住民投票実施求め石垣市を提訴へ 島への陸自配備巡り 沖縄

 2019年、亥年、長月9月6日(金)、晴れ。金沢の最低気温は25度、最高気温は33度。

 朝の散歩は、何時ものコース。爽やかな風あり。ダックスフント連れの鈴木さんに「お早うございます」。寺津用水は泡が消えて、スムースに流れていた。横の台地はブルが消えた。

 体育館には車は1台。野良猫の1匹は、桝谷さんちの玄関にいた。

 バス通りの歩道は、ここを越えて、途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。

 石田さんちの赤白のセージは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄り空き地て、萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。

 エサ台の近くの白のアサガオが目にはいる。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。

 坂道を下りて行くと、正面からの朝陽がまぶしい。

 戸田さんちの崖や道路右側の崖上のイガクリが目に入る。角のシェパードのお宅、「う、うー」とうなるシェパードはいなかった。朝日さんちの崖にはヒルガオが1輪咲いていた。

 崖下の庭のアリストロメリアが目に入り、御宅の横にはアサガオが5輪咲いていた。

 対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。中村さんちの畑、網目の鉄線から幾つもぶら下がっているドッジボールの小さ目のは小玉スイカ。

 大輪の琉球アサガオの濃紺の13輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には白のパラソルが3輪に空色のアサガオ消えていた。

 四つ角、浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が5輪咲いていた。

 紙谷さんちの玄関先には3輪のアサガオが咲いていた。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが4咲いていた。三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている

 上村さんちでは白のパラソルは外壁工事で見えず、槌田さんちでは、アサガオが3輪咲いて待っていてくれた。

 山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実がなっていた。

 湯原さんちの畑の前の新築現場ではパイプの櫓が組まれて、屋根が葺かれていた。

 バラの咲いている金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック1台のドライバーが来て、間もなく出発。また若い衆を迎えの車もやってくる。Dr小坂、宇野さんはまただ。

 なかの公園手前の四つ角は右折、修平さんちの実家前過ぎて、ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつある。

 徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラは消えて、ガレージのチョウチン草は元気だ。カサの残骸を捨てに行く松本さんに「お早うございます」、「後で合流します」と別れた。

 辰次さんち、納屋の横では深紫のアサガオが20輪余り咲いて、神社の前の徳田さんち、やはり白のでっかい朝鮮アサガオが10輪余り咲いていた。

 裏庭では大輪のアメリカ芙蓉が、3輪咲いていた。湯原さんの庭先では、赤の鹿の子や白のユリ、リアトリスが、元気で、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。

 それに真っ赤なケイトウは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。

 三差路で松本さんと合流してご一緒した。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)の1輪が消えて庭のキボシの花がいい。ホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前から調整池の前過ぎて、

 井上さんちの庭では無数の高砂ユリが咲いて元気だ。

 南住建の資材置き場過ぎてみすぎ公園では、赤萩が揺れていた。次の三叉路はVターン。ムクゲは元気だった。イイ秋風が頬を撫でた。公園入り口のサルビアが鮮やかだ。

 清水の婆さんちの里芋の畑、軽4でとき時やってくる婆さんの車が停まっていた。

 無花果のペンキ屋さんちまえ過ぎて、4差路から京堂さん前。コンビニの裏へ。基礎や床のコンクリートが流された新築予定地の裏道へ。松本先生宅まえへ。

 孫と資源ごみ出しに行ってきた先生の奥さんに「お早うございます」、「覚悟を決めました、家と車が売れれば次男のいる神戸へ移ります」「先生おげんきですか」に「手伝いもしないで(学会の報告とかで)

 パソコンと向き合っています」と。

 玄関先には、生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り咲いている藤田さんちの四つ角の手前の四つ角はまっすぐ。ここで松本さんと別れた。

 玉井さんちの前を過ぎて右折、登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。

 山本さんちの畑前から、修平さんち前過ぎて瀬戸さんちの畑の満開のムクゲ、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ミンミンゼミが鳴きだした。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。非常に強い台風13号は、九州の西の東シナ海を北上した。

小笠原近海に進む台風15号は8日から9日にかけて東日本に接近・上陸する恐れがある。日本海の前線に向けて暖かく湿った空気が流れ込んで大気の状態が安定せず、気象庁は

 西日本から東日本で明日7日にかけて土砂災害や低地の浸水、河川の増水・氾濫に警戒を呼び掛けている。

 気象庁によると、6日は三重県四日市市や沖縄県宮古島市で2日間の雨が200ミリに達し、気温は兵庫県豊岡市や鳥取県境港市などで35度を超えた。

 台風13号は今夜6時現在、風速25m以上の暴風域を伴って東シナ海を時速35キロで北に進んだ。

 その後、台風は8日・日曜日以降、東日本に接近するおそれがあり、気象庁は、今後の情報に注意するよう呼びかけている。

 明日7日午前6時までの24時間予想雨量は多い地域で九州南部200ミリ、九州北部、奄美、四国150ミリ、沖縄120ミリ、東海100ミリ。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 石垣島への陸上自衛隊配備計画の賛否を問う住民投票条例案が石垣市議会で否決されたことを受け、市民グループが6日、県庁で会見し、市に住民投票の実施義務付けを求める訴訟を起こすと明らかにした。

 19日に那覇地裁へ提訴し、仮の義務付けも申し立てる。

 市は、有権者の4分の1以上の署名で住民投票の実施を請求でき、市長は所定の手続きを経て実施しなければならないと規定している。

 市民グループは、4分の1を超える1万4千筆余りの署名を集め昨年12月、市長に住民投票条例の制定を請求。だが市議会は今年2月、市長提出の条例案を否決、6月にも

 議員提案の条例案を否決した。

 宮古島。吹き飛ばされたプレハブ、屋根が崩れた体育館、なぎ倒された街路樹―。

 非常に強い台風13号が接近した宮古島市ではきのふ5日未明から、長時間にわたって猛烈な風が吹き荒れた。避難所では、お年寄りらが不安そうな表情で一夜を過ごした。

 平良の市総合体育館は、天井の中央部が数m四方にわたって崩れ落ちた。ぽっかりと空いた空間は骨材がむき出しになり、すきまから空が見える。

 床には残骸が散らばっていた。平良久貝にある高層アパートの建設工事現場では、上部の足場の一部が崩れ、地上に落下しそうになっている。近くには民家もあり、消防が警戒を呼び掛けた。

 平良西里の駐車場では風にあおられて軽乗用車2台が接触した。

 平良下里は広範囲に冠水した。住宅前の通路が深さ30センチほどの水で覆われた男は、水面に浮かぶ枝葉を拾いながら「台風の度にこれだ」と嘆いた。

 けが人は少なくとも4人出ている。宮古島消防署などによると、平良狩俣で78歳の男が台風対策で船を固定中、ロープにからまり右膝に軽傷。市城辺西里添の59歳女性は自宅の窓を固定中、

 風にあおられて転倒し、左手指に軽いけがをした。上野野原の60代女性と上野宮國の30代の男はそれぞれ自宅の窓ガラスが割れて飛散し、頭や顔などに傷を負った。

 各地で多くの街路樹が倒れ、店の看板やガラスが割れる被害も出ている。多くの店は臨時休業し、普段は観光客でにぎわう繁華街も静まりかえった。

 沖縄電力によると昨夜8時現在、市内2万590世帯で停電中。信号機が消灯している交差点では、ドライバーが慎重に運転する姿も見られた。沖縄電力では風雨が収まり次第、

 復旧に取りかかる。

 防衛相岩屋毅は、きのふ沖縄県庁で知事玉城と面談し、名護市辺野古の新基地建設で問題となっている軟弱地盤の改良に向け、有識者から提言を受けるための「技術検討会」の

 初会合をけふ防衛省で開くことを明らかにした。

 知事は県の埋め立て承認撤回を取り消した国交相の裁決は違法と指摘。知事選や県民投票の結果を踏まえ、工事を中止した上で県と対話の場を設けるよう求めた。

 岩屋は就任後初めて新基地建設工事を進めるキャンプ・シュワブを視察し「自然環境、安全に配慮し工事が丁寧に進められていることを確認した」と説明。国会で軟弱地盤の問題が

 指摘されたことを受けて技術検討会を設置するとした上で「疑念に応えるため専門家が透明性を持って(地盤改良を)検討し事業を進めさせてほしい」と述べた。

 地盤改良は公有水面埋め立てによる新基地建設計画の変更にあたり、埋め立て承認の権限を持つ知事に変更を申請し、承認を得る必要となる。

 知事は「防衛省の資料で地盤改良は狭い湾内に90隻を超える作業船が東京ドーム5・2個分に相当する砂杭7万7千本を打ち込む。貴重な環境に多大な影響を与える懸念がぬぐえない」と指摘。

 「埋め立てを前提とする検討会を設置する前に、工事を中止し工期や工費を明らかにして県と対話による解決を図るべきだ」と述べた。

 知事は先月27日に米軍普天間飛行場所属のCH53E大型輸送ヘリが本島沖で窓を落下させた事故に抗議。在沖海兵隊のグアム移転に向け、現地工事の進展などの情報を県に情報提供することなども要望した。

 日本推理作家協会に加盟する西村京太郎さんら作家13人が4日、「辺野古基地工事中断と沖縄県との誠意ある対話を要求する提言書」を日本政府に提出したと明らかにした。

 提言書は内閣官房沖縄連絡室に向けたもので、ほかに深町秋生さん、近藤史恵さんらが賛同した。

 今年2月に実施された県民投票で投票者の72%が反対していることについて「投票の結果を無視し、工事を中断することなく、また対話にも応じない現政権の対応は異常」と指摘した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 JR東海が2027年に開業予定のリニア中央新幹線を巡り、沿線自治体が鋭く対立している。

 建設を推進する愛知県の知事大村秀章と、静岡工区の着工を認めていない静岡県の知事川勝平太がきのふ5日に面談したが、平行線に終わった。

 国も仲裁には消極的で、関係者からは開業の遅れが現実味を帯びて語られ始めた。

 名古屋市の愛知県公館であった両知事の面談は笑顔で始まり、予定の30分よりも10分延びた。だが終了後に大村は「川勝さんも立場がありますから、ここで『はい、わかった』ということには

 なかなかならない」と述べた。

 川勝は、静岡工区のトンネル工事によって大井川の流量が減ったり、生態系が壊されたりすることを懸念。JR東海に工事で発生する湧き水の「全量」を川に戻すよう求めてきたが、

 納得する回答が得られないとして現在も着工に同意していない。

 背景には、水不足に苦しんできた静岡県の歴史がある。大正〜昭和初期の旧国鉄東海道線「丹那トンネル」工事で大規模な出水が起きて周辺の水田やワサビ田が干上がり、農家が

 業種転換を余儀なくされた。戦後は大井川にダムや水力発電所ができて中下流の水量が減り、1980年代に流域住民が県を巻き込んで電力会社に「水返せ運動」を展開した。

 水量減少に敏感な住民に対し、JR東海は昨年10月、「原則として湧き水の全量を大井川に戻す」と表明したものの、最近は「全期間、全量は現実的に難しい」とトーンダウン。

 8月末の利水関係者との意見交換会では「約束を守って」との要望が相次いだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 就職情報サイト「リクナビ」が学生の内定辞退率を算出し、本人の同意なくデータを企業に販売していた問題で、厚生労働省は6日、サイトを運営するリクルートキャリア(東京)に

 対し、職業安定法に基づき是正を求める行政指導を実施した。厚労省の東京労働局が問題発覚後の先月上旬から調べていた。

 2017年の職業安定法改正により、求人サイト運営会社は「募集情報等提供事業者」として同法が適用される。同法に基づく指針は個人情報の適正管理を求めている。

 リクルートキャリアはサイトの閲覧履歴などをAIで解析し、内定を辞退する確率を5段階で導き出してデータを企業に販売していた。

 国営放送NHKの会長上田良一はきのふ5日の会見で、今年7月の参院選で「NHKから国民を守る党」が議席を獲得したことについて「民意の一つとして受け止める」とした上で、

 「受信料は、公共放送の事業を維持運営するための負担金であり、放送の対価ではない」と受信料制度に対する理解を求めた。

 会長が同党について見解を述べたのは初めて。同党が、受信料を払った人だけが番組を視聴できるスクランブル放送の実現を主張していることについては「NHKに求められる公共の

 役割とは相いれない」と否定的な考えを示した。

 災害報道などを例に挙げ「受信料を財源とすることで、特定の利益や視聴率に左右されず、社会生活の基本となる確かな情報を提供できる」とも強調した。

 同党の党首立花孝志は「受信契約をしないのは法律違反だが、受信料の不払いは違法行為ではない」と主張している。

 受信料の不払いについては「放送受信契約に基づいて支払いを求め、公平負担のため適切に対処する」とし、NHKのこれまでの立場を繰り返した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 政府は中小企業でパートやアルバイトなど非正規として働く人の厚生年金加入を促進するため、従業員501人以上という企業規模の要件を撤廃する方向で検討に入った。

 非正規の人は国民年金(基礎年金)だけに加入する場合が多く、受け取る年金を手厚くするとともに、制度の支え手を広げて年金財政を維持するのが狙いだ。

 中小企業への影響を考慮し、段階的に要件を引き下げて廃止する考え。複数の関係者が、明らかにした。

 企業規模要件を廃止すれば新たに125万人が厚生年金の対象となる。要件を50人以上とした場合は60万人程度が加入できると試算していることも判明した。

イラン。米財務省は5日、英領ジブラルタル当局に拿捕され、解放されたイランの石油タンカーに燃料を補給した者を、独自の制裁対象に指定すると明らかにした。

 米国はこのタンカーがシリアに原油を運ぶと見て、阻止するために圧力を強めている。

 財務省は、燃料補給に関連する支払いを行った場合でも、制裁対象とすると強調した。米国は、このタンカーがイランの革命防衛隊と関係していると主張し、各国に寄港させないよう

 要求。米国の裁判所が差し押さえ令状を出している。タンカーはシリアなど制裁対象国に向かわないことを条件に8月15日に解放された。

 南アフリカ。大統領ラマポーザは5日にテレビ演説し、ナイジェリア人などを狙い1日以降に激化した移民排斥の暴動で少なくとも10人が死亡し、423人を逮捕したと発表した。

 報復としてアフリカ各地で南ア資本の商店が襲われ、騒ぎが広がっている。

 暴動は最大都市ヨハネスブルクなど各地で起き、ナイジェリア移民らが経営する商店が略奪された。死者のうち8人は南ア人で、暴動に巻き込まれたり移民側の反撃に遭ったりしたもようだ。

 ナイジェリア人には死者は出ていないという。南アでは失業率が20%台後半で高止まりし、黒人貧困層の間で移民への反発が強まっていた。

 韓国。韓国政府は、きのふ東京電力福島第一原発にたまり続ける放射性物質を含んだ汚染水の処理方法について、国際原子力機関(IAEA)に書簡を送り、「深刻な憂慮」を伝えたと発表した。

 ウィーンで16日から開かれるIAEA総会で、韓国側がこの問題を提起する方針も表明した。

 書簡では、汚染水を海に放出する場合、環境に影響を与える可能性があるとして、深刻な憂慮を伝えた。また、IAEAがこの問題について、積極的に協力するよう求めた。

 日本外務省は6日、韓国政府の発表について、「科学的根拠に基づかず、日本へのいわれなき風評被害を及ぼしかねない」として、在日韓国大使館に電話で抗議した。

 大統領文在寅(ムン・ジェイン)が法相に起用すると発表した側近のチョ・グクに対する聴聞会が韓国の国会で始まった。

 野党側は、娘の名門大学への不正入学など一連の疑惑を厳しく追及したが、チョはこれを改めて否定し、法相就任を望む気持ちに変わりはないと強調するなど、激しいやり取りが続いた。

 国会の委員会では午前10時過ぎからチョが閣僚としてふさわしいかどうかを審査するための聴聞会が始まった。

 冒頭、チョは、混乱を招いていることを謝罪したうえで、「機会が与えられるなら最善を尽くしたい」と述べ、法相への就任を望む気持ちに変わりはないと強調した。

 不正入学をめぐっては、論文の共同執筆者に娘が名前を連ねていたことが名門大学への合格につながったとされているが、「私や妻が依頼したことはない」などと述べ疑惑を否定し、

 激しいやり取りが続いた。

 チョとしては、聴聞会の場でみずからの潔白を改めて訴えるとともに、説明責任を果たしたと主張したいものとみられている。今回の聴聞会には、証人も出席することになっており、

 野党側は、午後も引き続きチョを厳しく追及することにしている。

 韓国南部の釜山市議会は、けふ戦時中に朝鮮半島出身者を働かせるなどして軍需物資を生産した日本企業を「戦犯企業」と定義し、市などが今後その企業の製品を購入しないよう努力義務を課す条例案を可決した。

 戦犯企業に関する条例案は過去にも別の地方議会に提出されたが、韓国内でも批判が相次ぎ成立しなかった。

 成立は今回が初とみられ、日韓関係悪化を反映した形だが、日本企業への実質的な影響は不明。韓国内には「世論におもねった政治主導の不買運動は不適切」との批判もある。

 歴史的事件を記念する建造物の路上設置を許す条例案も可決。徴用工像などの設置に法的根拠を与えた。

 英国。英国の欧州連合(EU)からの離脱を10月末から3カ月先送りする法案が、英下院で4日、超党派の賛成により可決された。

 早期離脱を目指す首相ジョンソンはこれに対抗する形で、10月の解散総選挙を提案したが、野党の反発で否決された。

 ジョンソン政権はEU離脱に伴う混乱を収拾するとして7月末に発足したが、少数与党で離脱延期をはねつける力はなく、手詰まりな状況に追い込まれた。

 法案は上院を経て9日、成立する見通し。政権はEUと離脱条件で合意した上での離脱を目指すが、今回の「離脱延期法案」は、その条件について英議会の承認を得る期限を10月19日と区切った。

 果たせない場合、政府はEUに来年1月末までの離脱延期を要請せねばならない、とする。

 法案は野党のほか、関連する議案に3日、賛成して与党・保守党から除籍された議員らも支持。当初の想定より多い、賛成327、反対299で可決された。

 米国。米国がイランに対し、今月下旬の国連総会に合わせ、大統領トランプと大統領ロウハニによる初の首脳会談開催を打診したことが5日分かった。

 25日を軸に調整したい考え。米政府当局者が共同通信に明らかにした。

 アフリカ南部ジンバブエ。1980年の独立以来、37年間にわたって実権を握り続けた前大統領ロバート・ガブリエル・ムガベが逝った。95歳。

 同国の大統領ムナンガグワが6日、明らかにした。

 ムガベは24年中部クタマ生まれ。多数派民族のショナ人で熱心なカトリック教徒だった。南アフリカのフォートヘア大を卒業。小学校の教員から政界入りした。植民地支配からの

 「独立の英雄」として国民に敬愛される一方で、次第に独裁色を強めて国際社会から孤立していった。

 ムガベは、白人支配が続いたジンバブエの独立闘争を指揮。1980年に独立に導いた後、首相や大統領に就いた。若者の識字率向上などの成果もあったが、敵対する野党支持者らを

弾圧し、「独裁者」と批判されるようになった。

 2000年代には、白人農家の土地を強制接収。欧米諸国から経済制裁を科され、08年に一時、2億3千万%を超えるハイパーインフレーションを招いた。

 ムガベは17年11月、後継者争いで対立した国軍によって政権の座を追われた。今年4月ごろからは、体調を崩してシンガポールの病院で入院していた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道内で初めて震度7を観測し、全域停電(ブラックアウト)も引き起こした胆振東部地震は6日、発生から1年を迎えた。

 大規模な土砂崩れなどで37人が亡くなった厚真町には献花台が設けられ、被災地は追悼の祈りに包まれた。

 発生時間の午前3時7分には役場前で有志の町職員らがキャンドルをともし、黙とうをささげた。町長宮坂尚市朗は「亡くなった方々の冥福を祈り、復興の歩みを見守ってくださいと

 祈りをささげた」と語った。隣接する安平、むかわ両町と、液状化の被害に遭った札幌市は地震1年に合わせて防災訓練を実施。

 北海道地震では、道内295万戸が電気が使えなくなる国内初の全域停電を招いた。大きな被害を受けた胆振管内厚真、安平、むかわの3町の仮設住宅、札幌市や北広島市などの

 民間賃貸住宅や公営住宅などに仮住まいする避難者は、8月末時点で少なくとも7市町計1300人に上る。

 生活再建に向けた被災者の不安は1年を経ても、なお消えない。

 直接的な犠牲者は大規模な土砂崩れが起きた厚真町の36人を含む41人。地震後の体調悪化で亡くなった札幌市の2人と厚真町の1人が災害関連死と認定され、死者は計44人となった。

 きのふ5日発表された道の被害状況まとめによると、住宅や倉庫などの建物の損壊は3万1457棟で、3月末時点に比べ9238棟増えた。

 各自治体などによると、避難者は仮設に129世帯297人が入る厚真町が計485人で最多。同様に仮設中心の安平町は255人、むかわ町は135人。3町の仮設の多くは

 来年秋に入居期限を迎えるため、新たな住居の確保が今後の課題となる。

 また、札幌市は民間賃貸住宅と市営住宅に315人、北広島市は47人、日高町は町営住宅などに27人。このほか、江別市などの道営住宅にも40人が身をおいている。

 首相安倍は、きのふロシアの大統領プーチンと通算27回目の首脳会談に臨んだが、領土問題を含む平和条約交渉については目に見える進展はなく元島民からは再び落胆の声が上がっている。

 安倍は「4島の共同経済活動のパイロットプロジェクトが開始されるなど、合意事項が着実に実現していることを評価します」、訪問先のロシア極東のウラジオストクで日本時間の

 のふ午後0時半すぎから大統領プーチンと27回目の首脳会談を行った。領土問題を含む平和条約交渉については引き続き交渉を継続してゆくことを確認したにとどまり、目に見える

 進展はなかった。元島民の千島連盟根室支部宮支部長谷内亮一さんは「またも交渉の入口で足踏み状態。進展への足がかりもまったくない。虚しさを感じる。残念です」と話した。

 プーチンは「極東に新たな仕事場が生まれて素晴らしい。ありがとう」、首脳会談前の5日未明、大統領プーチンはロシア企業が色丹島に新たに完成させた最新鋭の水産加工場の

 稼働式典にテレビ電話で参加した。政府は近く、抗議の申し入れを行うということだが北方領土開発を自力で進める姿を見せつけ自国の領土だと強調するロシア側の姿勢に当面変化はなさそうだ。

岩手。任期満了に伴う岩手県知事選は明後日8日投票、即日開票される。  4選を目指す現職達増拓也(55)=立憲民主、国民民主、共産、社民推薦=と、元県議の新人及川敦(52)=自民推薦=が立候補し、一騎打ちの戦いを展開。

 先の参院選後、埼玉県に続く与野党対決型の知事選となっている。

 大震災からの復興政策や達増の3期12年にわたる県政運営への評価が主な争点。国民民主党の衆院議員(岩手3区)小沢一郎に近いとされており、自民党は県政奪還を目指している。

 岩手県の人口は122万8千人で、先月29日現在の有権者数は106万326人。

 宮古市は、毎年サンマを提供している東京の「目黒のさんま祭り」に、今年は冷凍保存していたサンマを送ることを決めた。

 サンマの水揚げが見込めないための苦渋の決断。宮古市は1999年から、毎年9月に東京の目黒駅東口で行われる「目黒のさんま祭り」にサンマを直送している。

 2010年からは毎年7000匹を送っていて、不漁だった2013年、16年、17年には、北海道に水揚げされたサンマを手配してきた。

 しかし今年は今月8日の祭りに間に合うように宮古への水揚げが見込めず、さらに北海道も深刻な不漁のため、去年、宮古に水揚げされて冷凍保存しているサンマを送ることを決めた。

 冷凍のサンマの提供は初めてで、宮古市の担当者は「非常に残念。申し訳ない気持ちもあるがどうしようもない」と話している。

 冷凍サンマ7000匹は明日午後に、トラックで東京に運ばれる。

 宮城。全国有数のサンマの水揚げを誇る女川と気仙沼。

 今年も小型サンマ船が、先月、ロシア海域に続々と出港していった。しかしサンマが見当たらず、一度も水揚げしないまま、港に帰ってきた…。

 この時期の「休漁」は、異例の事態。今月5日の女川港。岸壁にいくつも係留されているのは、20トン未満の小型サンマ船で、これらの船は、先月、サンマ漁の解禁に合わせて、

 北海道に向け次々と出港していった漁船たち。しかしー、「ロシア海域でのサンマが見つからなくて帰ってきた。1本も、サンマが見えない状態。こういう年は今までなかった」と

 ある漁業関係者は話した。一方、異変は気仙沼港でもー。

 「今のところ、『大不漁中の大不漁』だと思う。歴史的ではないか。小型船は大変。燃料の問題もありますが…」(気仙沼市 市長菅原茂)。

 今月3日、気仙沼市の市長菅原も、記録的な不漁を嘆いた。今シーズン、気仙沼でのサンマの水揚げは、先週、大型船が1隻入ったきり…。気仙沼港にも、水揚げできなかった船が

 帰ってきている。特に厳しいのが小型のサンマ船。今、サンマがいるのはロシア海域のさらにはるか東の「公海」だが、小型船は燃料が限られているため、そこまで漁に行くことができない。

 女川で休漁中の船は、サンマが南下すると予想される来週以降に。気仙沼の船は今月下旬に、それぞれ北海道に向けて再度、出港する予定だ。

 山形。山形の秋と言えば「芋煮」がその一つ。

 本格的なシーズン到来に向け各地で準備が進んでいる。大きく実ったサトイモが今年も土の中から姿を現した。山形市落合町にある畑のサトイモは、15日に行われる秋の一大イベント

 「日本一の芋煮会フェスティバル」で使われる。4月に苗を植え、きのふから芋掘りが始まった。

 今年は3万5000食を提供する予定で、サトイモは去年より1トン多い4トンの収穫を見込んでいる。明日7日には200人のボランティアの手を借りて株からイモを切り離す

 作業が行われる。「私たちも気分が盛り上がり、いよいよだなと実感が湧いてくる」(実行委員長佐藤卓弥)。

 東京。はしご酒イベント「築地市場ル(つきじいちばる)」が今月28日、築地KYビル(中央区築地4)で開催される。

 主催は築地共栄商業協同組合。イベントは築地KYビル「築地おもしろ市場」の認知拡大が目的。協同組合の理事長浅田欣也さんは「今まで当ビルにいらっしゃったことがないお客さまに、

 気軽に食べて飲むことのできるこのイベントを来館のきっかけにしていただきたい」と話す。1回目の昨年は1500人が来場した。

 今回は「魚月」、「築地 薮そば」、「つきじ松露 築地新店」、「ルビンズコーヒー」、「魚河岸三代目 千秋」、「浅田水産」、「つきじ味喜多会」、「築地ボン・マルシェ カフェ・

   レストラン」などが参加。はしご酒をしながら各店の限定メニューを楽しめるほか、ビル内の鮮魚店や精肉店で購入した食料品を参加店舗で調理してもらえるという企画も。

 20時からは、当日500円の利用ごとに配布される抽選券で同ビル内の店舗で使える5000円分の買い物券が20人に当たる「大抽選会」を実施する。

 浅田さんは「利益は度外視でとにかくお客さまに楽しんで喜んでいただき、普段も来てみたいと思っていただけるよう努力したい」と話す。開催時間は17時〜21時。

 横浜。横浜市神奈川区の京急線の踏切で下り快特電車がトラックと衝突し、トラック運転手が死亡した事故で、京浜急行電鉄は6日、脱線した事故車両の撤去のため大型クレーンを

事故現場に搬入するなどして復旧作業を進めた。一夜明けた6日も、始発から京急川崎〜横浜駅間で上下線の運休が続いている。

 他の区間では折り返し運転を行い、JRなどへの振り替え輸送も実施しているが、横浜駅から下り方面については運行本数を削減していることもあり、同駅などは朝のラッシュ時、

 通勤・通学客らで大混雑した。明日7日始発までに事故で不通になった区間の再開を目指している。

 神奈川県警は、大破したトラックの状況などを詳しく調べるとともに、現場周辺のカメラ画像を解析して事故直前のトラックの動きなどを確認。トラックが踏切内で立ち往生したことが

 原因とみられ、自動車運転処罰法違反の疑いで捜査している。県警によると、死亡したのは千葉県成田市の運転手本橋道雄さん(67)。

 京急線の踏切に進入したトラックの運転手で、死亡した成田市前林の本橋道雄さん(67)は、香取市の運送会社に勤務。同僚の男によると、きのふは午前4時に会社を出発し、

 横浜市神奈川区で果物を積んだ後、千葉県内の取引先に届ける予定だったという。

 本橋さんはこの運送会社に昨年10月に入社。横浜市で荷物を積んで千葉県に戻る走行ルートは今回で4回目だったというが、同僚は「事故現場は普段通らない道なので驚いている」と話した。

 静岡。昨夜9時過ぎ、富士宮市人穴の県道で乗用車が電柱に衝突し、運転していた富士宮市野中、大学生前島大志さん(19)が全身を強く打って死亡した。

 同乗していた18、19歳の男子大学生3人も骨折などの重軽傷を負った。現場は片側1車線の緩やかなカーブ。富士宮署が事故原因を調べている。

 愛知。きのふの朝9時半過ぎ、名古屋市中川区中郷にある集合住宅の駐車場に止まっていた車の中で、43歳の男と、50歳の男が死亡しているのを男(43)の妻が見つけた。

 遺体は死後時間が経っているとみられ、運転席と助手席にそれぞれ座った状態で見つかった。

   2人の遺体に目立った外傷はなく、車には鍵がかかっていたという。警察は遺体で見つかった男2人の関係を調べるとともに、経緯や状況について詳しく調べている。

 京都。アニメーション放火殺人事件で、京都府警は、当時スタジオ内にいた負傷者ら35人の年齢や性別などを公表した。

   35人のうち34人が重軽傷を負い、現在も7人が入院している。負傷者の8割弱が20〜30代だった。

 府警によると、35人は21〜53歳の男女でいずれも京アニ社員。うち4人が現在も重体で、25人がやけどや骨折などの重傷、5人が軽傷を負った。20代が15人、30代が11人、

   40代が6人、50代が2人。1階にいた40代男性1人はけががなかった。

   捜査関係者によると、青葉真司(41)は皮膚移植手術などを繰り返し、命に別条がない状態にまで回復した。

 大阪。大阪府警捜査2課と吹田署は、高齢者宅を訪ねてキャッシュカードを偽物とすり替える「カードすり替え詐欺盗」の図解入りのマニュアルを押収した。

 吹田市の70代男からキャッシュカードをだまし取ろうとしたとして、きのふ詐欺未遂容疑で京都府に住む府立高2年の男子生徒(17)を逮捕。押収した生徒のスマートフォンを調べたところ、

 詐欺グループからメッセージアプリで送られたマニュアルを発見した。

 「仕事の内容の流れ」と題したマニュアルは、カードをすり替える手口を図解付きで説明。「(1)一番下に偽物が入った封筒を用意しておく(2)お客さんのカードは封筒の束の

 一番上に入れます。封筒の上と下をひっくり返してしまいます」などと書かれていた。

 カードすり替え詐欺盗は、電話で高齢者に「あなたのカードが偽造された可能性がある」などと嘘をつき、自宅を訪問。カードを封筒に入れて保管するよう指示し、あらかじめ用意していた

 偽のカード入り封筒とすり替える手口。同課によると、図解入りのマニュアルが押収されたのは府警では初めてという。

 岡山。今月3日夜の局地的な豪雨で家屋の浸水や土砂崩れに見舞われた新見市で、きのふボランティアの受け入れが始まり、復旧作業が本格化した。

 昨夏の西日本豪雨で甚大な被害を受けた倉敷市真備町地区の被災者を含む市内外の55人が駆け付け、被災住民と共に家屋の片付けなどに当たった。一方、新見市内では同日までに

 住宅の床上・床下浸水が計124棟に上ることが判明した。

 新見市社会福祉協議会が設けた市災害ボランティアセンター(同市金谷)には午前9時までに20人が集まり、登録を終えると、西方、上熊谷地区などで水浸しになった家屋の片付けや

 道路にたまった土砂の撤去に汗を流した。

 西日本豪雨で実家の喫茶店が被災した倉敷市真備町尾崎の男(23)はダンプカーで災害ごみを集めて回り「あの時は多くの人の支えで立ち直れた。同じ被災者として寄り添いたい」。

 浸水被害が集中した西方地区で作業した鳥取市出身の新見公立大1年の女子学生(18)は「新見に来て間もないが少しでも地域の力になりたい」と話した。

 自宅の周囲を覆った泥を取り除いてもらった新見市上熊谷の女性(63)は「水を含んだ土砂は重くて一人では片付けられなかった。本当に助かった」と感謝していた。

 新見市がまとめたきのふ午後3時現在の被害状況によると、住宅の浸水被害は床上31棟、床下93棟。被災者から70件の支援依頼が寄せられたため、市社協はボランティアセンターの

 開設期限を当初の8日から20日までに延長し、ボランティアの募集エリアも中国5県に広げた。

 一方、岡山県は新見市の要請を受けてけふから県備中県民局の職員6人を派遣。8日までり災証明書発行などのため、浸水や土砂崩れで損壊した家屋の調査業務に携わる。

 愛媛。四国電力は、きのふ運転中の伊方原発3号機(伊方町)の原子炉補助建屋地下2階の放射線管理区域で、緊急時に冷却水を原子炉に供給するポンプの作動テスト中、煙が出る

 トラブルがあったと発表した。四国電力は6日、ポンプ内の潤滑油が霧状に噴出したのが原因で、発煙ではなかったと明らかにした。

 四国電力によると、きのふ5日午後、作動テストを開始後、ポンプのモーターの軸を支える部分の付近から煙のようなものが出ているのを運転員が確認した。その後の調査で、

 軸を支える部分の圧抜き部に油分が付着していたことから、周辺の潤滑油が、ポンプの作動に伴い霧状になり噴出したと判断した。

 佐賀。佐賀県などによると、今回の大雨による家屋の被害はこれまでに3200棟余りが確認され、依然、160人が公民館などに避難している。

 今回の大雨では、有田町の59歳の男ら3人が死亡した。家屋の被害は、全壊が佐賀市と多久市で4棟、半壊は小城市と白石町の2棟。床上浸水は、1250棟、床下浸水は、2000棟が確認されている。

 農業への被害は、大町町のうち油が流出し、冠水した地域では、稲が25.8ヘクタール、大豆15.3ヘクタールが栽培されているが、いずれも出荷は見込めないという。

 一方、県内の避難指示はすべて解除されているが、76世帯160人が避難所に避難している。災害ごみに関する情報たが、武雄市や大町町など県内6つの市と町の8カ所で、

 災害ごみを受け入れている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。外国人住民の増加を受けて県は9日、74言語に対応する人工知能(AI)通訳機72台を県庁や各地の厚生センター、総合県税事務所などの県施設に配備する。

 通訳機は縦11センチ、横6センチの手のひらサイズ。

 ボタンを押しながら機器に話し掛けると、自動で翻訳され、画面に日本語と対象言語が表示される。英語や中国語など主流な言語の場合は音声も出る。主に窓口対応の際に活用される。

 県内の外国人住民は、5年連続で増加している。1月1日現在で1万8262人と過去最高となった。

 4月の改正入管難民法の施行により、さらなる増加が見込まれる。外国人住民への相談態勢を充実させるため、来訪が予想される施設に通訳機を導入することにした。

 福井。東洋紡敦賀事業所第二事業所(敦賀市呉羽町)の工場で起きた火災からけふ6日で一年になった。

   上空に黒煙が立ち上り、鎮火までに28時間かかる大火災だったが、延焼を免れた部分では既に操業が再開されている。東洋紡では再発を防止し、万が一の発生でも延焼を最小限に抑える

 仕組みを作り、地元への広報体制を見直すなど、教訓を生かす取り組みを進めている。

 「延焼が速く、大規模火災になってしまった」、敦賀美方消防組合消防本部予防課の課長池田洋一は当時を振り返る。工場内は可燃物となる電気配線や潤滑油などがあふれ、

 生産過程で生じるくずが堆積。延焼経路となったダクトなどにも、多く付着していたとみられる。

 さらに、工場の環境が消火活動の障壁に。消防法の違反はなかったが、工場内には商品が積み上げられ、建物の構造が複雑なためこれらが妨げとなった。

 出火原因については、東洋紡が独自に検証を行い、二月の住民説明会で延伸機の配線ショートと推定されると発表した。

 ただ、敦賀美方消防組合は原因を特定しておらず、モーターの回転軸にある軸受けが高熱を持ち、周辺の可燃物が発火した可能性もあるとして、調査を続けている。

 焼けた工場の解体、撤去作業が進む中、第二事業所では、被害のなかったエアバッグ用ナイロン原糸生産の今春再開に向け、ハード、ソフト両面での再発防止策に取り組んできた。

 ハード面では、原因と推定したショートを防ぐため、火花を散らさないよう配線の端子にカバーを装着。

 さらに一刻も早く火災を察知するため、煙や熱を感知する火災報知機だけでなく「炎検知器」も設置した。粉末消火器で初期消火に至らなかったことや、工場の構造上、障害物があるのを踏まえ、

 自動の泡消火設備も備えた。ソフト面では地域への情報伝達が課題に。発生当時、第二事業所への市民の問い合わせや区長からも早期の連絡を求める声があった。

 敦賀事業所の総務部長松下豊は「初めての経験で、できていなかったと思うのは地域への第一報。ホームページにアナウンスしたのは発生から5時間後くらいだった」と反省する。

 今後は1時間以内をめどに情報伝達を図るとし、広報車の活用や地域の区長に直接連絡を取るといった、通報体制の見直しをした。

 そのほか、自衛防災団の縦割り組織を一体運営化したり、総合防災訓練も図面や危険物質を示すセーフティデータシートを利用したりするなど内容を充実。延焼の一因だった設備の

 汚損状況を日常点検の項目に加え、工場内の可燃物は室内に適量のみ置くようにした。

 防火対策は全社的な取り組みにつながっており、全国の工場で延焼のリスクなどを数値化して優先順位をつける作業などが進むほか、今年から火災のあった9月6日を社の「防災の日」に制定し、風化を防ぐ。

 敦賀事業所の所長吉川徹は「この一年間で原因究明と対策を行い、設備の再稼働を一歩ずつ進めてきた。地域の皆さまの信頼をもう一度築いていく」とコメントした。

 金沢。金沢で飲食店を経営していた女性を殺害・遺棄した罪に問われている4人の男に対する裁判員裁判。

 犯行を手助けしたとしてほう助の罪に問われている男が、被害者のつけていたネックレスを盗んでくるよう実行役の男に指示していたことが分かった。

 事件は去年10月、金沢市片町で飲食店を経営していた喜多あき乃さん(当時30)が首を絞められて殺害され、遺体が能登町の山林に埋められたもので、喜多さんの店で働いていた

 主犯格の遠藤翼(29)や、殺害方法を提案した小杉義晴(23)ら4人が殺害と死体遺棄などの罪に問われている。

 きのふ5日の公判では小杉への被告人質問が行われ、動機について、店での待遇が改善されることを期待して「あき乃さんがいなくなってほしいという思いがあった」と話した。

 そのうえで、実行役の岡本充治(45)に喜多さんの住所を地図で示すなどしたほか、喜多さんがつけていた200万円とされるネックレスを盗んでくるよう指示したと話した。

 一方で、遠藤に殺害を持ちかけられた時のことを問われると、「自分しか止められる人間はいなかった。そこでなにか言っていれば変わっていたかもしれない」と後悔の気持ちを述べた。

 けふも被告人質問が行われ、判決は今月18日に言い渡される。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 1年の半分が過ぎて、長月、9月も6日。

 午後の散歩は、運動教室から戻ってから何時ものコース。寺津用水脇の、貯水池の脇下では大型のユンボは、かたずけられていた。また水道管の交換埋め立て工事は終わっている。

 体育館の駐車場には3台の車。裏の野良猫、桝谷さんちの玄関前に1匹居た。

 バス通りの手前で柴犬連れの高瀬さんに会い「こんにちわ、暑いね」。ここを越えて、旧街道へ。村上さんち、外壁工事の為、家はすっぽりシートで覆われていた。

 山津さんちの四つ角から 元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車は帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんは出かけていた。徳中さんちのガレージでは提灯草がいい。知人と話中の徳中さんに「こんにちわ」、「暑いのに歩いているね」。

 辰次さんちの御婆さん、収穫された八つ頭を選別していたので「ご苦労様、元気でいいね」。湯原さんちの庭では、鹿の子や白のユリ、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。

 更にシュウメイギクも咲き始めていた。松本さんち過ぎて、みすぎ公園は一回り。萩は風で揺れていた。次の次の三叉路は 逆Vターンした。辻の爺さんの軽トラはいた。

 傍で沢野さんいたので「ご苦労様」。

 大手町ハイツの裏の川上さんの奥さんに「こんにちわ」。京堂さんち前のバス通りを越えて戻った。北さんちの前、ヒマワリの種を干していた北さんに「ご苦労様」。

 サルビア鮮やかな藤田さんちの四つ角過ぎて、瀬戸さんちのムクゲと本田さんちのサルビアが待っていた。

 体育館の前から電動の車いすで畑へ向かう谷口の御婆さんが目に入った。

 朝3369歩、距離は2、1キロ、消費カロリーは109kcal、脂肪燃焼量は7グラム。

夕は5564歩、3、5キロ、229kcal、脂肪燃焼量は16グラム。汗はかいたのでシャワーを浴びた。

 歩数計がおかしい。夜は虫の音の合唱だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年9月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊