サウジアラビアの石油施設に攻撃 イエメンの武装組織が犯行声明

 2019年、亥年、長月9月14日(土)、晴れ一時小雨のち曇り。金沢の最低気温は21度、最高気温は30度。

 朝の散歩は、いつものコース。爽やかだ。寺の駐車場前で通いの坊さん、渡辺さんに「お早うございます」。百日紅のピンクが鮮やかだ。

 寺津用水は、多少濁っているが量はまずまず。体育館には車が10台。脇の道路ではジムニーが泊まっていた。5匹の野良猫は桝谷さんちの玄関前にいた。バス通りへ。

 いつものバス通りの四つ角へ。途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。

 石田さんちの赤白のセージは元気だ。玄関に居た石田さんに「おはようございます」。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 

  近くの電線に群がっておらず。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。

 角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のイガクリが目に入る。角のシェパードのお宅、

 玄関先にアサガオが5輪にバラが3輪咲いていた。裏では「う、うー」とうなるシェパードはいなかった。

 朝日さんちの崖下の御宅の横にはアサガオが5輪咲いていた。対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。

 中村さんちの畑、網目の鉄線からぶら下がっているドッジボールの小さいの小玉スイカが消えていた。

 大輪の琉球アサガオの濃紺の14輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。

 葭簀が立てられている玄関先や納屋の前の鉢には白のパラソルが2輪咲いて空色のアサガオが消えていた。

 四つ角、浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が10輪咲いていた。中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが6輪咲いていた。

 三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている外壁工事ですっぽり包まれている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが16輪咲いて待っていてくれた。

 柴犬連れの高瀬さんに「早うございます」。山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。花梨が2つ道路に落ちていた。

 資材置き場で、準備されていた宇野さんに「おはようございます」と一声かけたが聞こえなかったようだ。大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。

 ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実がなっていた。

 湯原さんちの畑の前の新築現場ではパイプの櫓が組まれて、屋根が葺かれていた。

 バラの咲いている金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック1台が荷を摘んでいて、若い衆を迎えの車は出られた後だった。Dr小坂は出られており、資材置き場から戻った宇野さんから

 「おはようございます」、と声掛けされた。

 柴犬連れの尾田さんに「おはようございます」まるなかの公園手前の四つ角は右折、ぺンキ屋さんち、おぉ、薔薇が咲きだした。無花果の実が大きくなりつつある。

 徳中さんちの風車は、回っていないが、ガレージのチョウチン草は元気だ。畑で水やりされていた徳中さんに「おはようございます」。

 小原さんちの生垣には八重のムクゲが咲いていい。辰次さんち、納屋の横では深紫のアサガオが20輪余り咲いて、御隣の土谷さんち、庭のコスモスが20輪余りに増えていた。

 神社の前の徳田さんち、白のでっかい朝鮮アサガオがバッサリ切られて殺風景だ。

 裏庭では大輪のアメリカ芙蓉が、朽ちながら5輪咲いていた。

 湯原さんの庭先では、赤の鹿の子やリアトリス、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。それに真っ赤なケイトウは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。更にシュウメイギクも咲き始めていた。

 三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)の1輪が消えて庭のキボシの花がいい。玄関先におられた旦那に「お早うございます」。

 ホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前過ぎて、調整池前あたりで、先ほどあった高瀬さんに神谷さんに「おはようございます」と高瀬さん李たくまえまで同行した。

 みすぎ公園では、赤萩が揺れていた。次の三叉路はVターン。ムクゲは残り少なくなっていた。

 公園入り口のサルビアが鮮やかだ。清水の婆さんちの里芋の畑辺りから無花果のペンキ屋さんちまえ過ぎて、三差路でから京堂さん前を経て、コンビニの裏へ。

 神谷さん、「お豆腐でも買ってきます」と別れた。ひょっとこ丸はでられたあとだった。

 玄関先には、生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り、それに鮮やかなサルビアやケイトの咲いている藤田さんちの四つ角まっすぐ。

 山本さんち前過ぎて、畑で白菜の苗を植えておられた沢野さんに「ご苦労様」。

 奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ2輪、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。台風15号による千葉県の大規模停電はきのふ、発生から初の週末を迎え、停電地域の一部自治体ではボランティアの受け付けが始まった。

 県内では午前9時時点でも15万戸が停電。東京電力は1万6千人態勢で復旧を急ぐが、全域が解消するには2週間程度かかるとの見通しを示し、影響は長期化している。

 千葉県の知事森田健作と東京電力パワーグリッドの社長金子禎則が県庁で会談。東電側が知事に今後の復旧計画を説明。

 東電によると、南房総市や館山市は広範囲で設備に深刻な被害があり「2週間以内でおおむね復旧」、東金市や君津市は1週間以内、千葉市や市原市は3日以内としている。

 前線や熱帯低気圧の接近に伴い、千葉県内では明日15日夜遅くから16日にかけて大雨となる恐れがある。

 落雷や突風、ひょうにも注意が必要で、銚子気象台は被災家屋を覆うブルーシートが飛ばされないようにしたり、建物内に避難したりするなどの対応を呼びかけている。

 長崎。地方創生担当相北村誠吾は、けふ佐世保市で会見し、一部住民が反対する長崎県川棚町の石木ダム建設について、生活の維持のためには住民の犠牲はやむを得ないとの認識を示した。

 山梨。北朝鮮との国交正常化を目指していた元自民党副総裁故・金丸信の生誕105年を記念して、元副総裁の次男を団長とする山梨の訪朝団が、きのふ北朝鮮に向け出発した。

 訪朝団は元自民党副総裁故・金丸信の次男金丸信吾(74)を団長に62人が参加。一行はきのふの朝、北朝鮮に向け山梨県を出発し、けふ14日、平壌に入った。

 朝鮮戦争停戦の軍事境界線にある板門店などを視察する。金丸の誕生日である17日には祝賀会も予定され、元秘書で団長を務める金丸信吾は日朝関係について政府高官と意見を交わす可能性がある。

 金丸さんは「どんな国か、人々の暮らしはどうか、目で見て感じてもらうことが訪朝の一番の目的」と話しており、帰国は19日。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のK1護岸では、オイルフェンスの一部をクレーン車が吊り上げている。

 新基地建設に反対する市民らは、カヌー8艇で「台風対策だろうか」と警戒している。

 昼前、名護市辺野古の新基地建設に反対する市民ら50人が米軍キャンプ・シュワブゲート前で集会を開いた。岡山県から参加した男は「私の好きな沖縄に、私が好まない事が

 起きている」、那覇市の男は「国民の税金の使われ方が間違っている」と声を上げた。

 米国の国防予算の大枠を定める国防権限法案の上院案に在沖海兵隊移転の再調査の必要性が盛り込まれ、法案の一本化に向け上下両院の議員による協議が実施される件で、県内外の

 平和団体など33の市民団体がきのふ、「辺野古新基地建設の再検証につながる可能性がある」として、上下両院の軍事委員長ら有力議員に上院案を支持する声明を提出した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 IT担当相竹本直一は、きのふの会見で、竹本の公式ホームページ(HP)が閲覧できない状態になっていると指摘され、「HPを管理している会社からロックがかけられた状態だ。

 なぜロックされているか、よく分からない」と述べ、閲覧できるよう復旧を求めていることを明らかにした。

 竹本は一昨日の会見では、「日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」会長としての立場とIT担当相として行政手続きのデジタル化などを推進する立場が、「ベクトルが

 反対方向では」と質問され、「印鑑とデジタル社会を対立するものととらえるのではない。工夫はいろいろできる」と反論していた。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 年明けに子どもが生まれる予定の環境相小泉進次郎が、育児休暇取得を検討していることについて、賛否両論が巻き起こっている。

 「閣僚は重責。取るべきではない」という声の一方、海外では首相が育休を取得した例もあり、「現状を変えるきっかけになれば」と期待する声も。1割にも満たない男の育休取得率は、変わるのか。

 小泉は11日、官邸で育休取得について「検討していますと言っただけで、賛否両論を含めて騒ぎになるということが、日本って堅いね。古いね」と話した。

 ニュージーランドを訪れた際は議場で赤ちゃんにミルクをあげている議員を目の当たりにした小泉。

 育休を取った三重県知事鈴木英敬にも話を聞いたという。「私の妻にとってどういう形が一番いいのか。しっかり話し合っていい形を考えたい」と意欲をみせた。

 与野党からは賛否両論の声があがる。自民の閣僚経験者は「大臣の仕事はそんなに甘くない。国家の仕事が最優先でしょう。それができないなら、大臣をうけちゃだめだ」、日本維新の会代表の

 大阪市長松井一郎は11日の会見で、「内閣の一員になったんだから、もう育休と言ってる場合じゃなくなった」と発言した。

 国民民主の政調会長泉健太も9日、日本記者クラブでの会見で「私は否定的。まずは国民が先」と話した。会社員らは育休を取れば一時的に所得が減る一方、議員は「何カ月休んでも

 (歳費を)満額得られる」ことを挙げ、「自分が取得する前に自民党や経団連と交渉し、全ての労働者が育休給付金を原則100%受け取れるようにするべきだ」と注文をつけた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 サウジアラビア。国営サウジ通信が14日伝えたところによると、サウジアラビア東部のアブカイクとクライスにある国営石油会社「サウジアラムコ」の2か所の石油施設がドローンによる

 攻撃を受けて火災が発生したという。

 アブカイクには産出された原油を輸出用に精製する施設があり、処理能力は日量700万バレルと世界最大規模でサウジアラビアの原油輸出の生命線となっている。

 この攻撃について、隣国イエメンのサウジアラビアと対立する反政府勢力「フーシ派」は14日、10機のドローンで2か所の施設を攻撃したと主張する声明を出した。

 石油施設への攻撃の詳しい状況は明らかになっておらず、被害の状況次第では世界の原油価格への影響も出ることから注目が集まっている。

 サウジ東部では8月、天然ガス施設がフーシ派の攻撃を受けたばかり。サウジは軍事介入するイエメン内戦でフーシ派の後ろ盾イランと対立、緊張が高まっている。

 ブラジル。北部のアマゾン地域で1929年に日本人が初めて入植したパラ州トメアスで13日、移住90周年の記念式典が開かれた。

 関係者500人が出席し、シルビオ実行委員長柴田一宇はあいさつで「多くの苦労と献身、地域への貢献が際立つ90年を祝いましょう」と先人の努力に感謝を示した。

 トメアスは州都ベレンから南へ110キロ。29年に189人の日本人が入植した。現在の日系人の数は千人。

 式典では最初の入植者の中で唯一存命の広島県出身の山田元さん(92)ら功労者に感謝状が贈られた。駐ブラジル大使山田彰や国際協力機構(JICA)関係者らも出席した。

 米国。地球温暖化対策を訴える若者の活動の中心的な存在になっているスウェーデンの少女グレタ・トゥンベリさん(16)が13日、米首都ワシントンのホワイトハウス周辺で、

 米国の若者らと一緒にデモ行進をした。「決して諦めないで活動を続けよう」と語り、政治や大人に対策の強化を求めることを呼び掛けた。

 温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」からの離脱を表明し、環境規制を相次いで緩和する米大統領トランプへの象徴的な抗議活動になった。

 欧米メディアによると、参加者は数百人から1500人とみられ、トゥンベリさんは「予想したより多くの人が集まり、圧倒的だ」と話した。

 香港。「逃亡犯条例」改正案を発端とするデモが続く香港で昨夜、中秋節に合わせた抗議活動が行われた。

 中心部のビクトリア公園では、市民らが「香港に自由を」などと自らの願い事を灯籠に書き入れた。香港政府は4日に改正案の撤回を表明したが、デモ隊は普通選挙の導入など

 「五大要求」全ての実現を求めて抗議を続けている。

 市民らは香港各地で「人間の鎖」をつくり、「香港人頑張れ」とシュプレヒコールを上げた。鉄道運営会社は抗議活動の激化を受け、中秋節恒例の徹夜の列車運行を取りやめた。

 週末も複数の抗議活動が呼び掛けられている。

 ローマ。法王庁(バチカン)は13日、法王フランシスコが11月23〜26日の日程で訪日し、東京、広島、長崎を訪れると正式発表した。

 核兵器廃絶の重要性を繰り返し訴えてきた法王が被爆地から平和のメッセージを発信する。1981年2月に広島と長崎を訪れた故ヨハネ・パウロ2世以来、38年ぶり2度目の

   法王訪日となる。

 韓国。ソウル中央地検はけふ14日未明、海外から帰国した韓国の法相チョ国の親戚の男(36)の身柄を仁川国際空港で拘束した。

 チョの親族が投資した私募ファンドに絡む疑惑の核心人物とされる。

 英国。ビートルズのジョン・レノンが少年時代に遊び場とし、名曲「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」のモチーフになった英中部リバプールの孤児院跡地が、観光施設として整備された。

 14日から公開、ファンの新たな「聖地」となりそうだ。運営する慈善団体「救世軍」が発表した。

 庭園のほか、近くに住んでいた若きレノンや孤児院の歴史を紹介する展示施設、カフェなどがある。展示施設の入場料は大人12・95ポンド(1700円)。

 孤児院は「ストロベリー・フィールド」と呼ばれ、救世軍が1936年から70年にわたり運営していた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。自民党・道民会議は、きのふの道議会代表質問で、知事鈴木直道に対して再々質問まで行った。

 与党会派が、再々質問まで行うのは異例。同会派への「根回しが遅い」などの不満が現れた格好だ。代表質問に立った同会派の道議吉川隆雅は、カジノを中心とした統合型リゾート(IR)の

 道内誘致の是非を判断する時期などを質問。

 知事は踏み込まず、吉川は再々質問で「知事はIR誘致の判断を前に大きなピンチに直面している」と指摘した。同会派幹部によると、知事公邸の廃止を道幹部から知らされたのは、

 報道の前日。民族共生象徴空間(ウポポイ)開業に向け、担当局長の新設を伝えられたのも発表直前だったという。

 幹部の一人は事前の相談がなかったことに対して「議会軽視」といら立つ。

 青森。太宰治生誕110年を記念した演劇「津軽」の公演がきのふ、青森市の県立美術館野外特設ステージで開幕した。

 小説「津軽」を基に、太宰の故郷への思慕を描いた野外劇は、200人以上の観客を魅了した。

 同作は、俳優新井和之さん演じる1944年の太宰が時を超え、女優川上麻衣子さん演じる現代の紀行作家とともに津軽を旅し、故郷を発見していく物語。

 この日の舞台は、中秋の名月の幻想的な光に包まれた。多くの県民らが出演し、中でも「津軽」再演のため市民らで結成した県立美術館演劇部員らは、2年間の練習の成果を発揮し、

 笑いあり涙ありの舞台を生き生きと演じていた。

 弘前市の豊田児童センター一輪車クラブのメンバー7人は舞台を所狭しと動き回り、躍動感あふれる技を次々に披露。感動的な大団円に、客席からは大きな拍手が送られた。

 青森市のアロマセラピスト毛内久美子さん(46)は「津軽鉄道に乗ったことがあるので感慨深かった」と感激した様子を見せた。

 脚本・演出の県立美術館舞台芸術総監督長谷川孝治は「稽古の時はここまで完成度が高くなかった。お客さんに一緒に舞台をつくってもらった」と話した。「月明かりのパワーで

 良い演技ができた」と川上さん。初めて太宰を演じた新井さんは「初日が終わりほっとした。明日以降もぜひ見に来て」と語った。公演は16日まで行われる。

 山形。台風15号による災害被害を受け、東根市にある陸上自衛隊第6師団は一昨日夜、入浴支援のため隊員40人を被災地に派遣した。

 台風15号は今月9日、関東地方を直撃し、千葉県を中心に街路樹や電柱が倒れるなどして大規模な停電が発生した。現在も20万戸に電気が届かず、広い範囲で断水も続いている。

 今回、入浴支援で派遣されたのは陸上自衛隊第6師団の第6後方支援連隊。

 40人の隊員は一昨日夜、入浴用に水を浄化する車両など18台で、神町駐屯地を出発した。部隊は青森県八戸市の第9後方支援連隊などと共に、1日1200人が入浴可能な設備を、

 6カ所で運営する任務に当たる。部隊はきのふ午前、千葉市の下志津駐屯地に到着し、今後、担当する自治体に移動して活動を始める。

 千葉。鴨川市は、非常食やペットボトル入りの水、屋根を覆うブルーシートの配布を、16日まで実施している。

 午後1〜8時、各公民館(中央、東条、西条、田原、主基、吉尾、大山、曽呂、太海、江見、天津小湊)か、コミュニティセンター小湊で配布している。

 3連休を迎え、千葉県の自治体ではボランティアの受け付けが本格化している。

 鋸南町ではきのふ日からボランティアの受け付けが始まり、数十人が食料や水などの支援物資を整理した。鋸南町の税務住民課長加藤芳博さんは「被災(の経験)がなかったから、

 (ボランティアに)どうやってもらえばいいのか分からないというのが正直なところ」、ただ、停電が続いていてボランティアの受け付けができない自治体もあり、ボランティアに

 行こうという人は事前に県や各市町村のホームページで確認することが必要だ。

 台風15号による大規模停電で、千葉県内では多くの学校が臨時休校を余儀なくされた。

停電の解消に伴って、再開する学校も増えつつある。千葉市立土気小学校(緑区)ではきのふの朝、児童らが元気に登校した。1週間ぶりに顔を合わせた友達と「どこに避難していたの?」、

 「体育の授業楽しみだね」などと話しながら、通学路を歩いていた。

 同校では9日未明から停電と断水が続き、12日まで休校となった。平日の最終日に再開できたものの、台風の影響は残る。校舎廊下のガラスは割れ、校庭の桜や杉の木は根元から倒れたほか、

 プールが枝葉などで汚れて使用できないなどの被害があったという。

 きのふは給食の材料が調達できず、午前中の3コマのみの短縮授業となった。4年の原田柊君(9)は「給食が一番楽しみだったから残念だけど、学校に来られてうれしい」と話した。

 この日は、全校児童383人のうち、9人が休校中の体調不良などが原因で欠席した。

 校長栗原裕一郎(56)は「まだ日常が戻っていないので手放しに喜べない。児童が安全に学校生活を送れるよう環境を整えたい」としている。県教委によると、千葉市立を除く

 公立小中高と特別支援学校、幼稚園の計147校がきのふ13日も休校した。千葉市教委によると、市立校では小学校1校が休校。

 県学事課によると、私立校では小中高計10校が休校となった。

 台風15号が直撃した9日から全校が休校している八街市と鋸南町では、連休明けの17日に再開する予定という。

 東京。今朝8時過ぎ、品川区東大井の民家から「妻を殺してしまった」と110番があった。

 警察官が駆けつけると、住宅2階の寝室で、住民の木村冨美子さん(85)が頭から血を流してあおむけで倒れており、その場で死亡が確認された。通報した夫(83)も腹などに

 切り傷を負い、病院に搬送されたが、命に別条はないという。

 警察によると、夫は「ハンマーで妻を殴った。自分も死のうと思ったが、できなかった」と話しており、室内からは凶器とみられるハンマーが見つかった。

 警察は、夫の回復を待って、殺人容疑で事情を聞く。

 東京都は、きのふ府中市の警視庁警察学校で、墨田区の仕出し弁当会社「サンエー」の弁当を食べた18〜24歳の研修生の男女86人が下痢や腹痛などの症状を訴えたと発表した。

 全員軽症という。発表によると、先月28日に同校の研修生と職員計1345人が同社の弁当を食べたところ、86人に食中毒の症状が出て、うち17人の便からウエルシュ菌が検出されたという。

 弁当に入っていた鶏香草焼きから菌が見つかったことから、墨田区保健所は同社の弁当が原因の食中毒と断定。同社を7日間の営業停止処分にした。

 都内の島嶼(とうしょ)部でも台風15号が接近した9日から停電が発生した。

 東京電力によると、停電は6町村で最大計1万2300軒に上り、きのふまでにほぼ復旧する一方、強風により住宅や公共施設などに大きな被害が出ており、各自治体は被害状況の把握を進めている。

 9000軒が停電した大島町(伊豆大島)では、ポンプを動かすことができず一時断水も発生。

 住宅被害も150〜200軒に上っており、罹災(りさい)証明書の発行に向けた調査が始まっている。海に近い都立大島海洋国際高校(生徒221人)では、校舎や体育館の窓ガラス

 180枚が割れた。強風で巻き上がった小石や砂がぶつかったためとみられる。

 副校長三好康弘さん(49)は「こんな大きな被害を受けたのは初めて。日常が戻るのに、どのくらい時間がかかるか見通せない」と話す。9日から休校していたが、16日には

 授業を再開する予定だ。1900軒が停電した新島村も住宅被害が全壊7軒、半壊14軒、一部損壊418軒となり、役場の職員が被害状況の確認に追われている。

 新島はサーフィンなどのスポットとして知られるが、観光協会によると島内では倒木やがれきの撤去が続き、崩落の可能性がある場所も多い。

 観光客らに来島を控えるようホームページで要望している。気象庁によると、けふ14日からの3連休は関東南部を中心に一時雨が降る見込み。伊豆諸島と小笠原諸島は、熱帯低気圧の

 発達具合によっては大しけの恐れもある。

 豊島区池袋のホテル客室で女性の遺体が見つかった事件で、女性は両足首をひもで縛られ、手首には粘着テープが付いていたことがわかった。

 司法解剖の結果、死因は首を圧迫されたことによる窒息と判明。警視庁は、客室から立ち去った男が事件に関与したとみて、殺人と死体遺棄容疑で捜査を進めている。

 女性は2階客室のベッド脇で、布団圧縮袋のような袋に入った状態で見つかった。両足首が白いひもで縛られ、手首に粘着テープが付いていた。

 女性は手足を緊縛された上で、殺害された疑いがあるという。ホテルの廊下の防犯カメラには一昨日午後3時半過ぎ、キャリーケースを持った若い男が一人で部屋に入る姿が映っていた。

 同6時前に女性が入室し、7時半過ぎ、男だけが立ち去った。警視庁は、男は女性が入室した後の1時間半余りの間に殺害し、遺体を袋に入れたとみて調べている。

 女性が入室する際に持っていたリュックサックなどの所持品が見当たらず、警視庁は、男が身元の発覚を遅らせるために持ち去ったとみている。

 横浜。台風15号による高波で護岸が壊れ、大量の海水が流れ込んだ横浜市の工業団地で、けふから護岸に土のうを積み上げる復旧作業が始まった。

 横浜市金沢区の東京湾に面する工業団地では、高波で護岸が壊れて海水が流れ込み、4平方キロmにわたって浸水した。このうち10か所以上の護岸が崩れた工業団地の東側では、

 けふから応急的な護岸の復旧作業が始まり、作業員たちが重機で土のうを運んで崩れた護岸の横に積み上げていた。

 作業は1週間程度かかる見通しだということで、市は今後、護岸の修復方法の検討を進める。横浜市港湾局保全管理課では「再び被害が起きないようにスピード感をもって復旧に

 取り組みたい」と話している。

 一方、工業団地で浸水による被害受けた、金属加工会社の社長の男は「機械がほとんど動かない状況です。このままでは取り引きの納期を守れず焦っています」と話していた。

 横浜市は400社の合わせて750棟が浸水の被害を受けている可能性があるとして、引き続き調査を進めている。

 埼玉。上尾市の前議長小林守利はきのふの本会議一般質問で、市長畠山稔の3月議会などでの発言について「(予算の審議を)個人攻撃にすり替え、市民の目線をごまかして、

 今日までの混乱を招いた」と批判し、自身の長男が社長を務める会社と市の随意契約の問題について「私とは関係ない」と改めて疑惑を否定した。

 随意契約に関しては、去年に元市長所有地のブロック塀工事で指名競争入札と検査を避けるため100万円未満の7本に分けて同社に発注した問題のほか、16年にも同様に2本に

 分割して発注していることが分かっている。

 市議小林は「議場で個人的なことが議論されるのはあり得ない。だから私は議長もやめ、裁判に持っていった」と話した。小林は先月、一連の市長の発言について名誉棄損に当たるとして、

 330万円の損害賠償を求め、さいたま地裁に提訴している。

 愛知。全国最大規模の焼き物の祭り「第88回せともの祭」が、瀬戸市で始まった。

 明日15日までの2日間の日程で、初日から多くの焼き物ファンらでにぎわっている。江戸時代に九州で学んだ磁器製法を瀬戸に伝えた磁祖・加藤民吉の遺徳をたたえ、1932年

 (昭和7年)から続いている。市価の3〜5割引きで購入できる恒例の「せともの大廉売市」では、窯元や問屋など173社が出店。

 買い物客らは、器や酒器、皿など一点一点手に取って、お目当ての品を探していた。

 千葉県市川市から夫婦で来たという柴田勇治さん(68)は「何十年ぶりだが、創作や染め付けなど昔と比べて品物の色合いがきれいになったと思う。若い人がいっぱい店を出していて、

 いい感じですね」と話していた。

 三重。中日本高速道路によると、四日市市の新名神高速道路下り線で昨夜、道路脇ののり面が崩れた。

 同社が復旧作業に当たっているが、下り線の一部区間で通行止めが続いている。

 大阪。岸和田市の伝統行事「岸和田だんじり祭」が、始まった。

早朝の晴れ渡った空の下、氏子らが「ソーリャ、ソーリャ」と威勢の良い掛け声とともに、城下町を駆け巡った。明日15日まで。市は2日間で計30万人の人出を見込んでいる。

 見どころは、高さ4m、重さ4トンのだんじりの屋根で舞う「大工方」の指示で、勢いを付けたまま街角を直角に曲がる「やりまわし」。

 祭り囃しを響かせながら、だんじりが豪快に方向を変えると、観客から大きな歓声が湧き起こった。

 だんじり祭は五穀豊穣を願い300年前に始まったとされる。夜にはちょうちんを飾り付けただんじりが街中を巡る。

 広島。一昨日、福山市で大量の硫酸が水路に流れ出た事故で、近隣住民への周知の遅れを指摘する声があがっている。

 一昨日の朝、福山市南手城町の「高田化学」で希硫酸7500リットルが水路に流れ出た事故は、流出から丸1日が過ぎたきのふも、現場の水路では市の職員が測定を行っていた。

 まだ酸性度が高いところがあるため、けふも中和作業を行っている。海への流出や健康被害の情報は入っていないものの、流出について地元住民からは「子どもがちょこちょこ、

 あそこで網で魚とかすくいにいったりしてるしね。危ないのは危ない。もっとはよう連絡してもらわなくては」という声が上がった。

 会社が流出に気付いたのは一昨日の午前8時ごろ。消防や警察などへ午前8時半ごろに通報した。福山市は9時頃に事態を把握し、教委などへは9時過ぎに連絡したという。

 しかし、学区の連合会長や公民館に伝わったのは正午前。市のメールサービスで呼びかけたのは午後2時を過ぎていた。

 福山市の担当者は「いち早く皆様方に正確な情報をお伝えできるような工夫が今後必要になってくる」と話し、「関係機関も多く実態把握に時間がかかった」と説明しているが、

 より迅速な周知が求められる。

 高知。きのふの午後5時ごろ、四万十川で「女の子が溺れている」と、通行人から通報があった。

 流されたのは、いずれも大学生で、大阪府豊中市の小川寛加さん(21)と、兵庫県西宮市の東田達直さん(21)で、きのふの朝、川の中から小川さんが遺体で見つかった。

 東田さんの行方はわかっておらず、捜索が続いている。警察によると、関西の大学生8人が橋から飛び込んで遊んでいたところ、小川さんが溺れ、救助しようとした東田さんも流されたという。

 当時、雨の影響で四万十川が増水し、流れが速くなっていたとみられる他、去年もこの場所で同様の水難事故が起こっていて、警察が注意を呼びかけていたという。

 福岡。太宰府名物として知られるふりかけ「梅の実ひじき」の製造会社「十二堂」(太宰府市)は、「梅の実ひじき」の製造を休止すると自社のホームページ(HP)で明らかにした。梅の仕入れ先の会社について、産地偽装の疑いが報道されたことを受けた対応と説明している。

 梅の実ひじきは、梅の実とシソ風味のヒジキを使ったふりかけ。福岡土産として空港や駅で売られている人気商品。

 十二堂によると、梅は問屋を通じて仕入れ、国産梅の証明書付きだった。しかし、梅を供給していた北九州市小倉南区の食品製造会社が、報道各社に対し、中国産の梅を国産と偽っていたと認めていた。

 十二堂はHPで「私どもの思いが裏切られた。ご愛用いただいた皆さまの気持ちを損なう結果となり、深くお詫びします」と説明している。

 食品加工会社は、中国産の梅を加工後、袋詰めする際に「国産」と書かれたシールを貼り付けたと説明している。

 長崎。諫早湾干拓事業の開門をめぐる裁判で、審理を福岡高裁に差し戻した最高裁の判決。

   開門を命じた確定判決の「無力化」の方向性をにじませ、専門家からは開門派の漁業者にとって厳しい内容との見方も出る。ただ、ひとまず「無力化」の判断が確定することを免れたことで、

 開門派側には安堵の表情が広がった。「辛うじて、司法の信頼が保たれた。穏当な判決だ」、最高裁で敗れるのではとの悲観論もあった中で、福岡高裁に差し戻されたことを、開門派弁護団の

 団長馬奈木昭雄さんはこう評価した。

 今後は高裁で改めて審理される。馬奈木さんは「漁民は『漁民だけが良くなればいい』と言っていない。農業も漁業も良くなるように手を尽くせばいい」とし、高裁での和解協議の

 可能性に期待を寄せた。

 判決後の会見で、判決の補足意見は漁業者側にとって厳しいものなのではないかとの問いに馬奈木さんは「一人の裁判官が補足的に言った意見であり、『こうしろ』と言っているわけではない」と反論した。

 ただ、諫早湾干拓に関連する訴訟に詳しい岩橋健定弁護士は「判決の補足意見などには、開門派にとって厳しい内容が含まれている印象だ」と指摘。

 「確定判決を強制執行することが現時点では権利乱用に当たる可能性に触れる一方で、和解による全体的解決を促す記述はない」と分析する。

 干拓地の営農者は裁判がまた長引くことへの失望や不安を口にした。

 熊本。南阿蘇村と熊本市方面を結ぶ主要ルートで、熊本地震で橋が壊れるなどして一部で迂回を強いられていた県道熊本高森線の10キロ区間の復旧工事が、全て完了し全線開通した。

 地震発生から3年5カ月となり、九州有数の観光地・阿蘇地域の活性化に期待が高まりそうだ。

 2016年4月の熊本地震で俵山トンネルの天井の壁が壊れたり、大切畑大橋の橋桁がずれたりするなど、複数のトンネルや橋に被害が出た。

 国が補修工事を代行し、俵山トンネルは16年12月に復旧。村道を迂回路として使いながら通行は再開したが、今年に入っても大切畑大橋など複数の橋の工事が続いていた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。マツタケ産地・射水市青井谷の農家が、きのふの早朝に収穫した初物60本が早速、地元の料理旅館「おぐら館」に届けられた。

 けふから土瓶蒸しなどの料理として提供される。12〜13センチの大が15本、3〜4センチの小が30本の計1・1キロ。館主小倉久長(48)によると、初物が届いたのは

 例年より2〜3日遅め。マツタケの生育条件は朝晩の気温が20度以下といい、「残暑が厳しく、20度以下にならない日が続いていることが影響した。

 農家からは初物は遅めだが、豊作になると聞いている」と話す。

 おぐら館は11月初旬まで、マツタケ定食(税込み6200円)、焼きマツタケ(同2900円)、てんぷら(同3800円)などを提供する。小倉さんは「小ぶりが多いが、

 取れたてなのでみずみずしい。消費税の増税で十月から値上げするが、秋の味覚をぜひ味わってみてほしい」と話している。

 予約の申し込みは、おぐら館 電0766(56)0386。

 福井。中秋の名月(旧暦8月15日)のきのふ13日、県内では丸いお月さまが色鮮やかに夜空に浮かんだ。

 猛暑続きだった夏が過ぎ、鮮やかに咲き誇ったヒマワリはこうべを垂らし、コオロギやスズムシの鳴き声が秋への移ろいを感じさせた。

 福井市和田中町の国道158号沿いの休耕田にあるヒマワリ畑。福井市和田中一の会社役員八田泉洋(もとひろ)さん(73)が「通行人の心が和むように」と、今年初めて250本を育てた。

 ヒマワリの背丈は3mほどに育ち、見応えのある花を咲かせたという。八田さんは「ヒマワリのように、福井市もぐんぐん発展してほしい」と夜空の月に願った。

 けふ14日は満月となる。

 金沢。「十五夜」のきのふ、石川県内は夜も晴れ間が広がり、令和になって最初の「中秋の名月」が夜空に煌々(こうこう)と輝いた。

 けふ14日に満月を迎える月はほぼ真円を描いて、くっきりと浮かび上がった。

 金沢城公園二の丸広場から望む名月は、月の出から30分後の午後6時半ごろに菱櫓(ひしやぐら)のてっぺんに差し掛かり、一幅の絵画のような情景を描き出した。


 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 長月、9月も14日。

 午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水、少し濁っていたが水量はまずまず。

 体育館の駐車場には10台の車。体育館横ではバスケの音がした。裏の野良猫、桝谷さんちの玄関先に4匹いた。三差路で柴犬連れの高瀬さんに「コンニチワ」。

 バス通りを越えて、旧街道へ。村上さんち、外壁工事の為、家はすっぽりシートで覆われて、玄関先ではペンキ屋さんが壁塗りしていた。

 山津さんちの四つ角過ぎて、孫など徳田さん一家が稲刈りされていたので「ご苦労様」。

 元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車は帰っていない。Dr小坂、宇野さんは出られて帰っていない。

 三叉路は右折。徳中さんちのガレージでは提灯草がいい。小原さんちの八重のムクゲがいい。アサガオが萎んでいる辰次さんち前から、徳田さんの御婆さんち、裏のアメリカ芙蓉は

 まだ元気だ。湯原さんちの庭では、鹿の子、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。更にシュウメイギクも咲き始めていた。

 松本さんち前からみすぎ公園へ。吉井さんちの三叉路を経て、シュナイダー連れの井上さんが散歩にでられて「コンニチワ」。次の次の三叉路は逆Vターン。

 辻の爺さんの車はなかった。角さんち前から、川上さんち裏を経て、京堂さんち前のバス通りを越えて、ミキサー車が入っている新築現場を見つつ、コンビニの裏通りへ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 北さんは、姉と一緒に無事、奥能登珠洲に着いただろう。サルビア鮮やかでバラやケイトウのきれいなな藤田さんちの四つ角では、山下さんや散歩にでられた松本さんに「コンニチワ」。

 松本さんはそのまま同行された。道中、秋海棠や白萩が咲いた話など。バラが3輪咲いている飯田さんち前へ。

 ここから、奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちのムクゲとバラ、本田さんちのサルビアが待っていた。

 松本さんに小屋に入ってもらい、先日戴いたモカを入れて、サツマイモ蒸かしたのがありますがいかがですかと聞いて差し出したら「10数年ぶりですね」なんて。

 話しは、この夏、神戸からカンダの花を見る為宮崎へ行ってきたことなど。

 散歩は朝夕〆て7323歩、4、7キロ、消費カロリーは234kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 夜は虫たちの合奏だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年9月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊