京急線 トラックと電車が衝突 1人が死亡 34人けが 横浜
2019年、亥年、 長月9月5日(木)、晴れ。金沢の最低気温24度、最高気温は31度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。ゴミ捨てに向かう杉下の娘さんに「お早うございます」。河田さんの畑ではナンバの赤や里芋、サツマイモの葉が目にはいる。道下さんちの前、
秋田犬逃亡事件で、壊された犬小屋はまだ修理されていない。
荒木、西野さんちの松葉ボタンは萎んでいた。ステーションの前、小林さんち横の畑には辻の爺さんの娘、沢野さんが来ていた。
ステーション過ぎてバス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオが咲いている藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。
北さんちの畑、ヒマワリがバッサリた。ひょっとこ丸はまだだ。
コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果の木はバッサリ切られて、薄紫の百日紅が目に入る。
三叉路は右折。清水の婆さんちの畑、里芋の葉が一段と大きく見えた。畑に来ていた甥の爺さんに「お早う御座います」。
公園入り口のゴミステーションの前過ぎてムクゲの御宅の、朝香さんちは、花が少なくなってきた。ここを経て 、三差路は右折した。中村さんちの、赤のパーラがいい。
清水の婆さんち前過ぎて、ゴミステーションではシートをめくってカラスが食料をあさっていた。井上さんち、庭の高砂ユリがきれいだ。
三差路では松本さんちのノーゼンカズラや白のパーラ、色づいたホウズキを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)が朽ちてギボシ゛待っていてくれた。
三叉路は左折。湯原さんちの庭では、赤の鹿の子や白のユリ、ハマナス、バラなどがいい。庭に出られた湯原さんに「お早うございます」。
神社前の徳田さんち、裏の畑にはでっかいアメリカ芙蓉は2輪が朽ちかけていた。玄関先には10輪余りの朝鮮アサガオが見事に咲いていた。
土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、御婆さんは施設。辰次さんちの納屋の横のアサガオは15輪余り咲いていた。
自転車でコンビニ帰りの吉田の爺さんに「お早うございます」。徳中さんちの風車は回っておらず、庭のノーゼンカズラは消えて深紅のグラオラスが1輪咲いていた。
三差路、清水のアンちゃんが出ていかれたので「お早うございます」。
ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなって、いた。四つ角のなかの公園の手前は左折。宇野さんはまだで、Dr小坂は車で出られて「お早うございます」。
柴犬連れの小原さんや庭らおられたDrに奥さんに「お早うございます」。三叉路は左折したが、型枠工場では1台のレッカー車は型枠を積んでいた。従業員の車は出られた後だ。
バラの咲いている金子さんち過ぎて湯原さんちの畑前の基礎が完成した新築現場では、少しずつ工事は進んでいるようだ。
担当の社員が来ていたので少し立ち話。すべてスウェーデンからの直輸入で、工法も一般建築に較べて時間も値段も1、5倍かかるそうだ。岡本さんち、ザクロ、薔薇の花も咲いてきれいだ。
対面の墓場通りの柿の畑には大型のユンボがいなくなって、地面を掘り返して埋め立て工事も終ったようだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が目立つ。長谷川さんちのサヨちゃんら仲よし3人組に「お早う、行ってらっしゃい」。
櫛田さんちの玄関脇のアサガオ3輪が咲きだしていた。バラやパーラの咲いている上村さんち、外壁工事ですっぽり覆われていたが、奥さんと向かいの奥さんか話中で「お早うございます」。
三叉路は左折。登校を急ぐ低学年の女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。中宮さんち薄い空色のアサガオが5輪咲いていた。
尾山さんちの前、白のユリが朽ちた紙谷さんち、アサガオが3輪咲いていた。
浅野さんちのジャスミンの香りをかぎつつ角を過ぎて、舘山町へ向かう。ゴミ捨て帰りの斎田の御婆さんに「お早うございます」。才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの実も大きくなって、
葭簀に赤と白のパーラーが4輪、アサガオが2輪咲いていた。
小津さんち前過ぎて中村さんちの、琉球アサガオが12輪咲いていた。畑から出てこられた御婆さんに「お早うございます」。朝日さんちの畑では百日草やヒマワリ、赤のグラジオラスや
江戸菊、ダリア等々がいい。
御宅の崖のストロメリア等が草刈りでバッサリ。 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは見当たらず。落しものや尿など動物特有のいやなにおいが毎回漂う。
坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが満開で、落下しているのも目立つ。
左のキク畑を見つつ下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、実が大きくなって、網紐が張ってあった。
その奥の崖地では芙蓉にムクゲが一杯咲いていた。雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。
隣の空き地の隣の金子さんち、芙蓉に赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、芙蓉がいい。
石田さんちの角は左折。バス通りを渡って、自転車で家に向かって走る長谷川さんちのミコちゃんに「お早う、どうしたの」、「忘れ物をしたので」と。体育館の裏、桝谷さんちの
軽四の前に1匹が歩いていた。体育館には車は4台、横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。
寺の境内下から流れてくる寺津用水、濁っているが水量はまずまず。崖の上では赤白の夾竹桃は朽ちて見当たらず。配水池の斜面では大型のユンボが1台駐車中。
時々出会う永安町からの親父さんに「お早うございます」、「ようやく涼しくなったね」。小屋の前では、丸岡さんに「お早うございます」、「志賀町で、明日から(稲の)百万石の刈取りや」。
小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
2099歩、1、3キロm、114al、9g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島。非常に強い台風13号は、沖縄・宮古島の南海上を北上している。
勢力を維持したまま昼過ぎにかけて同島付近を通過する。気象庁によると、台風13号は今朝9時現在、宮古島の南70キロを時速15キロで進んでいる。中心気圧は950ヘクト・パスカル、
中心付近の最大風速は45m。台風の接近で、沖縄本島では今夜から明日6日朝にかけて猛烈なしけとなる見通し。
その後、台風は東シナ海を北上し、7日にかけて九州の東シナ海側でも風が強まることが予想されている。気象庁は、暴風やうねりを伴った高波への厳重な警戒を呼びかけている。
横浜。午前11時半過ぎ、横浜市神奈川区の京急線神奈川新町〜仲木戸駅間の踏切で、列車とトラックが衝突した。
車両の3両が脱線し、黒煙が上がった。このうちトラックの運転手の男(67)が死亡、乗客と電車の運転士合わせて34人がけがをした。このうち乗客の20代の女性は、けがの程度が重い
ということで、警察が詳しい状況を調べている。
京急によると、電車には乗客500人が乗っていて、これまでに乗客全員が避難したり、救助されたりしていて電車の中に取り残されている人はいないという。
現場は、神奈川新町駅の近く。列車は8両編成で、先頭の3両が脱線した。
脱線事故の影響で、京急本線は京急川崎〜上大岡駅間で上下線とも運転を見合わせている。京急電鉄によると、復旧にはかなり時間がかかる見込みだという。
午後4時現在で、運転再開の見通しはたっていない。京急線と相互直通する都営浅草線や京成押上線も遅れが出ている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前8時、台風13号が近付き、海は荒れ模様。風も強まり、時折、雨が吹き付けるように降っている。
キャンプ・シュワブゲート前の抗議行動もきょうは休み。
宮古島市議会の9月定例会は、きのふ議案質疑を行った。
不法投棄ごみ撤去事業を巡り、市長らを提訴した市民6人を提訴する議案に質問が集中した。中立・野党市議から「市民への嫌がらせとの批判がある」「何が名誉毀損に当たるのか」と追及の声が上がった。
与党市議からも、提訴の契機や損害賠償の根拠を求める質問が相次いだ。
与党の新里匠は、提訴を決めた時期を質問。副市長長濱政治は、市民が先月26日に開いた報告会で「いたずらに市の行為を不正と主張したことが契機になった」と答弁した。
与党の前里光健は、損害賠償額の根拠について質問。副市長は「住民訴訟でかかった弁護士費用などが550万円、名誉毀損に対する損害賠償が450万円、今後の訴訟費用が100万円で
計1100万円」と明らかにした。
中立の真栄城徳彦氏は「市民に対する嫌がらせと批判が渦巻いている。仮に否決されたら市は訴訟を取り下げるのか」とただした。長濱副市長は「否決された場合は弁護士らと相談したい」と述べるにとどめた。
野党の國仲昌二は、議案書で損害賠償の根拠規定を民法と記述している箇所が、正しくは刑法だと指摘。「間違えた議案を上程するのは非常に問題」とした。
市民らの主張が名誉毀損に当たるかとの問いに副市長は「法廷内でのやりとりは判断しかねるが、名誉毀損になり得ると考えている」とした。
「基地返還の意味があるのか」、「恐れていたことが起きた」、2016年に返還された本島最北端の国頭村安田の米軍北部訓練場の跡地への米海兵隊UH1Yヘリとみられる機体の着陸に対し、
住民や地元関係者に衝撃と怒りが広がった。
「恐れていたことが起きた」。安田でエコツーリズムに取り組む中根忍さん(62)は怒りをあらわにした。東村高江周辺のヘリパッドが建設されて以降、安田上空では米軍機の
訓練が激化し、集落上空の低空飛行が繰り返されている。
国頭村は昨年、集落上空を飛行させないよう沖縄防衛局などに要請した。中根さんは「要請したことが守られていない。実質的な“訓練空域”になってしまっている。今後、集落への
着陸も起こりうる」と危機感を示した。
「悪夢がよみがえった」、高江に住む伊佐育子さん(58)は知人の電話で異変を知った。同地区では一昨年10月にCH53ヘリが不時着・炎上しただけに「墜落ではないのか、と不安だった」と声を震わせた。
ヘリ着陸後の4日午後8時過ぎにはオスプレイなど米軍機が複数、高江の上空を飛行したといい、伊佐さんは「演習の一環ではないか」と推し量った。
現場周辺は、「やんばる国立公園」として世界遺産登録を目指す森林地帯。
県固有の希少種も多く生息しており、伊佐さんは「こんなことで自然が守れるのか」と憤る。安田に住む安次嶺現達さん(60)は「返還された意味がない。米軍は返還しても
使っていいと思っているのではないか」と指摘。「なぜ着陸したのか、緊急性があったのかを説明すべきだ」と求めた。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。
年末の税制改正に向け、各省庁の税制改正要望が出そろった。
10月に消費増税とそれに伴う軽減税率の導入を控え、例年と比べると大きな改正要望はみられない。その中で、金融庁審議会の報告書をきっかけに注目を集めた老後資産問題とも
関係する「少額投資非課税制度(NISA)」をめぐる攻防が焦点の一つになりそうだ。
金融庁が税制改正要望で真っ先にあげたのが、老後の資産づくりを後押しする名目のNISAだった。
2014年に始まったNISAは、株式や投資信託への投資で得た利益について、年120万円の投資額を上限に5年間非課税となる制度。つみたてNISAは20年間、年40万円まで
非課税で投資できる制度で、18年から始まった。
ただし、NISAは23年まで、つみたてNISAも37年までの時限措置だ。つみたてNISAの場合、今年から積み立てを始めても投資できる期間は37年までの19年間で終わってしまう。
NISAも来年以降に始めた人は投資できる期間が5年よりも短くなる。
そこで金融庁は要望で、NISAの恒久化と、つみたてNISAの期限の延長を求めた。「貯蓄から投資へ」を掲げる金融庁が、投資未経験者を投資に導く「切り札」と見込むNISAだが、
利用は成人人口の1割にとどまっており、恒久化は昨年も要望した「悲願」だ。
とはいえ、今年の実現は難しいとの見方がもっぱらだ。原因は6月の金融庁審議会の報告書にある。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
今夏の参院選で当選した2人が国内外から注目を集めている。
「れいわ新選組」の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者、舩後(ふなご)靖彦さん(61)と、脳性まひなどがある木村英子さん(54)。重い障害がある国会議員の誕生は、
「障害者と政治」について私たちがどう考えるのかを改めて問いかけている。
貧困や労働問題などに詳しく、「れいわ」の選挙に関わり候補者擁立の舞台裏も知る作家の雨宮処凛さん(44)に、舩後さん、木村さんの躍進の背景などについて聞いた。
Q今回の選挙に関わることになったきっかけは?
A「れいわ新選組」代表の山本太郎さんとは彼が衆院選に立候補した2012年末の少し前、脱原発のイベントで知り合いました。「3・11」後の政治には、脱原発を明確に掲げて
国会で訴える人が不可欠という思いや、「同世代の活動家」という親近感もあって選挙を応援しました。
13年の参院選の当選後も、貧困問題の専門家を紹介したり炊き出しの現場を案内したりしてきました。
Q2人が当選すると思っていましたか?
A当選するどころか、立候補も難しいだろうと思っていました。6月半ば、ALS患者を支援する友人とご飯を食べることになり、太郎さんが同席したいと。その時、友人から
舩後さんという方がいると聞き、紹介してもらいました。
太郎さんと舩後さんの自宅におじゃますると、舩後さんは、ベッドに横たわっていました。人工呼吸器をつけ、声は出せない。介助者が文字盤のひらがなを指さし、目の下の筋肉を
動かして意思を伝える舩後さんに「国会で一緒にやりませんか」と太郎さんが熱く語りかけた時は、空気を読まないのもここまでくれば芸術だなと(笑い)。
私は、無理だろうと思いました…。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
日産自動車。社長兼最高経営責任者(CEO)西川広人は5日、自身が社内規定に違反し数千万円の役員報酬を上乗せして受け取った疑いについて「本来の形とは違う(制度の)
運用があった。差額がある」と述べ、不当な報酬があったことを認めた。
一方で「手続きはきちんとやってもらっていると思っていた」とも述べ、自身の指示は否定した。5日午前に東京都内で明らかにした。西川は「ご心配をお掛けし申し訳ない」と謝罪し、
不当に受け取った額は返還する意向を示した。
自身以外の複数の役員にも同様の行為があったと明らかにした上で「ゴーン体制時代の仕組みの一つだ」と強調した。
英国。英下院は4日、EU離脱の3カ月間の再延期を求める法案を賛成多数で可決、同法案は下院を通過し上院に送られた。
10月末の期日通りの離脱にこだわる強硬派首相ジョンソンは4日、対抗策として総選挙の今年10月15日への前倒し実施を提案したが、投票成立に必要な規定数に届かず「失敗」(英メディア)した。
経済界に混乱をもたらす「合意なき離脱」の回避に向け、大きく前進した。
法案はEUとの合意案が10月19日までに議会で承認されず、議会が合意なき離脱にも賛成しなかった場合、ジョンソンに、来年1月末までの延期をEUに要求することを義務づける内容。
香港。香港社会を揺るがしてきた「逃亡犯条例」改正問題。
長引く抗議デモを受け、香港政府が4日、ようやく完全撤回に応じた。だが、遅すぎた決断の代償は高く、民主派は政府の譲歩は不十分だと反発した。
混乱収拾の道はまだ見通せない。
「改正案撤回を社会が前に進む出発点としたい」、香港政府の行政長官林鄭月娥(キャリー・ラム)は4日夜のテレビ演説で、厳しい表情を浮かべながらそう語った。
抗議デモが本格化してから3カ月、林鄭はようやく逃亡犯条例改正案の撤回を表明し警察の監察組織の拡充などの措置を発表した。しかし、民主派からは「あまりに小さく、あまりに
遅い」(民主活動家の黄之鋒)といった冷ややかな声が早くも上がった。
なぜここまでこじれたのか。最初の節目は、主催者団体の発表で100万人を超える市民がデモを繰り広げた6月だった。林鄭は立法会(議会)での審議を断念し、実質的な改正案の
廃案を受け入れると表明して火消しを図ったが、「撤回」とは明言しなかった。
香港で先月31日に行われた抗議デモに関連し、日本人の40代の男が、香港警察に拘束されていたことが分かった。
在香港日本総領事館が4日、明らかにした。一連のデモではこれまでに1千人超が拘束されたが、日本人の拘束者は初めてという。男は「デモの現場に居合わせただけだ」と説明しており、
すでに釈放されたという。
香港政府トップの行政長官林鄭月娥(キャリー・ラム)が4日、大規模デモの引き金となった「逃亡犯条例」改正案の撤回を表明したことをめぐって、香港では同日夜から5日未明にかけて、
「撤回だけでは不十分だ」と主張するデモ隊が警察署や鉄道駅などで抗議活動を続けた。
抗議が本格化した6月から3カ月ほどの間にデモ隊の要求は拡大。改正案撤回に加えて、デモ制圧時に参加者に暴行を行うなどした警察の責任追及や、拘束されたデモ参加者の釈放などを求めている。
九竜半島側にある旺角警察署前や鉄道駅には4日夜、それぞれ数百人の市民らが集結。
「文句を言い続ける」、「悪徳警察」などと批判の声をあげた。警察部隊が出動し、5日未明までに排除した。警察署前に抗議に来たカフェ店員の女性(27)は、「この間に
多くの人々が拘束され、けがを負っている。今さら改正案を撤回しただけで、市民の怒りは収まらない」と語った。
ロシア。大統領プーチンは5日未明、ウラジオストクの東方経済フォーラムの会場から、北方領土・色丹島の最新水産加工工場の稼働式典にビデオ中継で参加し、祝福した。
プーチンが4島開発に関する行事に出席するのは異例。5日に首相安倍との首脳会談を控え、島の発展を強調し日本に圧力をかける狙いがありそうだ。
両首脳は昨年11月、色丹島と歯舞群島の引き渡しを明記した1956年の日ソ共同宣言を基礎とする平和条約交渉の加速で一致。
安倍は当初目指した今年6月の大筋合意が不発に終わり、今回の会談で交渉の仕切り直しを図る考えだが厳しい状況に立たされた。
北朝鮮。北朝鮮に住む「日本人妻」たちの存在に、フォトジャーナリストの林典子さんが光を当てた。
2013年から11回にわたって訪朝取材してきた成果だ。いまや祖国・日本の同胞からも忘れ去られがちなその存在。見えてきたのは、対立する北朝鮮と日本の間で親と子が引き裂かれ続ける状況だった。
林さんは今夏、フォト・ドキュメンタリーの著書『朝鮮に渡った「日本人妻」』(岩波新書)を発表した。
1959〜84年に在日朝鮮人ら9万人余りが日本から北朝鮮に渡った「帰還事業」。その際、夫とともに朝鮮半島に移った日本人配偶者が「日本人妻」と呼ばれた。
1800人に上ると推計されている。祖国の親族と連絡が取れなくなった人も多く、ほとんどの人は一度も里帰りができていない。
高齢化も進み、故郷の親に会えないまま亡くなる人が相次ぐ状況だ。
中央アジア・キルギスで行われる「誘拐結婚」、過激派組織「イスラム国」に襲撃されたヤズディ教徒……。現地に深く入り込む手法で、林さんは国際的に評価されてきた。
今回の取材について「同じ社会に暮らす在日の人々の歴史を知らないことがずっと気になっていた」と話す。
「当初は北朝鮮で深い取材をするのは難しいだろうと思っていましたが、女性たちの年齢も考えると今しかないと思い、チャレンジしました」。
国際NGOや研究者、担当編集者らの援助を得ながら北朝鮮当局に取材を申し込み、渡航を重ねた。取材には必ず「通訳兼案内人」が同行した。撮ったコマをチェックされることはなかったという。
宮崎県出身の井手多喜子さん(16年9月に89歳で死去)には、北朝鮮東部・元山の自宅アパートで2回取材した。
井手さんは61年に帰還事業で、夫とともに日本を離れていた。親からは在日朝鮮人との結婚に反対されたという。生前、「死ぬ前にもう一度ふるさとに行きたい」と言っていた。
「死んだ後でもいいから日本へ行けるかな? お母さんのお墓の隣に」とも。
林さんは今回そのふるさとへも足を運び、井手さんの親族に取材した。母親が生前に仏壇で毎朝、井手さんとその子どもたちの名を唱えていたことが分かったという。
東京生まれの皆川光子さん(80)は、60年に夫とともに北朝鮮へ渡っていた。在日朝鮮人だった夫とは学生時代に北海道大学で出会った。
親は在日の男との結婚に反対し、結婚式に出席しなかったという。母親からは北朝鮮行きも制止されたけれど、いずれは簡単に行き来ができるようになると当時は思っていた、と林さんに証言した。
交流が国境で途絶されること自体が新たな悲劇の土壌になる様子も見えた。
たとえば、日本人妻が故郷に手紙を出しても届くとは限らない現実があった。結果、日本の親族に「手紙を送ったのに返事も寄越さない」との誤解が生まれている例もあったという。
女性たちが朝鮮半島に渡った背景に、当時の日本の在日差別もうかがえたと話す。「もし夫に対する強烈な差別を見たら、『このまま日本にいたら将来、自分の子どもも差別されるのでは』と
私も不安になったかもしれません」。北朝鮮の日本人配偶者については97年〜00年に「故郷訪問事業」が行われたが、一時帰国できたのは計43人にとどまっている。
林さんはこう振り返る。「妻として夫や子どもと一緒にいたいと願ったり、周囲の在日差別に反発したり……政治や時代に翻弄されながらも自分の生き方を持とうとした彼女たちの姿に、
共感できる自分がいました」、「写真を撮ることで、彼女たちが北朝鮮で生きていること、生きてきたことの証しを残したかった」(新聞朝日)。
インド。北部パンジャブ州の住宅地にある爆竹工場で4日、爆発があり、PTI通信によると23人が死亡、27人が負傷した。
PTIなどによると、爆発で工場の建物は崩壊し、近隣の建物にも被害が出た。原因は調査中だが、違法操業の疑いも指摘されている。インドでは祭りや結婚式で爆竹が一般的に使われる。
10月下旬には大量の爆竹や花火で祝うヒンズー教の大祭「ディワリ」が行われる。
イラン。米国の制裁再開に対抗して核合意の制限を段階的に破っているイランの大統領ロウハニは4日、会見し、第3段階の対抗措置として、ウラン濃縮に使う遠心分離機などの
研究開発の制限を全て撤廃すると発表した。6日に開始する。
事前に警告していたウラン濃縮度上昇には言及しなかった。兵器級に近づく20%以上のウラン濃縮は見送る方針。米大統領トランプは4日、今月ニューヨークで開かれる国連総会に
合わせ、ロウハニ師と会談することは可能だとの見方を示した。
バハマ。超大型ハリケーン「ドリアン」が上陸したバハマの保健相サンズは4日、20人の死亡が確認されたと明らかにした。
同国では深刻な被害が出ており、死者はさらに増える可能性がある。AP通信が報じた。
ドリアンは1日に最大風速で秒速83mを記録し、この日バハマに到達した。今年世界で発生した中で最も強い暴風で、観測史上でも2番目に強いとされる。死者のうち17人は
アバコ島、残る3人はグランドバハマ島の住人で、7万人が住む両島の家屋の半数に被害が出ているという。
韓国。首相李洛淵(イ・ナクヨン)は、ソウル市内のホテルで開かれた多国間安全保障会議「ソウル安保対話」の開会式で「朝鮮半島の平和を拡散しながら恒久的に定着させるという
課題は、朝米(米朝)間の非核化交渉の影響を受ける」と述べた上で、米朝実務交渉が速やかに再開されるべきだとの立場を示した。
首相はあいさつで、南北と米国は昨年から北朝鮮非核化に向けて努力していると言及。
「明確な成果を上げたわけではないが、南北と米国はその(非核化の)道を見いだすための対話の軌道を維持している」とし、「まず北と米国が実務対話を近いうちに開くよう模索している。
朝米(米朝)実務対話が早期に再開されることを願う」と述べた。
続けて「平和をさらに拡散しながら恒久的に定着させることは今後の課題であり、その課題は朝米間の非核化交渉の影響を受ける」としながら、「韓国政府は朝米対話をサポートしながら
平和の拡散と定着に向けて休まずに進んでいく」と強調した。
中国。北朝鮮の朝鮮中央通信は5日、中国の国務委員兼外相王毅が4日、朝鮮労働党副委員長李洙ヨンと会談後、帰国したと報じた。
党委員長金正恩との会談は伝えておらず、金とは会えなかったとみられる。
非核化を巡る米朝交渉が膠着する中、金は自ら立場を明らかにするのを避けた可能性があり、米朝実務協議の再開は依然見通せない。中国外務省は今回の王訪朝について、
朝鮮半島の完全非核化に向けて「中国として建設的な役割を果たす」としていた。
金は、王が昨年5月に訪朝した際は会談に応じ、「朝鮮半島の非核化実現は北朝鮮のゆるぎない立場だ」と語った。
米国。来年の米大統領選で政権奪還を目指す民主党の各候補が4日、CNNテレビの地球温暖化に関する番組に出演し、温暖化の科学的な側面を軽視する大統領トランプを批判した上で、
積極的な対応策をアピールした。党候補指名争いをリードする前副大統領バイデンらは、温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするなどと訴えた。
支持率の平均で上位から10人が1人ずつ交代で司会者の質問に答える形で参加した。
バイデンは「空想よりも科学を優先させるべきだ」とトランプの姿勢を疑問視。温暖化対策を通じて大量の雇用が生まれ、技術を他国に輸出できるようになると主張した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市は、トヨタ、日産、ホンダ、三菱の自動車大手4社と、災害に伴う停電の際に避難所などで電力供給を受けるため、協力協定を結ぶことを決めた。
各社は電源車として電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)を避難所などに貸し出す。
日本自動車工業会(自工会)などによると、全域停電(ブラックアウト)対策を念頭に自治体が大手4社と協定を結ぶのは全国初。札幌市は12日、市内の系列会社11社も合わせ、
計15社と協定を結ぶ。自動車会社側は市内10区に各2台、合計20台を優先的に貸す。
停電の際、避難所や区役所でスマートフォンの充電、避難所の照明などに使える。日産「リーフ」1台で、スマホ10台、ノートパソコン1台、ファクス機1台、電話1台、照明器具3台などを同時使用し、
1・5日分の電力を供給できる。
青森。五所川原市と中泊町を結ぶ津軽鉄道が今年も、秋の風物詩「鈴虫列車」の運行を始めた。
乗車した観光客や住民たちは、スズムシの音色と車窓の外に広がる黄金色の稲穂に秋の訪れを感じていた。きのふは好天に恵まれ、列車には首都圏などからの観光客が乗車した。
乗務した津軽半島観光アテンダントの松山千恵子さんによると、今年は400匹のスズムシが成長し、大切に育てられているという。
朝方や夕方の列車が聞ける機会は多いが、この日、津軽五所川原駅を午前10時発の車内では時折、高くきれいな音色が響いた。
東京都から旅行に訪れた山田正美さん(41)と岩下久美さん(36)は「スズムシの音色は聞いたことがあるけど、姿を見たのは初めて。津軽の秋を感じることができました」などと話した。
同列車は1986年にスタートした企画で、職員が30年以上スズムシの飼育を引き継いでいる。今年は10月中旬ごろまで運行する。
宮城。名取市閖上で、今シーズンのアカガイ漁が始まった。
今月1日、名取市の閖上漁港では、今シーズン初めてのアカガイ漁を終えた10隻の船が、次々と戻ってきた。アカガイ漁は、毎年9月1日から翌年6月30日までだ、昨シーズンは
貝毒の影響で出荷の自粛が相次ぎ、漁ができたのは37日間。初日の漁を終えた漁業者からは、今シーズンに期待する声が聞かれた。
「初漁としてはまあまあ良いと思います。今シーズンは貝毒がなく一生懸命がんばって挽回したい」(県漁協仙南支所 沼田洋一さん)。アカガイは重さごとに分けられた後、早速
入札が行われ、1キロ当たり平均2300円で取り引きされた。
福島。原子力規制委員会は東京電力福島第一原発事故の原因究明に向けた調査を再開する方針を固めた。
廃炉作業の進捗に伴い得られた知見を踏まえ、放射性物質の拡散や電源喪失の経緯を分析し、2020年内を目標に中間報告書を取りまとめる。
規制委は2014年(平成26年)の時点で中間報告をまとめたが、放射線量が高く状況を把握できない事項があった。追加調査で事故分析を進展させ、過酷事故対策につなげる。
規制委が昨日に東京都内で開いた定例会合で確認した。原子炉建屋を中心に除染作業で放射線量が低減した施設を調査する。
廃炉作業を進める中で新たに把握した溶融核燃料(デブリ)の状況、放射線量の分布、各施設や設備の損傷状況などを踏まえ、事故発生に至った要因や経過を分析する。
原子炉格納容器から放射性物質が放出、漏えいした箇所や経路、原子炉冷却に関する機器の作動状況、水素爆発が起きた仕組みなどを解明していく考えだ。
調査は規制委が次回以降の定例会合で了承した上で着手する。東電や日本原子力研究開発機構(JAEA)と連携し、現場調査や試料採取、各種分析などを進める。
調査結果を規制委員や外部有識者などで構成する検討会で議論し、新たな中間報告書をまとめる。
定例会合後、委員長更田豊志は「(事故時の)具体的な現象を押さえることにとどまらず、今後(原発規制に)反映すべきような反省が得られるかどうかだ」と述べた。
2011年3月の原発事故発生後、政府や国会などに設置された複数の事故調査委員会では事故の経緯などの見解に相違があった。
これを受け、規制委は検討会で課題を分析。1号機の交流電源喪失に関しては、地震の揺れではなく津波が原因などとした中間報告を2014年10月に決定していた。
それ以降、検討会は開催されていない。
原子力規制委員会がきのふ開いた定例会合では、東電福島第一原発の廃炉を進める東電、廃炉を監督する経産省資源エネルギー庁などとの間で連絡や調整を図る会議を新設する方針を確認した。
東電への指示を政府内で一本化するのが狙い。廃炉作業工程の優先順位などを精査し、廃炉と事故原因の分析を円滑に進める。
東京。目黒区で去年の3月、船戸結愛(ゆあ)ちゃん(当時5)が虐待死した事件で、保護責任者遺棄致死罪に問われた母親の優里(27)の裁判員裁判の第2回公判がきのふ、
東京地裁(裁判長守下実)であった。検察側は、優里とともに同罪などで起訴された父親の雄大(34)が「最初はしつけだったが、どんどんエスカレートし、ただの暴力になっていた」と語った
供述調書の内容を明らかにした。
調書は3月2日に結愛ちゃんが死亡し、翌3日に雄大が傷害容疑で逮捕された当時、警察官や検察官によって作成された。法廷で朗読された調書では、雄大は「結愛は妻と前の夫の子で、
しつけがされていないと思った。最初はしつけでいい子になってくれればと思ったが、次第に怒りの感情が前面に出て、暴力に抵抗を感じなくなっていた」と述べていた。
優里についても「私の言葉の暴力で洗脳されたような状態だった。(結愛ちゃんを)病院に連れて行こうと思っても、私に言えなかったんだと思う」などと語っていた。
弁護側は、優里が雄大の「心理的ドメスティック・バイオレンス(DV)」を受け、虐待を止められなかったと主張している。
一方、検察側は、結愛ちゃんが死亡する直前の2月にノートに記した内容を法廷のモニターに映しながら読み上げた。結愛ちゃんは<きのうパパにおこられたこと>として、<べんきょうを
おしえてもらったのにおれいをいわなかった>などとつづっていた。
検察側の冒頭陳述によると、結愛ちゃんはこの時期、食事を1日に汁物1〜2杯程度に制限されていた。「朝4時に起き、息が苦しくなるまで運動する」といった過酷な課題を
達成できないと、たたかれたり、水シャワーを浴びせられたりする虐待を受けていた。
検察側は、香川県の医療機関の診療記録も明らかにした。結愛ちゃんは医師に「こないだパパにおなかをキックされたよ。仕事が休みの日にキックがいっぱいある」と話していた。
昨年1月に東京に転居する前のことだった。
数々の凄惨な暴力を受けても、ノートには、両親の理不尽な要求に応えようとする気持ちが記されていた。〈いっしょうけんめいやって パパとママにみせるぞってきもちで
えいえいおー〉。被告優里はこの日、3日の初公判に続いて黒のスーツ姿で出廷。検察官がノートを読み上げる間は、うつむき、すすり泣いていた。
愛知。きのふの朝8時過ぎ、稲沢市北島の交差点で、自転車に乗っていたあま市に住む18歳の高校3年の女子生徒が、軽乗用車にはねられた。
女子生徒は通学途中で、ドクターヘリで病院に運ばれたが、意識不明の重体。警察は、軽乗用車を運転していた近くに住む介護士の浅倉美穂(54)を、過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。
現場の交差点は信号機がなく、自転車の側に一時停止の標識があり、警察は、浅倉容疑者から事情を聴くなどして事故の状況を詳しく調べている。
三重。昨夜から記録的な大雨となり、いなべ市では、トラックが水没しているのが見つかり、運転手の男の死亡が確認されている。
四日市市山城では、午前1時までの11時間に125mmの猛烈な雨が降り、気象台は記録的短時間大雨情報を出した。
また隣の東員町では、三孤子(さごじ)川の水があふれ、広い範囲が冠水し、中上地区に災害発生の情報を示す警戒レベル5が東海地方で初めて出された。
午前11時半現在は解除されている。この雨の影響で、午前8時ごろ、いなべ市大安町のアンダーパスでトラックが水没しているのが見つかり、40代から50代の男の運転手の
死亡が確認されている。この辺り、このあとは強い雨にはならない見通しで、雨はやんでいるが、気象台は引き続き、土砂災害に警戒するよう呼びかけている。
京都。京都市の清浄華院で、京都アニメーション放火殺人事件で亡くなった35人を供養するため四十九日の法要が営まれた。
僧侶がお経を唱える中、参列者10人が手を合わせて焼香し、犠牲者を悼んだ。
浄土宗の寺院、清浄華院では、京アニ作品を見ていたという職員ら有志の提案で、初七日以降、定期的に法要を実施してきた。職員の松田道観さんは法要後「四十九日は一つの区切りだが、
京都アニメーションは再建に向けて頑張っていくと思う」と話した。
清浄華院は平安時代の創建。1788年に京都で起きた「天明の大火」の犠牲者を弔う供養塔があり、これまでも火事や災害の被災者を悼んできた。
大阪。近畿各地に甚大な被害をもたらした台風21号の上陸から1年。
大阪では人々の憩いの場となる銭湯に大きな被害があり、この一年で廃業が相次いでいる。去年の台風21号により、東大阪市の長瀬温泉では17mの煙突が倒れて浴場の屋根には穴が空いてしまった。
あれから1年。浴場には倒れた煙突の瓦礫が詰まれたまま。銭湯を経営していた町田英雄さん(70)は決断を下した。60年続いた銭湯だが、再建するのに多額のお金がかかる上、
自身も高齢になったことから廃業を決めた。
「営業再開は不可能ですね、金銭的に。煙突だけでも700万円くらいいるんですって。だからとてもじゃないけど…。」(町田英雄さん)。
大阪府内にあった銭湯400軒のうち、屋根が飛ぶなどの台風被害が半数の200軒で発生。この1年間で40軒が廃業に追い込まれている。一方、台風被害による休業から営業を
再開することが出来た銭湯もある。高槻市の「ひかり温泉」も、浴槽に亀裂が入るなどの被害を受けた。
元通りにするには1500万円かかると言われて廃業も考えたが、常連客からの声に後押しされて再開を決断。そこで利用したのが…クラウドファンディング。銭湯ファンから
120万円が集まり、営業に必要な部分だけ修復工事をして今年3月になんとか営業を再開したという。
「自分の気持ちではやりたいなと思うけども、こういう風にと思ってもやっぱりお金がついてまわるからね。『ありがたい』の一言に尽きるかな」(ひかり温泉店主 宮田良一さん)。
広島。去年7月の豪雨災害で新たに3人が災害関連死と認定され、県内の犠牲者は141人となった。
関連死に認定されたのは広島市安佐北区の90代の女性と70代の女性、南区の70代の男の3人。このうち90代の女性は親族の家で避難生活をしていたところ、持病が悪化し
去年9月、心不全で死亡した。広島市では今月2日遺族から申請があった3人について意見聴取し死亡と災害に因果関係があるとして認定された。
去年の豪雨災害について広島市で関連死が認定されたのは初めて。認定されると義援金の配分のほか弔慰金として最大500万円が支給される。豪雨災害による県内の死者は関連死の
32人を含めて141人となった。
愛媛。愛媛ミカン発祥の地、宇和島市吉田町で温州ミカンの収穫が始まるのを前に今シーズンの豊作を願う“みかん祭り”が開かれた。
宇和島市吉田町の大乗寺で開かれた“みかん祭り”には農協や関東地方の市場関係者ら40人が参列した。
“みかん祭り”はミカンを最初に中国から持ち帰ったとされる“田道間守公”をまつり豊作を祈願しようとえひめ南農協が毎年、収穫前のこの時期に開いている。
今年は収穫量の少ない裏年にあたることからえひめ南農協では管内の温州ミカンの予想生産量は去年を2パーセント下回る1万9300トンあまりになると見込んでいる。
又、品質は夏場の長雨で糖度、酸度ともに低くなっているが、玉太りが良好なミカンに育っているという。
西日本豪雨から2度目となる出荷シーズンを前に、参列者は豊作と産地の復興を祈っていた。
佐賀。記録的大雨で大規模な浸水被害が出た佐賀県では大量の災害ごみが発生、県内6市町の仮置き場計12カ所のうち武雄市と大町町の計4カ所が、満杯になったとして受け入れを中止している。
被害が確認されてから4日で1週間。県は、県外も含め広域的な受け入れ先の確保に向け調整している。
県は発生量について「把握できる状況ではない」としているが、武雄市では住民らが5カ所の仮置き場に畳や家財道具などを次々と運び込み、うち3カ所で受け入れを中止。
武雄市や大町町の可燃物などを受け入れる焼却施設は1日205トン処理できるが、県は他の施設の協力が必要としている。
熊本。250年以上の歴史があり、大造り物の引き回しで知られる山都町の「八朔祭」が7、8の両日、浜町商店街一帯で開かれる。
多くの人でにぎわう町最大の催事だが、近年は深刻な財政難で関係者は運営に苦慮している。伝統の祭りを継続させるため、広告協賛や募金呼び掛けなど収支改善へ向けた模索が始まった。
大造り物は竹やススキ、松かさなど自然の素材を使うのが特徴。
世相を風刺したり、流行や住民の願望を反映させたりなど、見応えたっぷりで祭りの呼び物だ。仲町下連合組は今回、サケをくわえた熊を制作。代表の飯星英二さん(52)は
「一生懸命造っている。ぜひ見に来てほしい」と話す。
八朔祭は町商工会などでつくる実行委員会の主催。合併前の旧矢部町時代から観光振興のため、運営費の一部を町が補助してきた。当時、最大1800万円あった補助金は年々減少を続け、
今年は1200万円だった。財政難を受けて実行委は経費削減を進めている。
大造り物関連では、制作と展示兼用の小屋を順次整備しており、毎年の作業場建設費を抑制。しかし安全面を考慮すると、警備費や保険料などの削減は難しいという。
運営費不足は繰越金でまかなっていたが、過去の資料で確認できる範囲で300万円近くはあった繰越金は、本年度は1万5063円と底をついた状態。
関係者は「これ以上削減するところがない」と悲鳴を上げる。
収支改善に向けて実行委は今回、さまざまな対策を打ち出した。従来あった花火大会協賛とは別に、1口5万円の広告協賛を町内外に呼び掛け、7社が応じた。さらに祭りのPRを兼ね、大造り物をデザインした名刺の台紙を販売。
飲食業者の出店スペースとして、未利用の町有地を有料で貸し出す。
町内の駐車場4カ所では、環境整備協力金として1台500円の募金を呼び掛ける。実行委は「利用後のグラウンド整備も必要。協力してほしい」と理解を求めている。
財政難以外にも課題は山積している。少子高齢化で造り手不足が進み、温暖化や里山荒廃で材料確保も困難さを増す。
祭りを取り巻く状況は深刻で、町民からは「規模縮小や期間短縮も考えるべきでは」との声も上がる。実行委員長を務める町商工会長田辺成一さん(70)は「補助金に頼りすぎず、
自分たちで運営する形が理想。八朔祭は元来、商人が農家をもてなす祭り。工夫を続けて伝統の祭りを守りたい」としている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。ツキノワグマの主食となるドングリを付けるブナ、ミズナラが今秋、県内全域で凶作となる見通しとなった。
凶作の年はクマが大量出没する傾向にある。県はきのふ、3年ぶりにツキノワグマ出没注意情報を発令し、注意を呼びかけている。
富山市の県民会館であった野生動物被害防止対策会議で示した。県森林研究所の調査結果によると、ブナは西部、東部とも凶作で、ミズナラは東部で不作、西部で凶作。
全県的にはいずれも2014年以来の凶作となった。
同年の県内のツキノワグマ出没件数は、386件と並作だった昨年の2・6倍。同じくブナとミズナラが凶作だった10年は、1387件と大量出没した。
今年8月末現在の出没件数は、132件と例年並みだが、9〜11月は一年で最もクマが出没する時期になる。
県自然保護課の担当者は「クマの活動が活発になると予想され、平野部へ大量出没する恐れがある。山すその集落周辺では、厳重な警戒が必要だ」とし、山間部の集落ではクマを
引き寄せるカキの実を早めに取り除くように訴えた。
福井。「毎度ありがとうございます。大美商店です」、軽快な音楽とともに集落を回る精肉店の移動販売車が、大野市和泉地区の住民の生活を支えている。
肉に加え野菜や魚、調味料なども届けるのは、住民の強い要望を受けたもので同地区だけでのサービス。週1回の訪問は、独り暮らしのお年寄りの安否確認にもつながっている。
この店は大野市に本店を構える、1970年創業の大美商店。和泉地区では、40年以上前に移動販売を始めた。
過疎と高齢化によって、ここ5年近くは食料品を扱う店がない状況が続き、住民の強い要望で3年前から肉以外も売るようになった。
「運べる数は限られているので、お客さんが本当に欲しいものを届けたい」と同地区担当の次郎内昭さん(48)。週ごとに品ぞろえを変え、半夏生にはサバの丸焼きを売るなど
季節感にも気を配る。
販売日は金曜。8月30日午後3時ごろ、同地区朝日に小型トラックが姿を見せると、早速買い物袋を提げたお年寄りらが次々と寄って来た。車内には肉、カットフルーツ、刺し身、
食パン、サラダ油などが所狭しと積み込まれている。買い物をする女性(79)は「しょっちゅうは市街地まで行けない。牛乳や豆腐など日常的に使う食材を届けてもらえてありがたい」と目を細める。
同地区は住民の4割以上が65歳以上の高齢者。民家の前まで食材を運ぶ移動販売は、見守り役にもなる。
市と見守り活動の協定を結び、独り暮らしの老人に積極的な声掛けをする。8月、市の補助を受けて地区内にコンビニがオープンしたとはいえ、移動販売車が築いたつながりは深く、
住民の支持は変わらない。社長小林秀樹さんは「交通手段を持たないお年寄りから頼られている。お客さまがいる限り、続けていきたい」と力を込めた。
金沢。今朝9時半ごろ、金沢市内の住宅密集地にあるアパートで火事があり、焼け跡から1人が遺体で見つかった。
火事があったのは金沢市石引の木造2階建ての集合住宅「西出アパート」で、午前9時半ごろ、近くに住む人から「煙が見える」と消防に通報があった。
この火事で2階の焼け跡から男1人の遺体が見つかった。金沢中署は身元の確認を急ぐとともに、午後から市消防局と実況見分を行い、出火原因を調べている。
現場は金沢大学附属病院から南西に300mで、木造住宅や寺が密集している。
加賀。白山市内で稲刈り作業中の男が、田んぼの中で意識不明の状態で見つかり、その後死亡した。
コンバインにひかれた可能性が高いとみられている。きのふの正午ごろ、白山市西米光町で稲刈り作業中の60代の男が田んぼに埋まった状態で見つかった。
男は意識不明の状態だったが、その後死亡した。死因は外傷性ショックで、上半身に多数の骨折があったという。事故当時、男は他1人と稲刈り作業をしていて、警察はコンバインに
ひかれた可能性が高いとみて、事故の原因を調べている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水の辺り、道路の真ん中を掘り起こして、パイプを埋め立てる工事は終って重機などもかたずけられていた。用水左上の横の斜面の大型のユンボが、
土砂を掘り出した場所から道路に移動していた。用水は、ゴミ等々が、取り除かれて、濁った水量はまずまず。
駐車場では2台の車。花壇で松葉ボタンが萎んでいた。体育館裏では、桝谷さんち玄関前の野良猫が1匹も見えず。バス通りを渡って、角家の前から和田さんちの玄関前を降って左折。槌田さんちの玄関横のアサガオが萎んでいた。
山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。
元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂や宇野さん出られていた、三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていない。構内ではレッカー車は帰っていない。
なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロが元気。
徳中さんちの風車は回っていない。辰次さんちの納屋の前、朝顔が萎んでいた。玄関前の庭先の徳田さんち、朝鮮アサガオが萎んでいたが、裏のアメリカ芙蓉は1輪はかろうじて咲いていた。
湯原さんちのピンクのハマナス、百日紅、芙蓉などが咲いていた。軽4で帰ってこられた、湯原さん空を指して「あの雲が此方へ来なければいい」と。
三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは消えて、ギボシは元気だ。
ホウズキ、白のユリを見つつ松本さんち前を通り過ぎた。みずき公園を一回り。蔓延る紫の花がいい。紫の花びらがかなり道路に落ちていた。
下校の子どもたちに会い「御帰り」。井上さんちや清水さんちの高砂ユリは元気だ。
次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夾竹桃はいい。手前では、百日草が待っていた。辻の爺さんの軽トラはいなかった。山手ハイツの裏で、上田さんちの裏の大きくなりつつある
アケビやブルーベリーを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って北さんち前へ。
ここでも道草をしている6年生の男らに「御帰り」。北さんち前、実るほど首を垂れる稲穂かな、徳田さんちの田圃の穂もかなり垂れてきた。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
越田さんちのヒマワリ、皆下向き。北さんちのヒマワリは頭はバッサリ切られていた。藤田さんちの四つ角へ。無数のアサガオは皆萎んで、サルビアの赤は鮮やかだ。
小林さんちの、百日紅の花を見つつ、バラが消えて松葉ボタンが咲いている飯田さん前へ。
瀬戸さんちの畑のムクゲ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
夕の散歩は3276歩、距離は2、1キロ、消費カロリーは202kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
小屋に戻ったらシャツはびしょ濡れだったので即シャワーを浴びた。
虫の合唱と蝉しぐれだ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年9月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊