香港、条例改正案の撤回を表明 行政長官林鄭
2019年、亥年、長月9月4日(水)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は23度、最高気温は29度。
朝の散歩は、何時ものコース。爽やかな風あり。寺津用水は泡が消えて、スムースに流れていた。横の台地はブルが2台停まっていた。体育館には車は1台。野良猫の3匹は、桝谷さんちの玄関前にいた。
バス通りの歩道では、ジョギング中の親父さんが目に入った。ここを越えて、途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。
石田さんちの赤白のセージは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄り空き地て、萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。
エサ台の近くの白のアサガオが目にはいる。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。
坂道を下りて行くと、虫の音の合唱だ。
戸田さんちの崖や道路右側の崖上のイガクリが目に入る。角のシェパードのお宅、「う、うー」とうなるシェパードはいなかった。朝日さんちの崖にはヒルガオが3輪咲いていた。
崖下の庭のアリストロメリアが目に入り、御宅の横にはアサガオが5輪咲いていた。
対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。中村さんちの畑、網目の鉄線から幾つもぶら下がっているドッジボールの小さ目のは小玉スイカ。
大輪の琉球アサガオの濃紺の8輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板が再び目に入った。
四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には白のパラソルが3輪に空色のアサガオが1輪咲いていた。
四つ角、浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が3輪咲いていた。
紙谷さんちの玄関先には5輪のアサガオが咲いていた。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが7輪咲いていた。三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている
上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが3輪咲いて待っていてくれた。
山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実がなっていた。
湯原さんちの畑の前の新築現場ではパイプの櫓が組まれて、少しずつ出来上がっていた。
バラの咲いている金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台が鎮座して、間もなく若い衆を迎えの車がやってくる。Dr小坂、宇野さんはまただ。なかの公園手前の四つ角は右折、
修平さんちの実家前過ぎて、ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつある。
徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラはまだ元気で、ガレージのチョウチン草も元気だ。辰次さんち、納屋の横では深紫のアサガオが20輪余り咲いて、神社の前の徳田さんち、
やはり白のでっかい朝鮮アサガオが10輪余り咲いていた。
裏庭では大輪のアメリカ芙蓉が、1輪咲いて後は萎んでいた。湯原さんの庭先では、赤の鹿の子や白のユリ、リアトリスが、元気で、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。
それに真っ赤なケイトウは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。
坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)の1輪が消えて庭のキボシの花がいい。庭に出られた夫妻に「お早うございます」。
ホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前から調整池の前過ぎて、井上さんちの庭では無数の高砂ユリが咲いて元気だ。
南住建の資材置き場過ぎてみすぎ公園では、赤萩が揺れていた。次の三叉路はVターン。ムクゲは元気だった。公園入り口のサルビアが鮮やかだ。清水の婆さんちの里芋の畑や無花果の
ペンキ屋さんちまえ過ぎて、4差路から京堂さん前。コンビニの裏へ。
基礎や床のコンクリートが流された新築予定地をみつつ。北さんちまえへ。柴犬連れの高瀬さんに散歩中の松本さんに「お早うございます」、高瀬さんは「松本さんからブルベリーの鉢戴きました」と。
越田さんちの畑、ヒマワリが下向いていた。ひょっとこ丸は出れていた。谷内江さんち前過ぎて柴田さんちの空き地に植えてある里芋などは元気そう。
北さんちの畑の前、大輪のひまわりはバッサリ。シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。
玄関先には、生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、畑に居た沢野さんに「お早うございます」。「雨でキズついているけど」と、トマトを5ケ戴いた。
深謝して山本さんちの畑過ぎて、行くと登校の3人連れの子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。
修平さんち前過ぎて瀬戸さんちの畑の満開のムクゲ、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。強い台風13号は、発達しながら沖縄の南の海上を北寄りに進んだ。
明日5日昼前から昼すぎにかけ暴風域を伴い先島諸島を直撃するとみられ、気象庁は猛烈な風や高波、高潮に厳重警戒を呼び掛けた。台風本体や周辺の発達した雨雲により、非常に激しい雨も降る見込み。
気象庁によると、けふ4日未明に勢力が「強い台風」となった。先島諸島を通過後も北上を続け東シナ海から黄海に向かう見通し。
九州の西側では6〜7日に風が強まり、しけとなる恐れがある。
明日5日にかけて予想される沖縄の最大風速(最大瞬間風速)は40m(60m)、波の高さは10m。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ。名護市安和の琉球セメント桟橋近くでは、土砂を搬入するダンプカーが次々と入る中、辺野古新基地建設に反対する市民ら20人が「埋め立て許さんぞ」などと声を上げて
抗議行動を続けている。
午前9時半ごろ、名護市安和の琉球セメント前で、土砂を搬入するトラックに市民ら20人が「赤土入れるな」などと抗議行動をしている。
午前11時前、名護市安和の琉球セメント前で、市民らは持ち寄ったあんみつやバンシルーに舌鼓を打っている。市民らからは「おいしい」「甘い?」などの声が上がっている。
午後1時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、台風13号の接近に備え、テントの屋根のカバーを外すなどの対策作業を実施している。
台風13号の接近に伴い、空の便で日本トランスオーシャン航空と琉球エアーコミューターがけふ4の宮古や石垣など離島便計39便の欠航を決めた。
海の便で石垣と波照間を結ぶきのふ3日の2便が欠航した。
宮古島市がきのふ開会した市議会9月定例会に、市長らを提訴した市民6人に対して名誉毀損で損害賠償を求める議案を上程したことを受け、野党市議からは「恫喝だ」と反発の声が上がった。
8年前、2011年に発生した大震災による津波で流された漁船が、先月31日に名護市の手前の金武町(きんちょう)の海岸で見つかった。
中城海上保安部によると、海岸を巡回していた職員が砂浜に打ち上げられた船を発見。漁船登録番号から岩手県釜石市在住の漁師、佐々木清文さん(74)の漁船「清昭丸」だと判明した。
連絡を受けた佐々木さんは「まさか沖縄で発見されるとは。かなりの時間がたっているので驚いている」と声を詰まらせたという。
震災当時、佐々木さんは高台に避難して一命を取り留めたが、岸壁に係留していた船は津波に流されて行方が分からなくなっていたという。
佐々木さんは今後、金武町役場と話し合い、船をどうするか検討するという。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
首相(自民党総裁)安倍はきのふの党役員会で、内閣改造と党役員人事を11日に行う方針を表明した。
首相は役員会に先立って幹事長二階と会談。二階を続投させる方向で調整に入った。複数の政権幹部が明らかにした。首相は副総理兼財務相麻生と官房長官菅も留任させる意向だ。
首相はのふの役員会で「参院選で頂いた国民の支持に応えていくため、人事を刷新し、安定と挑戦の強力な布陣を敷きたい」と発言。人事の一任を取り付けた。
二階は2016年8月、前幹事長谷垣が自転車事故で入院したのを受け、幹事長に就いた。
首相の党総裁3選に道を開く党則改正を主導し、4選論にも言及するなど一貫して首相を支えてきた。7月の参院選も自民党は堅調で、二階派を中心に「幹事長を代える理由がない」との声が出ていた。
党内では80歳という年齢に加え、連続在職日数が歴代最長になるほど在任期間が長期化していることから交代論もあった。
しかし、首相は今回の内閣改造と党役員人事で「安定」を重視しており、続投させる方向となった。
麻生、菅は12年12月の第2次安倍政権発足以来、それぞれ副総理、官房長官として首相を支えてきた。2人を留任させ、政権運営の安定や政策の継続を図る。
首相は4〜6日にロシア・ウラジオストクで開かれる「東方経済フォーラム」に出席。帰国後、人選を本格化させる。「ポスト安倍」をめざす政調会長岸田のほか、総務会長加藤、
経済再生相茂木らの処遇が焦点になる。首相は先月26日の会見で「新たな人材に突破力を発揮してもらう」と語っており、若手を起用する可能性もある。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
沖縄。宮古島市のごみ撤去事業について、市民6人が違法な契約だとして市長下地敏彦らに事業費の返還を求めて起こした住民訴訟をめぐり、宮古市は、きのふ市の名誉が毀損されたとして、
市民6人に1100万円の損害賠償を求め提訴する方針を明らかにした。識者からは批判の声が上がっている。
提訴には議会の議決が必要で、市長はきのふ3日に開会した市議会9月定例会に議案を提案した。
ごみ撤去事業は市が2014年度に、市内の業者と2251万円で委託契約を結んだ。これに対し、市民6人は、市がごみの量を実際よりも多く見積もり、違法に高額な契約になったとして
事業費返還を求めて16年に提訴した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う汚染水を浄化した処理水について、政府は4日、東京に駐在する各国の大使館員らへの説明会を外務省で開いた。
説明会には、今年8月に汚染水について詳細な説明を求めた韓国を含む22か国・地域が出席。2011年の大震災発生以降、説明会は102回行われてきたが、今回は初めて、
日本政府による冒頭説明を公開した。同省は「透明性をもって国際社会に情報を提供」するためだとしている。
会合では、処理水の処分方法について、政府の有識者委員会で検討している現状などを説明した。
台湾。香港の若手民主派団体「香港衆志(デモシスト)」幹部の黄之鋒がきのふ3日、台湾入りし、台北の与党・民進党本部で会見した。
黄は、香港のデモに対する圧力が強まるとみられる中国建国70年の記念日(10月1日)を前に、デモを支援する街頭行動を台湾でも実施してほしいと訴えた。日米をはじめ各国での行動にも、
強い期待感を示した。黄は、香港と台湾は共に中国の圧力を受ける「運命共同体」とし、団結の必要性を特に強調した。
中国が香港で実行し、台湾統一の実現に向け掲げる「一国二制度」については、「全面的に崩壊した」と述べた。黄は先月30日、デモ参加を扇動したなどとして香港警察に拘束され、
起訴後に保釈された。
香港。地元紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは4日、複数の消息筋の話として、香港政府トップの行政長官林鄭(りんてい)月娥が「逃亡犯条例」改正案の正式撤回を表明する見通しだと伝えた。
4日午後4時(日本時間同5時)に親中派の立法会(議会)議員らと面会し、撤回を正式に伝えた。
林鄭は「改正案は死んだ」と述べたが、撤回は明言しなかったため、完全撤回を求める市民らの抗議デモが続いていた。撤回されれば、6月の廃案方針の表明に続き、さらなる譲歩に追い込まれたことになる。
ただ、デモ隊の要求は、行政長官選挙の民主化などが加わって5項目に拡大しており、改正案撤回が事態の沈静化につながるかは不透明だ。
イラン。複数のイラン政府筋は4日、米国が核合意を離脱しイラン制裁を強化したことへの対抗措置第3段階として、6日にもウラン濃縮能力を拡大する方針で最終調整中だと明らかにした。
濃縮に使う遠心分離機の増設が有力だ。米イラン首脳会談の仲介を模索するフランスが打ち出した金融支援案を「建設的」と評価、兵器級に近づく20%以上のウラン濃縮は見送る方針。
政府筋は「抑制的な措置」だと主張した。
6日の実施を前に、イランの核開発拡大に反対する米欧の反応が焦点となる。
韓国。日本政府による輸出規制強化への反発から韓国で拡大している日本製品の不買運動の影響で、8月の韓国での日本車の新車販売台数が前年同月比57%減少したことが、分かった。
外国車に占める日本車の割合は8%で、昨年8月の17%から急落した。
日本政府が7月4日、半導体材料3品目で韓国向けの輸出規制を強化して以降、日本製のビールや乗用車、衣料などの売り上げは急減している。
業界関係者は韓国メディアに「韓日関係が改善したとしても(日本車不人気の)残像は長く続く可能性がある。日本車の新規顧客の開拓は難しくなりそうだ」と語った。
大統領文在寅(ムンジェイン)は、きのふ最側近で、娘の不正入学疑惑などが指摘されている法相候補の前大統領府民情首席秘書官゙国(チョグク)について、外遊から帰国後の
7日以降に正式に任命するかを判断する考えを示した。大統領府報道官が、会見で明らかにした。
韓国では大統領が閣僚を任命する。ただ、事前に国会に候補者を伝え、人事聴聞会で財産状況などの調査を受けて人事案に同意を得る仕組みになっている。
報道官によると、文は、のふ国会に対し、6日までに調査結果の報告書を出すよう要請した。
国会は保守系の自由韓国党など、野党が過半数を占めており、文の要請を拒む考えだ。国会が期限内に報告書を出さない場合、大統領が任命を決定できるため、この日の要請は文が
強行突破を図る布石だと受け止められている。
モンゴル。ロシアの大統領プーチンは3日、ノモンハン事件80年の記念式典に出席するためモンゴルのウランバートルを訪問し、同国の大統領バトトルガと会談した。
プーチンは会談後の共同会見で、「我々は共に侵略者に対抗し、モンゴルの主権と領土の一体性を守った」と述べ、ロシアとモンゴルとの友好関係を強調。
ただ、日本を名指しした発言はなく、歴史認識を巡る対日批判などもしなかった。
ノモンハン事件は1939年5〜9月、旧満州国とモンゴルの間の国境を巡り日本軍とソ連軍が戦った紛争。ロシアやモンゴルでは、この時に日本軍国主義の侵略を阻止したと位置づけられている。
プーチンは5日、ロシア極東ウラジオストクで首相安倍と会談する予定で、これを踏まえて発言では一定の配慮をした可能性がある。
バトトルガも会見で「モンゴルの独立と主権を守るため重要な役割を果たした」と述べ、旧ソ連軍の功績をたたえた。バトトルガは「中国依存脱却」を訴えて当選しており、
プーチンとの会談を通じ、ロシアとの経済協力関係の強化をアピールする狙いもありそうだ。会談後、両大統領は記念式典に参加し、ソ連軍を指揮したジューコフ元帥の記念像に献花した。
ウラジオストクでは、4〜6日に東方経済フォーラムが開かれ、首相安倍も参加する。
プーチンは昨年の同フォーラムで相安倍に「前提条件なしの日ロ平和条約」の締結を提案。その後、1956年の日ソ共同宣言を基礎に平和条約交渉を加速させることで合意したが、
交渉は行き詰まっている。ロシアは「第2次大戦の結果を認めようとしない日本が条約の締結を妨げている」(外相ラブロフ)としている。
《ノモンハン事件》現在のモンゴルと、中国の内モンゴル自治区の境界あたりに位置する。満州国を建国した当時、日本はこの地域を流れるハルハ川が満州国とモンゴルの国境線であると主張。
一方のソ連とモンゴルは、ハルハ川より20kmほど東を国境線だと主張。このことからノモンハン事件を「ハルハ川戦争」と呼ぶこともある。
事件は、大きく第1次と第2次の2つに分けることができる。第1次ノモンハン事件の始まりは、5月11日。ソ連軍のパトロール部隊がハルハ川を越えて東側にやって来た。
満州国軍は、ソ連軍が自国領土に侵入してきたと判断し、交戦状態になる。日本は軽爆撃機5機を出動させ、ハルハ川を越えて撤退しているソ連軍に攻撃を加えた。
モンゴルとソ連は、これを日本の侵略行為と判断。ハルハ川に橋を架け、東岸に国境の防衛線を築いた。日本の第23師団長である小松原道太郎は、ソ連軍の戦力が自分たちより
小規模であると判断。5月28日以降、次々と捜索隊や航空隊が出撃した。
一時は制空権を確保したが、地上戦ではソ連軍が日本にはない火砲や装甲車を用い、火力で圧倒。日本軍は大打撃を受けた。5月31日に完全撤退することになった。
敵の戦力の強大さに気が付いた日本軍は、ここから本格的に反撃の態勢を整えることになる。
6月18日、ソ連軍が越境爆撃を開始。第2次ノモンハン事件が起た。6月27日に日本軍は国境から130kmほど離れたタムスクを空爆。ソ連軍は日本が動き出したと判断し、
決戦の準備を進めていった。ちなみにタムスクへの攻撃は、日本の大本営の指示ではなく関東軍の独断によるものだったため、昭和天皇は関東軍への不信感を強め、両者の間には
亀裂が入ることとなる。7月初め、日本はハルハ川を渡って攻撃をしようとしたが、資材不足で十分な橋を架けることができず、態勢が整わないままソ連軍の迎撃を受けた。
7月5日をもって再び撤退し、これ以降日本軍がハルハ川を渡ることはなかった。
方針を変え、7月23日に砲撃による総攻撃を開始したが、ソ連による砲撃の返り討ちにあった。25日にはさらなる方針転換を余儀なくされ、攻撃を諦めて越冬の準備をすることとなった。
しかしこれも物資が不足しうまく進まず。
そんななか、8月20日、ついにソ連軍が総攻撃を開始し。日本よりも圧倒的に多くの戦力を揃え、また火炎瓶攻撃への対策として、戦車や装甲車のエンジンを炎上しにくいディーゼルに取り換える万全の態勢。
8月28日、指揮官を務めていたジューコフが、スターリンに勝利を報告。関東軍が反撃を試みたが大本営が中止させ、一連の戦いは終わりを迎えた。
9月15日に両国間に停戦協定が成立した。
ノモンハン事件が起こった当時、日本の首相を務めていたのは平沼騏一郎(きいちろう)で、第1次近衛文麿(ふみまろ)内閣が総辞職した後、1939年1月5日に発足したが、
前内閣の閣僚を7人も留任させたことから、「平沼・近衛交流内閣」と皮肉られていた。
政党出身の閣僚は2人しかおらず、官僚からの登用が目立つほか、内政面では制度改革が思うように進まず、国民の支持を集めることができかった。外交政策ではドイツ、イタリアと
三国軍事同盟を締結しようと尽力したが、こちらもうまく進まず。
そんななかノモンハン事件が勃発し、さらに11939年8月23日には、ドイツが日本にとって敵国であるソ連と「独ソ不可侵条約」を締結してしまう。
これを受け、8月28日に「欧洲の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じた」という声明を発表して総辞職。この言葉は当時流行語にもなった。
8月30日、阿部信行が内閣総理大臣に任命され、新内閣が発足。ノモンハン事件が終結した際の日本の政権は、阿部内閣が握っていたことになる。
この事件についての評価は、日露戦争から続く旧態依然とした体質から抜けきれない日本軍が、戦車など近代兵器を積極的に活用するソ連軍に大敗した、という見方が一般的。
事実、日本は、2万人近い死傷者を出す甚大な被害を被っている。
英国。10月末に予定される欧州連合(EU)離脱を巡り、英下院(定数650)は3日、「合意なき離脱」を阻む離脱延期法案の審議実施を求める動議を賛成多数で承認した。与党の一部も支持に回り、近く法案が可決する可能性がある。
離脱強硬派のジョンソン首相は議会での「敗北」を受け、前倒し総選挙を目指す意向を初めて明言、超党派の反対勢力との攻防が一段と緊迫してきた。
前倒し総選挙の実施には下院議員の3分の2以上の賛成が必要。政権の強硬路線に反発した与党保守党の下院議員1人が3日、離党し野党にくら替えしたことで、与党陣営は過半数割れした。。
北朝鮮。朝鮮中央通信は4日、同国を訪問中の中国の国務委員兼外相王毅が、きのふ平安南道安州市にある朝鮮戦争に参戦した中国義勇軍兵士らの陵墓を訪れ、献花したと報じた。
朝鮮労働党委員長金正恩と会談したかどうかは不明。王は4日午後に帰国する。
4日付の党機関紙、労働新聞は、外相李容浩と王が2日の外相会談で「朝鮮半島情勢をはじめ、共通の関心事」について意見交換したと報じた。非核化を巡る米朝交渉が膠着する中、
今後の対応を議論したとみられるが、記事は具体的な内容には触れなかった。
米国。ロサンゼルス沖で2日早朝、スキューバダイビングの愛好家ら39人が乗った船舶で起きた火災で、地元当局は3日、会見し、行方不明者9人を含む34人全員の死亡を断定したと明らかにした。
救助活動を打ち切り、今後は遺体の捜索活動を行う。当局は海上から収容した遺体の身元確認を急いでいる。救助された5人の乗組員から話を聞き、原因解明を進めた。
出火したのはチャーター船「コンセプション」(全長20m)。船にはダイバー客ら33人、乗組員6人の計39人が乗船していた。
カリフォルニア州サンタバーバラを8月31日出港、9月2日に戻る予定だった。
米東部ボストン郊外のハーバード大に入学するために訪米した際、ボストン空港で入国を拒否され送還されたレバノン南部ティールのパレスチナ人の男(17)が2日、米国の
入国審査を通過し、大学に到着した。奨学金を提供した団体が3日までに明らかにした。
米メディアなどによると男は先月23日、ボストン空港で入管当局の聴取を受け、ソーシャルメディア上の友人が反米的な政治主張を投稿していたなどとしてビザを取り消された。
男が帰国後、在レバノンの米大使館が調査し、3日に始まる新学年に間に合うよう、改めて査証(ビザ)を発給した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌西署は、殺人未遂の疑いで、札幌市東区北11東の三好薫(52)と夫の自称介護士敏幸(41)の2人を逮捕した。
2人の逮捕容疑は共謀してのふ3日未明、札幌市西区八軒9西の田所裕さん(72)のアパート居室で、田所さんの胸を刃物で複数回刺すなどして、殺害しようとした疑い。
田所さんは重傷を負ったが、命に別条はない。2人はは「殺すつもりはなかった」と容疑を否認しているという。
山形。ドライブレコーダーがその一部始終をとらえていた。
山形市の一方通行の市道で先月、山形県警のパトカーが逆走をしていたことがわかった。先月27日午後8時過ぎ、山形市小立の市道を走る乗用車がとらえたドライブレコーダーの
映像。道路は一方通行だが、車が向かってきた。近づいてきたのはパトカー。狭い道路。パッシングされたパトカーは直前に道を開け接触は免れた。
市道には、一方通行の標識が複数設置されているが、パトカーが進入した丁字路には標識がなく、付近住民によると、逆走が絶えない場所だという。警察によると、パトカーには、
山形警察署の署員2人が乗っていて、この夜は住民の通報を受けて、現場に向かう途中だったという。
運転していた警察官は「方向転換するため市道に進入した。一方通行とはわからなかった」と話していて、県警は先月30日、道路交通法違反容疑でこの警察官を検挙した。
山形警察署は、「再発防止に向け、指導を徹底していく」としている。
宮城。女川町の漁港近くで、アワビ7.2キロを密漁したとして、会社員の男ら4人が逮捕された。
「自分たちで食べるため」などと話しているという。県漁業調整規則違反の疑いで逮捕されたのは、石巻市北上町の会社員、佐々木清次(36)、石巻市新館の自営業、新井大三(40)ら男4人。
石巻海上保安署によると、4人は、1日午後2時半ごろ、女川町塚浜の小屋取漁港近くで禁漁期間であるにもかかわらず、アワビ117個7.2キロを密漁した疑い。
海岸を訪れていた人から、「素潜りでアワビを獲っている人たちがいる」との通報を受け、駆け付けた海上保安官が現行犯逮捕した。
石巻海上保安署の調べに対し、4人は、一部を除き、大筋で容疑を認め「自分たちで食べるために密漁した」と話しているという。
福島。福島第1原発事故による避難指示が大半で解除された葛尾村の新たな特産品にしようと、村と東北大などが共同で試験栽培を進めてきた南国フルーツのマンゴーが初収穫され、きのふ、試食会が開かれた。
収量と品質の向上やコスト削減などを進め、5年後をめどに事業化を目指す。
浜通り地方での新産業構築を目指す「福島イノベーション・コースト構想」の一環。葛尾村は東北大大学院農学研究科や県内の企業と共同で、2018年11月に村の復興交流館「あぜりあ」近くに
50平方mの植物工場2棟を建てた。ここでマンゴーやコーヒー、バナナなどを栽培してきた。
植物工場には環境制御装置が設置され、温度や湿度、二酸化炭素濃度などが自動制御されているほか、IoT(モノのインターネット)技術を使い、環境情報の確認や水まき操作を遠隔で行える。
マンゴーは18株を栽培中で、8月末からのふまでに20個程度が収穫できた。
この日、あぜりあで開かれた試食会に出されたマンゴーの糖度は17度前後。試食した村長篠木弘は「甘くて本当においしい。収穫したマンゴーをあぜりあで振る舞えれば」と顔をほころばせた。
東北大の准教授加藤一幾(かずひさ)は「今回の収穫分はバイヤーに評価してもらい、成分の特徴を調べるなどして事業化の方向性を考えたい」と話した。
東京。目黒区の船戸結愛ちゃん(当時5)が両親から虐待を受けて死亡したとされる事件で、保護責任者遺棄致死の罪に問われた母親の被告優里(27)の裁判員裁判が東京地裁で
開かれ、検察側は結愛ちゃんが生前に「ゆるしてください おねがいします」などとノートやメモ紙に書いた言葉を読み上げた。
優里はうつむいて聞きながら、はなをすすった。
検察側によると、ノートなどに記載があったのは、結愛ちゃんが香川県善通寺市から目黒区に引っ越した後の昨年2月8日から27日まで。両親に許しをこう内容だった。
結愛ちゃんは3月2日に亡くなった。
東京医科大(東京)の不正入試問題で、「性別を理由とした不公平な取り扱いで不合格にされた」などとして、同大医学部を受験した女性ら2人が同大に計1990万円の損害賠償を求める訴訟を
東京地裁に起こしたことがわかった。けふ4日に開かれた第1回口頭弁論で、同大は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。
訴状によると、2人は昨年、同大を不合格となったが、不正入試問題が発覚した後に追加合格となり、現在は同大医学部に通っている。原告側は、不合格後に通っていた別の大学や
予備校の学費などの支払いを求めている。
横浜。「ハマのドンなんていう、天丼だかカツ丼だかそういう肩書がついたから有名になっちゃった」、こう話し、笑うのは横浜港を束ねる「ハマのドン」こと、横浜港ハーバーリゾート協会の
会長藤木幸夫さん(89)だ。対面して飛び出したのが冒頭の語り。
しかし、好々爺然とした笑顔がこわばったのは、あの件に触れたときだった。「林(文子・横浜市長)は俺の顔に泥を塗ったんだよ」、市長は先月22日、カジノを含む統合型リゾート
(IR)を誘致すると正式表明。観光名所の山下公園に隣接する山下ふ頭に整備し、2020年代後半の開業を目指す。
市長はこれまで「白紙の状態」としてきたが、「厳しい財政状況が見込まれる中、飛躍するにはIRが必要だと判断した」と述べた。会長藤木率いるリゾート協会は翌23日に反論会見。
横浜市がカジノ誘致で想定する経済効果1兆円に対し、リゾート協会が提案する「山下ふ頭再開発」では、国際展示場、クルーズ拠点、コンサートホールなどを完備、2兆円の
経済効果を見込んでいるという。
「林が市長選挙の前に、ここに来たとき、対抗馬はみんなカジノ反対を叫んでいる、反対とか賛成とか言わないことだ、みんなから票をもらうのだから白紙と表明しなさいと。すると
林は白紙でいきますと。そんなはずだったのに俺の顔に泥を塗った。でもかわいそうだよ、林は。ハードパワーに泥を塗らされたんだから」。
ハマのドンが言う「ハードパワー」は米国を指しているとみられている。
「菅(義偉・内閣官房長官)は(米国から)ダイレクトに頼まれたんだろう。証拠はいくつもある。ただそれを言うと泥仕合になってしまう」。会長木は、自分がここまで声を
張り上げるのは、横浜港への並々ならぬ愛情があるからだと言う。
「160年の歴史があり、港にかかわるすべての人たちを『港湾人』と呼ぶのは横浜港だけなんだ。観光の横浜港として頼れる世界の港にしていかなくてはいけない。ギャンブル依存症なんてものを
生み出さないためにはカジノをつくらなければいいんだ」。
カジノ整備には移転が必要となり、会長藤木は「会員企業はこの場所から1ミリも動かない」と強制執行への徹底抗戦の構えも見せる。
市と港湾業者、市民も巻き込んだ横浜カジノ論争はますます過熱しそうだ。(週刊朝日 2019年9月13日号)
愛知。湿地に咲く珍しい植物「ミズトンボ」が豊田市で咲き始めた。
ミズトンボはラン科の多年草で、水辺に生息し、花の形が、トンボの頭のようにみえることから名前が付けられた。豊田市自然観察の森にある「トンボの湿地」には、愛知県内最大規模の
2500株が自生していて、淡い緑色の可憐な花がそよ風に揺れている。
ミズトンボは、近年湿地の減少にともない個体数が減り、国の絶滅危惧種に指定されている。このミズトンボは、9月いっぱい楽しめるという。
大阪。梅田の阪神百貨店では、高級ブランド品を特別価格で販売する「質流れ品大バザール」が始まった。
午前10時、オープンとともに買い物客が一斉に駆け出した。阪神百貨店の会場には、全国の質屋から集められた13万点のブランドのバッグや宝石などが所せましと並んだ。
値段は、定価の3割引きから5割引きとあって、会場は買い物客の熱気に包まれた。砂の代わりに2000個のダイヤを使った砂時計は88万8000円とか。
Qきょう何買われたんですか?「バッグ」、Q何のバック?「グッチ」(買い物客)。
Qきょう何を買った?「MCMのリュック」「これ目的で来てて」(買い物客)。この催しは今月10日まで。
兵庫。香美町では、毎年、この時期に解禁を迎えるベニズワイガニの漁が始まり、初競りが行われた。
今月1日に漁が解禁され、香美町の香住漁港では、今シーズン初の漁を終えた船から一斉にベニズワイガニが運ばれた。関西では唯一、香住漁港だけで水揚げされるため「香住ガニ」とも
呼ばれるベニズワイガニは、ズワイガニとよく似ているが別の種類で、色が赤く強い甘みとみずみずしさが特長。
香住漁港では、きょう1日で22トンが水揚げされ、売り上げは1420万円に上ったという。1匹の最高額はご祝儀相場もあり過去最高となる10万円でだった。
ベニズワイガニの漁は、来年5月末まで続く。
岡山。昨夜、局地的な豪雨に見舞われた岡山県北部では一夜明けた今朝、新見市を中心に建物への浸水や土砂崩れなどの被害が相次いで明るみとなった。
鉄道や高速道路も土砂崩れで寸断され、復旧のめどが立たないなど、市民生活への影響が続いている。
県危機管理課の午前8時現在のまとめによると、新見市西方で裏山が崩れて土砂が流れ込み民家1棟が全壊したほか、同市の住宅で床上5棟、床下45棟の浸水被害が発生した。
新見保育所(同市西方)では床上浸水が確認され休園に。園児を他の施設で受け入れられるよう調整を進めている。
また、市内の女性(65)が水路の排水作業中に足をくじいて軽傷を負った。新見市内では、市民らが被災した家屋や店舗の片付けに追われた。浸水被害が集中した西方地区は、
住民が玄関先にたまった泥を水で洗い流したり、散乱した鉢植えを集めたりしていた。午前5時半から片付けに当たっていた女性(61)は「水の勢いがすごく30分くらいで
床下10センチまで水がきた。不安で一睡もできなかった」と話していた。
同市によると午前8時現在、道路の寸断で新見、唐松、上熊谷地区の計311世帯62人が孤立しているが、安否は確認済みという。
一般廃棄物最終処分場の新見市処理センター(同市哲多町宮河内)では敷地内の一部のり面が崩れたほか、同市木谷、古部地区で配水管が損傷し計16戸が断水した。
昨夜7時過ぎ、新見市高尾、中国自動車道下り線の新見インターチェンジ(IC)東側で土砂崩れが発生。上り線は復旧用の工事車両が使用したことから、北房IC〜東城ICの上下線が通行止めとなった。
西日本高速道路中国支社によると、走行中の乗用車とトラック計2台が土砂に巻き込まれたが、運転していた人は自力で脱出し、けが人はいなかった。
今朝11時現在で復旧の見通しは立っていない。
岡山県内のJR在来線は、伯備、姫新、芸備線の一部区間で土砂の流入などがあり、始発から運転を見合わせた。伯備線は午後から運転を再開する予定だが、姫新、芸備線は終日運休する。
復旧の見通しは立っていない。
JR西日本岡山支社によると、新見駅(新見市西方)周辺の線路が冠水し、駅構内の猿木踏切には土砂が流入した。姫新線新見〜岩山間では、ガードレールが線路側に倒れたり、
レールと枕木を支えるバラスト(敷石)が流されたりした。他にも複数箇所で同様の被害があるという。
午前11時現在、伯備線新見〜上石見間、姫新線新見〜中国勝山間、芸備線新見〜備後落合間で運転をとりやめている。岡山支社は昨夜から今朝にかけて、8両編成の電車を
「列車ホテル」として開放し、20人が一夜を過ごした。
愛媛。国内最大のアコヤガイ真珠産地である県南部の宇和海沿岸で、養殖中のアコヤガイが稚貝を中心に大量死していることが、分かった。
先月中旬ごろ被害が鮮明になり、多くの漁場で半数以上の稚貝が死に、被害が大きい所では8、9割りに達している。
稚貝は養殖に2年以上を要するため、2021年以降の真珠生産に影響が出る恐れがある。国や県の研究機関が原因を調査中。愛媛に次ぐ産地の三重県でも大量死が発生しており、
養殖業者の間に強い危機感が広がっている。
宇和海では、春に人工交配で生まれた数ミリの稚貝を母貝養殖業者が購入。翌年の秋まで養殖して母貝に育てて真珠養殖業者に販売する。真珠養殖業者は真珠の芯になる核を貝に挿入
(挿核)して養殖し、真珠層を形成させる。関係者によると、母貝も例年より多く死んでいる。挿核された貝も漁場や種類によっては大量死している。
県水産研究センター(宇和島市)は「今までにない稚貝のへい死の多さ」との認識で、海の環境、貝の生理、感染症―などの可能性を視野に原因を調査。検査の結果、1996年ごろから
国内に広がり、大量へい死につながった感染症「アコヤガイ赤変病」は原因でないとみている。
国立研究開発法人「水産研究・教育機構増養殖研究所」(三重県)も原因調査を始めた。
佐賀。九州北部を襲った大雨は、けふ4日で被害発生から1週間。
死者は佐賀、福岡両県で4人となり、佐賀県大町町では冠水した田畑に油が流出し、農家に大きな打撃を与えた。除去作業は依然続き、県幹部は「今年は収穫しても出荷できない」と顔を曇らせている。
大町町福母では、大雨で鉄工所が冠水し、油槽にあった油が周辺に流出。
県環境課などによると、流出した油は5万リットル程度で、田畑や住宅地計82.5ヘクタールに及んだとみられる。自衛隊などが吸着マットを使って田畑や民家敷地内の油を除去する作業を継続。
そばを流れる六角川でも油膜が残り、油が付着した雑草を刈る作業などを進めている。「無収入になる。どうしたら良いのか」、福母のキュウリ農家、鵜池幸治さん(34)は頭を抱える。
鵜池さんのハウスでは、土壌の水分量をセンサーで測り、人工知能(AI)で水やりを制御するなどして栽培に工夫を凝らしていたが、制御盤などが浸水で故障。
ハウス内のキュウリはすべて枯れてしまった。「これから収穫のピークだったのに」と悔しがった。
県農林水産部によると、福母の田畑では、主にコメや大豆などを栽培。同部幹部は「この地域の出荷は困難で、今季の回復は見込めない」と指摘する。
県は、来年以降農作物の栽培が可能か調べるため、油流出被害を受けた地域の土壌分析を実施する予定だ。
また、大町町に隣接する武雄市などでも田畑の冠水被害が生じた。同部幹部は「県全体の農産物の被害額算出にはしばらく時間がかかる」と述べた。
九州電力は、玄海原発(玄海町)2号機を廃炉にする「廃止措置計画」の認可を原子力規制委員会に申請した。
2月に廃炉が決まっていた。来年度から35年間かけて廃炉作業を終える。また、すでに廃炉作業を進めている1号機の計画変更も申請。2号機と並行して作業を進めるため、終了時期を
11年間先延ばしする。1、2号機とも廃炉が完了するのは2054年度となる。
規制委への申請は3日に行った。2号機では、工程を四つに分け、放射線による汚染のない部分の設備から解体に着手。廃炉完了までに使用済み燃料も敷地外に搬出する。
廃炉費用は365億円を見込み、そのうち9割近くをすでに引き当てているという。
また、1号機は当初、28年間で廃炉作業を終える計画だったが、今回の変更で39年間となる。廃炉費用は385億円となる。1号機の計画変更について九電は、2号機と共用して
使う建屋内での廃炉作業を2号機と並行して進めるほうが効率化できると説明した。
廃炉の過程では1、2号機合わせて5820トンの低レベル放射性廃棄物が出るが、まだ決まっていない処分地探しも課題となる。
鹿児島。出水市で4歳の女の子が死亡し、同居する母親の交際相手の男が暴行の疑いで逮捕された事件で、厚労省は今朝から児童相談所に職員を派遣し事実確認を進めている。
出水市明神町の建設作業員、日渡駿(21)は先月27日、同居する交際相手の長女、大塚璃愛來ちゃん(4)の頭を殴った疑いで逮捕・送検されている。
璃愛來ちゃんは翌日「風呂場で溺れた」として運ばれた病院で死亡したが、死因は溺死とみられている。
璃愛來ちゃんをめぐっては今年3月、虐待が疑われる内容の通報があったほか、夜間1人で外にいるところを度々保護されているが、児童相談所は「親子関係に問題ない」として
一時保護しなかった。また出水市は璃愛來ちゃんの体にあざがあるという病院からの報告を児童相談所と共有していかった。
厚労省は今朝から職員を鹿児島市にある県中央児童相談所に派遣し、事実確認を行っている。
このあと12時から厚労省と児童相談所が会見を開く予定で、調査は明日5日まで薩摩川内市や出水市でも行われる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。加積りんごを使った宝酒造(本社・京都市)の高級酎ハイ「寶(たから)CRAFT(クラフト)富山 加積りんご」が17日から富山、石川、福井、滋賀県と京都府で販売される。
同社によると、年間で330ミリリットル瓶12万本の生産を予定している。
魚津市役所で、きのふ発表会があり、市長村椿晃、同社京滋北陸支社長神畑洋介、加積りんご組合長伊東仁志らが出席した。
支社長は「加積りんごの認知度を高め、ブランド化推進に寄与することにつなげたい」とあいさつ。組合長は「加積りんごは樹上完熟が特徴。糖度は最低16度と甘く、果汁が多い」と素材の良さをアピールした。
すっきりしたのどごしで甘さも控えめ。女性も好む商品に仕上げたという。
アルコール度数は8度で果汁は5%。店頭価格は1本あたり税抜き268円。
福井。大野市の郷土料理「すこ」に加工されるズイキの収穫が、市内で大詰めを迎えている。
ズイキはサトイモの一種ヤツガシラの茎。酢漬けにしたすこは、市の特産品で冬の保存食として親しまれる。上田農園(大野市森政領家)では、200平方mの畑でヤツガシラを栽培。
収穫は8月初旬に始まり、9月中旬ごろまで続く。
きのふは取締役の上田瑠衣さん(34)と従業員の2人が作業。高さ1mルほどに育ったズイキを鎌で刈り取り、80キロほどを収穫した。上田さんは「今年のズイキは色付きも良く、
歯応えがある。良い出来です」と太鼓判を押していた。
金沢。建築界の巨匠隈研吾さんが、東京で大詰めを迎える新国立競技場の建設の傍ら金沢に通い、兼六園の茶店の改装設計に腕を振るっている。
1913年(大正2年)開業の老舗「茶屋見城亭」を地元の伝統工法で生まれ変わらせる試みで、11月の完成に向け、こちらも追い込みに入った。きのふ、現場を視察した隈さんは
「石川の繊細な木造建築技術を海外の人にも見てほしい」と設計の意図を語った。
新しい建物で採用したのは、能登などの民家に伝わる「指物造(さしものづく)り」と呼ばれる工法だ。既存の2階建ての木組みを生かしながら、垂直方向の部材を加え、天井板を
はがして、開放感のある吹き抜け空間をしつらえる。
スケールは違えど、新国立競技場と同じく木への強いこだわりを示す建築となる。小松マテーレ(能美市)が開発した炭素繊維複合材「カボコーマ」も使用する。
隈さんは、きのふ野々市市で開幕した日本建築学会大会で新国立競技場の設計について講演した後、現場を訪れた。
担当スタッフから壁や床、照明、階段の仕上げについて説明を受けると、時にスケッチブックにペンを走らせながら次々と指示を出した。
春に仕事を受けて以来、現場に何度も足を運んだという隈さん。「茶店は兼六園、金沢城と一体になった魅力を持っている。庭の一部であり、庭の文化を支える、金沢にとって
特別な意味合いを持つ建物だ」と指摘した。
東京五輪まで1年を切り、新国立競技場の工事で多忙を極めるが、「小さな空間の中にも高い質を実現し、後世に伝えることを常々目指している」と語った。
改装前の建物は1990年(平成2年)築で、老朽化が目立っていたわけではない。見城亭の社長馬場康行さんは、今年1月の「兼見御亭(ちん)」の売却とセットで茶店のリニューアルを考えていたと明かす。
観光の主流が団体から個人へと移る中、「一人でも充実した時間を楽しめる店づくり」を目指し、さまざまに検討を重ねたという。
新しい建物では、1階のカフェ、2階のレストランともに、個人客でも楽しめるカウンター席を広く設ける。内装には和紙や金箔をあしらった照明を用い、落ち着いた和のテイストで
仕上げる。馬場さんは「金沢を訪れた知り合いを、金沢の人が自信を持って連れて来られる店にしたい」と意気込みを語った。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
1年の半分が過ぎて、長月、9月も4日。御隣富山では風の盆が終わった。
午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水脇の、貯水池の脇下では大型のユンボは、お休みだ。また水道管の交換埋め立て工事再開していた。体育館の駐車場には13台の車。
裏の野良猫、桝谷さんちの玄関前に3匹、もう一匹は花梨畑に居た。
バス通りを越えて、旧街道へ。途中、庭で草むしりされていた尾田さんの奥さんに「ご苦労様」。村上さんち、外壁工事の為、パイプの組み立て職人が入っていた。山津さんちの
四つ角から 元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の煙が上がっておらず、1台のレッカー車はいなかった。
Dr小坂、宇野さんは出かけていた。徳中さんちのガレージでは提灯草がいい。
湯原さんちの庭では、鹿の子や白のユリ、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。松本さんち過ぎて、みすぎ公園は一回り。萩は風で揺れていた。次の次の三叉路は
逆Vターンした。辻の爺さんの軽トラはいた。傍で沢野さんが雨具を洗っておられて「ご苦労様、(朝戴いた)トマトは美味しかったです」と一言御礼。
大手町ハイツから京堂さんち前のバス通りを越えて戻った。北さんちの前や藤田さんちの四つ角過ぎて、柴犬連れの高瀬さんに「こんにちわ」。
瀬戸さんちのムクゲと本田さんちのサルビアが待っていた。
朝のは消えており、夕方は2514歩、距離は1、5キロ、消費カロリーは209kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
汗はかいたのでシャワーを浴びた。
歩数計がおかしい。朝の分はなぜか消えていた。夜は虫の音の合唱だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年9月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊