環境相小泉 「漁業者に不安与えた」 福島県漁連に陳謝

 2019年、亥年、 長月9月12(木)、晴れ。金沢の最低気温22度、最高気温は28度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。河田さんの畑ではナンバの赤や里芋、サツマイモの葉が目にはいる。それにコスモスが5輪。道下さんちの前、秋田犬逃亡事件で、壊された犬小屋はまだ修理されていない。

 荒木、西野さんちの松葉ボタンは萎んでいた。右手前方に畑へ来ている山本さんが見えた。

 ステーションの前、小林さんち横の畑には辻の爺さんの娘、沢野さんが来ていた。

 ステーション過ぎてバス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオが咲いている藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 ひょっとこ丸はまだだ。北さんちの4つかとで、自転車で子かビニへ向かう吉田の爺さんが目に入った。

 コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果の木はバッサリ切られて、薄紫の百日紅が目に入る。

 三叉路は右折。清水の婆さんちの畑、里芋の葉が一段と大きく見えた。

 公園入り口のゴミステーションの前過ぎてムクゲの御宅の、朝香さんちは、花が1、2輪になってきた。ここを経て 、三差路は右折した。中村さんちの、赤のパーラがいい。

 前方から柴犬連れの高瀬さん、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。清水の婆さんち前過ぎて、井上さんち、庭の残り少ない高砂ユリがきれいだ。

 三差路では松本さんちのノーゼンカズラや白のパーラ、色づいたホウズキを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)が朽ちてギボシが待っていてくれた。

 三叉路は左折。湯原さんちの庭では、赤の鹿の子や白のユリ、ハマナス、バラ、シュウメイギクなどがいい。

 神社前の徳田さんち、裏の畑にはでっかいアメリカ芙蓉は5輪が朽ちかけていた。玄関先には朝鮮アサガオがバッサリ切り取られていた。土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、

 庭にコスモスが10輪余り咲いていた。辰次さんちの納屋の横のアサガオは15輪余り咲いていた。

 小原さんちの八重のムクゲがいい。徳中さんちの風車は回っていた、庭のノーゼンカズラは消えガレージのチョウチン草がいい。

 三差路、清水のアンちゃんに「お早うございます」。登校の学童が目に入った。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなっていた。四つ角のなかの公園の手前は左折。

 宇野さんやDr小坂も出て行かれて車はいない。

 三叉路は左折したが、型枠工場では1台のレッカー車は型枠を積んで出られた後で、従業員を乗せた車は出ていった。

 バラの咲いている金子さんち過ぎて湯原さんちの畑前の基礎が完成した新築現場では、屋根の雪止め工事は進んでいるようだ。

 すべてスウェーデンからの直輸入で、工法も一般建築に較べて時間も値段も1、5倍かかるそうだ。岡本さんち、ザクロ、薔薇の花も咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が目立つ。母親の見送りを受け、何度も振り返る一年生の女の子、なんとも微笑ましい。

 柴犬連れで散歩の尾田さんに「お早うございます」。

 櫛田さんちの玄関脇のアサガオ5輪が咲きだしていた。バラやパーラの咲いている上村さんち、外壁工事ですっぽり覆われていたが、三叉路は左折。中宮さんち薄い空色のアサガオが10輪咲いていた。

 尾山さんちの前、白のユリが朽ちた紙谷さんち、アサガオが3輪咲いていた。

 浅野さんちのジャスミンの花が10輪咲いていた。舘山町へ向かう。才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの実も大きくなって、葭簀に白のパーラーが4輪、アサガオが消えていた。

 小津さんち前で中村さんちの御婆あさんかバイクで出て行かれて「お早うございます」、琉球アサガオが11輪咲いていた。

 ワンちゃんの散歩を終えた朝日さんちの夫妻に「お早うございます」。奥さんから「無農薬です、歩きながらでも」と、ブドウ2房戴いた。畑では百日草やヒマワリ、赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。

 御宅の崖のストロメリア等が草刈りでバッサリ。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは鉄格子の犬小屋に居た。落しものや尿など動物特有のいやなにおいが毎回漂う。

 坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが満開で、落下しているのも目立つ。

 左のキク畑を見つつ下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、実が大きくなって、網紐が張ってあった。

 その奥の崖地では芙蓉にムクゲが一杯咲いていた。雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。

 隣の空き地の隣の金子さんち、芙蓉に赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、芙蓉がいい。

 石田さんちの角は左折。バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの玄関前に5匹がじゃれていた。体育館には車は1台も居ない。横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。

寺の境内下から流れてくる寺津用水、濁っているが水量はまずまず。三差路では、末町から歩いてきたという爺さんに「お早うございます」。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 3774歩、2、4キロm、消費カロリー103kal、脂肪燃焼量7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。台風15号による千葉県の大規模停電は復旧が遅れ、今朝7時時点でも34万戸で停電が続いた。

 東京電力によると、全面復旧は明日13日以降の見通し。2万戸が断水したままで、連日の猛暑が重なり、避難生活をする住民には大きな負担となっている。

 東電は当初きのふ11日中の全面復旧を目指していたが、電柱や電線など設備の損傷が想定を超えており、作業に時間がかかっているとしている。

 県内ではけふ12日も30度を超える暑さが予想され、エアコンを使えない被災者が熱中症にかかるリスクが高まった。

 房総半島のJR内房線や外房線の一部区間は終日運休。停電地域の学校では臨時休校も出ている。

 東京電力はけふ12日、千葉市、八千代市、四街道市、印西市の全域と市原市の一部地域については、けふ中の復旧を見込んでいると明らかにした。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前9時過ぎ、名護市辺野古の新基地建設の海上。防波ブロック設置作業が確認できる。

 新基地建設に向けた埋め立てが進む名護市辺野古の沖合では午前、土砂運搬船による目立った作業はない。フィリピンの東に熱帯低気圧があるためか、抗議市民によると運搬船は

 羽地内海に避難しているという。護岸では一部で、クレーン車が消波ブロックを並べる作業が確認された。

 一方、米軍キャンプ・シュワブゲート前では80人が集まって埋め立てに抗議。午後1時前までに2回目の資材搬入が終わり、ダンプカーや生コン車など75台が基地内に入った。

 防衛相河野太郎はきのふの就任会見で、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設について「唯一の解決策」だと説明し、従来の政府方針を堅持する考えを示した。

 一方、日米地位協定に関しては、防衛省の所管外だとして答えなかった。

 河野は「沖縄の思いは真摯に受け止めながら、日米同盟の抑止力、普天間基地の危険性除去を考えると、辺野古移設が唯一の解決策だろうと思う」と話した。早い段階で沖縄を訪問し、

 知事玉城と会談したい意向も示した。

 一方で、日米地位協定改定の必要性があるかどうかとの質問には「外務省の所管だ」として、見解の説明を避けた。

 かつて「脱原発」の主張を掲げていたことについても問われたが「所管外だ」として切り捨てた。

 宮古島市の市議会総務財政委員会は、きのふ市の不法投棄ごみ撤去事業を巡って市長らを提訴した市民6人に対する提訴議案の採決を予定していたが、「一般質問で市の説明を受けた後で

 判断した方がよい」との意見でまとまり、採決を見送った。

 24日の本会議終了後に採決する方針。提訴議案を巡っては、与党からも慎重意見が出始めており、可決されるか流動的な情勢だ。

 採決の前に、与党の新里匠が「訴えの提起についてはさまざまな意見が出ている。市民に関わる大きな問題であり、市側の説明を十分に聞いた上で判断した方がいい」と提案し、

 きのふ11日の採決を見送った。

 与党市議の一人によると、与党内で「慎重に判断しないといけない」、「市民の意見を聞く必要がある」などの声が出ているという。「提訴するなら市は根拠を示す必要がある。

 訴えの正当性について考えたい」と話した。

 委員会では野党の國仲昌二が反対討論で「ごみ撤去事業について市長から市議会に提出された報告書は、事業が『不完全な履行』と認めている」と指摘。「訴訟報告会での代理人の

 指摘はこの部分であり、市が名誉毀損との理由にするのは理解できない」と批判した。

 宮古島市の市長下地敏彦は、きのふ市議会に提案した議案書の不備を指摘したタイムス紙報道を受け、「少し舌足らずな部分があり、もっと分かりやすく説明すべきだった」と述べ、

 議案の不備を事実上、認めた。

 タイムスは、議案書が原告名を市ではなく「宮古島市長 下地敏彦」と記載していることや、民法723条の引用として「公然と事実を摘示して他人の名誉を毀損した者」との

 記載が、実際は刑法230条を引用していたことなどを報じた。市は、議案の修正や再提出などが必要か、確認作業を進めるとしている。

 宮古島市が住民訴訟を起こした市民6人を相手取り、虚偽の主張で市の名誉を毀損したとして計1100万円の損害賠償を求め提訴するとした関連議案を、開会中の市議会に提出したことが分かった。

 住民訴訟の原告代理人らはけふ12日、県庁で会見し「住民をどう喝、威嚇するもので許されない」と抗議声明を発表した。

 声明は「市民は行政を自由に批判できるのが当然だ。批判の自己規制につながる可能性がある」とし、市に議案撤回を求めた。喜多自然弁護士は「民主主義が成り立たなくなる」と述べた。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。

 東京五輪の開幕まで316日。

 冬と夏あわせて計7回五輪に出場した橋本聖子が担当大臣に選ばれたことに、開催都市である東京都の幹部は「アスリートファーストを理解してくれる方の就任であり、本番に向けて、

 いいのではないか」と歓迎する。

 暑さ対策や東京・お台場の水質問題など、課題は山積している。大会組織委員会の職員の一人は「大会まで1年を切り、より臨機応変な対応が求められる。しゃくし定規にならず、

 何がアスリートや観客のためになるかを最優先で考え、取り組んで欲しい」と話す。

 日韓関係が悪化する中、外務、防衛、経済産業の各大臣はそろって交代した。北海道登別市のテーマパーク登別伊達時代村の芸能部長山田桂司(62)は、新内閣に「せめてこれ以上、

 ぎくしゃくさせないでほしい」と注文をつける。

 北海道に来る外国人観光客の4分の1を韓国人が占める。昨年と比べて韓国人の団体客は8割減になったといい、「打撃は大きい」と嘆く。「望むのは日韓関係の改善だが、

 両国の関係は引くに引けないところまで来た印象もある。誰が大臣になっても、改善は難しいのでは」と懸念する。

 前外相河野太郎が防衛相に、1億総活躍相衛藤晟一が沖縄・北方担当相兼務にそれぞれ就いたが、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設などの沖縄問題は、

 官房長官菅が実質的に担う体制は変わらない。辺野古への移設に反対する沖縄県の知事玉城は、きのふ「我々の声に耳を傾け、政府がどのように責任を果たしていくか。真摯に

 要請を重ねていきたい」と早速注文をつけた。

 知事はこの日、辺野古移設の工事現場を視察した。「土砂投入工事がいかに際限のない予算を投下するものであるか。生物多様性の豊かな海にどれだけ大きな影響を与えるかも

 計り知れない。引き続き辺野古の新基地建設中止を求め、政府に対話を根気強く求めていきたい」と語った。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 「びっくりした。疑惑の関与を指摘された人が、なぜ大学を所管する大臣なのか」、加計(かけ)学園の獣医学部が新設された愛媛県今治市で経営者団体の幹部を務める平野啓三さん(71)は、

文科相萩生田光一の起用について「文科省を監視する狙いがあるんじゃないか」といぶかる。

 萩生田が就任会見で、加計学園の獣医学部新設について問われ、「働きかけをしたことはない」と改めて否定した。自らの関与を示唆するものとして疑われている文書については

 「私の名前を使って省内の調整を図った人たちがいたのだろう、と当時の(文科)副大臣たちから報告を受けた」と、疑惑を追及されていた当時の国会では言及しなかった説明を新たにした。

 萩生田は安倍政権で官房副長官や党総裁特別補佐を務め、首相の最側近の一人。

 加計問題では、官房副長官だった萩生田が2016年に「官邸は絶対やると言っている」、「総理は『平成30年4月開学』とおしりを切っていた」などと発言したとされる文書が

 17年になって文科省で見つかった。

 萩生田は会見で、獣医学部の新設をめぐり「副大臣から、結局省内の意見の対立を収めるために、副長官萩生田の名前を使った人たちがいた」との説明を受けた、と述べた。

 一方、文科政務官時代に知り合った局長級の幹部と、官邸以外でもやりとりをしたことがこうした文書に影響した可能性も指摘し、「私のバランスを欠いた対応が招いた」と反省も口にした。

 野党からは「職員が『つくりごと』のメモを作成するのはありえない」といった批判が出ており、萩生田の大臣就任により秋の臨時国会での追及が再燃する可能性もある。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 台湾。民間団体などはけふ日、台北市で会見し、中国共産党が建国70年と位置付ける10月1日の直前の9月29日に「香港支援、反全体主義」を訴えるデモ活動を行うと発表した。

 1万人以上の参加を見込んでいる。

 青年団体の代表らは、台湾住民が中国で拘束されたことや、台湾留学中の香港学生が香港の抗議活動に参加した後、逮捕されるなどして台湾に戻れなくなったことを紹介し「全体主義国家は

 香港人や台湾人の基本的人権を侵害している」と強調、中国の習近平指導部を批判した。

 スイス。韓国の文化体育観光省が東京五輪・パラリンピック会場への旭日旗の持ち込み禁止を求める書簡を国際オリンピック委員会(IOC)に送った問題で、IOCは要請を受けたことを認め

 「スポーツ会場はいかなる政治的な意見表明とも距離を置くべきだ。五輪の時期に懸念が生じた場合には、ケース・バイ・ケースで対応する」という声明を出した。

 AP通信が11日、報じた。旭日旗については、東京五輪・パラリンピック組織委員会が持ち込みを禁止しない方針を示しているが、韓国側には上部機関を巻き込んで撤回を促す狙いがある。

 米国。米大統領トランプが、アフガニスタンの反政府勢力タリバーンとの和平協議を合意目前で中止したことについて、協議に関わるタリバーン幹部は10日、新聞朝日に、

 和平合意締結の開催地と名称をめぐる対立が中止の一因だったと述べた。

 この幹部によると、タリバーン交渉団が中東カタールで通算9回目の和平協議をしていた先月末、米側からトランプの提案が伝えられた。米ワシントン郊外の大統領専用の山荘

 「キャンプデービッド」で最終的な会談を開き、そこで結ばれる合意を「キャンプデービッド合意」と呼びたいというものだったという。

 しかし、タリバーン側は、招待を受け入れると米国に譲歩したと受け取られかねないと懸念。合意締結は第三国のカタールで行うべきだと主張した。

 また、タリバーン側は合意の呼び方についても、中東和平をめぐり1978年に結ばれた「キャンプデービッド合意」を想起させるとして反対。同合意は米大統領カーターの仲介で

 エジプトとイスラエルが和解したものだが、エジプトの譲歩にイスラム諸国が反発し、タリバーンも「恥ずべき合意」とみなしている。

米大統領トランプは11日、国家安全保障問題担当の大統領補佐官から解任したボルトンに対する不満の一つとして、圧力で北朝鮮に核放棄を先行させる「リビア方式」の適用を

 主張したことによって北朝鮮の反発を招いたことを挙げ、北朝鮮政策における「大惨事」となったと強く批判した。ホワイトハウスで語った。

 ボルトンは2018年4月、北朝鮮の非核化に向けてリビア方式の重要性に言及した。リビアは核放棄後、最終的に最高指導者だった大佐カダフィが殺害されており、北朝鮮は

 警戒感をあらわにした。

 2001年の米中枢同時テロから18年となった11日、米大統領トランプはワシントン郊外の国防総省の追悼式典で演説し、テロ首謀者をかくまい今もテロを続けるアフガニスタンの

 反政府武装勢力タリバンに対し「攻撃されれば全力で反撃する」と強く警告した。同時テロの現場となったニューヨークなどでは終日、追悼の祈りが続いた。

 トランプは、タリバンが米国を攻撃すれば「どこにいようが、かつて使ったことがない武力を行使する。何者も米軍の能力と強さにはかなわない」と強調した。

 トランプは9日にタリバンとの和平協議打ち切りを表明している。

カナダ。首相トルドーは11日、議会下院を解散し10月21日に総選挙を実施すると発表した。

 与野党の支持率は拮抗しており、結果は見通せない情勢だ。自由党のトルドーは2015年、10年続いた保守政権を破り政権に就いた。難民受け入れや自由貿易の推進は世界から

 評価されてきたが、政権内の汚職疑惑で支持率が急落。野党の保守党が攻勢を強め首相の辞任を要求してきた。

 AP通信によると、トルドーは会見で「カナダ国民は決断の時にいる。過去の失敗した政策に戻るか、引き続き前進するかだ」と述べ、支持を訴えた。

 スペイン。北東部カタルーニャ自治州の祝日の11日、スペインからの分離独立を目指す市民らが数年来恒例の大規模デモを州都バルセロナで行った。

 独立派政党間で方針の違いが際立ち、独立に賛成する世論がやや弱まる中、参加者は近年の100万人規模から60万人(警察発表)に減少した。

 今年のデモはスローガンに「目標は独立」と改めて掲げ、独立派住民の結集を図った。赤と黄のしまに青の三角と星を配した独立派の旗をまとうなどした市民らに、トラ州首相らも

 加わった。カタルーニャでは2017年10月、州政府が中央政府の反対を無視して独立を問う住民投票を強行した。

 英国。ジョンソン英政権は11日、英国が何の合意もなく欧州連合(EU)を離脱した場合の最悪ケースを想定した8月2日付の政府文書を公開した。

 英メディアが報じた。物流や物価を直撃、社会不安も懸念されており、「合意なき離脱」を辞さない首相ジョンソンへの風当たりがさらに強まりそうだ。

 文書によると、英国とフランスを隔てるイギリス海峡を通って物品を運ぶ大型トラックは通関に時間がかかり、渋滞も起きて離脱前より最長2日半遅れると予測。物流は離脱1日目で

 40%に低下し、半年続く可能性があるとしている。

 イタリア。首相コンテは11日、ブリュッセルの欧州連合(EU)本部を訪問し、大統領トゥスク、欧州委員長ユンケル、次期委員長フォンデアライエンらと個別会談した。

 反EUの右派に代わり親EUの中道左派政党が加わった新政権を発足させたコンテは、EU首脳らと「心のこもった」意見交換をしたと述べ、関係改善をアピールした。

 欧州メディアによると、コンテはEU首脳らと、アフリカからイタリアなど地中海諸国を目指す移民・難民問題などを巡り協議した。

 ミャンマー。国境地帯に暮らし、政府の迫害を受けてきたとされるイスラム教少数民族ロヒンギャ。

 彼らが住んでいた村々が破壊され、警察の官舎や政府の建物、難民キャンプがつくられていることが、BBCの取材で明らかになった。

 BBCはこのほど、ミャンマー政府が用意した取材ツアーで4つの村を訪れた。いずれも、かつてはロヒンギャの居住地域だったことが衛星写真からわかり、現在は安全管理施設が立っている場所だ。

 西部ラカイン州のこれらの場所で、村を消すような建設はしていないと当局者は主張する。

 2017年、70万人以上のロヒンギャが、軍事作戦のさなかにミャンマーを脱出した。国連はこれを「教科書どおりの民族浄化」と呼んだ。ミャンマー(ビルマとも呼ばれる)は、

 軍による大規模な殺害を否定している。

 仏教徒が多数派のミャンマーは、軍が民族浄化や大虐殺を実行したことはないと主張し続けている。同国は、難民の一部を再び受け入れる準備が整ったとしている。

 しかし先月、ロヒンギャ難民を帰還させる2回目の試みが失敗に終わった。

 ミャンマー政府は3450人に帰還を認めたが、誰も同意しなかった。彼らは、2017年の残虐行為に対する説明が不十分で、移動の自由や国籍取得が不透明だとした。

 ミャンマーは、悪いのはバングラデシュだと主張し、多数の帰還者を受け入れる用意があるとした。それを示すため、BBCなどのジャーナリストを招き、施設を見学させたのだった。

 ラカイン州への交通はふだん、厳しく規制されている。BBCは、政府の一団に加わって移動した。警察の監督なしに撮影やインタビューをすることは禁じられた。

 それでも、ロヒンギャのコミュニティーを意図的に消滅させた、明らかな証拠を目にすることができた。

 衛星写真を分析してきたオーストラリア戦略政策研究所は、2017年の暴力行為の被害を受けたロヒンギャの村々の少なくとも40%が、完全に破壊されていると推定している。

 韓国。きのふ発足の安倍再改造内閣などの顔ぶれについて、韓国メディアは「反韓内閣」、「極右起用」と批判的に報じた。

 日本の輸出管理強化や韓国の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄などで日韓対立が深まる中、新内閣がさらなる対韓強硬策を取りかねないと警戒している。

 聯合ニュースは、文科相萩生田光一や総務相高市早苗らについて「歴史歪曲を主導した人物が大挙入閣した」と指摘。

 萩生田が過去に、慰安婦に関する官房長官河野洋平談話に絡み「新しい談話を発表すればいい」と見直しを示唆する発言をしたことに触れ、「歴史をめぐる日韓対立が一層深刻化することが

 憂慮される」と報じた。

 また萩生田や参院幹事長に就任した世耕弘成らが韓国への輸出管理強化措置を主導したとして、「『韓国たたき』を先導した人物を重用した」と非難。

 防衛相河野太郎についても「(外相時代に)欠礼外交を繰り返してきた」と訴え、外相茂木敏充とともに「強硬な姿勢で外交・安保政策を主導するもようだ」と警戒感をあらわにした。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。昨夜6時過ぎ、利尻島の利尻富士町鴛泊(おしどまり)港町の港付近で、道警稚内署の警察官が同行し、フェリーで移動していた10代後半の女性が海中に飛び降りた。

 女性は転落現場付近の海上で見つかり、救助されたが、3時間後に死亡が確認された。

 北海道警が同行していた警察官から事情を聴き、ミスがなかったかなどを調べている。道警などによると、女性は利尻島内在住できのふの朝、学校に行くと言って自宅を出たが

 登校せず、行方が分からなくなり、家族から行方不明の届け出があった。稚内署員が午後4時頃、稚内市内で発見し、自ら家を出てきたことを認めたため保護した。市内で1人でいたとみられる。

 署員2人が同行し、フェリーで利尻島にいる家族のもとへ送り届けている途中だった。

 岩手。大震災の発生からきのふ11日で8年半。

 岩手県の沿岸被災地では警察などによる行方不明者の集中捜索が行われ、このうち宮古市では手がかりを求め、海上からも捜索した。月命日のきのふ、宮古市のリアスハーバー宮古では、

 宮古警察署と宮古海上保安署の職員らが犠牲者に黙とうを捧げた。

 このあと、行方不明者の捜索を陸上と海上、そして海中用のドローンを使う3つの班に分かれて行いました。海上からの捜索班はカッターボートで対岸の白浜地内に上陸。

 この地域は陸上からの接近が難しい上、漂着物も多いことから、節目の11日に重点的に捜索した。

 署員たちは雨が降り、足場が悪い中、手がかりにつながるものはないか捜していた。「この場所は震災当時に捜索をして、その後行えていなかった。新たな遺留品や堆積物の中から

 手がかりが見つかればいいと思う。小型船舶の方々に協力いただいて、陸上から来られないような海岸線を捜索することができた」(宮古警察署・巡査部長阿部真紀)

 県のまとめによると、先月末現在、震災による県内の犠牲者は関連死を含めて5143人で、未だ1113人の行方が分かっていない。

 宮城。安倍再改造内閣で新たに復興相に就任した田中和徳が、昨夜会見し、「被災者に寄り添い現場主義で、復興に全力を尽くす」と意気込みを語った。

 新たに就任した復興相田中和徳は、衆議院神奈川10区選出で当選8回の70歳。今回が、初入閣。

 会見で田中は、2020年3月末までの「復興・創生期間」後の復興のあり方について、年内に基本方針をまとめると述べた。田中は、午後、宮城県を訪れ知事村井と復興の取り組みについて意見を交わした。

 福島。改造内閣で、初入閣した環境相小泉進次郎は、午後、いわき市で県漁連の幹部と面会した。

この中で小泉は「発言は前大臣の個人的な所感ではあるが、福島の漁業者に不安を与えてしまい、後任の大臣としてまず、おわびしたい」と陳謝した。これに対し、県漁連の専務理事

鈴木哲二は「原発の状況がようやく落ち着き、漁業も復興に向けて前進し始めた時期での発言で、看過できない。福島の状況をしっかり見てほしい」と伝え、小泉は「これから

 しっかり福島を見て、復興を進めていく」と述べたという。

 小泉は夕方、福島県庁で「前大臣原田の発言によって傷ついた県民の方々には私としても大変、申し訳なく思う。『所管外』と断ったうえでの発言とはいえ、しっかり向き合うことを

 やらなければならないと思った」と述べた。

 そのうえで小泉は午後、県漁連の幹部と面会したことについて「率直に『申し訳ない』と伝えた」と述べた。

 更に知事内堀と意見交換した。また、同じく初入閣した復興相田中和徳も内堀知事を訪問し、復興庁の後継組織などについて意見交換した。

 千葉。台風15号の影響による千葉県の大規模停電について、東京電力パワーグリッドは今朝、都内で会見を開き、千葉市や八千代市など4市全域と市原市の一部の計4万軒で、

 けふ中の復旧を見込んでいることを明らかにした。

 午前9時現在、千葉県内では33万6300軒の停電が続いており、全面復旧は明日13日以降の見通し。

 社によると、八千代市は今朝に復旧した。けふ12日中に復旧する見通しの地域は、千葉市、四街道市、印西市の3市全域と、市原市の一部。他の電力会社から計約2400人の

 応援を含め、1万1000人態勢で復旧作業に当たっている。

 東電は当初、きのふ11日未明までに停電軒数を12万軒まで縮小し、きのふ中の全面復旧を目指していた。予定がずれ込んでいることについて、会見した技監塩川和幸は「現場で

 被害状況を確認すると、倒木が非常に多い。複数箇所の設備が大規模に損壊している」と説明した上で、「当初の被害想定が甘く、反省すべき点はあった」と釈明した。

 今朝時点で、ほとんどの被害現場に社員が入り、被害確認が済んだという。

 台風15号が直撃した千葉県では、停電や断水が続き、エアコンが使えず水不足の中、熱中症とみられる症状で少なくとも2人が亡くなった。

 その一人、市原市岩崎2丁目の大浜芳満さん(66)宅が停電したのは、県内に台風が到来した9日未明。妻ウノさん(49)によると、クーラーや水道が全く使えなくなった。

 芳満さんは心筋梗塞を患い、10年前にバイパス手術を受けた。体が弱く、隣で経営するホテルの事務所で留守番をしながら通院と服薬を続けていた。

 「食欲がない」。9日朝、芳満さんは元気がなく、玉の汗を流していた。朝食はパンと牛乳しか口にせず、昼ごろまで隣のホテル事務所内で過ごしたが、汗が止まらず、食欲もない。

 「暑くて事務所におれないわ」、芳満さんはそう言い残すと、昼すぎ、自宅2階の自室のベッドで横になった。

 窓を開け、うちわで暑さをしのいだが、室内は「蒸し風呂状態だった」(ウノさん)。

 翌10日朝、芳満さんは真っ赤な顔で「氷水が飲みたい」と訴えた。だが、水は出ず、コンビニの飲み物は完売。知人にもらった飲み水もすぐに尽きた。エアコンがきいた場所に行くよう促したが、

 周辺のホテルなどはどこも満室だった。

 午後2時ごろ、氷を包んだタオルを首に巻いて寝ていた芳満さんを気にしながら、ウノさんは宿泊客の夕食作りのため、隣のホテルに向かった。

 午後5時過ぎ、首に当てていた氷を取り換えようと自宅に戻ると、芳満さんの姿が見えなかった。家中を探すと、トイレの前でうつぶせで倒れていた。意識がなく、呼吸もしていない。

 顔は赤く腫れ、唇は色を失っていた。「起きて、起きて。しっかりして」。ホテルの宿泊客に助けを求め、すぐに救急車を呼んだが、心肺停止状態。

 医師から「午後3〜4時に熱中症で死亡した」と伝えられた。

 「電気も水も出ない状況は初めて。自家発電も備えておらず、クーラーがないのが一番きつかった。無理を言ってでも、近くのクーラーがきいている所へ連れて行くべきだった」。

 ウノさんは涙目で語った。室内の温度は、きのふ11日午前0時の時点でも32度だったという。

 東京。町田駅前の原町田大通りを中心とした5会場で今月14日・15日、沖縄の伝統的行事「エイサー」を楽しむ「フェスタまちだ2019」が開催される。

 主催は町田駅周辺の7つの商店会。中心市街地の活性化を目指して始まった同イベントは今年で33回目。

 第10回目となる1996年、町田市と福祉交流があった沖縄市と読谷村を通じ、「沖縄市胡屋青年会」を招待したことから。沖縄各地のエイサー団体が毎年参加し、近年は5万人が訪れる

 町田市最大規模の祭りになった。当日は、沖縄市から招聘する沖縄市諸見里青年会や関東のエイサー団体など25団体が参加。

 沖縄民謡の団体、石垣島出身の女性ユニット「やなわらばー」がステージ出演する。

 14日には、沖縄市諸見里青年会、町田琉と町田エイサー青海波がエイサーを踊りながら町田駅周辺を練り歩く「道ジュネー」を実施。15日の祭りの最後「カチャーシー」では、

 路上で参加団体と観客が一緒に踊り、一番の盛り上がりを見せる。

 イベント開催に伴い、15日10時〜19時、原町田大通りのJR町田駅前〜浄運寺前交差点間が車両通行止めとなるほか、神奈中バス「町田バスセンター8、9番線発」全系統が

 迂回運行とバス停の移設を行う。開催時間は、14日=15時〜17時、15日=11時〜18時。

 愛知。東名高速道路上り線を走行中の乗用車が後続のワゴン車にあおられ、エアガンで撃たれた事件で、県警が器物損壊容疑でワゴン車を運転していた40歳代の男の逮捕状を取ったことが、わかった。

 男はワゴン車を置いて逃走しており、県警が行方を追っている。

 男は8日午前7時頃、愛知県内でワゴン車を運転中に前を走る乗用車に向けてエアガンを撃ち、車体を損壊させた疑い。ワゴン車は1時間20分後、40キロ離れた岐阜県瑞浪市の

 中央道の路肩に燃料切れで停車しているのを岐阜県警高速隊に発見され、隊員が車外にいた男女2人に話を聞こうとしたところ、男が逃走した。

 愛知県警の調べで、車内からエアガン1丁が見つかり、被害車両には弾が当たったとみられる複数の跡があった。ワゴン車は車体番号とナンバーが一致せず、盗難車と判明。

 また、あおり行為をしていた際と車両発見時ではナンバーも異なっていたという。

 三重。志摩市教委はけふ12日、市立中3年の男子生徒(当時14)の自殺を巡り、詳細な原因を調べる第三者委員会を設置した。

 第三者委は遺族の意向で設けられ、事実関係を明らかにし、再発防止につなげるのが目的。

 市教委などによると、生徒は7月3日、自分の部屋で首をつっているのを父親が発見。遺書は見つかっておらず、状況などから自殺と判断された。生徒は1年生の3学期から

 不登校のような状態になり、3年生になってからは進路に悩んでいたという。市教委は今月5日、生徒の自殺と第三者委の設置を発表していた。

 大阪。大阪維新の会の松原市議田中厚志(42)が3月、体調不良を理由に予算案採決があった本会議を欠席し、妻と沖縄に旅行した問題で、大阪維新は11日の持ち回り幹事会で、

 田中を除名処分にした。代表大阪市長の松井一郎が、けふ市役所で明らかにした。

 田中は松原市で、除名処分について「何の文句もない。当然の結果だ」と受け止めた。「認識が甘く、応援してくれた市民を裏切って申し訳ない」と話した。松井が議員辞職を

 求めていることには「自分にとっては批判を浴びながら続ける方が地獄だと思う。つらい思いをすることで責任を果たしていきたい」と否定した。

 高槻市の芥川で川遊びをしていた小学生のきょうだい3人と祖父が溺れ、男児と祖父が死亡した事故で、意識不明の重体になっていた姉の小学6年、岸下海(きしした・うみ)さん(11)が、けふ死亡した。

 この事故での死者は3人になった。

 府警高槻署によると、事故は今月7日に発生し、高槻市芝生町の城津国清さん(73)と、孫の茨木市下穂積の小学2年、岸下太紀さん(7)が死亡。

 小学4年の姉(9)も意識不明で搬送された。川には深さ2mのくぼみがあり、4人はこのくぼみで溺れたとみられる。

 堺市の前市長竹山修身(おさみ)(69)の関連政治団体の政治資金収支報告書に多額の記載漏れがあった問題で、大阪地検特捜部はけふ午前、政治資金規正法違反容疑で堺市北区にある

 竹山の自宅など複数の関係先の捜索を始めた。特捜部は今後、押収物を分析するとともに、関係者の任意聴取を進め、竹山らの刑事責任の有無を慎重に調べる。

 これまでに記載漏れが発覚しているのは、「竹山おさみ連合後援会」、「21世紀フェニックス都市を創造する会」、「堺はひとつ笑顔でつながる市民の会」の3団体の報告書。

 2012〜17年分で総額2億3300万円に上っている。

 内訳は収入が1億2000万円、支出約1億1300万円で、医師の関連団体によるパーティー券購入や寄付について収入に記載がなかったほか、支出では同じ振り込み明細書を

 別々の報告書に添付する二重計上もあった。

 堺市内の男が今年2月、記載漏れは意図的だったなどとして、竹山と、後援会の会計責任者だった竹山氏の妻、会計事務を担当する次女を政治資金規正法違反容疑で特捜部に刑事告発していた。

 問題発覚後、竹山は記載漏れについて「会計事務は家族に任せていた」、「選挙後の事務体制の引き継ぎが不十分だった」などと釈明していた。

 特捜部は、竹山らがどのように関与したかを調べるには強制捜査が不可欠と判断した模様だ。

 竹山は元大阪府職員で、上司の知事(当時)橋下徹の支援を受けて09年の市長選に初当選。その後、大阪都構想を唱えた橋下と対立に転じ、13、17年の堺市長選で都構想推進を

 掲げる大阪維新の会の新人候補と対決してそれぞれ勝利した。

 今年2月の問題発覚当初は「市政の課題が残っており、辞めるつもりはない」と辞職を否定していた。しかし、市議会で問責決議案が可決され、4月30日付で辞職した。

 6月には問題を調査する市議会の百条委員会が設置され、竹山の証人尋問を行う方針を決定。竹山側は「百条委の調査は堺市の事務に関することに限定され、政治資金の調査は

 権限がない」とする意見書を議長宛てに提出し、証人尋問に出席しない考えを示している。

 広島。福山市松永地区の特産のげたをPRする恒例イベント「ゲタリンピック」が15日、松永町一帯で開かれる。

 26回目となる今年は、巨大なげたを引っ張ったり、履いたげたを飛ばしたりする競技のほか、ダンスや歌のステージなどがあり、実行委員長吉田文治(56)は「スマートを

 テーマに小粋で楽しいイベントを目指し、子どもから大人まで楽しめるようにしたい」と意気込んでいる。

 主な会場は三つ。JR松永駅南口前では、長さ3m、重さ1・3トンのげたを使った競技「巨大ゲタさばり」がある。「さばる」は地元の方言で「引っ張る」の意味。

 近隣市町村から28団体が参加し、巨大なげたを10人ほどで引っ張り、動いた距離を競う。制限時間内に積み上げたげたの高さを競う「ゲタタワー」や、げたと地元特産の塩や

 イ草を使った障害物競走もある。松永グリーンパークでは、履いたげたを飛ばして距離を測る「ゲタとばし」がある。ゲタタワーとゲタとばしは当日参加できる。

 市西部市民センター駐車場には府中焼きやラーメンなどの飲食、げたの販売といった40のブースが並び、ホールでは地元住民らのダンスや歌のステージイベントも行われる。

 会場には福山大の女子学生4人が「ゲタリンガールズ」として浴衣姿で登場し、イベントを盛り上げる。

 メンバーの3年長見さつ葵(き)さん(21)は「松永町にある『和』の文化を県内外の人に広く知ってもらえるようにPRしたい」と話している。

 当日は市松永はきもの資料館が無料開館となり、この日から展示される、2016年リオデジャネイロ五輪陸上男子400mリレーで銀メダルを獲得した山県亮太選手(広島市出身)の

 スパイクなどを見ることができる。イベントは1994年に地元商店街の連合会青年部が始め、現在は地元有志でつくる実行委が行っている。

 午前10時〜午後6時。問い合わせは実行委事務局(084―933―2151)。

 愛媛。愛媛県内外の反原発団体でつくる「伊方から原発をなくす会」(代表近藤亨子)は、きのふ子どもが四国電力伊方原発(伊方町)を見学している時に事故が起これば危険として、

 四国電力へ見学受け入れ中止を要請した。

 福岡。博多座10月公演「ふるあめりかに袖はぬらさじ」に出演する大地真央さんが一昨日10日、福岡を訪れ公演について意気込みを語った。

 有吉佐和子作で、1972年2(昭和47)に東京・文学座で初演された同作。

 2017年(平成29年)7月に、音楽劇として大地さん主演で東京・明治座で上演され、博多座には初登場となる。11月には初演を行った明治座でも再演が決定している。

 物語は、幕末を舞台に大地さん演じる三味線芸者のお園が、同じ遊郭の花魁・亀遊(きゆう)の悲劇的な死を客に聞かせるが、虚像が次第に膨らんでいく様子や、お園がたくましく

 生きる姿を描く。出演は、大地真央さん、温水洋一さん、佐藤B作さんをはじめ、大地さんの宝塚時代の同期・未沙のえるさんなど。

 潤色・演出は宝塚歌劇団の演出家・原田諒さん。  初演時について大地さんは「これまで素晴らしい名女優の方が演じてきているし、原作を読んでものすごい量のせりふがあり、最初はちょっとプレッシャーを感じたが、音楽劇ということで

 挑戦してみたいと思った」と当時を振り返る。  再演については「博多座さんでやらせていただけるのは本当にうれしいし、博多座の劇場にぴったりな作品じゃないかと思っている」と話し、「再演なので、良くて当たり前という

 厳しさもあると思うが、素晴らしいスタッフと、また新たにキャストも少し変わり、適材適所、素晴らしいアンサンブルでお届けすることができると思う」と意気込みを語った。

 古巣の宝塚歌劇団で演出家を務めている原田さんについては、「とにかく何でもよくご存じで、着物のこと、かつらのこと、音楽、踊り、お芝居など、全てにおいて勉強家。

 本当に細かいことまで勉強されていて、お話がとても楽しい」と笑顔で話す。

 再演の稽古はこれからということで、「原田先生とお互いに言いたいことを言いながら、良いものを作ろうという気持ちがある。妥協せず、最後の最後まで一生懸命、キャスト・

 スタッフも一丸となって頑張りたい」と意気込む。

 公演日は10月18日〜27日。チケットは、A席=1万4,000円、B席=9,500円、C席=6,500円。

 佐賀。内閣府は、きのふ先月末の記録的豪雨で鉄工所から流出した油で住宅被害を受けた杵島郡大町町に対し、住宅再建を公費で支援する法律を特例的に運用すると通知した。

 被害認定の基準に油被害を「加点」する。この対応により、通常では支援対象とならない浸水被害の住宅も対象になるケースが出てくる。

 一定以上の被害が認定されれば、再建方法に応じて最大300万円が支給される。

 これまで、被害認定について「被災者生活再建支援法」は、浸水が床上30センチ未満の住宅の場合、簡易な1次調査で支援対象から外していた。通達では、想定していなかった

 油被害の特殊性を考慮し、浸水30センチ未満でも詳細に被害状況を調べる2次調査から実施するとした。

 通知分は油被害の認定基準を明示しておらず、調査方法に疑問が生じた場合は「内閣府に相談を」とだけ記されている。内閣府の担当者は「油が住宅の部材に染みつき、除去が困難な

 場合」に支援対象となる「全壊」や「大規模半壊」と認定する可能性があるとしている。

 ただ、関係者によると、「文書は淡々とした書きぶりにとどまっているが、水面下では内閣府と地元の間でいくつか約束事があり、油被害にあった一帯の家屋はほとんどが

 『大規模半壊以上』の評価になる見通しだ」と明かした。

 また、内閣府は災害救助法に関しても油被害の特殊性に配慮し、弾力的に運用すると通達した。同法では応急仮設住宅の入居対象は「全壊」の被災者だが、油の被害で一定期間、

 日常生活を営むことが難しいケースも対象とする。

 同法が想定している家屋に入った土石や木を除去する際の費用と、住宅を修理する費用の支援にも油被害を対象に加えるとした。内閣府の通達について、県消防防災課は「県が要望した

 内容に対応してもらえた」と評価した。大町町はきのふ11日から、住宅の2次調査を始めた。

 大町町などによると、油被害は少なくとも町内の105棟で確認されている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。南砺市平中3年生14人は、きのふ修学旅行先の京都市のゼスト御池で、五箇山民謡の唄と踊り、生演奏を披露し、観光客や買い物客を五箇山観光に誘った。

 生徒は袴や着物、狩衣姿になり、麦屋節と「といちんさ」、こきりこ節で、笛と太鼓、三味線、胡弓による演奏や踊りを繰り広げた。

 外国人を含む観光客らが周囲に人垣を作り、独特の楽器「ささら」を鳴らす体験や輪踊りを楽しんだ。

 平中の京都修学旅行では毎年、生徒による郷土芸能披露が恒例となっている。太鼓を演奏した辻楓太さん(3年)は「日本人も外国人も、演奏が終わると拍手してくれた。

 富山県、南砺市に観光に来てくれるとうれしい」と話した。

 福井。福井市鶉公民館と鶉地区自治会連合会が、国の特別天然記念物コウノトリが巣作りに使う「人工巣塔」の設置に乗り出すことになった。

 そのための寄付を今月から募り始めている。同地区には、十年前からコウノトリが頻繁に飛来している。公民館主事の新屋恵さん(54)は「コウノトリが地区内に巣を作ることで、

 地区の人にもっと関心を持ってほしい」と期待する。

 鶉地区には2005年4月、コウノトリが初めて飛来した。その後、10年ほど前から頻繁に見られるようになり、最も多かった14年には、年間47日間確認された。

 今年も4月4日に2羽が確認され、同19日までに4度、地区内の電柱で巣作りを試みた。

 しかし、コウノトリの感電や広域停電を危惧する北陸電力が、営巣のたびに撤去した。その後、ペアは坂井市に移動して電柱の上で営巣。「巣を残してほしい」という住民の要望もあり、

 北電が電柱付近の安全工事を施したことで、6月にひな4羽が誕生した。新屋さんは「本当は鶉地区で巣を作り、子育てしてほしかった」と残念がる。

 一方で、坂井市での営巣中や子育て中も鶉地区がえさ場となった。誕生したひな4羽が巣立ち、稲刈りをするコンバインの後を追ってヘビやカエルを捕らえる「一家」の姿が目撃されている。

 そこで公民館などは、巣作りのために「人工巣塔」設置に乗り出すことに。北陸電力の協力のもと、新しい電柱を立て、その上に鉄製の「巣台」を設置する。

 来年2月ごろまでの完成を目指す。より良いコウノトリのえさ場や、子どもたちの教育のためにビオトープの整備も計画している。

 電柱を立てるためなどの必要経費として、70万円を目標とする。「コウノトリのためだけでなく、地区の活性化にもつながる事業にしたい」と新屋さん。

 寄付は一口1千円で、鶉公民館で受け付けるほか、専用の銀行口座を開設している。問い合わせは、鶉公民館 0776(83)0433。

 能登。珠洲市蛸島町で、昨夜、伝統の早船狂言が披露され、新成人3人の演技に境内の観客から大きな歓声が沸き起こった。

 金箔と輪島塗をほどこした豪華なキリコが乱舞する、珠洲市蛸島町の高倉彦神社の秋祭り。笛や太鼓が打ち鳴らされキリコが宮入りすると境内の舞台では「早船狂言」が演じられ、

 祭りは最高潮を迎えた。蛸島早船狂言では、毎年新成人の3人が舞台にのぼる習わしだが、過疎化による担い手不足からここ数年は揃わず20代から40代の経験者が登板していた。

 今年は、4年ぶりに地元出身の新成人3人がそろって240年以上の伝統を守った。大役を務めた新成人は、これからも早船狂言を守り続けていきたいと話していた。

 金沢。種芋の保存が難しく、戦後ほとんど栽培されなくなった県産サツマイモ「兼六」。

 収穫時に捨てられていたつるの先端部に便秘などに有効な栄養価が含まれていることが明らかになり、金沢市内の飲食店が兼六の「芋づる」を使った料理を提供している。

 癖のない味でアレンジしやすく、普及が期待されている。兼六は1930年代に県内で栽培されていた。

 甘みが強くてしっとりとした食感で、県立大(野々市市)の准教授坂本知昭さん(46)が2012年から研究を始めた。昨年4月には白山、野々市両市の農家らでつくる「兼六芋

 保存会」が発足し、普及活動をしている。  坂本さんによると、サツマイモの茎と葉をつなぐ部分の芋づるには、便秘解消効果の高い成分「ヤラピン」が多く含まれていることが研究で分かったという。フキのような味で、

 調理の際は皮むきやアク抜きが不要。一般的なサツマイモの芋づるは収穫時に廃棄されることが多いため、兼六の芋とともに、芋づるの食材としての利用を飲食店に呼び掛けている。

 これを受けて、金沢市桜田町のイタリアンレストラン「イケミ」は先月から、兼六の芋とつるが入ったキッシュやほんのり甘いポタージュ、つるを練り込んだニョッキ、つるの食感が

 楽しめるジェラートの4品を提供している。

 オーナーシェフの池見真一さん(44)は「野菜料理に力を入れており、体に良い食材は積極的に取り入れる」と話す。この他、同市内の三店舗でメニューに取り入れている。

 坂本さんは「兼六は芋もつるも料理に活用できる。今まで捨てていたのがもったいないほど」と話している。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 午後は水仕事の徳田君が来訪。電話をしたらしいが気が付かず。玄関へ来て分かったが、最近は中国後の勉強をしているらしく、近く検定試験を受けるそうだ。

 彼が帰ってから散歩にでたが、何時ものコース。寺津用水は、ゴミ等々が、取り除かれて、多少濁った水量はまずまず。

 駐車場では1台の車。花壇で松葉ボタンが萎んでいた。体育館裏では、桝谷さんち玄関前の野良猫が3匹が花梨畑で遊んでいた。バス通りを渡って、角家の前から和田さんちの

 玄関前を降って左折。槌田さんちの玄関横のアサガオが萎んでいた。

 山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂や宇野さん出られていた、三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていない。

 構内では1台のレッカー車は荷積みしていた。

 なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロが元気。

 徳中さんちの風車は回っていた。辰次さんちの納屋の前の朝顔が萎んでいた。玄関前の庭先の徳田さんち、朝鮮アサガオがバッサリ切り取られていたが、裏のアメリカ芙蓉は5輪は

 かろうじて咲いていた。

 湯原さんちのピンクのハマナス、百日紅、芙蓉、シュウメイギクなどが咲いていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは消えて、ギボシは元気だ。ホウズキ、白のユリを見つつ松本さんち前、庭で水やりされていた松本さんに「ご苦労様」。

 「一服しませんか」の一言で、ガレージの椅子に腰かけたら、中に小豆の入ったアイスをご馳走になった。

 先ほど1カ月ぶりに暑中見舞いの返事を2通出してきたという。深謝して、同行されてみずき公園を一回り。柴犬連れの高瀬さんに「コンニチワ」。蔓延る葛の紫の花がいい。

 紫の花びらがかなり道路に落ちていた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夾竹桃はいい。手前では、百日草が待っていた。

 辻の爺さんの軽トラはいなかった。山手ハイツの裏で、上田さんちの裏の大きくなりつつあるアケビやブルーベリーを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って北さんち前へ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 藤田さんちの四つ角へ。無数のアサガオは皆萎んで、サルビアの赤は鮮やかだ。小林さんちの、百日紅の花を見つつ、畑におられた辻の爺さんと娘の沢野さんに「ご苦労様」。

 松葉ボタンが萎んでいる飯田さん前へ。奥村さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩〆ては6432歩、距離は4、1キロ、消費カロリーは199kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 散歩中、登下校に会い何かと話す湯原さんちのアパートに住む6年生の荏原君が寄って行ったらしい。

 虫の合唱と蝉しぐれだ。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年9月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊