台風15号、首都圏直撃も 記録的暴風の恐れ

 2019年、亥年、長月9月8日(日)、晴れ。金沢の最低気温は25度、最高気温は35度。

 二十四節気の一つ「白露」。暑さが和らぎ、秋の気配が漂うころとされる。

 朝の散歩は、何時ものコース。爽やかな風あり。散歩を終えた羽場さんの奥さんに「お早うございます」、「爺さん(94)は、4カ月入院していましたがきのふ退院しました、元気です」なんて。

 寺津用水は泡が消えて、スムースに流れていた。横の台地はブルが始末されていた。

 体育館には車は20台。野良猫の3匹は、桝谷さんちの玄関前にいた。バス通りの歩道を越えて、途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。石田さんちの赤白のセージは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄り空き地て、

 萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。

 坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。

 坂道を下りて行くと、正面からの朝陽がまぶしい。

 戸田さんちの崖や道路右側の崖上のイガクリが目に入る。角のシェパードのお宅、「う、うー」とうなるシェパードはいなかった。朝日さんちの崖にはヒルガオが1輪咲いていた。

 崖下の庭のアリストロメリアが目に入り、御宅の横にはアサガオが5輪咲いていた。先方には畑へ向かう御婆さんが目に入った。

 対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。中村さんちの畑、網目の鉄線から幾つもぶら下がっているドッジボールの小さ目のは小玉スイカ。

 大輪の琉球アサガオの濃紺の18輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には白のパラソルが3輪に空色のアサガオ3輪咲いていた。

 四つ角、浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が10輪咲いていた。

 紙谷さんちの玄関先には3輪のアサガオが咲いていた。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが12輪咲いていた。三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている

 外壁工事ですっぽり包まれている上村さんちでは白のパラソルは見た、槌田さんちでは、アサガオが10輪咲いて待っていてくれた。

 山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実がなっていた。

 湯原さんちの畑の前の新築現場ではパイプの櫓が組まれて、屋根が葺かれていた。

 バラの咲いている金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していた。若い衆を迎えの車もきていない。Dr小坂は出られており、宇野さんはお休みだ。

 なかの公園手前の四つ角は右折、ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつある。

 徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラは消えて、ガレージのチョウチン草は元気だ。爺さんが畑で畝を耕していたので「お早うございます」。

 段ボール捨ての返り、自転車の吉田の爺さんに「お早うございます」。小原さんちの生垣には八重のムクゲが咲いていた。

 散歩の松本さんに「お早うございます」と同行された。辰次さんち、納屋の横では深紫のアサガオが20輪余り咲いて、神社の前の徳田さんち、やはり白のでっかい朝鮮アサガオが10輪余り咲いていた。

 裏庭では大輪のアメリカ芙蓉が、3輪咲いていた。

 湯原さんの庭先では、赤の鹿の子や白のユリ、リアトリスが、元気で、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。

 それに真っ赤なケイトウは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。更にシュウメイギクも咲き始めていた。

 三差路。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)の1輪が消えて庭のキボシの花がいい。ホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前、「茶でもいかがですか」にガレージの

 椅子で待っている落雁に温かい茶が出てきてご馳走になった。弟のすい臓がんの話から墓の話になった。

 深謝して、歩いたが、調整池の左前方に、大小白の犬を連れた奥澤さんが目に入り手を振って朝の挨拶。井上さんちの庭では無数の高砂ユリが咲いて元気だ。

 南住建の資材置き場過ぎてみすぎ公園では、赤萩が揺れていた。次の三叉路はVターン。

 ムクゲは元気だった。イイ秋風が頬を撫でた。公園入り口のサルビアが鮮やかだ。軽4で畑に来ている婆さんがいた。清水の婆さんちの里芋の畑、無花果のペンキ屋さんちまえ過ぎて、爺さんに「お早うございます」。

 4差路で松本さんと別れた。京堂さん前から、コンビニの裏へ。裏から北さんちの畑前へ。軽4で自宅へ向かう徳野さんに「お早う御座います」、ひょっとこ丸は御休みで車を洗っていて「お早うございます」。

 玄関先には、生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り、それに鮮やかなサルビアの咲いている藤田さんちの四つ角まっすぐ。

 畑に居た山本さんの奥さんに「お早う御座います」。修平さんち前過ぎて瀬戸さんちの畑の満開のムクゲ、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。強い台風15号は伊豆諸島の近海から関東や東海に接近し、上陸する見通し。

 関東甲信を通って明日9日昼前には東北の東の海に抜けるとみられる。気象庁はけふ8日に臨時会見を開き、記録的な暴風やうねりを伴った高波、大雨による土砂災害、河川の増水・氾濫に厳重な警戒を呼び掛けた。

 航空各社は羽田発着便を中心に多数の欠航を決めた。東海道新幹線は上下線で最終列車を繰り上げ。東名高速や西湘バイパス(神奈川県)は高波警戒で海に近い一部区間が通行止めになった。

 JR東海は、東海道新幹線について、今夜6時以降の上下線で、運行本数を減らす方針を固めた。東京〜三島間は今夜10時以降、運転を見合わせる。

 東海汽船は、今夜のレインボーブリッジやお台場などを巡る東京湾納涼船の運航中止を決めた。また、竹芝桟橋を今夜に出発して三宅島などを巡る航路と、大島などを巡る航路の欠航を決めた。

 全日空は、羽田空港と成田空港のけふ正午から明日9日最終便までの発着便について、手数料なしでの「変更」や「払い戻し」に応じることを決めた。

 日本航空もけふ8日午後と明日9日午前の羽田・成田発着便で、同様の対応をとる。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 沖縄県の知事玉城はけふ8日、米軍普天間飛行場所属のCH53E大型輸送ヘリが海上に窓を落下させた事故の発覚後に飛行を再開したことを受け「1週間の飛行停止と原因究明などを求めたにも関わらず、

 一方的に飛行を再開した米軍の姿勢は容認できない」とのコメントを発表した。

 知事玉城ら県側は、米海兵隊や防衛相岩屋らに同型機を1週間飛行停止した上で原因を究明し再発防止策を示すよう要求していたが、米海兵隊はきのふ7日に同型機を飛行させた。

 知事はコメントで米軍に抗議すると同時に「飛行停止を求めなかった日本政府の当事者意識に疑問を持たざるを得ない」との考えを示した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 日本と韓国の政治的対立が深まる中、韓国や在日コリアンを差別する言動が相次いでいるとして、友好を呼び掛ける集会「日韓連帯アクション」が、きのふ大阪・なんばと東京・渋谷で開かれた。

 大阪の南海難波駅前では午後6時から、200人の市民有志が「差別や憎悪よりも友好を!」などと書かれたプラカードを掲げた。

 参加者が代わる代わるマイクを握り、「差別は人の心を傷つける」、「嫌韓をあおるのはやめてほしい」と買い物や仕事帰りの人に訴えた。

 呼び掛け人の一人で、大阪府内に住む大学院生の塩田潤さん(28)は「政治的対立が、身近な生活にまで影響していることに危機感がある。このままでは暴力にもつながりかねない」と話した。

 「私は在日3世」。彼女は手を震わせながら、東京・渋谷で聴衆の前に立った。

 「嫌韓」をめぐる一連の報道を受けて、朝鮮半島をルーツとする人々への差別反対と共生を呼びかける「日韓連帯アクション0907 」が、きのふ東京・渋谷で開かれた。

 有志がネット上で告知して開催。参加者がリレー形式でマイクを持ち、聴衆に思いを訴えた。その中には、在日コリアン3世だと語る女性がいた。

 彼女が手を震わせながら語った。「日韓連帯アクション0907」は、沖縄県における米軍普天間基地の名護市辺野古移設に伴う埋め立ての是非を問う県民投票の実現にこぎつけた

 大学院生の元山仁士郎さん(27)ら5人ほどが開いた。

 きっかけは、今月2日発売の小学館『週刊ポスト』(9月13日号)が「韓国なんて要らない」と題した特集を掲載したこと。さらに、TBS系の情報番組「ゴゴスマ〜GoGo Smile

 (以下・ゴゴスマ)」において、出演者が「日本男子も韓国女性が入ってきたら暴行しにゃいかないからね」と発言したことなどだった。

 元山さんがTwitterに投稿したアクションの呼びかけ文には、こう記されていた。

 “メディアだけではありません。SNS上で、居酒屋で立ち話で、差別意識が私たちの日常会話の中に以前にも増して浸透し始めていると感じます。当然、こうした状況を受けて

 朝鮮半島から旅行で訪れる人の数は減っています。そして、日本で暮らす朝鮮半島をルーツに持つ人々は日常のあらゆる場面において、これまで以上に不安を抱えながら生活をしています。

 確かに、今の日韓の政治的関係は難しい状況にあります。でも、だからといって韓国・朝鮮半島をルーツに持つ人々に対する差別が許される訳ではありません。“

 “差別によって一人一人の存在が脅かされるような社会を望んでいないという気持ちを日本で暮らす人たちへ、そして韓国で暮らす人たちへ示したいと思います。今その気持ちを

 表明することが大事だと感じます。私たちは差別のある社会を望んでいない、私たちは一緒に生きていくという思いを持っているということを社会に対して示すために集まりませんか?“

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党で参院幹部人事に注目が集まっている。

 実力者の参院幹事長が引退し、後継次第で一定の緊張を保ってきた首相官邸との関係が変わるからだ。首相安倍が意欲を示す憲法改正論議の行方にも関わるだけに、首相の側近が

 起用されるとの見方も出ている。

 7月の参院選で参院幹事長吉田博美が引退した。かつて参院に君臨し、いまも影響力を持つ元参院議員会長青木幹雄と気脈を通じる吉田が不在となったことで、参院自民では

 「権力の空白」が生じている。

 参院自民は長年、多数の議員を抱える竹下、細田、岸田の3派閥が主要ポストを分け合ってきた。だが、7月の参院選で岸田派の現職4人が落選。岸田、麻生両派の議員数が並び、

 このバランスが崩れた。

 11日の内閣改造に伴う自民党役員人事で幹事長二階俊博の続投が固まり、同氏率いる二階派は意気軒高だ。

 「幹事長派閥」として党内で影響力を維持できるからだ。一方、派閥は拡大志向を強めながらも、継承者不在の状況に変わりはなく、将来には不安も漂う。

 同派はきのふ7日、福島県郡山市で研修会を開催。二階はあいさつで「皆さんの大きな期待に応えるべく決意を新たにしている。われわれは団結の力で頑張っていかなくてはならない」と派の結束を呼び掛けた。

 二階は80歳で幹事長就任から3年が経過しており、今回は交代論も出ていた。

 衆目の一致する総裁候補もおらず、二階が幹事長から外れれば派閥は急速に力を失う可能性があった。

 それだけに、引き続き人事や資金面、次期衆院選の公認などで「党運営を掌握できる」(同派中堅)ことへの安堵感は強い。若手は「二階がいる限り何でもありだ」と勢いづく。

 一方、他派閥の視線は冷ややかだ。幹事長ポストの威光を振りかざすように、野党出身議員を自派に取り込むなど強引さも目立つためだ。

 前回衆院選で細田派現職を比例代表での復活当選に追いやった旧民進党出身議員の自民入党を二階が認め、細田派の反発を招いた。無所属の元環境相細野豪志を派閥に迎え入れ、

 選挙区で競合する現職が所属する岸田派は警戒を強めている。

 高知でも、石破派と次期衆院選の公認争いが勃発しそうな雲行きだ。細田派中堅は「二階の党運営は我田引水が過ぎる」と批判する。

 もっとも、二階派がどこまで勢いを保てるかは見えない。「うちと麻生派の弱点は、今の領袖がいなくなれば、いずればらばらになり消えることだ」。二階派幹部はこう自嘲気味に語り、将来を案じている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 刑務所での収監体験をユーモラスに描いた自伝的小説「塀の中の懲りない面々」などで知られる作家の安部譲二(本名安部直也)さんが2日、急性肺炎で逝った。82歳だった。

 東京都出身。中学時代に暴力団に加わり、その後は客室乗務員、ばくち打ち、用心棒、キックボクシングの解説者などを経験した。

 東京・府中刑務所での実体験をもとに描き、映画にもなった1986年のデビュー作「塀の中の懲りない面々」が大ヒットした。「塀の中のプレイ・ボール」「極道渡世の素敵な面々」など

 極道をテーマにした軽妙な作品を次々に発表して人気を博した。

 香港。市民の抗議デモが続く香港で、「(警察の取り締まりで)デモの参加者3人が亡くなった」といううわさがSNSなどで広がり、警察署前などでの抗議活動を引き起こしている。

 政府や警察は否定しているが、デモ隊側の不信感は深まるばかりだ。

 「人殺し」、「悪徳警察」、6日夜、九竜半島側の旺角警察署前に数千人規模の群衆が詰めかけ、庁舎に向けて声をあげた。亡くなったとされる「犠牲者」を弔う祭壇も設置され、

 花束や「冥銭(めいせん)」と呼ばれる死者のための模造紙幣が次々と捧げられた。

 きっかけは、先月31日に同警察近くの地下鉄駅で起きた暴行事件だった。警官隊がデモ参加者を警棒などで容赦なく殴り、流血の騒ぎとなった。病院へ救急搬送した消防は当初、

 「負傷者10人」と公表したが、後で「7人」に修正したため、「3人が消えた」「死者が隠されている」といったうわさが広がった。

 消防側は「混乱による数え間違いだ」と釈明。警察や病院も「死者はいない」と説明しているが、デモ隊側は半信半疑の状態だ。

 批判の対象は、警察の捜査に協力した地下鉄にも及び、監視カメラの映像の公開を求めているほか、駅施設の破壊も相次いでいる。行政長官林鄭月娥(キャリー・ラム)は4日、

 抗議デモの発端となった「逃亡犯条例」改正案の撤回を表明したが、政府や警察への不信感はむしろ増しており、デモの終わりは見えない状況だ。

 台湾。来年1月の台湾総統選への出馬が取り沙汰されている鴻海(ホンハイ)精密工業の前会長、郭台銘は7日、台北市で日本メディアに対して「当選」した際の政策を説明、

 「準備は整いつつある」と述べ、出馬に強い意欲を示した。正式表明は避けた。

 郭は中台関係について「二つの独立した政治圏」との認識を示した上で、独立志向の民主進歩党(民進党)の蔡英文政権は「北京(中国共産党)と対話のパイプを持っていない」と指摘。

 一方、自身には国家主席習近平ら中国の指導者と経済を通じた交流があることを示唆して「平和のために信頼関係を築く必要がある」と述べた。

 台湾独立は否定した。

 韓国。大統領文在寅(ムンジェイン)が法相候補に推す側近の前大統領府民情首席秘書官゙国(チョグク)や家族をめぐる一連の不正疑惑が、韓国社会を揺さぶっている。

 ゙が国会の人事聴聞会で疑惑への関与を否定した6日、検察ばを妻を、娘の経歴に関する私文書偽造の罪で在宅起訴した。

 司法行政のトップ候補をめぐる前代未聞の醜聞をめぐり、世論は二分されている。

 「失望している。『自分たちは正義だ』と言いながら、朴槿恵(パククネ)前政権の悪習を同じように繰り返している」。韓国南西部・光州の20代の男の公務員はこう話た。

 ゙をめぐる主な疑惑は(1)娘の名門大学や医学専門大学院への不正入学疑惑、(2)家族ぐるみの不透明な投資と蓄財、(3)自らが理事として関与した学校財団の負債問題――だ。

 この公務員は特に不正入学疑惑について、前大統領朴の支援者が娘を名門女子大に不正入学させていた問題を重ね、憤った。

英国。首相ジョンソンの欧州連合(EU)離脱方針に抗議し、雇用・年金相ラッドが7日、辞任するとともに与党・保守党を離党した。

 EUとの合意がなくても10月31日にEUを抜ける「合意なき離脱」を辞さないジョンソンの強硬姿勢に、閣内からも強い反対が噴出した形だ。

 ラッドはツイッターでの声明で「EUとの合意を結びEUを抜けることが政府の主要な目標であると、もはや信じることができない」と辞任の理由を説明した。そして3日の

 下院採決で保守党の党議拘束を破り造反した21人の議員を、党が党籍剥奪の厳しい処分としたことについて、「良識と民主主義への攻撃」と批判した。

 ラッドはEUと合意を結び円滑に離脱するよう求める穏健派だ。

 徳川家康の外交顧問だった英国人ウィリアム・アダムス(日本名・三浦按針、1564〜1620)の生まれ故郷の英南東部メドウェイで7日、按針の偉業をたたえるイベントが開かれた。

 地元の子どもらは書道や和太鼓を体験して日本文化に触れ、大興奮だった。

 会場の公園では、按針の生涯や功績などをパネルで紹介。参加者の名前を漢字で当て字する習字や、漫画、折り紙、囲碁のコーナーも設けられた。地元住民らのほか、英国に短期留学中の

 秀明大の学生らもボランティアとして参加、ソーラン節を披露した。

 ウクライナ。ロシアとウクライナの間で7日行われた互いの拘束・被訴追者「交換」で、ウクライナからロシアへ出国した人物の中に、2014年同国東部で起きたマレーシア航空機

撃墜事件の重要証人とされる人物が含まれていたことが分かった。

 事件捜査に当たるオランダ当局がウクライナにこの人物を出国させないよう求めたが、交渉でロシア側が強く交換にこだわったという。

 この人物は、ウクライナ東部の一部を占拠する親ロシア派勢力の武装メンバーで撃墜事件当時、軍事部門で防空を担当していたという。ウクライナ・メディアによると、今年6月

 ウクライナ治安部隊が親ロシア派支配地域内で作戦で拘束したが、5日ウクライナの裁判所が突然釈放を決めた。

 7日にロシアに向け出国したことはウクライナの大統領ゼレンスキーも認めた。

 事件はウクライナ軍と親ロシア派が激しい戦闘を続けていた14年7月に発生。マレーシア機の乗員・乗客298人が犠牲になった。オランダ、マレーシアなどの合同捜査本部が

 撃墜に使われたミサイルを「ロシア軍部隊のもの」とし、オランダ検察当局が今年6月、ロシア人3人とウクライナ人1人の計4人を殺人罪で起訴。

 この4人はいずれもロシア国内在住とみられ、身柄引き渡しの可能性が極めて低いため、7日ロシアに出国した人物の聴取に期待していたという。

 米国。アフガニスタンの和平を巡る米政府と旧支配勢力タリバンの協議を巡り、米大統領トランプは7日、タリバンによる5日のテロで米兵1人を含む計12人が死亡したことを受け、

 ツイッターに「和平協議の中断を命じた」と投稿した。

 米政府とタリバンは2日に和平協議で「基本合意に達した」と明らかにしており、アフガン政府も交えて最終合意に向けた詰めの協議に入っていた。

 トランプはツイッターで「タリバンの指導者とアフガンの大統領ガニがそれぞれ秘密裏に訪米し、私が8日に別々に会談する予定だったが、(テロを受けて)それも直ちにキャンセルした」と明らかにした。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。10歳代前半の長女と長男をプラスチックバットで殴ってけがをさせたとして、道警札幌厚別署は、きのふ傷害容疑で札幌市清田区、会社員の父親(38)を逮捕した。

 きょうだいは一昨日深夜、札幌市南区滝野の真駒内滝野霊園付近の路上にいるところを車で通りかかった女性に助けられ、翌きのふ7日未明に交番に送り届けられていた。

 父親は5日夜、自宅で、「塾をさぼった」、「学校にゲームを持ち込んだ」などと言ってプラスチックバットできょうだいの背中や尻を複数回殴り、傷を負わせた疑い。

 父親は、「しつけの一環として殴った」と容疑を認めているという。

 きょうだいは路上にいた理由を、「父親に車で連れてこられ、置き去りにされた」と話しており、同署は置き去りにされた経緯についても調べている。

 昨年の胆振東部地震で37人が亡くなった内厚真町できのふ7日、町主催の追悼式が町総合福祉センターで営まれ、遺族や町民ら600人が参列して犠牲者をしのんだ。

 生前故人と親交のあった町民も多く、「1年たっても心に穴が空いたまま」と癒えることのない悲しみを胸に、故人の冥福を祈った。

 第1部で黙とうの後、町長は宮坂尚市朗「この町を再び輝かせるため、力を合わせて立ち上がらなければならない」とあいさつ。

 土砂崩れで父清さん(当時81)と母艶子さん(当時80)を亡くした農業早坂信一さん(54)は遺族を代表し、「亡くなった人たちは、残された家族がいつまでも泣いているのは見たくないと思う。

 一日も早く日常が戻ることを願っている」と述べた。参列者全員が祭壇に献花した。

 青森。「鯵ケ沢イカのカーテンまつり」が、きのふ鯵ケ沢町の鯵ケ沢漁港に面した特設会場で開かれた。

 来場者が青森県産スルメイカ600匹で横幅60mの生干しイカカーテンを完成させ、その場で焼きイカを体験して味わった。鯵ケ沢名物の焼きイカをPRしようと町商工会が2012年から開催しており、

 今年で8回目。イカのカーテンは一昨年までは自称「日本記録」を毎年更新し100mまで伸びたが、スルメイカが不漁で高騰している影響で、昨年から記録更新を目指さない趣向に変更した。

 海の駅わんど向かいの岸壁には、上下2段に張った荒縄が用意された。

 合図とともに地元の子供たちや家族連れがイカを次々と干していくと、30分ほどで見事なカーテンが完成。イカは夏の名残の強い日差しを受け、潮風に吹かれて輝いた。

 参加者たちは生干しを炭火であぶり、香ばしいイカを堪能した。

 中村保育所の井上聖桜(せいら)ちゃん(5)は「イカを触ったらぬるぬるして気持ち良かった」と笑顔。鯵ケ沢町ふるさと応援団の一員として参加した新潟市の小川沙央里さん(34)は

 「初めて見たイカのカーテンはいい眺め。焼きたてのイカは軟らかくておいしい」と話した。

 岩手。任期満了に伴う岩手県知事選はけふ8日投票、即日開票される。

 いずれも無所属で、4選を目指す現職達増拓也(55)=立憲民主、国民民主、共産、社民推薦=と、元県議の新人及川敦(52)=自民推薦=が立候補し、一騎打ちの戦いを展開。

 先の参院選後、埼玉県に続く与野党対決型の知事選となっている。

 大震災からの復興政策や達増の3期12年にわたる県政運営への評価が主な争点。国民民主党の衆院議員(岩手3区)小沢一郎に近いとされており、自民党は県政奪還を目指している。

 岩手県の人口は122万8千人で、先月29日現在の有権者数は106万326人。

   福島。金山町で先月、新潟県長岡市の男女2人が天然炭酸水が湧く井戸に転落、死亡した事故を巡り、町は安全対策を実施した上で、井戸の利用を再開する方針を固めた。

 6日に開かれた町議会全員協議会で方針を説明した。町は、井戸のくみ上げ口を狭くしたり、炭酸水の泡の状態を見えるようにしたりするなど安全対策を図った上で、利用を再開する方針を説明。

 町議会側も了承した。今月中に井戸を管理する地元の天然炭酸水保存会と協議し、安全対策の具体的な内容を検討する。本年度中の再開を目指す。

 東京。戊辰戦争の際、江戸を戦火から救ったとされる勝海舟の記念館がゆかりの深い東京・大田区に誕生した。

 大田区立勝海舟記念館は、旧「清明文庫」を11億円かけて改修し、没後120年の今年年、全国で初めての勝海舟記念館としてオープンした。国の登録有形文化財である建物を

 一歩入ると、海舟語録が流れる地球儀が訪問者を出迎える。また、米国に渡った咸臨丸の羅針盤や航海日誌などが展示されている。

 横浜。中秋節を迎える13日、横浜中華街(横浜市中区)でイベント「十五夜 中秋節2019」が初めて開催される。

 中華街内の横浜媽祖廟(まそびょう)での神事や奉納舞が行われるほか、隣接する山下町公園では月餅と中国酒を楽しむ「お月見の宴」を実施。観光客を主なターゲットに中国文化を  体験する場としたいという。

 横浜中華街発展会協同組合の主催。これまで中華街で中秋節に関連したイベントを大規模に行ったことはなかった。観光客の間で体験型イベントの人気が高まっており、文化を

 体感できる機会にしようと企画した。

 媽祖廟では、午後6時から中国舞踊の奉納舞が行われるほか、月に感謝の気持ちを込めて祈る神事や、縁起物として中国で実施されることが多い砂絵が披露される。

 また、お月見の宴は同公園に設置された特設会場で、午後5時45分〜同8時に実施。

 中華街の各店の多様な月餅とともに桂花陳酒(キンモクセイ酒)や紹興酒を楽しめる。発展会事業企画部の部長段孝宗さんは「月を見て、月餅を食しながらおなかも心も満たされる

 体験をしてほしい。中華街で新しい発見をしてもらえれば」と呼び掛けている。同宴は入場料千円。問い合わせは発展会 電話045(662)1252。

 名古屋。きのふの午後零時過ぎ、豊田市池島町の矢作川で、通行人女性から「4人が川でおぼれた」と119番があった。

 4人のうちいずれも瀬戸市品野町1、瀬戸市下品野小学校6年の甲斐葉月さん(12)と、同小1年佐々木莉愛さん(7つ)の女児2人が消防に救助されたが、搬送先の病院で3時間後に相次いで死亡が確認された。

 莉愛さんの母の麻衣さん(29)は近くにいた別の男2人に助けられ、3人と一緒にいた瀬戸市の男子大学生(20)は岩にしがみつき命に別条はない。

 足助署によると、4人は葉月さんの2人の妹とともに計6人で川遊びをするために付近を訪れていた。

 女児2人は幅30mの川の中央付近にある岩の上で遊んでいる最中に流され、麻衣さんと男子大学生は助けに入っておぼれた。現場は矢作川中流で、付近の水深は2m。

 気象台によると、豊田市の正午ごろの気温は33・2度だった。

 近くには市が管理する池島公園があり、キャンプやバーベキューを楽しむ人が多いが、3年連続で遊泳中に死亡事故が相次いでいる。2017年8月には20歳代の男が死亡。

 昨年8月にはバーベキューで現場を訪れていた男子中学生(12)が流されて死亡し、助けに入った男(当時38)も亡くなった。

 今年8月18日にも20代男が流されて死亡している。近くには日本語と外国語で「遊泳注意」の看板が立てられていた。

 頻繁にバーベキューに訪れる豊田市緑ケ丘の男の会社員(41)は「子どもは絶対入らせない。河川敷から5mも奥に行くと急に深くなるし流れも速い。川の色が濃くなっている

 ところはうずまくこともあって危険」と話した。

 大阪。辞職に発展した堺市の前市長竹山修身の政治資金問題で、市議会は竹山の証人喚問の実施を決めた。

 一昨日6日に開かれた、前市長竹山の政治資金を調査する百条委員会では、竹山の証人喚問を11月5日に行うことで決定した。また、証人喚問の際、2017年度に行われた

 堺市長選挙の選挙運動費用収支報告書や、企業からの献金などについて、竹山の答弁を求めることで全会派が一致した。

 堺市の議会事務局によりますと、先月30日に竹山から送られてきた回答書には、「証人喚問に関して日程調整は留保させていただきます」として、証人喚問に応じない方針が示されていた。

 竹山をめぐっては、自身の後援会などの政治資金収支報告書に2億3000万円を超える記載漏れが明らかになっていて、正当な理由がないのに証人喚問への出頭を拒否した場合は、

 罰則が科される。

 兵庫。今朝4時過ぎ、猪名川町の住宅で「娘が切られた」と父親(44)から119番があった。

 県警川西署によると、小学2年の岩村樹里さん(7)が血を流し倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡した。自身も腹から血を流して搬送された母親(43)が「自分が

 刺した」とほのめかしており、同署は回復を待ち事情を聴く。

 川西署によると、岩村さんは首付近を切られたとみられ、室内から血の付いた包丁が見つかった。外部から何者かが侵入した形跡はないという。

 岡山。県古代吉備文化財センターが調査している戦国期の山城、南山城跡(倉敷市真備町、船穂町)の現地説明会が、きのふ行われた。

 中世山城の全面発掘は全国的にも珍しく、県内をはじめ関東、関西などからも多くの歴史ファンが訪れ、敵の侵入を防ぐ多彩な防御施設群などを見て回った。

 城跡は高梁川と小田川の合流点にあり、16世紀に毛利勢が築いた説が有力とされる。西日本豪雨で決壊した小田川の付け替え工事に伴い、10月末の調査終了後に山ごと姿を消すため、

 最後の説明会に申し込みが殺到。当初より定員を増やし300人が参加した。

 参加者は同センター職員の案内で、竪堀(たてぼり)が50mにわたって並ぶ「畝状竪堀」、切り立った人工の崖「切岸(きりぎし)」などを見学。「城域は110m四方と小さいが、

 手の込んだ防御網が巡らされている」などと説明を受け、熱心にメモを取っていた。

 全国の山城を訪ねているという広島市の会社員の男(45)は「これだけ広範囲に畝状竪堀が広がるケースはなかなかない。城の全体像が浮かび上がり、見応えがある」と話した。

 説明会はけふ8日も行うが、受け付けは終了している。

 愛媛。東温市見奈良の複合レジャー施設レスパスシティに隣接するパークゴルフ場の再開発案の一つとして浮上した競艇場外舟券売り場の設置計画を受け、反対派の地元住民らが、きのふ

 計画中止を目指す「ストップ!!場外舟券発売場東温市民の会」を設立した。

 今後、学習会やニュース作成・配布、署名活動、市議会や市長への要請などを行う。

 佐賀。記録的な大雨から2回目の週末を迎えたきのふも県内には多くのボランティアの姿があり、復旧作業が進められた。

 多久市多久町では、雨が降るなかボランティアらが使えなくなった家具などを回収場所に持っていく作業に追われた。多くの住宅で床上床下浸水などの被害が出た多久市には、きのふの朝、

 県の内外から50人のボランティアが駆け付けた。「裏山が地滑りしてるような状況で、小屋が倒壊している状況で、今ちょっとこの裏手の方にもありますけど、まだ土砂がのっているような状況です」(家主・山口大吾さん)。

 家屋は室内に土砂が流れ込むなど大きな被害を受け、隣接する農業用の小屋も倒壊した。午前10時ごろからボランティアらが解体した小屋に使われていた木材などを運び出していた。

 「遠くは北海道とか東京から来ていただいていると聞きましたので、すごく感激しています。自分も恩返しをいずれしたい」(家主・山口大吾さん)。

 「ニュースにならないようなお宅とかの被害が結構大きいので、そういうの見て、何かお手伝いできればと」(東京から来たボランティア)。

 県内では多久市のほか大町町や武雄市、佐賀市、小城市でもボランティアを受け付けている。大雨による県内の家屋の被害は、全壊が5棟、半壊が1棟。床上浸水は1350棟、

 床下浸水は2500棟が確認されている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。漢方薬などの原料を実習用に栽培する富山大薬学部付属薬用植物園の一般公開が、昨日から富山市杉谷の同大杉谷キャンパスで始まっており、けふ8日まで。入園無料。

 栽培する2千種類のうち、500〜600種類を公開。健胃薬として使われるウコン、せきや痛みを鎮めるチョウセンアサガオ、利尿作用があるハトムギなどが観賞できる。

 来園者は独特な香りが漂う中、職員の案内で散策したり、写真を撮ったりして楽しんでいた。

 薬用植物への理解を深めてもらおうと、春と秋の年2回公開している。春に続いて訪れた上市町の魚谷由美さん(50)は「図鑑やインターネットで調べるのと違い、五感で学べる

 から面白い。職員さんに尋ねると丁寧に解説してもらえるのも魅力」と話した。

 けふは園内の案内ツアーを午前10時から開催。薬用植物による味覚の変化を体験する催しも午後1時から開かれた。

 福井。美浜町出身の歌手、五木ひろしさんの歌手生活55周年を記念した「感謝の響宴」が5日、東京港区のホテルで開かれた。音楽業界、政財界、メディア関係者ら500人が集い、

 五木さんの歩みを振り返り節目を祝った。

 森喜朗、小泉純一郎両元首相、歌手の北島三郎さんら30人が発起人となり企画した。福井県内からは美浜町長戸嶋秀樹らが出席した。五木さんは歌手デビューのきっかけになった

 「初恋ながし」を歌いながら登場。あいさつで「たかが歌、私にとってはされど歌。歌一筋にかけてきた55年であります」と振り返った。

 発起人の森さんが「皆さんと一緒に祝い、応援しようじゃありませんか」と会場に呼び掛け、小泉は「これからもゴー(5)ゴー(5)で」とエールを送った。

 五木さんは「よこはま・たそがれ」などヒット曲をメドレーで披露。大きな拍手が起きた。五木さんは1964年に「コロムビア全国歌謡コンクール」で優勝しデビューした。

 金沢。「金沢甘エビまつり2019」が、きのふ金沢市無量寺町のかなざわ総合市場で開かれ、多くの家族連れらが取れたての甘エビを味わった。

 県産の新米ゆめみづほで握った甘エビ寿司(ずし)を振る舞うブースは、千人前が30分でなくなる盛況ぶり。生の甘エビを一袋500円などで販売するブースにも長蛇の列ができ、

 来場者は買ったばかりの殻付きの甘エビにむしゃぶりついていた。

 金沢市泉の会社員高田早都さん(22)は生の甘エビを味わい、「ねっとりとして甘い。やっぱり初物はおいしい」とほほ笑んだ。

 県漁協が底引き網漁の解禁に合わせて主催。県漁協によると、今年の甘エビの漁獲量は夏の暑さの影響が懸念されたが、平年並みという。

 加賀。きのふの朝、白山市のセイモアスキー場で男1人の遺体が見つかった。

 近くには草刈り機があったという。遺体が見つかったのは、白山市のセイモアスキー場でて、男は斜面に倒れた状態で見つかり、近くには破損した車と折れ曲がった草刈り機があった。

 警察によると、男性は70歳くらいとみられ、スキー場の草刈りを委託されており、事故の可能性も含め、詳しい原因を調べている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 長月、9月も8日。

 午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水脇の、貯水池の脇下では大型のユンボは、かたずけられていた。また水道管の交換埋め立て工事は終わっている。

 体育館の駐車場には14台の車。裏の野良猫、桝谷さんちの玄関前に1匹、花梨畑に1匹いた。

 バス通りを越えて、旧街道へ。村上さんち、外壁工事の為、家はすっぽりシートで覆われていた。山津さんちの四つ角から 元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の

 煙が上がっておらず、2台のレッカー車は鎮座してお休みだ。Dr小坂は、宇野さんは出られていた。徳中さんちのガレージでは提灯草がいい。

 ワンちゃん連れで散歩に出られる徳中さんに「こんにちわ」。散歩中の松本さんに「こんにちわ」と、同行された。

 小原さんちの八重のムクゲがいい。アサガオが萎んでいる辰次さんち、電動車いすで畑へ向かう御婆さんに「こんにちわ」。家の前で、座ってテッセンのツルなどを除けていた谷口の

 御婆さんに「ご苦労様」。原さんちの庭では、鹿の子や白のユリ、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。

 更にシュウメイギクも咲き始めていた。湯原さんち前て、松本さんは、「家で一服しませんか」と声掛けあり、一足先に家に戻られた。庭の水撒きされていた坂本さんの奥さんに、

 「ご苦労様」。松本さんちのガレージで、テーブルで氷を入れたアクアをご馳走になった。

 小学校の4年生まで台湾で育った松本さん、道中は音楽教育はB29などの音を聞き分けるなど軍国少年の回想記のひとくさり。みすぎ公園は一回り。萩は風で揺れていた。

 次の次の三叉路は 逆Vターンした。

 辻の爺さんの軽トラはおらず。大手町ハイツの裏の川上さんの庭を見つつ、京堂さんち前のバス通りを越えて戻った。北さんち、過ぎてひょっとこ丸はお休みだ。

 サルビア鮮やかな藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち横の畑に辻の爺さんや沢野さんか来られていて「ご苦労様」、沢野さんには「(芋のツル)美味しかったです」と一言御礼。

 瀬戸さんちのムクゲと本田さんちのサルビアが待っていた。家村さんちの4つかとで松本さんと別れた。

 朝3997歩、距離は2、4キロ、消費カロリーは103kcal、脂肪燃焼量は7グラム。

夕は3821歩、2、4キロ、105kcal、脂肪燃焼量は7グラム。汗はかいたのでシャワーを浴びた。

 歩数計がおかしい。明日9日にはdocomoで点検してもらう。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年9月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊