当。上演会場ごとに異なる三つのラストシーンを用意する。

 全ての公演で、終演後に柳さんとゲストとのアフタートークを予定している。

 南相馬市は柳さんの小高区の自宅を改装してオープンした書店「フルハウス」に隣接するアトリエ「LaMaMaODAKA」が会場となる。10月30日から11月2日までの

 4日間、午後6時から開催する。最終日の11月2日のみ午後2時からもある。

 盛岡市は11月4日午後6時から盛岡劇場で。仙台市は11月6日午後7時からと、同7日の午後2時と同7時から「せんだい演劇工房10−BOX」で上演する。

 料金は一般が3千円(税込み)、高校生以下が1千円(同、枚数限定)。28日にチケットを発売する。南相馬市の公演はフルハウスとチケットぴあなどで取り扱う。

 問い合わせはboxes(ボクシーズ) 電話022(353)9755。

 千葉。台風15号の直撃から1週間がたった千葉県は15日夜から16日にかけて、広い範囲で雨が降り続いた。

 ブルーシートを張って備えたものの、雨漏りがひどくて布団や畳が水浸しになる家が相次いだ。避難所で雨がやむのをただ待つしかできない住民も。消耗した住民たちに、雨が追い打ちをかけた。

 自宅屋根の一部が吹き飛ばされた君津市の80歳代の男は屋根にブルーシートをかけて備えたが、隙間から雨水が漏れ出し、寝室が水浸しになった。

 公共施設への避難も考えたが、車が台風で壊れて使えず避難ができなかった。「雨が降っただけでこんなに大変になるとは思わなかった。自宅にいるのはつらいが、避難するのもしんどい」とうらめしそうに空を見上げた。

 南房総市の海沿いにある富浦町地区の男(80)は、台風で屋根瓦がほとんど飛ばされたが、ブルーシートをボランティアに張ってもらい、雨風をしのぐことができた。

 ただ、雨脚は強くブルーシートが風で激しくなびくたびに不安げな表情に。

 「シートがはがれれば、瓦の下に敷いてある板に雨水が染み込んで雨漏りする。工事ができるまで穏やかな天候が続いてほしい」と被害が拡大しないよう願った。

 きのふ午前中を中心に大雨に見舞われた館山市と南房総市は午前9時頃、土砂災害の危険性が高まったとして、計2万3000世帯(4万6000人)に避難勧告を出した。

 南房総市の海沿いの集落で一人暮らしをする男(70)は避難所での避難が続く。

 自宅は強風で平屋のトタン屋根が全て飛び、隣接する別棟の瓦もほとんど落下していた。「自宅は住める状態ではない。住む場所を早く見つけないといけないが、まだ行動する気力がない」と肩を落とした。

 避難勧告が全域に出た館山市のウェストペニンシュラホテルではきのふ、降り続く雨の対応に追われた。

 窓は台風で割れて雨水が入り込んでおり、従業員らはモップで排水作業を行った。

 台風に続く追い打ちの雨は、復旧作業にも影響を及ぼした。館山市では、陸上自衛隊や市内の建設業者などが破損した民家の屋根にブルーシートを張る作業を行っていたが、きのふは

 屋根から足を滑らせて転落する危険があるため作業を取りやめた。

 南房総市では、グラウンドなど3か所で災害ごみの受け入れを行っていたが、地面がぬかるむなどして車の乗り入れが困難になり、2か所で中止。ボランティアの活動を見合わせたり、

 屋内に限定したりする市町も相次いだ。

 県社会福祉協議会によると、14〜15日には18市町で延べ2533人を受け入れたのに対し、きのふは385人にとどまったという。

 東京。目黒区で昨年3月、船戸結愛ちゃん(当時5)が両親から虐待され死亡したとされる事件の裁判員裁判で、東京地裁(裁判長守下実)は、けふ保護責任者遺棄致死罪に問われた

 母親優里(27)に懲役8年(求刑懲役11年)の判決を言い渡した。

 公判で検察側は、結愛ちゃんの命よりも元夫雄大(34)=同罪などで起訴=との関係維持を優先したと指摘。「実家や医療機関に連絡を取るなど、子どもの命を守るという

 親として最低限の行動すら起こさなかった」と述べた。

 弁護側は「雄大から執拗な心理的DVを受け、逆らうことは困難だった」とし、懲役5年が相当だと訴えた。

 大相撲の元関脇逆鉾の井筒親方(本名・福薗好昭)がきのふ、逝った。

 58歳だった。鹿児島県出身。最近は膵臓(すいぞう)を患っており、8月からは東京都内の病院に入院して、両国国技館で開催中の秋場所は体調を崩し、出勤していなかった。

 1978年初場所初土俵。素早い巻き替えからのもろ差しを得意として関脇を12場所務めるなど活躍。殊勲賞を5回、技能賞を4回獲得した。1992年秋場所後に現役を引退。

 その後、年寄「井筒」を襲名し、横綱鶴竜関などを育てた。父は元関脇鶴ヶ嶺。兄は元十両鶴嶺山、弟は元関脇寺尾の錣山親方。

 豊島区池袋のホテル客室で袋に入った遺体が見つかった事件で、遺体の身元は江東区南砂の荒木ひろみさん(36)とわかった。これまでの調べで、現場の部屋には、今月12日の

 午後3時半ごろ、白いマスクをした30代くらいの不審な男が入室したことがわかっている。その2時間後に池袋駅からホテルに向かって歩く女性の姿が防犯カメラに写っていたことがわかった。

 女性が自宅を出る際、同居する親に対しては「病院に行く」と伝えていたという。

 女性が入れられていた圧縮袋のような袋や、手足を縛られていたひもなどは、部屋にあったものではなく外部から持ち込まれたとみられ、警視庁は、男が殺害する目的で女性を現場に

 呼び出した疑いもあるとみて調べている。

 警視庁は、客室から立ち去った男が事件に関与したとみて、交友関係などの捜査を進めている。司法解剖の結果、首を圧迫されたことによる窒息死だった。

 客室には、女性より先にキャリーケースを持った男が入室し、遺体発見の直前に一人で部屋を出て、池袋駅方向に立ち去っていた。

 神奈川。横浜市が進める、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致に対し、横浜市民の63・85%が反対していることが14、15の両日に神奈川新聞とJX通信社が合同で実施した市民意向調査で分かった。

 反対の理由で最も多かったのは「カジノが横浜のイメージにそぐわないから」だった。

 また市民の72・48%がその賛否を問うための住民投票を行うべき、と答えた。IR誘致を巡っては、市長林文子は長く「白紙」としてきたが、先月22日に一転、正式に誘致を表明。

 開会中の市会第3回定例会に関連費2億6千万円の一般会計補正予算案を提出した。

 さらに17日に開かれる市会政策・総務・財政委員会で、自民党を中心に賛成多数で可決される見通しだ。今回の調査で、多くの市民が反対していることが明らかになり、市民の意向を

 くみ取らず、誘致を進める市などに対し、市民の反発が予想される。

 調査では、誘致への賛否を尋ねた。その結果、「強く反対する」が最多の48・8%、「どちらかと言えば反対」が15・05%だった。一方、「強く賛成」は9・78%、

 「どちらかと言えば賛成」は15・92%で、「賛成」は計25・7%だった。

 賛成、反対ともその理由を聞いたところ、反対は「カジノが横浜のイメージにそぐわないから」が30・33%を占めた。横浜に愛着を持ち、IRに頼らないまちづくりを進めてほしいとの

 市民の考えがうかがえる。「治安の悪化が不安だから」(24・32%)、「他の政策を優先させるべきだから」(23・57%)、「ギャンブル依存症になる人が増えそうだから」(18・77%)が続いた。

 一方、賛成では「市の税収の増加が期待できるから」が最多の38・81%。

 次いで「経済効果が期待できるから」(32・84%)、「観光振興につながるから」(22・39%)、「市民がカジノを楽しめるから」(3・36%)だった。

 賛否について、10・45%が「どちらとも言えない」と回答。

 その理由を尋ねたところ、うち42・2%が「情報が足りず、判断できないから」を選んだ。

 ラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会に出場する代表チームの偽ユニホームなどを販売したとして、神奈川県警秦野署は、商標法違反などの疑いで、東京都国分寺市の予備校生、

 王駿之(21)を逮捕した。大会の偽造ユニホームを巡る摘発は全国初。

 逮捕容疑は8月1日ごろから15日ごろの間、日本代表やニュージーランド代表の偽造ユニホームなど6点を、インターネットのサイトで男女6人に計4万5千円で販売した疑い。

 王はネットサイトを通じて中国から千円前後で買った商品を、5倍の値段で転売していた。

 埼玉。川口市の芝神戸町会(2400世帯)が、一昨日地区内の市立芝小学校の体育館で防災訓練を行った。

 町会員ら70人が家族で参加したほか、地区内の市立芝中学校の生徒たち30人も参加した。参加者は、応急手当ての三角巾の使い方や消火器を使う訓練などを消防署員らの指導で体験した。

 台風15号が隣の千葉県で大きな被害を出したため、参加者は真剣な表情だった。

 芝中生徒の参加は、「地域の防災訓練に参加して地域に出て行こう」という校長梅野博の呼び掛けに応じたもの。吹奏楽部の13人と有志の生徒ら計30人が鹿俣浩教頭と参加した。

 有志参加した野球部のキャッチャー、3年生の沢田光輝さん(14)は「千葉の台風被害は人ごとではないと思った。いざという時、自分で動けるようにしたい」。

 沢田さんは2年生の2学期に消防署で3日間の職場体験に参加。AEDの使い方も学習済みという。

 同中吹奏楽部で打楽器を担当する2年生の星野葵さん(14)は「私も千葉の被害は人ごとではないと思う。消火器は初めてだけど操作は簡単で、性能がすごい」。

 三角巾を母の腕に巻いた芝小学校オ年生の榎本帆華(ほのか)さんは「固く結ぶことが大事だと分かった」。

 弟の埼大付属小1年生の陽文君(7)は「きつく巻くのが難しかった」。母の弓子さん(41)は「いざという時もちゃんとできると思う」と、子どもたちに「合格点」を出した。

 町会長の和田忠雄さん(82)は「災害時には住民同士の横の連絡が大事。うちはその点がうまくいってます。スマホや携帯が通じなくなっても、うちの町会ではチャリンコ連絡網がある」と

 秘密兵器を披露。町会の防災部長で自転車店主の飯塚健司さん(64)と共に特別訓練を計画しているという。

 愛知。昨夜8時過ぎ、岡崎市宇頭町の国道1号の信号交差点で、ブラジル国籍の岡崎市滝町、男の会社員スギヤマ・ブルノ・フェレイラさん(34)のオートバイと、対向車線から

 右折してきた軽自動車が衝突。スギヤマさんは胸などを強く打ち、2時間後に死亡した。

 岡崎署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、軽自動車を運転していた豊田市前林町の泉谷麻美(29)を現行犯逮捕し、容疑を同法違反(過失致死)に切り替えて調べている。

 警察によると、容疑を認めている。現場は片側2車線の緩やかにカーブしている区間。泉谷は交差する市道に曲がろうとして、オートバイとぶつかったという。

 三重。「あおり運転」を巡って口論となった相手の車を傷つけたとして、三重県警鳥羽署は今朝、志摩市浜島町浜島の男(63)を器物損壊容疑で逮捕した。

 男はきのふの午後5時半過ぎ、鳥羽市内の駐車場で、鳥羽市の会社員の男(18)の乗用車のドアを折りたたみナイフで傷つけた疑い。「腹が立ってやった」と容疑を認めているという。

 男は事件の直前、若い男の車の後方から不当に車間距離を詰めるなどの「あおり運転」をし、63の男が現場の駐車場で注意した際、口論になったという。

 大阪。今月7日、高槻市の川で4人が溺れた事故で、意識不明だった小学4年生の女の子が、今朝、死亡し、死者は4人となった。

 今月7日、高槻市の芥川で、城津國清さん(73)と小学生の孫3人が溺れ、病院に運ばれた。搬送先の病院で、城津さんと孫の岸下太紀くん(7)が死亡し、今月12日、太紀くんの

 姉の海さん(11)が死亡した。そして今朝、意識不明の状態が続いていた岸下あかりさん(9)が死亡した。

 4人が溺れた場所には、深さ2mのくぼみがあったことが分かっていて、大阪府は事故を受けて10日〜13日に緊急点検を行い、芥川を含む11ヵ所に新しく注意喚起の看板を設置することを決めた。

 岡山。今朝5時ごろ、岡山市北区半田町の住宅から出火して、40分後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅90平方mが全焼したほか、隣の家の日よけテントが焼けた。

 住宅の焼け跡の廊下からは、女性1人が遺体で見つかった。この家には市川文枝さん(58)が1人で暮らしていたが、火事のあと行方がわからなくなっている。

 警察は、亡くなったのは市川さんとみて、身元の確認を急いでいる。

 愛媛。愛南町でイルカの大群が出現した。

 群れは30〜40頭と見られ地元の住民も「こんな大群見たことない」と話している。海面から次々現れる背びれ、イルカの大群です。この大群が現れたのは愛南町家串の湾内。

 今月12日の午前7時半ごろ、養殖業者の男が作業中に発見し撮影した。群れは40頭位で翌日に姿が見られなくなり、丸2日ほど辺りにいたという。

 この男は「群れは去年も2〜3頭のものを見たがこんな大群は初めて」と話している。

 福岡。昨夜8時半前、北九州市小倉南区田原4の国道10号交差点で、右折中だった行橋市福丸のインテリアショップ経営、山口正八郎さん(75)運転の軽乗用車と、対向車線を

 直進していた北九州市小倉北区今町の江村昌弥さん(26)運転の乗用車が衝突した。

 山口さんと同乗の妻律子さん(71)が全身を強く打ち死亡、江村さんは軽傷を負った。現場は片側3車線で、見通しの良い交差点。山口さん夫妻は経営する店舗に向かっていたとみられる。

 長崎。地方創生担当相北村誠吾は、けふの閣議後の会見で、長崎県川棚町の石木ダム建設に絡み、多くの人の生活のために住民の犠牲は避けられないとの認識を示したことについて、

 「私の不行き届きな発言で、不快な思いをされるようだったのなら、今後は十分注意したい」と述べた。一方で、発言を撤回する考えはないとした。

 北村は発言は「閣僚ではなく、長崎出身で、地元と関わりの深い市議や県議をした政治家として地元の問題を述べた」と釈明した。

 北村は14日、佐世保市で会見し、過去に大渇水に見舞われた佐世保市の経験を挙げて「みんなが困らないように生活していくには、誰かが犠牲、誰かが協力するという積極的な

 ボランティア精神で世の中は成り立っている」と述べた。

 一方で、ダム建設を進める県や佐世保市の姿勢も批判し、反対の地権者が納得するまで議論を尽くす必要があるとも指摘した。

 石木ダムは1962年に水不足解消や治水を理由に県などが計画。今年5月に県収用委員会が地権者の13世帯に土地の明け渡しを命じる裁決を出し、移転物件のない土地は

 今月19日までに、住宅などがある土地は11月18日までに立ち退かなければ行政代執行が可能となる。

 熊本。熊本市中央区井川淵町の藤崎八旛宮で14日、例大祭のハイライト、きのふ16日の神幸行列に参加する奉納団体の「飾り馬飾り卸し」があった。

 67団体がラッパや太鼓を響かせ、にぎやかに登場。法被姿の勢子[せこ]と馬が1団体ずつおはらいを受けた後、「ドーカイ、ドーカイ」の掛け声とともに馬を走らせた。

 飾り卸しは馬をはらい清め、祭りの無事を祈る神事。奉納15年目という「こ粋連乃會[いきれんのかい]」の村山真二さん(46)は「令和初のお祭り。事故なく終え、

 次の世代につなぐいい神事としたい」と話した。

 福岡市から家族4人で見物に来た下村雅輝さん(34)は「本番は見られないが、祭りの雰囲気を楽しめた」と喜んでいた

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会の政務活動費不正を巡り、468万〜521万円の政活費をだまし取ったとして詐欺罪に問われた中川勇(72)と市田龍一(64)の両元議長ら3人の判決で、

富山地裁(裁判長大村泰平)はけふ、いずれも懲役1年6月、執行猶予4年(求刑懲役各1年6月)の判決を言い渡した。

 裁判長は判決理由で「被害金額は多額で、実在する会社名義の内容虚偽の領収書を準備するなど周到かつ巧妙」と非難した。一方で被害額を弁済し、議員を辞職しているなどとして

 執行猶予とした。判決によると、3人は2012年4月〜16年4月、虚偽の領収書を作成、政活費をだまし取った。

 「イタリアン食の祭典」が富山市の富岩運河環水公園で開かれ、大勢の親子連れらが富山湾産の白エビを用いたピザなどを味わった。

 県内外から20の業者が出展し、ピザのほか、富山牛のボロネーゼなど、県産食材をふんだんに使った品を提供した。ナポリの伝統菓子アラゴスタといった珍しいメニューもあり、

 訪れた客は雨の中、列をつくって買い求めていた。日本イタリア料理協会の会長落合務と知事石井が「富山の食材とイタリアン」と題してトークショーをした。

 県産食材とイタリアンを掛け合わせ、食を通じた地域活性化を目指そうと、県が2017年から開催し、3回目。

 福井。日本原子力研究開発機構は午前、高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)で、原子炉からの核燃料取り出し作業を始めた。

 2047年度まで30年間続く廃炉作業の一環。70日間で100本を、原子炉外の「燃料貯蔵槽」に移す。

 金沢。金沢市の横安江町商店街振興組合などのクラフト市「よこっちょポッケまーと」は一昨日、安江町の金澤表参道で2日間の日程で始まり、創作雑貨や地物農産物のブースなど

 100店が軒を連ね、来場者が品定めして回った。

 市内で農業を営む女性らで2月に発足した「金沢農女」がブースを初出店し、メンバーが生産した加賀れんこんやコシヒカリの新米、梨などを並べた。加賀野菜「二塚からしな」の

 マスタードなどを使ったレシピの紹介や試食も行われた。アクセサリーやバッグのブースも人気を集めた。

 最終日のきのふは、東別院山門前で金沢ジャズストリート2019の一環としてライブが開かれた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 長月、9月も17日。

 午後の散歩は、何時ものコース。空模様は今にも降りそうな雲行きだが傘は持参しなかった。

 寺津用水、少し濁っていたが水量はまずまず。

 体育館の駐車場には9台の車。入り口対面の藤田さん夫妻に「コンニチワ」、(病み上がりの)旦那に「体調はいかがですか」に、「まあまあです」。これから奥さんが、大桑のニコニコ

 公園へ行き散歩挿せますと応えていた。体育館の裏の野良猫、桝谷さんちの玄関先に3匹と道路に一匹いた。

 バス通りを越えて、旧街道へ。村上さんち、外壁工事の為、家はすっぽりシートで覆われて、玄関先ではペンキ塗りたての白の基調が真新しい。

 山津さんちの四つ角過ぎて、徳田さんの田圃では、二枚の田圃はすっかり刈られていた。

 元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の煙が上がっていて、2台のレッカー車はまだ帰っていない。Dr小坂、宇野さんは出られて帰っていない。

 三叉路は右折。徳中さんちの風車は久々に回っており、提灯草がいいガレージに居た徳中さんに「コンニチワ」。

 小原さんちの八重のムクゲがいい。空き地には無数のコスモスが咲いていた。アサガオが萎んでいる辰次さんち前から、徳田さんの御婆さんち、裏のアメリカ芙蓉はまだ元気だ。

 更に蔵の横では朝鮮アサガオが咲いていた。

 湯原さんちの庭では、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。更にシュウメイギクも咲き始めていた。ガレージに居た湯原さんに「コンニチワ」。

 松本さんち前からみすぎ公園へ。♪BGを流して、毎週火曜日の午後、公園入り口で店開きする生協の移動販売車がやってきた。反対側から見えるが杖をついた御婆さんが、早速  やってきたのが目に入った。次の次の三角は逆Vターンした。辻の爺さんの車はいない。

 2軒御隣で、庭の枝切りされていた中村さんに「ご苦労様」、「蜂退治も兼ねているので、(飛んでくる)蜂に注意して下さい」。角さんち前の四つ角から、川上さんち裏を経て、京堂さんち前のバス通りを越えて、

 コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。

 北さんち前やサルビア鮮やかでバラやケイトウのきれいなな藤田さんちの四つ角過ぎて、辻さんちの畑前へ、辻の爺さんと沢野さんがおられて「ご苦労様」。飯田さんちの畑の前へ。

 バラが3輪咲いている飯田さんち前から横の修平さんち前へ。奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちのムクゲとバラ、本田さんちのサルビアが待っていた。

 3日前から玄関前の部屋を改装している林さんち前から小屋に戻った。

 散歩は朝夕〆て6564歩、4、3キロ、消費カロリーは206kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 夜は虫たちの合奏だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年9月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊