ビンラディンの息子を米軍が殺害 大統領トランプが発表

 2019年、亥年、長月9月15日(日)、晴れ。金沢の最低気温は23度、最高気温は31度。

 朝の散歩は、いつものコース。爽やかだ。寺の境内の一角に咲いている百日紅のピンクが鮮やかだ。

 寺津用水は、多少濁っているが量はまずまず。体育館には車が9台。裏からラケットの音がした。脇の道路では三重ナンバーのジムニーが泊まっていた。4匹の野良猫は桝谷さんちの玄関前にいた。

 一匹は道路をのそりのそりと歩いていた。

 いつものバス通りの四つ角へ。途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。石田さんちの赤白のセージは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの

 空き地て、萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は  近くの電線に群がっておらず。

 坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。道を下りて行くと、

 戸田さんちの崖や道路右側の崖上のイガクリが目に入る。角のシェパードのお宅、玄関先にアサガオが5輪にバラが3輪咲いていた。

 裏では「う、うー」とうなるシェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の御宅の横にはアサガオが3輪咲いていた。対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。

 中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の9輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。回覧板を届けに来た浅田の爺さんに「おはようございます」。

 葭簀が立てられている玄関先や納屋の前の鉢には白のパラソルが2輪咲いて空色のアサガオが消えていた。

 四つ角、浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が10輪咲いていた。中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが3輪咲いていた。

 三差路。角の辻さんバイクで出発の準備されていて「おはようございます」。

 薔薇やムクゲなどが咲いている外壁工事ですっぽり包まれている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが10輪咲いて待っていてくれた。

 柴犬連れの高瀬さんに「早うございます」。山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。花梨が2つ道路に落ちていた。

 三差路、徳田さんちの田圃では、1枚が全部、手前の1枚はまだ早いのか真ん中を残して周りは刈り取られていた。

 大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実がなっていた。

 湯原さんちの畑の前の新築現場ではパイプの櫓が組まれて、屋根が葺かれていた。

 バラの咲いている金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座しており、若い衆は御休みかな。Dr小坂は出られており、宇野さんからお休みだ。

 なかの公園手前の四つ角、越田先生宅ではきのふの雨でぬれた布団は塀にを干したまま。

 右折、ぺンキ屋さんち、おぉ、小粒の薔薇が4輪咲きだした。無花果の実が大きくなりつつある。徳中さんちの風車は、回っていないが、ガレージのチョウチン草は元気だ。

 小原さんちの生垣には八重のムクゲが咲いていい。空き地には無数にコスモスが咲いていた。

 徳田さんち、庭のコスモスが20輪余りに増えていた。畑におられた吉田の御婆さんに「おはようございます、先日は(沢山のナス)有難うございました、美味しかったです」とひと言御礼。

 神社の前の徳田さんちの裏に、白のでっかい朝鮮アサガオが咲いていた。裏庭では大輪のアメリカ芙蓉が、朽ちながら5輪咲いていた。

 土室さんガレージ横で草むしりされていて「おはようございます」、「涼しいうちにと思って…」。湯原さんの庭先では、赤の鹿の子やリアトリス、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。

 それに真っ赤なケイトウは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。更にシュウメイギクも咲き始めていた。

 三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が消えて庭のキボシの花がいい。ホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前過ぎて、調整池前あたりで、先ほどあった高瀬さんが行くのが目に入った。

 みすぎ公園では、赤萩が揺れていた。次の三叉路はVターン。ムクゲは残り少なくなっていた。

 公園入り口のサルビアが鮮やかだ。清水の婆さんちの里芋などの畑に、軽4で時々やってくる親戚の御婆さんか無花果をもいでいた。ペンキ屋さんちまえ過ぎて、三差路でから

 京堂さん前を経て、コンビニの裏へ。ひょっとこ丸はお休みだ。

 北さんの畑の前で、散歩中の松本さんに「おはようございます」と同行された。玄関先には、生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り、それに鮮やかなサルビアやケイトの咲いている

 藤田さんちの四つ角はまっすぐ。蚊取り線香に火をつけている山本さんに「おはようございます」、「これから畑ですか」に「ハイ」。

 白菜の苗を植え終えた沢野さんに軽トラで出てこられた辻の爺さんや沢野さんに「おはようございます、ご苦労様」。

 奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ2輪、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 道中、スーパーの駐車場の出し入れが下手くそになったとこぼす松本さんとは、家村さんちの4つ角で別れた。

 ガレージ前で話している木村、丸岡さんに「おはようございます」。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。千葉県の大規模停電で、当初は数日とされた復旧は最長で今月27日までかかる見通しだ。

 東京電力パワーグリッドが2度にわたって見込みを修正し、被災者からは「あきれた」「県外への避難も考えないと」との声が上がっている。

 8〜9日に関東地方を襲った台風15号で多数の電柱が倒壊。配電線も損傷し、首都圏を中心に最大93万戸が停電した。

 同社は10日、復旧見込みを翌日以降と説明したが、11日の会見で「13日以降」に修正し「1週間はかからない」としていた。ところが一昨日13日の会見で「最長で27日ごろ」と

 再修正に追い込まれた。同社の技監塩川和幸は「経験したことのない規模の倒木で現場に入れず、復旧作業に時間がかかっている。過小な想定をしていた」と弁明した。

 同社によると、11日の会見で示したのは、台風の規模から想定した復旧見込みだった。実際に現場調査が進むと、想像以上に大量の電柱が倒れ、多数の配電線が傷ついていることが判明したという。

 同社の副社長金子禎則は、きのふ千葉県庁を訪れ、知事森田健作「県民の皆さまに大変なご不便をお掛けして申し訳ない」と謝罪。

 知事は「県民はもう限界」と早期復旧を求めた。知事は、社の復旧見通しについて「あまりにも二転三転し、県民にとっては『またかよ』と。まずは正確な情報が県にほしい」と苦言を呈した。

 電力復旧に最長で27日までかかるとされている鋸南(きょなん)町で、台風の影響で損壊した自宅に住む男(70)は「あきれ返っている。最初は『2日で直る』と言っていたのに」と

 うなだれた。同じく復旧には27日までかかるという南房総市で避難所生活を送る吉川憩子(けいこ)さん(67)は「娘のいる県外へ行くことも考えなくてはならないかも」と

 不安そうに話した。自治体職員からも不満の声、南房総市の職員は「これ以上、停電が長引けば高齢者や体が不自由な人にとってはますます厳しい状況になる」と懸念した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 世界中の人工透析患者が、旅を楽しめる社会に−。東京都出身で、宮古島市に住む会社経営、池間真吾さん(48)はそんな夢を抱き、国内外を飛び回って透析施設や患者事情を収集・発信している。

 自身も腎不全で10年余の透析歴があり、当事者の切実なニーズや課題をビジネスへ展開。

 6月には「国際NGO国境なき腎臓病患者支援会」と名付けた一般社団法人を立ち上げ、発展途上国の患者支援に乗り出した。

 広島県内の民間放送局記者だった30歳のころ、健診で尿たんぱくを指摘された。「腎臓病の知識が乏しく、放置してしまった」と、再検査を受けずに症状が悪化。脱サラ後に渡った

 沖縄で、ついに透析を始めることになった。38歳の時だ。那覇市で営んでいた民宿2軒とレストランは治療との両立が難しく、畳まざるを得なかった。

 透析当事者の視点をビジネスに生かしたのは、那覇で出会った妻香苗さん(37)の故郷、宮古島へ移住してから。

 観光協会への再就職がかなったが、頻繁にあった島外出張で透析施設を探すのに苦労したのがきっかけだった。透析をしないと体から老廃物が排出されず、尿毒症などになって

 命に関わる。当初は4時間の透析が週3回。「出張のたび、その地域の透析病院に1軒ずつ電話し、受け入れ可能な日時や条件を問い合わせた。

 同じように透析が足かせになっている患者は多いはず。それなら、データベースにして多くの人に活用してもらおうと考えた」。

 2012年に株式会社旅行透析を設立し、全国各地に住む透析患者を多い時で14人在宅で雇用。4400施設の受け入れ状況を調査し、ネット検索できるサイト「透析検索.com」を構築した。

 透析ニーズは国内にとどまらない。やがて沖縄を訪れる外国人観光客に加え、日本からの海外旅行に役立つ情報を発信するようになった。

 台湾、韓国、中国、シンガポール、マレーシア…。日本人医療者が出入りするアジア圏の病院を中心に視察を重ね、実際に透析を体験した。「アジア諸国に対し後進の先入観を抱く人もいるが、

 自由診療や民間保険を利用する富裕層向けに快適で質の高いサービスを提供している施設は多い。自分の体を実験台に、旅行者の不安や疑問に応えてきた」。

 現在は週3〜4回、各7〜10時間を透析に費やしながら、仕事だけでなく、家族との触れ合いを大切にする日常を体現している。

 その一方で目の当たりにしてきたのは、発展途上国の患者が置かれた「金の切れ目は命の切れ目」という現実だった。日本に34万人いる透析患者は、モンゴルで500人、

 ミャンマーでは2千人にとどまるという。

 医療費の公的助成で自己負担が少なく透析を受けられる日本に対し、保険適用がない東南アジアなどでは高額な透析費用を工面するため家や土地を売り、借金をしないといけないケースが少なくない。

 自身が代表理事、ヘルスツーリズム研究を手掛ける琉球大学の教授荒川雅志らを顧問に、6月に発足した「国境なき腎臓病患者支援会」は、そんな途上国まで支援の輪を広げるのが狙いだ。

 目指すのは、透析費用の全額または大半を患者が負担している国に対する、費用の一部寄付。

 さらに若年層の腎臓病予防や早期発見のため、学校検尿費用を賄い、日本人医師の現地指導や透析患者を医療スタッフとして育てる奨学金制度などの支援活動を描く。

 日本でも40数年前まで、経済的負担や機器不足が患者の死に直結する時代があった。

 新たな助成制度が動きだしたのは、患者会の切実な訴えが国会や行政に届いたからだ。「途上国は今、かつての日本と同じ状況にある。時間はかかるかもしれないが、世界中の患者が

 救われ、互いの国で旅行透析できる環境を実現したい」。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 総務省が、けふ15日発表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は前年より32万人多い3588万人、総人口に占める割合は0・3ポイント増の28・4%と、いずれも

 過去最高を更新した。明日16日の敬老の日を前に集計した。

 2018年に仕事に就いていた65歳以上は最多の862万人。就業者全体の12・9%で、空前の人手不足を支える重要な戦力になっている。

 世界的にみると、65歳以上の割合は2位のイタリア(23%)、3位のポルトガル(22・4%)を引き離し、突出して高齢化が進んでいる。国立社会保障・人口問題研究所の

 推計によると、この割合は今後も上昇する。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 野党共闘を訴える共産党の委員長志位はけふ15日、同党との連携に否定的な連合に対し、「私たちとしては、協力していくことを強く願っている」と述べた。

 立憲民主党や国民民主党の最大の支持団体である連合と共産は伝統的に距離があり、協力実現を共闘のカギの一つとみるからだ。

 党本部で開かれた党中央委員会総会の際、語った。志位の念頭にあったのは連合の会長神津里季生(りきお)の12日の発言。共産も含めた「野党連合政権」構想について、

 「基本的な目指す国家像が全く違う。立憲や国民と一つの政権を担うのは、理屈の上ではあり得ない」と否定的な考えを示したものだった。

 志位は連合との関係について、労働問題を例に「当面の課題では一致する点がたくさんある」と指摘。「先々の問題は立場が違っても協力して選挙を戦っていきたい」と語った。

 共産は総会で、来年1月14日に党大会を開くことを決定。綱領改定も議題になる予定だが、志位は「社会主義、共産主義(の社会を目指す)という大目標は、今の筋を引き続き

 堅持して頑張る」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 日本郵政グループの不祥事が止まらない。

 ゆうちょ銀行の高齢者に対する投資信託の不適切な契約は1万9600件に上った。決められた手続きを現場の社員が無視していたことが原因だが、発覚しないよう書類の改ざんも横行。

 現場のコンプライアンス(法令順守)意識の低さや見抜けなかった組織の管理体制の甘さが浮き彫りとなった。

 ホルムズ海峡を巡る緊迫。原油など海運輸送の要衝であるホルムズ海峡を巡る緊迫が、アルミや化学品など素材分野にも影響を及ぼす恐れが出ている。

 中東諸国は今世紀に入り非エネルギー産業に注力。

 世界貿易に占める中東のシェアはエーテルなど石油化学品で30%、アルミ地金で16%に上昇した。中東産への依存を強めてきた日本企業も多く、米国とイランの対立が激化すれば

 エネルギー以外の幅広い産業に打撃となる。

 サウジアラビア。国営通信は14日、東部の石油施設がドローンによる攻撃を受け、火災が発生したと伝えた。

 サウジと対立する隣国イエメンの反政府武装組織フーシが犯行を主張した。国営通信によると、ペルシャ湾に近い東部アブカイクなどにある国営石油会社「サウジアラムコ」の

 石油施設2カ所が攻撃を受けた。ロイター通信は15日、出火によりサウジの石油生産能力の日量500万バレル分が影響を受けたと報道。

 事実ならサウジの石油生産能力の半分近くとみられ、大きな被害となる。米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は、日量500万バレルの生産が「一時停止した」と報道。

 世界の石油日量生産の5%に相当するという。英石油大手BPによると、サウジの石油生産は日量1230万バレル(2018年)。被害の詳細は明らかになっていない。

 ロイター通信によると、周辺には世界最大規模の石油施設や油田がある。

 フーシはこの日、影響下にあるメディアを通じ、10機のドローンで攻撃したとし、「今後も作戦を拡大させる」と主張した。

 2015年に始まったイエメン内戦は、ハディ暫定政権を支えるサウジと、フーシを支援するイランの「代理戦争」とも言われる。サウジ主導の有志連合軍が軍事介入して空爆を続けるなどする一方、

 フーシはサウジに対してミサイルやドローンによる攻撃を強めており、8月にもイエメンの支配地域から1千キロ以上離れたサウジ東部の油田地帯をドローンで攻撃している。

 サウジアラビア東部の国営石油会社サウジアラムコの石油施設2カ所で14日、無人機による攻撃があり、サウジのエネルギー相アブドルアジズはサウジの石油生産の一部が停止したと発表した。

停止分は日量570万バレルに及び、サウジの日量生産能力の半分に当たるという。

 イエメンの親イラン武装組織フーシ派が犯行声明を出した。570万バレルは世界の石油日量生産の5%ほどに相当。国際エネルギー機関(IEA)は「十分な量の商業在庫がある」として

当面の原油供給に問題がないとの見解を明らかにした。ただ生産再開が遅れれば、市場に影響が出る可能性もある。

米国。米大統領トランプは14日、米同時多発テロを主導した国際テロ組織アルカイダの指導者だったオサマ・ビンラディン容疑者の息子のハムザ・ビンラディンが死亡したと発表した。

 アフガニスタンとパキスタンの国境付近で米軍の対テロ作戦によって殺害されたという。

 トランプは声明で、ハムザがさまざまなテロ組織の計画などに責任を負っていたと指摘。「アルカイダの重要な指導力や父との象徴的なつながりを奪い、組織の活動を弱体化させる」と成果を強調した。

 殺害時期などの詳細は明らかにしていない。

 米国務省などによると、ハムザは30歳くらいとみられ、米国が2017年に国際テロリストに指定。米紙ニューヨーク・タイムズなどで7月末、米当局者の話として、

 2月より前に殺害されたとみられると伝えられたが、トランプは「コメントしたくない」と答えていた。

 米国務長官ポンペオは14日、サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコの施設2か所が無人機攻撃を受けたことについて、「イランは世界のエネルギー供給源に前例のない

 攻撃を仕掛けた」とツイッターに投稿した。

 イエメンの反政府武装勢力フーシが犯行を認める声明を出しているが、ポンペオはフーシを支援するイランが犯行に関与したとの見方を強調し、ツイッターに「各国は公の場で明確に

 イランの攻撃を非難すべきだ」と書き込んだ。米イラン間の緊張が一段と強まる恐れもある。

 これに関連して、米大統領トランプは14日、サウジアラビアの皇太子ムハンマドと電話会談し、サウジの自衛を支援する考えを伝えた。ホワイトハウスは会談後の声明で攻撃を非難し、

 「米国は世界の原油市場の安定が守られるよう注力していく」と強調した。

 香港。抗議活動が続く香港では、けふ大規模なデモ行進が警察の許可がないまま行われた。

 一方で、一部の過激なデモ参加者が、地下鉄の施設などを破壊したり、政府庁舎の中にレンガなどを投げ入れたため、警察は日本時間の午後6時ごろから、催涙弾を使って、強制排除に乗り出した。

 中国。北京で、きのふ中国建国70年となる10月1日の国慶節(建国記念日)に実施する記念式典や軍事パレードに向けた予行演習が始まった。

 前週に続く2回目の本格的な演習。市内には演習に参加するとみられる戦車も現れ、厳重な警備態勢が敷かれた。

 演習は非公開で、本番の主会場になるとみられる天安門広場付近を中心に広い範囲で通行止めとなった。人通りの多い繁華街で戦車が待機する姿も見られた。パレードの順路になる

 可能性のある幹線道路沿いでは多数の当局者が警備に当たり、多くの飲食店や商店が臨時休業した。

 南米ブラジル。9日午後、南米ブラジルの北部パラ州。世界最大の熱帯雨林アマゾンの東部に位置する人口10万人のアルタミラから、先住民保護区のバカジャへ車で向かう途中、

 木々の向こうから白い煙が見えた。

 煙が上がる場所に着くと、木々や下草が焼け落ち、くすぶる倒木や切り株から焦げた臭いが漂う。森の中に直径50mほどの「黒い穴」が開いたようだった。近くにも同じような

 「黒い穴」があった。

 地元住民によると、焼け跡を農地や牧場にする目的で、何者かが違法に伐採して火を放ったのだ。アマゾンには私有地と国有地が混在しているが、占有を続けて「自分の土地」と主張する人が後を絶たない。

 アマゾンは南米9カ国に広がる。広さは550万平方キロ。ブラジルにはその約60%がある。

 例年7月〜10月上旬は乾期で森林火災が多いが、今年は大規模な森林火災が頻発し、現在も続く。ブラジル国立宇宙研究所によると、1〜8月の焼失面積は、ブラジル国内だけで

 4万3千平方キロ以上に及ぶ。九州より広く、昨年1年分を超えた。

 その要因に挙げられるのが、今年1月に就任した大統領ボルソナーロのアマゾン政策だ。低迷する景気を回復させると訴え、環境保護より開発を優先させた結果、違法伐採や放火の横行につながったと

 環境保護団体は非難する。

 特に地球温暖化への影響が心配されており、8月の主要7カ国首脳会議(G7サミット)では議長国フランスの大統領マクロンがアマゾン火災を主要議題に取り上げ、総額2千万ドル

 (21億円)の緊急支援を決めたが、ボルソナーロは受け取りを拒否した。

 内外の非難を受けて、ボルソナーロは8月下旬、60日間の野焼き禁止令を出した。だが、野焼きで畑作を続けてきた人々は複雑な思いだ。バカジャに隣接する小村イタタで

 カカオ畑を持つジョアキン・シウバさん(54)は、「野焼きをしないと、私たちは生きていけない」と憤る。

 イタタは金を採掘するために来た人々が居着いてできたが、20年ほど前から金が採れなくなった。今では住民の多くは熱帯雨林を野焼きで畑に変え、農業を営む。シウバさんもその一人だ。

 「都会に出ても仕事はないが、ここには自分の畑があり、生きていける」。

 アルタミラを拠点とする環境保護NGO「シングー・ビボ・パラ・センプリ(シングー川は永遠に生きる)」によると、アマゾン破壊の仕組みはこうだ。

 @開発業者が貧しい人々を木こりに雇い、木材として輸出できる木を違法伐採して販売A輸出できない木も伐採して地元で安く販売B木がなくなると、放火する人が現れ、跡地を

 牧場や農地にする。同NGOメンバーのアナライジ・バルボザさん(50)は「この仕組みを変えない限り、違法伐採や森林火災はなくならない」と訴える。

 コンゴ(旧ザイール)。ロイター通信によると、コンゴ(旧ザイール)警察当局は14日、昨年8月から東部ベニなどで流行するエボラ出血熱を巡り、対策に充てられる資金を横領した疑いがあるとして

 前保健相イルンガを逮捕したと発表した。横領額や使途は不明。

 イルンガは今年7月に辞任。警察当局によると、隣国コンゴ共和国に逃亡しようとしていたもようだ。コンゴ政府によると、エボラ熱の死者は2千人を超え、感染者は疑い例も含め

 3千人に上る。「エボラ熱は外国人が持ち込んだ」とのデマを信じて住民が医療活動を妨害するほか紛争下で武装勢力が乱立し、援助機関が十分に活動できていない。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。国交省新千歳空港事務所はきのふ、新千歳空港国内線ターミナルビル前の道路の運用を変更し、一般車両を停車させて到着客を乗せるのは不可とした。

 3連休初日で空港内は混み合ったが、大きな混乱はなかった。

 ただ、利用客からは迎車時の代替え手段となる空港駐車場の混雑解消や、運用変更の周知徹底を求める声が上がった。道路内の混雑緩和や事故防止を目的に、ビル前のレーン3本のうち

 2本の運用を変更。駐車禁止の「一般車レーン」を「一般車・タクシー降車レーン」に変えて停車しての降車のみ可とし、「バス・タクシーレーン」ではタクシーについて乗車のみ可とした。

 これに伴い空港内の道路標識の文言を変更し、一般車・タクシー降車レーンに文書を掲示して告知。

 出迎え時は空港や近隣の駐車場の利用を呼びかけた。この日は従来通り同レーンで到着客を出迎える車もあったが、同事務所によると大きな混乱などはなかった。

 出迎えで同レーンに10分以上、車を止めた札幌市の男の会社員(42)は「運用変更は知らなかった。空港駐車場は週末に満車のことが多く、ここに止められないと不便」。

 同じく15分間止めた登別市の男の公務員(56)は「混雑時の危険性は分かるが、運用を変えるなら駐車場の収容台数を増やして」と訴えた。

 青森。台風15号の影響で停電と断水が続く千葉県の被災者を支援するため、陸上自衛隊八戸駐屯地の部隊が派遣された。

 派遣されたのは陸上自衛隊八戸駐屯地に所属する第9後方支援連隊の隊員47人で、千葉県からの災害派遣要請を受けて住民向けの入浴支援を中心に活動する。出発に先立ち第9後方支援連隊の

 連隊長酒巻が被災者第一に取り組んでほしいと訓示した。

 派遣部隊の隊長勝教明は「被災者に寄り添った支援をしてまごころを込めた入浴を提供できるように頑張りたいと思います」。

 台風15号が直撃した千葉県では大規模停電の復旧が遅れ断水が続いており派遣部隊は避難所に簡易入浴施設を設置して被災者の心身を癒すことにしている。

 宮城。東松島市は、一昨日台風15号による停電が続く千葉県君津市に職員2人を派遣し、ブルーシートや土のう袋などの支援物資を届けた。

 危機管理監官村松幸雄ら2人がこの日午前、物資を積んだバンで君津市へ向けて出発した。物資はブルーシート500枚、土のう袋3600枚、給水袋75枚、給水タンク23個。

 君津市の「きみつ少年少女合唱団」は一昨年年から毎年、東松島市で大震災の復興応援コンサートを開き、これまで計25万円の義援金を東松島市に送った。

 市長渥美巌は市役所前であった出発式で「私たちは全国から温かな支援を頂き、復興した。今回は君津市を応援したい」とあいさつした。

 東京電力によると一昨日13日午前11時半現在、君津市内で1万2500戸が停電している。今後、同市から要望があれば保健師ら職員の派遣を検討する。

 また、石巻市は一昨日、職員派遣などの復興支援を受けた千葉市と南房総市に土のう袋3600枚、ブルーシート700枚などの支援物資を配送した。

 東京電力福島第1原発事故によって生じた農林業系汚染廃棄物の試験焼却に関する結果報告会がきのふ、大崎市役所であった。

 行政側は焼却施設の排ガスや最終処分場の放流水に含まれる放射性セシウム濃度が基準値以下だったことなどから「一般ごみとの混焼に問題ないことを確認した」と総括した。

 市と大崎地域広域行政事務組合が主催し、市民30人が参加。行政側は、昨年10月から今年7月まで岩出山など3焼却施設で計47トンの汚染牧草や稲わらを一般ごみと混ぜて焼き、

 灰を三本木の最終処分場に埋め立てた工程を説明した。

 焼却施設の排ガス、最終処分場の放流水や地下水に含まれる放射性物質はそれぞれ検出下限値未満で「不検出」とされ、焼却灰に含まれる放射性物質は基準値以下だったと報告した。

 市民からは「数字から環境に影響がないと即断できない」、「住民の同意なしに本焼却をするべきではない」といった否定的な意見が相次いだ。

 市長伊藤康志は「作業工程や測定は慎重に実施した。今回の意見の他、汚染廃棄物の早期処理を望む保管者の意向などを踏まえ、本焼却に向けた検討に着手したい」と述べた。

 報告会に参加した元農家の男(83)は「行政の説明だけで安全だと納得できない。空間線量などの測定に第三者を立ち会わせるべきだった」と話した。

 行政側は10月以降、焼却施設と最終処分場周辺の住民との意見交換会を開き、本焼却の是非を判断する見込み。

   千葉。台風15号の影響による千葉県の大規模停電は、発生から6日目のきのふ14日も県南部を中心に13万9600軒(午後7時現在)で停電が続いている。

 3連休初日のきのふは、多くのボランティアが復旧活動を手伝った。

 けふ15日は荒れた天気になるとの予報があり、住民は壊れた屋根をブルーシートで覆うなど対策を進めた。東京電力パワーグリッドによると、停電軒数が多いのは南房総市(1万4600軒)、

 市原市(1万3800軒)、館山市(1万400軒)など。

 同社は27日までに、おおむね復旧させる方針を示している。他の電力会社の応援を含む1万6000人態勢で作業を進める一方、医療機関や公共施設に優先的に電源車を派遣している。

 千葉県によると、きのふ14日現在の住宅被害は全壊2棟、一部損壊1191棟。被害を報告できていない地域もあり、今後、増える可能性が高い。

 きのふ午後2時現在、18市町の避難所に318人が身を寄せている。

 県社会福祉協議会によると、ボランティアは、人数を集計していない千葉市と市原市を除く13市町で695人が活動した。

 東京。台風15号は大島など伊豆諸島にも大きな爪痕を残した。

少なくとも6島で600軒以上の建物が損壊し、停電や断水もあった。修繕に必要な資材の不足も目立つ。「もっと島の状況を知ってほしい」。そんな声も上がる。

 伊豆諸島最大の大島。南部の差木地(さしきじ)地区では、壁が壊れたり屋根が吹き飛んだりした建物が多く目についた。

電柱は折れ曲がり、電線を修理する作業車が道の片側をふさぐ。「ここにはもう住めないかな」。13日午後、自宅の片付けに追われていた榊ヒサエさん(81)は、土砂や木くずが

散乱した部屋を見つめながらつぶやいた。

 台風が通り過ぎた9日未明、榊さんは一人で部屋にいた。強風を恐れ、眠りにはつけなかった。「ゴォォォー」という激しい風の音とともに天井がミシミシと音を立てたと思うと、

屋根が吹き飛ばされた。島で観測された最大瞬間風速は47・1m99。「今まで生きてきた中でこんなすごい風、初めてだと思った」。

 隣家に身を寄せて命に別条はなかった。だが翌朝、目にしたのは内部の構造がむき出しで水浸しになった自宅の姿。何より仏壇に安置していた夫らの位牌がなくなったことが悲しかった。

 結婚以来、60年近く住み続けた。「ずっとここで生きてきたから。さみしくない人なんていないよね」。いまは近くの空き家で過ごす。

 息子や友人たちが片付けを手伝ってくれることが支えだ。

 島南部の都立大島海洋国際高校では、強風で教室や体育館などの窓ガラス180枚が割れた。「大島の被害をもっとたくさんの人に伝えてほしい」と副校長三好康弘(49)。

 特に被害が激しかったのは海側の校舎だった。全教室に雨やガラスの破片が流れ込んだ。職員たちが手分けして、教室の片付けや校舎をブルーシートで覆う作業に当たっている。

 グラウンドには細かいガラス片が散らばっており、「安全面を考えるとしばらく使えない」。

 被害が少なかった棟や生徒の寮で週明けから授業を再開させるが、21〜23日の文化祭は中止せざるをえなかった。

 「我々ができる限界は超えたと思う。これまでと変わらない学校生活にいつ戻れるのか見通せない」。体育館にかけられた時計は傾き、短針が「4」の近くを指して止まったままだった。

 横浜。横浜市が表明した、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致撤回を求めるシンポジウムが昨夜、かながわ県民センター(横浜市神奈川区)で開かれた。

 衆参の女性国会議員が党派を超えて呼び掛け、趣旨に賛同した市民らが実行委員会を組織してシンポを企画。会場は市民ら260人で満席になった。

 シンポではまず、前参院議員の糸数慶子が基調講演。IR整備を成長戦略の柱と位置付ける政府に対し、「アベノミクスがうまくいかなくなり、カジノで経済振興を図るというのが

 政府の動きだが、カジノで経済が活性化するのか」と疑問を呈した。

 その上で、沖縄への誘致に反対してきた自身の経験に触れ、「『これから運動しても無駄』と思っている人がいるかもしれないが、動けば物事は変わる」と強調。「カジノは横浜市民の問題。

 闘って、カジノの要らないまちにしてほしい」と呼び掛けた。

 その後、誘致に反対する市民団体が「反対の署名が7500筆を超えた」などと活動を報告。また「中学校給食がない中、市はもっとやることがある」、「市民が是非を決めるべき。

 それができないならば、市長はリコールされるべきだ」などの意見が出された。

 呼び掛け人を代表し、社民党の副党首(参院比例)福島瑞穂が誘致反対に全力を尽くすと訴えた。

 埼玉。秩父市内の農場で飼育している豚が豚コレラに感染した問題で、農水省と県は、きのふ感染が認められた養豚場で飼育する753頭の殺処分作業を始めた。

 感染拡大が懸念されることから農水省と県で発生農場周辺の養豚場への調査を進めているが、現在までに拡大は確認されていない。

 また感染経路に関しても特定に至っていない。

 県によると一昨日13日深夜から県職員らが秩父市内の養豚場に入り、飼育されていた繁殖豚、肥育豚の合計753頭の殺処分作業に入った。殺処分された豚は梱包され、豚舎近くの

 埋設地に運ばれた。全頭殺処分をきのふ14日中に終え、明日16日までに感染の可能性が高い豚舎や施設・設備の処理と消毒を終える予定だ。

 また発生養豚場の半径3キロ圏と10キロ圏には二つの養豚場があり、両場で1700頭が飼育されていることから、感染防止のために豚の搬出を禁止する措置を取っている。

 きのふ14日段階では両養豚場の豚に異常はなかった。県では、県内の全ての養豚農家と連絡を取り、感染の疑いがないか調査を進めているが、昨夜現在までに異常は報告されていない。

 県内の養豚業は、県北地域を中心に養豚農家は85戸、9万頭の豚が生産されている。

 近年は、「彩の国黒豚」などのブランドを構築し、首都圏での人気が高まってきている。感染は、こうした高いブランドイメージの棄損なども懸念されるため、農家や県民から

 寄せられる疑問や不安に対して職員が連休中も出勤し、応対に当たっている。

 また感染源の可能性が高いイノシシについて、発生豚舎の半径10キロ圏内で捕獲して処分する。豚舎周辺の処理を終えた後、週明けから秩父市や県猟友会とイノシシの捕獲を進め、

 感染経路の特定に結び付けたいとしている。

 秩父市内で発生した豚コレラは、関東地方では初めて。すでに東海・北陸地域で大きな被害となっているため、関東農政局などを中心に、ほぼ同時期に発生している長野県などと

 情報を共有し、東日本地域へ拡大しないよう、対策を進めている。

 愛知。昨夜9時半前、名古屋市の金山駅南口ロータリーで、タクシーが歩行者をはねた。

 タクシーは歩道に乗り上げて20〜60代の男女7人をはね、女性1人が左太ももを骨折する重傷、6人が軽傷を負った。

 愛知県警中署は、名古屋市中川区のタクシー運転手、小森勝弘(75)を自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。タクシーはロータリーの車止め石柱2本を

 なぎ倒して歩道に乗り上げ、歩行者をはねたという。小森は「はねた時のことは覚えていない」と話しているという。

 目撃者によると、周辺では路上ライブが行われており、タクシーはその聴衆の中に突っ込んでストリートミュージシャンや歩行者をはねた。目撃者の男は「止まったと思ったら

 バックしてまた人をひいていた。運転手は放心状態だった」と話した。

 別の男は「ブレーキをかけずに突っ込んできた」と驚いた様子で話した。現場は名古屋市中区、熱田区の区境で、JRや名鉄、地下鉄が乗り入れるターミナル駅。

 大阪。岸和田市で行われている「岸和田だんじり祭」で、だんじりが横転し、男2人が重傷を負った。

 きのふの午後1時ごろ、見物客から「だんじりが横転して負傷者がいる」と消防に通報があった。消防によると、交差点を勢い良く曲がる祭の見せ場「やりまわし」の際に、

 だんじりが横転し、屋根に乗っていた男2人が落下した。2人のうち36歳の男は頭を打ち、また、29歳の男が骨盤骨折の疑いで病院に搬送されたが、いずれも重傷。

 岡山。局地的豪雨で200棟以上の住宅が被害に遭った新見市で、募金活動の輪が広がっている。

 観光協会や飲食店などが90カ所近くに手作りの募金箱を設置。被災者の生活再建に向け、支援を呼び掛けている。市観光協会はJR新見駅前の事務所(新見市西方)のほか、井倉洞や

 新見千屋温泉いぶきの里、道の駅・鯉が窪といった市内の主要スポットに募金箱を置いた。

 市商工観光課は「豪雨による各施設への被害はなく、観光地を訪れて新見を後押してほしい」とも訴える。若手の飲食店主らも自発的に動いている。「新見パン工房 松陰」(西方)の

 店主金山伸広さん(38)は、カフェスペース「Loyce(ロイス)」(同所)の代表高羽美珠穂さん(35)、「ROKU CAFE BAR」(高尾)の店長杉本昇吾さん(25)と、

 80個の募金箱を製作。市内外の飲食店や病院、美容院などを回り、設置の協力を求めた。高羽さんは「新見を支えたいという善意が多く集まれば」と話す。

 土砂流入が相次いだ西方地区にある新見美術館も手作りの募金箱を置いており、それぞれ集めた浄財は市へ寄託する。

 市も市役所と各支局に募金箱を設置している。

 愛媛。きのふの午後、鬼北町の広見川で、川に転落した子供を助けるため飛び込んだ30代の父親が溺れて死亡した。

 死亡したのは伊予市稲荷の33歳の男で、きのふの午後3時半過ぎ、鬼北町川上の広見川で「父親が溺れている」と12歳の長男から110番通報があった。

 父親は通報を受けた警察に引き上げられ、搬送先の病院で死亡が確認された。男は家族7人で川遊びをしていて、6歳の3男がせきから転落して深みから抜け出せなくなっているのを

 発見し、飛び込んで溺れたという。3男は下流の浅瀬に流され無事だった。

 熊本。「サクラマチ クマモト」が開業したきのふ14日は、熊本県内全域の路線バスと電車(JRなど除く)の運賃が一日無料になった。

 熊本市中心部の新たなランドマークに県内各地から人が押し寄せ、施設1階の桜町バスターミナルは終日混雑した。

 運賃無料を利用して郊外に向かう人もおり、長距離バス乗り場もにぎわった。午前8時過ぎ、菊陽町の九州産交バス光の森営業所を出たバスは、10カ所目の停留所で満員になった。

 その後のバス停にも客がいたが、運転手の増永淳也さん(40)はやむなく「満員です」と告げて通過した。「心苦しかった。混雑は予想以上」と。

 桜町バスターミナルにはひっきりなしにバスが滑り込んだ。県立大4年の荒川雅喜さんは「1台目は満員で乗れず、2台目で何とか乗れた。すし詰めで暑かった」。

 合志市の会社員、川越大輔さん(42)は家族と乗車。「景色を見ながら子どもたちとゆっくり会話できた。たまにはバスも良いですね」と笑顔。

 郊外行きのバス乗り場では、早朝から天草行きの「快速あまくさ号」に行列ができた。高森町や山都町方面行きも利用者が多く、バス会社の担当者が整理券を配布し、一部臨時便も走らせた。

 整理券が手に入らず行き先を変更する人も。

 熊本市中央区の大江小3年の宮崎遼介君は友人家族と山鹿行きの列に並び直した。「天草行きは夕方便しか残ってなかった」と残念そう。「でも、山鹿もほとんど行ったことがないから楽しみ」。

 熊本市電も終日混雑。辛島町電停では、電停から人があふれそうになり、誘導員が横断歩道を渡った先のアーケードに並ぶよう案内した。

 運賃無料を企画した九州産業交通ホールディングスは「想像以上に利用が多かった。利用状況を検証した上で観光需要のある路線は一日限定の無料化なども検討したい」、

 県バス協会の会長岩田昭彦さんは「普段、公共交通機関を使わない人に今後も使ってもらえるとうれしい」としている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。旧暦の8月15日に当たる一昨日13日夜、富山市内では中秋の名月が見られた。

 天文同好会「県天文学会」の会員須藤健太郎さん(42)は立山連峰の剣岳(2,999m)付近から昇る中秋の名月を撮影した。須藤さんは太陽や月が何時にどの山から昇るのかが分かるソフトを使い、

 剣岳付近から昇る月を見られる富山市水橋二杉のパーキングエリアでカメラを構えた。

 午後6時過ぎ、剣岳の稜線上にある鋭い切れ込み「三ノ窓」からちらっと顔を出した月はゆっくりと昇り、30分ごろには堂々と夜空に浮かんだ。

 須藤さんは「日が沈んで暗くなっていく剣岳の稜線からオレンジ色に輝く月が顔を出したときは息をのむ美しさだった」と話した。

 福井。若狭地方を代表する秋祭り「放生(ほうぜ)祭」がきのふ、小浜市の旧小浜町内で2日間の日程で始まった。

 小浜市男山の八幡神社の例大祭で、300年以上前から続くとされる。2002年(平成14年)に県無形民俗文化財に指定された。旧小浜町の24区のうち12区が隔年で出番を務めており、

 山車が繰り出して、神楽、舞、大太鼓などがにぎやかに演じられる。

 初日は午前中、大太鼓の住吉区を皮切りに八幡神社への宮入りが始まった。午後には、境内で玉前区が「獅子の舞」を奉納。黄色い着物を着た10人の笛の音に合わせて、踊り手3人が

 締太鼓を打ちながら華やかに舞い、観衆を魅了した。けふ15午後1時ごろからは、全ての出し物が小浜市白髭のまちの駅に集結する。

 金沢。オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の初代音楽監督の故岩城宏之さんをしのぶ恒例のメモリアルコンサートが、きのふ金沢市の県立音楽堂であった。

 本年度の岩城宏之音楽賞を受賞した金沢のピアニスト鶴見彩さん(46)がベートーベンのピアノ協奏曲第四番を奏でた。

 鶴見さんは東京芸大大学院修士課程修了後、ドイツに留学し、国内外で活躍。1996年の県新人登竜門コンサート(現北陸新人登竜門コンサート)で岩城さん指揮のOEKと初共演した。

 自ら選んだ協奏曲第四番はベートーベンの協奏曲の中でも演奏機会の少ない曲だが、鶴見さんは繊細なタッチで美しい音色を響かせ、首席客演指揮者ユベール・スダーンさんが指揮する

 OEKと息の合った演奏を披露した。他に岩城夫人のピアニスト木村かをりさんが、OEKの委嘱曲で94年に自ら初演した湯浅譲二さん作曲の「ピアノ・コンチェルティーノ」を

 再演。ベートーベンの交響曲第五番も演奏された。

 この日は、岩城さんが99年に当時のグルジア(現ジョージア)で入手した遺品の「手回しパイプオルガン」が音楽堂ロビーでお披露目された。木村さんが県立音楽堂に寄贈した。

 ハンドルを回すと中央アジアの民族音楽を思わせる素朴な曲が流れる。20年以上前からOEK賛助会員という金沢市の書家、斉藤千佳子さん(80)は「岩城さんとのたくさんの

 思い出がよみがえるよう」と話していた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 長月、9月も15日。

 午後の散歩は、何時ものコース。寺の駐車場の角で、たまたま出会った永安寺の護持会会員が、「ただ今円通殿で富山の魚の顔の写真展が開かれており、良かったらどうぞ」と案内されたので、

 言われるまま、本殿裏の100畳敷きの建物に案内された。定置網で氷見港に水揚げされたばかりの魚、四つ切にされた89枚の写真が展示されていた。

 ま、子供のころからおらが在所で見た魚ばかり、懐かしかったが、鮮度がいいうちに撮られただけあって生き生きしていた。撮影者は関東雄さん。一通り見せてもらって下山した。

 寺津用水、少し濁っていたが水量はまずまず。

 体育館の駐車場には13台の車に自転車2台。体育館横ではバスケの音がした。裏の野良猫、桝谷さんちの玄関先に3匹と道路に一匹いた。

 バス通りを越えて、旧街道へ。村上さんち、外壁工事の為、家はすっぽりシートで覆われて、玄関先ではペンキ塗りたての白の基調が真新しい。

 山津さんちの四つ角過ぎて、徳田さんの田圃では、残っていた部分は刈られていた。

 元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車は鎮座したまま。Dr小坂、宇野さんは出られて帰っていない。

 三叉路は右折。徳中さんちの風車は久々に回っており、ガレージでは提灯草がいい。

 小原さんちの八重のムクゲがいい。空き地には無数のコスモスが咲いていた。アサガオが萎んでいる辰次さんち前から、徳田さんの御婆さんち、裏のアメリカ芙蓉はまだ元気だ。

 更に蔵の横では朝鮮アサガオが萎んでいた。湯原さんちの庭では、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。更にシュウメイギクも咲き始めていた。

 養子さんが娘の車を洗っておられ「ご苦労様」。庭で水撒きされていた坂本さんに「ご苦労様」。

 松本さんち前からみすぎ公園へ。吉井さんちの三叉路を経て、次の次の三叉路は逆Vターン。

 自転車のホークなどを磨いていた釣り好きな曽谷さんに「ご苦労様」。辻の爺さんの車はいて、横で沢野さんが湯涌の畑から採ってきたミョウガを整理されていて「ご苦労様」。

 角さんち前から、川上さんち裏を経て、京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はお休みだ。

 北さんは、姉と一緒に郷里、奥能登珠洲の祭りを一人暮らしの父と楽しんでいることだろう。サルビア鮮やかでバラやケイトウのきれいなな藤田さんちの四つ角過ぎて、飯田さんちの畑の前へ。

 畑に居た飯田さんに「ご苦労様」。バラが3輪咲いている飯田さんち前から横の修平さんち前へ。

 車を洗ってた修平さんに「ご苦労様」。奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちのムクゲとバラ、本田さんちのサルビアが待っていた。

 散歩は朝夕〆て6812歩、4、4キロ、消費カロリーは218kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 汗でびっしょりで、シャワーを浴びた。

   夜は虫たちの合奏だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年9月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊