第4次安倍再改造内閣 環境小泉・五輪橋本、13人が初
2019年、亥年、長月9月11日(水)、曇りのち時々雨。金沢の最低気温は24度、最高気温は29度。
朝の散歩は、何時ものコース。むし暑い。小屋の斜め裏で、きのふ建ち前をしていた新築住宅ではブルーのシートが掛けられていた。寺津用水は、濁っていたがスムースに流れていた。
体育館には車は1台もいない。野良猫の6匹は、桝谷さんちの玄関横やの花梨畑にいた。バス通りの歩道を越えて、途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。
石田さんちの赤白のセージは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。
坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。
坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のイガクリが目に入る。角のシェパードのお宅、「う、うー」とうなるシェパードはいなかった。
朝日さんちの崖下の庭のアリストロメリアが目に入り、御宅の横にはアサガオが3輪咲いていた。
対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。中村さんちの畑、網目の鉄線からぶら下がっているドッジボールの小さいの小玉スイカひとつ。
大輪の琉球アサガオの濃紺の16輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板。
家からでてこられた中村の御婆さんに「お早うこざいます」。軽4で畑へ向かう才田の御婆さんに「お早う御座います」。四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロに
ピンポン玉くらいの実がなっていた。玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には白のパラソルが3輪に空色のアサガオが1輪咲いていた。
四つ角、浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が10輪咲いていた。
紙谷さんちの玄関先には3輪のアサガオが咲いていた。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが7輪咲いていた。三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている
外壁工事ですっぽり包まれている上村さんちでは白のパラソルは見た、槌田さんちでは、アサガオが14輪咲いて待っていてくれた。
山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。花梨が1つ道路に落ちていた。玄関前に出てこられた旦那に「お早うございます」、「幾つでも採っていいいいよ」なんて。
大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実がなっていた。
湯原さんちの畑の前の新築現場ではパイプの櫓が組まれて、屋根が葺かれていた。
バラの咲いている金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック1台は出られて。若い衆を迎えの車もやってきた。Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。
なかの公園手前の四つ角は右折、ぺンキ屋さんち、おぉ、薔薇が咲きだした。無花果の実が大きくなりつつある。
徳中さんちの風車は、回っていないが、ガレージのチョウチン草は元気だ。
小原さんちの生垣には八重のムクゲが咲いていい。辰次さんち、納屋の横では深紫のアサガオが20輪余り咲いて、神社の前の徳田さんち、白のでっかい朝鮮アサガオがバッサリ切られて殺風景だ。
裏庭では大輪のアメリカ芙蓉が、朽ちながら3輪咲いていた。
湯原さんの庭先では、赤の鹿の子やリアトリス、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。それに真っ赤なケイトウは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。更にシュウメイギクも咲き始めていた。
三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)の1輪が消えて庭のキボシの花がいい。ホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前や調整池前過ぎて井上さんち前で、
散歩中の松本さんに「お早うございます」と同時に同行された。みすぎ公園では、赤萩が揺れていた。次の三叉路はVターン。ムクゲは残り少なくなっていた。
白の大小2匹のビィジョン連れた奥澤さんに「お早うございます」。公園入り口のサルビアが鮮やかだ。対面の御宅、10年余り一緒にいるという猫と爺さんが戯れていた。
清水の婆さんちの里芋の畑、無花果のペンキ屋さんちまえ過ぎて、三差路で松本さんと別れた。京堂さん前から、コンビニの裏へ。彼方此方で登校の子供たちが目にはいる。
徳野さんちの玄関前、旦那が勤めら出ていかれて「お早う御座います」。北さんちの畑から、袋一杯に草の入った2袋持参で歩いてくる婆さんに「ごくろうさま」。
玄関先には、生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り、それに鮮やかなサルビアの咲いている藤田さんちの四つ角まっすぐ。
修平さんち前過ぎて、家村さんちの中学生のおねぇえちゃんに「お早う、行ってらっしゃい」。瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。東京電力パワーグリッドの社長金子禎則は今朝、会見を開き、台風15号に伴う停電について、千葉県内を中心に46万軒で停電が続いており、同日中の全面復旧の見通しが
立っていないと発表した。雷雨に伴う作業の一時中断などが原因という。
東電によると、けふ午前時点の停電軒数は千葉県が57万軒超、神奈川県が2万軒超、茨城、静岡各県が1万軒超。
首相安倍(64)はけふ11日、第4次安倍再改造内閣の顔触れを決め、官房長官菅(70)が閣僚名簿を発表した。
環境相に元復興政務官小泉進次郎(38)を抜てき。外相に経済再生担当相茂木敏充(63)、防衛相に外相河野太郎(56)が横滑りした。19閣僚のうち17人がポストを交対。
初入閣は安倍内閣最多の13人で、女性は総務相高市早苗(58)と五輪相兼女性活躍担当相橋本聖子(54)の2人だった。
留任は副総理兼財務相麻生太郎(78)と拉致問題担当相を兼ねる菅のみ。高市と厚生労働相の自民党総務会長加藤勝信(63)は再登板。
皇居での認証式を経て、夕に正式発足する。
法相に党総裁外交特別補佐河井克行(56)、文部科学相に党幹事長代行萩生田光一(56)、農相に首相補佐官江藤拓(59)、経済産業相に元財務副大臣菅原一秀(57)、
国土交通相には公明党政調会長代理赤羽一嘉(61)が就任する。
復興相は元財務副大臣田中和徳(70)、国家公安委員長兼防災担当相は元防衛副大臣武田良太(51)、沖縄北方・1億総活躍・少子化対策・消費者行政担当相は首相補佐官衛藤晟一(71)、
科学技術担当相は元財務副大臣竹本直一(78)が就く。
経済再生担当相の官房副長官西村康稔(56)は全世代型社会保障改革も担当。地方創生担当相には元防衛副大臣北村誠吾(72)を充てた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時、名護市安和の琉球セメント社桟橋入り口では強い日差しの中、辺野古新基地建設に反対している市民30人がぐるぐる周回し、土砂を搬入するダンプカーに抗議している。
近くには日除けのテントがあり、随時メンバーを交代しながら声を上げ続けている。
午前10時過ぎ、辺野古新基地建設用の土砂を積んだ台船がタグボートに引かれて本部港塩川地区を出港した。現場で土砂搬入に抗議していた市民によると、ダンプカー170台分が
積み込まれたとのこと。同地区でもこの2カ月、毎日のように辺野古への搬出がある。
米軍嘉手納基地(沖縄市など)の周辺住民2万2千人が、米軍機の飛行差し止めと損害賠償を求めた「第3次嘉手納爆音訴訟」で、福岡高裁那覇支部(裁判長大久保正道)は、けふ
差し止めの訴えを退けた。また国に対し原告へ総額261億2577万円の賠償を命じたが、一審判決より40億円減らした。
原告側は、米軍機による騒音や低周波で健康被害を受けていると訴え、2011年に提訴。17年2月の一審判決は、賠償について過去最高額の301億9862万円の支払いを国に
命じたが、差し止めについては「日本政府は米軍機の運航を規制できる立場にない」として退けていた。
沖縄県知事玉城は、きのふ大阪市内で新聞朝日のインタビューに応じ、来月にも訪米して米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の不当性を訴え、米グアムなどへの
「国外移設」を働きかけるとの意向を明らかにした。
米議会は米軍再編に絡む2020会計年度の国防予算の大枠を決める国防権限法案を審議中で、上院案は在沖縄米海兵隊削減の必要性を指摘。一部をグアムやハワイなどに配備する
計画の再検証を求めている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
11時半過ぎから臨時閣議を開いて、首相(自民党総裁)安倍は閣僚の辞任を取り付けた。
けふ夕方の内閣改造で、元復興政務官小泉進次郎(38)を環境相として入閣させる意向を固めた。
首相は「安定と挑戦の強力な布陣」を目指すとしており、第2次内閣発足から続投する副総理兼財務相麻生(78)と官房長官菅(70)以外の17閣僚を交代させる大規模改造を行う。
発信力のある若手の小泉起用で政権のイメージ刷新と「挑戦」の象徴とする一方、党役員の多くを留任させて政権の「安定」も図った。
けふの内閣改造で、首相安倍は自民党石破派からの起用を見送った。
党内の主要派閥に配慮する一方、同派会長の元幹事長石破が「反安倍」の姿勢を鮮明にしていることが影響したとみられる。派内からは「今回は完全に外された」(幹部)との恨み節が漏れた。
首相はこれまで、法相山下貴司ら石破派からも閣僚を起用。ただ、最近は派閥の意向を無視した「一本釣り」が目立っていた。
石原派も引き続き閣僚ゼロとなるが、党役員人事で国対委員長森山裕が留任した。
首相安倍が小泉進次郎を閣僚に起用するかどうかが一番の話題だったような今度の内閣改造。
結局、「お友達・右派内閣」色が強くなり、安倍1強政治は変わりそうにない。小泉入閣に目を奪われてはいけない。変わらぬ最たるものが国会をないがしろにする姿勢だ。
政府・与党は秋の臨時国会は10月4日に召集するという。一体、いつまで夏休みを続けるつもりなのか。そもそも首相が出席してさまざまな課題を審議する衆参の予算委員会が
今年4月以降、一度も開かれていないのは異常な事態である。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の福山哲郎、国民民主党の平野博文の幹事長は、きのふ国会内で会談し、党首会談を来週中に開催することで合意した。
衆参両院での会派合流を巡り、新しい会派の意思決定手続きなどを定める会派運営協議会設置を決める見通しだ。これを受け、立民は執行役員会を開いて今後の対応を協議した。
立民、国民両党は10月召集の臨時国会までの会派合流を目指している。
新会派名や主要ポストのほか、両党の立場が異なる原発や憲法などの主要政策を巡る調整の行方が焦点となっている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
東京電力福島第1原発で増え続ける汚染水浄化後の処理水について、前環境相原田義昭が海洋放出しかないと述べたことに対し、全国漁業協同組合連合会(全漁連)の会長岸宏は
けふ11日、東京都内で会見し「絶対容認できない。発言撤回を強く求める」と述べた。
岸らは午前、環境省を訪れ原田の秘書官に抗議文を提出した。岸は会見で、福島県内の漁業者から「怒り心頭に発している」などの憤りや不安の声が寄せられたことを明らかにし、
「漁業の将来に大きな影響を与える。政治不信にもつながる。風評被害の増長を心配している」と話した。
金融庁は、けふ大規模な保険の不正販売が発覚したかんぽ生命保険と日本郵便に対し、保険業法に基づいて立ち入り検査を始めた。
営業現場の実態や不正がまん延した原因を解明し、業務改善命令などの行政処分を年内にも下す。
検査期間は2カ月を超える可能性がある。新商品への「乗り換え」の勧誘手法を把握するために営業マニュアルなどを点検するほか、かんぽ生命の社員と、主な販路である郵便局の局員に
聞き取りやアンケートを実施。経営陣ら上層部がいつの時点でどのように現場の実情を認識したかも調べ、ガバナンス(企業統治)を精査する。
米国。米大統領トランプは10日、大統領補佐官(国家安全保障問題担当)ボルトンを解任したとツイッターで発表した。
9日夜に「もう必要ない」と本人に伝え、10日朝、正式に辞意が示されたという。
トランプはツイッターで「彼の提案の多くに全く同意していなかった。政権内の他の人たちもそう感じていたので辞任するよう求めた」と説明した。後任の大統領補佐官を来週、指名することも明かした。
ボルトンは、イラン、北朝鮮への対応をめぐり、トランプ政権内で最も強硬な姿勢を示してきた。
アフガニスタンの旧支配勢力タリバンの幹部を和平合意のためワシントン郊外の大統領山荘キャンプデービッドに招くという計画に対しても強く反対した。
一方で、日米同盟を重視する知日派としても知られており、安倍政権とも太いパイプを持つ。
ボルトンが政権を去ることで、トランプ政権の外交、安全保障政策に変化が生じる可能性がある。
イスラエル。首相ネタニヤフは10日、今月17日の総選挙で首相を続投することになった場合、パレスチナ自治区のヨルダン川西岸地区のうち、ヨルダン渓谷など一部地域を
イスラエルに併合する考えを明らかにした。苦戦が続く選挙に向けて支持を固める狙いがあるが、パレスチナなどは強く反発している。
ヨルダン川西岸はイスラエルが第3次中東戦争で得た占領地。占領地に国民を移住させることは国際法に違反するが、イスラエルは入植地の建設を拡大してきた。
今後、実際に併合に動くことがあれば、パレスチナをはじめ国際社会の反発は必至だ。
ネタニヤフが併合の意向を示したのはヨルダン渓谷と死海北部地域。東隣のヨルダンと国境を接し、イスラエルは安全保障上の観点から重要視してきた。
現在はユダヤ人入植地とパレスチナ人の町が点在している。
韓国。産業通商資源省は11日午前、日本が7月4日に韓国に対して発動した半導体製造などに必要なフッ化水素など3品目の輸出厳格化措置について、11日中にWTO(世界貿易機関)に
提訴すると発表した。
3品目は半導体の洗浄に使うフッ化水素、スマートフォンのディスプレーに使われるフッ化ポリイミド、半導体の基板に塗る感光剤のレジスト。措置によって個別の輸出契約ごとに
政府への申請が必要になった。同省は日本の措置について「韓国大法院(最高裁)の徴用工判決と関連した政治的な動機により、韓国を狙って取られた差別的な措置だ」と非難した。
イラク。中部カルバラで10日、イスラム教シーア派最大の宗教行事「アシュラ」に参加した市民が折り重なって倒れるなどし、31人が死亡した。
国営イラク通信が伝えた。100人以上が負傷しており、死傷者は増える可能性がある。行事のため400万人がカルバラを訪れていた。
AP通信などによると、死亡者は聖廟の出入り口付近に集中。行事の一環で、数万人の参加者が聖廟に入ろうと走って押し寄せ、入り口で倒れ込むなどしたとみられる。
カルバラはシーア派の聖地。アシュラはシーア派のイマーム(指導者)フセインの死を悼む行事。
中国。国家主席習近平が6月、首相安倍との会談で「米大統領トランプの発言が信じられない」と名指しで批判していたことが、分かった。
日中外交筋が明らかにした。
英国。欧州連合(EU)からの離脱期限を10月末に控えた英議会が、離脱の先送りに道を開く立法を超党派でした上で10日、閉会した。
しかし、離脱強行派で知られる首相ジョンソンが、離脱に伴う混乱を避ける手立てで本腰を入れてEU側と交渉する様子はうかがえず、EU側には「合意なき離脱」を容認する空気も広がっている。
「合意なき離脱は望まないが、あらゆる代償を払ってまで避けようとはしない」、英国と地続きで、離脱の影響を最も受けるアイルランドの首相バラッカーは5日の講演で、合意なき
離脱の受け入れに言及した。英議会とジョンソン政権の対立に触れ、「残念ながら、合意なき離脱のリスクが非常に高まっている」との見方を示した。
混乱を抑える手立てで合意しないまま、英国が「人・モノ・資本・サービス」の移動が自由なEUを出ることになれば、英在住のEU市民や英国と取引があるEU圏内の企業に大きな影響が及ぶ。
EUはこうした事態を回避することを最優先課題としてきた。
しかし、英国に向ける目は次第に懐疑的になっている。離脱に伴う条件で合意した前首相メイは、英議会の承認を得られず辞任。7月末に就任した首相ジョンソンは合意なき離脱を
辞さない言動を繰り返している。9日には、政府にEUへの離脱延期要請を義務づける議員提案の法律が成立したが、もろ手を挙げて歓迎する雰囲気はEUにはもはやない。
離脱の先送りには、EU加盟国すべての了承が必要。
フランスの外相ルドリアンは離脱延期法の成立が確実となった8日、仏ラジオ番組で再延期を了承するか問われ、「このままでは、ノン(だめ)だ。英国はどんな選択肢にも過半数の
支持がない。何がしたいのかわからない」と切り捨てた。
大統領マクロンは、今年3月末に予定されていた当初の離脱期限の延長の際も否定的で、フランスが再延長をやすやすと認めるとは考えにくい。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道東沖サンマ棒受け網漁の解禁からきのふ10日で1カ月がたった。
9年連続水揚げ日本一の花咲港(根室市)の水揚げ量は前年同期の2割にとどまり、記録的な不漁になっている。千キロ沖の公海まで行かないと魚群が見つからず、水揚げ回数も
増やせない異例の事態だ。魚体は細いが、品薄から浜値は高めで推移。今後も漁模様が上向かなければ、加工業者の経営や根室さんま祭りの開催に影響が出る恐れもある。
きのふ、5隻が58トンを水揚げした花咲港。毎年9月は数百トンから千トン規模の水揚げが連日のように続くが、今年は活気がない。
厚岸漁協所属の第68栄久丸(199トン)の甲板員沢口嘉徳さん(54)は「公海に行っても魚群がない。今後盛り返せないと困る」と嘆いた。
漁業情報サービスセンターなどによると、きのふ現在の花咲港の水揚げ量は1700トンで前年同期の2割。例年の漁期序盤は千島列島沖に主漁場が形成されるが、今年は9月に入っても
花咲港から千キロ以上東の北太平洋公海で操業している。漁場まで2日半から3日かかり操業効率が悪い。
魚体の大きさは110〜120グラムが中心で昨年より一回り小さい。加工業者でつくる根室水産協会の会長高岡義久さんは「魚体は小さいが価格は高いので、ほとんどが鮮魚として
流通し、加工用に回す魚がない。このままでは来年分の原料が足りなくなる」と心配する。
岩手。きのふの未明、山田町で民家を全焼する火事があり、焼け跡から1人の女性の遺体が見つかった。
火事があったのは、山田町船越の松ア敬治さん(92)の住まい。きのふの午前0時半過ぎ、1階の寝室で寝ていた松アさんが火事に気付き、逃げこんだ先の近所の人が消防に通報した。
火は2時間後に消し止められたが、この火事でモルタル2階建ての民家1棟が全焼し、焼け跡の玄関から1人の女性の遺体が見つかった。
松アさんは、妻のイトさん(88)と2人で暮らしているが、火事の後イトさんと連絡が取れていない。警察は、遺体はイトさんとみて身元の確認を急ぐとともに、火元は1階の台所とみて火事の原因を調べている。
福島。福島第一原発で増え続けるいわゆるトリチウム水について、「海洋放出しかない」、環境大臣が異例の発言。
処分方法の結論がでていない中での発言に福島県内の漁業関係者は反発を強めている。「思い切って放出して希釈すると、こういうことをいろんな選択肢を考えるとほかにあんまり選択がないなと」(環境相原田)
個人的な意見としたうえで海洋放出するしかないとの考えを示した環境相原田。福島第一原発の汚染水を処理した後に残るトリチウム水は敷地内のタンクに溜まり続けていて、
東京電力は今のままでは2022年の夏ごろに満杯になるとの見通しを示している。
このため国の検討チームがどう処分すべきか議論を続けているが、「海洋放出ではなく敷地内に長期保管すべき」など様々な意見があって結論は出ていない。
そうしたなかでの閣僚の異例の発言に風評被害を心配する県内の漁業関係者からは…「大臣の発言は困った…漁に響く。80歳にもなってるから何年もあともたないけれど若い人は
大変だ」、「直接生活に関わるから」などと困惑の声が聞こえた。風評被害などの問題について環境相原田は「政府をあげて国の内外に科学的な説明をする必要がある」としている。
本来、このトリチウム水を所管しているのは経産省。個人的意見とはいえ閣僚が発した重要な発言に経産省はコメントを出していない。
群馬。女子中学生の尻を盗撮したとして、群馬県警前橋東署は8日、伊勢崎市行政課長の男(55)を県迷惑防止条例違反の疑いで現行犯逮捕した。
男は8日午後4時過ぎ、前橋市内のショッピングモールのゲームコーナーで、中毛地域の中学2年の女子生徒の尻をスマートフォンで動画撮影した疑い。脇に抱えたセカンドバッグに
スマホを忍ばせていたといい、不審に思った店員らに声をかけられて逃げたが、転んで取り押さえられた。調べに対し「女性の尻に興味があった」と供述している。
伊勢崎市によると、男は2015年4月から同課長を務めていた。
市長五十嵐清隆は「事実関係を把握した上で厳正に対処し、捜査に最大限協力する」とのコメントを出した。
千葉。東京電力は11日、東京都内で会見し、台風15号による千葉県内の停電が依然46万戸残っていると明らかにした。
当初目指していた11日中の全面復旧については「見通しが立っていない」とした。雷雨や作業量の増加などで遅れていると説明している。
東電は当初、10日段階で50万戸超あった千葉県を中心とする停電を、今朝までに12万戸まで減らし、同日中の全面復旧を目指すと説明していた。
茨城、静岡両県の停電については11日未明に復旧したとした。神奈川県では一部地域で停電が続き復旧作業を続けている。
台風一過の猛暑の中、千葉県を中心に停電が続いている。
台風15号の影響で、千葉県を中心に続く大規模停電。東京電力によると、昨夜8時の時点で56万軒が停電していて、君津市でも3万7000軒が電気が使えない状態が続いていた。
屋根の修復作業を行っていた住民は、「(今一番ほしいものは?)電気。早く電気が復旧するといいなと思います。電気がないとお湯も沸かないので」と話した。
別の住宅では、エアコンも明かりもつかず、と家の中は真っ暗闇。停電被害に遭った住民は、「暑いです。かなり暑いです」と話した。
多くの人が厳しい生活を強いられる中、南房総市和田町では、きのふの午後3時過ぎ、停電していた住宅で93歳の御婆さんが布団の上で泡を吹いているのが見つかり、病院に搬送されたが、
死亡が確認された。熱中症とみられている。
また、市原市でも65歳の男が自宅で死亡した。市原市に住む男は、あまりの暑さに耐え切れず、昨夜は、一家で庭に止めたキャンピングカーの中で寝たという。
キャンピングカーで寝る男は、「きのうは家で過ごしたんですけど、さすがにきょうは暑すぎて、車の方に避難をしています」と話した。
また、市原市のショッピングモールにはスマートフォンの充電コーナーが設けられ、午後9時前になっても多くの人が利用していた。
充電に来た男は、「洗濯もできないし、冷蔵庫も全部止まっちゃっているので、そろそろもう...あしたには復旧していただきたい」と話した。
昨夜11時現在、およそ53万軒が停電していて、東京電力はけふ11日中の全面復旧を目指すとしている。
東京。きのふの朝8時半ごろ、世田谷区南烏山のアパート解体現場で、「男3人がけいれんしているようだ」と作業員から119番通報があった。
成城署によると、アパート2階部分で、いずれも20代のベトナム人とみられる男の作業員3人が倒れているのが見つかり、2人の死亡をその場で確認。1人が救急搬送されたが、
意識不明の重体。現場からは高濃度の一酸化炭素が検出されており、警察は一酸化炭素中毒の可能性があるとみて、詳しい状況を調べている。
現場では一昨日9日から作業員6人で解体作業をしており、きのふの朝に現場に来た日本人の作業員が3人を発見し通報。3人は普段着姿でヘルメットを着用しておらず、
作業開始前だったとみられる。
2階部分には物が燃えた形跡がなく、ガス給湯器もホースが外れた状態で稼働していなかった。
豊臣秀吉(1537〜98)に関係する書状が新たに2通、東京大史料編纂所(文京区)で確認された。
おいの秀次や弟の秀長に関わる書状で、どちらも政権内での秀吉の親族との距離感を知る手がかりになりそうだ。2通の書状は、長州藩毛利家の家臣の家に伝わった後、同編纂所が
所蔵してきた江戸時代のものを中心とする文書群の中から、同編纂所准教授(日本中世史)村井祐樹が確認した。
このうち1通は、おいで関白を継いだ秀次(1568〜95)を、秀吉が切腹させ一族を処刑したとされる「秀次事件」の直前に、秀次の当時2歳の息子を大和(奈良県)の国主に据えようとしていたことを伝える書状だ。
秀吉の側近だった木下吉隆が、毛利輝元に宛てて中央の情勢を伝えたもの。
「卯月(4月)廿七日」の日付があり、内容から文禄4年(1595年)に書かれたとわかる。大和国主だった秀次の弟、秀保(ひでやす)が死去したのを受けた秀吉の意向として
「殿下様の御若君様、二歳にならせられ候を、御主(おんあるじ)になされ候(そうら)へと、昨日仰せ出され候」(秀次の2歳の若君を大和の国主にすると、昨日仰せられました)と記している。
秀次は、子供がいなかった秀吉の後継者として関白になったが、秀吉と淀君との間に秀頼が生まれると疎んじられ、謀反を企てたとして紀伊(和歌山県)の高野山に追われ、この年7月に
切腹させられたとされている。だが近年では、切腹は秀吉に無実を訴えるために秀次が自発的にした、とする説も出ている。
村井さんは「秀吉が秀次を死なせようとしていたなら、わずか3か月前に秀次の息子を大和国主にしようとしただろうか。豊臣家にとって数少ない血縁者は貴重な存在だったはず。
秀吉が秀次を隠居だけさせるつもりだったという説の有力な傍証となる」と話す。
もう1通は、天正12年(1584年)に、秀吉が織田・徳川連合軍と戦った小牧・長久手の戦いの講和直後、人質の取り扱いを弟の秀長に指示した文書だ。
花押部分は切り取られていたが、和紙の質などを分析したところ、秀吉が1584〜86年頃に使っていた、コウゾに米粉を混ぜて白さを出した紙と判明。筆跡も秀吉の右筆(ゆうひつ)(秘書役)と
似ていることから、秀吉の書状と判断した。紙質と内容から、85年に書かれたと考えられるという。
あて先は「美濃守(かみ)殿」で、秀長のこと。小牧・長久手の戦いの講和後、織田信長の次男・信雄(のぶかつ)が大坂に来るにあたり、人質として「女房衆」(夫人たち)も
来るとし、「そなたの家先(ま)ずかこい候(そうら)いて、置き申すべく候」、(お前の家を修築して滞在させておけ)と秀長邸に滞在させるよう命じている。
さらに、調度類がなければ一時的に「母者(ははじゃ)の居られ候所へ先ず越(こ)し置かるべく候」と、母親(後の大政所)の元に滞在させるよう指示している。
「母者」は母親への親密な呼び方で、秀吉の書状でこうした表現が使われるのは珍しいという。
当時、大坂城は築城の真っ最中だった。村井さんは「人質を預かるエリアも未完成だったのだろう。弟に対する気安さからか母親を『母者』と親密に呼んでおり、秀吉が政治的な
重要事項も家族内で処理していたのが興味深い」と話す。
2通の内容は互いに直接関係はないが、いずれも秀吉が政権内で親族との関係を重んじていたことを示唆する。村井さんは「どちらも身内に対しての発言であり、秀吉の言わば
肉声に近い。彼の性格や考えをうかがう上でたいへん参考になる」と話している。
名古屋。きのふ名古屋市千種区で、69歳の女性が現金などを奪われケガをした事件で、44歳の男が逮捕された。
逮捕されたのは、住居不定、無職の金子悟(44)で、金子は、きのふの朝6時ごろ、千種区今池で、69歳の自営業の女性を羽交い締めにして路上に押し倒し、顔を打撲するけがを負わせた上、
現金27万円などが入ったバッグを奪った強盗傷害の疑い。
金子は調べに、「金がないのでやりました」と容疑を認めているということで、警察が当時の詳しい状況などを調べている。
岐阜。岐阜市教委は昨夜、市立鶉(うずら)小学校(岐阜市中鶉)の校庭で一昨日9日昼、照明装置が付いた高さ13mのコンクリート製の電柱が突然倒壊したと発表した。
老朽化が原因とみられ、市教委は10日から、全市立学校70校の校庭の使用を禁止。けふ11日以降、倒壊の恐れがないことが確認され次第、随時使用再開を認める方針だ。
当時は小学1年生のクラスが校庭で体育の授業をしていたが、電柱は校庭の隅にあり、けが人はなかった。
倒壊した電柱は1979年の製造。根元付近の直径は50センチで、地中に2・7メートル埋まっていた。耐用年数は40年とみられ、地表50センチ下の所から折れており、
「ゆっくり傾いていった」との目撃証言がある。
市が全70校を対象にコンクリート製の電柱955本を調査したところ、うち258本が79年以前の製造であることが確認された。
可児(かに)市の臨済宗妙心寺派常光寺の40歳代の男の住職が、個人のツイッターで、在日韓国・朝鮮人や性的少数者らを中傷する内容を投稿していたことがわかった。
同派(大本山・妙心寺、京都市右京区)の宗務総長栗原正雄がホームページで謝罪した。男の住職のツイッターのアカウントはすでに削除されている。
同派などによると、男の住職は今年3月以降、ツイッターで、在日韓国・朝鮮人を中傷する内容を6件、性的少数者らを中傷する内容を3件、それぞれ書き込んでいた。
今月2日、「住職が不適切な投稿をしている」とのメールが同派に届き、男の住職に聞き取ったところ、書き込みを認めたという。
同派は書き込みの詳しい内容は明らかにしていない。宗務総長は5日付で、ホームページに「多くの方々の心を傷つけましたことに対し、深くおわび申し上げます」とのコメントを出した。
和歌山。きのふの午後1時過ぎ、日高郡由良町の山中で、男から「70歳くらいの男が山の中で倒れている」と110番通報があった。
警察が現場に駆けつけると、側頭部や胸、両手足など、全身10ヵ所以上をハチに刺された男が倒れていて、搬送先の病院で死亡が確認された。亡くなったのは、近くに住む農家の
濱野栄次さん(78)で、濱野さんの近くにはスズメバチが数匹飛んでいて、遺体には針が残っていたという。
濱野さんは家族と稲刈りをしていた際、山に入りスズメバチに襲われたとみられていて、警察が詳しい死因を調べている。
大阪。百貨店には今シーズン初の国産マツタケが登場した。
きのふの朝、大阪の阪神百貨店に初入荷されたのは北海道紋別市産のマツタケ9本。今年は、暑さなど気候の影響により去年より1週間ほど早い入荷となった。
価格は、100gあたり2万円で、パックでの販売ですが、要望があれば1本ずつ買うことができるという。
Q:外国産のマツタケを購入されていましたが?「普通のサラリーマンでは国産は贅沢だから。そこそこの食べられるのを選びました」(お客さん)。
Q:国産のマツタケどう?「いいにおいしました。食べてみたいですね」(お客さん)。
阪神百貨店によると、5本入り「8万4240円」の国産マツタケが夕方に売れたという。これから、東北や丹波産の入荷も始まり、今月末から、10月中旬にかけてピークを迎える。
岡山。西日本豪雨で被害を受けた倉敷市真備町地区の仮設住宅団地などに移動販売車を走らせ、買い物が困難な被災者を支えている男がいる。
吉備中央町で移動スーパー「ロンドン」を展開する成田賢一さん(40)だ。毎週1回、食料品や日用品など400点を取りそろえて提供。採算は厳しいというが、「必要とされることが
自分の喜び」と活動を続けている。
先月29日の昼間、倉敷市真備町箭田の仮設団地に販売車が到着した。成田さんは日用雑貨や乾物、総菜などを並べた棚を次々に下ろして陳列。荷台の冷蔵ケースには肉や刺し身もそろえる。
「店開き」を知らせるメロディーに誘われて住民が集まり、成田さんとの会話を楽しみながら品定め。
90歳の御婆さんは同居の長男(69)との1週間分の食料を購入し「自分も長男も車を運転できず、近くに商店もない。今は販売車のない生活は考えられない」と話した。
成田さんはもともと、吉備中央町でカフェレストランを経営。2011年にドイツで料理修業に励み、現地の日本料理店で弁当や総菜の配達も担った。
その経験を生かそうと、帰国後の13年、レストラン経営の傍ら移動販売を始めた。真備町地区へは、被災地の支援に携わる知人の依頼を受け、昨年10月から毎週木曜日に回っている。
当初は被災者の境遇を思うあまり、接し方に悩んだが、常連客から「同じ被災者ではないから話せることもある」と伝えられ、「肩の力を抜いて何でも話してみよう」と考えられるようになったという。
真備町地区の仮設団地に加えて、真備町内の高齢者施設や総社市内の仮設団地も巡り、1日の走行距離が200キロに及ぶこともあるが、仕入れ値に燃料代をほとんど転嫁せず
販売を続けている。
成田さんは高校2年の時にがんが見つかり、医師から余命宣告を受けたことがある。治療を受けながら「必要としてくれる人のために動きたい」という強い思いが湧き、それが今の自分を突き動かしているという。
被災地では最近、仮設団地から自宅に戻る人が増え、移動販売のニーズの減少も感じるようになったが、成田さんは「利用がゼロになるまで続けるのが自分の役割。
前向きなお別れができれば本望だ」と話している。
愛媛。耕作放棄地対策などとして10年ほど前にクルミの栽培を始めた西条市丹原町で、今年も収穫が始まった。
西条市丹原町では、JA周桑が耕作放棄地や農家の高齢化の対策として病害虫に強く育てやすいクルミの栽培を2008年から始めた。このうち、山之内守さんの園地では5センチほどに
育ったクルミを従業員が手でもぎ取っていた。
品種は長野県原産の信濃クルミで、米国などの外国産と比べて濃厚な香りと甘味が強いことが特徴だという。山之内さんは「非常に大きくて味の良いクルミができた。大成功」と話していた。
JA周桑産のクルミは、10個600円で来月上旬から地元の産直市「周ちゃん広場」で販売される。
福岡。糸島市の特別養護老人ホームなどの職員5人が、女性施設長から便器の掃除用ブラシをなめさせられるパワハラを受けたなどとして、運営する社会福祉法人「千草会」(糸島市)などに
慰謝料や未払い賃金など4600万円の支払いを求めた訴訟の判決がきのふ10日、福岡地裁であった。
裁判長鈴木博は「指導の範囲を超え、度が過ぎた行為」として違法性を認め、職員5人への慰謝料90万円や未払い賃金など2800万円の支払いを命じた。
判決によると、職員5人は2000〜16年、介護職員として勤務。女性施設長は05年頃、仕事のミスを報告しなかった職員1人に対し、ブラシをなめさせた。また、金の横領や
窃盗をしたと決めつけたり、「ばか」などと暴言を吐いたりした。
佐賀。8月の記録的な大雨の際に鉄工所から油が流出した大町町で、国交省や自衛隊、県などによる油の回収作業が、きのふ終わった。
被害拡大の可能性が低くなったとしているが、町内の一部には油が付着した農地や民家が残り、復旧は見通せない。町民からは「油の完全な除去には程遠い」という声が漏れる。
県や町によると、先月28日、鉄工所から5万リットルの油が流れ出て、油混じりの水に民家100棟が漬かった。
自衛隊員らが緊急対策として、鉄工所の周辺などにオイルフェンスを設置し、表面に浮いた油を吸着マットで除去してきた。きのふは自衛隊員や県職員ら659人態勢で水路の油を取り除き、
油が浮いていないことを最終確認。近くの六角川や有明海でも油は確認されなかったという。
一方、付近の民家では住民が油汚れを清掃しても、鼻を突く臭いが残る。県は「個人所有の民家の油除去は住民が行うのが原則」と説明。資金面の支援についても町は国の支援方針を待って
被災家屋の調査に入り、対応を決める考え。
油被害を受けた町内の水稲の作付面積は26ヘクタールに上り、油混じりの水に漬かった稲穂がそのまま残されている。県は油被害を受けた農作物を全て刈り取り、廃棄する方針を示すが、刈り取り時期などは未定だ。
油混じりの水に自宅と農地が漬かった農業の男(65)は「浸水してコンバインなどの農機具も使えない。残った水稲の刈り取りはどうなるのか」と不安を口にする。
農機具だけで被害額は数千万円。5年前にリフォームしたばかりの自宅に残る油の臭いで、家族は体調不良を訴える。
「農機具や家の補償はどこがしてくれるのか。再び稲を育てても風評被害があるかもしれない」と肩を落とす。
九州新幹線の西九州ルート(長崎新幹線)をめぐって、国交省の鉄道局長水嶋智(さとる)は9日、佐賀県の知事山口祥義と意見交換したい、との考えを示した。
知事は同県内についてJR九州や長崎県が求めているフル規格での整備に反対しており、協議入りにも難色を示している。
水嶋は9日、九州北部での記録的な大雨による鉄道の被災状況の視察などを名目に佐賀県を訪問。武雄市で新しいホームの建設が進んでいるJR武雄温泉駅を視察した後、新幹線について
「私自身が知事のお考えをうかがうことが大切」と発言。国交省、佐賀県、長崎県、JR九州による「4者協議」の実現をめざして知事と個別に会いたい、との認識を示した。
今回の地元訪問にあわせた知事との面会は、大雨被害への対応を理由に断られたという。
佐賀県内の新鳥栖〜武雄温泉について、与党はフル規格での整備方針を決定したが、知事は「フル規格前提の協議はできない」との立場だ。国交省は、来年度予算の概算要求に、
この区間の環境影響評価(アセスメント)の費用を盛り込んでいない。
熊本。熊本地震による土砂崩れで大きな被害を受けた国道57号線が、来年度中に開通する見通しであることが明らかになった。
南阿蘇村の立野地区では、熊本地震の本震で山の斜面が大規模に崩壊し、山際を並行して通っていたJR豊肥線と国道57号線が分断された。国道57号線で不通となっている
900mの区間は、現在豊肥線の復旧のため、資材置き場や工事用道路として使われている。
県によると、その豊肥線の復旧工事のメドが立ったことから、国道57号線も来年度中の開通を見込んでいると、復旧工事を行う国から説明があったという。
熊本地震の発生から3年が過ぎ阿蘇地域の人たちは、国道の開通を待ち望んでいた。「本当に待ちに待った開通。すごくうれしく思います。福岡とかからのお客さんがたくさん
来られるだろうと期待しています」(阿蘇市の洋菓子店店主)、「(地元の人も)生活環境とかが変わった方もいると思うのでそういう人たちにとってもすごく大きなニュース」(阿蘇市の文房具店店主)
来年度には、新しい阿蘇大橋も完成する予定で、地域の再生や観光振興に大きなはずみとなることが期待されている。
鹿児島。今朝3時過ぎ、宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センターのロケット発射台で火災が発生した。
発射台には国際宇宙ステーションに物資を運ぶJAXAの無人補給機「こうのとり」8号機を載せたH2Bロケットが設置されていたが、三菱重工業は機体への影響を確認するため、
今朝6時33分に予定していた打ち上げを中止した。
同社によると、火災は発射台の底部分で、ロケット発射時に炎や噴煙を逃がす穴の近くで起きた。原因を調べているが、燃料漏れは確認されていない。JAXAによると火災による
打ち上げの延期は初めてという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県警が建造物侵入の疑いで富山市議木下章広を書類送検したきのふ10日。
富山市議会の議場では定例会の本会議が開かれ、市議木下も出席していた。本会議を終えた市議たちは、速やかな辞職を強く要求。木下は進退には言及せず、「検察の判断を待ちたい」とした。
最大会派自民党の会長村家博は、市議会で糾弾決議と辞職勧告決議を立て続けに可決してきたことに触れ、「あとは一人の人間としての判断。罪の重さを自覚してもらいたい」と強調した。
ただ、書類送検されたことで「司法の判断を待つ状況になった」とも語り、12月定例会で再度提出を検討していた辞職勧告決議案には慎重な姿勢を示した。
「自ら行為を認めている。何をずるずる引っ張っているのか。市民は納得しない」。共産党の代表赤星ゆかりは、7月の問題発覚時に木下が謝罪したことに触れて厳しく批判した。
政務活動費の不正を問われた議員を木下が厳しく批判してきたことを挙げ、「自分のことになるとなぜ辞めないのか。辞職は当然」とした。
公明党の会長堀江かず代は「議会として辞職勧告決議を全会一致で可決している。一日も早く辞めるべき」、社民党の代表村石篤も「地検の判断を見守りたい」としつつ、「議会の
総意として辞職勧告決議をしており、(市議木下は)重く受け止めるべき」と話した。
市議木下章広は本会議を終え、深々と一礼して議場を出てきた。報道陣に囲まれると、「どうしたんですか」と驚いた様子で、書類送検されたことについて、「一切聞いていない。
初耳だ」とだけ語った。書類送検を受け、あらためて進退を問われると、笑みを浮かべながら、「どうなるかまだ一切分からない。とりあえずは検察の捜査を待ちたい。それ以上話すことはありません」と述べた。
終始早口で、報道陣の質問は続いていたが、「失礼します」と言い残して足早に立ち去った。
福井。サバの魚肉のタンパク質が分解される際に生成されるペプチドに、血栓を予防する効果が期待できることを県立大海洋生物資源学部講師の伊藤光史さん(48)と食品素材開発などの
カワイマテリアル(坂井市)が共同研究で確認した。伊藤さんは「医薬品開発などへの展開や、サバの付加価値を高めることも考えられる」と意義を説明した。
県立大永平寺キャンパス(永平寺町)できのふ開かれた日本水産学会で発表した。
伊藤さんは長年、サバのへしこについて研究。へしこエキスの成分に血栓の形成を抑える作用があることを認め、それがペプチドだと推定した。これを受け、県産の食材や食品の
研究開発などに取り組むカワイマテリアルが共同研究を買って出た。
青魚の油に含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)などが健康に効果のあることは知られているが、今回は油以外の魚肉を用いたのがポイント。当初はサバのへしこを使ったが、
発酵させるなど手間もコストもかかるため、マサバとタイセイヨウサバの魚肉を使い、加水分解して得られるペプチドの働きを研究した。
試験管で作用が確認できたため、マウスでも実験。マウスに脂質の多い餌を与えると血を固まらせようとする物質の働きが上昇したが、サバ由来のペプチドを混ぜた飲み水を与えることでその働きは抑えられた。
ペプチドは、サバの魚肉が消化されるときに生じる。
カワイマテリアルの担当者は「福井の食文化に欠かせないサバに健康面での有効性が確認されることは大きなメリット」と話した。
能登。運営会社が破綻した七尾駅前の複合商業施設「パトリア」について七尾市の市長不嶋豊和が初めてパトリア再生に向けた方向性を示した。
18億円の負債を抱えて今年2月に破産したパトリア運営会社の「七尾都市開発」。今年6月に破産管財人による債権者説明会が開かれ際には、売却などの目途は立っていなかったが
きのふの七尾市議会で初めて市長はパトリア再生に向けた取得の意向を示した。
市長は現在営業している4店舗についてはパトリア再生後は、テナントとして優先的に入居を提案するなど各店舗に理解を求めて行きたいとしている。また交渉がうまくいった場合、
パトリア再開の目途については改修工事などを含め、2年程度かかるとの考えを示した。
金沢。金沢市観光協会は、欧米からの観光誘客に向けて加賀藩ゆかりのキリシタン大名高山右近にまつわる地を巡るツアー開発に乗りだす。
きのふの市議会9月定例会本会議で行われた一般質問で、市長が方針を明らかにした。市長は右近が金沢や能登、高岡など北陸の各地に足跡を残していることに触れ「広域観光ルート作りの
検討を進めていきたい」と強調した。
ツアーは観光庁の支援事業の一環となる。「高山右近をめぐるコンテンツ造成事業」として金沢、七尾、高岡各市の観光協会が主体となって実施する。
右近が過ごした屋敷跡や、金沢城の惣構(そうがまえ)、高岡古城公園のほか、国外追放まで滞在したとされる七尾市の本門法華宗本行寺などをリストアップし、外国人アドバイザーを
招いたモニターツアーを実施する。検討会を経て、旅行会社に提案するプログラム案を作る。
右近は加賀藩祖前田利家に招かれ、1588年から26年間を金沢で過ごした。2017年にはローマ法王庁から、カトリックで最高の崇敬対象である「聖人」に次ぐ「福者」の称号を与えられた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月、9月も11日。
午後の散歩は、何時ものコース。寺の駐車場前の杉浦さん、娘さんが休みなのか御婆さんと一緒に玄関先におられて「コンニチワ」。寺津用水、少し濁っていたが水量はまずまず。
体育館の駐車場には12台の車。体育館横ではバスケの音がした。裏の野良猫、桝谷さんちの玄関先に3匹いた。
バス通りを越えて、旧街道へ。村上さんち、外壁工事の為、家はすっぽりシートで覆われていた。山津さんちの四つ角から 元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の
煙が上がっておらず、2台のレッカー車はまだ帰っておらず。Dr小坂、宇野さんは出られて帰っていない。
前方には下校の辰巳の2人の高校生が目に入った。三叉路は右折。徳中さんちのガレージでは提灯草がいい。小原さんちの八重のムクゲがいい。アサガオが萎んでいる辰次さんち手前で左折。
畑におられた吉田の御婆さんに「コンニチワ、ご苦労様」、「あんた、これいらんか」と、もぎたての大きなナス20ケ余りを戴いたので深謝して歩く。
畑らは白菜の苗が植えられていた。湯原さんちの庭では、鹿の子や白のユリ、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。更にシュウメイギクも咲き始めていた。
ナスが重たいので、みすぎ公園は向かわず。吉井さんちの三叉路から帰宅へ。京堂さんち前のバス通りを越えて、ミキサー車が入っている新築現場を見つつ、コンビニの裏通り。
北さんちのガレージで、シュナイダーの井上さんに柴犬連れの高瀬さん、北さんに「コンニチワ」、「雨宿りにいい場所やね」。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。
サルビア鮮やかでバラやケイトウのきれいなな藤田さんちの四つ角や飯田さんち過ぎて、瀬戸さんちのムクゲとバラ、本田さんちのサルビアが待っていた。
朝夕は〆て76718歩、4、9キロ、249kcal、脂肪燃焼量は17グラム。汗はかいたのでシャワーを浴びた。
夜は虫たちの合奏だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年9月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊