公的年金だけでは生活困難が5割 50代正社員男、民間調査

 2019年、亥年、長月9月3日(火)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は22度、最高気温は27度。

 朝の散歩は、何時ものコース。爽やかな風あり。寺津用水は泡が消えて、スムースに流れていた。横の台地はブルが2台停まっていた。体育館には車は1台もいない。野良猫の3匹は、桝谷さんちの玄関前にいた。

 バス通りの歩道を越えて、途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。石田さんちの赤白のセージは元気だ。

 金子さんち、八重澤さんち寄り空き地て、萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。

 エサ台の近くの白のアサガオが目にはいる。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。

 坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のイガクリが目に入る。角のシェパードのお宅、「う、うー」とうなるシェパードはいなかった。

 朝日さんちの崖にはヒルガオが3輪咲いていた。崖下の庭のアリストロメリアが目に入り、御宅の横にはアサガオが5輪咲いていた。

 対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。

 中村さんちの畑、網目の鉄線から幾つもぶら下がっているドッジボールの小さ目のは小玉スイカ。大輪の琉球アサガオの濃紺の12輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板が再び目に入った。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には白のパラソルが3輪に空色のアサガオが消えていた。

 四つ角、浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が消えていた。

 紙谷さんちの玄関先には5輪のアサガオが咲いていた。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが9輪咲いていた。三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている

 上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが3輪咲いて待っていてくれた。

 山津さんちの、四つ角、椿の実、ボぼも大きくなっていた。大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロは、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実がなっていた。

 湯原さんちの畑の前の新築現場ではパイプの櫓が組まれて、少しずつ出来上がっていた。

 バラの咲いている金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台が鎮座して、間もなく若い衆を迎えの車がやってくる。Dr小坂、宇野さんはまただ。なかの公園手前の四つ角は右折、

 修平さんちの実家前のムクゲは朽ちた。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつある。

 徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラはまだ元気で、ガレージのチョウチン草も元気だ。散歩の松本さんに「お早うございます」とUターンされて同行された。

 辰次さんち、納屋の横では深紫のアサガオが20輪余り咲いて、神社の前の徳田さんち、やはり白のでっかい朝鮮アサガオが10輪咲いていた。

 裏庭では大輪のアメリカ芙蓉が、1輪咲いて後は萎んでいた。

 吉田の爺さん、ガレージで一服中で「お早うございます」。湯原さんの庭先では、赤の鹿の子や白のユリ、リアトリスが、元気で、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。

 それに真っ赤なケイトウは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。

 坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)の1輪が消えて庭のキボシの花がいい。柴犬連れの高瀬さんにシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。

 ホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前から調整池の前過ぎて、井上さんちの庭では無数のユリが咲いて元気だ。

 南住建の資材置き場過ぎてみすぎ公園では、赤萩が揺れていた。次の三叉路はVターン。ムクゲは元気だった。公園入り口のサルビアが鮮やかだ。清水の婆さんちの里芋の畑や無花果の

 ペンキ屋さんちまえ過ぎて、手押し車の木村老夫妻に「お早うございます」。4差路から京堂さん前。コンビニの裏へ。

 基礎や床のコンクリートに敷かれた鉄骨をみつつ。北さんちまえへ。越田さんちの畑、ヒマワリが下向いていた。ひょっとこ丸は出れていた。谷内江さんち前過ぎて柴田さんちの空き地に植えてある里芋などは元気そう。

 北さんちの畑の前、大輪のひまわりの下向きだ。玄関先には、生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り咲いている藤田さんちの四つ角で、松本さんと別れた。

 軽4で畑帰りの沢野さんに手をあげて朝の挨拶。

 山本さんちの畑過ぎて、柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さん、それに神谷さんに「お早うございます」、「お連れさんはいくなったね」、「これから散髪へ」とか。

 修平さんち前過ぎて瀬戸さんちの畑の満開のムクゲ、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。台風13号は、フィリピンの東を時速20キロで北北西に進んでいる。

 沖縄気象台によると、台風は今後発達しながら北寄りに進み、明日4日から5日にかけて、暴風域を伴って先島諸島にかなり接近する見込み。

 先島地方では暴風やうねりを伴う高波に厳重な警戒が必要だ。

午前9時現在、台風の中心気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25m、最大瞬間風速は35m。中心の東側390キロ以内と西側220キロ以内は風速15m以上の強い風が吹いている。

気象台によると、先島地方では今夕から強い風が吹き、明日の夕から5日にかけて暴風となる見込み。

沖縄本島地方でも明日4日は強い風が、5日は非常に強い風が吹くとみられ、気象台は十分に注意するよう呼び掛けている。

また、今朝3時には南シナ海のトンキン湾で台風14号が発生した。今後、東に進むとみられる。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋近くでは辺野古新基地建設に反対する市民ら10人が「民意に従え」と声を上げている。

 午前10時前、名護市安和の沖合では辺野古新基地建設に反対する市民らがカヌー12艇を出して、埋め立て土砂の運搬船に抗議している。雲の少ない青空が広がり、海辺からは

 名護市から恩納村へと続く稜線がくっきりと見える。

 午後3時、名護市安和の琉球セメントのゲート前では運搬船への土砂を下ろしたダンプカーが続々と行き来している。

 午後3時ちょうどで計322台が搬入を終えている。

 米軍普天間飛行場所属のCH53E大型輸送ヘリコプターから窓が落下した件で、沖縄県の副知事謝花喜一郎は午後、外務省の政務官辻清人を訪ね、抗議した。

 県などへの連絡が事故から2日後となったことについて、辻は「われわれのところに第一報がきたのも丸1日を要した。こういうことが二度とないよう米側に伝えている」と話し、

 米側に迅速な通報を求めたことを明らかにした。

 会談の冒頭で副知事は、今年6月にCH53Eがブレードテープを浦添市の浦西中学校に落下させた件で知事玉城が抗議した際に、辻が飛行の安全確保を重視するとの発言をしていたことを強調。

 その上で「また同様の事故が起こったことは、県としては極めて遺憾だと言わざるを得ない」と批判した。

 今回の通報遅れについて、副知事は米軍機からの落下物事故は速やかに通報することを定めた、1997年の日米合同委員会合意に「抵触する」とし、改善を求めた。

 これに対して政務官は「今回は沖に落下し、直接的なけがなどがなく被害がないからといっても、こういうことが起きていいわけではない」と話した。

 きのふの午後3時ごろ、八重瀬町具志頭の海岸で、シュノーケリングをしていた横浜市の会社員の男(54)があおむけで浮いているのを、近くにいた釣り人が発見した。

 男は岸に引き上げられたが、その場で死亡が確認された。

 糸満署によると、男は友人と遊びに来ており、飲酒後に1人でシュノーケリングをしていたという。ライフジャケットは着ていなかった。

 また、一昨日1日午前10時ごろ、渡嘉敷村の渡嘉志久ビーチで、シュノーケルを使って泳いでいた横浜市の女性(57)が心肺停止の状態で浮いているのが見つかった。

 近くで泳いでいた遊泳者が発見した。監視員らが引き上げ、ドクターヘリで沖縄本島中部の病院に搬送されたが、きのふ2日午前4時過ぎに死亡した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 ふるさと納税制度からの除外をめぐる総務省と大阪府泉佐野市の対立で、同省の第三者機関・国地方係争処理委員会がきのふ、総務相石田真敏に除外の内容を見直すよう求め

 係争委は、法的拘束力のない通知への違反を除外理由にしたことを「法に違反する恐れがある」と認定しており、事実上、総務省の「完敗」となった。

ふるさと納税制度から泉佐野市を除外した総務省の判断に対し、同省の第三者機関・国地方係争処理委員会が「法に違反する恐れがある」と見直しを求めたことについて、大阪府の

 知事吉村洋文はけふ、「妥当な判断。国は真摯に受け止めて見直すべきだ」と述べた。知事は、国が元々通知として出し、6月施行の改正地方税法に盛り込んだ「返礼品は寄付額の

 3割以下の地場産品に限る」とのルールを、法改正前の泉佐野市の行為にあてはめて除外したと指摘。

 「法律を遡及適用しないのは大原則。新しい制度から外すのは総務省のおごりだ」と批判した。

 官房長官菅は会見で「総務省において対応について検討が行われる。各自治体で使途や返礼品について知恵を絞り、健全な競争が行われ、地域の活性化につなげていくことが大事だ」と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備計画をめぐり、秋田県の知事佐竹敬久はきのふのの定例会見で、防衛省が再調査の方針を表明した後も秋田県と山口県を

 最適地としていることについて、「地元の理解(が配備の前提)と言っておいて、理解が全然ない状況で『やっぱり秋田』。怒りを禁じ得ない」と述べた。

 国は陸上イージスの配備先として、秋田市の陸上自衛隊新屋(あらや)演習場を候補地に選定したが、調査データにミスが発覚。

 防衛省幹部は先月28日に秋田県庁を訪れ、秋田、青森、山形の3県の国有地20カ所について、6カ月半かけて再調査する方針を伝達。その際、青森と山形での調査は「予備的なもの」と説明した。

 防衛相岩屋はその後の会見で「新屋ありきではなくゼロベースで調査を実施する」としながら、ミサイル防衛体制をつくる観点から「やはり秋田県と山口県に配備することが最も適切だ」と述べていた。

 この日の会見で知事は「最初から新屋ありきで、ゼロベース(の再調査)ではない。話にならない」と反発。

   「いろんなことがあっても、秋田に決めますよという防衛相の意思だろう」と語った。知事は防衛相の発言について「力でねじ伏せようとしていると感じる」とも述べ、何らかの

 意思表示をすることを秋田市長穂積志と打ち合わせていることを明らかにした。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 公的年金だけで生活費を賄うのは難しい―。公的年金だけでは生活困難が5割 50代正社員男、民間調査。

民間の調査会社のアンケートで、50代の正社員男の半数がそう回答した。金融庁の審議会は6月、「95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要になる」との報告書を公表したが、

 年金だけでは老後生活が厳しいと感じる人が潜在的に多い実態が浮き彫りになった。公的年金だけでは生活困難が5割 50代正社員の男、調査は高齢社会に関する研究をしている

 公益財団法人「ダイヤ高齢社会研究財団」(東京)が2月、50代の正社員の男にインターネットで実施。50〜54歳と55〜59歳のそれぞれ309人が有効回答を寄せた。

 牛丼チェーンの「すき家」を展開するすき家本部はけふ、10月の消費増税時に税率が引き上げられる店内飲食の本体価格を調整することで、持ち帰った場合の税込み価格と統一すると発表した。

 主力の「牛丼 並盛」は店内飲食の本体価格を値下げし、税込み価格を350円に据え置く。

 消費増税時に軽減税率制度が導入されると、店内飲食の税率が10%となる一方で、持ち帰りの場合は8%に据え置かれる。すき家本部は「同じ商品なのに異なる価格になると分かりにくい」(広報)として、

 価格を一律にすることを決めた。「牛丼 並盛」以外のメニューの統一価格は今後決定する。

 法案審査などを行う内閣法制局の幹部職員が公表前の臨床研究法案を製薬会社役員に漏らし、出向元の厚生労働省が2016年12月にこの職員を訓告処分にしていたことが、分かった。

 厚労省は公表基準に達しないと判断し、これまで処分を明らかにしていなかった。

 厚労省によると、この職員は旧厚生省採用で、現在は厚労省の研究機関に所属。法案を漏らした16年1月には内閣法制局に出向中で、職員は入手した法案の条文を製薬会社役員に送ったという。

 臨床研究法は、製薬大手ノバルティスファーマの高血圧治療薬「ディオバン」の臨床研究データ改ざん事件を受けて制定された。

 産学の癒着防止に向け、製薬会社に対して臨床研究を行う研究機関への資金提供の公開を義務付ける法律で、17年4月に成立した。この職員は、障害者総合支援法改正案についても

 公表前の16年2月、自治体や施設の職員に内容を漏らしていたという。いずれの漏えいでも金銭などの受け取りなどはなかったという。

 厚労省は「漏えいにより法案の趣旨などがゆがめられた事実はなく、総合的に勘案して訓告処分にした。基準に達していないので公表してこなかった」と話している。

   南アフリカ。警察は2日、最大都市ヨハネスブルクをはじめ各地で1日以降に暴動が起き、110人以上を逮捕したと発表した。

 地元メディアによると、ナイジェリア人などの商店やトラックが襲撃され、移民排斥を狙ったとみられている。南アでは失業率が20%台後半で高止まりし、黒人貧困層の間で

 移民労働者への不満が高まっている。警察によると、ヨハネスブルクとその周辺や東部クワズールー・ナタール州で、群衆が商店を略奪したり、道路を封鎖してトラック運転手に

 暴行を加えたりした。南アでは2015年にも、大規模な移民襲撃が起きている。

 英国。欧州連合(EU)離脱をめぐり、英議会の抵抗を抑えて確実に10月末に離脱するため、ジョンソン政権が早期の総選挙を検討していると、英メディアが2日、一斉に報じた。

 離脱前の10月14日の投開票を想定しているという。

 次回の総選挙は2022年の予定で、前倒しには下院の3分の2の賛成が必要だ。最大野党の労働党はこれまで早期の総選挙を求めてきたが、何らかの条件をつける可能性もある。

 政権の思惑通りに進むかは不透明だ。

 夏季休会から3日に再開する英議会では、与党・保守党議員の一部が野党議員とともに、社会を混乱させる「合意なき離脱」を回避するため、離脱を延期する法案を準備している。

 この超党派グループは2日に法案を公開。政権がEUと合意する新たな離脱条件について、10月19日までに英下院の承認を得られなかった場合、10月末の離脱を来年1月末まで

 3カ月延長するようEUに要請しなければならない、としている。

 北朝鮮。中国の国務委員兼外相王毅は、きのふ訪問先の北朝鮮・平壌で外相李容浩と会談し、10月に国交樹立70年を迎える中朝関係をさらに発展させる方針で一致した。

 朝鮮半島と、香港の情勢についても意見を交わした。中国外務省が発表した。

 王は国際社会で北朝鮮と緊密に連携する考えを表明。非核化を巡る米朝交渉が膠着しており、北朝鮮の後ろ盾として、貿易摩擦など対立が深まる米国との交渉カードにする狙いがありそうだ。

 4日までの滞在中、朝鮮労働党委員長金正恩と会談する可能性もある。

 会談で王は「中朝の友好、協力関係を発展させるのは中国政府の揺るぎない方針だ」と強調した。

 アフガニスタン。首都カブールで2日夜、爆弾テロとみられる爆発があり、AP通信によると、少なくとも5人が死亡、50人が負傷した。

 反政府武装勢力タリバンが犯行声明を出した。

 爆発は、タリバンと和平に向けた協議を続けている米国のアフガン和平担当特別代表ハリルザドがアフガンの地元テレビで和平合意案に関して説明している最中にテロが起きたという。

 タリバンは先月31日にも北部クンドゥズを攻撃しており、協議の主導権を握ろうと攻勢に出ている可能性がある。

 米南部のバハマ。国際赤十字・赤新月社連盟は2日、強い勢力のハリケーン「ドリアン」の直撃を受けた大西洋の島国バハマで、1万3千棟の家屋に深刻な被害が出たとの推計を発表した。

 暴風のほか、高潮の被害が深刻。バハマは米南部フロリダ半島の東の沖合に位置し、ドリアンは同半島に近づいた。

 バハマからの報道によると、首相ミニスは2日、ドリアンによる死者が5人に上ったと明らかにした。ミニスは「私たちは歴史的な悲劇のただ中にある」と述べた。

 バハマでは高潮で身動きが取れなくなり、建物の屋上で救助を求める人が続出した。

 米国。米西部カリフォルニア州ロサンゼルス沖で2日早朝起きたダイバー客らを乗せた船舶の火災で、沿岸警備隊は2日夜、計25人の遺体を収容したと明らかにした。

 米メディアが報じた。依然として行方不明の9人の捜索を続けているが、生存は絶望的との見方が広がっている。

 レーバーデー(労働者の日)の連休を利用した2泊3日のダイビングツアー客が犠牲となった火災は「カリフォルニア州で過去数十年で起きた最悪の海洋事故の一つ」(米メディア)となった。

 沈没したのはチャーター船。消防などによると、船にはダイバー客ら33人と乗組員6人の計39人が乗っていた。

 沿岸警備隊などはヘリコプターなどで救助活動を続けている。船はカリフォルニア州サンタバーバラからダイバー客らを乗せたチャーター船「コンセプション」(全長20m)。

 救出された乗組員の一人は地元テレビに「プロパンガスが爆発した」と述べ、火勢の強さを強調した。

 香港。ロイター通信は、香港政府トップの行政長官林鄭月娥が先月下旬、非公式会合の場で「もし選択肢があるなら、真っ先に辞任して深く謝罪したい」と述べたとする音声を公開した。

 発言は英語で、林鄭は「逃亡犯条例」改正案を巡る問題が「国家の主権や安全のレベル」に発展したと指摘、自身の政治的な裁量は限られているとした。

 林鄭は3日の定例会見で「非公開会合の内容が公開されたのは非常に不適切」と述べ、音声は自分のものと事実上認めた。

 その上で「中国政府に一度も辞任を申し出たことはない」と強調、続投の意向を改めて表明した。行政長官の任免権は中国政府にある。

 香港の2014年の民主化デモ「雨傘運動」で活動した若者らで構成する民主派の政治団体「香港衆志」は2日夜、副主席鄭家朗が帰宅途中に3人の男に襲われ、顔などを複数回、

 殴られたことを明らかにした。鄭はきのふ、政府に抗議して授業をボイコットした中高生らが参加する集会の運営を担っていた。けがの程度は軽いという。

 香港では8月末に民主派団体の代表や、別のデモを過去に申請した男が暴行されるなど、デモの運営などに関わった人物が襲われる事件が相次いでいる。

 香港衆志をめぐっては、所属する民主活動家の黄之鋒(ジョシュア・ウォン)(22)と周庭(アグネス・チョウ)(22)が先月30日に警察に一時拘束された。

 中国。AFP時事によると、中国中部で「学校に関連する犯罪事件」が発生し、生徒8人が死亡、2人が負傷した。

 40歳の容疑者が逮捕されたという。地元当局が3日、発表した。

 事件は、きのふ湖北省朝陽坡村の学校で発生。恩施市当局によると、警察が現場で容疑者の男の身柄を拘束したという。発表によれば地元政府は、負傷者に対して心理カウンセリングを含む

 リハビリおよび治療を実施するため、「あらゆる努力」を払っているという。

 当局は事件の詳細について明らかにしていないが、中国では近年、刃物を用いた学校での襲撃事件が数多く発生しており、当局は治安強化を迫られている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。生協コープさっぽろ(札幌)は、きのふ10月の消費税増税に合わせて始まるキャッシュレス決済時のポイント還元制度の対象事業者として経済産業省に申請したことを明らかにした。

 登録されれば、道内の大手スーパーでは唯一の補助対象となり、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済で代金の5%分が還元される。

 道内で108店舗を展開する大手のコープが対象となれば、同業他社への影響は大きく、アークス(同)やイオン北海道(同)などは対抗策を検討する方針。

 青森。東北町の小川原湖できのふ、全国一の水揚げを誇るシラウオとワカサギの秋漁が始まった。

 午前6時半の解禁に合わせ、17隻が出漁。漁師たちは豊漁への願いを込め、力強く網を引き揚げていた。シラウオ漁は春(4〜6月)と秋(9〜3月)に分けて行われる。

 出漁した船のうち第8徳栄丸は、水深が20mほどの場所で船曳網漁を実施。円を描くように網を入れ、6人掛かりでたぐり寄せると、体長4センチほどの透き通った魚体が、ピチピチと躍りながら姿を現した。

 船ケ沢地区の市場には、漁を終えた船が次々に到着。新鮮なシラウオやワカサギの入ったケースが場内に運び込まれ、競り落とされた。

 初日の水揚げはシラウオが560キロ、ワカサギが1200キロ。シラウオは1キロ当たり1500円程度で取引された。

 第8徳栄丸の沼尾智之さん(34)は「例年に比べると、まだ(シラウオは)小さく、これからという感じ。どんどん成長し、いっぱい入ってくれれば」と期待。小川原湖漁協の組合長

 濱田正隆さんは「(F16戦闘機の)タンク投棄に伴う風評被害もようやく収まった。大漁になってほしい」と語った。

 宮城。東北大は、大学院農学研究科が8月に実施した博士前期課程第1次募集の入試で、一部の受験生に事前に漏れた可能性があるのは、生物産業創成科学専攻の専門科目「食品化学」の全3問だと明らかにした。

 試験前に受験生から通報があったという。

 東北大によると、3問は記述式で、農学研究科の複数の教員が作成した。試験の数日前、同専攻を受験する予定の学生が同科の教員の1人に漏えいの疑いを指摘した。

 同科は、漏えいが疑われた2問を差し替えて試験をしたが、答案を採点する過程で残り1問も漏えいを疑わせる点が見つかり、食品化学に限って再試験することを決定。

 明日4日に合格者を発表する。

 県は、女川原発の安全管理態勢をチェックするための立ち入り調査を行った。

 放射線量を監視する放射線モニターが「長期間不足している」として、原子力規制委員会から保安規定違反と判定されたことを受けての調査。きのふの立ち入り調査は、女川原発の

 安全性について東北電力と協定を結んでいる宮城県と女川町、石巻市に加えて、周辺自治体である涌谷町や東松島市などの職員も同行して行われた。

 女川原発では保安規定に基づいて、全体で114台の放射線モニターを設置して、放射線量を測定することになっている。しかし、このうち女川原発3号機に設置してあるモニターの

 1台で、去年1月、計測値にずれがあることが判明した。東北電力では同じモニターがすでに製造中止となっていて、修理ができないとして、代わりのモニターを使って測定を続けてきた。

 この状態について先月21日、原子力規制委員会が、「放射線モニターの数が長期間、不足している」として、“保安規定違反にあたる”と判断したことから、県が今回の立ち入り調査を実施した。

 知事村井は「軽微なミスだから許されるものでは決してなく、安全性に関わるものについては、万全を期す必要があると考えている。そういったことから職員には立ち入り調査に向け、

 厳しい姿勢で臨むようにという指示を出した」。

 調査団は、きのふ、女川原発3号機の原子炉建屋内に入り、故障したモニターについて、これまでの経緯の説明を受け、再発防止を要請した。東北電力は問題のあったモニターを

 改修した上で、10月にも測定を再開する。

 福島。大震災と東京電力福島第一原発事故の影響で、販売運用を休止していたいわき市の久之浜魚市場は、きのふ魚介類の入札を8年半ぶりに再開した。

 これまで久之浜魚市場に水揚げされた魚介類は市内の沼之内魚市場に陸送で集約され、販売されていた。

 試験操業の水揚げが増え、沼之内が手狭になってきたため、今年6月に再開を決定した。入札には市内の仲買業者10十社が参加した。ヒラメやアカムツなど50種類の魚介類が入札にかけられた。

 「入札」、「大漁」などの威勢の良い声が響き渡り、活気にあふれた。

 久之浜魚市場の再開により、水揚げからの陸送時間が短縮され、魚介類をより新鮮な状態で消費者に出荷できるようになる。同漁協の参事兼総務課長新谷渡は「本格操業への大きな

 一歩になった」と語った。市内では小名浜、沼之内、勿来の各魚市場が既に入札を再開している。

 千葉。市川市の市長村越祐民が自身と副市長の公用車として米電気自動車メーカー「テスラ」の高級車導入を決め、議会などから批判が出ている問題で、市長が導入済みの1台の

 リース契約について見直す考えを一部の市議に伝えたことが、分かった。

 きのふ、一部会派を除く与野党が市長に契約解除を求める申し入れ書を提出していた。市長は「市が進める先進的な政策のアピールになる」として、7月からテスラ車1台を導入。

 リース額は月14万円と従来のトヨタ・クラウンの2倍以上となり、市民らから多数の苦情が寄せられた。

 埼玉。白岡市議会の市議(白新会、3期目 78)がきのふの本会議で、伊勢神宮(三重県)を参拝するため市議会を1日休んだとして「誠に申し訳ない」と述べ、謝罪した。

 市議会事務局によると、市議は先月23日、議会日程が決まった後で、伊勢神宮を参拝する予定があることと「検査入院」を申し出たという。

 市議会は申し出を認められないとしたが、市議は同27〜29日に伊勢神宮を参拝。同29日の定例会初日を欠席した。

 これを受けこの日、議会各会派の代表者が協議。市議は議会で謝罪することを決めた。きのふの本会議で市議は議員らに謝罪した上で「市民に疑惑を抱かせるような行動をせず、

 責任をなすりつけることなく、全て自らの責任で市民の負託に応えたい」と述べた。

 市議によると、伊勢神宮へ訪れたのは県神社庁東支部の行事に同行したため。地元神社崇敬会の役員を務めており、議会を休んだ理由について「役員としてどうしても断れなかった」としている。

 東京。きのふ2日発売の週刊誌「週刊ポスト」で「韓国なんて要らない」などと題する特集を掲載し、小学館から関わりのある作家らから「差別的だ」と批判を受けた問題で、

   発行元の小学館は「誤解を広めかねず、配慮に欠けていた」と謝罪した。

 批判の声が寄せられたのは週刊ポスト9月13日号。「韓国なんて要らない」などと題して特集を展開。『嫌韓』ではなく『断韓』だ」、「厄介な隣人にサヨウナラ」とし、GSOMIA(軍事情報包括保護協定)を

 破棄した韓国側のデメリットや、輸出管理強化による韓国経済への影響などについて検証する記事を掲載した。

 また『怒りを抑えられない韓国人という病理』という記事では、「大韓神経精神医学会」のレポートを紹介する形で、韓国の成人の10人に1人が治療が必要なレベルで感情がコントロールできないなどとした。

 これに小学館にゆかりのある作家たちから批判の声が相次ぎ、リレーコラムを担当するしている深沢潮さんは「記事が差別扇動であることが見過ごせず、リレーエッセイをお休みすることにしました」とし、

 今後の執筆を取りやめると発表した。

 また小学館から本を刊行している作家の柳美里さんも「日本で暮らす韓国・朝鮮籍の子どもたち、日本国籍を有しているが朝鮮半島にルーツを持つ人たちが、この新聞広告を目にして

 何を感じるか、想像してみなかったのだろうか?」と批判したほか、思想家の内田樹さんも「いいんです。俗情に阿(おもね)らないと財政的に立ち行かないという出版社なんかとは

 縁が切れても」とし、小学館との仕事を今後しないと宣言した。

 ハフポスト日本版が小学館に文書で質問したところ、週刊ポスト編集部名義で回答があった。回答では特集の意図について、「混迷する日韓関係について様々な観点からシミュレーションしたもの」とした一方で、

 「『怒りを抑えられない「韓国人という病理」』記事に関しては、韓国で発表・報道された論文を基にしたものとはいえ、誤解を広めかねず、配慮に欠けておりました」とし、謝罪した。

 横浜。市議会が開会し、横浜市はカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致に向けた調査費など2億6千万円を含む34億円の補正予算案を提出した。

 市長林文子は質疑で「横浜の将来への危機感からIR誘致を決断した。国家的なビッグプロジェクトであり、横浜の観光や地域経済をけん引する事業だ」と意気込みを語り、市独自の

 マーケティング調査を進めることを明らかにした。

 候補地の山下ふ頭(横浜市中区)を利用する港湾事業者が誘致に反対している点については「丁寧に説明し理解を得られるように努める」と述べた。市内全ての区で市民に向けた

 説明会を開き、自ら説明するという。

 愛知。菊の出荷量が全国1位の田原市で、お彼岸向けの菊の出荷が始まっている。

 田原市向山町の石井孝史さん(48)の農園では、1万2000平方mの敷地の温室で、冠婚葬祭などに使われる白い輪菊を栽培している。

 つぼみが膨らんで咲き始めを迎えた菊を、鎌を使って80センチほどの長さに切りそろえていた。お彼岸向けの出荷作業は今月中旬まで続き、石井さんの農園からは9万本の菊が全国に出荷される。

 岐阜。高山市内の中学校で3月、剣道部顧問の30代の男の教諭が稽古中、男子部員(当時2年生)の耳付近を竹刀で殴打し、左の鼓膜が傷つくけがを負わせていたことがわかった。

 教諭は後日、この部員に「もう片方も聞こえないようにしてやろうか」と暴言を浴びせていた。

 学校側は外部からの指摘で把握したが、市教委に報告していなかった。教諭は、稽古中に男子部員の側頭部を竹刀で打って鼓膜を傷つけたことを認め、「稽古の流れの中で当たってしまった。

 意図的ではない」と説明した。暴言についても認め、「もっとできるのに、たるんでいるように見えた」と述べた。

 学校などによると、教諭はこれまでも、複数の部員に「一度死ね」「ぶっ殺す」などの暴言を吐いたことがあったという。部員から「夜眠れない」など体調不良を訴える声もあり、

 保護者らが教諭に暴言などをやめるよう伝えたという。

 教諭はこうした暴言も一部を認め、「試合に勝たせてやりたい気持ちが強かった」と釈明。けがをさせたことを含め、保護者や部員に謝罪したという。

 大阪。ふるさと納税の新制度から、泉佐野市が除外された問題を審査した第三者機関「国地方係争処理委員会」は、きのふ除外した総務省の対応は3月に成立した改正地方税法に

 違反する恐れがあると指摘し、除外決定の再検討を総務相石田に勧告することを決定した。

 総務省が事実上の「敗訴」となる極めて異例の判断を下した。泉佐野市が新制度の開始前に過度な返礼品で多額の寄付金を集めたことを理由に除外したことを問題視した。

 再検討の結果は30日以内に同市へ通知するよう求めた。

 神戸。今朝8時過ぎ、神戸市灘区高羽町の市道で大型トラックと乗用車3台が絡む事故があった。

 兵庫県警灘署などによると、衝突の弾みで大型トラックはガードレールを突き破って数m下の石屋川に転落し、50歳代の男の運転手が死亡。乗用車に乗っていた男女4人のほか、

 近くを歩いていた男子高校生が巻き込まれて顔の骨を折るなど、10歳代〜50歳代の計5人が重軽傷を負った。

 現場は、石屋川沿いの片側1車線の直線道路で、大型トラックが下り坂を南進中、次々と乗用車に衝突したとみられる。現場は阪急六甲駅から北東1キロの住宅街。

 さらに現場から600m北の路上でも、破損した3台があり、2人が負傷。この事故にも大型トラックが関係している可能性があるという。

 岡山。新庄村特産で、滋養強壮やアンチエイジング効果が高いとされる果実「サルナシ」の出荷が、始まった。

今年は5月末に新芽が霜の被害に遭い、収穫量は例年の3分の1ほどになる見通しだが、甘みやサイズは例年と変わらず上々という。キウイの原種とされ、直径2〜3センチ。

 ビタミンCが豊富な上、果汁には、皮膚がんや肺がんの発生を抑制する効果が見込まれることが岡山大大学院医歯薬学総合研究科の実験で実証されている。

 現在、20戸が1・6ヘクタールで栽培している。

 生産者でつくる「村サルナシ栽培研究会」のメンバーら6人が、この日の朝に収穫した100キロをJAまにわの倉庫で洗い、重さや傷の有無などを確認して生食用と加工用に仕分けした。

 会長建部始正さん(69)は「モモとナシを合わせたような甘さ。今年は収量こそ少ないが、良い品質に仕上がった」と話す。

 6日ごろまでに300キロの出荷を予定。生食用は道の駅「がいせん桜 新庄宿」のみで、同日から売られている。生食できないものは村内で加工され、酢やジャムとして同駅で数カ月後に販売される。

 愛媛。宇和島市三間町曽根地区に伝わる県指定無形民俗文化財「花踊り」が、一昨日同地区の天満神社であった。

 小中学生を含む踊り手が真剣を手に力強く舞い、五穀豊穣や厄よけを祈願した。

 山口。任期満了に伴う上関町長選が告示され、中国電力(広島市)が町内で進める上関原発建設計画の推進派の現職、柏原重海氏(70)が2回連続の無投票で5選を決めた。

 原発建設計画が浮上した1982年以降、町長選は推進派と反対派の一騎打ちの構図が続いてきた。

 しかし、反対派は、原発に頼らない町づくりを模索する柏原が引退表明を撤回し、出馬を決めたことを受け、前回に続き候補の擁立を見送った。中国電は2009年10月、

 建設予定地の海域埋め立て工事に着手したが、11年の東京電力福島第1原発事故を受けて中断。現在も再開の見通しは立っていないが、山口県は今年7月、中国電に23年1月までの

 公有水面埋め立て免許の延長を許可している。

 計画浮上から40年近く。賛成派と反対派が対立を深めてきた果てに、町長選は今回、異例の展開をたどった。町の人口は3千人弱まで減り、原発工事は3・11後から中断したままだが、

 中国電は「全国唯一の新設計画、上関原発」を諦めていない。

 「つらい道を歩むことになるがやむを得ない」、先月9日、4期目の町長柏原重海(しげみ)(70)が町役場で立候補を表明した。柏原が苦渋に満ちた言葉を口にしたのは、6月に

 一度は「気力が続くか不安」と引退の意向を明かしていたからだ。首長が議会で議員の一般質問に答えた引退表明を翻すのは異例だ。

 原発推進の柏原に対し、町民による原発の推進6団体は引退撤回を繰り返し要請。「この難局に町政を任せられるリーダーは他にいない」と求めていた。

 原発計画が浮上した1982年当時、町の人口は7千人。今は4割に落ち込み、65歳以上の高齢化率は全国平均28・1%の2倍の55・7%(昨年10月時点)。

 地方交付税などの依存財源の占める割合は76・1%と町財政も厳しい。一方で、建設予定地に交付される原発関連の交付金は84年度以降計74億円。中国電からの寄付金も

 総額36億円にのぼる。町の今年度の一般会計当初予算額32億円をはるかに上回る。

 原発建設予定地の対岸、4キロ西にある祝島では82年以降、原則毎週の反対デモが計1300回以上続く。町長選は83年以降、賛成、反対両派の一騎打ちで推進派が9連勝。

 柏原は2003年に初当選し、前回は36年ぶりの無投票だった。

 柏原は推進派ながら、原発の新増設が国のエネルギー基本計画で触れられていない現状を踏まえ、「事実を受け止めるしかない」との立場だ。「(上関原発は)国策として認知されていない」と話し、

 風力発電事業など原発に頼らない町政運営も模索している。

 反対派も、その姿勢を一定評価する。「上関原発を建てさせない祝島島民の会」の代表清水敏保は、原発の白紙撤回を求めることに変わりはない。それでも実際に建設されるかが

 不透明な中、「今は垣根を越えて町づくりに協力する時」と強調する。柏原が5選をめざす意向を明かすと、候補擁立を見送った。前回に続き無投票の公算が大きい。

 原発をめぐる町の雰囲気について、食料品店を営む男は名前を出さないことを条件に話した。「町民同士、本音で話しづらい。原発の対立が尾を引き、昔からの人間関係は崩れてしまったよ」と漏らす。

 「『あそこの店はどっち派』と評判が立つと、商売に影響が出る。原発は今も禁句」と語った。

 自身はかつて賛成だったが、東京電力福島第一原発事故後は賛成できなくなったとも話した。町中には、賛成、反対双方が立てた看板が残る。

 佐賀。九州北部の記録的大雨で佐賀県は、けふ行方不明となり遺体で発見された武雄市の50代女性を、大雨による犠牲者と認定した。

 福岡、佐賀両県で死者は計4人となった。

 佐賀県警によると、女性は大雨が降った先月28日早朝から行方が分からなくなり、大町町の六角川で1日午後、鉄工所から流出した油を止めるオイルフェンスに遺体が引っ掛かっているのが見つかった。

 溺死とみられる。大雨では、先月28日に武雄市と福岡県八女市で車が流されるなどして男2人が死亡。

   29日には、浸水した武雄市の住宅から女性1人の遺体が見つかった。

 長崎。「500円の海鮮丼」は暴力団の資金源だった? 長崎県警が漁業法違反などの疑いで逮捕し、略式起訴された暴力団組長らが、長崎市の沖合で魚を密漁し、組長の親族が

 経営するJR長崎駅前の飲食店で激安の海鮮丼などに使って顧客に提供していたことが分かった。

 この店は観光客やサラリーマンらの人気を集めていたが、最近は営業していないという。暴力団対策法が1992年に施行されて以降、暴力団が資金を得るさまざまな不法行為が

 規制されており、県警幹部は「規制が強まり、密漁が組員らの新たな資金源だったのではないか」と推察する。

 熊本。熊本市が熊本地震の被災者向けに整備した災害公営住宅(復興住宅)「白藤団地」の落成式が、一昨日南区の現地であった。

 市内での復興住宅の落成は5カ所目。仮設住宅からの引っ越しは10月1日に始まる。

 既存の市営白藤団地の一角(5105平方m)に、鉄筋コンクリート7階建て(延べ床面積4728平方m)を建設。1〜3DK(42〜67平方m)が計76戸あり、集会室も備えている。

 総事業費は15億5千万円。当初は今年3月の完成を目指していたが、工事の人手不足などで遅れた。

 西区の借り上げ型みなし仮設住宅から入居予定の浅川ミエ子さん(72)は落成式に出席し、「雰囲気のいいコミュニティーをつくり、助け合って暮らしたい」と話した。

 市が整備する復興住宅は計8カ所(326戸)。残る3カ所も年内に完成予定。

 鹿児島。出水市で大塚璃愛来ちゃん(4)が死亡し、暴行容疑で母親の交際相手で同居の建設作業員日渡駿(21)が逮捕された事件で、璃愛来ちゃんは、母親が夜に仕事で不在の時などに、

1人で外出していた可能性があることが、分かった。

 県警は、母子が以前住んでいた薩摩川内市で3月下旬〜4月上旬、夜間に1人で外出した璃愛来ちゃんを計4回保護しており、生活実態を詳しく捜査する。県中央児童相談所は母親の

育児放棄(ネグレクト)を認定している。複数の住民によると、璃愛来ちゃんは3月、深夜にドラッグストアに来店し、警察に保護された。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会の市議木下章広(37)が閉庁後の議会事務局に侵入し、女性職員の机を物色したとされる問題をめぐり、市議会は3日開会した9月定例会本会議で、木下に対する

 辞職勧告決議を全会一致で可決した。

 可決後に木下は「今の時点で辞めることは考えていない」と述べ、議員辞職を否定した。辞職勧告決議案は本会議冒頭に提出された。6月定例会で可決された辞職を促す糾弾決議と

 同じく、法的拘束力はない。

 決議では、木下が糾弾決議の重さに向き合おうとせず、議員活動を継続する意思を示すなど、これ以上看過できない状況だと指摘。直ちに議員辞職するよう強く求めた。

 木下は6月25日午後7時半ごろ、議会事務局で好意を寄せる女性職員の机を物色しているのを、この職員に目撃された。

 木下は以前にもたびたび議会事務局に立ち入り、複数の職員の机を物色していたことを認めている。

 市は建造物侵入の疑いで富山県警に被害届を出し、県警が木下の自宅や議員控室を家宅捜索した。木下は2017年5月〜18年6月には、議会事務局の複数の女性職員へ携帯電話で

 私的なメールを頻繁に送ったとして、議会事務局から注意を受けていた。

 JR西日本(大阪市)などは、きのふ射水市内で養殖したサクラマス「べっ嬪(ぴん)さくらます うらら」を使用したかまぼこを10月から販売すると発表した。

 商品名は「べっ嬪さくらます うらら はべん」。富山ねるものコーポレーション(高岡市)が製造する。

 かまぼこの上に薄く切ったサクラマスの身をのせ、加熱した。

 「プレーン」と、薫製した「スモーク」の2種類あり、それぞれ1本300円(税込み)。両方入った2本入りは579円(同)。JR西日本グループが新高岡駅、富山駅、黒部宇奈月温泉駅、

 金沢駅で運営する店舗「おみやげ処」で販売する。

 射水市役所で会見した富山ねるものコーポレーションの社長麻生大輔さんは「パッケージのまま食べられるので、新幹線内でのおつまみや手土産にしてほしい」とPR。

 市長夏野元志は「サクラマス独特の風味とかまぼこがマッチして味わいがある」と話した。

 福井。今朝7時半前、永平寺町の民家で大人と子どもとみられる計2人の遺体が見つかり、県警は事件の可能性もあるとみて捜査している。

 2人の首に絞められたような痕があることから県警は殺人事件とみて捜査を始めた。110番したのは娘の母親で、詳しい事情を聞いている。

現場は、JR福井駅から北東8キロの田園地帯。

 子孫繁栄や五穀豊穣を願う美浜町新庄の奇祭「八朔祭」が一昨日、行われた。

 男のシンボルを模した神棒を持った天狗が大暴れ。神棒でつつかれると子宝に恵まれるとされ、見物客の女性らをつつき回った。数百年前から伝わる伝統行事。

 区内の東西で午前と午後に分かれて行われ、ともに「樽神輿」などを担いだ行列が日吉神社に向かって練り歩き、奉納した。

 「東字(ひがしあざ)」では午前10時、旧寄積公会堂前に集まった男衆が太鼓や笛のお囃しを奏で始め、のぼりやお神酒の入った樽神輿を担ぐ行列が出発した。

 行列の露払い役として、天狗の面を着けた黒い装束姿の「黒天狗」が登場。黒天狗は長さ50センチの神棒を袖に隠し持ち、女性を見つけると全速力で追いかけ回した。

 悲鳴を上げながら一目散に逃げる女性もいた。

 行列には今年の時事ネタにちなんだ「おどけ」も現れ、結婚発表した小泉進次郎と滝川クリステルさんの仮装などが見物客の笑いを誘っていた。

 祭りを仕切った役中代表の男(56)は「年に1度の新庄挙げての祭り。過疎化が進む集落なので、子孫繁栄を願う」と話していた。

 金沢。日本海の底引き網漁が1日に解禁となり、金沢市の近江町市場には、きのふ初物の魚介類がお目見えした。

 「底引き解禁っ! 今日からだよー」と威勢のよい声で市場は活気づいた。鮮魚店の店頭には、透明感のあるメギスや赤く輝く甘エビ、秋らしいハタハタなどがかごや箱に盛られてずらり。

 「底引き解禁」と書かれた札も置かれた。甘エビは豊漁で、値段は平年より安いという。

 解禁を心待ちにしていたという白山市の藪田郁雄さん(73)は早速、新鮮な甘エビを買い求めた。「底引きもんが入って、市場の魚が増えた。子持ちの甘エビは身がもちもちして

 好きや。刺し身で食べる」と笑顔だった。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 1年の半分が過ぎて、長月、9月も3日。御隣富山では風の盆が今夜で終わり。

 午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水脇の、貯水池の脇下では大型のユンボは、お休みだ。また水道管の交換埋め立て工事も中断中。体育館の駐車場には13台の車。

 裏の野良猫、桝谷さんちの玄関前に3匹、もう一匹は花梨畑に居た。

 バス通りを越えて、旧街道へ。途中、帰宅へ向かう軽4の長沢さんに目礼。山津さんちの四つ角から 元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車はいなかった。

 Dr小坂、宇野さんは出かけていた。徳中さんちのガレージでは提灯草がいい。2匹のワンちゃんの散歩を終えた徳中さんに「こんにちわ」。

 湯原さんちの庭では、鹿の子や白のユリ、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。

 自転車でコンビニへ向かう吉田の爺さんに「こんにちわ」。松本さんち過ぎて、みすぎ公園は一回り。萩は風で揺れていた。次の次の三叉路は逆Vターンした。辻の爺さんの軽トラはいた。大手町ハイツから京堂さんち前のバス通りを越えて戻った。

   北さんちの前や藤田さんちの四つ角過ぎて、畑に居た沢野さんに「ご苦労様」。

 瀬戸さんちのムクゲと本田さんちのサルビアが待っていた。

 朝夕〆て5245歩、距離は3、4キロ、消費カロリーは193kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

汗はかいたのでシャワーを浴びた。

 蝉しぐれだ。夜は虫の音の合唱だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年9月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊