環境相小泉へ、父純一郎「原発やめて」 講演で言及

 2019年、亥年、 長月9月16(月)、晴れ後曇り。金沢の最低気温23度、最高気温は28度。

 敬老の日、今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。何時もは秋田犬にティプードル連れの親父さん、今朝は奥さんが秋田犬を連れていて「おはようございます」。河田さんの畑ではナンバの赤や里芋、

 サツマイモの葉やヒマワリが目にはいる。それにコスモスが5輪。畑に居た奥さんに「おはようございます」。

 道下さんちの前、秋田犬逃亡事件で、壊された犬小屋はまだ修理されていない。軽4の寺田さん夫妻が畑にやってきたので「おはようございます」、「草むしりです」。

 荒木、西野さんちの松葉ボタンは萎んでいた。ステーションの右手前方に畑へ来ている辻、沢野の父娘が見えた。

 ステーション過ぎてバス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオが咲いている藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 ひょっとこ丸はまだだ。コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。

 ぺンキ屋さんちの畑では、無花果の木はバッサリ切られて、薄紫の百日紅が目に入る。畑から一足先に帰ってきた軽トラの辻の爺さんがプっとクラクションを鳴らして通り過ぎて行った。

 三叉路は右折。清水の婆さんちの畑、里芋の葉が一段と大きく見えた。

 公園入り口のゴミステーションの前、青木さんに「おはようございます」。ここを過ぎてムクゲの御宅の、朝香さんちは、残る花が3輪になっていた。三差路は右折した。

 中村さんちの、赤のパーラがいい。高瀬さんち、玄関前に柴犬が横になっていた。みすぎ公園きのふ委託業者が入って草木をバッサリしたのですっきりしていた。

 清水の婆さんち前過ぎて、井上さんち、庭の高砂ユリが消えていた。

 三差路では勤めにバス停へ向かう土村の奥さんに「おはようございます」。松本さんちのノーゼンカズラや白のパーラ、色づいたホウズキを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、

 イシヅチバラ(十六夜バラ)の莟が膨らんて、ナナカマドの紅い実が待っていてくれた。

 庭に居た坂本さんに「おはようございます」。三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ハマナス、バラ、シュウメイギクなどがいい。「つまづくから」と庭で切株を切っていた土村の

 旦那に「お早うございます」。神社前の徳田さんち、裏の畑にはでっかいアメリカ芙蓉の5輪が朽ちかけていた。

 玄関先の朝鮮アサガオがバッサリ切り取られたが裏では咲いていた。ゴミ捨てに出られた御婆さんに、「おはようございます」。土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、庭にコスモスが10輪余り咲いていた。

 白の大小2匹の連れの菊澤さんに「おはようございます」、「涼しくなりましたね」。

 辰次さんちの納屋の横のアサガオは15輪余り咲いていた。小原さんちの八重のムクゲがいい。これから柴犬連れで散歩にでる小原さんに「おはようございます」。徳中さんちの風車は回っていない。

 庭のノーゼンカズラは消えガレージのチョウチン草がいい。

 三差路、清水のアンちゃんが出て行かれるのが目に入った。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなっていた。四つ角のなかの公園の手前は左折。

 柴犬連れで散歩中の尾田さんに「お早うございます」。宇野さんやDr小坂はお休みか。

 三叉路は左折したが、型枠工場では1台のレッカー車は型枠を積んで出られた後で、従業員を乗せた車はまだだ。

 バラの咲いている金子さんち過ぎて湯原さんちの畑前の新築現場では、内装工事は進んでいるようだ。職人が来てボンゴの中に居た。

 すべてスウェーデンからの直輸入とか。岡本さんち、ザクロ、薔薇の花も咲いてきれいだ。大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が目立つ。

 櫛田さんちの玄関脇のアサガオ15輪が咲きだしていた。バラやパーラの咲いている上村さんち、外壁工事ですっぽり覆われていたが、三叉路は左折。中宮さんち薄い空色のアサガオが5輪咲いていた。

 尾山さんちの前、白のユリが朽ちた紙谷さんち、アサガオが2輪咲いていた。

 浅野さんちのジャスミンの花が10輪咲いていた。舘山町へ向かう。才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの実も大きくなって、葭簀に白のパーラーが消えて、アサガオが1輪咲いていた。

 中村さんちの御婆あさんか納屋と畑を行ったり来たりされていて「お早うございます」、琉球アサガオが11輪咲いていた。

 小豆の畑の横で耕している朝日さんちの御婆さんに「お早うございます」。「五穀米に小豆入れて毎日食べています」と。畑では百日草やヒマワリ、赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。

 御宅の崖のストロメリア等が草刈りでバッサリ。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは鉄格子の犬小屋に居た。落しものや尿など動物特有のいやなにおいが毎回漂う。

 坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが満開で、落下しているのも目立つ。

 左のキク畑を見つつ下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、実が大きくなって、網紐が張ってあった。

 その奥の崖地では芙蓉にムクゲが一杯咲いていた。雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。

 隣の空き地の隣の金子さんち、芙蓉に赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、芙蓉がいい。

 石田さんちの角は左折。バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの玄関前に4匹がじゃれていた。体育館には車は14台。横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。

寺の境内下から流れてくる寺津用水、濁っているが水量はまずまず。境内への階段下では、長靴の山田の爺さんか頭を下げて帰って行った。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 3168歩、2キロm、消費カロリー103kal、脂肪燃焼量7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。台風15号による被害への対応で、停電が長期化する千葉県や国の初動の遅れが目立つ。

 県内では通信の不通により被災した自治体との情報共有が後手に。職員派遣や被害の把握にも遅れが生じた。関係省庁の対策本部の設置は数日後で、専門家は「深刻な被害を長期化させた」と指摘する。

 千葉県では、停電や通信障害で一部自治体の機能がまひ寸前になったが、県の初動対応は鈍かった。

 南房総市では発災翌日の10日、停電で市役所の全固定電話が不通になった。携帯電話やインターネットもつながらず、11日午後には防災行政無線も使えなくなった。

 被害の状況も把握できず、市民に避難所や支援物資の受取場所を伝えられなくなった。市幹部は「手足がもがれた状態だった」。

 固定電話が不通の場合、各市町村は1、2台ずつ配備されている防災電話と防災情報システムで県と情報共有を図るが、停電でシステムがダウンし、防災電話もつながりにくくなった。県へ状況報告すらできなかった。

 市町村が被災状況を報告できない場合、県の地域防災計画では職員を派遣すると定めている。

 だが、県が職員を派遣したのは12日夜、いすみ市に1人。南房総市には13日になって1人を派遣した。この間、熱中症の疑いがある被災者が増え続けており、被災地の環境は厳しさを増していた。

 県の担当者は「医療機関の停電や断水への対応、自衛隊への災害派遣要請で手いっぱいだった」ともらす。

 県は10日に災害対策本部を設置。知事森田健作が初めて被災現場を視察したのは14日だった。知事は「やみくもにやるのではなく、土台をしっかりしてから来た」と釈明した。

 被害の全容把握も難航している。県が15日夕に発表した資料には、大きな被害を受けたとみられる南房総市や鋸南町の人的、物的被害の報告は記されていない。

 国の対応も後手に回った。発災後に関係省庁災害対策会議を開いたのは10日になってから。

 電力事業を所管する経産省が、経産相を本部長とする停電被害対策本部を設置したのは13日だった。

 同省の担当者は「停電被害が広範囲に及び、人員を確保するため」と説明し、「発災直後から情報収集や物資の調整などは続けている」と話した。

 千葉県内を15日に視察した経産相菅原は「政府全体として、やることはすべて可及的速やかにやってきている」と述べた。

 2016年の熊本地震や昨年7月の西日本豪雨の際には、政府は防災担当相を本部長とする非常災害対策本部を設置したが、今回は設置していない。内閣府によると、明確な設置基準はないという。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 沖縄県にある米軍基地周辺の水源から発がん性が疑われる化学物質のPFOS、PFOAが高濃度で検出されている。

県は基地が汚染源である可能性が高いとみているものの、米軍は立ち入り調査に応じず、原因は特定されていない。環境問題への対応に欠かせない情報が米軍からもたらされず、

 県は米国の情報公開制度を使って有害物質が漏出した事故などを把握している。

 化学物質のPFOSとPFOAは水や油をはじく性質から飛行場で使用される泡消火剤などに用いられてきた。

 第3次嘉手納爆音差し止め訴訟の控訴審判決を受け、原告団と弁護団の代表者らは、きのふ沖縄市仲宗根町の原告団事務所で幹事会を開き、夜間・早朝の米軍機の飛行差し止め請求と

 米国政府に対する「対米訴訟」などを最高裁へ上告する方針を固めた。

 一審判決より減額した損害賠償請求は上告しない見込み。幹事会では引き続き米軍機の飛行差し止めを求めることや、将来分の請求も上告することなどが確認された。

 23日に開かれる原告団集会で報告し、24日に正式に上告手続きを行う。

 原告団長新川秀清は「私たちの願いである『当たり前に生活できる環境』を求め、原告団一体となって運動を続けたい」と話した。

 那覇市の福岡高裁那覇支部で、11日に言い渡された控訴審判決は、米軍の運用に日本の法支配は及ばないとして、原告側の飛行差し止め請求や将来分の賠償請求を退けた。

 一審判決が認定した一部健康被害を認めず、国に支払いを命じる損害賠償額を減額するなど判決内容は“後退”した。

 一部原告が米国を相手に早朝・夜間の米軍機飛行差し止めなどを求めた「対米訴訟」も棄却された。

 宮古島市のごみ撤去事業を巡り、市が住民訴訟を起こした市民に対し、名誉を傷つけられたとして、1100万円の損害賠償訴訟請求を起こそうとしている問題で、タイムス紙は11、12日、

 市役所平良庁舎前で20〜70代の市民50人を取材した。

 市民からは「市民が行政に意見を言えなくなる」など、市の対応を批判、疑問視する声が多く聞かれた。

 市の提訴方針に「反対」と回答したのは44人。「賛成」は2人。賛否を示さなかった4人も「裁判はやりすぎ」などと否定的な意見だった。反対理由(自由意見)では「市民が行政に

 意見を言えなくなる」が11人で最も多く、「税金の無駄」(8人)、「元の原因は市だ」(6人)が続いた。

 60代の女性は、市の提訴方針は「市民をないがしろにしている。完全にノー(反対)」と提訴に反対した。提訴方針を初めて知った28歳の女性は、庁舎を指さし「えっ、市が訴えるの?」と首をかしげた。

 「議会で議論することなのか。やるべきことは他にあるのではないか」と疑問を呈す。

 女性は、子どもの保育園の入所申請で市の窓口を訪れたが空きがなく、担当者にいつ入園できるかも分からないと言われた。雨天時に子どもが外で遊ぶ場所もなく、子育て環境の

 整備にもっと税金を使ってほしいと求める。「なのに、こんなのに無駄に使おうとしている」と憤った。

 「今回の件で市と住民、どちらの味方でもない」と前置きした女性(54)は「住民が裁判をした問題の端緒は市。これでは市民が行政に不満や意見を言えなくなる。市民の足元が

 揺らぐ」と率直な感想を述べた。

 「訴訟以外の方法で解決すればいいと思う。市に実害を与えたわけでなく名誉毀損。市が勝訴して市民からの賠償金が市に入っても、私なら使うことができない」と語った。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。

 原発ゼロを持論とする元首相小泉純一郎の講演会が、きのふ茨城県日立市の同市民会館であった。

 小泉は「日本は自然エネルギーに恵まれている。原発なしでやっていく道を探すべきだ」と訴えた。講演会は日立市の市民団体(代表荒川照明)が主催。小泉は首相時代、原発政策を

 推進したことが「間違いだった」と発言。東京電力福島第一原発の事故後、「安全、コストが安い、クリーンエネルギー、という原発推進論者の3大大義名分がすべてウソだと分かった」と話した。

 原発の使用済み核燃料を再処理した後に出る高レベル放射性廃棄物などの最終処分場が国内にない問題も指摘。

 「将来、自然エネルギーで全電源を供給できるような国づくりが可能だ」と強調した。

 環境相に就いた次男の進次郎については「私より勉強している。環境というのは今、一番大事。原発をやめて、自然エネルギーで発展できる国にしてほしい。環境大臣でよかったと思っている」と話した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 千葉。台風15号によって千葉県で大規模な停電が続いている問題について、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患う参院議員舩後靖彦は、きのふ「とりわけ私のように人工呼吸器を利用している人にとって、

 電源確保は命の問題だ」と訴えた。東京電力に、呼吸器利用者への情報提供などを求めたことも明らかにした。

 市川市で自身らが開いたコンサートの冒頭で、介助者が文章を代読した。舩後は他にも、エアコンが使えないと難病患者や高齢者は体温調整ができないことや、人工肛門などを装着している人には

 清潔な水が不可欠だと指摘。「病院や施設への一時避難など、柔軟な対応が必要だ」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 サウジアラビアの石油施設攻撃を受け、16日の原油市場は急騰している。

 価格指標の一つ、北海ブレントの先物は日本時間16日午前に一時、前週末終値より19%高い1バレル=71・95ドルに上昇。国際エネルギー機関(IEA)は「十分な在庫がある」と

 声明を出したが、市場は供給不安に揺れている。

 国営石油会社「サウジアラムコ」の施設2カ所が14日に無人機(ドローン)で攻撃され、サウジの生産量の半分にあたる日量570万バレルが供給停止となった。

 世界の1日の供給量の5%に相当する。

 サウジアラビアの石油施設が無人機(ドローン)による攻撃を受け、サウジの原油生産量のおよそ半分が一時的に生産停止になったことを受け、経産相菅原一秀は16日、談話を発表した。

「日本は国内消費量の230日分を超える石油の備蓄を確保している」としたうえで、「日本への石油の安定供給に与える影響や石油市場の動向に注視し、国際エネルギー機関(IEA)や

関係国とも連携し、必要があれば、備蓄の協調放出などを通じて、必要な供給量をしっかり確保していく」とコメントした。

 日産自動車。社長兼最高経営責任者(CEO)西川広人が不当報酬問題を受けて交代し、最高執行責任者(COO)山内康裕が暫定的に代行トップに就く体制が16日、始動した。

 企業連合を組むフランス大手ルノーとの関係見直しや業績回復など課題は山積みで、経営陣には相次いだ不祥事による社内混乱の早期収束への手腕が問われる。

 日産は9日に開催した取締役会で、株価連動報酬を不当に上乗せ受給した問題が浮上した西川の辞任を決定した。

 山内が代行を務めつつ、次期トップを選ぶ作業を急いでおり、10月末までの後任者決定を目指す。

 香港。政府への抗議デモが続く香港で、きのふ数万人とみられる市民らが警察の許可がないまま、香港島中心部の大通りをデモ行進した。

 デモ隊の規模は4日の「逃亡犯条例」改正案の撤回表明後最大級。警察の暴力的な取り締まりを検証する独立調査委員会設置など「五大要求」を掲げ、若者の一部は警察と激しく衝突した。

 16日でデモは大規模化から100日となるが、沈静化の見通しは立っていない。

 この日はもともと、200万人が参加するなど大規模なデモ行進を相次いで主催してきた民主派団体「民間人権陣線」がデモ行進を呼びかけていた。しかし、行進後の衝突が常態化しているため、

 警察は「混乱を防ぐ」などとして許可を出さなかった。

 しかし、インターネット上の呼びかけに応じた市民らが香港島の繁華街、銅鑼湾(コーズウェイベイ)に集結。周辺の商業施設が相次いで営業を休止するなか、「五大要求は一つも

 欠けてはならない」と書いた紙を掲げるなどして、車道を埋める形で4キロ歩いた。

 ミャンマー。政府の掃討作戦後、バングラデシュに逃げ、その数が70万人というミャンマーの少数派イスラム教徒ロヒンギャ難民。

 その多くはキャンプでの生活が2年を迎えた。なぜ長期化しているのか。

 バングラデシュ南東部コックスバザール郊外の難民キャンプでは先月22日、帰還希望者が集まることになっていたが、一人も現れなかった。「今回は残念だが、これからもミャンマー政府と

 協力して帰還を実現させたい」。バングラデシュ政府の責任者、アブルカラムは話した。

 1週間前に帰還開始をミャンマー・バングラデシュ両政府が発表したものの、「国籍取得への道が明確ではない」、「帰還後の安全が確保されていない」と難民から不満が出ていた。

 難民の6割(40万人以上)が子どもだ。難民生活の長期化に伴い、その教育が課題となっている。

 「ワン、トゥー、スリー、フォー」。国連やNGOが昨年から難民キャンプで始めたラーニングセンターでは、机も椅子もない小屋で40人の子どもたちが英語で数をかぞえていた。

 授業は1日2時間。昨年センターで生徒として学んでいたロヒンギャの女性が教師だ。5〜6歳の幼児と15歳の少年が一緒に学んでいる。

 それより上の年齢向けはなく、2万5千人が教育を受けられずにいる。フル・カーンさん(17)は「勉強したいが場所も教材もない。何もしないで一日が終わることもある」。

 アフガニスタン。反府勢力タリバーンとの和平協議を、米大統領トランプが合意目前で中止した。

 アフガニスタンの紛争が泥沼化している。反政府勢力タリバーンと、同国に軍を駐留させて戦う米トランプ政権は、1日までの協議で和平の基本合意に至ったが、7日にはトランプが協議中止を宣言。

 和平の見通しは立っていない。

 東西冷戦下の1970年代から紛争が断続的に続くアフガニスタン。目下の紛争が始まったのは2001年のことだ。米国にとっては、ベトナム戦争を上回る「史上最長の戦争」となっており、泥沼化している。

 きっかけは、この年の9月11日に米国で起きた同時多発テロだった。

 米国は、事件を首謀した国際テロ組織「アルカイダ」のビンラディンがアフガニスタンに潜伏していることを突き止め、当時のタリバーン政権に引き渡しを求めた。さらに、

 タリバーンの保護下でアルカイダが戦闘員を養成していたことも問題視した。

 だが、タリバーン創始者のオマール最高幹部は「(ビンラディンが)テロに関与した証拠がない」などとして、引き渡しに応じなかった。隣国パキスタンやイスラム聖職者もタリバーンへの

 説得に当たったが、奏功しなかった。

 当時の大統領(子)ブッシュはこの年10月、テレビ演説で攻撃開始をそう宣言し、「テロとの戦い」を掲げた軍事行動に踏み切った。

 当時の首相小泉純一郎は「テロリズムと戦う今回の行動を強く支持する」と表明した。

 米軍は、首都カブールや南部カンダハルでタリバーンやアルカイダの軍事施設などを空爆。2カ月後にタリバーンは敗れ、政権を追われた。同年12月、最大民族パシュトゥンの

 カルザイ議長が率いる暫定政権が発足し、世界各国が復興支援に乗り出した。

 北朝鮮。国営の朝鮮中央通信によると、元自民党副総裁金丸信の次男、金丸信吾を団長とする日朝友好山梨県代表団が14日、平壌(ピョンヤン)に到着した。

 一行はきのふ15日、主席金日成(キムイルソン)と総書記金正日(キムジョンイル)の遺体が安置されている平壌市内の錦繍山太陽宮殿を訪問した。

 一行が北朝鮮の要人と会見したという情報は、伝えられていない。

 米国。米大統領トランプは15日、サウジアラビア東部の国営石油会社サウジアラムコの石油施設に対する攻撃について、ツイッターで「犯人を知っている」と述べ、サウジ側の

 検証結果次第で報復措置を取る考えを示唆した。

 米国は犯行声明を出したイエメンの親イラン武装組織フーシ派ではなく、イランが関与したとの疑いを強めている。実現が取り沙汰されている米イランの首脳会談について

 トランプは無条件の会談実施を否定した。トランプは「われわれは犯人を知っており、検証次第で臨戦態勢を取る」とけん制した。

 日米貿易交渉を巡り、日本が米国産コメの輸入増を抑えるため、環太平洋連携協定(TPP)で米国に設定した最大7万トンのコメ無関税枠を大幅に縮小する見通しになったことが分かった。

 大枠合意した貿易協定の署名に向け今月末に開く首脳会談の前に、閣僚が最終決着させる。

 米国が日本車に追加関税や数量規制を発動しないことも、首脳会談後に出す共同声明に盛り込む方向だ。日本産牛肉の輸出を増やす措置を取ることでは合意した。

 日本は米国からの主要輸入品である牛・豚肉、小麦でTPP並みの関税削減や撤廃を実施する。

 ロシア。第2次大戦初期の1939年に旧ソ連軍がポーランドに侵攻してから17日で80年。

 侵攻後にソ連当局がポーランド人将校ら2万2千人の捕虜を大量虐殺した「カチンの森」事件の解明も進み、ロシアの人権団体「メモリアル」は17日に合わせ、3巻で計2千ページ超に及ぶ

 調査報告書を発刊した。カチンの森事件は1940年春にソ連の秘密警察、内務人民委員部が行ったポーランド人捕虜の虐殺の総称。

 遺体はロシア西部のカチンやメドノエ、ウクライナ北部ハリコフなどに埋葬された。

 メモリアルは2015年にカチンの森に埋葬された犠牲者の経歴などをまとめた報告書第1弾を発刊。

 英国。競売大手サザビーズは15日、欧州連合(EU)離脱を巡って混迷する英議会を風刺した作品だとして話題となった正体不明の芸術家バンクシーの絵画を、10月3日に競売に掛けると発表した。

 落札額は最高200万ポンド(2億7千万円)と予想されている。

 作品の題名は「英国の地方議会」で、「退化した議会」という意味も持つ。下院の議場とそっくりの場所に、与野党議員の代わりに無数のチンパンジーが描かれている。

 10年前に制作された作品だが、当初のEU離脱期日だった今年3月末に英南西部ブリストルで展示されると、政界や議会の混乱を象徴していると話題を呼んだ。

 ベトナム。メコン川の最下流にあたるベトナム南部のデルタ地帯。

 ビンロン省チュンタインタイのコメ農家ブイ・バン・ズーさん(42)の田んぼは一昨年、昨年と塩害に襲われた。根が枯れ、成長不足でもみ殻にほとんどコメが実らず、30アールの田の収穫量は半減した。

 「ここで塩害が起きるとは、数年前まで思いもしなかった」。

 塩害は海水がメコン川に流れ込むことで起き、温暖化による海面上昇や、川の上流からの流量不足などが原因とみられている。被害は海岸から80キロ離れ、メコンの支流から

 水を引くズーさんの田にまで及ぶようになった。

 メコンデルタは温暖な気候と豊かな土壌で、ベトナムのコメの国内生産量の5割、輸出量の実に9割を占める「ライスボウル」と呼ばれるコメどころだが、塩害と雨期の水不足が

 農作物に被害を与えている。

 バハマ。AFP時事によると、熱帯暴風雨「ウンベルト」が14日、カリブ海の島国バハマに強い雨と風をもたらした。

 バハマはハリケーン「ドリアン」で壊滅的な被害を受けてから2週間とたっておらず、救助活動に遅れが生じる恐れがある。米国立ハリケーンセンター(NHC)によると、最大風速22mの

 ウンベルトの中心は14日夜、ドリアンでとりわけ大きな被害を受けたグレートアバコ島の北110キロを通過した。

 ウンベルトはバハマ通過後、米フロリダ州の東海岸から大きくそれていく見込み。勢力を強め15日夜にハリケーンになるが、その時点ではバハマや米国に被害を及ぼすことはないとみられている。

 バハマ国家緊急管理庁(NEMA)は、多くの地域で50〜100ミリの雨が予想され、低平地では前例のない洪水が発生する恐れがあると警戒を呼び掛けていた。

 ドリアンによる死者数は現時点で52人だが、1300人が今も行方不明となっていることから増加する見通し。

 NEMA報道官によると、当局は新しいデータを相互に参照しながら、不明者の捜索を進めているという。バハマの元首相ヒューバート・イングラハムは先週初め、最終的な死者数が

 数百人に達する恐れがあると述べていた。

 韓国。ソウル中央地検は、けふ大統領文在寅の側近、法相チョ国の親族に絡む疑惑を巡り、チョの親戚である30代の男について横領や証拠隠滅教唆などの容疑で裁判所に逮捕状を請求した。

 韓国メディアによると、男はチョの妻らが出資した私募ファンドの実質的所有者とされ、検察はチョの親族による不透明な資金運用疑惑の解明を進める。

 男は私募ファンドに関する疑惑が浮上した後、海外に出国し、帰国した14日に仁川国際空港で拘束された。

 裁判所が逮捕状の発付を認めた場合、法相に起用した文政権にとって打撃となる可能性がある。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市の「札幌もいわ山ロープウェイ」のゴンドラ鉄塔衝突事故で、運営する市の第三セクター・札幌振興公社はきのふ15日、運行を再開した。

 先月27日から運休しており再開は20日ぶり。多くの観光客が訪れ、道内有数の観光名所である藻岩山に、にぎわいが戻った。

 午前10時半の初便には25人が乗り込んだ。仙台市から母親と来た高校2年の菅野日奈子さん(17)は昨夜、ロープウエーに乗って夜景を見ようと路面電車(市電)に乗り込んだ際に

 車内アナウンスで運休と15日の再開を知った。「夜景を見られなかったのは残念。仙台に戻る前に藻岩山から札幌の景色を見られて良かった」と笑顔を見せた。

 紋別アイヌ協会の会長畠山敏(77)が、サケ漁は先住民の権利として北海道の許可を得ずに川でサケ漁をしたとして、北海道が道警に刑事告発した問題で、畠山さんや支援する識者らが、きのふ

 札幌市内で会見し、先住権の保障を訴えた。

 畠山さんは「サケ漁は先祖が延々と続けてきたもの。アイヌを先住民と認めたのであれば、国は土地や資源の返還・補償を真剣に考えてほしい」と語った。

 畠山さんを支援する室蘭工大名誉教授丸山博さんは「先住民の漁業権は国際法で保障されている。政府は権利回復の立法化を急ぐべきだが、議論にもなっていない。畠山さんの行動は

 やむを得ない問題提起だ」と話した。

 畠山さんは1日、紋別市内の藻別川で道の許可を得ずにサケを捕獲。道はこの日、水産資源保護法と道内水面漁業調整規則に違反したとして道警に刑事告発した。

 岩手。一昨日の午後3時半ごろ、一関市東山町田河津の佐藤昭七さん(87)の住まいから出火して、4時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟と棟続きになっている

 作業小屋2棟、合わせて560平方mを全焼し、住宅の焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 佐藤さんは1人暮しで、火事のあと連絡が取れなくなっていることから、警察は遺体は佐藤さんとみて身元の確認を急ぐとともに、きのふの朝から消防と実況見分を行い、火事の原因を調べた。

 福島。敬老の日のけふ、南相馬市では、大震災と原発事故のあと休止されていた、市が主催する「敬老会」が9年ぶりに開かれた。

 けふは、原発事故による避難指示が3年前に解除された小高区で開かれ、75歳以上のお年寄り300人が、地元の自宅や事故のあと移り住んだ地域などから参加した。

 会場では、伝統の祭り「相馬野馬追」などで演じられる「相馬流れ山踊り」や地元の子どもたちによるチアリーディングなどが披露され、参加した人たちは手拍子をしたり、音楽に

 合わせて一緒に踊ったりして、楽しんでいた。

 友人と参加した女性は、「地元の伝統的な踊りも見られましたし、みんなの顔も久しぶりに見られたのでとても楽しかったです。こういう機会をまた設けてほしいです」と。

 夫婦で参加した男は、「もうすぐ90歳を迎えますが、まもなく小高に帰還しようと思っています。頑張って長生きしたいと思います」。

 南相馬市の敬老会は、鹿島区では今月29日に、原町区では来月14日に開かれる。

 相馬市は、一昨日台風15号の被害を受けた千葉県富津市に食料や土のう袋などの支援物資を送った。

 富津市は大規模な停電などが発生しており、支援要請を受けて発送を決めた。主食の缶入りパン2016食のほか、副食としてハンバーグや肉じゃが、サバみそ、土のう袋500枚、

 新生児用の粉ミルク、オムツ、マスクなどを発送した。

 茨城。日本原子力発電東海第2原発(東海村)の再稼働について、県民に賛否を問う住民投票条例の制定を目指す市民団体が、来年1月から署名活動を始めることが分かった。

 公表していた開始時期より3カ月遅れる。条例制定に必要な署名を集め、来年6月の県議会に提出したいという。

 市民団体は「いばらき原発県民投票の会」。必要な署名数を確実に集めるため、さらに時間をかけて関心を高める必要があると判断したという。東海第2原発を巡っては、原子力規制

 委員会の主な審査が終わり、原電が今年2月、再稼働を目指す意向を示した。

 再稼働への地元の判断が焦点となる中、有志の市民が3月に県民投票の会を設立。各地で対話形式のイベントを開き、署名を集める「受任者」を募集している。

 住民による条例制定の直接請求には、有権者の50分の1以上の署名を2カ月間で集め、議会が可決しなければならない。

 受任者は、居住する市町村の住民のものしか集められないなどの制約もある。「県民投票の会」は、県内すべての有権者を対象にした住民投票を目指しており、9月1日現在の選挙人名簿

 登録者数(243万4869人)で計算すると、4万9000人分が必要だ。

 けふ16日には、三の丸市民センター(水戸市三の丸1)で午後2時から、署名集めの日程などを説明した。受任者登録など問い合わせは同会(080・2261・4980)。

 千葉。台風15号による千葉県の広域停電は、けふ16日で発生から1週間となった。

県内では午前11時時点で8万戸が停電。家屋被害の多い房総半島の南側では強い雨が降り、館山市の全域や南房総市の一部では避難勧告が出された。自治体が開設した避難所では、

 被害拡大を心配する住民の姿もあった。

 一方、電気が復旧した地域では、漏電などによる「通電火災」が起きる恐れがあり、東京電力や消防が注意を呼び掛けた。停電の復旧は、当初の想定より大幅に遅れており、東電は

 「16日までにおおむね復旧」としていた千葉市や袖ケ浦市の一部を「27日まで」とした。

 千葉市ではきのふ15日午後、停電から復旧した住宅から出火。木造2階建てを全焼し、80代の御年寄りの爺さんが逃げる際にけがを負った。消防によると、爺さんは親戚宅に

 避難して15日に自宅に戻り、ブレーカーを入れた数時間後に火災が起きたという。

 県と銚子気象台は今朝、館山市と南房総市で土砂災害の危険度が高まったとして、両市を「避難が必要となる危険な状態」を表す「警戒レベル4」に指定した。

 前線を伴った低気圧が伊豆諸島付近にあり、千葉県内では所により激しい雨が降っている。

 気象台では、午前から昼前にかけて雷を伴い非常に激しく降るところがある、と予想している。

 停電が長期化する中、東京電力は、電気が使えない地域にきめ細かく電源を供給するため、従来の電源車に加え、電気自動車など40台を現地に派遣した。

 千葉県の停電は、市原市や南房総市など広い範囲で続いていて、午前10時半現在、8万軒あまりとなっている。

 地域によっては月末まで停電が続く見通しで、東京電力では全国の電力会社の協力を得て電源車を集めて電力の供給を行っている。しかし、停電地域からの要望に応えきれておらず、

 不足分を少しでも補うため電気自動車などを派遣することを決めたもの。

 けふ16日に千葉県に向かったは、日産やトヨタ、三菱など自動車メーカーが提供した電気自動車やハイブリッド車など40台。今後、館山市やいすみ市などを拠点に、公共施設や

 一般家庭などで炊き出しから携帯の充電など地元のニーズに合った電力供給を行うという。

 東京。今年は葛飾北斎没後170年。これを記念して、千葉にある茂木本家美術館が所蔵している北斎関連作品が、東京のすみだ北斎美術館で一挙公開された。

 茂木本家美術館は、キッコーマン創業家の一つである茂木本家十二代当主茂木七左衞門氏が収集した美術品を展示する館として、2006年に千葉県野田市にオープンした。

 この展覧会では、浮世絵や近現代作家の作品など多岐にわたる所蔵品の中から、北斎作品は北斎の代表的なシリーズとして知られる『冨嶽三十六景』『諸国名橋奇覧』『諸国瀧廻り』のほか、

 『詩歌写真鏡』シリーズや、『木曽路名所一覧』、『北斎漫画』全冊、『富嶽百景』などの錦絵・摺物・版本に加え、国内ではあまり確認されていない門人たちの稀少な作品、

 籔内佐斗司さんによる1点ものの北斎の彫刻など、前後期あわせて116点の北斎関連作品がラインナップされた。

 そして彫刻家の籔内佐斗司さんによる北斎像も所蔵している茂木本家美術館。4章ではこれらの作品が一堂にラインナップ。

 愛知。きのふの午前11時半過ぎ、南知多町内海の海岸で遊んでいたあま市の高校2年の少女(16)が200m沖合に流された。

 少女はTシャツと短パン姿だったが、着衣のまま漂流した際の教訓「浮いて待つ」を実践し、15分後、近くの漁船に助けられた。少し海水を飲んだものの命に別条はないという。

 名古屋海上保安部によると、少女は波打ち際で遊んでいた際、深みにはまって波にさらわれた。一緒にいた父親の友人の男(46)が助けようとしたが、流れが速く、陸に上がって

 助けを求めたという。沖に向かって流れる離岸流が発生していたとみられる。

 少女は以前、水泳の授業で着衣のまま流された際の対処法として、あおむけに浮いて待つことが最善と習ったことを覚えており、Tシャツの腹の部分に空気を入れて助けを待ったという。

 海保の担当者は「着衣で流されて助かった事例はあまり聞いたことがない。冷静に『浮いて待つ』ができたのが良かったのではないか」と話している。

 大阪。堺市の前市長竹山修身を巡る政治資金記載漏れ問題で、会計実務を担当していた二女が、大阪地検特捜部の任意の調べに対し「献金が多く、管理しきれなかった」と話していることが分かった。

 大阪地検特捜部は12日、政治資金規正法違反の疑いで、前市長竹山の自宅や後援会事務所などを家宅捜索した。

 前市長竹山を巡っては、2012年からの6年間で、2億3000万円を超える政治資金の記載漏れが発覚した。

 さらに、修正したはずの報告書には、同じ明細書を使いまわす「二重計上」があった。その後、特捜部の任意の調べに対し「政治資金を個人的に流用していない。管理は二女に任せていたが、

二女がずさんな処理をしていた。記載漏れの認識はなかった」と説明していることが新たに分かった。

 二女は、特捜部の任意の調べに対し「献金が増え帳簿を管理しきれなくなった。献金の一部を記載しなかった」と述べているという。前市長竹山への献金は、維新候補との一騎打ちとなった

 2013年の選挙前後で増えていたという。代理人弁護士は「本人らは、ずさんな処理をしていたことを反省している。捜査には全面的に協力する」とコメントしている。

 特捜部は、押収した資料を分析するなどして竹山や二女らの刑事責任を問えるかについて、慎重に判断する方針だ。

 広島。きのふの朝1時過ぎ、福山市柳津町の県道交差点で、福山市の解体作業員松田海馬さん(20)の乗用車がガードレールを突き破り、住宅に突っ込んだ。

 松田さんと、同乗していた中学3年前田ななみさん(14)が死亡し、男(19)が重体となった。住宅には2人がいたが、けがはなかった。

 福山西署によると、車には5人が乗っており、他に19歳と20歳の男が重軽傷を負った。現場は信号がある見通しの良い五差路で、県道を北進してきた車が、対向車線を越えて

 道路右側で交差点脇の住宅にぶつかった。警察はカーブを曲がりきれなかった可能性があるとみて調べている。

 愛媛。松山市宮田町の温泉施設「伊予の湯治場 喜助の湯」で、敬老の日にちなんだ恒例イベント「100のありがとう風呂」が催されている。

 「いつもありがとう」、「これからも元気でいてね」など、子どもたちが祖父母への感謝の気持ちを書き入れたヒノキ片が湯船に浮かび、高齢の入浴客を和ませている。けふ16日まで。

 長崎。諫早市の秋を彩る第22回のんのこ諫早まつりが、一昨日東小路町の中央交流広場をメイン会場に開幕した。

 郷土芸能のんのこ皿踊りをしながら6千人が練り歩く街踊りが始まると、両手にそれぞれ持った小皿2枚をカチカチと打ち鳴らす音と威勢のいい掛け声が中心部アーケード一帯に響いた。

 のんのこ節は、江戸時代が起源とされる。街踊りでは、そろいのシャツや法被を着た学校や企業などの団体の踊り手が、アエル中央商店街に列をなした。

 「まつりのんのこ」、「新のんのこ」、「道行き」の3種類ののんのこ節に合わせて笑顔で皿踊りを披露。カメラやスマートフォンを構えた見物客から大きな拍手と声援が送られた。

 きのふ15日までの期間中、県立諫早商業高のバトン部と長崎ウエスレヤン大の学生らの有志が「突撃!のんのこ隊」を結成。観光客向けに市内の名所を、会場に来られない人向けに福祉施設などを

 50カ所訪ね、まちを祭りムードに染めた。一昨日14日は徳島県から招いた「新のんき連」が阿波おどりを披露。きのふ15日は、浮立や大正寺おけさなどを繰り広げる「ふるさと

 芸能の祭典」(午後0時45分から)などがあった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。立山町の特産品フェアがきのふ、立山駅で始まった。

 立山町から14店、舟橋村から2店の計16店が出展。立山産のお米を使った「立山権現かんもち」や米粉パン、弥陀ケ原と同じ標高1900mで取れた豆を使ったコーヒーなど多彩なグルメが並んだ。

 地元すし店によるあぶりますずしが振る舞われ、白えびが入った「立山三平もち」の実演販売には、香りにつられて多くの登山客らが買い求めていた。

 舟橋村のデザイン事務所によるキーホルダーづくりも体験できる。

 横浜市から訪れた森啓衣(ひろえ)さん(30)は「何度か立山に来ているが、知らないお店や商品もあった。この機会に知れてうれしい」と話した。

 ボランティアで参加した立山町の藤畑満さん(69)は「町民が知恵を出し合って、地元の魅力を再確認し、発信していくことが大事」と話した。紅葉の時季に合わせ、観光客に

 立山の魅力を知ってもらおうと、立山町特産品協会が初めて開催。会長の大江茂さん(69)は「山に登るだけではなく、特産品や地域のお店をたくさんの人に知ってもらい、駅周辺の

 活性化につなげることができれば」と期待した。けふ16日は午前6時半〜午後3時。

 福井。整備が進む北陸新幹線金沢〜敦賀間で、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は柱と梁(はり)が一体となった「ラーメン高架橋」の鉄道工事として初の急速施工法を採用する。

 福井市中心部の手狭な区間で導入し、工期を9カ月間短縮して2023年春開業に間に合わせる。

 鉄道・運輸機構が13日、福井市内で説明した。この工法は、あらかじめ工場で全ての部材を造り、現地に運んで組み立てる「フルプレキャスト工法」と呼ばれる。

 採用される区間は福井駅部北側の福井開発高架橋。JR北陸線とえちぜん鉄道に囲まれるため、時間や安全管理上の制約を受ける。

 敦賀開業の3年前倒しが決まり、えち鉄の高架化で着工も遅れたため、急速施工が必要になった。ラーメン高架橋でのフルプレキャスト工法は、昨夏に市内の別区間で試験施工済み。

 JRとえち鉄に囲まれた区間は現在、基礎部分の工事が進み、11月から10カ所の計450m区間で採用される。部材は茨城県から運び込まれる。

 現地で鉄筋を組み、型枠を造ってコンクリートを流し込む従来工法では完成まで29カ月かかるが、急速施工により20カ月に縮まるという。金沢〜敦賀間の建設費は1兆4121億円。

 金沢。金沢市内で農業に携わる女性たちのグループ「金沢農女(のうじょ)」(愛称ノマジョ・カナザワ)は、きのふ横安江町商店街で開かれたクラフト市「よこっちょポッケまーと」に出店し、

 会員が手掛けた野菜や果物などを販売した。グループとしての販売活動は2月の結成以来初めて。

 ナシや加賀れんこん、トマト、新米などのほか、二塚からしなを生かした粒マスタードやドレッシングを用意。会員6人と市農業センターの3人が、多くの買い物客らに応対した。

 「喜ぶお客さんの顔を見ると刺激になる。作ってよかった」と錦町のナシ農家田島寛美さん(49)。

 「金沢でも農業で女子が頑張っている。ぜひ地元のものを食べてもらえたら」と話した。グループは10月20日の金沢農業まつりにも出店する。11月には、農家の女性の取り組みや  規格外野菜の活用を学ぶため、県外への視察も検討している。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 午後、何時ものコース。寺津用水は、ゴミ等々が、取り除かれて、多少濁った水量はまずまず。

 駐車場では13台の車に自転車が3台。花壇で松葉ボタンが萎んでいた。体育館裏では、桝谷さんち玄関前の野良猫が3匹が花梨畑で遊んでいた。バス通りを渡って、角家の前から

 和田さんちの 玄関前を降って左折。槌田さんちの玄関横のアサガオが萎んでいた。

 山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂や宇野さん出られていた、三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、

 構内では1台のレッカー車は帰っていない。

 なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロが元気。

 徳中さんちの風車は回っていた。ガレージにに居た徳中さんに「コンニチワ」、「むし暑いね」。辰次さんちの納屋の前の朝顔が萎んでいた。玄関前の庭先の徳田さんち、朝鮮アサガオが

 バッサリ切り取られていたが、裏のアメリカ芙蓉は5輪はかろうじて咲いていた。

 湯原さんちのピンクのハマナス、百日紅、芙蓉、シュウメイギクなどが咲いていた。三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは消えて、ナナカマドは元気だ。ホウズキ、白の百日紅の、

 松本さんち、水やりされていたので「ご苦労様」、入りませんかと手招きされたのでお言葉に甘えて、部屋で一服したら冷たい茶とピーナッツ煎餅をご馳走になった。

 窓越しに白の萩に衆海棠が満開のを見せていただいた。みずき公園を一回り。柴犬連れの高瀬さんに「コンニチワ」。蔓延る葛の紫の花がいい。

 紫の花びらがかなり道路に落ちていた。話は公園の葛のツルなどが一掃されいたことなど話しているうちに、広場に車が入っていたのはけしからんと言う話に。あれは造園業者の車でしたと話して

 納得された。深謝して外へ出たら小雨がポツリポツリ来たので「小雨です、傘かしてください」と。で、同行された。

 次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夾竹桃は残り少ない。手前では、百日草が待っていた。辻の爺さんの軽トラはいなかった。山手ハイツの裏で、上田さんちの裏の

 大きくなりつつあるアケビやブルーベリーを見つつ、三差路で柴犬連れの福田さん夫妻に「コンニチワ」。京堂さんち前のバス通りを渡って北さんち前へ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っていない。藤田さんちの四つ角へ。無数のアサガオは皆萎んで、サルビアの赤は鮮やかだ。小林さんちの、百日紅の花を見つつ、松葉ボタンが萎んでいる

 飯田さん前へ。奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 家村さんち前で、「ご馳走様でした、有難うございました」と傘を返して松本さんち別れた。

 朝夕の散歩〆ては6244歩、距離は4キロ、消費カロリーは207kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 汗でびっしょり濡れたので、シャワーを浴びた。

 夜は元社の先輩から電話あり、余談たがディスプレイいるならあげるよ、なんて。こちらはノートパソコンで不要ですとお断りした。以前なら探していたか…。

 虫の合唱と蝉しぐれだ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年9月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊